(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025006974
(43)【公開日】2025-01-17
(54)【発明の名称】木造建築物の壁構造
(51)【国際特許分類】
E04B 2/56 20060101AFI20250109BHJP
【FI】
E04B2/56 605C
E04B2/56 611C
E04B2/56 611M
E04B2/56 645A
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023108053
(22)【出願日】2023-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】517241950
【氏名又は名称】ティアラ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098936
【弁理士】
【氏名又は名称】吉川 晃司
(74)【代理人】
【識別番号】100098888
【弁理士】
【氏名又は名称】吉川 明子
(72)【発明者】
【氏名】佐野 貴章
【テーマコード(参考)】
2E002
【Fターム(参考)】
2E002FA03
2E002FA09
2E002FB14
2E002MA32
(57)【要約】
【課題】どのような仕様の注文住宅でも柔軟に対応することができ、しかもコストを低く抑えることが可能で、高い断熱性と耐震性を実現することができる木造建築物の壁構造を提供する。
【解決手段】延長空間部15aには補強柱7a、7aが配置されており、補強柱7a、7aは土台3、梁9にほぞにより固定され、且つ補強柱7a、7aは柱7、7に接合している。延長空間部15aには補強間柱11a、11aが配置されており、補強間11a、11aは土台3、梁9にほぞにより固定され、且つ補強間柱11a、11aは間柱11、11に接合している。従って、柱、間柱の断面積が大きくなり、耐震性が向上することになる。空間部15には発泡ポリウレタン樹脂から成る断熱材19が充填されている。空間部15は厚さ寸法が増して、その容積が従来よりも大きいものとなっているので、断熱効果が向上する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
土台と、前記土台に立った状態で固定され、且つ互いに間隔を開けて配置される複数の柱と、前記複数の柱に渡される横架材と、前記土台、前記複数の柱及び前記横架材の外面側を覆う外壁材と、前記土台、前記複数の柱及び前記横架材の内面側を覆う内壁材と、前記外壁材と前記内壁材との間の空間部に備えられる断熱材とを有する木造建築物の壁構造であって、
前記空間部を前記内壁材側に延長する延長空間部を形成することで空間部の容積を増大し、且つ前記延長空間部に前記複数の柱と接合する補強柱を設けたことを特徴とする木造建築物の壁構造。
【請求項2】
請求項1に記載した木造建築物の壁構造において、横架材の内壁材側の面に接合する付加横架材を備えることで延長空間部を形成したことを特徴とする木造建築物の壁構造。
【請求項3】
請求項2に記載した木造建築物の壁構造において、補強柱の上端部は付加横架材に固定されていることを特徴とする木造建築物の壁構造。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載した木造建築物の壁構造において、複数の柱の間に間柱を配置し、前記間柱の内壁材側の面に接合する補強間柱を備えたことを特徴とする木造建築物の壁構造。
【請求項5】
請求項4に記載した木造建築物の壁構造において、横架材の内壁材側の面に接合する付加横架材が設けられ、補強間柱の上端部は前記付加横架材に固定されていることを特徴とする木造建築物の壁構造。
【請求項6】
請求項1から3のいずれかに記載した木造建築物の壁構造において、断熱材は発泡ポリウレタン樹脂であることを特徴とする木造建築物の壁構造。
【請求項7】
請求項1に記載した木造建築物の壁構造において、床材を備え、前記床材の外壁材側の端部が土台上面の内壁材の端部に載り、補強柱が前記床材の上面に設置されていることを特徴とする木造建築物の壁構造。
【請求項8】
請求項4に記載した木造建築物の壁構造において、床材を備え、前記床材の外壁材側の端部が土台上面の内壁材の端部に載り、補強間柱が前記床材の上面に設置されていることを特徴とする木造建築物の壁構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木造建築物の壁構造に係り、特に高い断熱性、耐震性を一体的な構造によって実現することができる木造建築物の壁構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
建築物の断熱性、耐震性は基本的な性能である。
近年においては脱炭素社会を実現するために省エネ住宅の要請が高まっており、建築物に高い断熱性能が求められている。この断熱性能を決定する要素としては断熱材の厚さ寸法が大きなウエイトを占めている。
また、建築物の耐震性は柱の断面積によって大きく左右されることになる。
一方、特許文献1に記載された木造住宅用のパネルのように工場生産することによって現場作業を低減し、高断熱、高耐震性能を得ようとするものがある。この木造住宅用のパネルは、剛性を備えた基板及びその屋内側となるべき面の周縁に貼着された周枠とを備えた面板と、基板の屋外側となるべき面に外周を面板の外周に一致させて貼着された断熱材と、その外側に添着された遮熱シートを備え、壁面となるべき開口周囲の軸組材の内法寸法に合わせた寸法に工場生産によって製造されるものであり、遮熱シートは、その周縁部を周枠の周面へと折り曲げて当該周面に貼着されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の木造住宅用のパネルは、工場生産に適合させるため、そのサイズについてある程度規格化する必要があり、全ての注文住宅に用いることが難しいという不都合がある。
また、その構造が比較的複雑であることから、却ってコストが高く付いてしまうおそれがある。
本発明は上記従来の問題点に着目して為されたものであり、どのような仕様の注文住宅でも柔軟に対応することができ、しかもコストを低く抑えることが可能で、高い断熱性と耐震性を実現することができる木造建築物の壁構造を提供することを、その目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、土台と、前記土台に立った状態で固定され、且つ互いに間隔を開けて配置される複数の柱と、前記複数の柱に渡される横架材と、前記土台、前記複数の柱及び前記横架材の外面側を覆う外壁材と、前記土台、前記複数の柱及び前記横架材の内面側を覆う内壁材と、前記外壁材と前記内壁材との間の空間部に備えられる断熱材とを有する木造建築物の壁構造であって、
前記空間部を前記内壁材側に延長する延長空間部を形成することで空間部の容積を増大し、且つ前記延長空間部に前記複数の柱と接合する補強柱を設けたことを特徴とする木造建築物の壁構造である。
【0006】
好ましくは、横架材の内壁材側の面に接合する付加横架材を備えることで延長空間部を形成したことを特徴とする木造建築物の壁構造である。
【0007】
好ましくは、補強柱の上端部は付加横架材に固定されていることを特徴とする木造建築物の壁構造である。
【0008】
好ましくは、複数の柱の間に間柱を配置し、前記間柱の内壁材側の面に接合する補強間柱を備えたことを特徴とする木造建築物の壁構造である。
【0009】
好ましくは、横架材の内壁材側の面に接合する付加横架材が設けられ、補強間柱の上端部は前記付加横架材に固定されていることを特徴とする木造建築物の壁構造である。
【0010】
好ましくは、断熱材は発泡ポリウレタン樹脂であることを特徴とする木造建築物の壁構造である。
【0011】
好ましくは、床材を備え、前記床材の外壁材側の端部が土台上面の内壁材の端部に載り、補強柱が前記床材の上面に設置されていることを特徴とする木造建築物の壁構造である。
【0012】
好ましくは、床材を備え、前記床材の外壁材側の端部が土台上面の内壁材の端部に載り、補強間柱が前記床材の上面に設置されていることを特徴とする木造建築物の壁構造である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、どのような仕様の注文住宅でも柔軟に対応することができ、しかもコストを低く抑えることが可能で、高い断熱性と耐震性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の第1の実施の形態に係る木造建築物の壁構造の内部構造を説明するための斜視図である。
【
図3】
図1に示した壁に断熱材を備えた状態を示す斜視図である。
【
図4】本発明の実施の形態に係る木造建築物の壁構造の斜視図である。
【
図6】本発明の第2の実施の形態に係る木造建築物の壁構造の内部構造を説明するための斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の第1の実施の形態に係る木造建築物の壁構造1を
図1から
図5に従って説明する。
図1、
図3、
図4において符号3は土台を示し、この土台3上には2本の柱7、7が立った状態で互いに間隔を開けて備えられている。土台3と柱7、7の下端部はほぞにより連結され固定されている。
土台3は通常用いる土台の幅寸法より45mm大きく設定されており、その幅寸法A1は150mmとなっている。土台3の高さ寸法A2は105mmである。
柱7は横断面の縦横の辺の寸法Bが105mm×105mmの四角柱である。
【0016】
符号9は横架材としての梁を示し、この梁9は2本の柱7、7の上端面に渡されている。柱7、7の上端部と梁9はほぞにより連結され固定されている。
梁9の幅寸法は通常用いる梁の幅寸法より45mm大きく設定されており、その幅寸法C1は150mmとなっている。梁9の高さ寸法C2は105mmである。
柱7、7の間には2本の間柱11、11が互いに間隔を開けて配置されており、2本の間柱11、11はその上下端部が、土台3、梁9に対しそれぞれほぞにより連結され固定されている。
間柱11は横断面の縦辺の寸法Dが105mm、横辺の寸法Eが45mmの四角柱である。
【0017】
符号13は構造用面材等によって構成される外壁材を示し、この外壁材13は柱7、7に取り付けられており、柱7、7、土台3及び梁9に囲まれた空間の外面側を覆っている。
図4、
図5において符号17は化粧板等によって構成される内壁材を示し、この内壁材17は空間の内面側を覆っている。
従って、外壁材13及び内壁材17との間に空間部15が形成される。
上述のように土台3、梁9の幅寸法を従来のものよりより45mm大きく設定しているので、延長空間部15aが形成されている。延長空間部15aは内壁材17側、すなわち建築物の内側へ突出している。従って、空間部15は厚さ寸法が増して、その容積が従来の空間部より増大したものとなっている。
【0018】
延長空間部15aには補強柱7a、7aが配置されており、補強柱7a、7aは土台3、梁9にほぞにより固定され、且つ補強柱7a、7aは柱7、7に接合している。
また、延長空間部15aには補強間柱11a、11aが配置されており、補強間11a、11aは土台3、梁9にほぞにより固定され、且つ補強間柱11a、11aは間柱11、11に接合している。
上記のように補強柱7a、7a、補強間柱11a、11aが設けられているので、従来の建築物に比べて、柱、間柱の断面積が大きくなり、耐震性が向上することになる。特に、座屈に対する強度が高いものとなる。
【0019】
空間部15には発泡ポリウレタン樹脂から成る断熱材19が充填されている。
前述のように空間部15は厚さ寸法が増して、その容積が従来よりも増大したものとなっているので、断熱効果が向上することになる。
また、前述のように延長空間部15aは建築物の内側へ突出しているので、柱7、7、間柱11、11と内壁材17との距離は従来と同じであり、耐震性に悪影響を及ぼすことはない。
【0020】
本発明の第2の実施の形態に係る木造建築物の壁構造を
図6に従って説明する。
第2の実施の形態に係る木造建築物の壁構造は第1の実施の形態に係る木造建築物の壁構造1と同様の構成を有するので、その説明においては第1の実施の形態で用いた符号を引用し、更に第1の実施の形態で用いた符号を付して、その説明を省略する。
土台33の幅寸法A3が105mm、高さ寸法A4が105mmである。
梁35の幅寸法C3は105mm、高さ寸法C4が105mmである。
符号37は付加横架材として付加梁を示し、この付加梁37は梁35の内壁材17の面に接合して固定されている。
付加梁37の幅寸法C5は45mm、高さ寸法C6が105mmである。
付加梁37を備えることで延長空間部15aを形成している。
【0021】
符号39は床材を示し、この床材39の外壁材13側の端部が土台33上面の内壁材17側の端部に載っている。
補強柱7b、補強間柱11bは床材39の上面に設置されている。
補強柱7b、補強間柱11bの上端部は付加梁37にほぞにより固定されている。補強柱7b、補強間柱11bの長さ寸法は、柱7、11の長さ寸法よりも床材39の厚さ寸法分、短くなっている。
この第2の実施の形態に係る木造建築物の壁構造では、補強柱7a、7a、補強間柱11a、11aが設けられているので、従来の建築物に比べて、柱、間柱の断面積が大きくなり、耐震性が向上することになる。特に、座屈に対する強度が高いものとなる。
【0022】
空間部15には発泡ポリウレタン樹脂から成る断熱材19が充填されている。
前述のように付加梁37を備えることで延長空間部15aを形成されて、空間部15は厚さ寸法が増して、その容積が従来よりも増大したものとなっているので、断熱効果が向上することになる。
第2の実施の形態に係る木造建築物の壁構造では、土台33、梁35を従来と同じ幅寸法のものを使用することができるので、コストの上昇を最小限に抑えることが可能である。
【0023】
上記のように木造建築物の壁構造1では、延長空間部15aを設けることで、断熱性と耐震性を同時に向上させることができる。従って、従来の木造住宅用のパネルと異なり、工場生産に適合させるため、そのサイズを規格化する必要がない。従って、全ての注文住宅に容易に用いることが可能である。木造建築物の壁構造1は構造が比較的簡単であることから、コストを低く抑えることが可能である。
【0024】
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的構成は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても発明に含まれる。
例えば、土台、梁、柱、間柱、補強柱及び補強間柱、更に延長空間部の寸法は上記したものに限定されず、住宅の面積、間取り等によって変更することができる。
上記実施の形態では、横架材として梁を示したが、本発明はこれに限定されず、桁等であってもよい。
上記実施の形態では、断熱材として発泡ポリウレタン樹脂を用いたが、本発明はこれに限定されず、グラスウール、セルロースファイバー等、他の断熱材を用いてもよい。
また、柱、間柱の数は上記実施の形態に限定されないのは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明は、木造建築物の建築業に利用可能性を有し、どのような仕様の注文住宅でも柔軟に対応することができ、しかもコストを低く抑えることが可能で、高い断熱性と耐震性を実現することができる。
【符号の説明】
【0026】
1…壁構造 3…土台
7…柱 7a…補強柱
9…梁 11…間柱
11a…補強間柱 13…外壁材
15…空間部 15a…延長空間部
17…内壁材 19…断熱材
33…土台 35…梁
37…付加梁 39…床材