(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025007485
(43)【公開日】2025-01-17
(54)【発明の名称】市場受発注システム
(51)【国際特許分類】
G06Q 30/0601 20230101AFI20250109BHJP
【FI】
G06Q30/0601
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023108917
(22)【出願日】2023-06-30
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2024-07-02
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.MySQL
(71)【出願人】
【識別番号】523086736
【氏名又は名称】石井 実
(74)【代理人】
【識別番号】100110434
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 勝
(72)【発明者】
【氏名】石井 実
【テーマコード(参考)】
5L030
5L049
【Fターム(参考)】
5L030BB35
5L030BB54
5L049BB35
5L049BB54
(57)【要約】
【目的】 市場関係者にとって極めて使い易く全体的な流通の効率を高めることができる市場受発注システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明にかかる市場受発注システムは、サーバーと接続するそれぞれ端末を介して受注者からの商品情報を発注者に提供し、前記発注者の発注処理に基づいて決済処理が進められるものであって、前記受注者及び前記発注者はそれぞれの端末を介して当該受発注システムへの利用者登録を済ませた後、前記受注者及び前記発注者はそれぞれの端末と前記サーバーを介して互いに取引先として登録され、取引先の登録後では前記発注者の端末の発注画面に登録された取引先と該取引先に向けた商品情報を合わせて表示し、その取引先として登録された受注者からの商品情報に対する前記発注者の端末上での発注操作に応じて決済をすることを特徴とする。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバーと接続するそれぞれ端末を介して受注者からの商品情報を発注者に提供し、前記発注者の発注処理に基づいて決済処理が進められる市場受発注システムであって、
前記受注者及び前記発注者はそれぞれの端末を介して当該受発注システムへの利用者登録を済ませた後、前記受注者及び前記発注者はそれぞれの端末と前記サーバーを介して互いに取引先として登録され、取引先の登録後では前記発注者の端末の発注画面に登録された取引先と該取引先に向けた商品情報を合わせて表示し、その取引先として登録された受注者からの商品情報に対する前記発注者の端末上での発注操作に応じて決済をすることを特徴とする市場受発注システム。
【請求項2】
請求項1記載の市場受発注システムにおいて、前記受注者は取引先の決まっていない商品情報を取引先及び取引先以外の発注者の端末で表示させることを特徴とする市場受発注システム。
【請求項3】
請求項1記載の市場受発注システムにおいて、前記決済処理された商品情報にかかる決済情報を前記サーバー若しくは決済処理を行うサーバーで集計して、前記受注者及び前記発注者の端末の一方若しくは両方に集計された前記決済情報を送ることを特徴とする市場受発注システム。
【請求項4】
請求項1記載の市場受発注システムにおいて、前記商品情報の入力の際に、前記受注者の端末に表示される商品情報は、過去の履歴をデフォルトで表示し、且つ更新前に変更可能とすることを特徴とする市場受発注システム。
【請求項5】
請求項1記載の市場受発注システムにおいて、発注前に前記発注者の端末に表示される商品情報は、過去の履歴をデフォルトで表示し、且つ更新前に変更可能とすることを特徴とする市場受発注システム。
【請求項6】
請求項1記載の市場受発注システムにおいて、前記受注者及び前記発注者はそれぞれ当該受発注システムへの利用者登録、若しくは取引先の登録を複数台の端末を対象とすることができることを特徴とする市場受発注システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、市場での取引に特化した注文の発注及び受注と、それに付随する決済までの処理を簡単に進めることができる市場受発注システムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、水産物、青果物、花きなどの卸売市場における商品流通については、生産者や農協、漁協などの商品提供者が市場に産物を運び、競りや相互取引などの手段で卸売り業者や仲卸業者がその産物を買い上げ、素早く飲食店や小売業者などの取引先に卸すことで市場が成り立っている。通常の場合、仲卸などの卸売業者は、インターネット販売のような不特定多数の発注者を取引先とはしておらず、既に取引関係のある飲食店や小売業者に対して目利きによる良質の商品を適正な価格で販売することを主な業務とする。
【0003】
卸売市場における商品流通では、特定の取引先に予定通りに商品を売買することが好ましく、現状では、電話やファクシミリでの注文や、メッセージ伝達可能なSNSを利用したりなどの方法で、注文を伝えることが行われている。また、支払いについては、月末締めで翌月末払いなどの支払いサイトを利用することが行われているが、その集計としては、パーソナルコンピュータなどでの表計算ソフトを利用し、或いはその他の支払いに特化したソフトを利用して、注文書や納品書の数字をもれなく入力することが求められる。ITを利用した電子決済も可能であり、一部ではそのような決済も進められているものの、大部分は月末時点での銀行振り込みに依存している。
【0004】
競り含めた取引を電子化するシステムとしては、例えば、市場を開設した会社のコンピュータが、出荷側会社が出荷しかつ落札された販売データを収集し、この販売データを集計して当該商品を落札した買受人に一括請求し、買受人から入金された販売代金を出荷側会社別に分配して支払うシステムも知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
卸売市場の機能に特に仲卸業者の立場で着目すると、卸売りにかかる産品を仕入れる段階と、仕入れた産品を取引先に売る段階に2段階に分けることができ、これら2段階の全てを統括するようなソフトウエアアプリケーションを作成して運用することは、競りなどの特殊な取引も含まれることから、使い易さの面で満足できるものとなり得ない可能性が高い。
【0007】
そこで、本発明は、市場関係者にとって極めて使い易く全体的な流通の効率を高めることができる市場受発注システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の市場受発注システムは、上述の課題を解決するため、サーバーと接続するそれぞれ端末を介して受注者からの商品情報を発注者に提供し、前記発注者の発注処理に基づいて決済処理が進められるシステムであり、例えば端末としては、携帯電話やスマートフォンなどの携帯型電子機器が用いられ、サーバーとしては当該市場受発注システムについてのソフトウエアがインストールされ、利用者情報、取引先情報、商品情報、履歴、決済に関する種々の情報などを扱うWebサーバー若しくは情報通信機器であって、インターネットなどの回線により、利用者との間での通信が可能な装置である。端末としては、URLを指定してログインすることもでき、アプリケーションのダウンロードから前記サーバーと接続する端末として機能させることもできる。
【0009】
特に、本発明が開示する市場受発注システムにおいては、その主たる情報処理の手順としては、受注者及び発注者はそれぞれの端末を介して当該受発注システムへの利用者登録をする手順、前記受注者及び前記発注者をそれぞれの端末と前記サーバーを介して互いに取引先として登録する手順、取引先の登録後では前記発注者の端末の発注画面に登録された取引先と該取引先に向けた商品情報を合わせて表示する手順、その取引先として登録された受注者からの商品情報に対する前記発注者の端末上での発注操作をする手順、そして前記発注操作に応じて決済をする手順という流れを有している。これらの情報処理の流れは、卸売市場内外における取引関係の主要な部分をサーバーと端末で構成する本システム構造での流れに移行させたものであり、高効率で使い易い処理を実現する。
【0010】
また、本発明として開示される市場受発注システムの一例においては、前記受注者は取引先の決まっていない商品情報を取引先及び取引先以外の発注者の端末で表示させるができる。このような発注者の端末での表示から、突発的であったり或いは非定常的な商品についても情報提供をすることができ、卸売市場としての機能をさらに発揮できることになる。
【0011】
また、本発明にかかる市場受発注システムにおいて、前記決済処理された商品情報にかかる決済情報を前記サーバー若しくは決済処理を行うサーバーで集計して、前記受注者及び前記発注者の端末の一方若しくは両方に集計された前記決済情報を送ることができ、また、前記商品情報の入力の際に前記受注者の端末に表示される商品情報や、発注前に前記発注者の端末に表示される商品情報は、過去の履歴をデフォルトで表示し、且つ更新前に変更可能とすることも可能とされる。
【0012】
さらに、本発明にかかる市場受発注システムにおいて、前記受注者及び前記発注者はそれぞれ当該受発注システムへの利用者登録、若しくは取引先の登録を複数台の端末を対象とすることもできる。例えば、営業担当者が複数名からなる企業体については、担当者ごとの取引先の設定も可能である。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の実施形態にかかる市場受発注システムの全体的な構成を示す図である。
【
図2】本発明の実施形態にかかる市場受発注システムの利用者登録時の端末画面を示す図である。
【
図3】本発明の実施形態にかかる市場受発注システムの利用者登録時の端末画面を示す図である。
【
図4】本発明の実施形態にかかる市場受発注システムの取引先登録時の端末画面を示す図である。
【
図5】本発明の実施形態にかかる市場受発注システムの商品情報の入力画面を示す図である。
【
図6】本発明の実施形態にかかる市場受発注システムの発注者側のホーム画面を示す図である。
【
図7】本発明の実施形態にかかる市場受発注システムの発注者側の発注一覧画面を示す図である。
【
図8】本発明の実施形態にかかる市場受発注システムの発注者側の発注画面を示す図である。
【
図9】本発明の実施形態にかかる市場受発注システムの受注者側の受注画面を示す図である。
【
図10】本発明の実施形態にかかる市場受発注システムの受注者側の集計データの例を示す図である。
【
図11】本発明の実施形態にかかる市場受発注システムの発注者側の集計データの例を示す図である。
【
図12】本発明の実施形態にかかる市場受発注システムの受注者側の端末画面で、月毎の集計から取引金額の調整が可能であることを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本実施形態にかかる市場受発注システムは、主に水産物、青果物、花きなどの卸売市場で利用される受発注の統合から決済までを進めるシステムである。
図1に示すように、本実施形態のシステムには、所要のオペレーティングシステムを搭載した複数台の携帯型電子機器12A、12B、12C、…と、所要のオペレーティングシステムを搭載した複数台の携帯型電子機器14A、14B、14C、14D、…がインターネットなどの通信網16を介してシステムサーバー18に接続可能とされている。これら携帯型電子機器12A、12B、12C、…、14A、14B、14C、14D、…は、それぞれ市場関係者の一部が保持する機器であり、ここでは携帯型電子機器12A、12B、12C、…は仲卸業者側即ち受注者側の各人がそれぞれ所持する携帯型電子機器であり、携帯型電子機器14A、14B、14C、14D、…はレストラン、和食料理店、小売り業者などの仲卸業者との取引を行う発注者側の各人がそれぞれ保持する機器である。
【0015】
システムサーバー18は、MySQLのようなデータベースを有し、発注者及び受注者の登録者情報、各種商品情報、受発注ステータス情報、履歴情報などのデータをそれぞれデータベースに格納し、また取り出したりすることができる。システムサーバー18は、所定のURLからアクセス可能なWebサーバー形式により運用することができ、通信網16を介して複数台の12A、12B、12C、…、14A、14B、14C、14D、…との間で信号の送受信が可能である。システムサーバー18には、決済を行う決済サーバー自体を内在させることも可能であるが、本実施形態では外部の決済を行う決済サーバー20もシステムの一部として稼働させることで、既存の決済手段を利用した処理が実現される。外部の決済を行う決済サーバー20としては、電子マネーやクレジットカードが利用する決済サーバーを使用することができる。決済サーバー20はシステムサーバー18から決済についての情報を取得して、システムサーバー18は決済サーバー20からの情報に基づいて受発注ステータス情報や決済情報を更新することができる。
【0016】
本実施形態の市場受発注システムは、特に市場関係者の間の受発注を効率進め、従来、受発注とは個別行われていた決済処理も統合するシステムである。本実施形態の市場受発注システムは、一般の通販サイトのように、広く多くのユーザーで情報を共有する仕組みを目指しているのではなく、仲卸業者がある程度固定で変動の少ない取引先と効率よく情報を共有し、素早く処理を進め続けられるように設計されている。本実施形態の市場受発注システムでは、その情報の流れから、システム利用者の登録段階、取引先の情報入力と設定段階、商品情報の入力段階、商品の発注段階、商品の発送段階および決済段階を取り扱うものであり、以下に、その基本的な流れについて説明する。なお、本実施形態の市場受発注システムは、携帯型電子機器にアプリケーションをインストールする形でも利用可能であり、或いはURLサーバーに接続した後でログインを行ってウェブアプリケーションを利用する形でも利用可能である。
【0017】
本実施形態の市場受発注システムにおけるシステム利用者の登録段階では、電子メールとパスワードの認証が必要とされ、新規アカウントの設定の場合には、携帯型電子機器のメッセージ通信を介した2段階認証が行われる。
図2は、本実施形態の市場受発注システムの利用を開始する場合に、各携帯型電子機器の画面に表示されるエントリー画面22であり、通常利用の場合の電子メール(もしくはID)とパスワードの認証用ボックス24,26と、新規登録のための新規アカウントのSignUpのハイパーリンク27、およびパスワードを忘れた登録者のための再設定用リンク28が表示される。本実施形態の市場受発注システムの利用者は、エントリー画面22からの電子メール(もしくはID)とパスワード入力から、システムの利用を開始することができ、新規登録も行うことができる。携帯電話の電話番号をIDの一部として使用し、或いは認証に利用することもできる。
【0018】
初めに利用者登録の方法について説明する。本実施形態の市場受発注システムは、万人に情報が開示されるようなシステムではなく、得意先との間で必要な情報を効率良く送受信するシステムであり、得意先というステータスも取引先の中から生ずるものであって、その(システムにおける)取引先となるには、それ以前に本実施形態の市場受発注システムの登録者になる必要がある。本実施形態の市場受発注システムでは、一例として、
図3に示す登録画面32のように、受注者登録ボタン34から登録を開始する受注者登録と、発注者登録ボタン36から登録を開始する発注者登録の2種類の登録が可能とされる。受注者は商品情報を提供して商品を売る売主であり、具体的には卸業者や仲卸業者などが該当する。発注者は商品情報から購入を決定する買主であり、具体的には飲食店や小売業者が該当する。
【0019】
受注者登録ボタン34を選択して進める受注者登録では、住所、氏名又は名称、卸売市場名、卸売業者許可番号、電話番号、ファクシミリ番号、電子メール、websiteのURLなどの受注者を特定する情報を含み、さらに決済方法についての情報も入力する。システムサーバー18の管理者は、受注者のなりすまし登録を防止する観点から、卸売業者の許可証のコピーの送付若しくは許可証を撮影した画像の送信を求めることもでき、また政府割り当てのマイナンバーを読み取って入力することも可能である。複数の卸売市場の許可証を有する業者は、全ての許可証についてのコピー若しくは画像を送る。この受注者登録により登録された受注者には、独自のキー(ID)が割り当てられる。決済方法についての情報としては、支払いサイトの情報、例えば月末締めの翌月末払いなどの支払いルールと、支払い先に銀行口座若しくは電子マネーアカウントなどがあり、これらの情報はシステムサーバー18のメモリー領域に格納される。登録者情報の一部は、商品発送の発送元情報としても利用され得る。また、本実施形態の市場受発注システムの画面で認識しやすいように、受注者側のロゴマークやアイコンの設定も可能とされ、これらの識別表示で受発注の入力ミスを減らすこともできる。
【0020】
発注者登録ボタン36を選択して進める発注者登録においても同様に、住所、氏名又は名称、卸売市場名、電話番号、ファクシミリ番号、電子メール、websiteのURLなどの発注者を特定する情報を含み、さらに決済方法についての情報も入力する。卸売市場名については複数の市場を入力することができる。この発注者登録により登録された発注者には、独自のキー(ID)が割り当てられる。また、決済方法についての情報としては、希望する支払いサイトの情報、例えば月末締めの翌月末払いなどの支払いルールと、指定する決済口座についての情報として銀行口座若しくは電子マネーアカウントなどがある。これらの情報はシステムサーバー18のメモリー領域に格納される。また、本実施形態の市場受発注システムの画面で認識しやすいように、発注者側のロゴマークやアイコンの設定も可能とされ、これらの識別表示で受発注の入力ミスを減らすこともできる。
【0021】
ここまでの利用者登録を行った後、本実施形態の市場受発注システムでは、受注者と発注者の間の個別の取引先登録を行って、取引の効率化を図ることができる。取引先登録は或る受注者と或る発注者の間で互いに取引先として認め、その状態をシステム上記録して、取引先からの情報を専ら利用しながら、受発注作業を進める。このような取引先情報の設定と、特有の取引先に向けた個別の商品情報の提供が、万人への情報提供を行う通販サイトと本実施形態の市場受発注システムは大きく異なるものとなる。
【0022】
まず、取引先登録の方法については、システム利用者登録を済ませた受注者と発注者のそれぞれが互いに相手を取引先と認めることで、取引先登録を行うことができる。より具体的には、後述する本実施形態の市場受発注システムのホーム画面から取引先登録を選択し、取引先の設定作業を行う。受注者登録を済ませた受注者である仲卸業者は、取引先について利用者の中で検索し、その検索で見つけることができた発注者に対して、もしその時点で取引先として未登録であれば取引先登録を促すメールを送信する。受注者登録を済ませた受注者である仲卸業者が、検索しても主要なお得意先を見つけられない場合には、主要なお得意先が未だ本システムの利用者登録をしていないものとして、電子メールアドレスを入力しながら、本システムの利用者への招待をすることもできる。また、逆に発注者登録を済ませた発注者である飲食店は、取引先について利用者の中で検索し、その検索で見つけることができた受注者に対して、もしその時点で取引先として未登録であれば取引先登録を促すメールを送信する。発注者登録を済ませた飲食店が、本システムの利用者を検索しても主要なお得意先を見つけられない場合には、主要なお得意先が未だ本システムの利用者登録をしていないものとして、電子メールアドレスを入力しながら、本システムの利用者への招待をすることもできる。
【0023】
図4は取引先登録をリスト化して表示した取引先一覧画面42を示す。これは、例えば、受注者としてログインした状態で、現在の取引先登録している相手を一覧で示しており、例えば、魚類の卸売業者であれば、お得意先の業者が既にいくつかあるものを本システムに取り込むように運用される。
図4の一覧表では、いくつかの発注者が挙げられていて、その内ステータス表示が、“登録済”と表示された発注者が取引先登録された利用者である。その下部には、“問い合わせ中”の表示のものもあり、これは取引先として未登録であったので取引先登録を促すメールを送信した状態を示しており、これから相手が承認すれば取引先として登録済のステータスに移行する。一覧表では、未登録の利用者も表示されるが、これらは本システムから示唆であり、未登録のままでもシステムの利用自体は可能である。ステータスは随時変化することを前提としており、現状のステータスを表すために更新ボタン42がある。
【0024】
次に本実施形態の市場受発注システムにおける取引先への商品情報の入力について
図5を参照しながら説明する。本実施形態の市場受発注システムでは、通販などとは異なり、その運用として取引先を決めてから価格を含めた商品情報を入力する。或る商品については、取引先の発注者Aは単価が5000円/kgであるが、さらに他の取引先の発注者Bに対しては単価が6000円/kgとするというような設定が可能である。これは今までの取引経験からの信用や1つの買い付けの規模でも、価格差を付与することができる。少し順番を変えて価格を含めた商品情報を入力してから取引先を決めることも可能であるが、取引先と商品情報の組が商品情報を入力する上で重要であり、商品情報だけでは取引先への提示はされない。また、重要な点として、商品情報を受信する発注者は他の発注者が同じ商品についての情報が同じ価格かどうかは分からないように運用されている。なお、商品情報の単価については、kgのような単位に他、箱のような設定も可能であり、また、商品情報に商品の携帯機器で撮影してアップロードしたスナップ写真やロット番号を追加することもできる。
【0025】
図5に示す取引先への商品情報の入力画面52からも明らかなように、この例では1つに入力画面が全て取引先“〇〇食堂”に対するものであり、商品情報の入力は商品アイテム毎に1つのレコードを構成するが、取引先の“〇〇食堂”に仕向けられた情報を連続的に入力できる。特にここで表示される商品情報の入力は過去の履歴を参照しており、デフォルトで商品名、単価を含む過去の履歴を示し、現時点で扱う数量を入れるだけで商品毎の情報の入力は完了する。例えば、毎週あるいは週3回のようなサイクルで、函館産まぐろ、塩釜産クロマグロ、大洗産あんこうを発注する〇〇食堂には、特に数量を入力するだけで商品情報の入力が実現される。
図5の例では、“函館産 まぐろ”が1つのレコードとなり、“塩釜産 クロマグロ”が次のレコードとなる。
【0026】
他の取引先へは画面のスクロールや、パンくずリストのクリックなどで画面を変えて進めることができる。また、仲卸業者とすれば、競り落としや相対取引で入荷した産品に全てが取引先に提示されているかどうかや、すなわち漏れがあるかどうかも重要なところである。そこで、本実施形態の市場受発注システムでは、販売すべき商品の全量を商品毎に入力しておくことで、商品情報の入力のたびに、その全量から発注者に提示した数量を引いて残り数量を示すこともできる。システム上は、各商品の数量について変数を設定して、その変数に初めに全量を入力し、情報提示ごと若しくは取引ごとに全量からの引き算をすることで、残量を表示できる。このような残量表示については、その図示を省略するが、AJAXやモーダルウインドウなどの活用で別画面での残量表示を加えることができ、これにより、携帯機器画面でも商品情報の入力を進めながら、残量を確認することもできる。
【0027】
また、卸売業者である受注者としては、ある商品を取り扱うこと自体が初めての場合や、季節や業務上のネットワークから、通常の流れで捌き切れない商品なども入荷することがあり、このような商品情報入力の際に買い手の漠然とした商品については、トピックボックスに取引先を決めずに商品情報を流すこともできる。
図6は、そのようなトピックボックス64を表示したところを示す発注者側の携帯機器の画面例を示す図である。一例として、トピックボックス64には、○○店 赤ウニ入荷、○○店 三陸産アワビ入荷、…のような文字が表示され、赤ウニと三陸産アワビについては、取引先の縛りがなく、多くの発注者や利用者に対しての情報提供も可能である。
【0028】
図6の発注者の携帯機器のホーム画面62の中から、発注開始ボタン66を選択することで、
図7に示すような発注一覧画面72を発注者の携帯機器に表示させることができる。この発注一覧画面72では、取引先の一例としてABC商店に仕向けられた商品情報が、取引の元である仲卸業者名YYY店やZZZ店と共に表示されている。この商品情報は品名、産地、部位、特徴などを含み、割り当て数量及び単価も示す。割り当ての数量部分を操作することで、購入量を変えることができ、それに応じて右端の金額も変化させることができる。このような購入時の目方や数量は、受注者側でも調整することができ、
図5の数量の窓部54に入力する数値を調整すれば良く、次の発注情報を受け取った後でも変更が可能である。発注を進める場合には、発注者は携帯機器の画面の商品情報一覧から、各項目ごとにスライドさせて、
図8の発注画面に進む。
【0029】
図8の発注画面80は、受注者情報と共に数量及び金額が表示され、発注するための発注ボタン82と発注キャンセルボタン84が画面下側に位置する。数量はその側部の上下のボタン86の操作に応じて増減させることもできる。発注ボタン82を押すと、一旦、確認を求め、確認後に正式発注となる。確認前に発注キャンセルボタン84を操作すれば発注取消となる。
【0030】
発注側が発注ボタン82を押すと、リアルタイムで卸売業者である受注者の端末には受注確認画面90が表示され、表示された品種、数量、価格について確認できれば確認ボタン92を押して正式発注(購入済み)となる。卸売業者側で準備できる数量が足りない場合では、数量調整ボタン94を押して再度の発注を発注者に問い合わせるようにすることもできる。また、より多く準備できる場合でも数量調整ボタン94を押して再度の発注を発注者に問い合わせるようにすることもできる。また、卸売業者側で急に価格を調整したい場合には、価格調整ボタン96を押して発注を発注者に問い合わせるようにすることもできる。
【0031】
図7に示すような発注一覧画面72に戻ると、左端の購入ステータスボタン76の色が背景色から緑に変わり、発注済みであることが分かる。最後に画面下端の受発注ボタン78を選択すると、現状の受発注についての各状態の更新も行われる。数量や価格を変更した場合では、在庫との関係で注文が成立しない可能性もあり、その場合は購入ステータスボタン76の色がオレンジ色となって、発注完了ではないことを示す。受注者の在庫確認後にオレンジから緑に色が変わる。
図7の発注一覧画面72では、ABC商店が発注者でYYY店からの大間産の本マグロ(腹下)について、0.8kgの発注済み状態(緑色)となっていることが示されている。
【0032】
本実施形態の市場受発注システムでは、市場における商品の流れの全てを電子するのではなく、例えば仲卸業者の競りや相対取引については、現状の業務を置き換える様には機能しない。これは全体に効率や使い勝手を重視するためである。また、本実施形態の市場受発注システムの強みである仲卸業者と小売り業者の間の取引については、発注者側からの注文、若しくは予備発注を受注者側が受け付けるようにシステムを構成することもできる。この発注者側からの注文若しくは予備発注については、例えば
図5の商品情報の入力画面52と同様なテンプレートを発注者側でも開くようにし、発注者側から受注者側への注文、若しくは予備発注という形式で商品に関する情報を伝えて、受注者側が商品を調達した後に、発注者と受注者の間の注文を確定させるように取引を進めることができる。この場合に、発注者からの商品情報のデータをそのまま発注者と受注者の間の商品情報に流用することがで、受注者の商品情報の入力の手間を省くこともできる。
【0033】
先に説明したように、
図8の発注画面80で発注ボタン82を選択することで発注となり、システム上の在庫の確認が行われ、問題がなければ売買契約が成立して、決済処理へ進む。本実施形態の市場受発注システムとして、利用者毎のアカウントを設け、システム内部で決済を進めるようにすることも可能であるが、外部の決済サーバー、例えば、銀行などの金融機関、電子マネー会社やクレジット会社などの機関が所有する決済処理のできる決済サーバー20と連携することで、その決済処理部分を独自に構築する必要はなく、システム全体の立ち上げ時間を節約することもでき、セキュリティの面からも望ましい。これは本実施形態の市場受発注システムから、決済時にそれぞれ必要な情報を連携する決済サーバー20に渡すことで実現できる。
【0034】
決済サーバーからは、例えば月ごとの決済済みの報告書を受注者側(
図9)と発注者側(
図8)にそれぞれ電子メールに添付するファイル形式で送信することができる。また、所定のURLを付与してWEB上閲覧できるようにすることもできる。これらの報告書では、取引先毎にソートされ、そのなかでも日付順にソートされて表示される。1つの商品取引については、必ず発注者側と受注者に1回ずつ取引が記録され、月ごとの集計レポートの形式でそれぞれ受注者側と発注者側に送られる。これら従前のシステムでは、各社の経理部門が集計して送金準備や入金確認を行っていたものが、本実施形態の市場受発注システムとして、自動化が進み、これらの事務処理の負担が大きく軽減されることになる。
【0035】
比較的に規模大きな会社が受注側若しくは発注側となる場合には、受注者及び発注者はそれぞれ当該受発注システムへの利用者登録、若しくは取引先の登録を複数台の端末を対象とすることができる。すなわち、受注者及び発注者には、それぞれ利用者IDが割り当てられるが、それぞれ枝番号を割り振ることができる。例えば、受注者のIDが123456である場合に、123456-01のような枝番を付与して、営業担当者が10人居る場合には、枝番号として01~10を割り当てれば良い。枝番が与えられた場合では、例えば月ごとの決済済みの報告書を利用者IDで発行し、枝番ごとにソートして表示若しくは印刷することができる。
【0036】
本実施形態の市場受発注システムでは、例えば月毎に発注金額が確定するが、その確定した金額についての情報を見ながら、取引先別にその発注金額を修正することもできる。
図12は受注者側の端末画面100で、月毎の集計で、取引先ごとの例えば今月の集計値が表示される。この端末画面100には、入金される予定の金額を増減できる値引及び割増ボタン102が設置され、値引及び割増ボタン102を押して所定の金額分を増減させることで、取引金額の調整を可能とするものである。値引及び割増ボタン102と共に、ポイント付与などのボタン(図示しない)を端末画面100に設けて、利用者の利便性を向上させることもできる。
【0037】
また、本実施形態の市場受発注システムでは、発注して決済された商品については、商品を送る発送が必要となることもあり、決済完了後に受注者と発注者の情報を利用して、宅配便などの伝票を出力することも可能であり、配達日時指定なども予めシステムサーバーに記録しておき、或いはその都度入力することでも、利用可能である。
【0038】
上述のように、本実施形態の市場受発注システムによれば、発注や受注という作業の効率化を図ることができ、市場関係者にとって極めて使い易く全体的な流通の効率を高めることができる。また、本実施形態の市場受発注システムによれば、受発注だけではなく、その受発注のデータから決済も完了させることができ、伝票の整理などの事務作業を大幅に効率よく改善することができる。
【符号の説明】
【0039】
12A、12B、12C、…、14A、14B、14C、14D、… 携帯型電子機器
16 通信網
18 システムサーバー
20 決済サーバー
32 利用者登録画面
34 受注者登録ボタン
36 発注者登録ボタン
42 取引先一覧画面
52 入力画面
62 ホーム画面
64 トピックボックス
66 発注開始ボタン
72 発注一覧画面
74 発注予定数量
76 購入ボタン
78 発注ボタン
80 発注画面
82 発注ボタン
84 発注キャンセルボタン
90 受注画面
92 確認ボタン
94 数量調整ボタン
96 価格調整ボタン
100 端末画面
102 値引及び割増ボタン
【手続補正書】
【提出日】2024-04-03
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サーバーと接続するそれぞれ端末を介して受注者からの商品情報を発注者に提供し、前記発注者の発注情報に基づいて決済処理が進められる市場受発注システムであって、
受注者及び発注者はそれぞれの端末を介して当該市場受発注システムへの利用者登録をする手順と、前記受注者及び前記発注者をそれぞれの端末と前記サーバーを介して互いに取引先として登録する手順とにより、前記サーバーは前記受注者及び発注者の間の取引先関係を記録し、
前記サーバーの記録に基づき前記受注者の端末で前記取引先となる前記発注者を表示しながら複数の前記発注者毎に単価及び数量を含む商品情報を個別に入力し、
前記発注者の端末ではリアルタイムで発注画面に前記サーバーを介して当該発注者向けの個別の単価及び数量を含む前記商品情報を複数の受注者について並べる様に一覧で表示し、
前記発注者の端末の発注画面で表示されている商品情報に基づき商品を選択することで前記複数の取引先に対して一括して商品を発注する情報を前記サーバーに送信し、
前記発注する情報に応じて前記サーバーが外部決済サーバーと通信することで決済をすることを特徴とする市場受発注システム。
【請求項2】
請求項1記載の市場受発注システムにおいて、前記発注者の端末にて商品情報に基づき商品を選択する際には、前記商品情報のうちの数量を調整できることを特徴とする市場受発注システム。
【請求項3】
請求項1記載の市場受発注システムにおいて、前記サーバーは前記受注者及び発注者の間の取引先関係として、未登録、問い合わせ中、および登録済を記録し、前記端万に前記記録された取引先関係を表示させることを特徴とする市場受発注システム。
【請求項4】
請求項1記載の市場受発注システムにおいて、前記サーバーは各商品情報について初めに全量を入力させ、取引毎に全量から引き算をすることで残量を表示できることを特徴とする市場受発注システム。
【請求項5】
請求項1記載の市場受発注システムにおいて、前記サーバーは商品名と単価を含む過去の履歴を参照して、数量を追加入力することで前記商品情報を入力をすることを特徴とする市場受発注システム。
【請求項6】
請求項1記載の市場受発注システムにおいて、前記受注者は取引先の決まっていない商品情報を取引先及び取引先以外の発注者の端末で表示させることを特徴とする市場受発注システム。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
特に、本発明が開示する市場受発注システムにおいては、その主たる情報処理の手順としては、受注者及び発注者はそれぞれの端末を介して当該市場受発注システムへの利用者登録をする手順と、前記受注者及び前記発注者をそれぞれの端末とサーバーを介して互いに取引先として登録する手順とにより前記サーバーは前記受注者及び発注者の間の取引先関係を記録し、前記サーバーの記録に基づき前記受注者の端末で前記取引先となる前記発注者を表示しながら複数の前記発注者毎に単価及び数量を含む商品情報を個別に入力し、前記発注者の端末ではリアルタイムで発注画面に前記サーバーを介して当該発注者向けの個別の単価及び数量を含む前記商品情報を複数の受注者について並べる様に一覧で表示し、前記発注者の端末の発注画面で表示されている商品情報に基づき商品を選択することで前記複数の取引先に対して一括して商品を発注する情報を前記サーバーに送信し、前記発注する情報に応じて前記サーバーが外部決済サーバーと通信することで決済をするという流れを有している。これらの情報処理の流れは、卸売市場内外における取引関係の主要な部分をサーバーと端末で構成する本システム構造での流れに移行させたものであり、高効率で使い易い処理を実現する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0032】
本実施形態の市場受発注システムでは、市場における商品の流れの全てを電子
化するのではなく、例えば仲卸業者の競りや相対取引については、現状の業務を置き換える様には機能しない。これは全体に効率や使い勝手を重視するためである。また、本実施形態の市場受発注システムの強みである仲卸業者と小売り業者の間の取引については、発注者側からの注文、若しくは予備発注を受注者側が受け付けるようにシステムを構成することもできる。この発注者側からの注文若しくは予備発注については、例えば
図5の商品情報の入力画面52と同様なテンプレートを発注者側でも開くようにし、発注者側から受注者側への注文、若しくは予備発注という形式で商品に関する情報を伝えて、受注者側が商品を調達した後に、発注者と受注者の間の注文を確定させるように取引を進めることができる。この場合に、発注者からの商品情報のデータをそのまま発注者と受注者の間の商品情報に流用することがで
き、受注者の商品情報の入力の手間を省くこともできる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正書】
【提出日】2024-05-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項3】
請求項1記載の市場受発注システムにおいて、前記サーバーは前記受注者及び発注者の間の取引先関係として、未登録、問い合わせ中、および登録済を記録し、前記端末に前記記録された取引先関係を表示させることを特徴とする市場受発注システム。