(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025008087
(43)【公開日】2025-01-20
(54)【発明の名称】デルタシグマ型変調器
(51)【国際特許分類】
H03M 3/02 20060101AFI20250109BHJP
【FI】
H03M3/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023109954
(22)【出願日】2023-07-04
(71)【出願人】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】520124752
【氏名又は名称】株式会社ミライズテクノロジーズ
(74)【代理人】
【識別番号】110000567
【氏名又は名称】弁理士法人サトー
(72)【発明者】
【氏名】谷口 壮耶
(72)【発明者】
【氏名】和田 祥太郎
(72)【発明者】
【氏名】古田 善一
(72)【発明者】
【氏名】根塚 智裕
【テーマコード(参考)】
5J064
【Fターム(参考)】
5J064AA02
5J064BA03
5J064BB01
5J064BC06
5J064BC07
5J064BC10
5J064BC11
5J064BC15
5J064BC16
5J064BC24
(57)【要約】 (修正有)
【課題】セトリング性能の向上とノイズ低減ができるデルタシグマ型変調器を提供する。
【解決手段】デルタシグマ型変調器1において、第1チョッピング用スイッチ9は、容量結合アンプ2の入力側に接続され、並列回路12は、容量結合アンプの出力側に接続され、第2チョッピング用スイッチ13は、並列回路の後段に接続され、第1積分器3は、第2チョッピング用スイッチの後段に接続され、第3チョッピング用スイッチ14は、第2チョッピング用スイッチと第1積分器の入力側との間に配置され、第1チョッピング用スイッチによって変調された信号を第2チョッピング用スイッチによって復調する。フィルタ用スイッチΦDFは、積分器並びに第3チョッピング用スイッチの動作周波数Fsで、且つ、位相が第3チョッピング用スイッチに対して180度異なるタイミングで動作する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容量結合アンプ(2)と、
この容量結合アンプの入力側に接続される第1チョッピング用スイッチ(9)と、
前記容量結合アンプの出力側に接続される抵抗素子(11)及びフィルタ用スイッチ(ΦDF)の並列回路(12)と、
この並列回路の後段に接続される第2チョッピング用スイッチ(13)と、
この第2チョッピング用スイッチの後段に接続される相関2重サンプリング型の積分器(3)と、
前記第2チョッピング用スイッチと、前記積分器の入力側との間に配置される第3チョッピング用スイッチ(14)と、を備え、
前記第1チョッピング用スイッチによるチョッピング動作により変調された信号を、前記第2チョッピング用スイッチによるチョッピング動作により復調し、
前記積分器の動作周波数がFsである際に、
前記第3チョッピング用スイッチの動作周波数をFsとし、
前記第1及び前記第2チョッピング用スイッチの動作周波数をFs/2とし、
前記フィルタ用スイッチは、動作周波数Fsで、且つ位相が前記第3チョッピング用スイッチに対して180度異なるタイミングで動作するデルタシグマ型変調器。
【請求項2】
容量結合アンプ(2,33)と、
この容量結合アンプの入力側に接続される第1チョッピング用スイッチ(9)と、
前記容量結合アンプの出力側に接続される抵抗素子(11)及びフィルタ用スイッチ(ΦDF)の並列回路(12)と、
この並列回路の後段に接続される第2チョッピング用スイッチ(13)と、
この第2チョッピング用スイッチの後段に接続される相関2重サンプリング型の積分器(3)と、を備え、
前記第1チョッピング用スイッチによるチョッピング動作により変調された信号を、前記第2チョッピング用スイッチによるチョッピング動作により復調し、
前記積分器の動作周波数がFsである際に、
前記第1及び前記第2チョッピング用スイッチは、動作周波数Fs/2で、且つ互いに位相が90度異なるタイミングでチョッピング動作し、
前記フィルタ用スイッチは、動作周波数Fsで、且つ前記第1、第2チョッピング用スイッチに対する各信号の排他的論理和をとった信号に対して、位相が180度異なるタイミングで動作するデルタシグマ型変調器。
【請求項3】
前記容量結合アンプ(33)の入出力端子間を短絡するDCバイアス用スイッチ(Φ0)を備え、
前記積分器を構成するスイッチの動作周波数がFsである際に、
前記DCバイアス用スイッチを、動作周波数Fsで、且つ前記積分器を構成するスイッチがオンされる時間よりも短い時間でオンする請求項1又は2記載のデルタシグマ型変調器。
【請求項4】
前記第1チョッピングスイッチの入力側と前記積分器の出力側とにそれぞれ接続される入力低速チョッピングスイッチ(42)、出力低速チョッピングスイッチ(43)を備え、
前記入力及び出力低速チョッピングスイッチは、前記第1チョッピングスイッチよりも低い周波数でチョッピングされる請求項1又は2記載のデルタシグマ型変調器。
【請求項5】
前記積分器を構成する帰還容量の両端に接続され、前記入力及び出力低速チョッピングスイッチと同じ信号でチョッピングされる容量チョッピングスイッチ(44~47)と、
前記積分器の出力側に接続される量子化器(5)と、を備え、
前記出力低速チョッピングスイッチは、前記量子化器の出力側に接続される請求項4記載のデルタシグマ型変調器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デルタシグマ型の変調器に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、デルタシグマ型の変調器において、A/D変換動作を行なう部分の入出力と、積分器における積分容量の入出力とにおいて、同じ周波数でチョッピングを行う構成が開示されている。また、非特許文献1には、アンプの出力とA/D変換用のサンプリング入力との間に、RCフィルタとスイッチとの組合せによりダイナミックフィルタリングを行う構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許公開2022/0263520明細書
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】A 19 nV/√Hz Noise 2-μV Offset 75-μA Capacitive-Gain Amplifier With Switched-Capacitor ADC Driving CapabilityHanqing Wang, et. al., JSSC2017 (ADI)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の構成では、量子化器の入力値の極性がチョッピングの前後で反転するため、量子化器の判定値の極性も、同様にチョッピングの前後で反転する。したがって、チョッピングの前後でD/A変換器の出力タイミングを適正に制御するには、量子化器の判定及び出力のタイミングや、D/A変換器の出力タイミングを全て考慮する必要があり、
タイミング制御が複雑になってしまう。
【0006】
また、非特許文献1の構成では、スイッチをオンした際のセトリング時間が短くなり、スイッチをオフした際には、抵抗の作用により後段へのノイズ伝搬が小さくなる、というメリットがある。しかしながら、ダイナミックフィルタリングを行うためのタイミング生成が複雑になってしまう。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、より簡単なタイミング制御で、セトリング性能を向上させると共に、ノイズを低減できるデルタシグマ型変調器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載のデルタシグマ型変調器によれば、第1チョッピング用スイッチ(9)は、容量結合アンプ(2)の入力側に接続される。抵抗素子(11)及びフィルタ用スイッチ(ΦDF)の並列回路(12)は、容量結合アンプの出力側に接続される。第2チョッピング用スイッチ(13)は、前記並列回路の後段に接続される。相関2重サンプリング型の積分器(3)は、第2チョッピング用スイッチの後段に接続される。第3チョッピング用スイッチ(14)は、第2チョッピング用スイッチと、積分器の入力側との間に配置される。そして、第1チョッピング用スイッチによるチョッピング動作により変調された信号を、第2チョッピング用スイッチによるチョッピング動作により復調する。
【0009】
積分器及び第3チョッピング用スイッチの動作周波数をFsとし、第1及び第2チョッピング用スイッチの動作周波数をFs/2とする。フィルタ用スイッチは、動作周波数Fsで、且つ位相が第3チョッピング用スイッチに対して180度異なるタイミングで動作する。
【0010】
容量結合アンプに入力される電圧をチョッピングする第1チョッピング用スイッチの動作周波数を積分器の1/2にすることで、電荷の吸込み量が少なくなる。また、ダイナミックフィルタリングを行うフィルタ用スイッチは、第3チョッピング用スイッチのオンオフに伴う、積分器の入力でのサンプル/ホールドのフェーズ移行に伴い、第2チョッピング用スイッチに入力される電圧が変動するタイミングでオンになる。これにより、抵抗素子を短絡してセトリングを早めることができる。また、フィルタ用スイッチは、前記電圧が変動しないタイミングでオフになるので、抵抗素子の抵抗値によって前段で発生したノイズレベルを低減できる。このように、フィルタ用スイッチを制御するタイングが簡単になる。
【0011】
請求項2記載のデルタシグマ型変調器(2,33)は、請求項1の構成より第3チョッピング用スイッチを除いた構成であり、第1チョッピング用スイッチによるチョッピング動作により変調された信号を、第2チョッピング用スイッチによるチョッピング動作により復調する点は同様である。積分器の動作周波数Fsに対し、第1及び第2チョッピング用スイッチは、動作周波数Fs/2で、且つ互いに位相が90度異なるタイミングでチョッピング動作する。フィルタ用スイッチは、動作周波数Fsで、且つ第1、第2チョッピング用スイッチに対する各信号の排他的論理和をとった信号に対して、位相が180度異なるタイミングで動作する。
【0012】
このように構成すれば、フィルタ用スイッチを制御するタイングについては、請求項1と同様の作用になる。そして、請求項2によれば、請求項1の第3チョッピング用スイッチを第2チョッピング用スイッチと共用化した構成になるので、回路規模をより小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】第1実施形態であり、デルタシグマ型変調器の構成を示す図
【
図2】各スイッチを制御する信号の波形を示すタイミングチャート
【
図3】第2実施形態であり、デルタシグマ型変調器の構成を示す図
【
図4】各スイッチを制御する信号の波形を示すタイミングチャート
【
図5】第3実施形態であり、デルタシグマ型変調器の構成を示す図
【
図6】各スイッチを制御する信号波形を示すタイミングチャート
【
図7】容量結合アンプの入出力電圧波形と、フィルタ用スイッチを制御する信号の波形とを示すタイミングチャート
【
図8】第4実施形態であり、デルタシグマ型変調器の構成を示す図
【
図9】主なスイッチを制御する信号波形を示すタイミングチャート
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態のデルタシグマ型変調器1は差動型であり、容量結合アンプ2、第1積分器3、第2積分器4及び量子化器5を備えている。尚、図中で差動構成の各側の符号には「a,b」を付しているが、構成が対称であるため特段区別する必要がない限りは、符号に「a,b」を付さない。容量結合アンプ2を構成するオペアンプ6の入力端子と出力端子との間には、コンデンサ7及び抵抗素子8の並列回路が接続されている。オペアンプ6の入力端子には、電圧Vinp,Vinmが第1チョッピング用スイッチ9及びコンデンサ10を介して入力される。
【0015】
第1チョッピング用スイッチ9は4つのスイッチを備え、一端が共通に接続されたスイッチΦ1din及びΦ2dinの組が2つある。尚、各スイッチの名称は、スイッチング制御に使用される信号名と同じものを使用する。また、各スイッチは、制御信号のレベルがハイの場合にオンする。コンデンサ10aには、電圧Vinp,VinmがスイッチΦ2din、Φ1dinを介して入力される。コンデンサ10bには、電圧Vinp,VinmがスイッチΦ1din、Φ2dinを介して入力される。
【0016】
容量結合アンプ2の出力端子には、抵抗素子11及びフィルタ用スイッチΦDFの並列回路12が接続されている。並列回路12には、第2チョッピング用スイッチ13及び第3チョッピング用スイッチ14が直列に接続されている。これらのチョッピング用スイッチ13及び14も4つのスイッチを備え、第2チョッピング用スイッチ13は、出力側が共通に接続されたスイッチΦ1dout、Φ2doutの組が2つある。各スイッチΦ1doutの入力側は、並列回路12にストレートに接続され、各スイッチΦ2doutの入力側は、並列回路12にクロスして接続されている。
【0017】
第3チョッピング用スイッチスイッチ14は、出力側が共通に接続されたスイッチΦ1d、Φ2dの組が2つある。各スイッチΦ1dの入力側は、第2チョッピング用スイッチ13にストレートに接続され、各スイッチΦ2dの入力側は、第2チョッピング用スイッチ13にクロスして接続されている。
【0018】
第3チョッピング用スイッチスイッチ14の出力側は、コンデンサ15を介して第1積分器3を構成するオペアンプ16の入力端子に接続されている。オペアンプ16の入力端子と出力端子との間には、スイッチΦ2及びコンデンサ17の直列回路とスイッチΦ1とが並列に接続されている。第1積分器3は、相関2重サンプリング型の構成である。
【0019】
オペアンプ16の出力端子は、スイッチΦ2d,コンデンサ18及びスイッチΦ2の直列回路を介して、第2積分器4を構成するオペアンプ19の入力端子に接続されている。スイッチΦ2d及びコンデンサ18の共通接続点とグランドとの間には、スイッチΦ1dが接続されている。コンデンサ18及びスイッチΦ2の共通接続点とグランドとの間には、スイッチΦ1が接続されている。
【0020】
オペアンプ19の入力端子と出力端子との間には、コンデンサ20が接続されている。オペアンプ19の出力端子は、量子化器5の入力端子に接続されている。量子化器5の出力端子は、D/Aコンバータ21,22の入力端子に接続されている。D/Aコンバータ21の出力端子は、スイッチΦ2d及びコンデンサ23の直列回路を介してオペアンプ16の入力端子に接続されている。D/Aコンバータ22の出力端子は、スイッチΦ2d及びコンデンサ24の直列回路を介して、第2積分器4の入力側にあるスイッチΦ2d及びコンデンサ18の共通接続点に接続されている。
【0021】
次に、本実施形態の作用について説明する。
図2に示すように、第1積分器3、及び第2積分器4の入力側のスイッチのオンオフを制御する信号Φ1及びΦ2の動作周波数をFsとする。信号Φ1及びΦ2は、互いに位相が180度異なっている。信号Φ1d及びΦ2dは、第3チョッピング用スイッチスイッチ14、並びにD/Aコンバータ21及び22の出力側のスイッチを制御する。信号Φ1d及びΦ2dは、信号Φ1及びΦ2の位相を僅かに遅延させた信号である。
【0022】
信号Φ1din及びΦ2dinは、第1チョッピング用スイッチ9を制御する信号であり、信号Φ1dout及びΦ2doutは、第2チョッピング用スイッチ13を制御する信号であり、これらの周波数はFs/2である。信号Φ1din及びΦ2dinは、互いに位相が180度異なり、信号Φ1dout及びΦ2doutも、互いに位相が180度異なる。信号Φ1dinと信号Φ1doutとは同相である。
【0023】
並列回路12のスイッチを制御する信号ΦDFの周波数はFsであり、信号Φ2と同相である。第1積分器3及び第2積分器4の入力側において、信号Φ1及びΦ1dがハイレベルの際に入力信号のサンプルフェーズとなり、信号Φ2及びΦ2dがハイレベルの際に入力信号のホールドフェーズとなる。したがって、フィルタ用スイッチΦDFは、サンプルフェーズでオフになり、ホールドフェーズでオンになる。
【0024】
デルタシグマ型変調器1は全体的にはA/D変換動作するが、その動作周波数はFsとなる。容量結合アンプ2は周波数Fs/2で動作し、コンデンサ10及び7の容量比倍のゲインで入力電圧Vinを増幅する。これにより、電荷の吸い込み量が低減される。
CCAOUTは、並列回路12の出力点であり、INT1INは、コンデンサ15の入力点である。フィルタ用スイッチΦDFは、CCAOUTの電圧が変化しない期間にオフになるので、容量結合アンプ2の出力電圧は、並列回路12の抵抗素子11を介して次段に出力される。これにより、容量結合アンプ2で発生するノイズのレベルが低減される。また、フィルタ用スイッチΦDFは、CCAOUTの電圧が変化するタイミングでオンになり、抵抗素子11を短絡する。これにより、セトリングタイムが短縮される。
【0025】
以上のように本実施形態によれば、デルタシグマ型変調器1において、第1チョッピング用スイッチ9は、容量結合アンプ2の入力側に接続される。抵抗素子11及びフィルタ用スイッチΦDFの並列回路12は、容量結合アンプ2の出力側に接続される。第2チョッピング用スイッチ13は、並列回路12の後段に接続される。第1積分器3は、第2チョッピング用スイッチ13の後段に接続される。第3チョッピング用スイッチ14は、第2チョッピング用スイッチ13と、第1積分器3の入力側との間に配置される。そして、第1チョッピング用スイッチ9によるチョッピング動作により変調された信号を、第2チョッピング用スイッチ13によるチョッピング動作により復調する。
【0026】
積分器3及び4並びに第3チョッピング用スイッチ14の動作周波数をFsとし、第1及び第2チョッピング用スイッチ9及び13の動作周波数をFs/2とする。フィルタ用スイッチΦDFは、動作周波数Fsで、且つ位相が第3チョッピング用スイッチ14に対して180度異なるタイミングで動作する。
【0027】
これにより、容量結合アンプ2の入力側における電荷の吸込み量が少なくなる。また、ダイナミックフィルタリングを行うフィルタ用スイッチΦDFは、第2チョッピング用スイッチ13に入力される電圧が変動するタイミングでオンになるので、抵抗素子11を短絡してセトリングを早めることができる。また、フィルタ用スイッチΦDFは、前記電圧が変動しないタイミングでオフになるので、抵抗素子11の抵抗値によって前段で発生したノイズレベルを低減できる。このように、フィルタ用スイッチΦDFを制御するタイングが簡単になる。
【0028】
(第2実施形態)
以下、第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、異なる部分について説明する。
図3に示す第2実施形態のデルタシグマ型変調器31は、デルタシグマ型変調器1より第3チョッピング用スイッチ14を削除した構成である。第2チョッピング用スイッチ13の出力側は、コンデンサ15に直接接続されている。
【0029】
次に、第2実施形態の作用について説明する。
図4に示すように、各スイッチを制御する信号のうち、信号Φ1dout及びΦ2doutの位相が第1実施形態とは相違している。第1実施形態では、信号Φ1dinと信号Φ1dout、信号Φ2dinと信号Φ2doutはそれぞれ同相であった。これに対して第2実施形態では、信号Φ1doutは信号Φ1dinに対して位相が90度進んでおり、信号Φ2doutも信号Φ2dinに対して位相が90度進んでいる。このように制御することで、第3チョッピング用スイッチ14が不要となっている。したがって第2実施形態によれば、回路規模をより小さくすることができる。
【0030】
尚、フィルタ用スイッチΦDFを制御する信号のパターンは、第1チョッピング用スイッチ9を制御する信号Φ1dinと信号Φ1doutと、第2チョッピング用スイッチ13制御する信号Φ2dinと信号Φ2doutとの排他的論理和をとった信号を、反転させたパターンとなっている。
【0031】
(第3実施形態)
図5に示すように、第3実施形態のデルタシグマ型変調器32は、デルタシグマ型変調器31の容量結合アンプ2に替えて、容量結合アンプ33を用いた構成である。容量結合アンプ33は、容量結合アンプ2の抵抗素子8を、スイッチΦ0に置き換えた構成である。
図6に示すように、スイッチΦ0の動作周波数はFsであり、信号Φ1の立上りのタイミングでオンになり、オペアンプ6の入出力端子間を短絡する。
【0032】
図6及び
図7に示すように、スイッチΦ0がオンするタイミングで、容量結合アンプ33の出力電圧Voutの極性は変化する。出力電圧Voutが負の値から0V方向に、また正の値から0V方向に遷移する際に、完全に0Vに遷移しきらない場合であっても、スイッチΦ0がオンすることでDCバイアスが行われる。第2実施形態では、常に抵抗素子8に直流電流が流れるため、その分が出力電圧のゲイン誤差となる。また、抵抗素子8の抵抗値は高い値になるため、DCバイアスに時間を要することになる。これに対して第3実施形態によれば、スイッチΦ0がオンすることで、ゲイン誤差を生じることなく、DCバイアスを即時に行うことができる。
【0033】
(第4実施形態)
図8に示すように、第4実施形態のデルタシグマ型変調器41は、第3実施形態のデルタシグマ型変調器32において、第1チョッピング用スイッチ7の前段に入力低速チョッピング用スイッチ42p,42mを配置し、量子化器5の後段に出力低速チョッピング用スイッチ43を配置している。また、第1積分器3のコンデンサ17の両端に容量低速チョッピング用スイッチ44、45を配置し、第2積分器4のコンデンサ20の両端に、容量低速チョッピング用スイッチ46、47を配置している。
【0034】
図9に示すように、各低速チョッピング用スイッチ42~47は、周波数Fsよりも十分に低く、且つその他の信号よりも低い周波数fLFでチョッピング動作する。これにより、電荷の吸い込みによる影響をより低減できる。
【0035】
(その他の実施形態)
第3、第4実施形態の構成を、第1実施形態に適用しても良い。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
【符号の説明】
【0036】
図面中、1はデルタシグマ型変調器、2は容量結合アンプ、3は第1積分器、4は第2積分器、5は量子化器、9は第1チョッピング用スイッチ、11は抵抗素子、ΦDFはフィルタ用スイッチ、12は並列回路、13は第2チョッピング用スイッチ、14は第3チョッピング用スイッチを示す。