IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ スタンレー電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-車両用灯具 図1
  • 特開-車両用灯具 図2
  • 特開-車両用灯具 図3
  • 特開-車両用灯具 図4
  • 特開-車両用灯具 図5
  • 特開-車両用灯具 図6
  • 特開-車両用灯具 図7
  • 特開-車両用灯具 図8
  • 特開-車両用灯具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025008363
(43)【公開日】2025-01-20
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 41/275 20180101AFI20250109BHJP
   F21S 41/143 20180101ALI20250109BHJP
   F21S 41/151 20180101ALI20250109BHJP
   F21S 41/20 20180101ALI20250109BHJP
   F21W 103/45 20180101ALN20250109BHJP
   F21W 103/00 20180101ALN20250109BHJP
   F21W 103/35 20180101ALN20250109BHJP
   F21W 103/20 20180101ALN20250109BHJP
   F21W 103/55 20180101ALN20250109BHJP
   F21W 103/10 20180101ALN20250109BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20250109BHJP
【FI】
F21S41/275
F21S41/143
F21S41/151
F21S41/20
F21W103:45
F21W103:00
F21W103:35
F21W103:20
F21W103:55
F21W103:10
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023110472
(22)【出願日】2023-07-05
(71)【出願人】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 淳一
(72)【発明者】
【氏名】高本 裕貴
(72)【発明者】
【氏名】森田 圭司
(57)【要約】
【課題】部品点数の増加を防ぎつつ、より均一な光による発光を可能とした車両用灯具を提供する。
【解決手段】光源2と、導光体3とを備え、導光体3は、光源2と対向する側に位置する第1入射部8と、第1入射部8とは反対側に位置する第1出射部9とを含む第1レンズ部10と、第1レンズ部10と対向する側に位置する第2入射部11と、第2入射部11とは反対側に位置する第2出射部12とを含む第2レンズ部13と、第1出射部9と第2入射部11との間に空間Kを形成しながら、第1レンズ部10と第2レンズ部13との間を連結する連結部14とを有し、第1出射部9は、第1入射部8から入射した光Lを複数の第1拡散カット15により拡散しながら、第1レンズ部10の外部へと出射し、第2入射部11は、第1出射部9から出射された光Lを複数の第2拡散カット16により拡散しながら、第2レンズ部13の内部へと入射する。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源から出射された光を導光する導光体とを備え、
前記導光体は、前記光源と対向する側に位置する第1入射部と、前記第1入射部とは反対側に位置する第1出射部とを含む第1レンズ部と、
前記第1レンズ部と対向する側に位置する第2入射部と、前記第2入射部とは反対側に位置する第2出射部とを含む第2レンズ部と、
前記第1出射部と前記第2入射部との間に空間を形成しながら、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部との間を連結する連結部とを有し、
前記第1出射部は、複数の第1拡散カットを含み、前記第1入射部から入射した光を前記複数の第1拡散カットにより拡散しながら、前記第1レンズ部の外部へと出射し、
前記第2入射部は、複数の第2拡散カットを含み、前記第1出射部から出射された光を前記複数の第2拡散カットにより拡散しながら、前記第2レンズ部の内部へと入射する車両用灯具。
【請求項2】
前記連結部とは反対側に向かって前記第1出射部と前記第2入射部との間隔が漸次広くなる請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記第1拡散カット及び前記第2拡散カットは、前記導光体の水平方向に光を拡散させる請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記第1拡散カットは、前記第2拡散カットよりも拡散度合いが小さい請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記第1入射部は、前記光源から出射された光を集光しながら、前記第1レンズ部の内部へと入射するレンズ形状を有する請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項6】
前記第2出射部は、複数の第3拡散カットを含み、前記第2入射部から入射した光を前記複数の第3拡散カットにより拡散しながら、前記第2レンズ部の外部へと出射する請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項7】
前記第3拡散カットは、前記導光体の水平方向及び鉛直方向に光を拡散させる請求項6に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両に搭載される車両用灯具として、発光ダイオード(LED)などの光源と、インナーレンズなどの導光体とを組み合わせたものが知られている(例えば、下記特許文献1を参照。)。
【0003】
このような車両用灯具では、光源から出射された光を導光体の背面側から入射し、導光体の正面側から出射することによって、導光体の正面側を車両用灯具の発光面として発光させることが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-112037号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述した従来の車両用灯具では、光源に対応する部分が他の部分よりも強く光る、いわゆる点光りによって、導光体の発光面を均一に発光させることが困難となることがあった。
【0006】
そこで、従来の車両用灯具では、導光体に拡散部に設けて、この導光体から出射される光を拡散部により拡散させながら、導光体の発光面を均一に発光させることが行われている。例えば、上記特許文献1には、2つのインナーレンズにコリメート部やフルートカットを設けて、光を拡散させる構成が開示されている。
【0007】
しかしながら、このような拡散部が設けられた複数の導光体を用いて、複数回に亘って光を拡散させる場合、その回数分の導光体が必要となるため、部品点数の増加や組立工数の増大を招くことなる。
【0008】
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、部品点数の増加を防ぎつつ、より均一な光による発光を可能とした車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 光源と、
前記光源から出射された光を導光する導光体とを備え、
前記導光体は、前記光源と対向する側に位置する第1入射部と、前記第1入射部とは反対側に位置する第1出射部とを含む第1レンズ部と、
前記第1レンズ部と対向する側に位置する第2入射部と、前記第2入射部とは反対側に位置する第2出射部とを含む第2レンズ部と、
前記第1出射部と前記第2入射部との間に空間を形成しながら、前記第1レンズ部と前記第2レンズ部との間を連結する連結部とを有し、
前記第1出射部は、複数の第1拡散カットを含み、前記第1入射部から入射した光を前記複数の第1拡散カットにより拡散しながら、前記第1レンズ部の外部へと出射し、
前記第2入射部は、複数の第2拡散カットを含み、前記第1出射部から出射された光を前記複数の第2拡散カットにより拡散しながら、前記第2レンズ部の内部へと入射する車両用灯具。
〔2〕 前記連結部とは反対側に向かって前記第1出射部と前記第2入射部との間隔が漸次広くなる前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔3〕 前記第1拡散カット及び前記第2拡散カットは、前記導光体の水平方向に光を拡散させる前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔4〕 前記第1拡散カットは、前記第2拡散カットよりも拡散度合いが小さい前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔5〕 前記第1入射部は、前記光源から出射された光を集光しながら、前記第1レンズ部の内部へと入射するレンズ形状を有する前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔6〕 前記第2出射部は、複数の第3拡散カットを含み、前記第2入射部から入射した光を前記複数の第3拡散カットにより拡散しながら、前記第2レンズ部の外部へと出射する前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔7〕 前記第3拡散カットは、前記導光体の水平方向及び鉛直方向に光を拡散させる前記〔6〕に記載の車両用灯具。
【発明の効果】
【0010】
以上のように、本発明によれば、部品点数の増加を防ぎつつ、より均一な光による発光を可能とした車両用灯具が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す正面図である。
図2図1中に示す線分A-Aによる車両用灯具の断面図である。
図3図1中に示す線分B-Bによる車両用灯具の断面図である。
図4】複数の光源が実装された回路基板を示す正面図である。
図5】インナーレンズを示す斜視図である。
図6】インナーレンズを示す正面図である。
図7図6中に示す線分C-Cによるインナーレンズの断面図である。
図8図6中に示す線分D-Dによるインナーレンズの断面図である。
図9】車両用灯具の光源から出射された光の光路を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがあり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
【0013】
本発明の一実施形態として、例えば図1図9に示す車両用灯具1について説明する。
なお、図1は、車両用灯具1を示す正面図である。図2は、図1中に示す線分A-Aによる車両用灯具1の断面図である。図3は、図1中に示す線分B-Bによる車両用灯具1の断面図である。図4は、複数の光源2が実装された回路基板7を示す正面図である。図5は、インナーレンズ3を示す斜視図である。図6は、インナーレンズ3を示す正面図である。図7は、図6中に示す線分C-Cによるインナーレンズ3の断面図である。図8は、図6中に示す線分D-Dによるインナーレンズ3の断面図である。図9は、車両用灯具1の光源2から出射された光Lの光路を示す断面図である。
【0014】
また、以下に示す図面では、XYZ直交座標系を設定し、X軸方向を車両用灯具1の前後方向(長さ方向)、Y軸方向を車両用灯具1の左右方向(幅方向)、Z軸方向を車両用灯具1の上下方向(高さ方向)として、それぞれ示すものとする。
【0015】
本実施形態の車両用灯具1は、例えば図1に示すように、車両(図示せず。)の後端側の両コーナー部(本実施形態では右後端側のコーナー部)に搭載されるリアコンビネーションランプRCLのうち、円形状に白色発光するバックランプBCLに本発明を適用したものである。
【0016】
なお、リアコンビネーションランプRCLのうち、バックランプBCLの外側には、円形リング状に赤色発光するテールランプ兼ストップランプTLL/STLが配置されている。また、テールランプ兼ストップランプTLL/STLの車幅方向の外側には、略矩形状に橙色発光するターンラップTRLが配置されている。
【0017】
本実施形態の車両用灯具1は、図1図2及び図3に示すように、少なくとも1つ又は複数(本実施形態では2つ)の光源2と、インナーレンズ3とを備え、これらが灯体4の内側に配置された構造を有している。
【0018】
灯体4は、正面が開口したハウジング5と、このハウジング5の開口を覆う透明なアウターレンズ6とにより構成される。
【0019】
また、本実施形態の車両用灯具1では、車両の後端側のコーナー部に付与されるスラント形状に合わせて、灯体4(アウターレンズ6)の正面側において車幅方向の内側よりも外側が後退した形状となっている。
【0020】
光源2は、図2図3及び図4に示すように、例えば白色光(以下、「光」という。)Lを発するLEDからなる。光源2は、LEDを駆動する駆動回路(図示せず。)が設けられた略円形状の回路基板7の正面側の中央部に鉛直方向(上下方向)に2つ並んで実装(配置)されている。
【0021】
これにより、各光源2は、前方のインナーレンズ3に向けて光Lを放射状に出射する。すなわち、これら2つの光源2は、同じ回路基板7の同一面上に設けられて、互いに同一方向に向けて光Lを出射する。
【0022】
なお、本実施形態では、上述した光源2を構成するLEDと、このLEDを駆動する駆動回路とが回路基板7の上に実装された構成となっているが、このような構成に必ずしも限定されるものではない。
【0023】
例えば、LEDが実装された実装基板と、このLEDを駆動する駆動回路が設けられた回路基板とを別々に配置し、実装基板と回路基板との間をハーネスと呼ばれる配線コードを介して電気的に接続し、LEDが発する熱から駆動回路を保護する構成としてもよい。
【0024】
インナーレンズ3は、図2図3及び図5図8に示すように、例えばポリカーボネイト(PC)やアクリル(PMMA)等の透明樹脂からなる。
【0025】
インナーレンズ3は、導光体として、光源2の前方に配置されて、光源2から出射された光Lを導光する。
【0026】
具体的に、このインナーレンズ3は、光源2と対向する側に位置する第1入射部8と、第1入射部8とは反対側に位置する第1出射部9とを含む第1レンズ部10と、第1レンズ部10と対向する側に位置する第2入射部11と、第2入射部11とは反対側に位置する第2出射部12とを含む第2レンズ部13と、第1出射部9と第2入射部11との間に空間Kを形成しながら、第1レンズ部10と第2レンズ部13との間を連結する連結部14とを有している。
【0027】
また、連結部14は、略半円筒状に形成されて、第1レンズ部10と第2レンズ部13との間の上部側の外周部を連結している。これにより、第1出射部9と第2入射部11とは、第1レンズ部10、第2レンズ部13及び連結部14で囲まれた空間Kを挟んで互いに対向した状態で傾斜している。
【0028】
インナーレンズ3は、金型を用いた射出成形により形成される。また、インナーレンズ3は、成形後に金型から抜き取る方向、すなわち、連結部14とは反対側に向かって、第1出射部9と第2入射部11との間隔が漸次広くなっている。これにより、インナーレンズ3は、成形時の型抜きが可能となり、一度の型抜きで安価に製造することができる。
【0029】
第1入射部8は、上下2つの光源2の各々と対向するように、インナーレンズ3の背面側の中央部に上下方向に2つ並んで配置されている。
【0030】
第1入射部8は、光源2から出射された光Lを光軸寄りに集光しながら、インナーレンズ3の内部へと入射するレンズ形状を有している。
【0031】
具体的に、この第1入射部8は、光源2と対向する部分の中央に位置して、光源2から出射された光Lの一部が入射する第1集光入射面8aと、第1集光入射面8aの周囲を囲む位置から光源2側に突出した突出部の内周側に位置して、光源2から出射された光Lの一部が入射する第2集光入射面8bと、突出部の外周側に位置して、第2集光入射面8bから入射した光Lを反射する集光反射面8cとを有している。
【0032】
第1入射部8では、光源2から放射状に出射された光Lのうち、第1集光入射面8aからインナーレンズ3の内部に入射した光Lを光軸寄りに集光させる。一方、第2集光入射面8bからインナーレンズ3の内部に入射した光Lを集光反射面8cで反射させることによって光軸寄りに集光させる。
【0033】
これにより、第1入射部8は、光源2から放射状に出射された光Lを平行化(コリメート)しながら、第1レンズ部10の内部へと入射する。また、第1入射部8から第1レンズ部10の内部へと入射した光Lは、第1レンズ部10の正面側に向かって導光される。
【0034】
第1出射部9は、第1レンズ部10の正面側に複数の第1拡散カット15を有している。本実施形態において、第1拡散カット15は、第1レンズ部10の正面側を鉛直方向(上下方向)に切り欠く断面略円弧状の溝部が水平方向(左右方向)に並ぶ複数のフルートカットにより構成されている。
【0035】
これにより、第1出射部9では、第1入射部8から入射した光Lを複数の第1拡散カット15により水平方向(左右方向)に拡散しながら、第1レンズ部10の外部の空間Kへと出射する。
【0036】
第2入射部11は、第2レンズ部13の正面側に複数の第2拡散カット16を有している。本実施形態において、第2拡散カット16は、第2レンズ部13の背面側を鉛直方向(上下方向)に切り欠く断面略円弧状の溝部が水平方向(左右方向)に並ぶ複数のフルートカットにより構成されている。
【0037】
これにより、第2入射部11では、第1出射部9から空間Kに出射された光Lを複数の第2拡散カット16により水平方向(左右方向)に拡散しながら、第2レンズ部13の内部へと入射する。また、第2入射部11から第2レンズ部13の内部へと入射した光Lは、第2レンズ部13の正面側に向かって導光される。
【0038】
第2出射部12は、第2レンズ部13の背面側に複数の第3拡散カット17を有している。本実施形態において、第3拡散カット17は、フレネル状の魚眼カットにより構成されている。第2出射部12では、この第3拡散カット17の形状等を調整することによって、第2出射部12から出射される光Lの拡散度合いや配光を制御することが可能である。
【0039】
これにより、第2出射部12では、第2入射部11から入射した光Lを複数の第3拡散カット17により水平方向(左右方向)及び鉛直方向(上下方向)に拡散しながら、第2レンズ部13の外部へと出射する。
【0040】
以上のような構成を有する本実施形態の車両用灯具1では、上述したバックランプBCLの発光面として、第2レンズ部13(インナーレンズ3)の正面側を円形状に白色発光させることが可能である。
【0041】
本実施形態の車両用灯具1では、上述した連結部14を介して第1レンズ部10と第2レンズ部13とが連結された構造を有している。これにより、部品点数の増加や組立工数の増大を防ぐことが可能である。
【0042】
また、本実施形態の車両用灯具1では、上述した第1出射部9に設けられた複数の第1拡散カット15と、第2入射部11に設けられた複数の第2拡散カット16との拡散度合いを調整することで、バックランプBCLの発光面をより均一に発光させることが可能である。
【0043】
具体的に、本実施形態の車両用灯具1では、複数の第1拡散カット15による光Lの拡散度合いが複数の第2拡散カット16による光Lの拡散度合いよりも小さくなっている。
【0044】
また、複数の第1拡散カット15による光Lの拡散度合いは、第1出射部9から出射された光Lが第2入射部11の有効なレンズ範囲に入射するように設定されている。
【0045】
一方、複数の第2拡散カット16による光Lの拡散度合いは、光源2に対応する部分が他の部分よりも強く光る輝度(発光)ムラを解消するように設定されている。
【0046】
これにより、バックランプBCLの発光面をより均一に発光させることができ、発光時の見栄えを良くすることが可能である。
【0047】
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0048】
例えば、上記実施形態では、上述したリアコンビネーションランプRCLのうち、バックランプBCLを白色発光する場合を例示しているが、それ以外の車両用灯具に本発明を適用することが可能である。また、上述したリア側の車両用灯具に限らず、フロント側の車両用灯具に本発明を適用することも可能である。
【0049】
すなわち、本発明が適用される車両用灯具については、上述したバックランプや、テールランプ、ストップランプ、ターンランプの他にも、昼間点灯ランプ(DRL)やポジションランプなどの車両用灯具に対して、本発明を幅広く適用することが可能である。
【0050】
また、光源が発する光の色については、上述した赤色光や橙色光、白色光など、その車両用灯具の用途に応じて適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0051】
1…車両用灯具 2…光源 3…インナーレンズ(導光体) 4…灯体 5…ハウジング 6…アウターレンズ 7…回路基板 8…第1入射部 9…第1出射部 10…第1レンズ部 11…第2入射部 12…第2出射部 13…第2レンズ部 14…連結部 15…第1拡散カット 16…第2拡散カット 17…第3拡散カット
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9