(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025008043
(43)【公開日】2025-01-20
(54)【発明の名称】外装部材、保護装置及びワイヤーハーネス
(51)【国際特許分類】
H02G 3/04 20060101AFI20250109BHJP
H02G 3/06 20060101ALI20250109BHJP
F16L 57/00 20060101ALI20250109BHJP
【FI】
H02G3/04 062
H02G3/06
F16L57/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023109883
(22)【出願日】2023-07-04
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(74)【代理人】
【識別番号】100117662
【弁理士】
【氏名又は名称】竹下 明男
(74)【代理人】
【氏名又は名称】福市 朋弘
(72)【発明者】
【氏名】福嶋 大地
(72)【発明者】
【氏名】青木 竜也
【テーマコード(参考)】
3H024
5G357
【Fターム(参考)】
3H024AA01
3H024AB02
3H024AC03
5G357DB03
5G357DC12
5G357DD02
5G357DD05
5G357DD10
5G357DD11
(57)【要約】
【課題】ロック構造を含む外装部材において、サイズの大型化を抑制できる技術を提供することを目的とする。
【解決手段】外装部材10は、ロック部30を含む第1分割部材20と、前記ロック部30にロックする被ロック部40を含む第2分割部材20と、を備える。前記第1分割部材20及び前記第2分割部材20のそれぞれは、分割筒部21と、前記分割筒部21の内面又は外面から突出して対象部材の環状溝に嵌る凸条部22、26とを含む。前記ロック部30は、前記凸条部22、26の周端から周方向に突出する係止片32、36を有する。前記被ロック部40は、前記凸条部22、26の一部が凹んだ部分に形成されて前記係止片32、36と係止する係止受部42、46を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配線に外装されると共に、環状溝が設けられた対象部材に位置決めされる外装部材であって、
ロック部を含む第1分割部材と、
前記ロック部にロックする被ロック部を含む第2分割部材と、
を備え、
前記第1分割部材及び前記第2分割部材のそれぞれは、分割筒部と、前記分割筒部の内面又は外面から突出して前記環状溝に嵌る凸条部とを含み、
前記ロック部は、前記凸条部の周端から周方向に突出する係止片を有し、
前記被ロック部は、前記凸条部の一部が凹んだ部分に形成されて前記係止片と係止する係止受部を有する、外装部材。
【請求項2】
請求項1に記載の外装部材であって、
前記凸条部として、前記分割筒部の前記内面に内側凸条部が設けられ、
前記係止片として、前記内側凸条部の周端から周方向に突出する内側係止片が設けられ、
前記係止受部として、前記内側凸条部の一部が凹んだ部分に形成されて前記内側係止片と係止する内側係止受部が設けられている、外装部材。
【請求項3】
請求項2に記載の外装部材であって、
前記第1分割部材及び前記第2分割部材のそれぞれは、前記分割筒部の前記外面に前記凸条部が設けられていない、外装部材。
【請求項4】
請求項2に記載の外装部材であって、
前記凸条部として、前記分割筒部の前記外面に外側凸条部がさらに設けられ、
前記外側凸条部には、前記係止片及び前記係止受部は設けられていない、外装部材。
【請求項5】
請求項1に記載の外装部材であって、
前記凸条部として、前記分割筒部の前記内面に内側凸条部が設けられていると共に前記分割筒部の前記外面に外側凸条部が設けられ、
前記係止片として、前記外側凸条部の周端から周方向に突出する外側係止片が設けられ、
前記係止受部として、前記外側凸条部の一部が凹んだ部分に形成されて前記外側係止片と係止する外側係止受部が設けられている、外装部材。
【請求項6】
請求項5に記載の外装部材であって、
前記係止片として、前記内側凸条部の周端から周方向に突出する内側係止片がさらに設けられ、
前記係止受部として、前記内側凸条部の一部が凹んだ部分に形成されて前記内側係止片と係止する内側係止受部がさらに設けられている、外装部材。
【請求項7】
請求項5に記載の外装部材であって、
前記内側凸条部には、前記係止片及び前記係止受部は設けられていない、外装部材。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の外装部材であって、
前記第1分割部材と前記第2分割部材とは互いに同一の形状を有する、外装部材。
【請求項9】
請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の外装部材であって、
前記外側凸条部は、前記内側凸条部による凹凸形状が形成された部分の外面に設けられている、外装部材。
【請求項10】
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の外装部材と、
前記内側凸条部によって前記外装部材に中心軸回りに回転不能に保持されたコルゲートチューブと、
前記外側凸条部によって前記外装部材を回転可能に保持する回転支持部材と、
を備える、保護装置。
【請求項11】
請求項10に記載の保護装置と、
前記保護装置に通された配線と、
を備える、ワイヤーハーネス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、外装部材、保護装置及びワイヤーハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、コルゲートチューブを保持するワイヤーハーネス保持具を開示している。当該ワイヤーハーネス保持具では、一対の半円環状部材がロック部及び被ロック部によってロックされて、円環状部材とされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載のワイヤーハーネス保持具では、ロック部及び被ロック部は半円環状部材の外側に張り出すように別途設けられているため、ワイヤーハーネス保持具のサイズが大きくなる要因となっていた。
【0005】
そこで、ロック構造を含む外装部材において、サイズの大型化を抑制できる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の外装部材は、配線に外装されると共に、環状溝が設けられた対象部材に位置決めされる外装部材であって、ロック部を含む第1分割部材と、前記ロック部にロックする被ロック部を含む第2分割部材と、を備え、前記第1分割部材及び前記第2分割部材のそれぞれは、分割筒部と、前記分割筒部の内面又は外面から突出して前記環状溝に嵌る凸条部とを含み、前記ロック部は、前記凸条部の周端から周方向に突出する係止片を有し、前記被ロック部は、前記凸条部の一部が凹んだ部分に形成されて前記係止片と係止する係止受部を有する、外装部材である。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、ロック構造を含む外装部材において、サイズの大型化を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は実施形態1にかかる外装部材を示す分解斜視図である。
【
図2】
図2は実施形態1にかかる外装部材を示す分解平面図である。
【
図3】
図3は実施形態1にかかる外装部材を示す分解側面図である。
【
図4】
図4は分割部材及び対象部材を示す正面図である。
【
図7】
図7は外装部材が適用されたワイヤーハーネスを示す説明図である。
【
図8】
図8は外装部材が適用されたワイヤーハーネスを示す説明図である。
【
図10】
図10は外装部材の第1変形例を示す分解平面図である。
【
図11】
図11は外装部材の第2変形例を示す分解平面図である。
【
図12】
図12は外装部材の第3変形例を示す分解斜視図である。
【
図13】
図13は外装部材の第4変形例を示す分解斜視図である。
【
図14】
図14は第4変形例にかかる外装部材の断面図である。
【
図15】
図15は外装部材の第5変形例を示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
本開示の外装部材は、次の通りである。
【0011】
(1)配線に外装されると共に、環状溝が設けられた対象部材に位置決めされる外装部材であって、ロック部を含む第1分割部材と、前記ロック部にロックする被ロック部を含む第2分割部材と、を備え、前記第1分割部材及び前記第2分割部材のそれぞれは、分割筒部と、前記分割筒部の内面又は外面から突出して前記環状溝に嵌る凸条部とを含み、前記ロック部は、前記凸条部の周端から周方向に突出する係止片を有し、前記被ロック部は、前記凸条部の一部が凹んだ部分に形成されて前記係止片と係止する係止受部を有する、外装部材である。
【0012】
(1)の外装部材によると、環状溝に嵌るために凸とされた凸条部を用いて係止片及び係止受部が設けられることで、外装部材において、ロック部及び被ロック部の部分が別に凸となりにくい。これにより、ロック構造を含む外装部材において、ロック構造が設けられることによるサイズの大型化を抑制できる。
【0013】
(2)(1)の外装部材において、前記凸条部として、前記分割筒部の前記内面に内側凸条部が設けられ、前記係止片として、前記内側凸条部の周端から周方向に突出する内側係止片が設けられ、前記係止受部として、前記内側凸条部の一部が凹んだ部分に形成されて前記内側係止片と係止する内側係止受部が設けられていてもよい。内側凸条部を用いて内側係止片及び内側係止受部が設けられることで、外装部材において、ロック部及び被ロック部の部分が別に凸となりにくい。これにより、ロック構造を含む外装部材において、ロック構造が設けられることによるサイズの大型化を抑制できる。
【0014】
(3)(2)の外装部材において、前記第1分割部材及び前記第2分割部材のそれぞれは、前記分割筒部の前記外面に前記凸条部が設けられていなくてもよい。分割筒部の外面に凸条部が設けられないことにより、外装部材において、サイズの大型化を抑制できる。
【0015】
(4)(2)の外装部材において、前記凸条部として、前記分割筒部の前記外面に外側凸条部がさらに設けられ、前記外側凸条部には、前記係止片及び前記係止受部は設けられていなくてもよい。外側凸条部には、係止片及び係止受部が設けられていないことにより、外装部材の構造を簡略化できる。
【0016】
(5)(1)の外装部材において、前記凸条部として、前記分割筒部の前記内面に内側凸条部が設けられていると共に前記分割筒部の前記外面に外側凸条部が設けられ、前記係止片として、前記外側凸条部の周端から周方向に突出する外側係止片が設けられ、前記係止受部として、前記外側凸条部の一部が凹んだ部分に形成されて前記外側係止片と係止する外側係止受部が設けられていてもよい。外側凸条部を用いて外側係止片及び外側係止受部が設けられることで、外装部材において、ロック部及び被ロック部の部分が別に凸となりにくい。これにより、ロック構造を含む外装部材において、ロック構造が設けられることによるサイズの大型化を抑制できる。
【0017】
(6)(5)の外装部材において、前記係止片として、前記内側凸条部の周端から周方向に突出する内側係止片がさらに設けられ、前記係止受部として、前記内側凸条部の一部が凹んだ部分に形成されて前記内側係止片と係止する内側係止受部がさらに設けられていてもよい。これにより、内側凸条部を用いたロック構造と、外側凸条部を用いたロック構造とが設けられることによって、外装部材に2種類のロック構造が設けられる。これにより、第1分割部材と第2分割部材とのロック強度が増す。
【0018】
(7)(5)又は(6)の外装部材において、前記内側凸条部には、前記係止片及び前記係止受部は設けられていなくてもよい。内側凸条部には、係止片及び係止受部は設けられていないことにより、外装部材の構造を簡略化できる。
【0019】
(8)(1)から(7)のいずれか1つの外装部材において、前記第1分割部材と前記第2分割部材とは互いに同一の形状を有してもよい。これにより、第1分割部材と第2分割部材とを共通の部品とすることができることによって、部品種類数の増加を抑制できる。
【0020】
(9)(1)から(8)のいずれか1つの外装部材において、前記外側凸条部は、前記内側凸条部による凹凸形状が形成された部分の外面に設けられていてもよい。これにより、内側凸条部及び外側凸条部が設けられる場合でも、外装部材の軸方向に沿った長さが長くなることを抑制できる。
【0021】
(10)また、本開示の保護装置は、(1)から(7)のいずれか1つの外装部材と、前記内側凸条部によって前記外装部材に中心軸回りに回転不能に保持されたコルゲートチューブと、前記外側凸条部によって前記外装部材を回転可能に保持する回転支持部材と、を備える、保護装置である。
【0022】
(11)また、本開示のワイヤーハーネスは、(10)の保護装置と、前記保護装置に通された配線と、を備える、ワイヤーハーネスである。
【0023】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の外装部材の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0024】
[実施形態1]
以下、実施形態1にかかる外装部材について説明する。
図1は実施形態1にかかる外装部材10を示す分解斜視図である。
図2は実施形態1にかかる外装部材10を示す分解平面図である。
図3は実施形態1にかかる外装部材10を示す分解側面図である。
図4は分割部材20及び対象部材を示す正面図である。
図5は
図3のV-V線に沿った断面図である。
図6は
図3のVI-VI線に沿った断面図である。
【0025】
図4に示すように、外装部材10は、配線80に外装される。外装部材10は、環状溝が設けられた対象部材に位置決めされる。対象部材は、例えば、コルゲートチューブ50又は回転支持部材60などである。
図4に示す例では、対象部材として、コルゲートチューブ50及び回転支持部材60の両方が設けられている。ここで、コルゲートチューブ50は、環状凸部51と環状凹部52とが軸方向に交互に連続する形状を有する。配線80はコルゲートチューブ50に通される。配線80が通されたコルゲートチューブ50を外装部材10が覆う。外装部材10は、コルゲートチューブ50付の配線80に外装される。コルゲートチューブ50において、環状凹部52が環状溝に相当する。回転支持部材60は、保護筒部61を備える。保護筒部61には内面に環状溝63が形成された軸受部62が設けられる。軸受部62に外装部材10が回転可能に支持される。
【0026】
外装部材10は、ロック部30を含む第1分割部材20Aと、ロック部30にロックする被ロック部40を含む第2分割部材20Bとを備える。第1分割部材20Aと第2分割部材20Bとが合わさった外装部材10は筒形状を有する。本開示において、周方向、径方向及び軸方向は、筒形状の外装部材10の周方向、径方向及び軸方向に対応するものとする。第1分割部材20Aと第2分割部材20Bとにおける分割の割合は特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。本実施形態では、第1分割部材20Aと第2分割部材20Bとは半々に分割されている。
【0027】
本実施形態では、第1分割部材20Aと第2分割部材20Bとのそれぞれは、ロック部30と被ロック部40とを含む。本実施形態では、第1分割部材20Aと第2分割部材20Bとは互いに同一の形状を有する。換言すると、外装部材10は、同一の形状を有する一対の分割部材20を備える。一対の分割部材20のうちの一方が第1分割部材20Aであり、他方が第2分割部材20Bである。以下では、第1分割部材20Aと第2分割部材20Bとについて特に区別する必要がない場合、単に分割部材20とする。
【0028】
各分割部材20は、分割筒部21と、分割筒部21の内面又は外面から突出する凸条部とを含む。凸条部は対象部材の環状溝に嵌る部分である。ロック部30は、凸条部の周端から周方向に突出する係止片を有する。被ロック部40は、凸条部の一部が凹んだ部分に形成されて係止片と係止する係止受部を有する。各分割部材20は、例えば、樹脂製の射出成形品である。
【0029】
分割筒部21は、半筒状(ここでは半筒状)に形成されている。一対の分割筒部21が合わさって円筒状の筒部となる。筒部内にコルゲートチューブ50が通される。分割筒部21とされることによって、各分割部材20がコルゲートチューブ50に対して側方から被せられて、外装部材10とされる。分割筒部21の直径及び軸方向の長さ寸法は、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。分割筒部21の直径は、例えば、対象のコルゲートチューブ50の直径と同程度とされてもよい。コルゲートチューブ50の1組の環状凸部51及び環状凹部52を1周期とすると、分割筒部21の軸方向の長さ寸法は、例えば、コルゲートチューブ50の複数周期分(例えば3周期から9周期分)とされてもよい。
【0030】
ここでは、凸条部として、分割筒部21の内面に突出する内側凸条部22と、分割筒部21の外面に突出する外側凸条部26とが設けられている。内側凸条部22は、例えば、コルゲートチューブ50の環状凹部52に嵌る。コルゲートチューブ50において、環状凹部52が環状溝である。外側凸条部26は、例えば、回転支持部材60の環状溝63に嵌る。もっとも、凸条部として、内側凸条部22と外側凸条部26との両方が設けられることは必須の構成ではない。凸条部として、内側凸条部22と外側凸条部26とのうち内側凸条部22のみが設けられてもよいし、外側凸条部26のみが設けられてもよい。
【0031】
ここでは、内側凸条部22として、内側凸条部22A、22B、22Cが設けられている。分割筒部21の軸方向に沿って、分割筒部21の中間部に内側凸条部22Aが設けられ、分割筒部21の一端に内側凸条部22Bが設けられ、分割筒部21の他端に内側凸条部22Cが設けられている。内側凸条部22Aは、軸方向に沿って、間隔をあけて複数設けられている。
図4に示す例では4つの内側凸条部22Aが設けられている。4つの内側凸条部22Aのうち内側凸条部22C寄りの2つの内側凸条部22A1を用いてロック部30及び被ロック部40が設けられている。4つの内側凸条部22Aのうち内側凸条部22B寄りの2つの内側凸条部22A2にはロック部30及び被ロック部40が設けられていない。
【0032】
内側凸条部22Aは、凸条部が周方向に分割された複数の分割凸条部23を有する。内側凸条部22B、22Cは、凸条部が周方向に分割されていない。内側凸条部22B、22Cは、周方向に沿って分割筒部21の一端から他端まで一連に延在する。
【0033】
内側凸条部22Aにおける分割凸条部23は、1周分の凸条部が複数に分割されたものの1つである。分割凸条部23として、周方向の長さが互いに異なる分割凸条部23A、23Bが設けられている。本実施形態に示す例では、分割凸条部23Aは、1周分の凸条部が4つに分割されたものの1つである。周方向において、分割筒部21の中央に分割凸条部23Aが位置し、分割凸条部23Aの両隣に間隔をあけて分割凸条部23Bが位置する。周方向に沿った分割凸条部23Aの長さ、及び、分割凸条部23Aと分割凸条部23Bとの間隔は、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば、
図6に示すように、周方向に沿った分割凸条部23Aの長さは70度の内角分の分割筒部の弧長とされ、周方向に沿った分割凸条部23Aと分割凸条部23Bとの間隔は20度の内角分の分割筒部の弧長とされてもよい。
【0034】
4つの内側凸条部22Aのうち内側凸条部22C寄りの2つの内側凸条部22Aには、ロック部30及び被ロック部40が設けられていない。当該内側凸条部22Aにおける2つの分割凸条部23Bは、周方向に沿って分割筒部21の端部まで延在する。周方向に沿った当該分割凸条部23Bの長さは、例えば、周方向に沿った分割凸条部23Aの長さの半分である。ロック部30及び被ロック部40が設けられている内側凸条部22Aにおいて、2つの分割凸条部23Bのうち一方は周方向に沿って分割筒部21の端部まで延在し、他方は周方向に沿って分割筒部21の端部まで延在していない。
【0035】
内側凸条部22A、22Bは、コルゲートチューブ50を挟んで軸回りに回転不能に保持する。つまり、コルゲートチューブ50が軸回りに回転する際、外装部材10も一緒に軸回りに回転する。例えば、分割筒部21の内面からの内側凸条部22A、22Bの突出寸法は、コルゲートチューブ50における環状溝の深さ寸法(環状凸部51の外面の半径と環状凹部52の外面の半径との差)よりも大きくされて、内側凸条部22Aの突出方向先端部が環状凹部52の底面に接触してもよい。
【0036】
コルゲートチューブ50の一端は外装部材10内に収まる。コルゲートチューブ50の一端は内側凸条部22C側に位置する。内側凸条部22Cは、例えば、コルゲートチューブ50の一端が軸方向に沿って内側凸条部22Cよりも外側に抜けないようにコルゲートチューブ50の軸方向先端を押える。例えば、内側凸条部22Cの内径は、コルゲートチューブ50の内径よりも小さくてもよい。コルゲートチューブ50の他端は内側凸条部22B側の端部から外装部材10よりも外側に延び出る。内側凸条部22A、22Bにおいて、内側凸条部22C側の壁の高さが、反対側の壁の高さよりも高い。これにより、分割部材20のうちコルゲートチューブ50が延び出る側の端部に内側凸条部22Cよりも壁が低い内側凸条部22Bが設けられても、内側凸条部22Bから外側へのコルゲートチューブ50の抜けを抑制できる。
【0037】
外側凸条部26は、内側凸条部22Bと同様に周方向に沿って一連に設けられている。外側凸条部26において、1つの分割部材20の中での周方向に沿った分割(内側凸条部22Aのような分割)はされていない。周方向に沿って外側凸条部26の一端は分割筒部21の一端まで達し、他端は分割筒部21の他端まで達していない。本実施形態では、外側凸条部26は、分割筒部21の軸方向に沿って1つのみ設けられている。外側凸条部26は、分割筒部21の軸方向に沿って複数設けられていてもよい。分割筒部21の軸方向に沿って外側凸条部26が設けられる位置は特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。
図4に示す例では、外側凸条部26は、コルゲートチューブ50を噛み込むための内側凸条部22Aによる凹凸形状が形成された部分の外面に設けられている。外側凸条部26は、鍔部27と環状リブ28とを有する。
【0038】
鍔部27は分割筒部21の外面から突出する。例えば、分割筒部21からの突出方向に沿って鍔部27の基端部から先端部の手前まで鍔部27の厚みは一定であり、分割筒部21からの突出方向に沿った鍔部27の先端部の角は丸められている。鍔部27の直径及び厚みは、特に限定されるものではなく、適宜設定可能である。例えば、鍔部27の直径及び厚みは、外装部材10が回転支持部材60に支持された際、軸方向に沿って外側凸条部26が環状溝63から抜けないように設定されてもよい。
【0039】
環状リブ28は、分割筒部21からの突出方向に沿った鍔部27の中間部又は先端部から、分割筒部21の軸方向に沿った一方側又は両側に突出する。
図4に示す例では、環状リブ28は、分割筒部21からの突出方向に沿った鍔部27の中間部から、分割筒部21の軸方向に沿った両側に突出する。環状リブ28は設けられていなくてもよい。
【0040】
本実施形態では、係止片として、内側係止片32と外側係止片36とが設けられている。係止受部として、内側係止片32と係止する内側係止受部42と、外側係止片36と係止する外側係止受部46とが設けられている。
【0041】
内側係止片32は、内側凸条部22の周端から周方向に突出する。内側係止受部42は、内側凸条部22の一部が凹んだ部分に形成されている。ここでは、内側係止片32は、2つの分割凸条部23Bのうち一方の分割凸条部23Bの周端から周方向に突出する。内側係止受部42は、2つの分割凸条部23Bのうち他方の分割凸条部23Bが凹んだ部分に設けられている。
【0042】
内側係止片32は、基部33と爪部34とを有する。基部33は分割凸条部23B1の周端から周方向に突出する。基部33の横断面形状は、分割凸条部23Bの横断面形状と同様の形状に形成されている。ここでは周方向に沿って分割筒部21の周端と同じ位置を分割凸条部23Bの周端とし、分割筒部21の周端よりも突出する部分を基部33とする。爪部34は、基部33から周方向と交差する方向に突出する。
図6に示す例では、爪部34は、基部33から径方向に沿った外周側に突出する。爪部34は、基部33から径方向に沿って分割筒部21側に突出する。例えば、基部33からの爪部34の突出寸法は分割筒部21の厚み寸法以下とされる。
【0043】
内側係止受部42は、分割凸条部23B2の部分に設けられている。周方向において、分割凸条部23B2の端部が分割筒部21の端部まで達しておらず、分割筒部21の端部のうち分割凸条部23B2の隣に内側係止受部42としての係止孔が形成されている。当該係止孔に爪部34が引っ掛かることによって内側係止片32が内側係止受部42に係止する。内側係止片32が内側係止受部42に係止した状態で、基部33と分割凸条部23B2とが周方向に対向する。ここで、基部33と分割凸条部23B2とが周方向に対向するとは、基部33と分割凸条部23B2とが周方向に離れている場合のほか、基部33と分割凸条部23B2とが接触する場合も含む。
【0044】
外側係止片36は、外側凸条部26の周端から周方向に突出する。外側係止受部46は、外側凸条部26の一部が凹んだ部分に形成されている。ここでは、外側係止片36は、周方向に沿った外側凸条部26の一端から周方向に突出する。外側係止受部46は、周方向に沿った外側凸条部26の他端が凹んだ部分に設けられている。
【0045】
外側係止片36は、基部37と爪部38とを有する。基部37は、周方向に沿った外側凸条部26の一端から周方向に突出する。基部37は、外側凸条部26と同様の形状に形成されている。爪部38は、基部37から周方向と交差する方向に突出する。
図5に示す例では、爪部38は、基部37から径方向に沿った内周側に突出する。爪部38は、基部37から径方向に沿って分割筒部21側に突出する。例えば、基部37からの爪部38の突出寸法は分割筒部21の厚み寸法以下とされる。
【0046】
外側係止受部46は、外側凸条部26の他端が短くなった部分に設けられている。周方向において、外側凸条部26の他端が分割筒部21の端部まで達しておらず、外側凸条部26のない分割筒部21の端部に係止孔が形成されている。当該係止孔に爪部38が引っ掛かることによって外側係止片36が外側係止受部46に係止する。外側係止片36が外側係止受部46に係止した状態で、基部37と外側凸条部26とが周方向に対向する。ここで、基部37と外側凸条部26とが周方向に対向するとは、基部37と外側凸条部26とが周方向に離れている場合のほか、基部37と外側凸条部26とが接触する場合も含む。
【0047】
軸方向に沿って外側凸条部26の両側の内側凸条部22にロック部30及び被ロック部40が設けられている。
図4に示す例では、軸方向に沿って、外側凸条部26が設けられる領域の一部は、一方の内側凸条部22が設けられる領域と重なる。この条件のもと、内側係止受部42の係止凹部を分割筒部21に形成するため、周方向に沿った外側凸条部26の一端において、鍔部27の厚みが小さくされている。1つの分割筒部21において、内側係止片32と、外側係止片36とは周方向に沿って互いに反対側の端部に設けられている。1つの分割筒部21において、内側係止片32と、外側係止片36とが周方向に沿って互いに同じ側の端部に設けられていてもよい。
【0048】
<効果等>
以上のように構成された外装部材10によると、環状溝に嵌るために凸とされた凸条部22、26を用いて係止片32、36及び係止受部42、46が設けられることで、外装部材10において、ロック部30及び被ロック部40の部分が別に凸となりにくい。これにより、ロック構造を含む外装部材10において、ロック構造が設けられることによるサイズの大型化を抑制できる。特に本実施形態では、ロック部30及び被ロック部40は、分割筒部21及び凸条部22、26が本来ある範囲に収まる。これにより、ロック構造を含む外装部材10において、ロック構造が設けられることによるサイズの大型化が防止される。ここで、分割筒部21及び凸条部22、26が本来ある範囲とは、ロック構造がなく、分割筒部21及び凸条部22、26がロック構造の部分に連続したと仮定した場合の分割筒部及び凸条部の範囲である。
【0049】
また、外側凸条部26を用いて外側係止片36及び外側係止受部46が設けられることで、外装部材10において、分割筒部21の外側でロック部30及び被ロック部40の部分が別に凸となりにくい。これにより、ロック構造を含む外装部材10において、ロック構造が設けられることによるサイズの大型化を抑制できる。
【0050】
また、内側凸条部22を用いて内側係止片32及び内側係止受部42が設けられることで、外装部材10において、分割筒部21の内側でロック部30及び被ロック部40の部分が別に凸となりにくい。これにより、ロック構造を含む外装部材10において、ロック構造が設けられることによるサイズの大型化を抑制できる。
【0051】
また、内側凸条部22を用いたロック構造と、外側凸条部26を用いたロック構造とが設けられることによって、外装部材10に2種類のロック構造が設けられる。これにより、第1分割部材20Aと第2分割部材20Bとのロック強度が増す。
【0052】
また、第1分割部材20Aと第2分割部材20Bとは互いに同一の形状を有することにより、第1分割部材20Aと第2分割部材20Bとを共通の部品とすることができることによって、部品種類数の増加を抑制できる。
【0053】
また、外側凸条部26は、内側凸条部22による凹凸形状が形成された部分の外面に設けられている。これにより、内側凸条部22及び外側凸条部26が設けられる場合でも、外装部材10の軸方向に沿った長さが長くなることを抑制できる。
【0054】
[付記]
<外装部材10の適用例>
車両における外装部材10の適用例について説明する。
図7及び
図8は外装部材10が適用されたワイヤーハーネス90が車両に配置された配置構造100を示す説明図である。
図9は
図8のIX-IX線に沿った断面図である。なお、
図9において、外装部材10及びコルゲートチューブ50は断面図とされていない。
【0055】
ワイヤーハーネス90は、保護装置70と、保護装置70に通された配線80とを備える。保護装置70は、外装部材10と、コルゲートチューブ50と、回転支持部材60とを備える。一対の分割部材20がコルゲートチューブ50を挟みつつ、ロック部30及び被ロック部40がロックされることで、外装部材10がコルゲートチューブ50に外装される。コルゲートチューブ50は、内側凸条部22を用いて外装部材10に中心軸回りに回転不能に保持されている。回転支持部材60は、外側凸条部26を用いて外装部材10を回転可能に保持する。
【0056】
かかるワイヤーハーネス90は、車体VBとスライドドアDRとの間に掛け渡される。ワイヤーハーネス90の一端には車体VB側の機器と接続されるコネクタC1が設けられ、他端にはドアDR側の機器と接続されるコネクタC2が設けられる。ワイヤーハーネス90は当該機器間の電力又は信号を送る。
【0057】
ワイヤーハーネス90の延在方向に沿った一部は、車体取付部101を介して車体VBに取付けられる。ワイヤーハーネス90の延在方向に沿った他の一部は、ドア取付部102を介してドアDRに取付けられる。ワイヤーハーネス90の延在方向に沿って、車体取付部101とドア取付部102との間の渡り部分及びドア取付部102は、スライドドアDRの開閉時に、スライドドアDRに追従するように車体VBに対して動く。車体取付部101は、スライドドアDRの開閉時に車体VBに一定位置に支持される。
【0058】
ドア取付部102はガイド溝104、105が形成されたベース板部103と付勢部材106とを含む。ベース板部103はドアDRにおけるドアパネルなどに固定される。ベース板部103よりも車内側にドアトリムが配置される。回転支持部材60にはガイド溝104、105に沿って移動するスライダ64、65が設けられる。付勢部材106は回転支持部材60の上部を上方に向けて付勢する。付勢部材106に付勢されつつ、スライダ64、65がドアDRの開閉に伴ってガイド溝104、105に沿って移動することで、ワイヤーハーネス90の渡り部分の移動が円滑に行われる。なお、
図8において、ドアDRが開いた状態のベース板部103が実線で示され、ドアDRが閉じた状態のベース板部103が仮想線で示されている。
【0059】
この際、渡り部分の移動時に、渡り部分にはねじれの力がかかりうる。保護装置70において、回転支持部材60が外装部材10を回転可能に支持し、外装部材10がコルゲートチューブ50を回転不能に支持することによって、保護装置70がねじれの力を吸収でき、配線80に大きなねじれの力がかかることが抑制される。なお、
図9に示す例では、ドアDRが開いた状態で、ワイヤーハーネス90の渡り部分が踏まれた状態のスライダ64、65が仮想線で示されている。このように、踏まれ時にスライダ64、65が移動することで、ワイヤーハーネス90に過度の張力がかかることが抑制される。ガイド溝104、105にはドアDRの開閉を案内する部分と、開状態で足踏まれ状態と通常状態との間を案内する部分とが設けられる。
【0060】
なお、ベース板部103においてガイド溝105が省略されてガイド溝104のみが設けられていてもよい。この場合、回転支持部材60においてスライダ65が省略されてスライダ64のみが設けられてもよい。この場合、回転支持部材60において、保護筒部61のうちワイヤーハーネス90の延在方向に沿った大半が軸受部62をなす部分であってもよく、保護筒部61が軸受部62のみで構成されてもよい。これにより、回転支持部材60をワイヤーハーネス90の延在方向に沿って短尺にでき、保護装置70のサイズを小さくできる。
【0061】
以下、外装部材10の変形例について説明する。以下の変形例の説明において、これまで説明したものと同様の構成については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0062】
<ロック部の位置の変形例>
図10は外装部材10の第1変形例を示す分解平面図である。
【0063】
第1変形例にかかる外装部材110においても、互いに同一形状の一対の分割部材120が設けられ、各分割部材120に内側凸条部22及び外側凸条部26が設けられている。外装部材110において、内側凸条部22には、内側係止片32及び内側係止受部42は設けられていない。外装部材110において、ロック部130は、内側係止片32及び外側係止片36のうち外側係止片36のみを有し、被ロック部140は内側係止受部42及び外側係止受部46のうち外側係止受部46のみを有する。当該外装部材110によると、内側凸条部22に係止片及び係止受部は設けられていないことにより、外装部材110の構造を簡略化できる。
【0064】
図11は外装部材10の第2変形例を示す分解平面図である。
【0065】
第2変形例にかかる外装部材210においても、互いに同一形状の一対の分割部材220が設けられ、各分割部材220に内側凸条部22及び外側凸条部26が設けられている。外装部材210において、外側凸条部26には、外側係止片36及び外側係止受部46は設けられていない。外装部材210において、ロック部230は、内側係止片32及び外側係止片36のうち内側係止片32のみを有し、被ロック部240は内側係止受部42及び外側係止受部46のうち内側係止受部42のみを有する。当該外装部材210によると、外側凸条部26に係止片及び係止受部が設けられていないことにより、外装部材210の構造を簡略化できる。
【0066】
図12は外装部材10の第3変形例を示す分解斜視図である。
【0067】
第3変形例にかかる外装部材310においても、互いに同一形状の一対の分割部材320が設けられている。分割部材320において、内側凸条部22は設けられているものの、外側凸条部26は設けられていない。外側凸条部26が設けられていないため、当然、外側係止片36及び外側係止受部46は設けられていない。外装部材310において、ロック部330は内側係止片32及び外側係止片36のうち内側係止片32のみを有し、被ロック部340は内側係止受部42及び外側係止受部46のうち内側係止受部42のみを有する。当該外装部材310によると、分割筒部21の外面に凸条部が設けられないことにより、外装部材310において、サイズの大型化を抑制できる。
【0068】
図12に示す例では、分割部材320は、6つの内側凸条部22を有しており、当該6つの内側凸条部22は周方向に一連に形成されている。6つの内側凸条部22のうち
図12の紙面上から奇数順の3つの内側凸条部22Dに内側係止片32及び内側係止受部42が設けられている。また、内側係止受部42には、分割筒部21を貫通する貫通孔ではなく、分割筒部21の内面から外面に向けて凹む有底穴が形成されている。6つの内側凸条部22のうち
図12の紙面上から偶数順の3つの内側凸条部22は、上記内側凸条部22Bと同様に、分割筒部21の周方向一端から他端まで達する。
【0069】
<係止片の形状の変形例>
図13は外装部材10の第4変形例を示す分解斜視図である。
図14は第4変形例にかかる外装部材410の断面図である。
図14は
図5と同様の位置での断面図である。
【0070】
第4変形例に係る外装部材410においても、互いに同一形状の一対の分割部材420が設けられ、各分割部材420に内側凸条部22及び外側凸条部26が設けられている。外装部材410において、ロック部430における係止片436の形状が上記係止片36の形状とは異なる。係止片436の爪部438は、基部437から径方向に沿った外周側に突出するように設けられている。爪部438は基部437から分割筒部21とは反対側に突出する。基部437の形状は、外側凸条部26の形状から鍔部27のうち突出方向に沿って環状リブ28よりも先端側部分27Aが欠けた形状とされている。係止片436において、当該鍔部27の先端側部分27Aに相当する部分の代わりに爪部438が設けられている。被ロック部440における係止受部446は、基部437の代わりに、鍔部27の先端側部分27Aに相当する部分を有する。係止受部446において、当該先端側部分27Aに相当する部分に爪部438と係止する係止孔が形成されている。係止片436及び係止受部446の構成は、外側係止片及び外側係止受部に適用されているが、内側係止片及び内側係止受部に適用されていてもよい。
【0071】
図15は外装部材10の第5変形例を示す分解斜視図である。
図16は
図15のXVI-XVI線に沿った断面図である。
【0072】
第5変形例に係る外装部材510においても、互いに同一形状の一対の分割部材520が設けられ、各分割部材520に内側凸条部22及び外側凸条部26が設けられている。外装部材510において、ロック部530における係止片536の形状が上記係止片36の形状とは異なる。係止片536の爪部538は、基部537から軸方向に突出するように設けられている。基部537は外側凸条部26よりも細い。被ロック部540における係止受部546として、挿入穴H1と、係止孔H2とが形成されている。挿入穴H1は外側凸条部26の端面から周方向に凹むように形成されている。係止孔H2は、周方向に沿って外側凸条部26の端縁よりも内側に位置する。係止孔H2は、鍔部27を軸方向に(鍔部27の厚み方向)に貫通するように形成されている。係止孔H2は、鍔部27のうち環状リブ28よりも基端側に形成されている。外側凸条部26の内部において、係止孔H2と挿入穴H1とは連通している。挿入穴H1に基部537及び爪部538が挿入される。このとき爪部538は挿入穴H1の内面からの力を受けて小さくなるように弾性変形する。基部537の基端まで挿入穴H1に挿入されると、爪部538が係止孔H2に達することによって、爪部538が弾性復帰して係止孔H2に引っ掛かる。係止片536及び係止受部546の構成は、外側係止片及び外側係止受部に適用されているが、内側係止片及び内側係止受部に適用されていてもよい。
【0073】
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0074】
10、110、210、310、410、510 外装部材
20、120、220、320、420、520 分割部材
21 分割筒部
22、22A、22A1、22A2、22B、22C、22D 内側凸条部
23、23A、23B、23B1、23B2 分割凸条部
26 外側凸条部
27 鍔部
27A 先端側部分
28 環状リブ
30、130、230、330、430、530 ロック部
32 内側係止片(係止片)
33、37、437、537 基部
34、38、438、538 爪部
36、436、536 外側係止片(係止片)
40、140、240、340、440、540 被ロック部
42 内側係止受部(係止受部)
46、446、546 外側係止受部(係止受部)
50 コルゲートチューブ(対象部材)
51 環状凸部
52 環状凹部(環状溝)
60 回転支持部材(対象部材)
61 保護筒部
62 軸受部
63 環状溝
64、65 スライダ
70 保護装置
80 配線
90 ワイヤーハーネス
100 配置構造
101 車体取付部
102 ドア取付部
103 ベース板部
104、105 ガイド溝
106 付勢部材
C1、C2 コネクタ
DR ドア
H1 挿入孔
H2 係止孔
VB 車体