(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025008273
(43)【公開日】2025-01-20
(54)【発明の名称】テント
(51)【国際特許分類】
E04H 15/34 20060101AFI20250109BHJP
E04H 15/54 20060101ALI20250109BHJP
E04H 15/32 20060101ALI20250109BHJP
【FI】
E04H15/34 C
E04H15/54
E04H15/32 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023110280
(22)【出願日】2023-07-04
(71)【出願人】
【識別番号】000138336
【氏名又は名称】株式会社スノーピーク
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】山井 太
(72)【発明者】
【氏名】朝倉 良太
【テーマコード(参考)】
2E141
【Fターム(参考)】
2E141AA08
2E141BB04
2E141CC04
2E141DD00
2E141GG06
(57)【要約】
【課題】平面視で6角形以上の多角形を成すテントにおいて、開口部を大きくとること。
【解決手段】テント2は、平面視で6角形以上の多角形を成しており、テント2の頂部CPを通り多角形の頂点を繋ぐ複数のフレーム21,22と、頂部CPを通らずに多角形の頂点を繋ぐ少なくとも1つのフレーム25と、を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のフレームによってシートが支持され、前記シートに開口部が設けられるテントであって、
前記テントは平面視で6角形以上の多角形を成しており、
前記テントの頂部を通り前記多角形の頂点を繋ぐ複数の第1フレームと、
前記頂部を通らずに前記多角形の頂点を繋ぐ少なくとも1つの第2フレームと、を備えるテント。
【請求項2】
前記開口部は、前記複数の第1フレームに挟まれる領域に設けられ、
前記第2フレームは、前記開口部が設けられる領域を通らないように配置されている第3フレームを含む、請求項1に記載のテント。
【請求項3】
前記開口部は、前記複数の第1フレームに挟まれる領域に設けられ、
前記第2フレームは、前記開口部の少なくとも1辺に沿って設けられる第4フレームを含む、請求項1又は2に記載のテント。
【請求項4】
前記開口部を覆う前記シートの少なくとも一部は、開閉可能なように形成されている、請求項1又は2に記載のテント。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、テントに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載されているようにフレームとシートとで構成されるテントが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、窓と出入り口とが設けられているテントが開示されている。テントは平面視で矩形であって、フレームはテントの頂部から矩形の各頂点に延びるように設けられている。
【0005】
テントをある程度大型化するには、平面視で五角形以上の多角形にすることが一手法として考えられる。しかしながら、平面視で五角形以上の多角形にしても、出入り口等のシートの開口部を設けようとすると、テントの頂部から多角形の各頂点に延びるフレームの間にしか設けることができず、大きな開口部を設けることができなかった。
【0006】
本開示は、平面視で6角形以上の多角形を成すテントにおいて、開口部を大きくとることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、複数のフレームによってシートが支持され、シートに開口部が設けられるテントであって、テントは平面視で6角形以上の多角形を成しており、テントの頂部を通り多角形の頂点を繋ぐ複数の第1フレームと、頂部を通らずに多角形の頂点を繋ぐ少なくとも1つの第2フレームと、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、平面視で6角形以上の多角形を成すテントにおいて、開口部を大きくとることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本実施形態に係るテントの平面図である。
【
図2】
図2は、本実施形態に係るテントを前方から見た図である。
【
図3】
図3は、本実施形態に係るテントを内側から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
【0011】
図1を参照しながら本実施形態に係るテント2について説明する。
図1は、テント2を上方から見た平面図である。
図1において、互いに直交するx軸、y軸、z軸が設定されている。x軸及びy軸は、
図1の紙面に沿って設定されている。x軸は、
図1に向かって左側から右側に向かって+方向となるように設定されている。y軸は、
図1に向かって下側から上側に向かって+方向となるように設定されている。z軸は、
図1に向かって奥側から手前側に向かって+方向となるように設定されている。
【0012】
本実施形態の場合、xy平面が、テント2が設置される地面に沿って設けられている。z軸は鉛直線に沿って設けられている。本実施形態では、テント2の頂部CPからみてy軸正方向を「前方向」、y軸負方向を「後方向」として説明する場合がある。また、テント2の頂部CPからみてx軸正方向を「右方向」、x軸負方向を「左方向」として説明する場合がある。また、テント2が設置される地面からz軸正方向「上方向」として説明する場合がある。
【0013】
図1に示されるように、テント2は、フレーム21、フレーム22、フレーム23、フレーム24、及びフレーム25を備えている。フレーム21,22,23,24,25は、シートを支えるためのフレームである。テント2は、平面視で8角形を成している。テント2は、平面視で8角形の頂点として、頂点P1、頂点P2、頂点P3、頂点P4、頂点P5、頂点P6、頂点P7、及び頂点P8を有している。頂点P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8は、フレーム21,22,23,24,25の端部である。
【0014】
フレーム21は、頂点P1と頂点P4とを繋ぐように設けられている。頂点P1及び頂点P4は、フレーム21の一端部及び他端部である。フレーム22は、頂点P3と頂点P6とを繋ぐように設けられている。頂点P3及び頂点P6は、フレーム22の一端部及び他端部である。
【0015】
フレーム23は、頂点P3と頂点P8とを繋ぐように設けられている。頂点P3及び頂点P8は、フレーム23の一端部及び他端部である。フレーム24は、頂点P4と頂点P7とを繋ぐように設けられている。頂点P4及び頂点P7は、フレーム24の一端部及び他端部である。フレーム25は、頂点P2と頂点P5とを繋ぐように設けられている。頂点P2及び頂点P5は、フレーム25の一端部及び他端部である。
【0016】
フレーム21とフレーム22とは、頂部CPにおいて交差している。頂部CPは、テント2の最も高い位置にある。フレーム23,24,25は、頂部CPを通らないように配置されている。フレーム25は、頂部CPよりも後方向側に設けられている。
【0017】
フレーム21とフレーム22とに挟まれる領域であって、頂部CPよりも前方向側に開口部212が設けられている。開口部212の1辺はフレーム23に沿うように設けられている。開口部212の別の1辺はフレーム24に沿うように設けられている。開口部212は、フレーム21、フレーム22、フレーム23、フレーム24、及びテント2の外縁の1辺に囲まれる5角形を成すように設けられている。
【0018】
本実施形態の場合、開口部212は、テント2に設けられる開口の内最大の面積となるように設けられている。テント2に開口部212以外の開口を設ける場合、フレームを跨がない限り開口部212よりも大きな開口は設けない。
【0019】
開口部212をふさぐように、シート部311が設けられている。
【0020】
図2は、テント2を前方向から後方向を見るように描いた斜視図である。
図2では、シート部311をフレーム23側に巻き取って、開口部212を開放した状態を示している。テント2内から前方向を見ると、テント2における最大の開口部212を通して外部を見ることができる。
図2に示される例では、開放した開口部212の上部にシールドルーフ312を被せたものを示している。
【0021】
図3は、テント2内から前方向を見るように描いた斜視図である。
図3でも、シート部311をフレーム23側に巻き取って、開口部212を開放した状態を示している。テント2内から前方向を見ると、テント2における最大の開口部212を通して外部を見ることができる。
【0022】
[付記]下記付記1から4は、技術的に矛盾しない限り任意に組合せ可能である。
【0023】
[付記1]
複数のフレーム21,22,23,24,25によってシートが支持され、シートに開口部212が設けられるテント2であって、
テント2は平面視で6角形以上の多角形を成しており、
テント3の頂部CPを通り多角形の頂点P1,P3,P4,P6を繋ぐ複数の第1フレームと、
頂部CPを通らずに多角形の頂点P2,P3,P4,P5,P7を繋ぐ少なくとも1つの第2フレームと、を備える。
【0024】
第1フレームは、フレーム21,22が対応する。第2フレームは、フレーム23,24,25が対応する。尚、本実施形態ではテント2が平面視で8角形を成すものを例にとって説明したが、例えばフレーム23,24を省略し、頂点P7,P8を省略したものなど、平面視で6角形以上のものに適応可能である。
【0025】
付記1によれば、第2フレームが頂部CPを通らないので、頂部CPからテント2の外縁に至る領域を広く確保することができ、テント2が平面視で6角形以上の多角形であっても開口部を広く確保することができる。
【0026】
[付記2]
開口部212は、複数の第1フレームに挟まれる領域に設けられ、
第2フレームは、開口部212が設けられる領域を通らないように配置されている第3フレームとしてのフレーム25を含む、付記1に記載のテント2。
【0027】
付記2によれば、開口部212は、第1フレームであるフレーム21とフレーム22とに挟まれる領域に設けられている。フレーム25は、頂部CPを通らないと共に開口部212が設けられる領域も通らないように配置されている。従って、開口部212はフレーム25が通ることなく、広い領域に設けることができる。
【0028】
[付記3]
開口部212は、複数の第1フレームに挟まれる領域に設けられ、
第2フレームは、開口部212の少なくとも1辺に沿って設けられる第4フレームとしてのフレーム23,24を含む、付記1又は2に記載のテント2。
【0029】
[付記4]
開口部212を覆うシートの少なくとも一部は、開閉可能なように形成されている、付記1から3のいずれか1つに記載のテント2。本実施形態では、シート部311が開閉可能なように形成されている。
【0030】
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
【符号の説明】
【0031】
2:テント
21,22:第1フレーム
23,24:第4フレーム(第2フレーム)
25:第3フレーム(第2フレーム)
CP:頂部