(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025007556
(43)【公開日】2025-01-17
(54)【発明の名称】集荷支援装置、配送支援システム、集荷支援方法、及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G06Q 10/08 20240101AFI20250109BHJP
【FI】
G06Q10/08
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023109037
(22)【出願日】2023-07-03
(71)【出願人】
【識別番号】000227205
【氏名又は名称】NECプラットフォームズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109313
【弁理士】
【氏名又は名称】机 昌彦
(74)【代理人】
【識別番号】100149618
【弁理士】
【氏名又は名称】北嶋 啓至
(72)【発明者】
【氏名】水本 達也
【テーマコード(参考)】
5L010
5L049
【Fターム(参考)】
5L010AA16
5L049AA16
5L049CC51
(57)【要約】
【課題】コストの増加を抑制し、集荷を支援することが可能な集荷支援装置等を提供することを目的の一つとする。
【解決手段】本開示の一態様にかかる集荷支援装置は、定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置から、荷物を識別する識別情報を取得する取得手段と、前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する特定手段と、前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する通知手段と、を備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置から、荷物を識別する識別情報を取得する取得手段と、
前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する特定手段と、
前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する通知手段と、を備える、
集荷支援装置。
【請求項2】
路線と保管場所とが関連付けられた路線情報が予め登録され、
前記特定手段は、前記路線情報に基づいて、前記運行車両が運行している路線に対応する保管場所を特定する、
請求項1に記載の集荷支援装置。
【請求項3】
前記路線情報は、路線及び荷物の配送に関する手続きを受け付け可能な時間帯と、保管場所及び荷物が保管される時刻と、が関連付けられた情報であり、
前記特定手段は、前記運行車両が運行する路線と前記運行車両において荷物の配送に関する手続きが行われた時刻とに基づいて、前記識別情報によって示される荷物の保管場所と当該荷物が保管場所に保管される時刻とを特定し、
前記通知手段は、特定された保管場所と時刻とを示す集荷依頼を通知する、
請求項2に記載の集荷支援装置。
【請求項4】
ユーザ端末から前記荷物の配送依頼を受け付ける受付手段と、
前記配送依頼の内容を示す配送依頼情報と、前記識別情報と、を関連付けてデータベースに登録する登録手段と、
前記識別情報を前記ユーザ端末に出力させる出力制御手段と、を備える、
請求項1に記載の集荷支援装置。
【請求項5】
前記特定手段は、取得された前記識別情報に対応する配送依頼情報を、前記データベースから特定し、
前記出力制御手段は、特定された配送依頼情報に応じた伝票を前記受付装置に出力させる、
請求項4に記載の集荷支援装置。
【請求項6】
前記出力制御手段は、前記交通機関における配送に関する手続きの受付が可能な路線及び時間帯を示す情報を、前記ユーザ端末に出力させる、
請求項4に記載の集荷支援装置。
【請求項7】
路線と、荷物の配送に関する手続きを受け付け可能な時間帯である受付可能時間帯と、を示す路線情報が予め登録され、
前記識別情報が取得された時刻が、前記運行車両が運行する路線に対応する前記受付可能時間帯の範囲外であるとき、荷物の配送に関する手続きが受け付けられないことを、前記受付装置に出力させる出力制御手段を備える、
請求項1に記載の集荷支援装置。
【請求項8】
集荷支援装置と、定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置と、を備え、
前記受付装置は、荷物を識別する識別情報の入力を受け付ける入力手段を備え、
前記集荷支援装置は、
前記受付装置から、前記識別情報を取得する取得手段と、
前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する特定手段と、
前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する通知手段と、を備える、
配送支援システム。
【請求項9】
定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置から、荷物を識別する識別情報を取得し、
前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定し、
前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する、
集荷支援方法。
【請求項10】
定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置から、荷物を識別する識別情報を取得する処理と、
前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する処理と、
前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する処理と、をコンピュータに実行させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、荷物を配送する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
人と荷物とを混載して移動させる技術が特許文献1に開示される。特許文献1には、乗客の移動要求と貨物の移動要求とに基づいて、各乗客を乗降車させると共に、各貨物を集荷する経路を計算し、計算した経路に基づいて経路案内する、オンデマンド客貨混載システムが開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
配送事業者は、集荷依頼のあった場所に赴き、荷物の集荷を行う。集荷依頼のあった場所が点在しすぎると、例えば、配送事業者は、配送ルートを外れて各地に集荷を行わなければならないことがある。そのため、配送事業者にとっては、効率的な集荷を行いたいというニーズがある。一方で、集荷に要する各種コストを抑制したいというニーズも存在する。
【0005】
特許文献1に開示される技術では、例えば、移動要求に応じた専用の経路を随時計算する必要がある。また、例えば、移動要求に応じて運行させるための専用のバス及び人手を確保する必要もある。
【0006】
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、コストの増加を抑制し、集荷を支援することが可能な集荷支援装置等を提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一態様にかかる集荷支援装置は、定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置から、荷物を識別する識別情報を取得する取得手段と、前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する特定手段と、前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する通知手段と、を備える。
【0008】
本開示の一態様にかかる配送支援システムは、集荷支援装置と、定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置と、を備え、前記受付装置は、荷物を識別する識別情報の入力を受け付ける入力手段を備え、前記集荷支援装置は、前記受付装置から、前記識別情報を取得する取得手段と、前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する特定手段と、前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する通知手段と、を備える。
【0009】
本開示の一態様にかかる集荷支援方法は、定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置から、荷物を識別する識別情報を取得し、前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定し、前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する。
【0010】
本開示の一態様にかかるプログラムは、定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置から、荷物を識別する識別情報を取得する処理と、前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する処理と、前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する処理と、をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0011】
本開示によれば、コストの増加を抑制し、集荷を支援することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本開示にかかる集荷支援装置を含む構成の一例を模式的に示す図である。
【
図2】本開示にかかる集荷支援装置の機能構成の一例を示すブロック図である。
【
図3】本開示にかかる集荷支援装置の動作の一例を説明する第1のフローチャートである。
【
図4】本開示にかかる配送支援システムの構成の一例を模式的に示す図である。
【
図5】本開示にかかる配送支援システムの機能構成の一例を示す第1のブロック図である。
【
図6】本開示にかかる荷物データベースの一例を示す第1の図である。
【
図7】本開示にかかる識別情報の出力態様の一例を示す第2の図である。
【
図8】本開示にかかる路線情報の一例を示す第1の図である。
【
図10】本開示にかかる集荷支援装置の動作の一例を説明する第2のフローチャートである。
【
図11】本開示にかかる配送支援システムの動作の一例を説明する第1のシーケンス図である。
【
図12】本開示にかかる受付画面の一例を示す図である。
【
図13】本開示にかかる荷物データベースの一例を示す第2の図である。
【
図14】本開示にかかる配送支援システムの機能構成の一例を示す第2のブロック図である。
【
図15】本開示にかかる路線情報の一例を示す第2の図である。
【
図16】本開示にかかる識別情報の出力態様の一例を示す第2の図である。
【
図17】本開示にかかる集荷支援装置の動作の一例を説明する第3のフローチャートである。
【
図18】本開示にかかる配送支援システムの動作の一例を説明する第2のシーケンス図である。
【
図19】本開示にかかる集荷支援装置を実現するコンピュータ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下に、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、本開示において、図面の各々は、1以上の実施形態に関連付けられる。
【0014】
<第1の実施形態>
第1の実施形態の集荷支援装置の概要について説明する。
【0015】
図1は、集荷支援装置100を含む構成の一例を模式的に示す図である。配送支援システム1000は、少なくとも集荷支援装置100を備える。
図1の例では、配送支援システム1000は、集荷支援装置100と受付装置200とを備える。集荷支援装置100は、受付装置200と、無線又は有線のネットワークを介して通信可能に接続される。
【0016】
受付装置200は、各種の入出力機能を有する装置である。例えば、受付装置200は、パーソナルコンピュータである。受付装置200は、スマートフォン及びタブレット端末等であってよい。また、受付装置200は、キーボード、マウス、タッチパネル、カメラ、バーコードリーダ、及びIC(Integrated Circuit)リーダ等の入力装置を搭載してよい。また、受付装置200は、ディスプレイ、プリンタ、スピーカ、及びランプ等の出力装置を搭載してよい。受付装置200は、例えば、荷物の配送を希望するユーザによって操作される。
【0017】
受付装置200は、運行車両に設置される。運行車両は、定期運行する交通機関の車両である。例えば、運行車両は、予め定められた路線を時刻表に従って運行し、人を輸送する。運行車両の一例は、乗り合いの路線バスである。この場合、運行車両は、バス事業者によって運行される。以降、運行車両が乗り合いの路線バスである例を主に説明するが、本開示における運行車両はこの例に限られない。例えば、定期運行する交通機関の運行車両は、運行ダイヤに従って運行する鉄道の車両であってもよい。
【0018】
集荷支援装置100は、例えばサーバである。集荷支援装置100は、クラウド上で実現されるシステムであってもよい。集荷支援装置100は、受付装置200から取得される情報に応じて、配送に関わる各種の処理を行う。ここで、受付装置200は、運行車両に設置される。すなわち、荷物の配送を希望するユーザは、荷物を持って運行車両に乗車し、車内において、荷物の配送に関する手続きを行うことができる。荷物は、運行車両の車内に積載される。また、荷物は、運行車両によって特定の保管場所に運ばれる。集荷支援装置100は、配送事業者の配送管理装置に対して通知を行う。配送事業者は、通知に応じて当該保管場所へ集荷に向かう。本開示における集荷支援装置100は、このような定期運行する交通機関の運行車両を利用して、配送に関する業務を支援する。
【0019】
次に、集荷支援装置100の機能構成の一例を説明する。
【0020】
図2は、集荷支援装置100の機能構成の一例を示すブロック図である。集荷支援装置100は、取得部110と、特定部120と、通知部130と、を備える。
【0021】
取得部110は、識別情報を取得する。識別情報は、荷物を識別する情報である。識別情報は、予め発行される情報であってよい。例えば、荷物の配送を希望するユーザは、スマートフォン等の端末を利用して、集荷支援装置100に荷物の配送依頼を行う。集荷支援装置100は、配送依頼に応じて識別情報を発行する。このように、識別情報は、荷物の配送を希望するユーザによる配送依頼に応じて、発行される情報であってよい。あるいは、識別情報は、荷物の送り状に付された情報であってもよい。送り状は、配送事業者によって作成される、荷物の配送に利用される書類である。送り状には、例えば、荷物の配送を希望するユーザによって、荷物の宛先及び依頼者に関する情報等が記入される。送り状には、問合せ番号等、送り状ごとに異なる情報が付されることがある。このような送り状ごとに異なる情報を、識別情報としてもよい。
【0022】
例えば、受付装置200において、荷物の配送を希望するユーザにより、識別情報が入力される。取得部110は、入力された識別情報を、受付装置200から取得する。
【0023】
このように、取得部110は、定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置200から、荷物を識別する識別情報を取得する。取得部110は、取得手段の一例である。
【0024】
特定部120は、保管場所を特定する。保管場所は、運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である。保管場所の一例は、交通機関事業者の営業所である。例えば、運行車両は、特定の路線を定期的に運行する。運行後、交通機関事業者は、運行車両を、当該路線に応じた営業所に回送する。このとき、運行車両に、配送が依頼された荷物が積載されている場合、営業所に荷物が保管される。配送事業者は、例えば、荷物が保管される営業所で集荷を行う。このように、保管場所は、運行車両によって運ばれた荷物が、配送事業者によって集荷されるまでに一時的に留め置かれる場所ともいえる。なお、保管場所は、この例に限られない。例えば、運行車両が運行している路線におけるいずれかの停留所に対応する場所であってもよい。運行車両または路線に対応する集荷場所が、予め設定されてよい。
【0025】
このように、特定部120は、運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する。特定部120は、特定手段の一例である。
【0026】
通知部130は、取得された識別情報によって示される荷物の集荷依頼を通知する。集荷依頼は、特定部120によって特定された保管場所への集荷を依頼する役割を示す。すなわち、集荷依頼には、少なくとも保管場所に関する情報が含まれる。また、通知部130は、例えば、集荷依頼を、配送管理装置に通知する。配送管理装置は、配送事業者によって利用される、配送物を管理するための装置である。例えば、配送管理装置は、パーソナルコンピュータであってもよいし、スマートフォン及びタブレット端末等の携帯端末であってもよい。すなわち配送管理装置は、配送事業者が配送のために利用する端末装置であってよい。例えば、配送事業者は、配送管理装置を利用して配送に関する各種業務を行う。通知部130は、例えばこのような配送管理装置に集荷依頼を通知することで、配送事業者に対する集荷業務を支援する。
【0027】
このように、通知部130は、識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する。
【0028】
次に、集荷支援装置100の動作の一例を、
図3を用いて説明する。なお本開示において、フローチャートの各ステップを「S1」のように、各ステップに付した番号を用いて表現する。
【0029】
図3は、集荷支援装置100の動作の一例を説明するフローチャートである。取得部110は、定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置200から、荷物を識別する識別情報を取得する(S1)。特定部120は、運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する(S2)。通知部130は、識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する(S3)。
【0030】
このように、第1の実施形態の集荷支援装置100は、定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置200から、荷物を識別する識別情報を取得する。また、集荷支援装置100は、運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する。そして、集荷支援装置100は、識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する。
【0031】
これにより、集荷支援装置100は、集荷のための経路の計算を特別に行う必要がない。そのため、例えば、集荷の要求に応じて集荷を行わせる車両に経路案内するようなシステムと比べると、集荷支援装置100は、計算コストを抑制することができる。また、集荷支援装置100は、定期運行する交通機関を利用することができるので、集荷に応じた専用の車両及び人手を確保する必要もない。配送事業者は、運行車両によって運ばれる荷物については、特定された保管場所へ集荷に向かえばよい。すなわち、集荷支援装置100は、コストの増加を抑制し、集荷を支援することができる。
【0032】
<第2の実施形態>
次に、第2の実施形態の集荷支援装置について説明する。第2の実施形態では、第1の実施形態で説明した集荷支援装置100に関する更なる例を説明する。なお、第1の実施形態と重複する内容は、一部説明を省略する。
【0033】
図4は、配送支援システムの構成の一例を模式的に示す図である。配送支援システム1000は、少なくとも集荷支援装置100を備える。
図4の例では、配送支援システム1000は、集荷支援装置100と受付装置200とを備える。受付装置200は、定期運行する運行車両に設置される。配送支援システム1000は、さらにユーザ端末300を備えていてもよい。
【0034】
本実施形態では、荷物の配送を希望するユーザが、運行車両に乗車する前に、予め配送依頼を行う。このとき、配送依頼に応じて、荷物の識別情報が、ユーザに対して発行される。ユーザは、荷物を持って運行車両に乗車すると、発行された識別情報を利用して配送に関する手続きを車両内で行う。荷物は、運行車両の車内に積載され、運行車両によって特定の保管場所に運ばれる。配送事業者は、当該保管場所へ集荷に向かう。本実施形態では、このような状況において適用される配送支援システムについて説明する。なお、配送支援システムが適用される状況はこの例に限られない。
【0035】
集荷支援装置100は、受付装置200及びユーザ端末300と、無線又は有線のネットワークを介して通信可能に接続される。ユーザ端末300は、荷物の配送を希望するユーザによって操作される。例えば、集荷支援装置100は、ユーザ端末300において入力される情報を、ブラウザを介して取得してよい。また、集荷支援装置100は、ブラウザを介して、各種情報をユーザ端末300に出力させてよい。あるいは、集荷支援装置100は、ユーザ端末300に搭載される専用のアプリケーションを介して、ユーザ端末300との各種情報の入出力を行ってもよい。
【0036】
受付装置200は、運行車両に乗車するユーザによって操作される。例えば、ユーザは、運行車両内で、受付装置200を操作して、荷物の配送に関する手続きを行う。そして、ユーザは、運行車両に荷物を積載し、目的の停留所で下車する。すなわち、ユーザにとっては、運行車両に乗車して、目的地まで移動するまでの間に、荷物の配送に関する手続きができることとなる。
【0037】
配送管理装置400は、配送事業者が配送物を管理するための装置である。例えば、配送管理装置400は、配送事業者の営業所に設置される端末装置であってもよいし、配送員が配送中に利用する携帯型の端末装置であってもよい。また、配送管理装置400は、配送事業者において利用される配送物を管理するためのサーバが含まれてもよい。
【0038】
集荷支援装置100は、例えば、ユーザ端末300のユーザから配送依頼を受け付ける。また、運行車両において、受付装置200を介して配送依頼の対象である荷物が受け付けられる。荷物は、運行車両によって特定の保管場所に配送される。そして集荷支援装置100は、配送依頼の対象である荷物に関する保管場所への集荷依頼を、配送管理装置400に通知する。
【0039】
[配送支援システム1000の詳細]
図5は、配送支援システム1000の機能構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、配送支援システム1000は、集荷支援装置100と受付装置200とを備える。集荷支援装置100は、取得部110と特定部120と通知部130とを備える。さらに、集荷支援装置100は、受付部140と登録部150と出力制御部160とを備えてよい。また、集荷支援装置100は、記憶装置190を有していてよい。記憶装置190には、後述する、荷物データベース、及び路線情報等が格納される。なお、記憶装置190は、複数存在してよい。また、記憶装置190は、集荷支援装置100と通信可能な外部の装置であってもよい。例えば、複数の記憶装置190が存在する場合、一以上の記憶装置190が外部の装置であってもよい。
【0040】
受付装置200は、入力部210と出力部220とを備える。入力部210は、各種情報の入力を受け付ける。例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、カメラ、バーコードリーダ、及びICリーダ等の入力装置が操作されることにより、入力部210は、各種情報の入力を受け付ける。また、出力部220は、各種情報を出力する。例えば、ディスプレイ、プリンタ、スピーカ、及びランプ等の出力装置により、出力部220は、各種情報を出力する。
【0041】
集荷支援装置100の各機能部について説明する。受付部140は、ユーザから配送依頼を受け付ける。具体的には、受付部140は、荷物の配送を希望するユーザから、ユーザ端末300を介して、配送依頼情報の入力を受け付ける。配送依頼情報は、配送依頼の内容を示す情報である。例えば、配送依頼情報には、宛先、発送元、及び荷物の内容等を示す情報が含まれる。宛先は、荷物の配送先の住所及び受取人に関する情報を示す。発送元は、荷物の発送を依頼した人物に関する情報を示す。荷物の内容は、荷物の品名及び荷物の大きさ等に関する情報を示す。配送依頼情報には更なる情報が含まれてもよい。
【0042】
例えば、ユーザ端末300は、ブラウザを介して、集荷支援装置100にアクセスする。ユーザは、ユーザ端末300を操作することによって、配送依頼情報を入力する。受付部140は、配送依頼情報の入力を、配送依頼として受け付ける。
【0043】
このように、受付部140は、ユーザ端末300から荷物の配送依頼を受け付ける。受付部140は、受付手段の一例である。
【0044】
登録部150は、配送依頼情報をデータベースに登録する。より具体的には、登録部150は、配送依頼情報と識別情報とを関連付けて、荷物データベースに登録する。荷物データベースは、記憶装置190に格納される。
図6は、荷物データベースの一例を示す図である。
図6に示すように、荷物データベースには、識別情報と配送依頼情報とが関連付けられた情報が登録される。
【0045】
受付部140によって配送依頼が受け付けられると、登録部150は、配送依頼の対象となる荷物を識別する識別情報を生成する。そして、登録部150は、生成された識別情報と、配送依頼情報と、を関連付けて登録する。
【0046】
このように、登録部150は、配送依頼の内容を示す配送依頼情報と、識別情報と、を関連付けてデータベースに登録する。登録部150は、登録手段の一例である。
【0047】
出力制御部160は、配送依頼の対象となる荷物の識別情報をユーザ端末300に出力させる。このとき、出力制御部160は、各種の形態で識別情報を出力させてよい。
図7は、識別情報の出力態様の一例を示す図である。
図7の例では、配送依頼を受け付けたことを示す情報とともに、識別情報が示された画像が、ユーザ端末300に表示されている。さらに、この例では、識別情報が二次元コードで示されている。このように、出力制御部160は、識別情報を示すコード情報を出力させてよい。なお、コード情報は、二次元コードに限られず、一次元バーコードであってもよいし、各種の記号であってもよい。また、出力制御部160は、識別情報を示す文字情報を出力させてもよい。これにより、ユーザは、ユーザ端末300を介して、配送依頼の対象となる荷物の識別情報を確認することができる。
【0048】
このように、出力制御部160は、識別情報をユーザ端末300に出力させる。出力制御部160は、出力制御手段の一例である。
【0049】
また、出力制御部160は、受付装置200に各種情報を出力させてもよい。受付装置200に出力させる情報については後述する。
【0050】
取得部110は、受付装置200から識別情報を取得する。具体的には、運行車両に乗車したユーザが、受付装置200に対して識別情報の入力を行う。受付装置200の入力部210は、識別情報の入力を受け付ける。取得部110は、受付装置200において入力された識別情報を取得する。
【0051】
例えば、出力制御部160が、ユーザ端末300に、コード情報で示された識別情報を出力させたとする。このとき、ユーザは、ユーザ端末300に表示されたコード情報を、受付装置200のバーコードリーダにスキャンさせる。入力部210は、コード情報が読み取られることにより、識別情報の入力を受け付けてよい。また、出力制御部160が、ユーザ端末300に、文字情報で示された識別情報を出力させたとする。このとき、ユーザは、受付装置200のタッチパネルを操作することにより文字情報を入力する。入力部210は、文字情報が入力されることにより、識別情報の入力を受け付けてよい。このように入力部210は、識別情報の形態に応じて異なる入力方法で、識別情報の入力を受け付けてよい。
【0052】
また、取得部110は、受付装置200から各種の情報を取得してよい。例えば、取得部110は、受付装置200が設置された運行車両に関する情報を、受付装置200から取得する。運行車両に関する情報は、運行車両が運行する路線の情報であってよい。例えば、受付装置200には、受付装置200が設置された運行車両が運行している路線を示す情報が格納されている。例えば、入力部210が、識別情報の入力を受け付けると、識別情報と、運行車両に関する情報と、を集荷支援装置100に送信する。
【0053】
また、取得部110は、受付装置200から、識別情報の入力が受け付けられた時刻の情報を取得してよい。例えば、入力部210が識別情報の入力を受け付けると、識別情報と、識別情報の入力が受け付けられた時刻と、を集荷支援装置100に送信する。
【0054】
特定部120は、運行車両によって運ばれる荷物の保管場所を特定する。具体的には、特定部120は、路線情報に基づいて、運行車両に対応する保管場所を特定する。路線情報は、路線と保管場所とが関連付けられた情報である。路線情報は、記憶装置190に予め登録される。運行車両は、予め定められた路線を定期運行する。運行車両に積載された荷物は、保管場所に集められる。保管場所は、例えば、特定の路線を運行した運行車両が戻るべき営業所等である。すなわち、保管場所は、運行車両が運行する路線に対応する。そのため、路線情報は、運行車両において受け付けられた荷物が、どこに保管されるかを示す情報であるともいえる。
【0055】
図8は、路線情報の一例を示す図である。特定部120は、取得部110によって取得された運行車両に関する情報に基づいて、路線情報から、保管場所を特定する。例えば、運行車両が「路線α」を運行している場合、特定部120は、当該運行車両によって運ばれる荷物が「A営業所」に保管されることを特定する。このように、特定部120は、路線情報に基づいて、運行車両が運行する路線に対応する保管場所を特定する。
【0056】
さらに、特定部120は、取得部110によって取得された識別情報に基づいて、識別情報に対応する配送依頼情報を特定する。具体的には、特定部120は、取得された識別情報を用いて、荷物データベースを検索する。そして、荷物データベースにおいて検索がヒットした場合、特定部120は、当該識別情報に対応する配送依頼情報を特定する。
【0057】
特定された配送依頼情報に応じた情報は、受付装置200において出力されてよい。例えば、出力制御部160は、配送依頼情報を、受付装置200の出力部220に出力させる。出力部220は、例えば、受付装置200のディスプレイに、配送依頼情報を表示する。また、出力制御部160は、特定された配送依頼情報に応じた伝票を、受付装置200に出力させてよい。このとき、出力部220は、受付装置200のプリンタを利用して伝票を発行する。伝票は、荷物に貼付される配送伝票を含む。例えば、ユーザは、配送依頼の対象となる荷物に、発行された伝票を貼付する。
【0058】
図9は、伝票の一例を示す図である。
図9の例では、伝票には、宛先を示す「お届け先」と、発送元を示す「ご依頼主」と、配送を管理する「お問い合わせ番号」と、荷物の受付がなされた場所を示す「受付情報」と、が示される。受付情報には、例えば、交通機関名、路線、及び運行車両において荷物が受け付けられた時刻が含まれる。このときの時刻は、受付装置200において、識別情報の入力が受け付けられた時刻であってよい。
【0059】
通知部130は、集荷依頼を配送管理装置400に通知する。このとき、集荷依頼には、特定部120によって特定された保管場所が示される。また、集荷依頼には、特定部120によって特定された配送依頼情報が含まれてもよい。例えば、「A営業所」が保管場所として特定されたとする。このとき、通知部130は、配送管理装置400に「A営業所」に集荷する旨を示す通知を行う。例えば、配送管理装置400のディスプレイに、当該通知の内容が表示される。あるいは、配送管理装置400に、配送事業者の営業所において利用される配送物を管理するためのサーバが含まれるとする。この場合、通知部130は、当該サーバに対して集荷依頼を示す情報を通知してよい。例えば、当該サーバから、配送員が利用する端末装置のディスプレイに、「A営業所」に集荷する旨が表示される。
【0060】
[集荷支援装置100の動作例]
次に、集荷支援装置100の動作の一例を、
図10を用いて説明する。本動作例では、集荷支援装置100が、荷物の配送を希望するユーザから配送依頼情報の入力を受け付ける際の動作を説明する。
【0061】
図10は、集荷支援装置100の動作の一例を説明するフローチャートである。集荷支援装置100の受付部140は、ユーザから荷物の配送依頼を受け付ける(S101)。例えば、ユーザが、ユーザ端末300を操作することにより、配送依頼情報を入力する。受付部140は、配送依頼情報の入力を、配送依頼として受け付けてよい。登録部150は、配送依頼の対象となる荷物を識別する識別情報を生成する(S102)。そして、登録部150は、配送依頼の内容を示す配送依頼情報と、識別情報と、を関連付けて荷物データベースに登録する(S103)。
【0062】
出力制御部160は、配送依頼の対象となる荷物の識別情報を、ユーザ端末300に出力させる(S104)。例えば、出力制御部160は、コード情報で示された識別情報をユーザ端末300のディスプレイに表示させる。
【0063】
[配送支援システム1000の動作例]
次に、配送支援システム1000の動作の一例を、
図11を用いて説明する。本動作例では、運行車両に乗車したユーザが、運行車両において荷物の配送に関する手続きを行う際の、配送支援システム1000の動作を説明する。
【0064】
図11は、配送支援システム1000の動作の一例を説明するシーケンス図である。受付装置200の入力部210は、ユーザから、識別情報の入力を受け付ける(S201)。例えば、ユーザによって、コード情報で示された識別情報が提示される。入力部210は、提示されたコード情報を読み取ることにより、識別情報の入力を受け付けてよい。
【0065】
集荷支援装置100の取得部110は、受付装置200から識別情報を取得する(S202)。このとき、取得部110は、受付装置200から、受付装置200が設置された運行車両に関する情報、及び、識別情報の入力を受け付けた時刻の情報を取得してよい。特定部120は、運行車両に対応する保管場所を特定する(S203)。例えば、特定部120は、路線情報に基づいて、運行車両が運行する路線に対応する保管場所を特定する。
【0066】
また、特定部120は、取得された識別情報に基づいて、配送依頼情報を特定する(S204)。例えば、特定部120は、識別情報を用いて、荷物データベースを検索する。そして、荷物データベースにおいて検索がヒットした場合、特定部120は、当該識別情報に対応する配送依頼情報を特定する。
【0067】
出力制御部160は、特定された配送依頼情報に応じた伝票を受付装置200に発行させる(S205)。伝票は、荷物に貼付される配送伝票であってもよいし、領収書であってもよい。受付装置200の出力部220は、プリンタを利用して伝票を発行する(S206)。
【0068】
通知部130は、集荷依頼を配送管理装置400に通知する(S207)。集荷依頼には、特定部120によって特定された保管場所が示される。
【0069】
上述の動作例は、集荷支援装置100及び配送支援システム1000の動作のあくまで一例である。すなわち、集荷支援装置100及び配送支援システム1000の動作は、
図10及び
図11の例に限られない。例えば、S207の処理は、S203の処理以降に行われればよい。
【0070】
このように、第2の実施形態の集荷支援装置100は、定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置200から、荷物を識別する識別情報を取得する。また、集荷支援装置100は、運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する。そして、集荷支援装置100は、識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する。
【0071】
これにより、集荷支援装置100は、集荷のための経路の計算を特別に行う必要がない。そのため、例えば、集荷の要求に応じて集荷を行わせる車両に経路案内するようなシステムと比べると、集荷支援装置100は、計算コストを抑制することができる。また、集荷支援装置100は、定期運行する交通機関を利用することができるので、集荷に応じた専用の車両及び人手を確保する必要もない。配送事業者は、運行車両によって運ばれる荷物については、特定された保管場所へ集荷に向かえばよい。すなわち、集荷支援装置100は、コストの増加を抑制し、集荷を支援することができる。
【0072】
また、交通機関には、通勤者及び通学者が一時に乗り合わせるために混雑する時間帯が存在する。一方で、混雑する時間帯以外の時間帯では、乗客がまばらになり、運行による収益を上げづらい場合がある。これに対して、集荷支援装置100は、定期運行する交通機関を利用することができる。そのため、交通機関は、保管場所までの荷物の配送に応じて、配送事業者から一定の手数料を得ることも可能となる。
【0073】
また、路線と保管場所とが関連付けられた路線情報が予め登録され、集荷支援装置100は、路線情報に基づいて、運行車両が運行している路線に対応する保管場所を特定してよい。運行車両が同一であっても、運行車両が運行している路線に応じて、保管場所は異なる可能性がある。集荷支援装置100は、運行車両が運行している路線を考慮することが可能である。
【0074】
また、集荷支援装置100は、ユーザ端末300から荷物の配送依頼を受け付け、配送依頼の内容を示す配送依頼情報と、識別情報と、を関連付けてデータベースに登録し、識別情報をユーザ端末300に出力させてよい。これにより、集荷支援装置100は、ユーザが運行車両に乗車する前に、配送依頼を受け付けることができる。また、集荷支援装置100は、運行車両において、ユーザに識別情報を入力させることにより、配送の手続きを行わせることができる。
【0075】
このとき、集荷支援装置100は、取得された識別情報に対応する配送依頼情報を、データベースから特定し、特定された配送依頼情報に応じた伝票を受付装置200に出力させてよい。これにより、集荷支援装置100は、配送のために荷物に伝票を貼付させることが必要な場合であっても、ユーザに伝票を貼付させることができる。また、集荷支援装置100は、ユーザに配送に関する手続きが正しく受け付けられたことを確認させることができる。
【0076】
また、配送支援システム1000は、集荷支援装置100と、定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置200と、を備える。この場合、受付装置200は、荷物を識別する識別情報の入力を受け付ける。また、集荷支援装置100は、受付装置200から、識別情報を取得し、運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する。そして、集荷支援装置100は、識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する。これにより、配送支援システム1000においても、上述の集荷支援装置100と同様の効果を奏する。
【0077】
[変形例1]
上述の例では、ユーザが、運行車両に乗車する前に、予め配送依頼を行う例を説明した。一方で、配送依頼は、必ずしも、ユーザが運行車両に乗車する前に行われなくともよい。
【0078】
例えば、集荷支援装置100は、ユーザが運行車両に乗車してから、
図10に示すような処理を行ってもよい。
【0079】
あるいは、受付装置200を介して、配送依頼が行われてもよい。例えば、出力制御部160は、受付装置200に受付画面を表示させる。
図12は受付画面の一例を示す図である。
図12の例では、受付装置200の出力部220が、「識別情報の入力」と記載されたボタンと「新規受付」と記載されたボタンとを表示している。例えば、ユーザによって「識別情報の入力」のボタンが選択された場合、入力部210は、識別情報の入力を受け付ける。
【0080】
また、例えば、ユーザによって「新規受付」のボタンが選択された場合、出力部220は、配送依頼情報の入力フォームを表示する。そして、入力部210は、ユーザから、配送依頼情報の入力を受け付ける。集荷支援装置100は、S101乃至S103の処理を行う。そして、集荷支援装置100は、S102の処理において生成された識別情報を用いて、S203以降の処理を行ってよい。
【0081】
このとき、集荷支援装置100は、S102の処理において、識別情報を生成せず、送り状に付された識別情報を取得してもよい。例えば、ユーザは、識別情報が付された送り状に宛先等の情報を記入しておく。受付装置200の入力部210は、送り状に付された識別情報の入力を受け付ける。そして、S103の処理において、登録部150は、入力された識別情報と配送依頼情報とを関連付けて荷物データベースに登録してもよい。
【0082】
[変形例2]
集荷支援装置100は、
図10のS101の処理において、ユーザから配送料金の支払いを受け付けてよい。例えば、受付部140は、料金の支払に要する情報である支払情報の入力を受け付ける。支払情報は、クレジットカード、電子マネー、及び銀行口座等に関する情報であってよい。そして、登録部は、ユーザの氏名及び住所等の個人情報と、支払情報と、を関連付けて記憶装置190に格納される顧客データベースに登録してよい。
【0083】
また、受付装置200を介した配送に関する手続きが行われることにより、集荷支援装置100は、支払情報に基づく決済を行ってもよい。例えば、
図11のS202の処理において取得部110が識別情報を取得した後に、S204の処理において、特定部120が、配送依頼情報を特定する。そして、S205の処理において、出力制御部160は、伝票を発行させる。このとき、登録部150は、荷物データベースに、配送に関する手続きが行われた状況を登録してよい。
【0084】
図13は、荷物データベースの一例を示す図である。
図13の例のように、荷物データベースには、識別情報と配送依頼情報と配送受付情報とが関連付けられた情報が登録される。この例では、配送受付情報は、配送に関する手続きが行われた運行車両が運行している路線の情報、及び、配送に関する手続きが行われた時刻の情報を示している。一行目のレコードは、識別情報「001」の荷物が、路線αを運行している運行車両において、2023年6月7日14時52分に、配送に関する手続きが行われたことを示す。また、二行目のレコードは、識別情報「002」の荷物は、まだ配送に関する手続きが行われていないことを示す。集荷支援装置100は、配送受付情報をフラグとして利用することにより決済を行ってよい。例えば、集荷支援装置100は、配送受付情報が登録されたことに応じて、当該荷物に対応する支払情報に基づく決済を行う。通知部130は、当該決済が行われると、予め登録されたメールアドレス等のユーザの連絡先に対して、決済が完了したことを通知してよい。
【0085】
また、このような荷物データベースは、交通機関事業者にとっては、利用実績として利用することが可能である。例えば、荷物データベースを格納する記憶装置190は、交通機関事業者が利用する端末からアクセス可能である。交通機関事業者は、荷物データベースを確認することで、いつ、どの路線の運行車両において、荷物が受け付けられたか把握することができる。そのため、交通機関事業者は、例えば、荷物の数に応じて、配送事業者から手数料を受け取ることも可能となる。この場合、例えば、配送管理装置400が、荷物データベースに基づく利用実績に応じて、交通機関事業者に対する決済処理を行う。
【0086】
[変形例3]
集荷依頼を配送管理装置400に通知するタイミングは、上述の例に限られない。具体的には、通知部130は、運行車両によって運ばれた荷物が、保管場所に載置されたことに応じて、集荷依頼を通知してよい。
【0087】
例えば、保管場所には、荷物を検知するセンサが設置される。センサの例としては、カメラ、光電センサ、ファイバセンサ、レーザセンサ、及び重量センサ等である。センサは、保管場所に荷物が載置されると荷物を検知する。また、センサには、コード情報を読み取り可能なバーコードリーダが含まれてよい。この場合、センサは、荷物に貼付された伝票に記載されたコード情報を読み取ることにより、荷物を検知する。
【0088】
集荷支援装置100の取得部110は、荷物が検知されたことを示す情報をセンサから取得する。そして、通知部130は、荷物が検知されたことを示す情報が取得されると、当該保管場所への集荷依頼を配送管理装置400に通知する。このように通知部130は、保管場所において荷物が検知された場合に、集荷依頼を通知してよい。
【0089】
交通機関は、天候状況、道路の混雑状況、及び事故の発生等により、時刻表通りに運行できない場合がある。そのため、荷物が保管場所に載置される時刻が遅れる可能性がある。すると、配送事業者が保管場所に集荷に赴いても、まだ保管場所に荷物が届いていない可能性がある。これに対して集荷支援装置100は、保管場所において荷物が検知された場合に集荷依頼を通知するので、保管場所に荷物が届いていないにもかかわらず、配送事業者に集荷に向かわせることを防ぐことができる。
【0090】
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態の集荷支援装置について説明する。第3の実施形態では、運行車両において、荷物の配送に関する手続きを行うことが可能な時間帯が定められている例について説明する。なお、第1及び第2の実施形態と重複する内容は、一部説明を省略する。
【0091】
[配送支援システム1001の詳細]
図14は、配送支援システム1001の機能構成の一例を示すブロック図である。
図14に示すように、配送支援システム1001は、集荷支援装置101と受付装置200とを備える。配送支援システム1001は、
図4に示す配送支援システム1000に代えて構成されてよい。すなわち、集荷支援装置101は、受付装置200、ユーザ端末300、及び配送管理装置400と通信可能である。
【0092】
集荷支援装置101は、取得部110と特定部121と通知部131と受付部140と登録部150と出力制御部161とを備える。また、集荷支援装置100は記憶装置190を有していてよい。記憶装置190は、複数存在してよく、集荷支援装置101と通信可能な外部の装置であってもよい。
【0093】
記憶装置190には、路線情報が格納される。路線情報は、交通機関事業者によって予め登録される。路線情報は、路線と保管場所とが関連付けられた情報である。さらに、路線情報には、時間帯を示す情報及び保管時刻を示す情報が含まれてよい。
図15は、路線情報の一例を示す図である。
図15の例では、路線情報は、路線、受付可能時間帯、保管場所、及び保管時刻が関連付けられている。受付可能時間帯は、運行車両において、荷物の配送に関する手続きを受け付けることが可能な時間帯を示す。例えば、「路線α」を運行する運行車両は、11時00分から16時00分において、荷物の配送に関する手続きを受け付けられることが示されている。また、保管時刻は、保管場所に荷物が保管される時刻を示している。より具体的には、保管時刻は、荷物を積載した運行車両が保管場所に到着して、当該保管場所に荷物が載置される時刻を示す。例えば、「路線α」を運行する運行車両において、11時30分に荷物の配送に関する手続きを受け付けられた場合、当該荷物は、「A営業所」に13時30分に保管されることが示される。
【0094】
このように、路線情報は、路線及び荷物の配送に関する手続きを受け付け可能な時間帯と、保管場所及び荷物が保管される時刻と、が関連付けられた情報であってよい。
【0095】
取得部110は、受付装置200において識別情報が入力されると、受付装置200から識別情報を取得する。このとき、取得部110は、運行車両が運行している路線を示す運行車両に関する情報と、荷物の配送に関する手続きが行われた時刻と、を取得する。荷物の配送に関する手続きが行われた時刻は、識別情報の入力が受け付けられた時刻であってもよいし、取得部110が識別情報を取得した時刻であってもよい。
【0096】
特定部121は、運行車両に関する情報と、荷物の配送に関する手続きが行われた時刻と、に基づいて、荷物が保管される保管場所と、保管時刻と、を特定する。具体的には、特定部121は、運行車両に関する情報に基づいて、路線情報から保管場所を特定する。また、特定部121は、識別情報の入力が受け付けられた時刻に基づいて、路線情報から保管時刻を特定する。例えば、運行車両に関する情報に路線βが示され、荷物の配送に関する手続きが行われた時刻が13時10分であるとする。また、路線情報が
図15に示すものであるとする。このとき、特定部121は、保管場所が「A営業所」であり、保管時刻が18時00分であることを特定する。
【0097】
このように、特定部121は、運行車両が運行する路線と運行車両において荷物の配送に関する手続きが行われた時刻とに基づいて、識別情報によって示される荷物の保管場所と当該荷物が保管場所に保管される時刻とを特定する。
【0098】
通知部131は、特定部121によって特定された保管場所と時刻とを示す集荷依頼を配送管理装置400に通知する。
【0099】
出力制御部161は、路線情報に基づく情報を、受付装置200に出力させてよい。例えば、出力制御部161は、受付装置200に、運行車両が運行する路線に対応する受付可能時間帯を出力させる。出力部220は、受付可能時間帯を表示する。また、出力制御部161は、識別情報が取得された時刻に応じて各種出力を行ってもよい。例えば、取得部110によって識別情報が取得された時刻が、受付可能時間帯の範囲外であるとする。このとき出力制御部161は、荷物の配送に関する手続きが受け付けられないことを、受付装置200に出力させてよい。このように、出力制御部161は、識別情報が取得された時刻が、運行車両が運行する路線に対応する受付可能時間帯の範囲外であるとき、荷物の配送に関する手続きが受け付けられないことを、受付装置200に出力させてよい。
【0100】
また、受付部140において、ユーザから、ユーザ端末300を介して配送依頼が受け付けられたとき、出力制御部161は、路線情報に基づく情報を、ユーザ端末300に出力させてよい。例えば、出力制御部161は、識別情報に加え、交通機関における荷物の配送の受付が可能な路線及び時間帯を示す情報を、ユーザ端末300に出力させる。
図16は、識別情報の出力態様の一例を示す図である。
図16の例では、配送依頼を受け付けたことを示す情報とともに、識別情報が示された画像が、ユーザ端末300に表示されている。さらに、この例では、荷物の配送の受付が可能な路線及び時間帯を示す情報が表示されている。
【0101】
[集荷支援装置101の動作例]
次に、集荷支援装置101の動作の一例を、
図17を用いて説明する。本動作例では、集荷支援装置101が、荷物の配送を希望するユーザから配送依頼情報の入力を受け付ける際の動作を説明する。
【0102】
図17は、集荷支援装置101の動作の一例を説明するフローチャートである。S301乃至S303の処理は、
図10のS101乃至S103の処理と同様であるため記載を省略する。S303の処理の後、出力制御部161は、各種情報をユーザ端末に出力させる(S304)。例えば、出力制御部161は、配送依頼の対象となる荷物の識別情報と、交通機関における荷物の配送の受付が可能な路線及び時間帯を示す情報と、をユーザ端末300のディスプレイに表示させる。
【0103】
[配送支援システム1001の動作例]
次に、配送支援システム1001の動作の一例を、
図18を用いて説明する。本動作例では、運行車両に乗車したユーザが、運行車両において荷物の配送に関する手続きを行う際の、配送支援システム1001の動作を説明する。
【0104】
図18は、配送支援システム1001の動作の一例を説明するシーケンス図である。S301及びS302の処理は、
図11のS201及びS202の処理と同様である。識別情報が取得された時刻が、受付可能時間帯の範囲外である場合(S303の「Yes」)、出力制御部161は、荷物の配送に関する手続きが受け付けられないことを、受付装置200に出力させる。すなわち、出力部220が、受付時間外であることを表示する(S309)。その後、配送支援システム1001は、処理を終了してよい。
【0105】
識別情報が取得された時刻が、受付可能時間帯の範囲外でない場合(S303の「No」)、特定部121は、運行車両に対応する保管場所と保管時刻とを特定する(S304)。例えば、特定部121は、運行車両に関する情報と、荷物の配送に関する手続きが行われた時刻と、に基づいて、路線情報から、荷物が保管される保管場所と、保管時刻と、を特定する。
【0106】
S305乃至S307の処理は、
図11のS204乃至S206の処理と同様である。
【0107】
通知部131は、集荷依頼を配送管理装置400に通知する(S308)。集荷依頼には、特定部121によって特定された保管場所と保管時刻とが示される。
【0108】
上述の動作例は、集荷支援装置101及び配送支援システム1001の動作のあくまで一例である。すなわち、集荷支援装置101及び配送支援システム1001の動作は、
図17及び
図18の例に限られない。
【0109】
このように、第3の実施形態において、路線情報は、路線及び荷物の配送に関する手続きを受け付け可能な時間帯と、保管場所及び荷物が保管される時刻と、が関連付けられた情報であってよい。そして、集荷支援装置101は、運行車両が運行する路線と運行車両において荷物の配送に関する手続きが行われた時刻とに基づいて、識別情報によって示される荷物の保管場所と当該荷物が保管場所に保管される時刻とを特定し、特定された保管場所と時刻とを示す集荷依頼を通知してよい。これにより、集荷支援装置101は、運行車両に積載される荷物が、いつ保管場所に保管されるか、配送事業者に知らせることができる。
【0110】
また、集荷支援装置101は、識別情報が取得された時刻が、運行車両が運行する路線に対応する前記受付可能時間帯の範囲外であるとき、荷物の配送に関する手続きが受け付けられないことを、受付装置200に出力させてよい。交通機関において、混雑する時間帯と混雑しない時間帯とが存在する。混雑する時間帯は、運行車両に荷物を積載する領域を確保できない虞がある。そのため、交通機関は、荷物の配送に関する手続きを、混雑する時間帯には受け付けないことが考えられる。集荷支援装置101は、このような、配送に関する手続きの受付可能な時間帯を考慮した処理を行うことが可能である。
【0111】
また、集荷支援装置101は、交通機関における配送に関する手続きの受付が可能な路線及び時間帯を示す情報を、ユーザ端末300に出力させてよい。これにより、集荷支援装置101は、ユーザが配送依頼を行う際に、ユーザに、いつ、どの路線の運行車両において、配送に関する手続きが可能であるか知らせることができる。
【0112】
<集荷支援装置のハードウェアの構成例>
上述した第1、第2、及び第3の実施形態の集荷支援装置を構成するハードウェアについて説明する。
図19は、各実施形態における集荷支援装置を構成するコンピュータ装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。コンピュータ装置90において、各実施形態及び各変形例で説明した、集荷支援装置、及び集荷支援方法が実現される。例えば、各実施形態及び各変形例で説明した集荷支援装置及び受付装置等が、
図19に示すハードウェア構成を有していてよい。
【0113】
図19に示すように、コンピュータ装置90は、プロセッサ91、RAM(Random Access Memory)92、ROM(Read Only Memory)93、記憶装置94、入出力インタフェース95、バス96、及びドライブ装置97を備える。なお、集荷支援装置等は、複数の電気回路によって実現されてもよい。
【0114】
記憶装置94は、プログラム(コンピュータプログラム)98を格納する。プロセッサ91は、RAM92を用いて本受付支援システムのプログラム98を実行する。具体的には、例えば、プログラム98は、
図3、
図10、
図11、
図17及び
図18等に示す処理をコンピュータに実行させるプログラムを含む。プロセッサ91が、プログラム98を実行することに応じて、本集荷支援装置の各構成の機能が実現される。プログラム98は、ROM93に記憶されていてもよい。また、プログラム98は、記憶媒体80に記録され、ドライブ装置97を用いて読み出されてもよいし、図示しない外部装置から図示しないネットワークを介してコンピュータ装置90に送信されてもよい。
【0115】
入出力インタフェース95は、周辺機器(キーボード、マウス、表示装置など)99とデータをやり取りする。入出力インタフェース95は、データを取得または出力する手段として機能する。バス96は、各構成を接続する。
【0116】
なお、集荷支援装置の実現方法には様々な変形例がある。例えば、集荷支援装置に含まれる各構成は、それぞれ専用の装置として実現することができる。また、集荷支援装置は、それぞれ複数の装置の組み合わせに基づいて実現することができる。
【0117】
各実施形態の機能における各構成を実現するためのプログラムを記憶媒体に記録させ、該記憶媒体に記録されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も各実施形態の範疇に含まれる。すなわち、コンピュータ読取可能な記憶媒体も各実施形態の範囲に含まれる。また、上述のプログラムが記録された記憶媒体、及びそのプログラム自体も各実施形態に含まれる。
【0118】
該記憶媒体は、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD(Compact Disc)-ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、またはROMであるが、この例に限られない。また該記憶媒体に記録されたプログラムは、単体で処理を実行しているプログラムに限らず、他のソフトウェア、拡張ボードの機能と共同して、OS(Operating System)上で動作して処理を実行するプログラムも各実施形態の範疇に含まれる。
【0119】
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
【0120】
また、上記実施形態及び変形例は、適宜組み合わせることが可能である。
【0121】
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
【0122】
<付記>
【0123】
[付記1]
定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置から、荷物を識別する識別情報を取得する取得手段と、
前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する特定手段と、
前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する通知手段と、を備える、
集荷支援装置。
【0124】
[付記2]
路線と保管場所とが関連付けられた路線情報が予め登録され、
前記特定手段は、前記路線情報に基づいて、前記運行車両が運行している路線に対応する保管場所を特定する、
付記1に記載の集荷支援装置。
【0125】
[付記3]
前記路線情報は、路線及び荷物の配送に関する手続きを受け付け可能な時間帯と、保管場所及び荷物が保管される時刻と、が関連付けられた情報であり、
前記特定手段は、前記運行車両が運行する路線と前記運行車両において荷物の配送に関する手続きが行われた時刻とに基づいて、前記識別情報によって示される荷物の保管場所と当該荷物が保管場所に保管される時刻とを特定し、
前記通知手段は、特定された保管場所と時刻とを示す集荷依頼を通知する、
付記2に記載の集荷支援装置。
【0126】
[付記4]
ユーザ端末から前記荷物の配送依頼を受け付ける受付手段と、
前記配送依頼の内容を示す配送依頼情報と、前記識別情報と、を関連付けてデータベースに登録する登録手段と、
前記識別情報を前記ユーザ端末に出力させる出力制御手段と、を備える、
付記1に記載の集荷支援装置。
【0127】
[付記5]
前記特定手段は、取得された前記識別情報に対応する配送依頼情報を、前記データベースから特定し、
前記出力制御手段は、特定された配送依頼情報に応じた伝票を前記受付装置に出力させる、
付記4に記載の集荷支援装置。
【0128】
[付記6]
前記出力制御手段は、前記交通機関における配送に関する手続きの受付が可能な路線及び時間帯を示す情報を、前記ユーザ端末に出力させる、
付記4に記載の集荷支援装置。
【0129】
[付記7]
路線と、荷物の配送に関する手続きを受け付け可能な時間帯である受付可能時間帯と、を示す路線情報が予め登録され、
前記識別情報が取得された時刻が、前記運行車両が運行する路線に対応する前記受付可能時間帯の範囲外であるとき、荷物の配送に関する手続きが受け付けられないことを、前記受付装置に出力させる出力制御手段を備える、
付記1に記載の集荷支援装置。
【0130】
[付記8]
前記取得手段は、保管場所において荷物が検知されたことを示す情報を取得し、
前記通知手段は、特定された保管場所において荷物が検知された場合に、特定された保管場所への前記集荷依頼を通知する、
付記1に記載の集荷支援装置。
【0131】
[付記9]
集荷支援装置と、定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置と、を備え、
前記受付装置は、荷物を識別する識別情報の入力を受け付ける入力手段を備え、
前記集荷支援装置は、
前記受付装置から、前記識別情報を取得する取得手段と、
前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する特定手段と、
前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する通知手段と、を備える、
配送支援システム。
【0132】
[付記10]
路線と保管場所とが関連付けられた路線情報が予め登録され、
前記特定手段は、前記路線情報に基づいて、前記運行車両が運行している路線に対応する保管場所を特定する、
付記9に記載の配送支援システム。
【0133】
[付記11]
前記路線情報は、路線及び荷物の配送に関する手続きを受け付け可能な時間帯と、保管場所及び荷物が保管される時刻と、が関連付けられた情報であり、
前記特定手段は、前記運行車両が運行する路線と前記運行車両において荷物の配送に関する手続きが行われた時刻とに基づいて、前記識別情報によって示される荷物の保管場所と当該荷物が保管場所に保管される時刻とを特定し、
前記通知手段は、特定された保管場所と時刻とを示す集荷依頼を通知する、
付記10に記載の配送支援システム。
【0134】
[付記12]
ユーザ端末から前記荷物の配送依頼を受け付ける受付手段と、
前記配送依頼の内容を示す配送依頼情報と、前記識別情報と、を関連付けてデータベースに登録する登録手段と、
前記識別情報を前記ユーザ端末に出力させる出力制御手段と、を備える、
付記9に記載の配送支援システム。
【0135】
[付記13]
前記特定手段は、取得された前記識別情報に対応する配送依頼情報を、前記データベースから特定し、
前記出力制御手段は、特定された配送依頼情報に応じた伝票を前記受付装置に出力させる、
付記12に記載の配送支援システム。
【0136】
[付記14]
前記出力制御手段は、前記交通機関における配送に関する手続きの受付が可能な路線及び時間帯を示す情報を、前記ユーザ端末に出力させる、
付記12に記載の配送支援システム。
【0137】
[付記15]
路線と、荷物の配送に関する手続きを受け付け可能な時間帯である受付可能時間帯と、を示す路線情報が予め登録され、
前記識別情報が取得された時刻が、前記運行車両が運行する路線に対応する前記受付可能時間帯の範囲外であるとき、荷物の配送に関する手続きが受け付けられないことを、前記受付装置に出力させる出力制御手段を備える、
付記9に記載の配送支援システム。
【0138】
[付記16]
前記取得手段は、保管場所において荷物が検知されたことを示す情報を取得し、
前記通知手段は、特定された保管場所において荷物が検知された場合に、特定された保管場所への前記集荷依頼を通知する、
付記9に記載の配送支援システム。
【0139】
[付記17]
定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置から、荷物を識別する識別情報を取得し、
前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定し、
前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する、
集荷支援方法。
【0140】
[付記18]
路線と保管場所とが関連付けられた路線情報が予め登録され、
前記特定手段は、前記路線情報に基づいて、前記運行車両が運行している路線に対応する保管場所を特定する、
付記17に記載の集荷支援方法。
【0141】
[付記19]
前記路線情報は、路線及び荷物の配送に関する手続きを受け付け可能な時間帯と、保管場所及び荷物が保管される時刻と、が関連付けられた情報であり、
前記特定手段は、前記運行車両が運行する路線と前記運行車両において荷物の配送に関する手続きが行われた時刻とに基づいて、前記識別情報によって示される荷物の保管場所と当該荷物が保管場所に保管される時刻とを特定し、
前記通知手段は、特定された保管場所と時刻とを示す集荷依頼を通知する、
付記18に記載の集荷支援方法。
【0142】
[付記20]
ユーザ端末から前記荷物の配送依頼を受け付ける受付手段と、
前記配送依頼の内容を示す配送依頼情報と、前記識別情報と、を関連付けてデータベースに登録する登録手段と、
前記識別情報を前記ユーザ端末に出力させる出力制御手段と、を備える、
付記17に記載の集荷支援方法。
【0143】
[付記21]
前記特定手段は、取得された前記識別情報に対応する配送依頼情報を、前記データベースから特定し、
前記出力制御手段は、特定された配送依頼情報に応じた伝票を前記受付装置に出力させる、
付記20に記載の集荷支援方法。
【0144】
[付記22]
前記出力制御手段は、前記交通機関における配送に関する手続きの受付が可能な路線及び時間帯を示す情報を、前記ユーザ端末に出力させる、
付記20に記載の集荷支援方法。
【0145】
[付記23]
路線と、荷物の配送に関する手続きを受け付け可能な時間帯である受付可能時間帯と、を示す路線情報が予め登録され、
前記識別情報が取得された時刻が、前記運行車両が運行する路線に対応する前記受付可能時間帯の範囲外であるとき、荷物の配送に関する手続きが受け付けられないことを、前記受付装置に出力させる出力制御手段を備える、
付記17に記載の集荷支援方法。
【0146】
[付記24]
前記取得手段は、保管場所において荷物が検知されたことを示す情報を取得し、
前記通知手段は、特定された保管場所において荷物が検知された場合に、特定された保管場所への前記集荷依頼を通知する、
付記17に記載の集荷支援方法。
【0147】
[付記25]
定期運行する交通機関の運行車両に設置された受付装置から、荷物を識別する識別情報を取得する処理と、
前記運行車両によって運ばれた荷物が保管される場所である保管場所を特定する処理と、
前記識別情報によって示される荷物の、特定された保管場所への集荷依頼を、配送事業者の配送管理装置に通知する処理と、をコンピュータに実行させる、
プログラム。
【0148】
[付記26]
路線と保管場所とが関連付けられた路線情報が予め登録され、
前記特定手段は、前記路線情報に基づいて、前記運行車両が運行している路線に対応する保管場所を特定する、
付記25に記載のプログラム。
【0149】
[付記27]
前記路線情報は、路線及び荷物の配送に関する手続きを受け付け可能な時間帯と、保管場所及び荷物が保管される時刻と、が関連付けられた情報であり、
前記特定手段は、前記運行車両が運行する路線と前記運行車両において荷物の配送に関する手続きが行われた時刻とに基づいて、前記識別情報によって示される荷物の保管場所と当該荷物が保管場所に保管される時刻とを特定し、
前記通知手段は、特定された保管場所と時刻とを示す集荷依頼を通知する、
付記26に記載のプログラム。
【0150】
[付記28]
ユーザ端末から前記荷物の配送依頼を受け付ける受付手段と、
前記配送依頼の内容を示す配送依頼情報と、前記識別情報と、を関連付けてデータベースに登録する登録手段と、
前記識別情報を前記ユーザ端末に出力させる出力制御手段と、を備える、
付記25に記載のプログラム。
【0151】
[付記29]
前記特定手段は、取得された前記識別情報に対応する配送依頼情報を、前記データベースから特定し、
前記出力制御手段は、特定された配送依頼情報に応じた伝票を前記受付装置に出力させる、
付記28に記載のプログラム。
【0152】
[付記30]
前記出力制御手段は、前記交通機関における配送に関する手続きの受付が可能な路線及び時間帯を示す情報を、前記ユーザ端末に出力させる、
付記28に記載のプログラム。
【0153】
[付記31]
路線と、荷物の配送に関する手続きを受け付け可能な時間帯である受付可能時間帯と、を示す路線情報が予め登録され、
前記識別情報が取得された時刻が、前記運行車両が運行する路線に対応する前記受付可能時間帯の範囲外であるとき、荷物の配送に関する手続きが受け付けられないことを、前記受付装置に出力させる出力制御手段を備える、
付記25に記載のプログラム。
【0154】
[付記32]
前記取得手段は、保管場所において荷物が検知されたことを示す情報を取得し、
前記通知手段は、特定された保管場所において荷物が検知された場合に、特定された保管場所への前記集荷依頼を通知する、
付記25に記載のプログラム。
【符号の説明】
【0155】
100、101 集荷支援装置
110 取得部
120、121 特定部
130、131 通知部
140 受付部
150 登録部
160、161 出力制御部
200 受付装置
300 ユーザ端末
400 配送管理装置
1000、1001 配送支援システム