IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本精化株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025073133
(43)【公開日】2025-05-13
(54)【発明の名称】皮膚洗浄剤組成物
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/60 20060101AFI20250502BHJP
   A61Q 19/10 20060101ALI20250502BHJP
   A61K 8/55 20060101ALI20250502BHJP
   A61K 8/34 20060101ALI20250502BHJP
【FI】
A61K8/60
A61Q19/10
A61K8/55
A61K8/34
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023183621
(22)【出願日】2023-10-26
(71)【出願人】
【識別番号】000231497
【氏名又は名称】日本精化株式会社
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 和弘
(72)【発明者】
【氏名】勝間田 祐貴
(72)【発明者】
【氏名】小寺 啓貴
(72)【発明者】
【氏名】大橋 幸浩
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA112
4C083AB032
4C083AB051
4C083AB332
4C083AC012
4C083AC102
4C083AC111
4C083AC112
4C083AC122
4C083AC132
4C083AC172
4C083AC232
4C083AC242
4C083AC302
4C083AC392
4C083AC402
4C083AC422
4C083AC432
4C083AC442
4C083AC472
4C083AC482
4C083AC532
4C083AC582
4C083AC622
4C083AC641
4C083AC642
4C083AC662
4C083AC682
4C083AC712
4C083AC782
4C083AC792
4C083AC841
4C083AC842
4C083AC852
4C083AC861
4C083AC862
4C083AC902
4C083AD042
4C083AD072
4C083AD092
4C083AD212
4C083AD262
4C083AD332
4C083AD352
4C083AD391
4C083AD392
4C083AD412
4C083AD432
4C083AD491
4C083AD571
4C083AD572
4C083AD621
4C083AD642
4C083AD661
4C083AD662
4C083CC23
4C083DD08
4C083DD23
4C083DD31
4C083DD41
4C083EE05
(57)【要約】
【課題】自然由来の界面活性剤から得ることができ、洗浄力に優れた皮膚洗浄剤組成物を提供することにある。
【解決手段】以下の成分(A)~(C)を含有し、成分(A1)と(A2)の質量比が95:5~5:95である、皮膚洗浄剤組成物を用いる。本発明の皮膚洗浄剤組成物は、成分(A1)及び(A2)を組み合わせて使用することにより、優れた洗浄力を発揮するものである。
(A)以下の成分(A1)及び(A2)からなる脂質組成物
(A1)マンノシルエリスリトールリピッド
(A2)リン脂質
(B)多価アルコール
(C)水
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の成分(A)~(C)を含有し、成分(A1)と(A2)の質量比が95:5~5:95である、皮膚洗浄剤組成物。
(A)以下の成分(A1)及び(A2)からなる脂質組成物
(A1)下記一般式(1)で表されるマンノシルエリスリトールリピッド
【化1】
(式中、R1、R2は水素又は炭素数2~24の脂肪族アシル基を表す(ただし同時に水素はとらない)。また、R3、R4は水素又はアセチル基を表し、R5は水素又は炭素数2~24の脂肪族アシル基を表す。)
(A2)リン脂質
(B)多価アルコール
(C)水
【請求項2】
成分(A2)が水素添加レシチンであることを特徴とする請求項1に記載の皮膚洗浄剤組成物。
【請求項3】
成分(A)の脂質組成物として、さらに成分(A3)セラミド類、ステロール類、カロテノイド類、トコフェロール類、リポ酸及びコエンザイムQ10から選ばれる1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の皮膚洗浄剤組成物。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マンノシルエリスリトールリピッド、リン脂質、多価アルコール及び水を含有する皮膚洗浄剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
余分な皮脂やメイク汚れなどを除去し、皮膚を清浄に保つ目的で、洗顔料、クレンジング料、ボディ洗浄料、頭皮洗浄料などの皮膚洗浄剤組成物が日常的に使用されている。このような皮膚洗浄剤組成物には、一般に洗浄力を向上させるために界面活性剤が配合されるが、近年、サステナビリティの観点から、皮膚洗浄剤組成物においても自然由来の界面活性剤を使用することが望まれている。
【0003】
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL)は、植物由来の酵母が産生する自然由来の糖脂質系界面活性剤であり、生分解性が高く、低毒性で環境に優しいばかりでなく、肌荒れ改善、抗炎症・抗アレルギー、養毛・育毛等の生理活性作用を有することから、化粧料や皮膚外用剤の有効成分としても有用である。また、レシチンは動物又は植物から得られる自然由来のリン脂質の総称であり、人に対して非常に安全性が高く、皮膚への刺激性もない上、保湿作用や独特の優れた使用感を有することから、界面活性剤として化粧品や皮膚外用剤に広く用いられている。
【0004】
特許文献1には、MEL、リン脂質、多価アルコール及び水を含むことを特徴とする水中油型乳化化粧品組成物に関する発明が記載されているが、MEL、リン脂質、多価アルコール及び水を含む皮膚洗浄剤組成物は具体的には開示されていない。また、特許文献1は、皮膚水分バリア能に優れた水中油型乳化化粧品組成物を提供するものであり、皮膚洗浄剤組成物としての効果は記載されていない。特許文献2には、MEL、リン脂質及び多価アルコールからなる組成物を水に分散させて得られるMEL含有ベシクルに関する発明が記載されているが、MEL、リン脂質、多価アルコール及び水を含む皮膚洗浄剤組成物は具体的には開示されていない。また、特許文献2は、低い攪拌力で水に分散させるという簡便な操作により、粒子径100nm以下のMEL含有ベシクルを形成する化粧料用組成物を提供するものであり、皮膚洗浄剤組成物としての効果は記載されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009-275017号公報
【特許文献2】特開2018-024639号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、自然由来の界面活性剤から得ることができ、洗浄力に優れた皮膚洗浄剤組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下の成分(A)~(C)を含有し、成分(A1)と(A2)の質量比が95:5~5:95である、皮膚洗浄剤組成物が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。

(A)以下の成分(A1)及び(A2)からなる脂質組成物
(A1)下記一般式(1)で表されるマンノシルエリスリトールリピッド
【化1】
(式中、R1、R2は水素又は炭素数2~24の脂肪族アシル基を表す(ただし同時に水素はとらない)。また、R3、R4は水素又はアセチル基を表し、R5は水素又は炭素数2~24の脂肪族アシル基を表す。)
(A2)リン脂質
(B)多価アルコール
(C)水
【発明の効果】
【0008】
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、自然由来の界面活性剤から得ることができるものであり、成分(A1)及び(A2)を組み合わせて使用することにより、優れた洗浄力を発揮するものである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、以下の成分(A)~(C)を含有することを特徴とするものである。

(A)以下の成分(A1)及び(A2)からなる脂質組成物
(A1)下記一般式(1)で表されるマンノシルエリスリトールリピッド
【化2】
(式中、R1、R2は水素又は炭素数2~24の脂肪族アシル基を表す(ただし同時に水素はとらない)。また、R3、R4は水素又はアセチル基を表し、R5は水素又は炭素数2~24の脂肪族アシル基を表す。)
(A2)リン脂質
(B)多価アルコール
(C)水
【0010】
本発明で使用される成分(A1)のマンノシルエリスリトールリピッドは、上記の一般式(1)で表される化合物であるが、一般式(1)のマンノシルエリスリトールリピッドには、アシル基やアセチル基の結合位置により種々の化合物を包括し、一般的にMEL-A、MEL-B、MEL-C及びMEL-Dの4種類が広く知られている。MEL-Aは、一般式(1)のR1及びR2がアシル基、R3及びR4がアセチル基、R5が水素の化合物である。MEL-Bは、一般式(1)のR1及びR2がアシル基、R3が水素、R4がアセチル基、R5が水素の化合物である。MEL-Cは、一般式(1)のR1及びR2がアシル基、R3がアセチル基、R4が水素、R5が水素の化合物である。MEL-Dは、一般式(1)のR1及びR2がアシル基、R3及びR4が水素、R5が水素の化合物である。本発明にはこれらのいずれも使用することができるが、入手性や発明の効果をより発揮させる点でMEL-B又はMEL-Cが好ましく、MEL-Bが最も好ましい。また、一般式(1)のR1、R2、R5は、好ましくは炭素数6~20の飽和又は不飽和のアシル基である。マンノシルエリスリトールリピッドの製造方法は特に制限はなく、公知の製法により製造することができる。例えば、特開2009-275017号に記載された方法で製造すればよい。
【0011】
本発明で使用される成分(A2)のリン脂質としては、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸等の極性基を有するジアシルグリセロリン脂質;大豆、なたね、ひまわり、サフラワー、落花生、綿実、トウモロコシ、米、大麦などの植物や卵黄から得られるレシチン及びこれらの水素添加物が例示できる。これらのリン脂質は単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。これらのうち、入手性や本発明の効果をより発揮させる観点から、レシチン及びこれらの水素添加物が好ましいものとして挙げられる。レシチンとしては、その精製度合いによりホスファチジルコリン(以下、PC)の含量が異なるものが市販されているが、本発明にはいずれのPC含量のものを使用することができる。本発明の効果をより発揮する観点から、PC含量としては、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上のものを使用するとよい。
【0012】
本発明で使用される成分(B)の多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、2,3-ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-へプタンジオール、1,2-オクタンジオール、1,2-デカンジオール等の2価のアルコール;グリセリン、トリメチロールプロパン、1、2、6-ヘキサントリオール等の3価のアルコール;ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、マンニトール等の糖アルコール;エチルグリセリン、ブチルグリセリン、ヘキシルグリセリン、エチルヘキシルグリセリン等のグリセリルエーテル;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール重合体等などが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。これらのうち、グリセリン、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-へプタンジオール、1,2-オクタンジオールが好ましく、1,3-ブチレングリコール、グリセリン、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオールが最も好ましい。
【0013】
本発明で使用される成分(C)の水としては、特に制限はなく、精製水、イオン交換水、蒸留水、天然水、海洋深層水、水素水等が使用できる。また、酸、アルカリ、緩衝剤、キレート剤等でpHが調製されたものであってもよいし、防腐剤等の水溶性成分が添加されたものであってもよい。
【0014】
本発明において、成分(A1)と(A2)の質量比は95:5~5:95である。成分(A1)と(A2)の質量比がこの範囲外である場合、優れた洗浄力が発揮されない。本発明の効果をより発揮させる観点から、成分(A1)と(A2)の質量比としては、好ましくは90:10~10:90、より好ましくは80:20~10:90である。
【0015】
本発明の皮膚洗浄剤組成物中の成分(A)の含有量としては、皮膚洗浄剤組成物として目的に応じた洗浄力を発揮できる程度に含有させればよく、特に制限はないが、配合下限としては、0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上とするとよい。配合上限としては、皮膚洗浄剤組成物の経時安定性の観点から、25質量%以下、好ましくは20質量%以下とするとよい。
【0016】
本発明の皮膚洗浄剤組成物は、成分(A)、すなわち成分(A1)及び(A2)からなる脂質組成物が水に分散していることを特徴とするものである。成分(A)が水に分散しているとは、成分(A1)と(A2)が十分に混和された状態で同時に水に添加されることにより、水に分散していることを意味する。成分(A1)と(A2)を別々に水に分散させた場合は、十分に本発明の効果を奏することができない。
【0017】
前記のように成分(A)を水に分散させるためには、成分(A1)と(A2)を予め混和し、それを水に添加して分散させる必要があるが、成分(A1)及び(A2)はそれぞれ固形又は粉末状であるため、成分(A1)と(A2)を予め混和するのはスケールアップした工業的規模での製造においては困難である。このような観点から、本発明の皮膚洗浄剤組成物の調製には、成分(B)の多価アルコールを使用することができる。具体的には、成分(A1)、(A2)及び成分(B)を攪拌混合して一旦多価アルコール液を調製し、得られた多価アルコール液に攪拌しながら水を加える、又は、水に攪拌しながら多価アルコール液を加えることにより、成分(A1)と(A2)が十分に混和された状態で成分(A)として同時に水に分散されるため、本発明の皮膚洗浄剤組成物の調製が容易となる。この際、成分(B)の使用量としては、成分(B)中に成分(A)が十分に分散する程度の量を使用すればよく、特に制限はないが、通常成分(A)に対して2質量倍以上、好ましくは2.5質量倍以上使用すればよい。
【0018】
上記のようにして得られる本発明の皮膚洗浄剤組成物は、成分(A1)及び(A2)を組み合わせて使用することにより、優れた洗浄力を発揮することができるものである。成分(A1)又は成分(A2)を単独で使用する場合には、優れた洗浄力は発揮されない。
【0019】
本発明の皮膚洗浄剤組成物が、優れた洗浄力を発揮するのは、本発明の皮膚洗浄剤組成物中において、成分(A)が微細な脂質膜構造体を形成して水に分散しているためと考えられる。脂質膜構造体とは、ベシクル、バイセルなどを意味する。本発明の皮膚洗浄剤組成物は、成分(A)からなる微細な脂質膜構造体が、その構造体の形状を保ったまま、油汚れ表面に付着し、油汚れを浮かして乳化することにより、優れた洗浄力を発揮するものと推察される。
【0020】
本発明の成分(A)には、成分(A)の形成する脂質膜構造体の膜内に内包することができる油性成分を、成分(A3)としてさらに含有することができる。本発明で使用される成分(A3)は、具体的には、セラミド類、ステロール類、カロテノイド類、トコフェロール類、リポ酸及びコエンザイムQ10から選ばれる1種又は2種以上が挙げられる。より具体的には、セラミド類としては、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド4、セラミド5、セラミド6、セラミド7、スフィンゴシン、フィトスフィンゴシン等が挙げられる。ステロール類としては、コレステロール、ジヒドロコレステロール、ラノステロール、ジヒドロラノステロール、デスモステロール、スチグマステロール、シトステロール、カンペステロール、ブラシカステロール、フィトステロール、エルゴステロール、オリザノール等が挙げられる。カロテノイド類としては、カロテン、リコピン、クリプトサンチン、ルテイン、ゼアキサンチン、アスタキサンチン、クロセチン、フコキサンチン等が挙げられる。トコフェロール類としては、α-トコフェロール、β-トコフェロール、γ-トコフェロール、δ-トコフェロール、α-トコトリエノール、β-トコトリエノール、γ-トコトリエノール、δ-トコトリエノール、酢酸トコフェロール、ニコチン酸トコフェロール等が挙げられる。
【0021】
成分(A)中に成分(A3)を含む場合において、成分(A)中の成分(A3)の含有割合としては、36質量%以下、好ましくは34質量%以下、より好ましくは32質量%以下である。成分(A3)の含有割合がこれより多い場合、成分(A3)が脂質膜構造体の膜内に内包されない場合がある。
【0022】
成分(A)中に成分(A3)を含む場合における皮膚洗浄剤組成物の調製は、成分(A)が成分(A1)及び(A2)からなる場合と同様の方法で行うことができる。
【0023】
本発明の皮膚洗浄剤組成物には、成分(A3)以外の油性成分を本発明の効果を損ねない範囲で配合することもできる。しかしながら、成分(A1)及び(A2)の含有量に対する油性成分の配合量が多くなると、成分(A1)及び(A2)により形成される脂質膜構造体が維持できなくなる。このような観点から、本発明の皮膚洗浄剤組成物に配合される油性成分の配合量は、成分(A1)及び(A2)の合計100質量部に対して、50質量部以下、好ましくは40質量%以下とするとよい。
【0024】
本発明の皮膚洗浄剤組成物に配合できる成分(A3)以外の油性成分としては、特に制限はなく、一般的に化粧料などに使用される油性成分の1種又は2種以上を使用することができる。本発明の皮膚洗浄剤組成物に使用される油性成分の具体的としては、ドデカン、イソドデカン、ヘキサデカン、イソヘキサデカン、(C13-15)アルカン、流動パラフィン、重質流動イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、α-オレフィンオリゴマー、ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、ポリブテン、スクワラン、オリーブ由来スクワラン、スクワレン、ワセリン等の炭化水素類;ヤシ油、パーム油、パーム核油、サフラワー油、オリーブ油、ヒマシ油、アボカド油、ゴマ油、茶油、月見草油、小麦胚芽油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、ククイナッツ油、ローズヒップ油、アルガニアスピノサ核油、メドウフォーム油、パーシック油、ティートリー油、ハッカ油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、小麦胚芽油、アマニ油、綿実油、大豆油、落花生油、コメヌカ油、カカオ脂、ホホバ油、カカオ脂、シア脂、水素添加ヤシ油、水素添加ヒマシ油、ホホバ油、水素添加ホホバ油等の植物油脂類;ラウリン酸メチルヘプチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸メチルヘプチル、ミリスチン酸ヘキシルデシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸メチルヘプチル、パルミチン酸エチルヘキシル、パリミチン酸セチル、パルミチン酸オクチルドデシル、エチルヘキサン酸セチル、エチルヘキサン酸ヘキシルデシル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸エチルヘキシル、ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、ネオデカン酸オクチルドデシル、オレイン酸エチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸メチルヘプチル、イソステアリン酸オクチルドデシル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、エルカ酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、コハク酸ジエチルヘキシル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジエチルヘキシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチルヘキシル、セバシン酸ジブチルオクチル、炭酸ジカプリリル等のモノアルコールカルボン酸エステル類;乳酸セチル、モノイソステアリン酸水添ヒマシ油、γ-エルカラクトン、リンゴ酸ジイソステアリル、クエン酸トリエチル等のオキシ酸エステル類;トリエチルヘキサン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、トリエチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジエチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジエチルヘキサン酸2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、ジオレイン酸プロピレングリコール、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、トリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、ジネオペンタン酸3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ジネオペンタン酸2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール等の多価アルコール脂肪酸エステル類;ジカプリリルエーテル等のアルキルエーテル類;N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジオクチルドデシル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N-ラウロイルサルコシンイソプロピル等のアシルアミノ酸エステル類;オレイン酸フィトステリル、ヒドロキシステアリン酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル、ラノリン脂肪酸フィトステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、ヒマワリ種子油脂肪酸フィトステリル、コメヌカ油脂肪酸フィトステリル、酢酸コレステリル、ノナン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、ラノリン脂肪酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル、ヒマワリ種子油脂肪酸コレステリル、コメヌカ油脂肪酸コレステリル、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル、硬質ラノリン脂肪酸コレステリル、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、長鎖α-ヒドロキシ脂肪酸コレステリル等のステロールエステル類;ダイマージリノール酸ジイソプロピル、ダイマージリノール酸ジイソステアリル、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、ダイマージリノール酸硬化ヒマシ油、ヒドロキシアルキルダイマージリノレイルエーテル等のダイマー酸若しくはダイマージオールの誘導体;ラノリン、液状ラノリン、硬質ラノリン、還元ラノリン、吸着精製ラノリン、ラノリンアルコール等のラノリン類;ジメチコン、高重合ジメチコン、シクロメチコン、フェニルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、フェニルジメチコン、ジメチコノール等のシリコーン類;セタノール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、ラウリルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ホホバアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール等の高級アルコール類;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、イソヘキサデカン酸、アンテイソヘンイコサン酸、長鎖分岐脂肪酸、長鎖α-ヒドロキシ脂肪酸、ラノリン脂肪酸、ダイマー酸、水素添加ダイマー酸等の高級脂肪酸類が挙げられる。
【0025】
本発明の皮膚洗浄剤組成物には、必要に応じて通常化粧料に配合される添加成分、例えば油性基剤、保湿剤・感触向上剤、界面活性剤、高分子・増粘・ゲル化剤、酸化防止剤、還元剤、酸化剤、抗酸化剤、美白剤、ビタミン類及びその誘導体類、植物・動物・微生物エキス類、紫外線吸収剤、抗菌・防腐剤、キレート剤、pH調整剤・酸・アルカリ、溶剤・噴射剤類、鎮痒剤、角質剥離・溶解剤、制汗剤、清涼剤、収れん剤、酵素類、核酸類、消炎剤・抗炎症剤、育毛用薬剤・血行促進剤・刺激剤、ホルモン類、抗シワ・抗老化剤、刺激緩和剤、冷感剤、温感剤、粉体類、色素・着色剤・染料・顔料、香料等を本発明の効果を損なわない程度で含有していてもよい。
【0026】
油性基剤としては、セタノール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、ラウリルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、ホホバアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール、ヘキシルデカノール、イソステアリルアルコール、2-オクチルドデカノール、ダイマージオール等の高級アルコール類;ベンジルアルコール等のアラルキルアルコール及び誘導体;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、パルミトオレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エルカ酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、イソヘキサデカン酸、アンテイソヘンイコサン酸、長鎖分岐脂肪酸、長鎖α-ヒドロキシ脂肪酸、ダイマー酸、水素添加ダイマー酸等の高級脂肪酸類及びそのアルミニウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、カリウム、ナトリウム塩等の金属石けん類、及びアミド等の含窒素誘導体類;流動パラフィン(ミネラルオイル)、重質流動イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、α-オレフィンオリゴマー、ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、ポリブテン、スクワラン、オリーブ由来スクワラン、スクワレン、ワセリン、固形パラフィン等の炭化水素類;キャンデリラワックス、カルナウバワックス、ライスワックス、木ろう、みつろう、モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム、フィッシャートロプシュワックス、ポリエチレンワックス、エチレン・プロピレンコポリマー等のワックス類;ヤシ油、パーム油、パーム核油、サフラワー油、オリーブ油、ヒマシ油、アボカド油、ゴマ油、茶油、月見草油、小麦胚芽油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、ククイナッツ油、ローズヒップ油、メドウフォーム油、パーシック油、ティートリー油、ハッカ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、小麦胚芽油、アマニ油、綿実油、大豆油、落花生油、コメヌカ油、カカオ脂、シア脂、水素添加ヤシ油、水素添加ヒマシ油、ホホバ油、水素添加ホホバ油等の植物油脂類;牛脂、乳脂、馬脂、卵黄油、ミンク油、タートル油等の動物性油脂類;鯨ロウ、ラノリン、オレンジラッフィー油等の動物性ロウ類;液状ラノリン、還元ラノリン、吸着精製ラノリン、酢酸ラノリン、酢酸液状ラノリン、ヒドロキシラノリン、ポリオキシエチレンラノリン、ラノリン脂肪酸、硬質ラノリン脂肪酸、ラノリンアルコール、酢酸ラノリンアルコール、酢酸(セチル・ラノリル)エステル等のラノリン類;レシチン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴミエリン等のスフィンゴリン脂質、ホスファチジン酸、環状リゾホスファチジン酸またはその塩、リゾレシチン等のリン脂質類;水素添加大豆リン脂質、部分水素添加大豆リン脂質、水素添加卵黄リン脂質、部分水素添加卵黄リン脂質等のリン脂質誘導体類;コレステロール、ジヒドロコレステロール、ラノステロール、ジヒドロラノステロール、フィトステロール、コール酸等のステロール類;サポゲニン類;サポニン類;酢酸コレステリル、ノナン酸コレステリル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(コレステリル/オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/オクチルドデシル)、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、N-ラウロイルサルコシンイソプロピル等のアシルサルコシンアルキルエステル、12-ヒドロキシステアリン酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸コレステリル、マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル、ヒマワリ種子油脂肪酸フィトステリル、イソステアリン酸フィトステリル、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル、硬質ラノリン脂肪酸コレステリル、長鎖分岐脂肪酸コレステリル、長鎖α-ヒドロキシ脂肪酸コレステリル等のステロールエステル類;リン脂質・コレステロール複合体、リン脂質・フィトステロール複合体等の脂質複合体;ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸ヘキシルデシル、イソステアリン酸オクチルドデシル、パリミチン酸セチル、パルミチン酸オクチルドデシル、オクタン酸セチル、オクタン酸ヘキシルデシル、イソノナン酸イソトリデシル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸オクチル、イソノナン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソトリデシル、ネオペンタン酸イソステアリル、ネオデカン酸オクチルドデシル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、炭酸ジカプリリル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、エルカ酸オクチルドデシル、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、オレイン酸エチル、アボカド油脂肪酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸メチルヘプチル、ミリスチン酸メチルヘプチル、パルミチン酸メチルヘプチル、イソステアリン酸メチルヘプチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジブチルオクチル、アジピン酸ジイソブチル、コハク酸ジオクチル、クエン酸トリエチル等のモノアルコールカルボン酸エステル類;乳酸セチル、モノイソステアリン酸水添ヒマシ油、γ-エルカラクトン、リンゴ酸ジイソステアリル等のオキシ酸エステル類;トリオクタン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸/ミリスチン酸/ステアリン酸)グリセリル、水添ロジントリグリセリド(水素添加エステルガム)、ロジントリグリセリド(エステルガム)、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル、トリオクタン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、ジオレイン酸プロピレングリコール、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル、水素添加ロジンペンタエリスリチル、トリエチルヘキサン酸ジトリメチロールプロパン、(イソステアリン酸/セバシン酸)ジトリメチロールプロパン、トリエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、(ヒドロキシステアリン酸/ステアリン酸/ロジン酸)ジペンタエリスリチル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ポリグリセリル、ノナイソステアリン酸ポリグリセリル-10、デカ(エルカ酸/イソステアリン酸/リシノレイン酸)ポリグリセリル-8、(ヘキシルデカン酸/セバシン酸)ジグリセリルオリゴエステル、ジステアリン酸グリコール(ジステアリン酸エチレングリコール)、ジネオペンタン酸3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ジネオペンタン酸2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール等の多価アルコール脂肪酸エステル類;ジカプリリルエーテル等のアルキルエーテル類;ダイマージリノール酸ジイソプロピル、ダイマージリノール酸ジイソステアリル、ダイマージリノール酸ジ(イソステアリル/フィトステリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸ダイマージリノレイル、ジイソステアリン酸ダイマージリノレイル、ダイマージリノレイル水添ロジン縮合物、ダイマージリノール酸硬化ヒマシ油、ヒドロキシアルキルダイマージリノレイルエーテル等のダイマー酸若しくはダイマージオールの誘導体;ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド(コカミドMEA)、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド(コカミドDEA)、ラウリン酸モノエタノールアミド(ラウラミドMEA)、ラウリン酸ジエタノールアミド(ラウラミドDEA)、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド(ラウラミドMIPA)、パルミチン酸モノエタノールアミド(パルミタミドMEA)、パルミチン酸ジエタノールアミド(パルミタミドDEA)、ヤシ油脂肪酸メチルエタノールアミド(コカミドメチルMEA)等の脂肪酸アルカノールアミド類;ジメチコン(ジメチルポリシロキサン)、高重合ジメチコン(高重合ジメチルポリシロキサン)、シクロメチコン(環状ジメチルシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン)、フェニルトリメチコン、ジフェニルジメチコン、フェニルジメチコン、(アミノエチルアミノプロピルメチコン/ジメチコン)コポリマー、ジメチコノール、ジメチコノールクロスポリマー、シリコーン樹脂、シリコーンゴム、アミノプロピルジメチコン及びアモジメチコン等のアミノ変性シリコーン、カチオン変性シリコーン、ジメチコンコポリオール等のポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン、糖変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、リン酸変性シリコーン、硫酸変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、脂肪酸変性シリコーン、アルキルエーテル変性シリコーン、アミノ酸変性シリコーン、ペプチド変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、カチオン変性及びポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性及びポリエーテル変性シリコーン、アルキル変性及びポリエーテル変性シリコーン、アミドアルキル変性シリコーン、アミノグリコール変性シリコーン、アミノフェニル変性シリコーン、ポリシロキサン・オキシアルキレン共重合体等のシリコーン類;パーフルオロデカン、パーフルオロオクタン、パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油剤類が、好ましいものとして挙げられる。
【0027】
保湿剤・感触向上剤としては、グリセリン、1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,3-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ヘキシレングリコール、ジグリセリン、ポリグリセリン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール・プロピレングリコール共重合体等のポリオール類及びその重合体;ジエチレングリコールモノエチルエーテル(エトキシジグリコール)、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等のグリコールアルキルエーテル類;(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、テトラデカン二酸ポリグリセリル-10、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール等の水溶性エステル類;ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マンニトール、マルチトール等の糖アルコール類;グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、トレオース、キシロース、アラビノース、フコース、リボース、デオキシリボース、マルトース、トレハロース、ラクトース、ラフィノース、グルコン酸、グルクロン酸、シクロデキストリン類(α-、β-、γ-シクロデキストリン、及び、マルトシル化、ヒドロキシアルキル化等の修飾シクロデキストリン)、β-グルカン、キチン、キトサン、ヘパリン及び誘導体、ペクチン、アラビノガラクタン、デキストリン、デキストラン、グリコーゲン、エチルグルコシド、メタクリル酸グルコシルエチル重合物若しくは共重合物等の糖類及びその誘導体類;ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム;コンドロイチン硫酸ナトリウム;ムコイチン硫酸、カロニン硫酸、ケラト硫酸、デルマタン硫酸;シロキクラゲ抽出物、シロキクラゲ多糖体;イヌリン、レバン等のフルクタン類;フコイダン;チューベロース多糖体、天然由来多糖体;クエン酸、酒石酸、乳酸等の有機酸及びその塩;尿素;2-ピロリドン-5-カルボン酸及びそのナトリウム等の塩;ベタイン(トリメチルグリシン)、プロリン、ヒドロキシプロリン、アルギニン、リジン、セリン、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、β-アラニン、スレオニン、グルタミン酸、グルタミン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、シスチン、メチオニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、トリプトファン、ヒスチジン、タウリン、γ-アミノ酪酸、γ-アミノ-β-ヒドロキシ酪酸、カルニチン、カルノシン、クレアチン等のアミノ酸類及びその塩;コラーゲン、魚由来コラーゲン、アテロコラーゲン、ゼラチン、エラスチン、コラーゲン分解ペプチド、加水分解コラーゲン、塩化ヒドロキシプロピルアンモニウム加水分解コラーゲン、エラスチン分解ペプチド、ケラチン分解ペプチド、加水分解ケラチン、コンキオリン分解ペプチド、加水分解コンキオリン、シルク蛋白分解ペプチド、加水分解シルク、ラウロイル加水分解シルクナトリウム、大豆蛋白分解ペプチド、小麦蛋白分解ペプチド、加水分解小麦蛋白、カゼイン分解ペプチド、アシル化ペプチド等の蛋白ペプチド類及びその誘導体;パルミトイルオリゴペプチド、パルミトイルペンタペプチド、パルミトイルテトラペプチド等のアシル化ペプチド類;シリル化ペプチド類;乳酸菌培養液、酵母抽出液、卵殻膜タンパク、牛顎下腺ムチン、ヒポタウリン、ゴマリグナン配糖体、グルタチオン、アルブミン、乳清;塩化コリン、ホスホリルコリン;胎盤抽出液、エアラスチン、コラーゲン、アロエ抽出物、ハマメリス水、ヘチマ水、カモミラエキス、カンゾウエキス、コンフリーエキス、シルクエキス、イザヨイバラエキス、セイヨウノコギリソウエキス、ユーカリエキス、メリロートエキス等の動物・植物抽出成分、天然型セラミド(タイプ1、2、3、4、5、6)、ヒドロキシセラミド、疑似セラミド、スフィンゴ糖脂質、セラミド及び糖セラミド含有エキス等のセラミド類が好ましいものとして挙げられる。
【0028】
界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、高分子界面活性剤等が好ましいものとして挙げられる。界面活性剤のHLBには特に制限はなく、1程度の低いものから20程度の高いものまで使用でき、HLB低いものと高いものを組み合わせることも好ましい。界面活性剤として好ましいものを例示すると、陰イオン性界面活性剤では、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム等の脂肪酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステル塩;ラウレス硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸トリエタノールアミン等のポリオキシエチレンアルキル硫酸塩;ココイルメチルタウリンナトリウム、ココイルメチルタウリンカリウム、ラウロイルメチルタウリンナトリウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、ラウロイルメチルアラニンナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ラウロイルサルコシントリエタノールアミン、ラウロイルグルタミン酸メチルアラニンナトリウム等のアシルN-メチルアミノ酸塩;ココイルグルタミン酸ナトリウム、ココイルグルタミン酸トリエタノールアミン、ラウロイルグルタミン酸ナトリウム、ミリストイルグルタミン酸ナトリウム、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン、ココイルアラニントリエタノールアミン、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa等のアシルアミノ酸塩;ラウレス酢酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム等のコハク酸エステル塩;脂肪酸アルカノールアミドエーテルカルボン酸塩;アシル乳酸塩;ポリオキシエチレン脂肪アミン硫酸塩;脂肪酸アルカノールアミド硫酸塩;硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等の脂肪酸グリセリド硫酸塩;アルキルベンゼンポリオキシエチレン硫酸塩;α-オレフィンスルホン酸ナトリウム等のオレフィンスルホン酸塩;スルホコハク酸ラウリル2ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等のアルキルスルホコハク酸塩;スルホコハク酸ラウレス2ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等のアルキルエーテルスルホコハク酸塩;テトラデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、テトラデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;アルキルナフタレンスルホン酸塩;アルカンスルホン酸塩;α-スルホ脂肪酸メチルエステル塩;アシルイセチオン酸塩;アルキルグリシジルエーテルスルホン酸塩;アルキルスルホ酢酸塩;ラウレスリン酸ナトリウム、ジラウレスリン酸ナトリウム、トリラウレスリン酸ナトリウム、モノオレスリン酸ナトリウム等のアルキルエーテルリン酸エステル塩;ラウリルリン酸カリウム等のアルキルリン酸エステル塩;カゼインナトリウム;アルキルアリールエーテルリン酸塩;脂肪酸アミドエーテルリン酸塩;ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジン酸、環状リゾホスファチジン酸またはその塩等のリン脂質類;カルボン酸変性シリコーン、リン酸変性シリコーン、硫酸変性シリコーン等のシリコーン系陰イオン性界面活性剤等;非イオン界面活性剤では、ラウレス(ポリオキシエチレンラウリルエーテル)類、セテス(ポリオキシエチレンセチルエーテル)類、ステアレス(ポリオキシエチレンステアリルエーテル)類、ベヘネス類(ポリオキシエチレンベヘニルエーテル)、イソステアレス(ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル)類、オクチルドデセス(ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル)類等の種々のポリオキシエチレン付加数のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油トリイソステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油マレイン酸等のヒマシ油及び硬化ヒマシ油誘導体;ポリオキシエチレンフィトステロール;ポリオキシエチレンコレステロール;ポリオキシエチレンコレスタノール;ポリオキシエチレンラノリン;ポリオキシエチレン還元ラノリン;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン2-デシルテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン水添ラノリン、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリセリンエーテル等のポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコール;PPG-9ジグリセリル等の(ポリ)グリセリンポリオキシプロピレングリコール;ステアリン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、パルミチン酸グリセリル、ミリスチン酸グリセリル、オレイン酸グリセリル、ヤシ油脂肪酸グリセリル、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、α,α’-オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等のグリセリン脂肪酸部分エステル類;ステアリン酸ポリグリセリル-2、同3、同4、同5、同6、同8、同10、ジステアリン酸ポリグリセリル-6、同10、トリステアリン酸ポリグリセリル-2、デカステアリン酸ポリグリセリル-10、イソステアリン酸ポリグリセリル-2、同3、同4、同5、同6、同8、同10、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-2(ジイソステアリン酸ジグリセリル)、同3、同10、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、テトライソステアリン酸ポリグリセリル-2、デカイソステアリン酸ポリグリセリル-10、オレイン酸ポリグリセリル-2、同3、同4、同5、同6、同8、同10、ジオレイン酸ポリグリセリル-6、トリオレイン酸ポリグリセリル-2、デカオレイン酸ポリグリセリル-10等のポリグリセリン脂肪酸エステル;モノステアリン酸エチレングリコール等のエチレングリコールモノ脂肪酸エステル;モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル;ペンタエリスリトール部分脂肪酸エステル;ソルビトール部分脂肪酸エステル;マルチトール部分脂肪酸エステル;マルチトールエーテル;ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ-2-エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル;ラウリン酸スクロース、ミリスチン酸スクロース、パルミチン酸スクロース、ジラウリン酸スクロース、ジミリスチン酸スクロース、ジパルミチン酸スクロース等のショ糖脂肪酸エステル、メチルグルコシド脂肪酸エステル、ウンデシレン酸トレハロース等の糖誘導体部分エステル;カプリリルグルコシド等のアルキルグルコシド;アルキルポリグリコシド;マンノシルエリスリトールリピッド等の糖脂質;ラノリンアルコール;還元ラノリン;ポリオキシエチレンジステアレート、ポリチレングリコールジイソステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンジオレエート等のポリオキシエチレン脂肪酸モノ及びジエステル;ポリオキシエチレン・プロピレングリコール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレングリセリンモノステアレート、ポリオキシエチレングリセリンモノイソステアレート、ポリオキシエチレングリセリントリイソステアレート等のポリオキシエチレンモノオレエート等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタンテトラオレエート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビトールモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビトールモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビトールペンタオレエート、ポリオキシエチレンソルビトールモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンメチルグルコシド脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンアルキルエーテル脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビトールミツロウ等のポリオキシエチレン動植物油脂類;イソステアリルグリセリルエーテル、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等のアルキルグリセリルエーテル類;多価アルコールアルキルエーテル;ポリオキシエチレンアルキルアミン;テトラポリオキシエチレン・テトラポリオキシプロピレン-エチレンジアミン縮合物類;サポニン、サーファクチン、ラムノリピッド、ソホロリピッド等の天然系界面活性剤;ポリオキシエチレン脂肪酸アミド;ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド(コカミドMEA)、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド(コカミドDEA)、ラウリン酸モノエタノールアミド(ラウラミドMEA)、ラウリン酸ジエタノールアミド(ラウラミドDEA)、ラウリン酸モノイソプロパノールアミド(ラウラミドMIPA)、パルミチン酸モノエタノールアミド(パルタミドMEA)、パルミチン酸ジエタノールアミド(パルタミドDEA)、ヤシ油脂肪酸メチルエタノールアミド(コカミドメチルMEA)等の脂肪酸アルカノールアミド類;ラウラミンオキシド、コカミンオキシド、ステアラミンオキシド、ベヘナミンオキシド等のアルキルジメチルアミンオキシド;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;ポリオキシエチレンアルキルメルカプタン;ジメチコンコポリオール等のポリエーテル変性シリコーン、ポリシロキサン・オキシアルキレン共重合体、ポリグリセリン変性シリコーン、糖変性シリコーン等のシリコーン系非イオン性界面活性剤等;陽イオン性界面活性剤では、ベヘントリモニウムクロリド、ステアルトリモニウムクロリド、セトリモニウムクロリド、ラウリルトリモニウムクロリド等のアルキルトリメチルアンモニウムクロリド;ステアリルトリモニウムブロミド等のアルキルトリメチルアンモニウムブロミド;ジステアリルジモニウムクロリド、ジココジモニウムクロリド等のジアルキルジメチルアンモニウムクロリド;ステアラミドプロピルジメチルアミン、ステアラミドエチルジエチルアミン等の脂肪酸アミドアミン及びその塩;ステアロキシプロピルジメチルアミン等のアルキルエーテルアミン及びその塩または四級塩;エチル硫酸長鎖分岐脂肪酸(12~31)アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム等の脂肪酸アミド型四級アンモニウム塩;ポリオキシエチレンアルキルアミン及びその塩または四級塩;アルキルアミン塩;脂肪酸アミドグアニジウム塩;アルキルエーテルアミンモニウム塩;アルキルトリアルキレングリコールアンモニウム塩;ベンザルコニウム塩;ベンゼトニウム塩;塩化セチルピリジニウム等のピリジニウム塩;イミダゾリニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;アミノプロピルジメチコン及びアモジメチコン等のアミノ変性シリコーン、カチオン変性シリコーン、カチオン変性及びポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性及びポリエーテル変性シリコーン等のシリコーン系陽イオン性界面活性剤等;両性界面活性剤では、ラウリルベタイン(ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン)等のN-アルキル-N,N-ジメチルアミノ酸ベタイン;コカミドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン等の脂肪酸アミドアルキル-N,N-ジメチルアミノ酸ベタイン;ココアンホ酢酸ナトリウム、ラウロアンホ酢酸ナトリウム等のイミダゾリン型ベタイ
ン;アルキルジメチルタウリン等のアルキルスルホベタイン;アルキルジメチルアミノエタノール硫酸エステル等の硫酸型ベタイン;アルキルジメチルアミノエタノールリン酸エステル等のリン酸型ベタイン;ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴミエリン等のスフィンゴリン脂質、リゾレシチン、水素添加大豆リン脂質、部分水素添加大豆リン脂質、水素添加卵黄リン脂質、部分水素添加卵黄リン脂質、水酸化レシチン等のリン脂質類;シリコーン系両性界面活性剤等;高分子界面活性剤では、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、デンプン誘導体、トラガントガム、アクリル酸・メタアクリル酸アルキル共重合体;シリコーン系各種界面活性剤が好ましいものとして挙げられる。
【0029】
高分子・増粘剤・ゲル化剤としては、グアーガム、ローカストビーンガム、クィーンスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、タラガム、タマリンド、ファーセレラン、カラヤガム、トロロアオイ、キャラガム、トラガントガム、ペクチン、ペクチン酸及びナトリウム塩等の塩、アルギン酸及びナトリウム塩等の塩、マンナン;コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ等のデンプン;キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、カードラン、ヒアルロン酸及びその塩、ザンサンガム、プルラン、ジェランガム、キチン、キトサン、寒天、カッソウエキス、コンドロイチン硫酸塩、カゼイン、コラーゲン、ゼラチン、アルブミン;メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びそのナトリウム等の塩、メチルヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシル化セルロースナノファイバー、カルボキシメチル化セルロースナノファイバー、リン酸エステル化セルロースナノファイバー、スルホン化セルロースナノファイバー、セルロース硫酸ナトリウム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース及びその誘導体;可溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン、メチルデンプン等のデンプン系高分子、塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムデンプン、オクテニルコハク酸トウモロコシデンプンアルミニウム等のデンプン誘導体;アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等アルギン酸誘導体;ポリビニルピドリドン(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ビニルピドリドン・ビニルアルコール共重合体、ポリビニルメチルエーテル;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレン共重合体;(メタクリロイルオキシエチルカルボキシベタイン/メタクリル酸アルキル)コポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸ステアリル/メタクリル酸エチルアミンオキシド)コポリマー等の両性メタクリル酸エステル共重合体;(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマー、(アクリル酸アルキル/ジアセトンアクリルアミド)コポリマーAMP;ポリ酢酸ビニル部分けん化物、マレイン酸共重合体;ビニルピロリドン・メタクリル酸ジアルキルアミノアルキル共重合体;アクリル樹脂アルカノールアミン;ポリエステル、水分散性ポリエステル;ポリアクリルアミド;ポリアクリル酸エチル等のポリアクリル酸エステル共重合体、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸及びそのナトリウム塩等の塩、アクリル酸・メタアクリル酸エステル共重合体;アクリル酸・メタアクリル酸アルキル共重合体;ポリクオタニウム-10等のカチオン化セルロース、ポリクオタニウム-7等のジアリルジメチルアンモニウムクロリド・アクリルアミド共重合体、ポリクオタニウム-22等のアクリル酸・ジアリルジメチルアンモニウムクロリド共重合体、ポリクオタニウム-39等のアクリル酸・ジアリルジメチルアンモニウムクロリド・アクリルアミド共重合体、アクリル酸・カチオン化メタアクリル酸エステル共重合体、アクリル酸・カチオン化メタアクリル酸アミド共重合体、ポリクオタニウム-47等のアクリル酸・アクリル酸メチル・塩化メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウム共重合体、塩化メタクリル酸コリンエステル重合体;カチオン化オリゴ糖、カチオン化デキストラン、グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド等のカチオン化多糖類;ポリエチレンイミン;カチオンポリマー;ポリクオタニウム-51等の2-メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンの重合体及びメタクリル酸ブチル共重合体等との共重合体;アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス、合成ラテックス等の高分子エマルジョン;ニトロセルロース;ポリウレタン類及び各種共重合体;各種シリコーン類;アクリル-シリコーングラフト共重合体等のシリコーン系各種共重合体;各種フッ素系高分子;12-ヒドロキシステアリン酸及びその塩;パルミチン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン等のデキストリン脂肪酸エステル;無水ケイ酸、煙霧状シリカ(超微粒子無水ケイ酸)、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸ナトリウムマグネシウム、金属石鹸、ジアルキルリン酸金属塩、ベントナイト、ヘクトライト、有機変性粘土鉱物、ショ糖脂肪酸エステル、フラクトオリゴ糖脂肪酸エステルが好ましいものとして挙げられる。
【0030】
酸化防止剤としては、トコフェロール(ビタミンE)、酢酸トコフェロール等のトコフェロール誘導体;BHT、BHA;没食子酸プロピル等の没食子酸誘導体;ビタミンC(アスコルビン酸)および/またはその誘導体;エリソルビン酸及びその誘導体;亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩;亜硫酸水素ナトリウム等の亜硫酸水素塩;チオ硫酸ナトリウム等のチオ硫酸塩;メタ亜硫酸水素塩;チオタウリン、ヒポタウリン;チオグリセロール、チオ尿素、チオグリコール酸、システイン塩酸塩が好ましいものとして挙げられる。還元剤としては、チオグリコール酸、システイン、システアミン等が好ましいものとして挙げられる。酸化剤としては、過酸化水素水、過硫酸アンモニウム、臭素酸ナトリウム、過炭酸等が好ましいものとして挙げられる。抗酸化剤としては、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩及びアスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩等のアスコルビン酸リン酸エステル塩;アスコルビン酸モノステアリン酸エステル、アスコルビン酸モノパルミチン酸エステル、アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル等のアスコルビン酸脂肪酸エステル類;3-O-エチルアスコルビン酸、2-O-エチルアスコルビン酸、セチルアスコルビン酸、グリセリルアスコルビン酸、ヘキシルグリセリルアスコルビン酸等のアスコルビン酸エーテル類;アスコルビン酸-2-グルコシド等のアスコルビン酸グルコシドおよびその脂肪酸エステル類;アスコルビン酸硫酸エステル、リン酸トコフェリルアスコルビル等のアスコルビン酸誘導体;レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、水素添加レチノール等のビタミンA類;トコフェロール、酢酸トコフェロール、トコトリエノール等のビタミンE類;カロテン、リコピン、アスタキサンチン、ルテイン等のカロテノイド類;フロロタンニン、クルクミン、アントシアニン、プロアントシアニン、カテキン、エラグ酸、、ケルセチン、リンゴポリフェノール等のポリフェノール類;コエンザイムQ10、リポ酸、ラクトフェリン、セサミン、ヘスペリジン、プロトアントシアニジン、リグナン、クロロゲン酸、ルチン、フラーレン、白金ナノコロイド等が好ましいものとして挙げられる。
【0031】
美白剤としては、アルブチン、α-アルブチン等のヒドロキノン配糖体及びそのエステル類;アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩及びアスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩等のアスコルビン酸リン酸エステル塩;アスコルビン酸モノステアリン酸エステル、アスコルビン酸モノパルミチン酸エステル、アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル等のアスコルビン酸脂肪酸エステル類;3-O-エチルアスコルビン酸、2-O-エチルアスコルビン酸、セチルアスコルビン酸、グリセリルアスコルビン酸、ヘキシルグリセリルアスコルビン酸等のアスコルビン酸エーテル類;アスコルビン酸-2-グルコシド等のアスコルビン酸グルコシドおよびその脂肪酸エステル類;アスコルビン酸硫酸エステル、リン酸トコフェリルアスコルビル等のアスコルビン酸誘導体;トラネキサム酸、トラネキサム酸セチル、トラネキサム酸アミド等のトラネキサム酸誘導体;グラブリジン、グラブレン、リクイリチン、イソリクイリチン等のカンゾウエキス関連物質;コウジ酸、エラグ酸、フェルラ酸及びその誘導体、プラセンタエキス、グルタチオン、オリザノール、ブチルレゾルシノール、油溶性カモミラエキス、油溶性カンゾウエキス、西河柳エキス、ユキノシタエキス等植物エキスが好ましいものとして挙げられる。
【0032】
ビタミン類及びその誘導体類としては、レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類;チアミン塩酸塩、チアミン硫酸塩、リボフラビン、酢酸リボフラビン、塩酸ピリドキシン、ピリドキシンジオクタノエート、ピリドキシンジパルミテート、フラビンアデニンジヌクレオチド、シアノコバラミン、葉酸類、ニコチン酸アミド・ニコチン酸ベンジル等のニコチン酸類、コリン類等のビタミンB群類;アスコルビン酸及びそのナトリウム等の塩等のビタミンC類;ビタミンD;α、β、γ、δ-トコフェロール等のビタミンE類;パントテン酸、ビオチン等のその他ビタミン類;アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩及びアスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩等のアスコルビン酸リン酸エステル塩、アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル・ステアリン酸アスコルビル・パルミチン酸アスコルビル・ジパルミチン酸アスコルビル等のアスコルビン酸脂肪酸エステル、アスコルビン酸エチルエーテル等のアスコルビン酸アルキルエーテル、アスコルビン酸-2-グルコシド等のアスコルビン酸グルコシド及びその脂肪酸エステル、リン酸トコフェリルアスコルビル等のアスコルビン酸誘導体;ニコチン酸トコフェロール、酢酸トコフェロール、リノール酸トコフェロール、フェルラ酸トコフェロール、トコフェロールリン酸エステル等のトコフェロール誘導体等のビタミン誘導体、トコトリエノール、その他各種ビタミン誘導体類が好ましいものとして挙げられる。
【0033】
植物・動物・微生物エキス類としては、アイリスエキス、アシタバエキス、アスナロエキス、アスパラガスエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アーモンドエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アロエエキス、アンズエキス、アンズ核エキス、イチョウエキス、インチコウエキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、ウワウルシエキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、エンメイソウエキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オタネニンジンエキス、オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、オノニスエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾燥物、海藻エキス、カキ葉エキス、カキョクエキス、加水分解エラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カッコンエキス、カモミラエキス、油溶性カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、カラスムギエキス、カルカデエキス、カンゾウエキス、油溶性カンゾウエキス、キウイエキス、キオウエキス、キクラゲエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、キリ葉エキス、グアノシン、グアバエキス、クジンエキス、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミエキス、クリエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、黒米エキス、黒砂糖抽出物、黒酢エキス、クロレラエキス、クワエキス、ゲンチアナエキス、ゲンノショウコエキス、紅茶エキス、酵母エキス、コウボクエキス、コーヒーエキス、ゴボウエキス、コメエキス、コメ発酵エキス、コメヌカ発酵エキス、コメ胚芽油、コンフリーエキス、コラーゲン、コケモモエキス、サイシンエキス、サイコエキス、サイタイ抽出液、サフランエキス、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、サンシャエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、ジャトバエキス、シャクヤクエキス、ショウキュウエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、白キクラゲエキス、スギナエキス、ステビアエキス、ステビア発酵物、西河柳エキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、ゼニアオイエキス、センキュウエキス、センブリエキス、ソウハクヒエキス、ダイオウエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、タンポポエキス、地衣類エキス、茶エキス、チョウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、ティートリー油、甜茶エキス、トウガラシエキス、トウキエキス、トウキンセンカエキス、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、ハスエキス、パセリエキス、バーチエキス、蜂蜜、ハマメリスエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、ヒノキエキス、ビフィズス菌エキス、ビワエキス、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、ブドウ種子エキス、プロポリス、ヘチマエキス、ベニバナエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ボタンエキス、ホップエキス、マイカイカエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、モズクエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユズエキス、ユリエキス、ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、緑茶エキス、卵殻膜エキス、リンゴエキス、ルイボス茶エキス、レイシエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンギョウエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキス、ワレモコウエキス等のエキスが好ましいものとして挙げられる。
【0034】
紫外線吸収剤としては、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸モノグリセリンエステル、N,N-ジプロポキシパラアミノ安息香酸エチルエステル、N,N-ジエトキシパラアミノ安息香酸エチルエステル、N,N-ジメチルパラアミノ安息香酸エチルエステル、N,N-ジメチルパラアミノ安息香酸ブチルエステル、N,N-ジメチルパラアミノ安息香酸エチルエステル等の安息香酸系紫外線吸収剤;ホモメンチル-N-アセチルアントラニレート等のアントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸及びそのナトリウム塩、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p-イソプロパノールフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線吸収剤;オクチルシンナメート、エチル-4-イソプロピルシンナメート、メチル-2,5-ジイソプロピルシンナメート、エチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、メチル-2,4-ジイソプロピルシンナメート、プロピル-p-メトキシシンナメート、イソプロピル-p-メトキシシンナメート、イソアミル-p-メトキシシンナメート、2-エチルヘキシルp-メトキシシンナメート(パラメトキシケイヒ酸オクチル)、2-エトキシエチル-p-メトキシシンナメート(シノキサート)、シクロヘキシル-p-メトキシシンナメート、エチル-α-シアノ-β-フェニルシンナメート、2-エチルヘキシルα-シアノ-β-フェニルシンナメート(オクトクリン)、グリセリルモノ-2-エチルヘキサノイル-ジパラメトキシシンナメート、フェルラ酸及びその誘導体等の桂皮酸系紫外線吸収剤;2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン(オキシベンゾン-3)、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-4’-メチルベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸塩、4-フェニルベンゾフェノン、2-エチルヘキシル-4’-フェニル-ベンゾフェノン-2-カルボキシレート、2-ヒドロキシ-4-n-オクトキシベンゾフェノン、4-ヒドロキシ-3-カルボキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;3-(4’-メチルベンジリデン)-d,l-カンファー、3-ベンジリデン-d,l-カンファー;2-フェニル-5-メチルベンゾキサゾール;2,2’-ヒドロキシ-5-メチルフェニルベンゾトリアゾール;2-(2’-ヒドロキシ-5’-t-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニルベンゾトリアゾール;ジベンザラジン;ジアニソイルメタン;5-(3,3-ジメチル-2-ノルボルニリデン)-3-ペンタン-2-オン;4-t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン等のジベンゾイルメタン誘導体;オクチルトリアゾン;ウロカニン酸及びウロカニン酸エチル等のウロカニン酸誘導体;2-(2'-ヒドロキシ-5'-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、1-(3,4-ジメトキシフェニル)-4,4-ジメチル-1,3-ペンタンジオン、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸2-エチルヘキシル等のヒダントイン誘導体、フェニルベンズイミダソゾールスルホン酸、テレフタリリデンジカンフルスルホン酸、ドロメトリゾールトリシロキサン、アントラニル酸メチル、ルチン及びその誘導体、オリザノール及びその誘導体が好ましいものとして挙げられる。
【0035】
抗菌・防腐剤としては、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン等のパラベン(ヒドロキシ安息香酸エステル)類;フェノキシエタノール;1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール等の1,2-アルカンジオール類;2-エチルヘキシルグリセリルエーテル(エチルヘキシルグリセリン)等のアルキルグリセリルエーテル類;サリチル酸;ラノリン脂肪酸及びその塩;安息香酸ナトリウム;メチルクロロイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン等のイソチアゾリンオン誘導体;イミダゾリニウムウレア;デヒドロ酢酸及びその塩;フェノール類;トリクロサン等のハロゲン化ビスフェノール類、酸アミド類、四級アンモニウム塩類;トリクロロカルバニド、ジンクピリチオン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ソルビン酸、クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、ハロカルバン、ヘキサクロロフェン、ヒノキチオール;フェノール、イソプロピルフェノール、クレゾール、チモール、パラクロロフェノール、フェニルフェノール、フェニルフェノールナトリウム等のその他フェノール類;フェニルエチルアルコール、感光素類、抗菌性ゼオライト、銀イオンが好ましいものとして挙げられるが、防腐を目的とした抗菌剤又は防腐剤として用いる場合は、化粧料又は皮膚外用剤の安全性の観点から、フェノキシエタノール;1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール等の1,2-アルカンジオール類;2-エチルヘキシルグリセリルエーテル等のアルキルグリセリルエーテル類を用いることが、より好ましい。
【0036】
キレート剤としては、EDTA、EDTA2Na、EDTA3Na、EDTA4Na等のエデト酸塩(エチレンジアミン四酢酸塩);HEDTA3Na等のヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩;ペンテト酸塩(ジエチレントリアミン五酢酸塩);フィチン酸;エチドロン酸等のホスホン酸及びそのナトリウム塩等の塩類;シュウ酸ナトリウム;ポリアスパラギン酸、ポリグルタミン酸等のポリポリアミノ酸類;ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸;クエン酸ナトリウム、クエン酸、アラニン、ジヒドロキシエチルグリシン、グルコン酸、アスコルビン酸、コハク酸、酒石酸が好ましいものとして挙げられる。
【0037】
pH調整剤・酸・アルカリとしては、クエン酸、クエン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム、グリコール酸、コハク酸、酢酸、酢酸ナトリウム、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、リン酸、塩酸、硫酸、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1,3ープロパンジオール、2-アミノ-2-ヒドロキシメチル-1,3ープロパンジオール、アルギニン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、炭酸グアニジン、炭酸アンモニウムが好ましいものとして挙げられる。
【0038】
溶剤・噴射剤類としては、エタノール、2-プロパノール(イソプロピルアルコール)、ブタノール、イソブチルアルコール等の低級アルコール類;プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、イソペンチルジオール等のグリコール類;ジエチレングリコールモノエチルエーテル(エトキシジグリコール)、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル類;コハク酸ジエトキシエチル、エチレングリコールジサクシネート等のグリコールエステル類;ベンジルアルコール、ベンジルオキシエタノール、炭酸プロピレン、炭酸ジアルキル、アセトン、酢酸エチル、N-メチルピロリドン;トルエン;フルオロカーボン、次世代フロン;LPG、ジメチルエーテル、炭酸ガス等の噴射剤が好ましいものとして挙げられる。
【0039】
鎮痒剤としては、塩酸ジフェンヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、カンファー、サブスタンス-P阻害剤等を例示することができる。角質剥離・溶解剤としては、サリチル酸、イオウ、レゾルシン、硫化セレン、ピリドキシン、グリコール酸等を例示することができる。制汗剤としては、クロルヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、酸化亜鉛、パラフェノールスルホン酸亜鉛等を例示することができる。清涼剤としては、メントール、サリチル酸メチル等を例示することができる。収れん剤としては、クエン酸、酒石酸、乳酸、硫酸アルミニウム・カリウム、タンニン酸、カフェイン等を例示することができる。酵素類としては、スーパーオキサイドディスムターゼ、カタラーゼ、塩化リゾチーム、リパーゼ、パパイン、パンクレアチン、プロテアーゼ等を例示することができる。核酸類としては、リボ核酸及びその塩、デオキシリボ核酸及びその塩、アデノシン三リン酸二ナトリウムが好ましいものとして挙げられる。
【0040】
消炎剤・抗炎症剤としては、グリチルリチン酸及びその誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸及びその誘導体、アゼライン酸及びその誘導体、ヒノキチオール、グアイアズレン、アラントイン、インドメタシン、酸化亜鉛、酢酸ヒドロコーチゾン、プレドニゾン、塩酸ジフェドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン;桃葉エキス、蓬葉エキス等の植物エキスが好ましいものとして挙げられる。育毛用薬剤・血行促進剤・刺激剤としては、センブリエキス、トウガラシチンキ、ショウキョウチンキ、ショウキョウエキス、カンタリスチンキ等の植物エキス・チンキ類;カプサイシン、ノニル酸ワレニルアミド、ジンゲロン、イクタモール、タンニン酸、ボルネオール、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ-オリザノール、セファランチン、ビタミンE及びニコチン酸トコフェロール・酢酸トコフェロール等の誘導体、γ-オリザノール、ニコチン酸及びニコチン酸アミド・ニコチン酸ベンジルエステル・イノシトールヘキサニコチネート、ニコチンアルコール等の誘導体、アラントイン、感光素301、感光素401、塩化カプロニウム、ペンタデカン酸モノグリセリド、フラバノノール誘導体、スチグマステロール又はスチグマスタノール及びその配糖体、ミノキシジルが好ましいものとして挙げられる。ホルモン類としては、エストラジオール、エストロン、エチニルエストラジオール、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン等が好ましいものとして挙げられる。
【0041】
抗シワ・抗老化剤としては、アスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩及びアスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩等のアスコルビン酸リン酸エステル塩;アスコルビン酸モノステアリン酸エステル、アスコルビン酸モノパルミチン酸エステル、アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、アスコルビン酸テトライソパルミチン酸エステル等のアスコルビン酸脂肪酸エステル類;3-O-エチルアスコルビン酸、2-O-エチルアスコルビン酸、セチルアスコルビン酸、グリセリルアスコルビン酸、ヘキシルグリセリルアスコルビン酸等のアスコルビン酸エーテル類;アスコルビン酸-2-グルコシド等のアスコルビン酸グルコシドおよびその脂肪酸エステル類;アスコルビン酸硫酸エステル、リン酸トコフェリルアスコルビル等のアスコルビン酸誘導体;レチノール、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール、水素添加レチノール等のビタミンA類;ニコチン酸アミド、グルタチオン、システイン、クロセチン、セリシン、ゲラニオール、グリセリングルコシド、ラクトフェリン、プロアントシアニン、パントテン酸、パンテノール、大豆サポニン、レベラストール、イソフラボン、コエンザイムQ10、コンドロイチン硫酸、アセチルグルコサミン、グリセロホスファチジルコリン、加水分解ヒアルロン酸、コラーゲンペプチド、コンキオリン加水分解物、アデノシン5'一リン酸、ホスファチジルイノシトール、三フッ化イソプロピルオキソプロピルアミノカルボニルピロリジンカルボニルメチルプロピルアミノカルボニルベンゾイルアミノ酢酸Na、トラネキサム酸及びその誘導体等が好ましいものとして挙げられる。
【0042】
刺激緩和剤としては、マンノシルエリスリトールリピッド、ダイマージリノール酸ジエチレングリコールオリゴマーエステル、リンゴ酸ジイソステアリル、N-アシル-L-グルタミン酸、トレハロースモノ脂肪酸エステル、脂肪酸アミドアミンオキシド、アルキルジメチルアミンオキシド、フェニルエチルグルコシド、ラウリルグルコシド、フェルラ酸グルコシド、サリシン、セドロール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が好ましいものとして挙げられる。冷感剤としては、メントール、カンファー、乳酸メンチル、コハク酸モノメンチル、メンチルアセテート、ボルネオール、シネオール、チモール、ハッカ油、ペパーミント油およびこれらの誘導体等が好ましいものとして挙げられる。温感剤としては、バニリン及びその誘導体、ノナン酸バニリルアミド、ショウガオール、ジンゲロール、トウガラシチンキ、トウガラシエキス、ニコチン酸ベンジル、ニコチン酸メチル、ニコチン酸フェニル、ニコチン酸トコフェロールなどのニコチン酸誘導体、カプサイシン、オランダガラシエキス、サンショウエキス、ショウキョウエキス、カンタリエキス等が好ましいものとして挙げられる。
【0043】
粉体類としては、マイカ、タルク、カオリン、セリサイト、モンモリロナイト、カオリナイト、雲母、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、ベントナイト、スメクタイト、粘土、泥、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、炭酸カルシウム、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、群青、紺青、カーボンブラック、酸化チタン、微粒子及び超微粒子酸化チタン、酸化亜鉛、微粒子及び超微粒子酸化亜鉛、アルミナ、シリカ、煙霧状シリカ(超微粒子無水ケイ酸)、雲母チタン、魚鱗箔、窒化ホウ素、ホトクロミック顔料、合成フッ素金雲母、微粒子複合粉体、金、アルミニウム等の各種の大きさ・形状の無機粉体、及び、これらをハイドロジェンシリコーン、環状ハイドロジェンシリコーン等のシリコーン若しくはその他のシラン若しくはチタンカップリング剤等の各種表面処理剤で処理を行って疎水化若しくは親水化した粉体等の無機粉体;デンプン、セルロース、ナイロンパウダー、ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル末、ポリスチレン末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ポリエステル末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリエチレンテレフタレート・ポリメチルメタクリレート積層末、ポリエチレンテレフタレート・アルミニウム・エポキシ積層末等、ウレタン粉末、シリコーン粉末、テフロン(登録商標)粉末等の各種の大きさ・形状の有機系粉体及び表面処理粉体、有機無機複合粉体が好ましいものとして挙げられる。無機塩類としては、食塩、並塩、岩塩、海塩、天然塩等の塩化ナトリウム含有塩類;塩化カリウム、塩化アルミニウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、にがり、塩化亜鉛、塩化アンモニウム;硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硫酸アルミニウム・カリウム(ミョウバン)、硫酸アルミニウム・アンモニウム、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸鉄、硫酸銅;リン酸1Na・2Na・3Na等のリン酸ナトリウム類、リン酸カリウム類、リン酸カルシウム類、リン酸マグネシウム類が好ましいものとして挙げられる。
【0044】
色素・着色剤・染料・顔料としては、褐色201号、黒色401号、紫色201号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色201号、青色202号、青色203号、青色204号、青色205号、青色403号、青色404号、緑色3号、緑色201号、緑色202号、緑色204号、緑色205号、緑色3号、緑色401号、緑色402号、赤色102号、赤色104-1号、赤色105-1号、赤色106号、赤色2号、赤色3号、赤色201号、赤色202号、赤色203号、赤色204号、赤色205号、赤色206号、赤色207号、赤色208号、赤色213号、赤色214号、赤色215号、赤色218号、赤色219号、赤色220号、赤色221号、赤色223号、赤色225号、赤色226号、赤色227号、赤色228号、赤色230-1号、赤色230-2号、赤色231号、赤色232号、赤色3号、赤色401号、赤色404号、赤色405号、赤色501号、赤色502号、赤色503号、赤色504号、赤色505号、赤色506号、橙色201号、橙色203号、橙色204号、橙色205号、橙色206号、橙色207号、橙色401号、橙色402号、橙色403号、黄色201号、黄色202-1号、黄色202-2号、黄色203号、黄色204号、黄色205号、黄色4号、黄色401号、黄色402号、黄色403-1号、黄色404号、黄色405号、黄色406号、黄色407号、黄色5号等の法定色素;Acid Red 14等のその他酸性染料;Arianor Sienna Brown、Arianor Madder Red、Arianor Steel Blue、Arianor Straw Yellow等の塩基染料;HC Yellow 2、HC Yellow 5、HC Red 3、4-hydoxypropylamino-3-nitrophenol、N,N’-bis(2-hydroxyethyl)-2-nitro-p- phenylenediamine、HC Blue 2、Basic Blue 26等のニトロ染料;分散染料;二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料;酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;γ-酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー、金等の金属粉末顔料;アスタキサンチン、アリザリン等のアントラキノン類、アントシアニジン、β-カロチン、カテナール、カプサンチン、カルコン、カルサミン、クエルセチン、クロシン、クロロフィル、クルクミン、コチニール、シコニン等のナフトキノン類、ビキシン、フラボン類、ベタシアニジン、ヘナ、ヘモグロビン、リコピン、リボフラビン、ルチン等の天然色素・染料;p-フェニレンジアミン、トルエン-2,5-ジアミン、o-,m-,若しくはp-アミノフェノール、m-フェニレンジアミン、5-アミノ-2-メチルフェノール、レゾルシン、1-ナフトール、2,6-ジアミノピリジン等及びその塩等の酸化染料中間体及びカップラー;インドリン等の自動酸化型染料;ジヒドロキシアセトンが好ましいものとして挙げられる。
【0045】
香料としては、アセチルセドレン、アミルシンナムアルデヒド、アリルアミルグリコレート、β-イオノン、イソイースーパー、イソブチルキノリン、イリス油、イロン、インドール、イランイラン油、ウンデカナール、ウンデセナール、γ-ウンデカラクトン、エストラゴール、オイゲノール、オークモス、オポポナックスレジノイド、オレンジ油、オイゲノール、オーランチオール、ガラクソリッド、カルバクロール、L-カルボン、カンファー、キャノン、キャロットシード油、クローブ油、ケイヒ酸メチル、ゲラニオール、ゲラニルニトリル、酢酸イソボルニル、酢酸ゲラニル、酢酸ジメチルベンジルカルビニル、酢酸スチラリル、酢酸セドリル、酢酸テレピネル、酢酸p-t-ブチルシクロヘキシル、酢酸ベチベリル、酢酸ベンジル、酢酸リナリル、サリチル酸イソペンチル、サリチル酸ベンジル、サンダルウッド油、サンタロール、シクラメンアルデヒド、シクロペンタデカノリド、ジヒドロジャスモン酸メチル、ジヒドロミルセノール、ジャスミンアブソリュート、ジャスミンラクトン、cis-ジャスモン、シトラール、シトロネノール、シトロネラール、シナモンバーク油、1,8-シネオール、シンナムアルデヒド、スチラックスレジノイド、セダーウッド油、セドレン、セドロール、セロリシード油、タイム油、ダマスコン、ダマセノン、チモール、チュベローズアブソリュート、デカナール、デカラクトン、テルピネオール、γ-テルピネン、トリプラール、ネロール、ノナナール、2,6-ノナジエノール、ノナラクトン、パチョリアルコール、バニラアブソリュート、バニリン、バジル油、パチョリ油、ヒドロキシシトロネラール、α-ピネン、ピペリトン、フェネチルアルコール、フェニルアセトアルデヒド、プチグレン油、ヘキシルシンナムアルデヒド、cis-3-ヘキセノール、ペルーバルサム、ベチバー油、ベチベロール、ペパーミント油、ペパー油、ヘリオトロピン、ベルガモット油、ベンジルベンゾエート、ボルネオール、ミルレジノイド、ムスクケトン、メチルノニルアセトアルデヒド、γ-メチルヨノン、メントール、L-メントール、L-メントン、ユーカリ油、β-ヨノン、ライム油、ラベンダー油、D-リモネン、リナロール、リラール、リリアール、レモン油、ローズアブソリュート、ローズオキシド、ローズ油、ローズマリー油、各種精油等の合成香料及び天然香料並びに各種調合香料が好ましいものとして挙げられる。
【0046】
水としては、常水、精製水の他、硬水、軟水、天然水、海洋深層水、電解アルカリイオン水、電解酸性イオン水、イオン水、クラスター水が好ましいものとして挙げられる。
【0047】
これらの他、化粧品原料基準、化粧品種別配合成分規格、日本化粧品工業連合会成分表示名称リスト、INCI辞書(The International Cosmetic Ingredient Dictionary and Handbook)、医薬部外品原料規格、日本薬局方、医薬品添加物規格、食品添加物公定書等に記載されている成分、及び、国際特許分類IPCがA61K7及びA61K8の分類に属する日本国及び諸外国特許公報及び特許公開公報(公表公報・再公表を含む)に記載されている成分等、公知の化粧料成分、医薬品成分、食品成分などを、公知の組み合わせ及び配合比・配合量で含有させることが可能である。
【0048】
本発明の皮膚洗浄剤組成物の種類としては、ペースト洗顔料、ジェル洗顔料、泡洗顔料、ミスト洗顔料、スプレー洗顔料等の洗顔料;クレンジングフォーム、クレンジングクリーム、クレンジングミルク、クレンジングローション、クレンジングジェル等のクレンジング料;ボディシャンプー、ホディソープ等のボディ洗浄料;スカルプクレンジング、スカルプシャンプー等の頭皮洗浄料などが挙げられる。本発明の皮膚洗浄剤組成物は、通常の方法に従って製造することができる。
【0049】
本発明の皮膚洗浄剤組成物の剤型としては、液状、ジェル状、ペースト状、シート状、ミスト状、スプレー型等の剤型が好ましいものとして挙げられる。
【0050】
以下の実施例により、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これらに何ら限定されるものではない。
【0051】
表1の組成で本発明の皮膚洗浄剤組成物(実施例1~5)、及び、比較の皮膚洗浄剤組成物(比較例1~2)を調製した。得られた皮膚洗浄剤組成物について、下記の方法で洗浄力を評価した。得られた結果は表1の下段に併記した。

<皮膚洗浄剤組成物の調製方法>
成分(A)及び(B)を予め70℃で攪拌混合して多価アルコール液を調製した。得られた多価アルコール液を、予め溶解しておいたフェノキシエタノールと成分(C)の水溶液に攪拌しながら添加し、ホモミキサーにて攪拌(50℃、5000rpm、5分)し、冷却した。

<洗浄力の評価方法>
人工皮革(サプラーレ:出光テクノファイン社製)に下記処方の口紅を塗布した(塗布面積:1cm×1cm)。塗布部位に皮膚洗浄剤組成物を50μL滴下し、指で1秒間に1回の速度で20回擦った。水で十分に洗い流した後、口紅の除去度合いを目視で観察し、下記の評価基準で洗浄力を評価した。

評価基準
◎:非常に良く除去された
〇:良く除去された
△:少し除去された
×:ほとんど除去されなかった

口紅処方
成 分 配合量(質量%)
-------------------------------------
トリエチルヘキサノイン 80.89
ポリエチレン、マイクロクリスタリンワックス混合物 17.00
メチルパラベン 0.20
BHT 0.01
赤202 2.00
-------------------------------------
【0052】
【表1】
【0053】
表1の結果より、比較例の成分(A1)又は成分(A2)を単独で配合した皮膚洗浄剤組成物では、口紅はほとんど除去されなったのに対して、成分(A1)及び(A2)を配合した本発明の皮膚洗浄剤組成物は、口紅を除去できることが確認された。したがって、本発明の皮膚洗浄剤組成物は、成分(A1)及び(A2)を組み合わせて使用することにより、優れた洗浄力を発揮することが分かった。
【0054】
以下に記載の皮膚洗浄剤を作製した。得られた皮膚洗浄剤は洗浄力に優れ、洗浄後にはしっとり感が優れるものである。特にふき取り化粧水では、保湿効果、バリア機能の改善効果といったスキンケア効果が得られるものである。
【0055】
実施例6 クレンジングローション
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.2
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.8
トコフェロール 0.1
グリセリン 3.0
1,3-ブチレングリコール 6.0
B部
Neosolue-Aqulio(日本精化) 1.0
Inulin-SC(日本精化) 1.0
フェノキシエタノール 0.4
精製水 合計で100となる量
--------------------------------------
(調製方法)
A部、B部を各70℃に加温し、ホモミキサー(7000rpm)で攪拌しながらB部にA部を加え、室温まで冷却した。
【0056】
実施例7 クレンジングローション
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 1.6
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.4
1,2-ペンタンジオール 2.0
ジプロピレングリコール 4.0
B部
エタノール 10.0
フェノキシエタノール 0.4
精製水 合計で100となる量
--------------------------------------
(調製方法)
A部、B部を各70℃に加温し、ホモミキサー(7000rpm)で攪拌しながらB部にA部を加え、室温まで冷却した。
【0057】
実施例8 クレンジングローション
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 2.0
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 8.0
ジプロピレングリコール 20.0
B部
精製水 合計で100となる量
C部
プロピレングリコール 10.0
トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル 20.0
イソステアリン酸PEG-20グリセリル 8.0
クエン酸 0.2
クエン酸Na 0.1
EDTA-2Na 0.1
メチルパラベン 0.1
精製水 30.0
--------------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却した。C部を添加し、均一になるまで攪拌した。
【0058】
実施例9 クレンジングローション
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.2
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.8
セラミド1 0.01
セラミド2 0.01
セラミド3 0.01
セラミド4 0.01
セラミド5 0.01
セラミド6 0.01
BG 10.0
B部
精製水 合計で100となる量
C部
(カプリル酸/カプリン酸)PEG-6グリセリズ 10.0
Inulin-SC(日本精化) 2.0
キシリトール 0.2
EDTA-2Na 0.1
メチルパラベン 0.1
精製水 30.0
--------------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却した。C部を添加し、均一になるまで攪拌した。
【0059】
実施例10 クレンジングローション
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.1
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.9
1,2-ヘキサンジオール 2.0
B部
精製水 合計で100となる量
C部
ジプロピレングリコール 10.0
トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル 15.0
イソステアリン酸PEG-20グリセリル 6.0
ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル 3.0
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
EDTA-2Na 0.1
精製水 30.0
--------------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却した。C部を添加し、均一になるまで攪拌した。
【0060】
実施例11 クレンジングローション
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.3
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.7
プロピレングリコール 6.0
B部
精製水 合計で100となる量
C部
ラウロイルメチルアラニンNa 10.0
PEG-60水添ヒマシ油 2.0
EDTA-2Na 0.1
エタノール 10.0
精製水 30.0
--------------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却した。C部を添加し、均一になるまで攪拌した。
【0061】
実施例12 クレンジングローション
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.8
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.2
プロパンジオール 5.0
B部
精製水 合計で100となる量
C部
グリセリン 10.0
オレイン酸ポリグリセリル-5 8.0
トリラウリン酸ポリグリセリル-10 4.0
メチルパラベン 0.1
精製水 30.0
--------------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却した。C部を添加し、均一になるまで攪拌した。
【0062】
実施例13 クレンジングジェル
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.6
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.4
1,3-ブチレングリコール 10.0
B部
精製水 合計で100となる量
C部
グリセリン 10.0
カプリン酸ポリグリセリル-6 8.0
ジカプリン酸ポリグリセリル-6 8.0
ジミリスチン酸ポリグリセリル-10 1.0
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー(2%水溶液)
10.0
水酸化K 0.1
EDTA-2Na 0.1
メチルパラベン 0.1
精製水 30.0
--------------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却した。C部を添加し、均一になるまで攪拌した。
【0063】
実施例14 クレンジングジェル
成 分 配合量(重量%)
---------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.4
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.4
1,2-ペンタンジオール 2.0
グリセリン 5.0
1,3-ブチレングリコール 5.0
B部
精製水 合計で100となる量
C部
カルボマー(2%水溶液) 10.0
水酸化K 0.1
---------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却した。C部を添加し、均一になるまで攪拌した。
【0064】
実施例15 クレンジングジェル
成 分 配合量(重量%)
---------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.4
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 1.6
1,2-ペンタンジオール 1.0
1,3-ブチレングリコール 15.0
B部
フェノキシエタノール 0.5
精製水 合計で100となる量
C部
Neosolue-Aqulio(日本精化) 0.5
ミリスチン酸ポリグリセリル-10 2.0
ラウラミドプロピルベタイン(30%水溶液) 6.0
ラウリルグリコールカルボン酸Na 2.0
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー(2%水溶液)
10.0
水酸化K 0.1
---------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却した。C部を添加し、均一になるまで攪拌した。
【0065】
実施例16 クレンジングジェル
成 分 配合量(重量%)
---------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.3
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.8
フィトステロールズ 0.05
1,2-ペンタンジオール 5.0
B部
精製水 5.0
C部
Inulin-SC(日本精化) 0.5
グリセリン 合計で100となる量
イソステアリン酸ポリグリセリル-10 15.0
---------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。C部を約70に加温し均一になるまで混合したのち、冷却した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却した。C部を添加し、均一になるまで攪拌した。
【0066】
実施例17 クレンジングジェル
成 分 配合量(重量%)
---------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 1.0
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 1.0
1,2-ヘキサンジオール 3.0
B部
精製水 5.0
C部
グリセリン 合計で100となる量
ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル 15.0
---------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。C部を混合した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却した。C部を添加し、均一になるまで攪拌した。
【0067】
実施例18 クレンジングクリーム
成 分 配合量(重量%)
---------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.1
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.9
1,3-ブチレングリコール 5.0
B部
精製水 30.0
C部
Plandool-LG1(日本精化) 0.3
Plandool-LG2(日本精化) 0.3
Plandool-LG3(日本精化) 0.3
Plandool-LG4(日本精化) 0.3
Plandool-H(日本精化) 0.3
Plandool-G(日本精化) 0.3
Plandool-ISS(日本精化) 0.3
Plandool-SUN(日本精化) 0.3
Plandool-MAS(日本精化) 0.3
Neosolue-Aqulio(日本精化) 1.0
セレシン 6.0
イソステアリン酸PEG-12 3.0
セスキオレイン酸ソルビタン 1.5
オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン 0.3
ラウリン酸ポリグリセリル-10 0.3
マイクロクリスタリンワックス 2.0
トコフェロール 0.05
D部
Neosolue-Aqua(日本精化) 0.5
ジプロピレングリコール 5.0
エデト酸3Na 0.02
フェノキシエタノール 0.5
精製水 合計で100となる量
---------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(E部)。C部を約80℃に加温して溶解した。D部を約80℃に加温した。攪拌しながらC部にD部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却し、E部を添加し混合した。
【0068】
実施例19 ふき取り化粧水
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.05
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.05
グルコシルセラミド 0.5
グリセリン 3.0
1,3-ブチレングリコール 6.0
B部
精製水 合計で100となる量
C部
Tremoist-SL(日本精化) 1.0
Inulin-SC(日本精化) 1.0
グリチルリチン酸ジカリウム 0.01
イソプロピルメチルフェノール 0.1
メチルパラベン 0.1
精製水 20.0
--------------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(D部)。C部を約80℃に加温して溶解した後、40℃まで冷却し、D部を添加し混合した。
【0069】
実施例20 ふき取り化粧水
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.02
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.08
コエンザイムQ10 0.01
セラミド3 0.1
セラミド6 0.05
1,2-ペンタンジオール 2.0
B部
精製水 合計で100となる量
C部
PrimeLipid ALPA(日本精化) 1.0
メチルグルセス-10 1.0
トレハロース 1.0
オタネニンジン根エキス 0.01
セリン 0.01
グリシン 0.01
アラニン 0.01
グルタミン酸 0.01
トレオニン 0.01
L-システイン塩酸塩 0.05
乳酸 0.2
精製水 20.0
--------------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(D部)。C部を約80℃に加温して溶解した後、40℃まで冷却し、D部を添加し混合した。
【0070】
実施例21 ふき取り化粧水
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.05
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.08
アスタキサンチン 0.01
オリザノール 0.3
プロピレングリコール 3.0
1,3-ブチレングリコール 5.0
B部
精製水 合計で100となる量
C部
アルブチン 3.0
加水分解コラーゲン 0.01
PEG/PPG/ポリブチレングリコール-8/5/3グリセリン 1.0
コメヌカエキス 0.01
アンズ果汁 0.01
ポリクオタニウム-51 0.1
エチルヘキシルグリセリン 0.3
精製水 20.0
--------------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(D部)。C部を約80℃に加温して溶解した後、40℃まで冷却し、D部を添加し混合した。
【0071】
実施例22 ふき取り化粧水
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.05
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.25
キサントフィル 0.01
1,2-ペンタンジオール 2.0
B部
ヒアルロン酸Na 0.001
Neosolue-Aqua(日本精化) 0.5
Tremoist-TP(日本精化) 0.02
Neosolue-Aqulio(日本精化) 0.5
3-O-エチルアスコルビン酸(日本精化) 1.0
トラネキサム酸(日本精化) 1.0
ニコチン酸アミド 5.0
キサンタンガム 0.1
精製水 合計で100となる量
--------------------------------------
(調製方法)
A部、B部を各70℃に加温し、ホモミキサー(7000rpm)で攪拌しながらB部にA部を加え、室温まで冷却した。
【0072】
実施例23 ふき取り化粧水
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.05
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.25
キサントフィル 0.01
1,2-ペンタンジオール 1.0
1,3-ブチレングリコール 3.0
グリセリン 1.0
B部
トラネキサム酸(日本精化) 2.0
ニコチン酸トコフェロール 0.5
アラントイン 1.0
Tremoist-TP(日本精化) 0.01
加水分解コラーゲン 0.01
(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー 0.05
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー0.15
アルギニン 0.25
リン酸化セルロースナノファイバー 5.0
(王子ホールディング社製アウロ・ヴィスコCS)
ベタイン 1.0
プルラン 0.2
キサンタンガム 0.1
精製水 合計で100となる量
--------------------------------------
(調製方法)
A部、B部を各70℃に加温し、ホモミキサー(7000rpm)で攪拌しながらB部にA部を加え、室温まで冷却した。
【0073】
実施例24 洗顔フォーム
成 分 配合量(重量%)
---------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.5
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.4
フィトステロールズ 0.05
セラミド2 0.01
セラミド3 0.01
セラミド6 0.01
グリセリン 3.0
1,3-ブチレングリコール 6.0
B部
精製水 30.0
C部
(ヤシ脂肪酸/水添牛脂脂肪酸)グルタミン酸Na 30.0
ココイルグリシンK 5.0
Plandool-LG2(日本精化) 0.2
ラウリン酸ジエタノールアミド 3.0
ステアリン酸グリセリル(SE) 0.5
トコフェロール 0.1
PEG-8 5.0
PEG-32 10.0
グリセリン 14.0
D部
カプリル酸グリセリル 1.0
ヘキサンジオール 1.0
ポリクオタニウム-51 1.0
Tremoist-SL(日本精化) 0.5
結晶セルロース 0.3
ポリクオタニウム-7 0.8
精製水 合計で100となる量
---------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(E部)。C部を約80℃に加温して溶解した。D部を約80℃に加温した。攪拌しながらC部にD部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却し、E部を添加し混合した。
【0074】
実施例25 洗顔フォーム
成 分 配合量(重量%)
---------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.4
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.2
チオクト酸 0.01
ユビキノン 0.01
1,3-ブチレングリコール 10.0
B部
精製水 30.0
C部
ラウリン酸 5.0
ミリスチン酸 12.0
ステアリン酸 14.0
Plandool-LG2(日本精化) 0.2
PEG-400 5.0
ステアリン酸グリセリル 1.0
グリセリン 14.0
D部
水酸化K 7.0
ポリクオタニウム-51 1.0
Tremoist-SL(日本精化) 0.5
ポリクオタニウム-7 0.8
精製水 合計で100となる量
---------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(E部)。C部を約80℃に加温して溶解した。D部を約80℃に加温した。攪拌しながらC部にD部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却し、E部を添加し混合した。
【0075】
実施例26 ボディシャンプー
成 分 配合量(重量%)
---------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.4
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.8
フィトスフィンゴシン 0.01
グリセリン 10.0
1,3-ブチレングリコール 5.0
B部
精製水 40.0
C部
ココイルメチルタウリンNa 10.0
ラウロイル加水分解シルクNa 6.0
ラウロイルメチルアラニンNa 10.0
ココアンホ酢酸Na(30%) 4.0
コカミドプロピルベタイン(30%) 10.0
オレフィン(C14-16)スルホン酸Na 5.0
ポリクオタニウム-10 1.3
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド 0.8
アセチルヒアルロン酸Na 0.02
コカミドDEA 3.0
グリセリン 5.0
メチルパラベン 0.2
精製水 合計で100となる量
---------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(D部)。C部にD部を添加し、混合した。
【0076】
実施例27 ボディシャンプー
成 分 配合量(重量%)
---------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.2
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.6
グリセリン 4.0
1,3-ブチレングリコール 4.0
B部
精製水 40.0
C部
ラウリン酸 5.0
ミリスチン酸 10.0
ステアリン酸 1.0
ジステアリン酸グリコール 1.5
ラウレス硫酸Na 5.0
コカミドDEA 3.0
グリセリン 5.0
D部
水酸化K 4.0
精製水 合計で100となる量
---------------------------------
(調製方法)
C部を約80℃に加温して溶解した。D部を約80℃に加温した。攪拌しながらC部にD部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却し、E部を添加し混合した。
【0077】
実施例28 スカルプシャンプー
成 分 配合量(重量%)
---------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.05
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.05
プロパンジオール 5.0
B部
精製水 30.0
C部
Plandool-LG2(日本精化) 0.03
Neosolue-AquaS(日本精化) 0.1
Tremoist-SL(日本精化) 0.5
ラウレス-4カルボン酸Na(28%) 10.0
ラウレス-6カルボン酸 4.0
コカミドプロピルベタイン(30%) 10.0
ラウリルベタイン 3.0
ラウロイルメチルアラニンNa(30%) 5.0
コカミドメチルMEA 3.0
ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル 5.0
水酸化Na 1%液 0.5
ポリクオタニウム-10 0.8
ジステアリン酸グリコール 0.5
ポリクオタニウム-7 0.5
EDTA-2Na 0.05
フェノキシエタノール 0.4
安息香酸Na 0.2
精製水 合計で100となる量
---------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(D部)。C部にD部を添加し、混合した。
【0078】
実施例29 スカルプシャンプー
成 分 配合量(重量%)
------------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.03
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.09
コレステロール 0.01
1,3-ブチレングリコール 8.0
B部
精製水 30.0
C部
ラウロイルメチルアラニンNa(30%) 13.0
コカミドプロピルベタイン(30%) 20.0
ココイルグルタミン酸TEA(30%) 5.0
コカミドDEA 1.0
グリセリン 1.0
カプリル酸グリセリル 0.4
ウンデシレン酸グリセリル 0.1
Neosolue-AquaS(日本精化) 1.0
ソルビトール 1.6
硝酸ミコナゾール 0.75
ジステアリン酸グリコール 1.5
エルカラクトンDES 0.2
ポリクオタニウム-7 0.3
D部
NanoRepair-CMC5(日本精化) 5.0
NanoRepair-EL(日本精化) 1.0
安息香酸Na 0.4
塩化Na 0.2
精製水 合計で100となる量
E部
センブリエキス 3.0
ポリクオタニウム-10 0.2
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド 0.1
ポリクオタニウム-47 0.1
ピロクトンオラミン 0.1
精製水 9.7
------------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(F部)。混合した。D部を約80℃に加温し均一に溶解させた。別容器にC部をとり、加温し、溶解させた。C部にD部を徐々に加え、均一に混合し、約40℃でE部、F部を加えた。
【0079】
実施例30 ハンドソープ
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------
A部
水添レシチン(PC含量50~75%) 0.1
マンノシルエリスリトールリピッド(MEL-B) 0.2
グリセリン 2.0
1,3-ブチレングリコール 3.0
B部
精製水 20.0
C部
ココイルイセチオン酸Na 1.0
グリセリン 10.0
ラウロイルサルコシンNa 12.0
ミリストイルメチルタウリンナトリウム 2.0
ラウリン酸ポリグリセリル-6 2.0
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0
PEG-7ヤシ油脂肪酸グリセリル 2.0
ソルビトール 8.0
加水分解コンキオリン 0.1
1,3-ブチレングリコール 8.0
フェノキシエタノール 0.8
エタノール 3.0
精製水 合計で100となる量
---------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(D部)。C部にD部を添加し、混合した。
【0080】
実施例31 クレンジングローション
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
Phytopresome MEL(日本精化) 1.0
1,2-ペンタンジオール 2.0
ジプロピレングリコール 10.0
B部
エタノール 10.0
Neosolue-Aqulio(日本精化) 1.0
メチルパラベン 0.1
精製水 合計で100となる量
--------------------------------------
(調製方法)
A部、B部を各70℃に加温し、ホモミキサー(7000rpm)で攪拌しながらB部にA部を加え、室温まで冷却した。
【0081】
実施例32 クレンジングローション
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
Phytopresome MEL(日本精化) 5.0
1,2-ヘキサンジオール 2.0
B部
精製水 合計で100となる量
C部
DPG 10.0
トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル 7.0
イソステアリン酸PEG-20グリセリル 4.0
ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル 2.0
ペンタオレイン酸ポリグリセリル-10 1.0
ジステアリン酸ポリグリセリル-10 0.5
EDTA-2Na 0.1
精製水 30.0
--------------------------------------
(調製方法)
A部を約50℃に加温して溶解した。B部を約50℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却した。C部を添加し、均一になるまで攪拌した。
【0082】
実施例33 クレンジングジェル
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
Phytopresome MEL(日本精化) 5.0
B部
精製水 20.0
C部
グリセリン 10.0
カプリン酸ポリグリセリル-6 8.0
ジカプリン酸ポリグリセリル-6 8.0
ジミリスチン酸ポリグリセリル-10 1.0
ステアリン酸ポリグリセリル-10 1.0
(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー(2%水溶液)
10.0
水酸化K 0.1
EDTA-2Na 0.1
メチルパラベン 0.1
精製水 合計で100となる量
--------------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却した。C部を添加し、均一になるまで攪拌した。
【0083】
実施例34 ふき取り化粧水
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------------
A部
Phytopresome MEL(日本精化) 1.5
1,2-ペンタンジオール 2.0
B部
ヒアルロン酸Na 0.001
Neosolue-Aqua(日本精化) 0.5
Tremoist-TP(日本精化) 0.02
Neosolue-Aqulio(日本精化) 0.5
3-O-エチルアスコルビン酸(日本精化) 2.0
トラネキサム酸(日本精化) 2.0
ニコチン酸アミド 5.0
キサンタンガム 0.1
精製水 合計で100となる量
--------------------------------------
(調製方法)
A部、B部を各70℃に加温し、ホモミキサー(7000rpm)で攪拌しながらB部にA部を加え、室温まで冷却した。
【0084】
実施例35 洗顔フォーム
成 分 配合量(重量%)
---------------------------------
A部
Phytopresome MEL(日本精化) 10.0
1,3-ブチレングリコール 10.0
B部
精製水 30.0
C部
ラウリン酸 3.0
ミリスチン酸 7.0
ステアリン酸 10.0
Plandool-LG2(日本精化) 0.2
PEG-400 5.0
ステアリン酸グリセリル 1.0
Neosolue-DiSM(日本精化) 0.5
グリセリン 14.0
D部
水酸化K 7.0
ポリクオタニウム-51 1.0
Tremoist-SL(日本精化) 0.5
ポリクオタニウム-7 0.8
精製水 合計で100となる量
---------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(E部)。C部を約80℃に加温して溶解した。D部を約80℃に加温した。攪拌しながらC部にD部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却し、E部を添加し混合した。
【0085】
実施例36 ボディシャンプー
成 分 配合量(重量%)
---------------------------------
A部
Phytopresome MEL(日本精化) 3.5
B部
精製水 40.0
C部
ラウリン酸 5.0
ミリスチン酸 10.0
ステアリン酸 1.0
ジステアリン酸グリコール 1.5
ラウレス硫酸Na 5.0
コカミドDEA 3.0
ラウレス硫酸Na 5.0
グリセリン 5.0
D部
水酸化K 4.0
精製水 合計で100となる量
---------------------------------
(調製方法)
C部を約80℃に加温して溶解した。D部を約80℃に加温した。攪拌しながらC部にD部を徐々に加え、混合後40℃まで冷却し、E部を添加し混合した。
【0086】
実施例37 スカルプシャンプー
成 分 配合量(重量%)
------------------------------------
A部
Phytopresome MEL(日本精化) 7.0
B部
精製水 30.0
C部
グリチルリチン酸ジカリウム 0.2
イソプロピルメチルフェノール 0.5
ミコナゾール硝酸塩 1.0
ラウロイルメチルアラニンNa(30%) 13.0
コカミドプロピルベタイン(30%) 20.0
ココイルグルタミン酸TEA(30%) 5.0
コカミドDEA 1.0
グリセリン 1.0
カプリル酸グリセリル 0.4
ウンデシレン酸グリセリル 0.1
Neosolue-AquaS(日本精化) 1.0
ソルビトール 1.6
硝酸ミコナゾール 0.75
ジステアリン酸グリコール 1.5
エルカラクトンDES 0.2
ポリクオタニウム-7 0.3
D部
安息香酸Na 0.4
塩化Na 0.2
精製水 合計で100となる量
E部
センブリエキス 3.0
ポリクオタニウム-10 0.2
グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド 0.1
ポリクオタニウム-47 0.1
ピロクトンオラミン 0.1
精製水 9.7
------------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(F部)。混合した。D部を約80℃に加温し均一に溶解させた。別容器にC部をとり、加温し、溶解させた。C部にD部を徐々に加え、均一に混合し、約40℃でE部、F部を加えた。
【0087】
実施例38 ハンドソープ
成 分 配合量(重量%)
--------------------------------
A部
Phytopresome MEL(日本精化) 3.0
B部
精製水 20.0
C部
ココイルイセチオン酸Na 1.0
グリセリン 10.0
ラウロイルサルコシンNa 12.0
ミリストイルメチルタウリンナトリウム 2.0
ラウリン酸ポリグリセリル-6 2.0
ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 2.0
PEG-7ヤシ油脂肪酸グリセリル 2.0
ソルビトール 8.0
加水分解コンキオリン 0.1
1,3-ブチレングリコール 8.0
フェノキシエタノール 0.8
エタノール 3.0
精製水 合計で100となる量
---------------------------------
(調製方法)
A部を約70℃に加温して溶解した。B部を約70℃に加温した。攪拌しながらB部にA部を徐々に加え、冷却した(D部)。C部にD部を添加し、混合した。
【0088】
上記処方において、製品名で記載された成分の詳細は下記のとおりである。

〇Plandool-H:ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)
〇Plandool-G:ダイマージリノール酸ダイマージリノレイルビス(ベヘニル/イソステアリル/フィトステリル)
〇Plandool-ISS:イソステアリン酸フィトステリル
〇Plandool-SUN:ヒマワリ種子油脂肪酸フィトステリル
〇Plandool-MAS:マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル
〇Plandool-LG1:ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル/ベヘニル)
〇Plandool-LG2:ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)
〇Plandool-LG3:ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル/ベヘニル)
〇Plandool-LG4:ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル/ベヘニル)
〇NanoRepair-CMC5:水、セラミド1、セラミド2、セラミド3、セラミド5、セラミド6、コレステロール、クオタニウム-33他
〇NanoRepair-EL:水、γ-ドコサラクトン、ダイズステロール他
〇Neosolue-Aqulio:シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール
〇Neosolue-Aqua:(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、グリセリン
〇Neosolue-AquaS:(エイコサン二酸/テトラデカン二酸)ポリグリセリル-10、グリセリン
〇PrimeLipid ALPA:リゾホスファチジン酸、リゾレシチン、グリセリン、水、水酸化Al
〇Phytopresome MEL:水添レシチン、MEL-B、BG、グリセリン
〇Tremoist-TP:シロキクラゲ多糖体
〇Tremoist-SL:シロキクラゲ多糖体水溶液(1%)
〇Inulin-SC:イヌリン
〇エルカラクトンDES:γ-ドコサラクトン、セバシン酸ジエチル