IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ PayPay株式会社の特許一覧

特開2025-7035情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図5
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図6
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図7
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図8
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025007035
(43)【公開日】2025-01-17
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 20/24 20120101AFI20250109BHJP
   G06Q 20/06 20120101ALI20250109BHJP
【FI】
G06Q20/24
G06Q20/06 300
【審査請求】有
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023108168
(22)【出願日】2023-06-30
(71)【出願人】
【識別番号】519110124
【氏名又は名称】PayPay株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】植村 浩太郎
(72)【発明者】
【氏名】小林 直人
(72)【発明者】
【氏名】山田 康太
(72)【発明者】
【氏名】夏目 奎
(72)【発明者】
【氏名】本間 せいら
(72)【発明者】
【氏名】能勢 創
【テーマコード(参考)】
5L020
5L055
【Fターム(参考)】
5L020AA15
5L020AA52
5L055AA15
5L055AA52
(57)【要約】
【課題】電子マネー決済の利便性を向上させること。
【解決手段】本願に係る情報処理装置は、決済サービスでユーザが利用した精算金額に関する金額情報を取得する取得部と、ユーザに紐づく電子マネー口座と、ユーザに紐づくクレジットカードの引き落とし口座とから精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択部と、選択部によって選択された精算口座から精算金額を精算する精算処理部とを備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
決済サービスでユーザが利用した精算金額に関する金額情報を取得する取得部と、
前記ユーザに紐づく電子マネー口座と、前記ユーザに紐づくクレジットカードの引き落とし口座とから前記精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択部と、
前記選択部によって選択された前記精算口座から前記精算金額を精算する精算処理部と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記取得部は、
前記決済サービスが提供する電子マネー決済の後払いサービスと、前記後払いサービスで利用する前記クレジットカードとの前記精算金額に関する前記金額情報を取得し、
前記選択部は、
前記後払いサービスと、前記クレジットカードとの前記精算金額を精算する前記精算口座を選択すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記選択部は、
前記精算金額が閾値よりも多い場合に、前記引き落とし口座を選択し、前記精算金額が前記閾値よりも少ない場合に、前記電子マネー口座を選択すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記精算処理部は、
前記精算口座として前記電子マネー口座が選択された場合に、前記電子マネー口座を管理するサーバ装置に対して精算を要求すること
を特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記引き落とし口座の登録を行っていないユーザに対して前記引き落とし口座の登録を要求する要求部
を備えることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記要求部は、
前記ユーザの前記精算金額が前記閾値よりも多い場合に、前記引き落とし口座の登録を要求すること
を特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記選択部は、
前記精算金額のうち一部の前記精算口座に前記電子マネー口座を選択し、残りの前記精算口座に前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
電子マネー決済のユーザによる利用金額に関する情報を取得する取得部と、
電子マネー口座の残高払いと、前記電子マネー口座に紐づいたクレジットカードを利用した後払いとから、ユーザによって設定された支払い方法で、前記利用金額の決済を行う決済処理部と、
前記残高払いによる利用上限額と、前記後払いによる利用上限額を個別に管理する管理部と
を備えることを特徴とする決済サーバ。
【請求項9】
前記管理部は、
前記決済処理部による前記利用金額の決済で、利用上限額を超える場合に、当該決済を中止させること
を特徴とする請求項8に記載の決済サーバ。
【請求項10】
前記支払い方法に前記残高払いを選択中のユーザに対し、前記電子マネー口座のオートチャージ用の銀行口座の登録解除を禁止に設定する設定部
を備えることを特徴とする請求項8に記載の決済サーバ。
【請求項11】
前記設定部は、
前記クレジットカードの引き落とし口座として銀行口座が設定されたユーザに対して、前記電子マネー口座のオートチャージ用の銀行口座の登録解除を許可すること
を特徴とする請求項10に記載の決済サーバ。
【請求項12】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
決済サービスでユーザが利用した精算金額に関する金額情報を取得する取得工程と、
前記ユーザに紐づく電子マネー口座と、前記ユーザに紐づくクレジットカードの引き落とし口座とから前記精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択工程と、
前記選択工程によって選択された前記精算口座から前記精算金額を精算する精算処理工程と
を含むことを特徴とする情報処理方法。
【請求項13】
コンピュータが実行する決済方法であって、
電子マネー決済のユーザによる利用金額に関する情報を取得する取得工程と、
電子マネー口座の残高払いと、前記電子マネー口座に紐づいたクレジットカードを利用した後払いとから、ユーザによって設定された決済方法で、前記利用金額の決済を行う決済処理工程と、
前記残高払いによる利用上限額と、前記後払いによる利用上限額を個別に管理する管理工程と
を含むことを特徴とする決済方法。
【請求項14】
決済サービスでユーザが利用した精算金額に関する金額情報を取得する取得手順と、
前記ユーザに紐づく電子マネー口座と、前記ユーザに紐づくクレジットカードの引き落とし口座とから前記精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択手順と、
前記選択手順によって選択された前記精算口座から前記精算金額を精算する精算処理手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
【請求項15】
電子マネー決済のユーザによる利用金額に関する情報を取得する取得手順と、
電子マネー口座の残高払いと、前記電子マネー口座に紐づいたクレジットカードを利用した後払いとから、ユーザによって設定された決済方法で、前記利用金額の決済を行う決済処理手順と、
前記残高払いによる利用上限額と、前記後払いによる利用上限額を個別に管理する管理手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする決済プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、決済サーバ、情報処理方法、決済方法、情報処理プログラムおよび決済プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子マネーを用いて代金を支払う電子マネー決済が知られている。たとえば、電子マネー決済の一種として、ユーザが携帯する端末装置を用いて2次元コード等を表示または読み取ることで決済を行う手法が知られている。
【0003】
たとえば、電子マネー決済では、ユーザの電子マネー口座にクレジットカードを紐づけておき、ユーザが電子マネー決済で利用した金額を後日まとめて支払う後払い決済に関する技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2022-158810号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では、電子マネー決済の利便性を向上させるうえで改善の余地があった。電子マネーの利用上限額を超過したユーザに対して、振り込み用紙が送付され、ユーザは振り込み用紙で振り込む必要があった。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電子マネー決済の利便性を向上させることができる情報処理装置、決済サーバ、情報処理方法、決済方法、情報処理プログラムおよび決済プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、取得部と、選択部と、精算処理部とを備える。取得部は、決済サービスでユーザが利用した精算金額に関する金額情報を取得する。選択部は、ユーザに紐づく電子マネー口座と、ユーザに紐づくクレジットカードの引き落とし口座とから精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する。精算処理部は、選択部によって選択された精算口座から精算金額を精算する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、電子マネー決済の利便性を向上させることができる
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、実施形態に係るシステムの一例を示す図である。
図2図2は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。
図3図3は、実施形態に係る決済サーバの構成例を示すブロック図である。
図4図4は、実施形態に係るユーザ情報記憶部に格納される情報の一例を示す図である。
図5図5は、実施形態に係る利用情報記憶部に格納される情報の一例を示す図である。
図6図6は、実施形態に係る情報処理装置の構成例を示すブロック図である。
図7図7は、実施形態に係る決済処理の一例を示すフローチャートである。
図8図8は、実施形態に係る選択処理の一例を示すフローチャートである。
図9図9は、実施形態に係る情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本願に係る情情報処理装置、決済サーバ、情報処理方法、決済方法、情報処理プログラムおよび決済プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報処理装置、決済サーバ、情報処理方法、決済方法、情報処理プログラムおよび決済プログラムが限定されるものではない。
【0011】
[実施形態]
〔1.情報処理〕
まず、図1を用いて、実施形態に係るシステムの一例について説明する。図1は、実施形態に係るシステムの一例を示す図である。図1に示すように、実施形態に係るシステムは、情報処理装置1と、ユーザ端末100と、決済サーバ200と、を含む。
【0012】
実施形態に係る情報処理装置1は、たとえば、クレジットカード事業者が運営する情報処理装置であり、例えば、サーバ装置やクラウドシステムにより実現される。
【0013】
図1に示すクレジットカード事業者は、電子決済事業者等と連携し、ユーザに対して各種サービスを提供する。本実施形態において、情報処理装置1は、電子決済事業者が提供する電子マネー決済の後払いサービスで利用するクレジットカードに関する各種サービスを提供する。
【0014】
電子決済事業者が保有する決済サーバ200は、各ユーザに対して電子マネー決済に関する電子決済サービスを提供するサーバ装置である。例えば、決済サーバ200は、ユーザ端末100を用いる電子決済に関する電子決済サービスを提供し、各種の決済を行う情報処理装置である。決済サーバ200は、取引対象の提供者(事業者)や取引対象が提供されるユーザの口座(後述するユーザウォレットに対応)を管理しており、ユーザからの決済要求に従って、口座間における電子マネーの送金等を行うことで、各種決済を実現する。
【0015】
図1に示すユーザ端末100は、ユーザによって利用される情報処理装置である。ユーザ端末100は、例えば、スマートフォンや、タブレット型端末や、ノート型PC(Personal Computer)や、デスクトップPCや、携帯電話機や、PDA(Personal Digital Assistant)等により実現される。また、ユーザ端末100は、情報処理装置1、決済サーバ200によって配信される情報を、ウェブブラウザやアプリケーションにより表示する。なお、図1に示す例では、ユーザ端末100がスマートフォンである場合を示す。
【0016】
ここで、情報処理装置1が実行する提供処理に先立ち、ユーザ端末100を用いた決済(電子決済)の一例について説明する。なお、以下の説明では、店舗Aに配置された2次元コード(QRコード(登録商標))であって、店舗Aを識別する店舗識別情報を示す2次元コードを用いて、ユーザがユーザ端末100を用いた決済を行う例について説明するが、実施形態は、これに限定されるものではない。以下に説明する決済の一例は、任意のユーザが任意のユーザ端末100を用いて、任意の店舗にて決済を行う場合においても適用可能である。また、店舗識別情報は、QRコードのみならず、バーコードや所定のマーク、番号等であってもよい。
【0017】
例えば、ユーザが店舗Aにて各種の商品やサービスといった決済対象(取引対象)の利用や購入に伴う決済を行う場合、ユーザは、ユーザ端末100に予めインストールされた決済アプリを起動する。そして、ユーザは、決済アプリを介して、店舗Aに設置された店舗識別情報を撮影する。このような場合、ユーザ端末100は、決済対象の価格を入力するための画面を表示し、ユーザ或いは店舗Aの店員から決済金額の入力を受け付ける。そして、ユーザ端末100は、ユーザを識別するユーザ識別情報と、店舗識別情報(若しくは、店舗識別情報が示す情報、すなわち、店舗A(若しくは店舗Aの事業者)を示す情報(例えば、店舗ID)と、決済金額とを示す決済情報を決済サーバ200へ送信する。
【0018】
このような場合、決済サーバ200は、ユーザ識別情報が示すユーザの口座から、店舗識別情報が示す店舗Aの口座へと、決済金額が示す額の電子マネーを移行させる。そして、決済サーバ200は、決済が完了した旨の通知をユーザ端末100へ送信する。このような場合、ユーザ端末100は、決済が完了した旨の画面や所定の音声を出力することで、電子マネーによる決済が行われた旨を通知する。
【0019】
より詳細な例を説明する。例えば、店舗Aに設置された店舗識別情報は、店舗ごとに設定されるURLであって、店舗Aが属するグループを示すグループ識別情報と、そのグループにおいて店舗Aを識別するグループ店舗識別情報とに紐づけ、決済サーバ200が参照可能に管理されている。なお、店舗識別情報となるURLは、決済サーバ200にアクセスするためのURLとなる。ユーザ端末100は、店舗識別情報を撮影すると、撮影した店舗識別情報が示すURLにアクセスし、ユーザ識別情報を送信する。このような場合、決済サーバ200は、アクセスされたURLと対応するグループ識別情報を特定し、特定したグループ識別情報と紐づけられた電子マネーの口座(「ウォレット」と表示する場合がある)を特定する。続いて、決済サーバ200は、ユーザ端末100に対して金額入力画面を表示させ、金額を入力させる。そして、決済サーバ200は、ユーザ端末100から受けつけたユーザ識別情報と紐づけられたウォレットから、グループ識別情報を特定し、特定したグループ識別情報と紐づけられたウォレットに対して、入力された金額の電子マネーを移動させる。なお、決済サーバ200は、グループ識別情報およびグループ店舗識別情報とに紐づけられるウォレットに電子マネーを移動させてもよい。
【0020】
なお、ユーザ端末100を用いた決済は、上述した処理に限定されるものではない。例えば、ユーザ端末100を用いた決済は、店舗Aに設置された店舗端末を用いたものであってもよい。例えば、ユーザ端末100は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を画面上に表示させる。このような場合、店舗Aに設置された店舗端末は、ユーザ端末100に表示されたユーザ識別情報を読み取り、ユーザ識別情報(若しくは、ユーザ識別情報が示す情報、すなわち、ユーザを示す情報(例えば、ユーザID)と、決済金額と、店舗Aを識別する情報とを示す決済情報を決済サーバ200へ送信する。このような場合、決済サーバ200は、ユーザ識別情報が示すユーザの口座から、店舗Aの口座へ、決済金額が示す額の電子マネーを移行させ、店舗Aの店舗端末或いはユーザ端末100に対し、決済が完了した旨の画面や所定の音声を出力させることで、決済が行われた旨を通知してもよい。
【0021】
より詳細には、ユーザ端末100は、ユーザ識別情報とともに決済サーバ200に対して支払いリクエストを送信する。このような場合、決済サーバ200は、ワンタイムコードを生成し、生成したワンタイムコードとユーザ識別情報とを紐づけるとともに、ワンタイムコードをユーザ端末100に送信する。すると、ユーザ端末100は、画面上にワンタイムコード(すなわち、ユーザを識別する情報)を表示する。このような場合、店舗端末は、ユーザ端末100に表示されたワンタイムコードを読み取ると、読み取ったワンタイムコードと、グループ識別情報、グループ店舗識別情報および決済金額を決済サーバ200に送信する。すると、決済サーバ200は、ワンタイムコードに紐づけられたユーザ識別情報に紐づくウォレットから、グループ識別情報およびグループ店舗識別情報とに紐づけられるウォレットに決済金額分の電子マネーを移動させる。
【0022】
また、ユーザ端末100を用いた決済は、ユーザが予め電子マネーをチャージした口座から店舗Aの口座へ電子マネーを移行させる処理のみならず、例えば、ユーザが予め登録したクレジットカードを用いた決済であってもよい。このような場合、例えば、ユーザ端末100は、店舗Aの口座に対して決済金額の電子マネーを移行させるとともに、ユーザのクレジットカードの運用会社(カード会社)に対し、決済金額を請求してもよい。
【0023】
ところで、電子マネー決済では、ユーザの口座残高が不足した際に、電子マネー口座(以下、「ユーザウォレット」ととも記載する)に紐づいた銀行口座から残高をチャージするオートチャージ機能がある。また、近年では、電子マネー決済の機能として、オートチャージを含む残高払いに加えて、後払い機能が普及しつつある。後払い機能を利用する場合、ユーザの電子マネー口座にクレジットカードを登録し、クレジットカードの与信枠を利用して、電子マネー決済の決済金額をクレジットカードの引き落としとして後日まとめて支払うことになる。この後払い機能では、ユーザはユーザウォレットの残高を気にすることなく、電子マネー決済を利用することができる。
【0024】
このように、電子マネー決済で、オートチャージ機能および後払い機能の双方の機能を利用する場合、ユーザUは、図1に示すように、電子決済事業者が管理する電子マネー口座に対して、オートチャージ用の第1口座を登録し、さらに、クレジットカード事業者が管理するクレジットカードに対して引き落とし口座である第2口座を登録することになる。
【0025】
本実施形態では、第1口座を登録しているユーザUに対して第2口座の登録は任意とし、後述するようにクレジットカードの引き落としを電子マネー口座から行うことも可能である。これにより、ユーザUは、クレジットカードの引き落とし口座(第2口座)を登録することなく、後払いサービスを利用することができる。
【0026】
一方で、電子決済事業者に対する法令要件によって、電子マネー決済の精算上限(例えば、100万円)が定めており、精算上限を超える精算を行うことはできない。そのため、後払いサービスの精算金額で、精算上限を超えた場合には、クレジットカードの引き落としを電子マネー口座から行うことはできない。
【0027】
そのため、本実施形態では、第2口座を登録したユーザUによるクレジットカードの精算金額等に応じて、引き落とし口座を選択する。ここで、実施形態に係る情報処理の概要について、図2を用いて説明する。
【0028】
図2は、実施形態に係る情報処理の一例を示す図である。なお、図2では、情報処理装置1による処理をクレジットカード事業者による処理、決済サーバ200による処理を電子決済事業者による処理として説明する。図2に示すように、ユーザUが後払いサービスを利用すると(ステップS11)、電子決済事業者からクレジットカード事業者へユーザUによる利用額が通知される(ステップS12)。なお、ユーザUが残高払いで電子マネー決済を利用した場合には、電子決済事業者からクレジットカード事業者へ利用額は通知されず、電子決済事業者は既存の電子マネー決済を実行する。なお、電子決済事業者は、この際、残高不足、あるいは、決済後の残高が閾値以下である場合には、第1口座からチャージを行う。
【0029】
本実施形態において、ステップS11およびステップS12の処理は、ユーザUによる後払いサービスの利用毎に繰り返し実行される。その後、クレジットカード事業者は、所定の期日(例えば、毎月10日)にクレジットカードの精算金額を確定させる(ステップS13)。なお、精算金額は、次回クレジットカードで引き落とされる金額であり、所定期間(例えば、1カ月)における利用額の総額である。なお、ユーザUがリボ払いや分割払い等を設定した場合の精算金額は、利用額の総額よりも少ない額になる場合があり、ユーザUがボーナス払い等を設定している場合には、利用額の総額よりも多い額になる場合もある。
【0030】
つづいて、クレジットカード事業者は、確定した精算金額に応じて、精算口座を選択する(ステップS14)。例えば、クレジットカード事業者は、精算金額が精算上限(例えば、100万円)以上である場合、精算口座として第2口座を選択し、精算金額が100万円未満である場合、精算口座として電子マネー口座を選択する。
【0031】
なお、クレジットカード事業者は、精算金額が100万円を超える場合、100万円分の精算口座として第2口座を選択し、残りの精算口座として電子マネー口座を選択するようにしてもよい。この場合、例えば、クレジットカード事業者は、金額単位、あるいは、決済単位で、クレジットカードの明細を分割したうえで、各口座の精算金額を確定する。
【0032】
また、電子決済事業者は、ユーザUによる設定に応じて精算口座を選択するようにしてもよい。この場合、ユーザUは、精算口座を月単位で任意に選択することができ、電子決済事業者は、ユーザUによる設定に応じて精算口座を選択する。すなわち、この場合、ユーザUは、精算金額が100万円未満である場合には、各口座の残高等に応じて、精算口座を任意に選択することができる。
【0033】
精算口座に電子マネー口座を選択した際の処理について説明を続ける。クレジットカード事業者は、精算口座として電子マネー口座を選択すると、電子決済事業者に対して決済のリクエストを行う(ステップS15)。
【0034】
電子決済事業者は、かかるリクエストに基づき、クレジットカードの引き落とし日に、ユーザウォレットから引き落としを行う。より詳しくは、電子決済事業者は、引き落とし日にユーザウォレットの残高を確認し、精算金額が残高よりも多い場合、すなわち、残高が不足している場合、第1口座(銀行)に対しユーザウォレットへチャージリクエストを行う。
【0035】
そして、第1口座からユーザウォレットへ残高がチャージされ(ステップS17)、電子決済事業者は、チャージ後のユーザウォレットから引き落としを行う(ステップS18)。
【0036】
その後、電子決済事業者は、クレジットカード事業者に対して精算金額の送金を行う(ステップS19)。また、クレジットカード事業者は、ステップS14の精算口座を選択する際に、精算口座として第2口座を選択した場合、クレジットカードの引き落とし日において第2口座から精算金額の引き落としを行う(ステップS20)。なお、この際、第2口座が登録されていないユーザUについては、振り込み用紙による振り込みを依頼することになる。すなわち、ユーザUによる後払いサービスの精算金額が精算上限を超える場合、第2口座を登録しているユーザUについては、第2口座から精算が自動的に行われ、第2口座を登録していないユーザUについては、別途、送付される振り込み用紙で精算を行う必要がある。
【0037】
実施形態に係る情報処理では、このような決済スキームにより、電子マネー決済サービスでクレジットカードを利用した後払いサービスを実現することができる。また、実施形態に係る情報処理では、第2口座が登録されたユーザについては、精算上限を超えた場合に、第2口座から引き落としを行うことができるので、ユーザUは精算上限を気にすることなく、電子マネー決済を利用することができる。
【0038】
したがって、実施形態に係る情報処理によれば、ユーザは精算上限を超えたとしても振り込み用紙による振り込みを行わなくてよいので、電子マネー決済の利便性を向上させることができる。
【0039】
〔2-1.決済サーバの構成例〕
次に、図3を用いて、決済サーバ200の構成例について説明する。図3は、実施形態に係る決済サーバ200の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、決済サーバ200は、通信部5と、記憶部6と、制御部7とを有する。
【0040】
通信部5は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部5は、ネットワークNと有線または無線で接続され、ユーザ端末100等との間で情報の送受信を行う。
【0041】
記憶部6は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
【0042】
図3に示すように、記憶部6は、ユーザ情報記憶部61と、利用情報記憶部62とを有する。ユーザ情報記憶部61は、ユーザ情報を記憶する。ユーザ情報は、ユーザUに関する各種情報を含む。図4は、実施形態に係るユーザ情報記憶部61に格納される情報の一例を示す図である。
【0043】
図4に示すように、実施形態に係るユーザ情報記憶部61は、「ユーザID」、「ウォレット情報」、「本人確認」、「オートチャージ」、「第1口座」および「第2口座」などといった項目の情報を互いに対応付けて記憶する。
【0044】
「ユーザID」項目には、決済サーバ200において各ユーザUを識別するための識別子が格納される。「ウォレット情報」項目には、対応するユーザIDによって識別されるユーザUの電子決済サービスで開設されたウォレット情報が格納される。ウォレット情報は、ウォレットを識別するための識別子(例えば、ウォレットID)や、残高に関する情報に関する情報を含む。
【0045】
「本人確認」項目には、対応するユーザIDによって識別されるユーザUが本人確認を実施済みか否かに関する情報(フラグ)が格納される。例えば、「本人確認」項目には、本人確認を実施済みのユーザUには「1」、本人確認を実施済みでないユーザUには「0」が格納される。本人確認済みであるユーザの「本人確認」項目には、本人確認に使用した情報(本人確認情報)がさらに格納される。なお、本人確認は、ユーザUが、ユーザUの身分証を撮影した画像、および、ユーザUの顔等を撮影した動画を電子決済事業者へ提出することで行われる。
【0046】
「オートチャージ」項目には、対応するユーザIDによって識別されるユーザUがオートチャージ設定中か否かに関する情報(フラグ)が格納される。例えば、対応するユーザIDによって識別されるユーザUオートチャージ設定中であれば「1」、オートチャージ設定でない場合「0」が格納される。
【0047】
「第1口座」項目には、対応するユーザIDによって識別されるユーザUが第1口座を登録済みか否かに関する情報(フラグ)が格納される。例えば、第1口座が登録済みである場合「1」、第1口座が未登録である場合「0」が格納される。なお、第1口座項目には、第1口座として登録された銀行口座に関する情報があわせて登録される。
【0048】
「後払い」項目には、対応するユーザIDによって識別されるユーザUが後払いを設定中か否かに関する情報(フラグ)が格納される。例えば、後払いを設定中である場合「1」、「後払い」を未設定である場合「0」が格納される。
【0049】
「第2口座」項目には、対応するユーザIDによって識別されるユーザUが第2口座を登録済みか否かに関する情報(フラグ)が格納される。例えば、第2口座が登録済みである場合「1」、第2口座が未登録である場合「0」が格納される。なお、第2口座を未登録、かつ、後払いを設定中のユーザUは、ユーザウォレットの残高や、第1口座からユーザウォレットの残高への資金移動を経て、クレジットカードの精算金額の引き落としが行われることになる。
【0050】
図3の説明に戻り、利用情報記憶部62について説明する。利用情報記憶部62は、利用情報を記憶する。利用情報は、各ユーザUの電子マネー決済の利用額に関する情報である。
【0051】
図5は、実施形態に係る利用情報記憶部62に格納される情報の一例を示す図である。図5に示すように、利用情報記憶部62は、「ユーザID」、「利用金額(残高払い)」、「利用上限(残高払い)」、「利用金額(後払い)」および「利用上限(後払い)」などといった項目の情報を互いに対応付けて記憶する。
【0052】
「ユーザID」項目には、決済サーバ200において各ユーザUを識別するための識別子が格納される。「利用金額(残高払い)」項目には、電子マネー決済における残高払いの利用金額に関する情報が格納される。
【0053】
「利用上限(残高払い)」項目には、電子マネー決済における残高払いの利用金額の上限に関する情報が格納される。例えば、過去24時間および過去30日間それぞれの利用金額の上限が、本人確認の有無、ユーザウォレットへのチャージ方法等によって決定される。
【0054】
「利用金額(後払い)」項目には、電子マネー決済における残高払いの利用金額に関する情報が格納される。また、「利用上限(後払い)」項目には、電子マネー決済における残高払いの利用金額の上限に関する情報が格納される。例えば、後払いの利用上限は、1回の決済に対して設けられる。なお、後払いの利用上限は、クレジットカードの与信枠の上限であってもよい。
【0055】
図3の説明に戻り、制御部7について説明する。制御部7は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置1内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部7は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
【0056】
図3に示すように、制御部7は、取得部71と、決済処理部72と、管理部73と、設定部74とを有する。取得部71は、ユーザ端末100を用いた決済(電子決済)に関する情報を取得する。
【0057】
取得部71は、ユーザ端末100、あるいは、店舗端末からユーザUが利用した決済に関する情報を取得する。例えば、決済に関する情報は、ユーザID、店舗IDおよび利用金額を含む。
【0058】
また、取得部71は、後払いサービスに関する決済要求を、クレジットカード事業者の情報処理装置1から取得する。かかる決済要求は、ユーザIDおよび精算金額に関する情報を含む。
【0059】
決済処理部72は、ユーザ端末100を用いた決済(電子決済)に関する各種決済処理を実行する。例えば、決済処理部72は、電子マネー口座の残高払いと、電子マネー口座に紐づいたクレジットカードによる後払いとから、ユーザによって設定された決済方法で、取得部71によって取得された利用金額の決済を行う。
【0060】
具体的には、決済処理部72は、ユーザ情報記憶部61を参照し、ユーザUが選択中の支払い方法が残高払いか、後払いのどちらかを確認する。つづいて、決済処理部72は、ユーザUの支払い方法が残高払いである場合、残高が利用金額も多いか否かを判定する。
【0061】
残高が利用金額よりも多い場合、決済処理部72は、残高を用いた決済処理を実行する。また、決済処理部72は、残高が利用金額よりも少ない場合には、ユーザ情報記憶部61を参照し、オートチャージ設定がオンであるか否かを判定する。
【0062】
決済処理部72は、オートチャージ設定がオンであれば、第1口座に対してオートチャージを要求し、オートチャージ後の残高で決済処理を実行する。また、決済処理部72は、オートチャージ設定がオフ、あるいは、第1口座が登録されていなければ、すなわち、残高不足となる場合、エラーとして処理する。
【0063】
また、決済処理部72は、ユーザUが選択中の支払い方法が後払いである場合、ユーザUによる利用金額を、通信部5を通じて、情報処理装置1へ通知する。
【0064】
また、決済処理部72は、取得部71がクレジットカードの精算金額に関する精算要求を取得した際に、精算金額に関する決済処理を実行する。例えば、決済処理部72は、引き落とし日において、ユーザウォレットの残高で精算金額を精算可能か否かについて判定し、精算可能であれば残高から精算を行う。また、決済処理部72は、ユーザウォレットの残高が不足している場合、第1口座からユーザウォレットに対しチャージを要求し、チャージ後の残高で精算を行う。
【0065】
また、決済処理部72は、後払いの利用金額が精算上限(100万円)を超えた場合には、ユーザに対して送付する振り込み用紙を手配する。なお、後払いの利用金額の判定による振り込み用紙の手配については、情報処理装置1側で行うようにしてもよい。ここで、振り込み用紙を手配するとは、電子決済事業者のオペレータあるいはクレジットカード会社のオペレータに対して、ユーザUに対して振り込み用紙を送付するように指示することを指す。より具体的には、決済処理部72は、ユーザUの請求データに対し、精算を振り込み用紙とするフラグを紐づけて記憶する。オペレータは、かかるデータを参照し、ユーザUに対し振り込み用紙を送付することになる。
【0066】
管理部73は、ユーザUによる残高払いによる利用上限額と、後払いによる利用上限額を個別に管理する。具体的には、管理部73は、例えば、ユーザUが行った電子マネー決済について残高払いおよび後払いそれぞれで利用上限額を個別に管理する。
【0067】
例えば、管理部73は、決済処理部72が決済処理を行う際に、利用情報記憶部62を参照し、今回の利用金額が残高払いの利用上限内、あるいは、後払いの利用上限内であるか否かを判定する。
【0068】
管理部73は、今回の利用金額が利用上限内であれば、決済処理部72による決済処理を許可し、利用上限を超える場合には、エラーとして処理する。なお、エラーとして処理する場合、ユーザ端末100あるいは店舗端末に対して今回の決済が無効である旨および無効理由が通知される。
【0069】
このように、管理部73は、残高払いの利用上限および後払いの利用上限をそれぞれ個別に管理することにより、ユーザUによる電子マネー決済を適切に管理することができる。
【0070】
設定部74は、ユーザUによるオートチャージ設定に関する各種処理を行う。具体的には、設定部74は、後払いサービスの精算口座としてユーザウォレットを選択したユーザUに対してユーザウォレットに紐づく銀行口座(第1口座)のオートチャージ設定をオンに設定する。また、設定部74は、ユーザUによる第2口座の登録が行われるまでオートチャージ設定の解除を禁止する。
【0071】
これは、第2口座が登録された場合には、第2口座から後払いの精算金額を引き落とすことができるためである。これにより、後払いの精算金額を適切に処理することが可能となる。また、設定部74は、ユーザUが第2口座を登録した場合には、オートチャージの設定解除を許可する。すなわち、ユーザUは、第2口座を登録した場合に、後払いサービスの精算口座として第2口座の設定が可能となる。
【0072】
なお、決済サーバ200は、第2口座が登録されているか否かの情報については第2口座の口座情報を管理する情報処理装置1から取得してもよいし、あるいは、情報処理装置1と連携し、ユーザUが情報処理装置1へ第2口座を登録した際に情報処理装置1から通知を受け取るようにしてもよい。
【0073】
〔2-2.情報処理装置の構成例〕
次に、図6を用いて、実施形態に係る情報処理装置1の構成例について説明する。図6は、実施形態に係る情報処理装置1の構成例を示すブロック図である。図6に示すように、情報処理装置1は、通信部2と、記憶部3と、制御部4とを有する。
【0074】
通信部2は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。そして、通信部2は、ネットワークNと有線または無線で接続され、ユーザ端末100等との間で情報の送受信を行う。
【0075】
記憶部3は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
【0076】
例えば、記憶部3は、第2口座の口座番号をクレジットカード事業者が管理するユーザ識別情報と紐づけて記憶する。また、記憶部3は、決済事業者におけるユーザ識別情報(情報処理装置1側のユーザID)や、クレジットカード番号、電子マネー精算であるか否かに関する情報を紐づけて記憶する。
【0077】
制御部4は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、情報処理装置1内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部4は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。実施形態に係る制御部4は、図6示すように、受付部41と、取得部42と、選択部43と、精算処理部44と、要求部45とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。
【0078】
受付部41は、各ユーザのユーザ端末100にインストールされた決済アプリの後払いサービスとして利用するクレジットカードの申し込みを受け付ける。受付部41は、決済アプリを通じて行われたクレジットカードの申し込みを決済サーバ200経由で受け付ける。すなわち、受付部41は、決済アプリにログイン済みのユーザU、かつ、決済サーバ200から情報処理装置1へ情報提供を承諾したユーザUからクレジットカードの申し込みを受け付けることになる。この際、受付部41は、クレジットカードの申し込みを行ったユーザUが第1口座による精算を選択中か否かの情報を決済サーバ200から受け付ける。または、申し込みを受け付けた際に、合わせて決済サーバ200からユーザUが第1口座を登録しているか否かの情報を取得してもよい。
【0079】
例えば、受付部41は、決済サーバ200経由でユーザUからクレジットカードの申し込みを受け付ける際に、決済サーバ200から本人確認情報を取得する。本人確認情報は、本人確認情報は、決済サーバ200側で本人確認に利用された情報であり、氏名、年齢、性別、住所、携帯番号等を含む。
【0080】
受付部41は、ユーザUへ提供するクレジットカードの申し込み画面において、本人確認情報を入力したうえで申し込み画面を提供する。これにより、ユーザUは、既に決済サーバ200に提供した情報を入力せずに、クレジットカードの申し込みを行うことができる。なお、受付部41は、申し込み画面において、クレジットカードのブランドやデザインを選択するためのUI、引き落とし口座を登録するためのUI等をあわせて提供する。
【0081】
ユーザUが申し込み画面で各種入力や選択を終えると、受付部41は、これらの情報を受け取り、クレジットカードの審査に回す。また、受付部41は、クレジットカードの申し込みを行ったユーザUに対して第2口座の登録画面を提供する。上述のように、第1口座を登録しているユーザUについは、第2口座の登録が任意であるものの、電子マネー決済の精算上限を超える場合には、第2口座の登録が推奨される。すなわち、第2口座を登録していないユーザUが精算上限を超えた場合、振り込み用紙が送付される一方、第2口座を登録していれば、精算上限を超えたとしても第2口座から精算金額が処理されることになる。
【0082】
また、受付部41は、決済サーバ200にて第1口座の登録を行っていないユーザUや、クレジットカードの引き落としに電子マネー精算(ユーザウォレットおよび第1口座)を希望していないユーザUについてはクレジットカードの引き落とし先となる銀行口座(第2口座)の登録を受け付ける。受付部41は、このようなユーザUに対しては第2口座の登録を必須とする。
【0083】
すなわち、本実施形態では、既に決済サーバ200にて第1口座を登録しているユーザUは、第2口座の登録が任意である一方、第1口座を登録していないユーザUやクレジットカードの引き落とし先として他の銀行口座の希望するユーザUについては第2口座の登録を必須とする。これにより、すべてのユーザUが第1口座あるいは第2口座のいずれかの口座を登録することになるので、クレジットカードの引き落としを適切に行うことが可能となる。
【0084】
取得部42は、決済サービスでユーザが利用した精算金額に関する金額情報を取得する。例えば、取得部42は、電子決済サービスが提供する後払いサービスと、クレジットカードの精算金額を含む金額情報を取得する。
【0085】
取得部42は、決済サーバ200から後払いサービスに関する金額情報を取得し、クレジットカードの管理会社からクレジットカードに関する金額情報を取得する。取得部42は、ユーザUによって後払いが行われるたびに、決済サーバ200から金額情報を取得する。金額情報は、例えば、支払元となるユーザID、支払先となる店舗IDおよび精算金額に関する情報を含む。取得部42は、精算金額を月締めでユーザU毎に算出し、所定の期日(例えば、毎月10日)にクレジットカードの精算金額を確定させる。
【0086】
選択部43は、ユーザの電子マネー口座と、電子マネー口座に紐づいたクレジットカードの引き落とし口座とから精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する。例えば、選択部43は、第1口座から電子マネー口座へのオートチャージを設定中、かつ、クレジットカードの引き落とし口座である第2口座を登録済みのユーザを対象として、精算口座を選択する。
【0087】
選択部43は、精算金額が精算上限を超える場合に、精算口座としてクレジットカードの引き落とし口座である第2口座を選択し、精算金額が精算上限未満である場合、精算口座として電子マネー口座を選択する。
【0088】
なお、選択部43は、精算金額が精算上限を超える場合に、精算金額のうち一部の精算口座に電子マネー口座を選択し、残りの精算口座に引き落とし口座を選択するようにしてもよい。例えば、この場合、選択部43は、クレジットカードの明細を決済単位、あるいは、金額単位で分割し、それぞれについては精算口座を選択する。
【0089】
また、選択部43は、ユーザUによる設定に基づいて、精算口座を選択するようにしてもよい。例えば、選択部43は、ユーザUが選択した電子マネー口座または第2口座を精算口座として選択する。
【0090】
精算処理部44は、選択部43によって選択された精算口座から精算金額を精算する。精算処理部44は、精算口座として第2口座が選択された場合、クレジットカードの引き落とし日に、第2口座から精算金額を引き落とす。
【0091】
また、精算処理部44は、精算口座として電子マネー口座が選択された場合には、決済サーバ200に対して、クレジットカードの引き落とし日に、決済金額を電子マネー口座から引き落としを行うように要求する。
【0092】
その後、精算処理部44は、所定の日時に、第2口座あるいはユーザウォレットから引き落とされた精算金額をユーザが後払いサービスを利用した各店舗の口座へ振り込みを行う。
【0093】
要求部45は、引き落とし口座(第2口座)の登録を行っていないユーザに対して引き落とし口座の登録を要求する。例えば、要求部45は、ユーザの精算金額が閾値を超える場合に、引き落とし口座の登録を要求する。
【0094】
例えば、要求部45は、ユーザUの月末までの後払いサービスの精算金額が精算上限を超えた場合、あるいは、精算金額が精算上限を超える見込みである場合に、ユーザUに対して第2口座の登録を要求する。なお、要求部45による要求は、例えば、第2口座を登録するためのUI(例えば、URL)を含み、決済アプリを通じて行うようにしてもよい。
【0095】
〔3.処理フロー〕
次に、図7および図8を用いて、実施形態に係る情報処理装置1および決済サーバ200が実行する処理手順について説明する。図7は、実施形態に係る決済処理の一例を示すフローチャートである。図8は、実施形態に係る選択処理の一例を示すフローチャートである。
【0096】
まず、図7を用いて、実施形態に係る決済処理の処理フローについて説明する。なお、かかる決済処理は、決済サーバ200によって実行される。図7に示すように、ユーザUが電子マネー決済を行と、決済サーバ200は、電子マネー決済に関する利用情報を取得する(ステップS101)。
【0097】
つづいて、決済サーバ200は、ユーザ情報記憶部61を参照し、電子マネー決済の支払い方法を確認し(ステップS102)、支払い方法が後払いか否かを判定する(ステップS103)。
【0098】
決済サーバ200は、支払い方法が後払いである場合(ステップS103;Yes)、ユーザUの利用金額に関する金額情報をクレジットカード会社(情報処理装置1)へ通知する(ステップS104)。
【0099】
また、決済サーバ200は、支払い方法が残高払いである場合(ステップS103;No)、ステップS104の処理を省略する。すなわち、この場合、決済サーバ200は、残高払いによる決済処理を実行する。
【0100】
そして、決済サーバ200は、残高払い、あるいは、後払いの利用金額を更新し(ステップS105)、処理を終了する。
【0101】
次に、図8を用いて、実施形態に係る選択処理の処理フローについて説明する。なお、精算処理は、情報処理装置1によって実行される。図8に示すように、情報処理装置1は、まず、後払いの精算金額を確定させる(ステップS201)。
【0102】
つづてい、情報処理装置1は、確定後の精算金額が閾値以上(例えば100万円以上)か否かを判定する(ステップS202)。情報処理装置1は、精算金額が閾値以上であれば(ステップS202;Yes)、第2口座を設定(登録)しているか否かを判定する(ステップS203)。
【0103】
情報処理装置1は、第2口座が設定されていれば(ステップS203;Yes)、精算口座として第2口座を選択し(ステップS204)、処理を終了する。また、情報処理装置1は、ステップS202の判定において、精算口座が閾値未満である場合(ステップS205;No)、精算口座としてユーザウォレットを選択し(ステップS205)、処理を終了する。
【0104】
また、情報処理装置1は、ステップS203の判定において、第2口座が設定されていない場合(ステップS203;No)、振り込み用紙を手配し(ステップS206)、処理を終了する。
【0105】
〔4.変形例〕
ところで、上述した実施形態では、情報処理装置1が、電子決済事業者を通じて、クレジットカードの申し込みを受け付ける場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、フリマ事業者、証券会社、仮想通貨事業者など、自社のサービスでクレジットカードを利用する他の事業者を経由してクレジットカードの申し込みを受け付けるようにしてもよい。
【0106】
また、上述した実施形態では、電子決済事業者からクレジットカードの申し込みを受け付けるとともに、本人確認情報を取得する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、クレジットカードの申し込みが行われた事業者とは異なる他の事業者から本人確認情報を取得するようにしてもよい。また、上述の実施形態では、電子マネーの後払いサービスの精算金額を電子マネー精算する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、後払いサービスとは別でユーザUが利用したクレジットカードの精算金額についても電子マネー精算の精算対象とするようにしてもよい。
【0107】
〔5.効果〕
上述した実施形態に係る情報処理装置1は、決済サービスでユーザが利用した精算金額に関する金額情報を取得する取得部42と、ユーザに紐づく電子マネー口座と、前記ユーザに紐づくクレジットカードの引き落とし口座とから精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択部43と、選択部43によって選択された精算口座から精算金額を精算する精算処理部44とを備える。
【0108】
また、取得部42は、決済サービスが提供する電子マネー決済の後払いサービスと、後払いサービスで利用する前記クレジットカードとの精算金額に関する金額情報を取得し、選択部43は、後払いサービスと、クレジットカードとの精算金額を精算する精算口座を選択する。
【0109】
また、選択部43は、精算金額が閾値よりも多い場合に、引き落とし口座を選択し、精算金額が閾値よりも少ない場合に、電子マネー口座を選択する。また、選択部43は、精算口座として電子マネー口座が選択された場合に、電子マネー口座を管理するサーバ装置に対して精算を要求する。また、実施形態に係る情報処理装置1は、引き落とし口座の登録を行っていないユーザに対して引き落とし口座の登録を要求する要求部45を備える。
【0110】
また、要求部45は、ユーザの精算金額が閾値を超える場合に、引き落とし口座の登録を要求する。また、選択部43は、精算金額のうち一部の精算口座に電子マネー口座を選択し、残りの精算口座に引き落とし口座を選択する。
【0111】
また、実施形態に係る決済サーバ200は、電子マネー決済のユーザによる利用金額に関する情報を取得する取得部71と、電子マネー口座の残高払いと、前記電子マネー口座に紐づいたクレジットカードを利用した後払いとから、ユーザによって設定された決済方法で、利用金額の決済を行う決済処理部72と、残高払いによる利用上限額と、前記後払いによる利用上限額を個別に管理する管理部73とを備える。
【0112】
また、管理部73は、決済処理部72による利用金額の決済で、利用上限を超える場合に、当該決済を中止させる。また、決済サーバ200は、支払い方法に残高払いを選択中のユーザに対し、電子マネー口座のオートチャージ用の銀行口座の登録解除を禁止に設定する設定部74を備える。また、設定部74は、クレジットカードの引き落とし口座として銀行口座が設定されたユーザに対して、電子マネー口座のオートチャージ用の銀行口座の登録解除を許可する。
【0113】
上述した各処理のいずれかもしくは組合せにより、本願に係る情報処理装置および決済サーバは、電子マネー決済の利便性を向上させることができる。
【0114】
〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る情報処理装置1は、例えば図9に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図9は、実施形態に係る情報処理装置1の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
【0115】
CPU1100は、ROM1300またはHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
【0116】
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インターフェイス1500は、ネットワーク(通信ネットワーク)Nを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータをネットワークNを介して他の機器へ送信する。
【0117】
CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置(図9では、出力装置および入力装置を総称して「入出力装置」と記載する)を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、生成したデータを入出力インターフェイス1600を介して出力装置へ出力する。
【0118】
メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
【0119】
例えば、コンピュータ1000が実施形態に係る情報処理装置1として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部4の機能を実現する。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置からネットワークNを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
【0120】
以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【0121】
〔7.その他〕
また、上記実施形態及び変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
【0122】
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【0123】
また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
【0124】
また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。
【符号の説明】
【0125】
1 情報処理装置
4 制御部
41 受付部
42 取得部
43 選択部
44 精算処理部
45 要求部
61 ユーザ情報記憶部
62 利用情報記憶部
71 取得部
72 決済処理部
73 管理部
74 設定部
100 ユーザ端末
200 決済サーバ
U ユーザ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【手続補正書】
【提出日】2023-10-30
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
クレジットカードサービスでユーザが所定期間内に利用した精算金額を示す金額情報を取得する取得部と、
前記ユーザに紐づく電子マネー決済に関する電子決済サービスの電子マネー口座と、前記ユーザに紐づく銀行口座であるクレジットカードの引き落とし口座とから前記精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択部と、
前記選択部によって選択された前記精算口座から前記精算金額を精算する精算処理部と
を備え
前記選択部は、
クレジットカードの前記精算金額が閾値よりも少ない場合に、前記電子マネー口座を選択し、前記精算金額が前記閾値よりも多い場合には、前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記選択部は、
前記クレジットカードの前記精算金額が閾値よりも多く、かつ、前記引き落とし口座が登録されていない場合に、前記ユーザが前記精算金額を振り込むための振り込み用紙を手配すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記精算処理部は、
前記精算口座として前記電子マネー口座が選択された場合に、前記電子マネー口座を管理するサーバ装置に対して精算を要求すること
を特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記電子マネー口座を登録済みで、前記引き落とし口座の登録を行っていないユーザに対して前記引き落とし口座の登録を要求する要求部
を備えることを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記要求部は、
前記ユーザの前記精算金額が前記閾値よりも多い場合に、前記引き落とし口座の登録を要求すること
を特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記選択部は、
前記精算金額のうち一部の前記精算口座に前記電子マネー口座を選択し、残りの前記精算金額を精算する前記精算口座に前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記選択部は、
前記クレジットカードの前記精算金額が前記閾値よりも少ない場合には、前記電子マネー口座および前記引き落とし口座のうち、前記ユーザによって選択された口座を前記精算口座として選択すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
クレジットカードサービスでユーザが所定期間内に利用した精算金額を示す金額情報を取得する取得工程と、
前記ユーザに紐づく電子マネー決済に関する電子決済サービスの電子マネー口座と、前記ユーザに紐づく銀行口座であるクレジットカードの引き落とし口座とから前記精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択工程と、
前記選択工程によって選択された前記精算口座から前記精算金額を精算する精算処理工程と
を含み、
前記選択工程は、
クレジットカードの前記精算金額が閾値よりも少ない場合に、前記電子マネー口座を選択し、前記精算金額が前記閾値よりも多い場合には、前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする情報処理方法。
【請求項9】
クレジットカードサービスでユーザが所定期間内に利用した精算金額を示す金額情報を取得する取得手順と、
前記ユーザに紐づく電子マネー決済に関する電子決済サービスの電子マネー口座と、前記ユーザに紐づく銀行口座であるクレジットカードの引き落とし口座とから前記精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択手順と、
前記選択手順によって選択された前記精算口座から前記精算金額を精算する精算処理手順と
をコンピュータに実行させ
前記選択手順は、
クレジットカードの前記精算金額が閾値よりも少ない場合に、前記電子マネー口座を選択し、前記精算金額が前記閾値よりも多い場合には、前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする情報処理プログラム。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラムに関する。
【手続補正書】
【提出日】2024-04-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
クレジットカードサービスでユーザが所定期間内に利用した利用金額を合算した金額である精算金額を示す金額情報を取得する取得部と、
前記ユーザに紐づく電子マネー決済に関する電子決済サービスの電子マネー口座と、前記ユーザに紐づく銀行口座であるクレジットカードの引き落とし口座とから前記精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択部と、
前記選択部によって選択された前記精算口座から前記精算金額を精算する精算処理部と
を備え、
前記選択部は、
クレジットカードの前記精算金額が閾値よりも少ない場合に、前記電子マネー口座を選択し、前記精算金額が前記閾値よりも多い場合には、前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記選択部は、
前記クレジットカードの前記精算金額が閾値よりも多く、かつ、前記引き落とし口座が登録されていない場合に、前記ユーザが前記精算金額を振り込むための振り込み用紙を送付するように通知すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記精算処理部は、
前記精算口座として前記電子マネー口座が選択された場合に、前記電子マネー口座を管理するサーバ装置に対して精算を要求すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記電子マネー口座を登録済みで、前記引き落とし口座の登録を行っていないユーザに対して前記引き落とし口座の登録を要求する要求部
を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記要求部は、
前記ユーザの前記精算金額が前記閾値よりも多い場合に、前記引き落とし口座の登録を要求すること
を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記選択部は、
前記精算金額のうち一部の前記精算口座に前記電子マネー口座を選択し、残りの前記精算金額を精算する前記精算口座に前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記選択部は、
前記クレジットカードの前記精算金額が前記閾値よりも少ない場合には、前記電子マネー口座および前記引き落とし口座のうち、前記ユーザによって選択された口座を前記精算口座として選択すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
クレジットカードサービスでユーザが所定期間内に利用した利用金額を合算した金額である精算金額を示す金額情報を取得する取得工程と、
前記ユーザに紐づく電子マネー決済に関する電子決済サービスの電子マネー口座と、前記ユーザに紐づく銀行口座であるクレジットカードの引き落とし口座とから前記精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択工程と、
前記選択工程によって選択された前記精算口座から前記精算金額を精算する精算処理工程と
を含み、
前記選択工程は、
クレジットカードの前記精算金額が閾値よりも少ない場合に、前記電子マネー口座を選択し、前記精算金額が前記閾値よりも多い場合には、前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする情報処理方法。
【請求項9】
クレジットカードサービスでユーザが所定期間内に利用した利用金額を合算した金額である精算金額を示す金額情報を取得する取得手順と、
前記ユーザに紐づく電子マネー決済に関する電子決済サービスの電子マネー口座と、前記ユーザに紐づく銀行口座であるクレジットカードの引き落とし口座とから前記精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択手順と、
前記選択手順によって選択された前記精算口座から前記精算金額を精算する精算処理手順と
をコンピュータに実行させ、
前記選択手順は、
クレジットカードの前記精算金額が閾値よりも少ない場合に、前記電子マネー口座を選択し、前記精算金額が前記閾値よりも多い場合には、前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする情報処理プログラム。
【手続補正書】
【提出日】2025-01-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
クレジットカードサービスでユーザが所定期間内に利用した利用金額を合算した金額である精算金額を示す金額情報を取得する取得部と、
前記ユーザに紐づく電子マネー決済に関する電子決済サービスの電子マネー口座と、前記ユーザに紐づく銀行口座であるクレジットカードの引き落とし口座とから前記精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択部と、
前記選択部によって選択された前記精算口座から前記精算金額を精算する精算処理部と
を備え、
前記選択部は、
クレジットカードの前記精算金額が閾値よりも少ない場合に、前記電子マネー口座を選択し、前記精算金額が前記閾値よりも多い場合には、前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記選択部は、
前記クレジットカードの前記精算金額が閾値よりも多く、かつ、前記引き落とし口座が登録されていない場合に、前記ユーザが前記精算金額を振り込むための振り込み用紙を送付するように手配すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記精算処理部は、
前記精算口座として前記電子マネー口座が選択された場合に、前記電子マネー口座を管理するサーバ装置に対して精算を要求すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記電子マネー口座を登録済みで、前記引き落とし口座の登録を行っていないユーザに対して前記引き落とし口座の登録を要求する要求部
を備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記要求部は、
前記ユーザの前記精算金額が前記閾値よりも多い場合に、前記引き落とし口座の登録を要求すること
を特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記選択部は、
前記精算金額のうち一部の前記精算金額を精算する前記精算口座に前記電子マネー口座を選択し、残りの前記精算金額を精算する前記精算口座に前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記選択部は、
前記クレジットカードの前記精算金額が前記閾値よりも少ない場合には、前記電子マネー口座および前記引き落とし口座のうち、前記ユーザによって選択された口座を前記精算口座として選択すること
を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
クレジットカードサービスでユーザが所定期間内に利用した利用金額を合算した金額である精算金額を示す金額情報を取得する取得工程と、
前記ユーザに紐づく電子マネー決済に関する電子決済サービスの電子マネー口座と、前記ユーザに紐づく銀行口座であるクレジットカードの引き落とし口座とから前記精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択工程と、
前記選択工程によって選択された前記精算口座から前記精算金額を精算する精算処理工程と
を含み、
前記選択工程は、
クレジットカードの前記精算金額が閾値よりも少ない場合に、前記電子マネー口座を選択し、前記精算金額が前記閾値よりも多い場合には、前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする情報処理方法。
【請求項9】
クレジットカードサービスでユーザが所定期間内に利用した利用金額を合算した金額である精算金額を示す金額情報を取得する取得手順と、
前記ユーザに紐づく電子マネー決済に関する電子決済サービスの電子マネー口座と、前記ユーザに紐づく銀行口座であるクレジットカードの引き落とし口座とから前記精算金額の精算口座を所定条件に基づいて選択する選択手順と、
前記選択手順によって選択された前記精算口座から前記精算金額を精算する精算処理手順と
をコンピュータに実行させ、
前記選択手順は、
クレジットカードの前記精算金額が閾値よりも少ない場合に、前記電子マネー口座を選択し、前記精算金額が前記閾値よりも多い場合には、前記引き落とし口座を選択すること
を特徴とする情報処理プログラム。