IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図1
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図2
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図3
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図4
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図5
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図6
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図7
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図8
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図9
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図10
  • 特開-ズームレンズおよび撮像装置 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025080464
(43)【公開日】2025-05-26
(54)【発明の名称】ズームレンズおよび撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20250519BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20250519BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】28
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023193622
(22)【出願日】2023-11-14
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110412
【弁理士】
【氏名又は名称】藤元 亮輔
(74)【代理人】
【識別番号】100104628
【弁理士】
【氏名又は名称】水本 敦也
(74)【代理人】
【識別番号】100121614
【弁理士】
【氏名又は名称】平山 倫也
(72)【発明者】
【氏名】市村 純也
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA01
2H087MA17
2H087MA19
2H087NA07
2H087NA14
2H087NA17
2H087PA15
2H087PA20
2H087PB18
2H087PB19
2H087QA02
2H087QA06
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA21
2H087QA25
2H087QA32
2H087QA34
2H087QA42
2H087QA45
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA44
2H087SA57
2H087SA61
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA71
2H087SA72
2H087SA76
2H087SB04
2H087SB13
2H087SB22
2H087SB33
2H087SB46
2H087SB47
(57)【要約】
【課題】小型軽量のズームレンズで、ズーミングに伴う収差変動や片絞りの発生を抑える。
【解決手段】ズームレンズは、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、負の第3レンズ群および正または負の屈折力の第4レンズ群により構成される前群と、開口絞りおよび複数のレンズ群により構成される後群からなる。ズーミングに際して第1レンズ群と後群における最も物体側の第5レンズ群は不動で、第2、第3および第4レンズ群が移動する。後群は、フォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ群を含む。広角端における前群の焦点距離fFw、広角端におけるズームレンズの焦点距離fwは、-3≦fFw/fw<0なる条件を満足する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群および正または負の屈折力の第4レンズ群により構成される前群と、開口絞りおよび複数のレンズ群により構成される後群からなり、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記後群における最も物体側の第5レンズ群は不動で、前記第2、第3および第4レンズ群が移動し、
前記後群は、フォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ群を含み、
広角端における前記前群の焦点距離をfFw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
-3≦fFw/fw<0
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
望遠端における前記前群の焦点距離をfFt、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
-6.5≦fFt/ft<0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記第2レンズ群は、物体側から正レンズと負レンズを有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記第4レンズ群は、物体側から正レンズと負レンズを有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記開口絞りは、前記後群における最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第1群の焦点距離をf1、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
0.3≦f1/ft≦0.9
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記第1群の焦点距離をf1、前記第3群の焦点距離をf3とするとき、
-5.0≦f1/f3≦-1.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
0.0<f3/f2≦3.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
-1.0≦f3/f4≦1.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
-0.5≦f5/f4≦0.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項11】
広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第3レンズ群の移動量をm3、各レンズ群が広角端に比べて望遠端にて像側に位置するときの移動量を正とするとき、
0.9≦m2/m3≦1.3
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項12】
広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第4レンズ群の移動量をm4、各レンズ群が広角端に比べて望遠端にて像側に位置するときの移動量を正とするとき、
1.0≦m2/m4≦3.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項13】
広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第3レンズ群の移動量をm3、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第4レンズ群の移動量をm4、各レンズ群が広角端に比べて望遠端にて像側に位置するときの移動量を正とするとき、
1.0≦m3/m4≦3.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項14】
前記第2から第4レンズ群の広角端での合成結像倍率をβzwとするとき、
-2.0≦βzw<0.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項15】
前記第2から第4レンズ群の望遠端での合成結像倍率をβztとするとき、
-12.0≦βzt<0.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項16】
前記開口絞りから像面までの光軸上の長さをST、前記ズームレンズの最も物体側の面から像面までの光軸上の長さをTTLとするとき、
0.4≦ST/TTL≦0.7
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項17】
望遠端での前記前群の焦点距離をfFt、望遠端での前記後群の焦点距離をfRtとするとき、
-30≦fFt/fRt<0
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項18】
前記後群は、前記フォーカスレンズ群として、第1フォーカスレンズ群と、該第1フォーカスレンズ群より像側に配置された第2フォーカスレンズ群とを含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項19】
前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離をfF1、前記第2フォーカスレンズ群の焦点距離をfF2とするとき、
0.2≦fF2/fF1≦2.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項18に記載のズームレンズ。
【請求項20】
前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群は、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際してそれぞれ像側へ移動することを特徴とする請求項18に記載のズームレンズ。
【請求項21】
前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離をfF1、前記後群のうち前記第1フォーカスレンズ群に物体側にて隣り合うレンズ群の焦点距離をfRaとするとき、
-2.0≦fF1/fRa≦-0.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項18に記載のズームレンズ。
【請求項22】
前記最終レンズ群は、ズーミングおよびフォーカシングに際して不動であり、
前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離をfF1、前記最終レンズ群の焦点距離をfiとするとき、
-2.0≦fF1/fi<0.0
なる条件を満足することを特徴とする請求項18に記載のズームレンズ。
【請求項23】
前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群との間にズーミングおよびフォーカシングに際して不動の固定レンズ群が配置されており、
前記第2フォーカスレンズ群の焦点距離をf2、前記固定レンズ群の焦点距離をfRbとするとき、
-2.0≦fF2/fRb≦-0.2
なる条件を満足することを特徴とする請求項18に記載のズームレンズ。
【請求項24】
望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をft、前記ズームレンズにおける最も物体側の面から像面までの光軸上の長さをTTLとするとき、
0.5≦TTL/ft≦1.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項25】
前記ズームレンズのバックフォーカスをBF、前記最終レンズ群の焦点距離をfiとするとき、
0.2≦BF/fi≦0.6
なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項26】
前記後群の一部は、防振群として光軸に対して移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項27】
前記後群を構成する前記複数のレンズ群として、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第5レンズ群と、第1フォーカスレンズ群としての負の屈折力の第6レンズ群と、正の屈折力の第7レンズ群と、第2フォーカスレンズ群としての負の屈折力の第8レンズ群と、正の屈折力の第9レンズ群とを有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項28】
請求項1から27のいずれか一項に記載のズームレンズと、
該ズームレンズを介して被写体を撮像する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デジタルカメラやビデオカメラ等の撮影装置に好適なズームレンズに関する。
【背景技術】
【0002】
ズームレンズには、ズーミングに際して、レンズ群の移動に伴う重心の変化を抑えることやレンズ群の駆動に必要なトルクを小さくすること等のため、移動するレンズ群が軽量であることが求められる。またフォーカシングに際して、画角の変化が少ない、すなわちフォーカスブリージングが小さいことや、移動するレンズ群(フォーカス群)が軽量であることが求められる。
【0003】
大口径の望遠ズームレンズでは、一般に最も物体側の第1レンズ群の屈折力が正とされる。このとき最も重量が大きい第1レンズ群を固定してリアフォーカスを採用することで、ズーミングおよびフォーカシングに際して移動するレンズ群の軽量化を達成できる。またフォーカスブリージングによる画角変化は、絞りを絞り込んだ時の方が顕著であるため、絞りを絞り込んだ状態でフォーカスブリージングが小さいことが求められる。
【0004】
ただし、ズームレンズ全体の小型軽量化を達成するために第1レンズ群の径を小さく抑えつつ十分な周辺光量を確保すると、周辺光束の主光線が絞り中心に対してずれる、いわゆる片絞りの状態になりやすい。片絞りの状態で絞りを絞り込むと、絞りよりも像側のレンズ群の移動によるフォーカスブリージングが大きくなり易い。また、絞りを開いても光量が上がりにくかったり、ボケ像が非対称になったりする。
【0005】
特許文献1には、ズーミングに際して正の第1レンズ群を固定し、負の第2、第3および第4レンズ群をそれぞれ像側に移動させ、フォーカシングに際しては絞りより像側の2つのレンズ群を移動させるズームレンズが開示されている。特許文献2には、ズーミングに際して正の第1レンズ群を固定し、負の第2および第3レンズ群と正の第4レンズ群を像側に移動させ、無限遠から至近へのフォーカシングに際して負の第1フォーカス群を像側に、正の第2フォーカス群を物体側に移動させるズームレンズが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2020-64175号公報
【特許文献2】特開2023-39817号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1のズームレンズでは、移動するレンズ群を構成するレンズの枚数が多いためにそれらが十分に軽量化されていない。また、レンズ全長が長く、絞りの外径も大きいために、小型化が困難である。特許文献2のズームレンズでは、絞りを像側寄りに配置することで絞りより物体側のレンズ径が大きくなり易いことから、レンズ枚数を削減して軽量化しているが、これにより軸上色収差および倍率色収差のズーミングに伴う変動を補正することが困難になる。また、絞りを像側寄りに配置することで片絞りが生じ易い。
【0008】
本発明は、小型軽量でありながらも、ズーミングに伴う収差変動や片絞りの発生を抑えてズーム全域およびフォーカス全域で高い光学性能を有するズームレンズを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一側面としてのズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群および正または負の屈折力の第4レンズ群により構成される前群と、開口絞りおよび複数のレンズ群により構成される後群からなり、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズである。ズーミングに際して第1レンズ群と後群における最も物体側の第5レンズ群は不動で、第2、第3および第4レンズ群が移動する。後群は、フォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ群を含む。広角端における前群の焦点距離をfFw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
-3≦fFw/fw<0
なる条件を満足することを特徴とする。なお、上記ズームレンズを備えた撮像装置も、本発明の他の一側面を構成する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、小型軽量のズームレンズにおいて、ズーミングに伴う収差変動や片絞りの発生を抑えてズーム全域およびフォーカス全域で高い光学性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施例1のズームレンズの断面図。
図2】実施例2のズームレンズの断面図。
図3】実施例3のズームレンズの断面図。
図4】実施例4のズームレンズの断面図。
図5】実施例5のズームレンズの断面図。
図6】実施例1のズームレンズの(A)広角端と(B)望遠端での縦収差図。
図7】実施例2のズームレンズの(A)広角端と(B)望遠端での縦収差図。
図8】実施例3のズームレンズの(A)広角端と(B)望遠端での縦収差図。
図9】実施例4のズームレンズの(A)広角端と(B)望遠端での縦収差図。
図10】実施例5のズームレンズの(A)広角端と(B)望遠端での縦収差図。
図11】実施例1~5のズームレンズを備えた撮像装置の概略図。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1図2図3図4および図5はそれぞれ、実施例1~5のズームレンズの無限遠物体に合焦した状態での構成を示している。各実施例のズームレンズは、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等の各種撮像装置に用いられる。
【0014】
各図において、左側が物体側であり、右側が像側である。imgは像面を示している。像面imgには、撮像素子の撮像面(受光面)や銀塩フィルムのフィルム面(感光面)が配置される。
【0015】
ズームレンズにおいて、レンズ群は、広角端と望遠端との間での変倍(ズーミング)に際して一体で移動する1または複数のレンズのまとまりである。すなわち、ズーミングに際して隣り合うレンズ群間の間隔が変化する。各図では、物体側からi番目のレンズ群をレンズ群Biとして示している。レンズ群は、開口絞りを含んでもよい。また、広角端と望遠端はそれぞれ、ズーミングに際して移動するレンズ群が光軸上を機構上または制御上、移動可能な範囲の両端に位置したときの最大画角(最短焦点距離)と最小画角(最大焦点距離)のズーム状態を示す。
【0016】
各図において、STOは開口絞りを有す。開口絞りSTOは、開放F値(Fno)の光束を決定するとともに、被写界深度の変更のため絞り径は可変である。また、開口絞りSTOより物体側の複数のレンズ群をまとめて前群LF、開口絞りSTOを含んで前群LFより像側のレンズ群をまとめて後群LRとして示している。
【0017】
ズーミングに際して移動するレンズ群の下には、広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動軌跡を矢印で示している。また、フォーカシングの際に移動するレンズ群(フォーカスレンズ群)の下には、無限遠物体に合焦した状態および至近物体に合焦した状態でのズーミングに伴う像面移動を補償するための移動軌跡をそれぞれ、実線矢印と破線矢印で示している。なお、各実施例のズームレンズは開口絞りSTOより像側に配置された2つのフォーカス群を含む。そのうち物体側の第1フォーカスレンズ群(第6レンズ群B6:以下、第1フォーカス群という)をF1、像側の第2フォーカスレンズ群(第8レンズ群B8:以下、第2フォーカス群という)をF2として示している。
【0018】
次に、各実施例のズームレンズの具体的な構成について説明する。各実施例のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群B1、負の屈折力の第2レンズ群B2、負の屈折力の第3レンズ群B3および正または負の屈折力の第4レンズ群B4により構成される前群LFと、開口絞りSTOおよび複数のレンズ群を含む後群LRとを有する。ズーミングに際して第1レンズ群と最も像側の最終レンズ群(第9レンズ群B9)は像面に対して固定(不動)とすることで、ズーミングに伴う重心の変化を低減するとともに、防塵性を向上させている。
【0019】
広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群B2、第3レンズ群B3および第4レンズ群B4はそれぞれ像側へ移動してそれらの間隔を適切に変更する。これにより、中間ズーム域での像面湾曲、軸上色収差および倍率色収差のズーミングによる変動を抑制し、ズーム全域で高い光学性能が得ることができる。
【0020】
第2レンズ群B2と第4レンズ群B4が、物体側から正レンズと負レンズを有することで、色収差を補正することができる。また、第3レンズ群B3の屈折力を強くして第2レンズ群B2と第4レンズ群B4の屈折力を弱くすることで、第2レンズ群B2と第4レンズ群B4の移動自由度を向上させ、色収差のズーミングによる変動を抑制する。
【0021】
また、移動するレンズ群の重量を軽量化することで、衝撃が加わった際にもズーム状態やフォーカス状態の保持性能が高い構成とすることができる。
【0022】
後群LRは、最も物体側にズーミングに際して固定の第5レンズ群B5を有しており、その第5レンズ群B5内に開口絞りSTOを配置することで、レンズ外径の増加を防いでいる。開口絞りSTOより物体側のレンズ群の屈折力を適切にすることで、軸上光線を発散光とし、開口絞りSTOの外径(以下、絞り外径という)を小型化しつつ、開口絞りSTOより物体側のレンズ径を小さくすることができる。
【0023】
また後群LRは、第1フォーカス群F1とそれよりも像側に第2フォーカス群F2を配置して、いわゆるフローティングフォーカスを行うことで、ズーム全域および全物体距離における収差変動を抑制して高い光学性能を得ることができる。第1フォーカス群F1と第2フォーカス群F2は、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際してそれぞれ像側へ移動する。また第1フォーカス群F1と第2フォーカス群F2をそれぞれ負レンズ群とし、最も像側の最終レンズ群としての正レンズ群を配置することで、各フォーカス群のレンズ径を抑えつつ、必要なバックフォーカスを得ることができる。
【0024】
各実施例のズームレンズは、全体を小型軽量化しつつ、片絞りの発生を抑えて高い光学性能を達成するために、以下の式(1)の条件を満足する。
【0025】
-3≦fFw/fw<0 (1)
式(1)において、fwは広角端でのズームレンズ全系の焦点距離、fFwは広角端での前群LFの焦点距離である。
【0026】
式(1)の条件は、広角端での前群LFとズームレンズ全系の焦点距離fFw、fwの適切な関係を示している。前群LFの焦点距離fFwを式(1)の条件を満足する範囲とすることで、軸上光線の開口絞りSTOへの入射角度を発散方向とするとともに、ズーム全域における片絞りを改善することができる。fFw/fwが式(1)の上限を上回ると、開口絞りSTOへの入射光線が収束光となり、開口絞りSTOの下縁を通る下光線が少なくなりすぎるため、好ましくない。fFw/fwが式(1)の下限を下回ると、開口絞りSTOへの入射光線の発散性が弱くなりすぎて、開口絞りSTOの上縁を通る上光線が不足するか開口絞りSTO外径が大きくなりすぎるため、好ましくない。
【0027】
式(1)の数値範囲を以下のようにすると、より好ましい。
【0028】
-2.5≦fFw/fw≦-0.5 (1a)
式(1)の数値範囲を以下のようにすると、さらに好ましい。
【0029】
-2.0≦fFw/fw≦-1.0 (1b)
各実施例のズームレンズは、以下の式(2)~(20)の条件のうち少なくとも1つを満足することが好ましい。
【0030】
-6.5≦fFT/ft<0 (2)
0.3≦f1/ft≦0.9 (3)
-5.0≦f1/f3≦-1.0 (4)
0.0<f3/f2≦3.0 (5)
-1.0≦f3/f4≦1.0 (6)
-0.5≦f5/f4≦0.5 (7)
0.9≦m2/m3≦1.3 (8)
1.0≦m2/m4≦3.5 (9)
1.0≦m3/m4≦3.0 (10)
-2.0≦βzw<0.0 (11)
-12.0≦βzt<0.0 (12)
0.4≦ST/TTL≦0.7 (13)
-30≦fFt/fRt<0 (14)
0.2≦fF2/fF1≦2.0 (15)
-2.0≦fF1/fRa≦-0.5 (16)
-2.0≦fF1/fi<0.0 (17)
-2.0≦fF2/fRb≦-0.2 (18)
0.5≦TTL/fT≦1.5 (19)
0.2≦BF/fi≦0.6 (20)
式(2)~(20)において、ftは望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離、fFtは望遠端での前群LFの焦点距離、f1は第1レンズ群B1の焦点距離、f2は第2レンズ群B2の焦点距離、f3は第3レンズ群B3の焦点距離である。f4は第4レンズ群B4の焦点距離、f5は第5レンズ群B5の焦点距離である。m2は第2レンズ群B2の広角端から望遠端までのズーミングに際しての移動量、m3は第3レンズ群B3の広角端から望遠端までのズームレンズに際しての移動量、m4は第4レンズ群B4の広角端から望遠端までのズーミングに際しての移動量である。レンズ群の移動量の符号は、該レンズ群が広角端に比べて望遠端にて像側に位置するときに正とする。βzwは開口絞りSTOより物体側に配置されたズーミングに際して移動するレンズ群である第2から第4レンズ群B2~B4の広角端での合成結像倍率、βztは第2から第4レンズ群B2~B4の望遠端での合成結像倍率である。fF1は第1フォーカス群F1の焦点距離、fF2は第2フォーカス群F2の焦点距離である。fRaは後群LRのうち第1フォーカス群F1に物体側にて隣り合うレンズ群BRaの焦点距離、fRbは第1フォーカス群F1と第2フォーカス群F2との間に配置されたフォーカシングに際して固定のレンズ群BRb(第7レンズ群B7)の焦点距離である。fiはズームレンズ(後群LR)のうち最も像側の最終レンズ群Biの焦点距離、STは開口絞りSTOから像面imgまでの光軸上の長さ、TTLはズームレンズ(前群LF)のうち最も物体側の面から像面までの光軸上の長さ(レンズ全長)である。BFはズームレンズのバックフォーカスであり、ズームレンズ(後群LR)の最も像側の面から像面imgまでの光軸上の空気換算長である。
【0031】
式(2)の条件は、望遠端での前群LFとズームレンズ全系の焦点距離fFT、ftの適切な関係を示している。式(2)の条件を満足することで、レンズ全長を小型化しつつ、片絞りを低減することができる。fFT/ftが式(2)の上限を上回ると、下光線が少なくなりすぎるため、好ましくない。fFT/ftが式(2)の下限を下回ると、上光線が不足するか絞り外径が大きくなるため、好ましくない。
【0032】
式(3)の条件は、第1レンズ群B1の焦点距離f1と望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離ftとの適切な関係を示している。f1/ftが式(3)の上限を上回ると、全系の焦点距離に対して第1レンズ群B1の屈折力が弱くなりすぎて、ズームレンズの小型化が困難になるため、好ましくない。f1/ftが式(3)の下限を下回ると、第1レンズ群B1の屈折力が強すぎて、軸上収差をはじめとする諸収差が増加して結像性能が低下するため、好ましくない。
【0033】
式(4)の条件は、第1レンズ群B1と第3レンズ群B3の焦点距離f1、f3の適切な関係を示しており、開口絞りSTOより物体側の主変倍群の屈折力配置の好ましい範囲を示している。f1/f3が式(4)の上限を上回ると、第3レンズ群B3の屈折力が弱くなりすぎて、必要なズーム倍率を得ることが困難になるか、ズーミングに際しての第3レンズ群B3の移動量が大きくなり、レンズ全長の小型化が困難になるため、好ましくない。f1/f3が式(4)の下限を下回ると、第3レンズ群B3の屈折力が強くなりすぎて、ズーミングに伴う像面湾曲や球面収差の変動が大きくなりすぎるため、好ましくない。
【0034】
式(5)の条件は、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の焦点距離f2、f3の適切な関係を示しており、第2レンズ群B2の屈折力の好ましい範囲を示している。f3/f2が式(5)の上限を上回ると、第2レンズ群B2の屈折力が弱くなりすぎて、第3レンズ群B3の変倍分担が増えすぎるので、好ましくない。f3/f2が式(5)の下限を下回ると、開口絞りSTOから離れた第2レンズ群B2の屈折力が強くなりすぎて、絞り外径が大きくなり易いので、好ましくない。
【0035】
式(6)の条件は、第3レンズ群B3と第4レンズ群B4の焦点距離f3、f4の適切な関係を示しており、第4レンズ群B4の屈折力の好ましい範囲を示している。f3/f4が式(6)の上限を上回ると、第4レンズ群B4の屈折力が強くなりすぎて、ズーミングに伴う軸上色収差の変動の補正が困難になるため、好ましくない。f3/f4が式(6)の下限を下回ると、第4レンズ群B4の正の屈折力が強くなりすぎて、絞り外径が大きくなり易くなるため、好ましくない。
【0036】
式(7)の条件は、第4レンズ群B4と第5レンズ群B5の焦点距離f4、f5の適切な関係を示しており、第4レンズ群B4と第5レンズ群B5の好ましい屈折力配置を示している。f5/f4が式(7)の上限を上回ると、第5レンズ群B5の屈折力が弱くなりすぎて、全系の小型化が困難になるため、好ましくない。f5/f4が式(7)の下限を下回ると、第5レンズ群B5の屈折力が弱くなりすぎて、開口絞りSTOより物体側のレンズ径が大きくなり易くなるため、好ましくない。
【0037】
式(8)の条件は、ズーミングに際しての第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の移動量m2、m3の好ましい関係を示しており、第2レンズ群B2の好ましい移動軌跡の範囲を示している。m2/m3が式(8)の上限を上回ると、第2レンズ群B2の移動量が大きくなりすぎて、レンズ全長の小型化が困難になるため、好ましくない。m2/m3が式(8)の下限を下回ると、第2レンズ群B2の移動量が小さくなりすぎて、ズーミングに伴う倍率色収差の変動を低減することが困難になるため、好ましくない。
【0038】
式(9)の条件は、ズーミングに際しての第2レンズ群B2と第4レンズ群B4の移動量m2、m4の好ましい関係を示しており、第4レンズ群B4の好ましい移動軌跡の範囲を示している。m2/m4が式(9)の上限を上回ると、第4レンズ群B4の移動量が小さくなりすぎて、ズーミングに伴う軸上色収差の変動を低減することが困難になるため、好ましくない。m2/m4が式(9)の下限を下回ると、第4レンズ群B4の移動量が大きくなりすぎて、ズーミングに伴う像面湾曲の変動を低減することが困難になるため、好ましくない。
【0039】
式(10)の条件は、ズーミングに際しての第3レンズ群B3と第4レンズ群B4の移動量m3、m4の好ましい関係を示しており、第4レンズ群B4の好ましい移動軌跡の範囲を示している。m3/m4が式(10)の上限を上回ると、第4レンズ群B4の移動量が小さくなりすぎて、ズーミングに伴う軸上色収差の変動を低減することが困難になるため、好ましくない。m3/m4が式(10)の下限を下回ると、第4レンズ群B4の移動量が大きくなりすぎて、ズーミングに伴う像面湾曲の変動を低減することが困難になるため、好ましくない。
【0040】
式(11)の条件は、第2から第4レンズ群B2~B4の広角端での合成結像倍率βzwの適切な範囲を示している。βzwが式(11)の上限を上回ると、軸上光線の開口絞りSTOへの入射角度が小さくなりすぎて、開口絞りSTOの小型化が困難になるため、好ましくない。βzwが式(11)の下限を下回ると、軸上光線の開口絞りSTOへの入射角度が大きくなりすぎて、開口絞りSTOを含む第5レンズ群B5で発生する収差の補正が困難になるため、好ましくない。
【0041】
式(12)の条件は、第2から第4レンズ群B2~B4の望遠端での合成結像倍率βztの適切な範囲を示している。βztが式(12)の上限を上回ると、軸上光線の開口絞りSTOへの入射角度が小さくなりすぎて、開口絞りSTOの小型化が困難になるため、好ましくない。βztが式(12)の下限を下回ると、軸上光線の開口絞りSTOへの入射角度が大きくなりすぎて、開口絞りSTOを含む第5レンズ群B5で発生する収差の補正が困難になるため、好ましくない。
【0042】
式(13)の条件は、レンズ全長TTLに対する適切な開口絞りSTOの位置(像面imgからの距離ST)を示しており、開口絞りSTOを絞り込んだときに主光線の角度変化を抑えるための条件である。ST/TTLが式(13)の上限を上回ると、開口絞りSTOが適切な位置よりも像側に位置することになり、望遠端で下光線の光量が不足し易くなるため、好ましくない。ST/TTLが式(13)の下限を下回ると、開口絞りSTOが適切な位置よりも物体側に位置することになり、ズーミングに際しての第2~第4レンズ群B2~B4の移動量が少なくなりすぎることで、これら第2~第4レンズ群B2~B4のパワーを強くする必要がある。この結果、ズーミングに伴う像面湾曲や球面収差の変動が大きくなり易くなるため、好ましくない。
【0043】
式(14)の条件は、望遠端での前群LFと後群LRの焦点距離fFt、fRtの適切な関係を示しており、片絞りを改善しつつ絞り外径を抑えるための条件を示している。fFt/fRtが式(14)の上限を上回ると、絞り外径は抑えられるが、望遠端での片絞りが大きくなり易くなるため、好ましくない。fFt/fRtが式(14)の下限を下回ると、片絞りは改善するが、絞り外径が大きくなり易くなるため、好ましくない。
【0044】
前群LFの焦点距離を負とし、後群LRの焦点距離を正とすることで、開口絞りSTOの位置で軸上光線に発散性を持たせ、開口絞りSTOを後群LR内の物体側に配置しても、その外径を大きくなりにくくすることができる。
【0045】
また、第2レンズ群B2を、物体側から正レンズと負レンズを有する構成とすることが好ましい。さらに第4レンズ群B4を、物体側から正レンズと負レンズを有する構成とすることが好ましい。このレンズ配置を採ることで、ズーミングに際して移動するレンズ群で発生する色収差を良好に補正することができる。また物体側から正、負の屈折力配置を有するレンズ群を用いることで、主点位置を像側に移動させ、レンズ全長を短縮することができる。
【0046】
また、後群LRに含まれるフォーカスレンズ群として、第1フォーカス群F1とそれよりも像側の第2フォーカス群F2を配置することが好ましい。望遠ズームレンズの最至近距離を短縮するとき、フォーカスレンズ群のピント敏感度が高くなりすぎることで、ズーミング中にピントずれが発生し易くなる。しかし、複数のフォーカスレンズ群でピント敏感度を分担することで、ズーミング中のピントずれを低減することができる。 また、至近物体にフォーカシングしたときに球面収差を良好に補正することができるため、フォーカス全域で高い結像性能を得やすい。
【0047】
好ましくは、第1フォーカス群F1と第2フォーカス群F2を共に負の屈折力のレンズ群とすることで、それらのレンズ径を小型化して軽量化が達成し易くなる。
【0048】
式(15)の条件は、第1フォーカス群F1と第2フォーカス群F2の焦点距離fF1、fF2の適切な関係を示している。式(15)の条件を満足することで、ズーミング時のピント変動を低減することができる。fF2/fF1が式(15)の上限を上回ると、第1フォーカス群F1のピント敏感度が高くなりすぎて、フォーカス精度が低下するため、好ましくない。fF2/fF1が式(15)の下限を下回ると、第1フォーカス群F1のピント敏感度が低くなりすぎて、第1フォーカス群F1の移動量が増加し、レンズ全長を短縮することが困難になるため、好ましくない。
【0049】
フォーカスブリージングを低減するために、第1フォーカス群F1と第2フォーカス群F2を、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際してそれぞれ像側に移動させることが好ましい。
【0050】
式(16)の条件は、第1フォーカス群F1とこれに物体側にて隣り合うレンズ群BRaの焦点距離fF1、fRaの適切な関係を示しており、第1フォーカス群F1の好ましい焦点距離の範囲を示している。fF1/fRaが式(16)の上限を上回ると、第1フォーカス群F1の焦点距離が長くなりすぎて、最至近距離の短縮が困難となるため、好ましくない。fF1/fRaが式(16)の下限を下回ると、第1フォーカス群F1の焦点距離が短くなりすぎて、フォーカス精度が低下するため、好ましくない。
【0051】
式(17)の条件は、第1フォーカス群F1と最も像側の最終レンズ群Biの焦点距離fF1、fiの適切な関係を示しており、適切なバックフォーカスを得るための条件である。望遠ズームレンズにおいてはエクステンダを装着して焦点距離レンジを変更する場合が多いため、十分なバックフォーカスを確保することが必要である。fF1/fiが式(17)の上限を上回ると、最終レンズ群Biの焦点距離が長くなりすぎて第1フォーカス群F1の小型化が困難となるため、好ましくない。fF1/fiが式(17)の下限を下回ると、第1フォーカス群F1の焦点距離が短くなりすぎてフォーカス精度が低下するため、好ましくない。
【0052】
また、第1フォーカス群F1のレンズ径を抑えて軽量化するため、第1フォーカス群F1の屈折力を負とし、第1フォーカス群F1に像側にて隣り合うレンズ群の屈折力を正とすることが好ましい。
【0053】
さらに第2フォーカス群F2のレンズ径を抑えて軽量化するため、第2フォーカス群F2の屈折力を負とし、第2フォーカス群F2に像側にて隣り合うレンズ群の屈折力を正とすることが好ましい。
【0054】
式(18)の条件は、第2フォーカス群F2の焦点距離fF2と、第1フォーカス群F1と第2フォーカス群F2の間に配置された固定レンズ群BRbの焦点距離fRbとの適切な関係を示しており、第2フォーカス群F2のレンズ径を小さくするための条件である。fF2/fRbが式(18)の上限を上回ると、固定レンズ群BRbの焦点距離が長すぎて、ズームレンズの小型化の効果が少なくなるため、好ましくない。fF2/fRbが式(18)の下限を下回ると、固定レンズ群BRbの焦点距離が短くなりすぎて、必要なバックフォーカスを確保することが難しくなるため、好ましくない。
【0055】
式(19)の条件は、レンズ全長TTLと望遠端でのズームレンズ全系の焦点距離ftとの適切な関係を示している。TTL/ftが式(19)の上限を上回ると、第1レンズ群B1のレンズ径を抑えつつレンズ全長を短くすることが困難となるため、好ましくない。TTL/ftが式(19)の下限を下回ると、必要なズーム倍率を確保したうえで開口絞りSTOを好ましい位置に配置することが難しくなるため、好ましくない。
【0056】
式(20)の条件は、最終レンズ群Biの焦点距離fiとバックフォーカスBFとの適切な関係を示しており、エクステンダの挿入を可能としつつ、各フォーカス群を小型化するための条件である。BF/fiが式(20)の下限を下回ると、最終レンズ群Biの屈折率が弱すぎて収束効果が得られず、各フォーカス群のレンズ径が大きくなるため、好ましくない。BF/fiが式(20)の上限を上回ると、最終レンズ群Biの屈折力が強すぎて十分なバックフォーカスを確保することが難しくなるため、好ましくない。
【0057】
なお、ズームレンズ内に像振れを補正するために光軸に直交する方向に移動する防振群を設ける場合は、後群LRの一部を防振群とすることが好ましい。特に第1フォーカス群F1に物体側にて隣り合うレンズ群BRaの一部を光軸に対して移動させることにより、防振群を軽量化しつつ、良好な防振性能を確保することができる。
【0058】
各実施例のズームレンズでは、物体側から5番目の第5レンズ群B5を、正の屈折力のサブレンズ群5a、正の屈折力のサブレンズ群5bおよび正の屈折力のサブレンズ群5cに分割して、サブレンズ群5bを防振群としている。
【0059】
また、防振群は、光軸に対して移動した際に色ずれの発生を抑えるため、少なくとも正レンズと負レンズを含むことが好ましい。さらに防振群は、非球面を有することで、レンズ枚数を増やさずに防振時のコマ収差の変化を抑えることができる。
【0060】
式(2)~(20)の数値範囲を以下のようにすると、より好ましい。
【0061】
-6.0≦fFT/ft≦-0.4 (2a)
0.35≦f1/ft≦0.85 (3a)
-3.5≦f1/f3≦-1.2 (4a)
0.01≦f3/f2≦2.00 (5a)
-0.5≦f3/f4≦0.5 (6a)
-0.3≦f5/f4≦0.3 (7a)
0.8≦m2/m3≦1.2 (8a)
1.1≦m2/m4≦2.5 (9a)
1.1≦m3/m4≦2.5 (10a)
-1.8≦βzw≦-0.2 (11a)
-11.0≦βzt≦-1.0 (12a)
0.45≦ST/TTL≦0.65 (13a)
-20.0≦fFt/fRt≦-1.5 (14a)
0.4≦fF2/fF1≦1.5 (15a)
-1.8≦fF1/fRa≦-0.8 (16a)
-1.5≦fF1/fi≦-0.2 (17a)
-1.0≦fF2/fRb≦-0.4 (18a)
0.6≦TTL/fT≦1.4 (19a)
0.25≦BF/fi≦0.50 (20a)
式(2)~(20)の数値範囲を以下のようにすると、さらに好ましい。
【0062】
-5.5≦fFT/ft≦-0.8 (2b)
0.4≦f1/ft≦0.8 (3b)
-2.5≦f1/f3≦-1.5 (4b)
0.05≦f3/f2≦1.00 (5b)
-0.3≦f3/f4≦0.3 (6b)
-0.15≦f5/f4≦0.15 (7b)
0.75≦m2/m3≦1.05 (8b)
1.2≦m2/m4≦2.0 (9b)
1.2≦m3/m4≦2.0 (10b)
-1.5≦βzw≦-0.5 (11b)
-10.5≦βzt≦-1.5 (12b)
0.48≦ST/TTL≦0.60 (13b)
-15.0≦fFt/fRt≦-2.5 (14b)
0.6≦fF2/fF1≦1.2 (15b)
-1.5≦fF1/fRa≦-1.0 (16b)
-1.0≦fF1/fi≦-0.4 (17b)
-0.8≦fF2/fRb≦-0.4 (18b)
0.70≦TTL/fT≦1.35 (19b)
0.3≦BF/fi≦0.4 (20b)
なお、各実施例のズームレンズの物体側または像側に、実質的な屈折力がほとんどないレンズ群を配置してもよい。
【0063】
以下、実施例1~5のそれぞれに対応する数値例1~6を示す。各数値例の面データにおいて、面番号iは物体側から数えたときの面の順番を示す。rは物体側からi番目の面の曲率半径(mm)、dはi番目と(i+1)番目の面間のレンズ厚または空気間隔(mm)、ndは第i面と第(i+1)面間の光学材料のd線における屈折率である。νdは第i面と第(i+1)面間の光学材料のd線を基準としたアッベ数である。d線を基準とするアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)における屈折率をNd、NF、NCとするとき、
νd=(Nd-1)/(NF-NC)で表される。
【0064】
有効径は、i番目のレンズ面のうち結像に寄与する光線が通過する領域の半径(mm)である。
【0065】
各種データにおいて、焦点距離とFナンバーは、無限遠物体に合焦した状態での値である。像高は、実像高を示している。BFはバックフォーカス(mm)を表す。バックフォーカスは、前述したようにズームレンズの最終面(最も像側の面)から近軸像面までの光軸上の距離を空気換算長により表記したものである。レンズ全長は、ズームレンズの最前面(最も物体側の面)から最終面までの光軸上の距離にバックフォーカスを加えた長さである。
【0066】
面番号に付された「*」は、その面が非球面形状を有する面であることを意味する。非球面形状は、xを光軸方向での面頂点からの変位量、yを光軸に直交する方向における光軸からの高さ、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12を非球面係数とするとき、以下の式で表される。
【0067】
x=(y/R)/[1+{1-(1+K)(y/R)}1/2
+A4y+A6y+A8y+A10y10+A12y12
また、図6図7図8図9および図10はそれぞれ、数値例1~5のズームレンズの(A)広角端および(B)望遠端での縦収差(球面収差、非点収差、歪曲および色収差)を示している。球面収差図において、FnoはFナンバーを示し、実線はd線(波長587.6nm)、破線はF線(486.13nm)、一点鎖線はC線(656.27nm)、二点鎖線はg線(435.83nm)における球面収差を示している。横軸のスケールはデフォーカス量であり、-0.4~+0.4[mm]である。非点収差図において、実線Sはサジタル像面での非点収差を、破線Mはメリディオナル像面での非点収差を示している。横軸は球面収差と同じである。歪曲収差図は、d線における歪曲収差を示している。横軸のスケールは-15~+15[%]である。色収差図は、F線、C線およびg線における倍率色収差を示している。横軸のスケールはデフォーカス量であり、-0.05~+0.05[mm]である。ωは半画角(°)である。
[数値例1]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 118.641 1.45 1.74951 35.3 67.72
2 75.807 10.58 1.43875 94.7 66.17
3 -665.627 0.20 65.63
4 74.187 7.71 1.43875 94.7 64.07
5 280.505 (可変) 63.15
6 71.420 5.82 1.56732 42.8 46.31
7 -798.337 0.20 44.70
8 233.290 1.40 1.65160 58.5 41.82
9 38.096 (可変) 36.43
10 -74.807 1.40 1.53775 74.7 34.56
11 61.389 (可変) 33.04
12 52.538 3.55 1.85478 24.8 33.57
13 149.814 3.46 33.25
14 -62.946 1.40 1.59349 67.0 33.21
15 283.696 (可変) 33.65
16(絞り) ∞ 0.40 34.39
17* 31.136 10.95 1.49700 81.5 35.88
18* -70.106 0.20 35.11
19 321.201 1.40 1.77047 29.7 33.74
20 35.344 4.34 32.10
21 69.827 1.05 1.85478 24.8 32.51
22 36.387 6.37 1.80400 46.5 32.14
23 -336.651 0.07 1.58946 30.6 31.90
24* -302.040 3.01 31.89
25 44.773 5.10 1.59522 67.7 30.31
26 -541.557 (可変) 29.34
27 795.915 2.78 1.92286 20.9 27.23
28 -86.227 1.10 1.62299 58.2 26.99
29 26.939 (可変) 25.80
30* -154.619 4.65 1.58313 59.4 30.94
31* -41.311 (可変) 31.40
32 -48.413 1.30 1.77047 29.7 31.25
33 ∞ (可変) 32.25
34 126.157 3.10 2.00100 29.1 38.91
35 -1961.022 (可変) 39.01
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+00 A 4=-4.11423e-06 A 6=-4.02996e-10 A 8=-4.42991e-12
A10= 5.14141e-16
第18面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.38559e-06 A 6=-7.98271e-10 A 8=-3.40353e-12
A10= 4.45865e-15
第24面
K = 0.00000e+00 A 4= 5.60156e-07 A 6= 5.19683e-10 A 8=-2.15534e-13
A10=-1.04557e-15
第30面
K = 0.00000e+00 A 4= 7.95991e-06 A 6=-1.42359e-08 A 8= 1.09768e-10
A10=-4.12759e-13 A12= 5.90882e-16
第31面
K = 0.00000e+00 A 4= 6.06354e-06 A 6=-1.52294e-08 A 8= 1.08850e-10
A10=-4.00403e-13 A12= 5.48878e-16

各種データ
ズーム比 2.69
広角 中間 望遠
焦点距離 72.00 120.07 194.00
Fナンバー 2.90 2.90 2.90
半画角(°) 16.72 10.21 6.36
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 217.10 217.10 217.10
BF 37.13 37.13 37.13

d 5 1.48 24.67 42.97
d 9 8.46 10.54 13.14
d11 20.31 8.04 1.81
d15 31.22 18.22 3.55
d26 1.88 2.65 1.54
d29 18.60 17.83 18.94
d31 5.56 6.75 2.28
d33 9.48 8.29 12.76
d35 37.13 37.13 37.13

入射瞳位置 87.99 147.59 199.11
射出瞳位置 -80.55 -77.00 -88.84
前側主点位置 115.94 141.34 94.34
後側主点位置 -34.87 -82.94 -156.87

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 138.69 19.94 4.25 -9.53
2 6 -197.36 7.42 13.35 8.06
3 10 -62.48 1.40 0.50 -0.41
4 12 86681.55 8.41 -6517.96 -6068.02
5 16 37.05 32.89 13.85 -13.35
6 27 -54.40 3.88 2.39 0.26
7 30 95.23 4.65 3.95 1.05
8 32 -62.84 1.30 -0.00 -0.73
9 34 118.50 3.10 0.09 -1.46

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -284.27
2 2 155.79
3 4 227.30
4 6 115.83
5 8 -70.07
6 10 -62.48
7 12 93.09
8 14 -86.67
9 17 45.00
10 19 -51.66
11 21 -90.20
12 22 41.16
13 23 4980.24
14 25 69.70
15 27 84.43
16 28 -32.83
17 30 95.23
18 32 -62.84
19 34 118.50

[数値例2]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 114.373 1.40 1.90366 31.3 65.03
2 83.254 9.20 1.43875 94.7 63.81
3 -687.171 0.20 63.24
4 72.870 7.55 1.43875 94.7 60.01
5 372.512 (可変) 58.77
6 188.724 3.60 1.72047 34.7 41.43
7 -294.244 0.20 40.01
8 774.429 1.40 1.72916 54.7 37.87
9 36.916 (可変) 33.22
10 -56.442 1.40 1.53775 74.7 31.54
11 154.766 (可変) 31.97
12 67.137 3.90 1.85478 24.8 32.88
13 -294.768 2.25 32.80
14 -54.934 1.40 1.61340 44.3 32.76
15 213.549 (可変) 33.28
16(絞り) ∞ 2.10 33.98
17* 29.294 10.00 1.49700 81.5 36.33
18* -74.795 1.58 35.80
19 132.142 1.40 1.77047 29.7 33.37
20 31.454 4.85 31.48
21 71.942 1.05 1.85478 24.8 31.81
22 36.789 6.00 1.80400 46.5 31.43
23 -473.050 0.07 1.58946 30.6 31.18
24* -424.100 1.95 31.17
25 42.310 4.75 1.59522 67.7 29.91
26 -1172.836 (可変) 29.07
27 233.568 2.80 1.92286 20.9 26.49
28 -97.675 1.10 1.70300 52.4 25.97
29 28.249 (可変) 24.95
30* -88.284 4.50 1.58313 59.4 29.99
31* -33.732 (可変) 30.39
32 -45.317 1.30 1.77047 29.7 30.30
33 ∞ (可変) 31.42
34 75.461 3.10 2.00100 29.1 38.00
35 212.837 (可変) 37.97
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+00 A 4=-4.73081e-06 A 6=-9.47473e-10 A 8=-3.88020e-12
A10=-3.54263e-15
第18面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.21449e-06 A 6=-4.15483e-11 A 8=-4.31937e-12
A10= 4.21989e-15
第24面
K = 0.00000e+00 A 4= 4.20899e-07 A 6= 3.18000e-10 A 8= 5.69604e-13
A10=-2.62648e-15
第30面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.07860e-05 A 6=-1.03082e-08 A 8= 1.31462e-10
A10=-3.35533e-13 A12= 6.90525e-16
第31面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.01449e-05 A 6=-6.86964e-09 A 8= 1.02439e-10
A10=-2.54359e-13 A12= 6.58551e-16

各種データ
ズーム比 3.00
広角 中間 望遠
焦点距離 60.00 119.96 180.00
Fナンバー 2.90 2.90 2.90
半画角(°) 19.83 10.22 6.85
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 210.00 210.00 210.00
BF 37.12 37.12 37.12

d 5 1.52 31.86 47.37
d 9 8.20 9.28 8.47
d11 13.80 3.81 1.48
d15 36.95 15.51 3.15
d26 1.50 3.49 2.61
d29 19.16 17.17 18.05
d31 3.32 5.78 2.49
d33 9.38 6.93 10.22
d35 37.12 37.12 37.12

入射瞳位置 67.95 141.27 182.71
射出瞳位置 -79.66 -71.84 -80.38
前側主点位置 97.13 129.15 86.98
後側主点位置 -22.88 -82.84 -142.88

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 128.72 18.35 3.89 -8.75
2 6 -81.46 5.20 4.39 1.23
3 10 -76.73 1.40 0.24 -0.67
4 12 417.63 7.55 -23.95 -27.61
5 16 36.64 33.75 14.95 -14.10
6 27 -54.19 3.90 2.65 0.53
7 30 90.86 4.50 4.46 1.71
8 32 -58.82 1.30 -0.00 -0.73
9 34 115.49 3.10 -0.84 -2.37

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -345.99
2 2 169.87
3 4 204.90
4 6 160.09
5 8 -53.20
6 10 -76.73
7 12 64.29
8 14 -71.09
9 17 43.75
10 19 -53.90
11 21 -89.31
12 22 42.68
13 23 6949.10
14 25 68.71
15 27 74.93
16 28 -31.06
17 30 90.86
18 32 -58.82
19 34 115.49

[数値例3]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 172.753 2.10 1.89190 37.1 100.34
2 110.864 16.40 1.43875 94.7 98.59
3 -669.069 0.30 98.38
4 110.587 11.20 1.43875 94.7 96.23
5 431.001 (可変) 95.11
6 192.334 6.30 1.74951 35.3 63.66
7 -467.535 0.30 62.57
8 -1438.668 2.10 1.51742 52.4 61.66
9 68.833 (可変) 56.97
10 -108.485 2.10 1.53775 74.7 45.95
11 115.605 (可変) 45.41
12 70.118 5.40 1.85478 24.8 45.69
13 243.257 2.53 45.00
14 -191.736 2.10 1.61340 44.3 44.95
15 104.468 (可変) 44.30
16(絞り) ∞ 0.40 44.52
17* 48.817 10.20 1.49700 81.5 45.00
18* -135.473 9.25 44.21
19 4215.717 2.10 1.77047 29.7 38.90
20 48.855 11.75 37.44
21 85.709 1.57 1.85478 24.8 39.40
22 44.786 8.70 1.80400 46.5 38.96
23 -304.217 0.10 1.58946 30.6 38.62
24* -265.675 1.00 38.61
25 55.204 5.00 1.59522 67.7 37.29
26 400.814 (可変) 36.35
27 1772.602 4.20 1.92286 20.9 32.88
28 -101.531 1.65 1.70300 52.4 32.47
29 37.887 (可変) 31.18
30* -1039.603 5.90 1.58313 59.4 38.59
31* -52.894 (可変) 38.77
32 -56.554 1.95 1.77047 29.7 37.42
33 ∞ (可変) 38.45
34 87.148 4.20 2.00100 29.1 45.44
35 322.866 (可変) 45.25
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+00 A 4=-8.52024e-07 A 6=-4.15328e-10 A 8= 9.29658e-14
A10=-5.44870e-16
第18面
K = 0.00000e+00 A 4= 4.68123e-07 A 6=-3.73033e-10 A 8= 8.15517e-14
A10=-2.75722e-16
第24面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.55470e-07 A 6= 1.31857e-10 A 8=-1.95555e-14
A10=-2.25525e-16
第30面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.11329e-06 A 6= 2.02480e-10 A 8= 1.84288e-11
A10=-5.61258e-14 A12= 9.40795e-17
第31面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.34443e-06 A 6=-2.32714e-09 A 8= 2.98680e-11
A10=-8.65384e-14 A12= 1.25435e-16

各種データ
ズーム比 2.91
広角 中間 望遠
焦点距離 100.00 185.26 291.00
Fナンバー 2.90 2.88 2.90
半画角(°) 12.21 6.66 4.25
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 320.20 320.20 320.20
BF 37.14 37.14 37.14

d 5 1.48 42.15 65.62
d 9 21.10 30.28 38.63
d11 41.33 11.62 1.49
d15 46.71 26.58 4.88
d26 8.96 7.41 1.76
d29 21.03 22.59 28.23
d31 14.97 14.31 7.17
d33 8.67 9.33 16.46
d35 37.14 37.14 37.14

入射瞳位置 152.02 281.50 363.03
射出瞳位置 -134.29 -140.79 -195.97
前側主点位置 193.69 273.88 290.77
後側主点位置 -62.86 -148.11 -253.86

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 213.61 30.00 7.29 -13.38
2 6 -449.97 8.70 15.88 10.24
3 10 -103.73 2.10 0.66 -0.70
4 12 3347.99 10.03 -226.57 -218.59
5 16 58.80 50.08 29.60 -20.05
6 27 -63.28 5.85 3.40 0.24
7 30 95.36 5.90 3.92 0.20
8 32 -73.40 1.95 -0.00 -1.10
9 34 118.19 4.20 -0.77 -2.85

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -352.60
2 2 218.16
3 4 335.47
4 6 182.57
5 8 -126.90
6 10 -103.73
7 12 113.62
8 14 -109.95
9 17 73.56
10 19 -64.17
11 21 -111.72
12 22 49.10
13 23 3553.87
14 25 106.98
15 27 104.17
16 28 -39.06
17 30 95.36
18 32 -73.40
19 34 118.19

[数値例4]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 184.967 2.30 1.89190 37.1 96.34
2 114.981 14.00 1.43875 94.7 94.79
3 -1238.511 0.20 94.64
4 107.157 11.50 1.43875 94.7 93.34
5 538.899 (可変) 92.34
6 545.415 3.20 1.72047 34.7 68.49
7 -1145.045 16.60 67.99
8 250.430 3.00 1.77250 49.6 56.80
9 116.759 (可変) 54.79
10 -107.629 2.00 1.53775 74.7 43.62
11 110.642 (可変) 42.97
12 74.737 5.50 1.85478 24.8 43.11
13 1551.268 1.28 42.51
14 -215.491 2.00 1.80400 46.6 42.47
15 104.892 (可変) 41.71
16(絞り) ∞ 0.40 41.86
17* 98.698 7.50 1.43875 94.7 42.00
18* -83.153 12.41 41.81
19 -1305.936 2.00 1.77047 29.7 37.91
20 63.691 10.60 37.31
21 94.885 1.80 1.85478 24.8 39.94
22 47.782 8.68 1.80400 46.5 39.71
23 -274.151 0.07 1.58946 30.6 39.58
24* -257.021 3.00 39.58
25 76.973 5.20 1.49700 81.5 38.50
26 -228.030 (可変) 37.94
27 -415.039 3.60 1.92286 20.9 32.70
28 -102.980 1.50 1.59522 67.7 32.00
29 48.936 (可変) 30.02
30* -119.435 4.00 1.58313 59.4 33.40
31* -46.042 (可変) 33.67
32 -53.950 2.00 1.77047 29.7 32.03
33 ∞ (可変) 32.79
34 95.445 3.50 2.00069 25.5 45.27
35 305.293 (可変) 45.11
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+00 A 4=-8.11761e-07 A 6=-3.11349e-10 A 8=-5.54235e-13
A10= 9.06329e-16
第18面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.46153e-08 A 6=-5.32016e-10 A 8=-1.22159e-13
A10= 6.27543e-16
第24面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.66397e-07 A 6= 2.59983e-10 A 8=-5.24974e-13
A10= 3.52651e-16
第30面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.42270e-06 A 6= 4.66364e-09 A 8= 1.24821e-12
A10=-3.80692e-14 A12= 9.18092e-17
第31面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.21595e-06 A 6= 4.54091e-09 A 8= 8.58489e-13
A10=-3.23705e-14 A12= 8.09394e-17

各種データ
ズーム比 1.93

焦点距離 205.00 300.19 395.00
Fナンバー 4.10 4.07 4.10
半画角(°) 6.02 4.12 3.14
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 350.00 350.00 350.00
BF 43.54 43.54 43.54

d 5 5.03 32.32 54.04
d 9 34.32 35.97 33.79
d11 24.73 7.01 1.50
d15 29.84 18.62 4.59
d26 13.37 8.40 1.49
d29 24.44 29.40 36.32
d31 18.52 15.48 8.80
d33 28.38 31.42 38.10
d35 43.54 43.54 43.54

入射瞳位置 232.87 311.22 350.47
射出瞳位置 -199.79 -228.05 -298.41
前側主点位置 265.16 279.60 289.19
後側主点位置 -161.46 -256.65 -351.46

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 221.30 28.00 6.55 -12.65
2 6 -711.84 22.80 53.03 30.71
3 10 -101.13 2.00 0.64 -0.66
4 12 8523.32 8.78 -500.49 -477.81
5 16 66.50 51.65 33.51 -16.32
6 27 -89.03 5.10 2.51 -0.29
7 30 125.96 4.00 4.03 1.55
8 32 -70.02 2.00 -0.00 -1.13
9 34 137.61 3.50 -0.79 -2.52

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -346.08
2 2 240.56
3 4 302.39
4 6 513.19
5 8 -285.96
6 10 -101.13
7 12 91.70
8 14 -87.51
9 17 104.17
10 19 -78.77
11 21 -114.63
12 22 51.23
13 23 6967.51
14 25 116.45
15 27 147.59
16 28 -55.53
17 30 125.96
18 32 -70.02
19 34 137.61

[数値例5]
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 220.924 2.30 1.89190 37.1 86.09
2 122.179 11.90 1.43875 94.7 85.02
3 -604.088 0.20 84.98
4 104.403 10.70 1.43875 94.7 84.11
5 846.907 (可変) 83.19
6 463.042 3.20 1.86966 20.0 54.82
7 -1680.439 10.93 54.22
8 311.700 2.50 1.96300 24.1 47.43
9 148.755 (可変) 46.21
10 -180.458 2.00 1.53775 74.7 39.96
11 84.993 (可変) 39.01
12 67.245 4.70 1.85478 24.8 38.95
13 204.581 1.93 38.18
14 -203.975 2.00 1.77250 49.6 38.13
15 112.360 (可変) 37.58
16(絞り) ∞ 0.93 37.69
17* 63.256 7.50 1.43875 94.7 37.86
18* -102.807 18.84 37.41
19 435.031 2.00 1.77047 29.7 31.56
20 52.815 5.40 30.84
21 100.912 1.80 1.85478 24.8 31.50
22 58.660 4.00 1.80400 46.5 31.32
23 2875.153 0.07 1.58946 30.6 31.23
24* 3462.436 3.00 31.22
25 73.524 4.00 1.53172 48.8 30.85
26 -263.703 (可変) 30.46
27 -30268.917 2.00 1.92286 20.9 25.56
28 -180.650 1.50 1.59522 67.7 25.19
29 46.455 (可変) 24.05
30* -202.629 4.00 1.51742 52.4 29.91
31* -48.359 (可変) 29.98
32 -46.434 2.00 1.77047 29.7 29.44
33 ∞ (可変) 30.35
34 116.221 4.50 2.00069 25.5 47.77
35 -942.807 (可変) 47.71
像面 ∞

非球面データ
第17面
K = 0.00000e+00 A 4=-5.28875e-07 A 6= 2.50706e-10 A 8=-1.82712e-12
A10= 1.86109e-15
第18面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.89908e-07 A 6= 1.92869e-10 A 8=-1.90820e-12
A10= 2.20542e-15
第24面
K = 0.00000e+00 A 4= 8.95598e-08 A 6= 2.11795e-10 A 8=-2.48501e-13
A10=-2.29274e-16
第30面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.31118e-06 A 6= 1.34769e-08 A 8= 1.55479e-11
A10=-6.82790e-14 A12= 5.04607e-16
第31面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.02798e-06 A 6= 1.40695e-08 A 8= 1.16908e-11
A10=-7.37995e-14 A12= 5.64000e-16

各種データ
ズーム比 2.41
広角 中間 望遠
焦点距離 205.00 300.08 495.00
Fナンバー 5.75 5.70 5.75
半画角(°) 6.02 4.12 2.50
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 350.00 350.00 350.00
BF 37.96 37.96 37.96

d 5 1.87 28.08 67.87
d 9 19.00 23.07 18.58
d11 17.47 3.54 2.82
d15 55.02 38.67 4.08
d26 22.25 17.63 1.49
d29 33.80 38.42 54.56
d31 20.68 17.51 3.95
d33 28.05 31.23 44.78
d35 37.96 37.96 37.96

入射瞳位置 174.37 246.93 316.03
射出瞳位置 -322.30 -404.51 -2267.76
前側主点位置 262.71 343.49 704.76
後側主点位置 -167.04 -262.12 -457.04

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 210.87 25.10 7.29 -9.90
2 6 -1181.55 16.63 58.81 42.82
3 10 -107.16 2.00 0.88 -0.42
4 12 -697.76 8.63 46.33 38.15
5 16 75.29 47.54 23.03 -25.80
6 27 -90.84 3.50 2.13 0.15
7 30 121.69 4.00 3.43 0.82
8 32 -60.27 2.00 -0.00 -1.13
9 34 103.62 4.50 0.25 -2.01

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -309.89
2 2 232.79
3 4 270.23
4 6 417.71
5 8 -297.73
6 10 -107.16
7 12 115.37
8 14 -93.53
9 17 90.50
10 19 -78.20
11 21 -167.19
12 22 74.43
13 23 28755.34
14 25 108.58
15 27 196.92
16 28 -61.93
17 30 121.69
18 32 -60.27
19 34 103.62
各数値例における式(1)~(20)の値を以下の表1にまとめて示す。
【0068】
【表1】
【0069】
[撮像装置]
図11は、上記各実施例のズームレンズを撮像光学系として用いた撮像装置としてのデジタルスチルカメラを示している。20はカメラ本体、21は実施例1~6のいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。22はカメラ本体20に内蔵され、撮像光学系21により形成された光学像(被写体像)を撮像するCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子である。23は撮像素子22からの撮像信号を処理することで生成された画像データを記録する記録部であり、24は画像データを表示する背面ディスプレイである。
【0070】
各実施例のズームレンズを用いることで、小型軽量で高い光学性能を有するカメラを得ることができる。なお、カメラは、クイックターンミラーを有する一眼レフカメラであってもよいし、クイックターンミラーを有さないミラーレスカメラであってもよい。
【0071】
以上の実施の形態は、以下の構成を含む。
【0072】
[構成1]
物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群および正または負の屈折力の第4レンズ群により構成される前群と、開口絞りおよび複数のレンズ群により構成される後群からなり、隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記後群における最も物体側の第5レンズ群は不動で、前記第2、第3および第4レンズ群が移動し、
前記後群は、フォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ群を含み、
広角端における前記前群の焦点距離をfFw、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとするとき、
-3≦fFw/fw<0
なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
[構成2]
望遠端における前記前群の焦点距離をfFt、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
-6.5≦fFt/ft<0
なる条件を満足することを特徴とする構成1に記載のズームレンズ。
[構成3]
前記第2レンズ群は、物体側から正レンズと負レンズを有することを特徴とする構成1または2に記載のズームレンズ。
[構成4]
前記第4レンズ群は、物体側から正レンズと負レンズを有することを特徴とする構成1から3のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成5]
前記開口絞りは、前記後群における最も物体側に配置されていることを特徴とする構成1から4のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成6]
前記第1群の焦点距離をf1、望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をftとするとき、
0.3≦f1/ft≦0.9
なる条件を満足することを特徴とする構成1から5のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成7]
前記第1群の焦点距離をf1、前記第3群の焦点距離をf3とするとき、
-5.0≦f1/f3≦-1.0
なる条件を満足することを特徴とする構成1から6のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成8]
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
0.0<f3/f2≦3.0
なる条件を満足することを特徴とする構成1から7のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成9]
前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
-1.0≦f3/f4≦1.0
なる条件を満足することを特徴とする構成1から8のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成10]
前記第4レンズ群の焦点距離をf4、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
-0.5≦f5/f4≦0.5
なる条件を満足することを特徴とする構成1から9のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成11]
広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第3レンズ群の移動量をm3、各レンズ群が広角端に比べて望遠端にて像側に位置するときの移動量を正とするとき、
0.9≦m2/m3≦1.3
なる条件を満足することを特徴とする構成1から10のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成12]
広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をm2、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第4レンズ群の移動量をm4、各レンズ群が広角端に比べて望遠端にて像側に位置するときの移動量を正とするとき、
1.0≦m2/m4≦3.5
なる条件を満足することを特徴とする構成1から11のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成13]
広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第3レンズ群の移動量をm3、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第4レンズ群の移動量をm4、各レンズ群が広角端に比べて望遠端にて像側に位置するときの移動量を正とするとき、
1.0≦m3/m4≦3.0
なる条件を満足することを特徴とする構成1から12のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成14]
前記第2から第4レンズ群の広角端での合成結像倍率をβzwとするとき、
-2.0≦βzw<0.0
なる条件を満足することを特徴とする構成1から13のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成15]
前記第2から第4レンズ群の望遠端での合成結像倍率をβztとするとき、
-12.0≦βzt<0.0
なる条件を満足することを特徴とする構成1から14のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成16]
前記開口絞りから像面までの光軸上の長さをST、前記ズームレンズの最も物体側の面から像面までの光軸上の長さをTTLとするとき、
0.4≦ST/TTL≦0.7
なる条件を満足することを特徴とする構成1から15のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成17]
望遠端での前記前群の焦点距離をfFt、望遠端での前記後群の焦点距離をfRtとするとき、
-30≦fFt/fRt<0
なる条件を満足することを特徴とする構成1から16のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成18]
前記後群は、前記フォーカスレンズ群として、第1フォーカスレンズ群と、該第1フォーカスレンズ群より像側に配置された第2フォーカスレンズ群とを含むことを特徴とする構成1から17のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成19]
前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離をfF1、前記第2フォーカスレンズ群の焦点距離をfF2とするとき、
0.2≦fF2/fF1≦2.0
なる条件を満足することを特徴とする構成18に記載のズームレンズ。
[構成20]
前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群は、無限遠物体から至近物体へのフォーカシングに際してそれぞれ像側へ移動することを特徴とする構成18または19に記載のズームレンズ。
[構成21]
前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離をfF1、前記後群のうち前記第1フォーカスレンズ群に物体側にて隣り合うレンズ群の焦点距離をfRaとするとき、
-2.0≦fF1/fRa≦-0.5
なる条件を満足することを特徴とする構成18から20のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成22]
前記最終レンズ群は、ズーミングおよびフォーカシングに際して不動であり、
前記第1フォーカスレンズ群の焦点距離をfF1、前記最終レンズ群の焦点距離をfiとするとき、
-2.0≦fF1/fi<0.0
なる条件を満足することを特徴とする構成18から21のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成23]
前記第1フォーカスレンズ群と前記第2フォーカスレンズ群との間にズーミングおよびフォーカシングに際して不動の固定レンズ群が配置されており、
前記第2フォーカスレンズ群の焦点距離をf2、前記固定レンズ群の焦点距離をfRbとするとき、
-2.0≦fF2/fRb≦-0.2
なる条件を満足することを特徴とする構成18から22のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成24]
望遠端における前記ズームレンズの焦点距離をft、前記ズームレンズにおける最も物体側の面から像面までの光軸上の長さをTTLとするとき、
0.5≦TTL/ft≦1.5
なる条件を満足することを特徴とする構成1から23のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成25]
前記ズームレンズのバックフォーカスをBF、前記最終レンズ群の焦点距離をfiとするとき、
0.2≦BF/fi≦0.6
なる条件を満足することを特徴とする構成1から24のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成26]
前記後群の一部は、防振群として光軸に対して移動することを特徴とする構成1から25のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成27]
前記後群を構成する前記複数のレンズ群として、物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第5レンズ群と、第1フォーカスレンズ群としての負の屈折力の第6レンズ群と、正の屈折力の第7レンズ群と、第2フォーカスレンズ群としての負の屈折力の第8レンズ群と、正の屈折力の第9レンズ群とを有することを特徴とする構成1から26のいずれか1つに記載のズームレンズ。
[構成28]
構成1から27のいずれか1つに記載のズームレンズと、
該ズームレンズを介して被写体を撮像する撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
【0073】
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
【符号の説明】
【0074】
LF 前群
LR 後群
Bi 第iレンズ群
F1 第1フォーカスレンズ群
F2 第2フォーカスレンズ群
STO 開口絞り
img 像面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11