(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025008369
(43)【公開日】2025-01-20
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
H01R 24/50 20110101AFI20250109BHJP
【FI】
H01R24/50
【審査請求】未請求
【請求項の数】14
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023110487
(22)【出願日】2023-07-05
(71)【出願人】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(71)【出願人】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088672
【弁理士】
【氏名又は名称】吉竹 英俊
(74)【代理人】
【識別番号】100088845
【弁理士】
【氏名又は名称】有田 貴弘
(74)【代理人】
【識別番号】100117662
【弁理士】
【氏名又は名称】竹下 明男
(74)【代理人】
【氏名又は名称】福市 朋弘
(72)【発明者】
【氏名】浅野 泰徳
【テーマコード(参考)】
5E223
【Fターム(参考)】
5E223AA16
5E223AB41
5E223AB43
5E223AC11
5E223BA12
5E223BA15
5E223BA17
5E223CA13
5E223CA21
5E223CB22
5E223CC09
5E223CD01
5E223DB08
5E223EA01
5E223GA52
5E223GA72
(57)【要約】
【課題】コネクタ用導体を相手コネクタに接続する際に、所望の接触荷重を得られるようにすることを目的とする。
【解決手段】コネクタ用導体90を備えるコネクタ60であって、コネクタ用導体は、筒部82と、筒部の開口縁から延出する弾性片90、96と、を含み、筒形状をなす筒形成部86と、筒形成部における中方向の第1端部84と、第1端部に重ね合わされると共に周方向における周方向の第2端部端部88と、第1端部および第2端部を重ね合わせ状態に保つ固定部83と、を有し、弾性片は端部弾性片90を含み、端部弾性片のうちの少なくとも一部は、第1端部のうち開口縁から前記筒部の中心軸方向の一方側に向かって延出しており、第1端部のうち固定部および端部弾性片の間に、スリット84Sが形成されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
コネクタ用導体を備えるコネクタであって、
前記コネクタ用導体は、筒部と、前記筒部の開口縁から延出する弾性片と、を含み、
前記筒部は、
筒形状をなす筒形成部と、
前記筒形成部における周方向の第1端部と、
前記第1端部に重ね合わされると共に前記筒形成部における周方向の第2端部と、
前記第1端部および前記第2端部を重ね合わせ状態に保つ固定部と、
を有し、
前記弾性片は端部弾性片を含み、
前記端部弾性片のうちの少なくとも一部は、前記第1端部のうち前記開口縁から前記筒部の中心軸方向の一方側に向かって延出しており、
前記第1端部のうち前記固定部および前記端部弾性片の間に、スリットが形成されている、コネクタ。
【請求項2】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記スリットは、前記筒部の周方向に沿って延びている、コネクタ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のコネクタであって、
前記固定部は、かしめ固定部である、コネクタ。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載のコネクタであって、
前記第2端部は、前記筒部の前記中心軸方向において、前記スリットの両側で、前記第1端部に重なる、コネクタ。
【請求項5】
請求項1または請求項2に記載のコネクタであって、
前記スリットと前記端部弾性片との距離は、前記筒部のうち前記端部弾性片とは反対側の縁と前記スリットとの距離以上である、コネクタ。
【請求項6】
請求項1または請求項2に記載のコネクタであって、
前記端部弾性片は、相手側導体に接する接点部を有し、
前記接点部は、前記筒部の径方向の内側および外側の一方側を向いており、
前記第2端部は、前記第1端部に対して、前記筒部の径方向における前記接点部の向きとは逆側に重ね合わされている、コネクタ。
【請求項7】
請求項6に記載のコネクタであって、
前記接点部は、前記筒部の径方向において外側を向いており、
前記第1端部および前記筒形成部は同径の筒形状をなすように連なっており、
前記第2端部は、前記第1端部の内側に重ね合わされて、前記筒形成部よりも内周側に突出している、コネクタ。
【請求項8】
請求項1または請求項2に記載のコネクタであって、
前記端部弾性片は、前記端部弾性片の基端から前記筒部の前記中心軸方向に沿って延びる基端部と、前記基端部の先端から前記中心軸方向に対して傾斜するように延びる傾斜部とを含み、
前記第2端部のうち前記端部弾性片が延出する側の縁は、前記端部弾性片の基端と、前記基端部および前記傾斜部の境界との間に位置する、コネクタ。
【請求項9】
請求項1または請求項2に記載のコネクタであって、
前記弾性片は、前記筒部の前記開口縁から延出する少なくとも1つの付加弾性片をさらに含み、
前記端部弾性片および前記少なくとも1つの付加弾性片は、前記筒部の周方向において間隔をあけて並んでいる、コネクタ。
【請求項10】
請求項1または請求項2に記載のコネクタであって、
内導体と、
前記内導体が収容される絶縁体と、
をさらに備え、
前記筒部内には前記絶縁体が収容されている、コネクタ。
【請求項11】
請求項10に記載のコネクタであって、
前記絶縁体の外周面に凹みが形成され、
前記第2端部は前記第1端部よりも前記筒部の内周側に位置し、
前記第2端部は前記凹みに嵌っている、コネクタ。
【請求項12】
請求項11に記載のコネクタであって、
前記凹みの底面は、前記第2端部の内周側への変位を受止める位置に形成されている、コネクタ。
【請求項13】
請求項12に記載のコネクタであって、
前記凹みの底面は、前記スリットよりも前記端部弾性片に近い位置で、前記第2端部の内周側への変位を受止める位置に形成されている、コネクタ。
【請求項14】
請求項11に記載のコネクタであって、
前記絶縁体は、前記凹みよりも前記端部弾性片に近い位置で、前記コネクタ用導体の内周側への変位を受止める受止め面を有する、コネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、コンタクトと、コンタクトを保持する合成樹脂製の絶縁体と、さらに絶縁体を収容する金属製のシェルとを備える同軸コネクタを開示している。金属製のシェルは、相手側の雄型コネクタと嵌合する略円筒状に形成された嵌合部を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の金属製のシェルは、筒状の嵌合部を含むコネクタ用導体として機能し得る。このようなコネクタ用導体を相手側の雄型コネクタに接続する際に所望の接触荷重を得られるようにすることが望まれている。
【0005】
そこで、本開示は、コネクタ用導体を相手側コネクタに接続する際に、所望の接触荷重を得られるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のコネクタは、コネクタ用導体を備えるコネクタであって、前記コネクタ用導体は、筒部と、前記筒部の開口縁から延出する弾性片と、を含み、前記筒部は、筒形状をなす筒形成部と、前記筒形成部における周方向の第1端部と、前記第1端部に重ね合わされると共に前記筒形成部における周方向の第2端部と、前記第1端部および前記第2端部を重ね合わせ状態に保つ固定部と、を有し、前記弾性片は端部弾性片を含み、前記端部弾性片のうちの少なくとも一部は、前記第1端部のうち前記開口縁から前記筒部の中心軸方向の一方側に向かって延出しており、前記第1端部のうち前記固定部および前記端部弾性片の間に、スリットが形成されている、コネクタである。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、コネクタ用導体を相手側コネクタに接続する際に、所望の接触荷重を得易い。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は実施形態に係る同軸コネクタを備える機器を示す斜視図である。
【
図4】
図4は同軸コネクタを示す分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
【0010】
本開示のコネクタは、次の通りである。
【0011】
(1)コネクタ用導体を備えるコネクタであって、前記コネクタ用導体は、筒部と、前記筒部の開口縁から延出する弾性片と、を含み、前記筒部は、筒形状をなす筒形成部と、前記筒形成部における周方向の第1端部と、前記第1端部に重ね合わされると共に前記筒形成部における周方向の第2端部と、前記第1端部および前記第2端部を重ね合わせ状態に保つ固定部と、を有し、前記弾性片は端部弾性片を含み、前記端部弾性片のうちの少なくとも一部は、前記第1端部のうち前記開口縁から前記筒部の中心軸方向の一方側に向かって延出しており、前記第1端部のうち前記固定部および前記端部弾性片の間に、スリットが形成されている、コネクタである。
【0012】
本開示によると、第1端部と第2端部とを固定部によってしっかりと固定することで、筒部が一定の形状に保たれ易い。また、第1端部のうち固定部と端部弾性片との間に、スリットが形成されているため、第1端部と第2端部とを固定部によってしっかりと固定しても、その固定のための加工の影響が端部弾性片におよび難い。よって、端部弾性片を含む弾性片が相手側コネクタとの接続に適した一定位置にしっかりと保持され易く、所望の接触荷重を得易い。
【0013】
(2)(1)のコネクタであって、前記スリットは、前記筒部の周方向に沿って延びていてもよい。
【0014】
これにより、スリットを筒部の周方向に対して斜め方向に形成する場合と比較して、短いスリットで、第1端部と第2端部との固定のための加工の影響が端部弾性片におよび難くできる。
【0015】
(3)(1)または(2)のコネクタであって、前記固定部は、かしめ固定部であってもよい。
【0016】
固定部がかしめ固定部であれば、切削加工や板材の溶接加工によってコネクタ用導体を形成する場合と比較して、コネクタ用導体を低コストで製造できる。
【0017】
(4)(1)から(3)のいずれか1つのコネクタであって、前記第2端部は、前記筒部の前記中心軸方向において、前記スリットの両側で、前記第1端部に重なってもよい。
【0018】
この場合、第1端部は、スリットよりも端部弾性片に近い側で第2端部に重なって一定位置に保持され得る。これにより、端部弾性片を含む弾性片が相手コネクタとの接続に適した一定位置によりしっかりと保持され易く、所望の接触荷重を得易い。
【0019】
(5)(1)から(4)のいずれか1つのコネクタであって、前記スリットと前記端部弾性片との距離は、前記筒部のうち前記端部弾性片とは反対側の縁と前記スリットとの距離以上であってもよい。
【0020】
この場合、スリットおよび固定部が端部弾性片から離れているため、固定部の加工の影響が端部弾性片に影響を及し難い。第1端部のうち端部弾性片が連なる部分を広くすることができるため、端部弾性片をしっかりと保持し易い。
【0021】
(6)(1)から(5)のいずれか1つのコネクタであって、前記端部弾性片は、相手側導体に接する接点部を有し、前記接点部は、前記筒部の径方向の内側および外側の一方側を向いており、前記第2端部は、前記第1端部に対して、前記筒部の径方向における前記接点部の向きとは逆側に重ね合わされていてもよい。
【0022】
この場合、接点部が相手側導体に接すると、端部弾性片に対して接点部が向く方向とは逆向けの力が作用する。この力を、第2端部によって受止めることができる。このため、端部弾性片を相手側導体に接触させる際に、端部弾性片の基端部が変位し難くなり、所望の接触荷重を得易い。
【0023】
(7)(6)のコネクタであって、前記接点部は、前記筒部の径方向において外側を向いており、前記第1端部および前記筒形成部は同径の筒形状をなすように連なっており、前記第2端部は、前記第1端部の内側に重ね合わされて、前記筒形成部よりも内周側に突出していてもよい。
【0024】
これにより、コネクタ用導導体が挿入により相手側導体に接続される場合に、端部弾性片を効果的に受止めることができる。第1端部と筒形成部とは、同径の筒形状をなすように連なっているため、筒形成部から他の弾性片を延出させた場合に、端部弾性片と他の弾性片との弾性的性質の同一性を保ち易い。また、第2端部を、筒形成部よりも内周側に突出させることで、当該第2端部を、筒部内の部材に対して位置決めし易い。
【0025】
(8)(1)から(7)のいずれか1つのコネクタであって、前記端部弾性片は、前記端部弾性片の基端から前記筒部の前記中心軸方向に沿って延びる基端部と、前記基端部の先端から前記中心軸方向に対して傾斜するように延びる傾斜部とを含み、前記第2端部のうち前記端部弾性片が延出する側の縁は、前記端部弾性片の基端と、前記基端部および前記傾斜部の境界との間に位置してもよい。
【0026】
これにより、第2端部によって端部弾性片の基端部を効果的に受止めることができる。
【0027】
(9)(1)から(8)のいずれか1つのコネクタであって、前記弾性片は、前記筒部の前記開口縁から延出する少なくとも1つの付加弾性片をさらに含み、前記端部弾性片および前記少なくとも1つの付加弾性片は、前記筒部の周方向において間隔をあけて並んでいてもよい。
【0028】
これにより、コネクタ用導体が相手側導体に良好に電気的に接続され得る。
【0029】
(10)(1)から(9)のいずれか1つのコネクタであって、内導体と、前記内導体が収容される絶縁体と、をさらに備え、前記筒部内には前記絶縁体が収容されていてもよい。
【0030】
この場合、内導体と、内導体が収容される絶縁体と、絶縁体を収容する外導体としてコネクタ用導体を備えるコネクタにおいて、コネクタ用導体を相手側の導体に良好に電気的に接続できる。
【0031】
(11)(10)のコネクタであって、前記絶縁体の外周面に凹みが形成され、前記第2端部は前記第1端部よりも前記筒部の内周側に位置し、前記第2端部は前記凹みに嵌っていてもよい。
【0032】
これにより、第2端部を利用して、絶縁体に対してコネクタ用導体を位置決めできる。
【0033】
(12)(11)のコネクタであって、前記凹みの底面は、前記第2端部の内周側への変位を受止める位置に形成されていてもよい。
【0034】
この場合、第2端部および第1端部が内周側に変位し難く、これにより、端部弾性片も内周側に変位し難い。
【0035】
(13)(12)のコネクタであって、前記凹みの底面は、前記スリットよりも前記端部弾性片に近い位置で、前記第2端部の内周側への変位を受止める位置に形成されていてもよい。
【0036】
この場合、凹みの底面が、端部弾性片に近い位置で第2端部の内周側への変位を受止めるため、端部弾性片がより内周側に変位し難い。
【0037】
(14)(11)から(13)のいずれか1つのコネクタであって、前記絶縁体は、前記凹みよりも前記端部弾性片に近い位置で、前記コネクタ用導体の内周側への変位を受止める受止め面を有してもよい。
【0038】
これにより、凹みによって第2端部を位置決めしつつ、受止め面によってコネクタ用導体の内周側への変位を抑制できる。
【0039】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0040】
[実施形態]
以下、実施形態に係るコネクタについて説明する。本実施形態では、コネクタが同軸コネクタである例が説明される。なお、同軸コネクタとは、外導体とその内部の内導体が同軸上に位置するコネクタである。コネクタが同軸コネクタであることは必須ではなく、例えば、外導体内に複数の内導体が位置していてもよい。
【0041】
<機器の全体構成について>
同軸コネクタ60を備える機器10の例について説明する。
図1は同軸コネクタ60を備える機器10を示す斜視図である。
図2は
図1のII-II線断面図である。
【0042】
機器10は、例えば、カメラ機器である。カメラ機器は、例えば、車載用の機器である。機器10は、カメラ機器でなくてもよい。
【0043】
機器10は、ケース12と、電気部品20とを備える。ケース12内に電気部品20が収容されている。電気部品20に同軸コネクタ60が固定されている。
【0044】
ケース12は、第1ケース13と、第2ケース14とを備えている。第1ケース13および第2ケース14は、例えば、樹脂によって形成される。第1ケース13と第2ケース14とが合体することで、電気部品20を収容する直方体箱状のケース12が構成される。機器10がカメラ機器である場合、第1ケース13は撮像用のレンズまたは窓を有しており、第2ケース14が外部接続用同軸コネクタ30を有していることが想定される。
【0045】
外部接続用同軸コネクタ30は、電気部品20と、外部の電気部品とを接続するための同軸コネクタである。例えば、外部接続用同軸コネクタ30は、外部の電気部品に接続されたケーブルが接続される同軸コネクタである。外部接続用同軸コネクタ30が接続されるケーブルは、例えば、同軸ケーブルである。
【0046】
より具体的には、ケース12の底部15に保持筒部16が突設されている。保持筒部16は、円筒であり、底部15の中央部から外側に突出している。保持筒部16の内側開口は第2ケース14内に開口し、保持筒部16の外側開口は第2ケース14外に開口している。保持筒部16の中心軸Xに沿った方向(軸方向)の中間部に保持仕切部17が形成されている。本実施形態では、保持筒部16の中心軸Xに沿った方向の中間部であって内側開口寄りの位置に保持仕切部17が形成されている。保持仕切部17は、保持筒部16のうち内側開口側の空間と、外側開口側の空間とを仕切っている。保持仕切部17に保持孔17hが形成されており、当該保持孔17hに外部接続用同軸コネクタ30が挿入されて保持される。
【0047】
本実施形態では、保持筒部16の外周部に、ケーブルの端部に取付けられたケーブルコネクタを保持するための係止突部18aが形成されている。係止突部18aが形成されることは必須ではない。
【0048】
外部接続用同軸コネクタ30は、外部接続用内導体32と、外部接続用絶縁体34と、外部接続用外導体36とを備える。
【0049】
外部接続用内導体32は、細長い棒状に形成されており、金属等の導電材料によって形成されている。外部接続用絶縁体34は、樹脂等の絶縁体によって形成されており、外部接続用内導体32の周りを囲んでいる。本実施形態では、外部接続用絶縁体34は、誘電体である。外部接続用外導体36は、金属等の導電材料によって形成されている。外部接続用外導体36は、外部接続用絶縁体34の周りを囲む筒状に形成されている。
【0050】
電気部品20は、例えば、基板に電子部品が実装された実装基板である。機器10がカメラ機器である場合、電気部品20は、回路基板21と、当該回路基板21に実装された撮像素子22であることが想定される。撮像素子22は、第1ケース13の撮像用のレンズまたは窓に対向し、当該レンズまたは窓を回して外側景色を撮像する。以下、撮像素子22が向く第1ケース13側を前側、それとは反対側の第2ケース14側を後側という場合がある。
【0051】
本実施形態では、同軸コネクタ60は、回路基板21のうち撮像素子22とは反対側の面に位置している。同軸コネクタ60は、回路基板21に固定され、当該回路基板21から上記外部接続用同軸コネクタ30に向けて突出している。同軸コネクタ60は、基板側同軸コネクタである。同軸コネクタ60は、例えば、内導体62と、絶縁体70と、外導体80とを備える。内導体62に後述する可動側内導体42が接続される。絶縁体70は、内導体62の周りを囲んでいる。外導体80は、絶縁体70の周りを囲んでいる。つまり、内導体62と絶縁体70と外導体80とは、この順で中心から外周側に向って同心円状に配置される。
【0052】
同軸コネクタ60と外部接続用同軸コネクタ30とが、中継コネクタ40を介して接続される。中継コネクタ40は、例えば、可動側内導体42と、可動側絶縁体44と、可動側外導体46とを備える。可動側内導体42の周囲を可動側絶縁体44が囲んでいる。本実施形態では、可動側絶縁体44は、誘電体である。可動側絶縁体44の周囲を可動側外導体46が囲んでいる。可動側内導体42は内導体62に接続される相手側内導体の一例であり、可動側外導体46は外導体80に接続される相手側外導体の一例であり、中継コネクタ40は同軸コネクタ60に接続される相手側同軸コネクタの一例である。
【0053】
可動側内導体42が内導体62に挿入接続されると共に、外導体80が可動側外導体46に挿入接続された状態で、中継コネクタ40が同軸コネクタ60に接続されている。この状態で、中継コネクタ40は、同軸コネクタ60からさらに外部接続用同軸コネクタ30に向けて突出している。外部接続用内導体32が可動側内導体42に挿入接続されると共に、可動側外導体46が外部接続用外導体36に挿入接続されることで、中継コネクタ40が外部接続用同軸コネクタ30に接続される。これにより、中継コネクタ40が、同軸コネクタ60と外部接続用同軸コネクタ30とを中継接続する。
【0054】
これにより、外部からのケーブルが、当該外部接続用同軸コネクタ30に接続されることで、当該ケーブルの接続先である外部の電気部品と、ケース12内の電気部品20とが電気的に接続される。
【0055】
上記中継コネクタ40と同軸コネクタ60との接続状態において、可動側内導体42は内導体62に対して傾いた状態で挿入接続される。また、外導体80は、可動側外導体46に対して傾いた状態で挿入接続される。つまり、中継コネクタ40は、同軸コネクタ60に対して傾いた状態で接続され得る(
図2の矢印P1参照)。これにより、本機器10の組付作業時または完成状態において、同軸コネクタ60と外部接続用同軸コネクタ30とが同軸上で対向する位置からずれていたとしても(
図2の矢印P2参照)、同軸コネクタ60に対して中継コネクタ40が傾くことで、当該位置ずれが吸収される。
【0056】
<同軸コネクタについて>
同軸コネクタ60について具体的に説明する。
図3は同軸コネクタ60を示す斜視図である。
図4は同軸コネクタ60を示す分解斜視図である。
図5は同軸コネクタ60を示す底面図である。
【0057】
上記のように、同軸コネクタ60は、例えば、内導体62と、絶縁体70と、外導体80とを備える。
【0058】
内導体62は、細長い導電性部材である(
図2および
図4参照)。本実施形態では、内導体62は、金属板をプレス加工することによって形成されている。より具体的には、内導体62は、基端筒部64と、複数の弾性片66とを含む。
【0059】
基端筒部64は、筒状、より具体的には、円筒状に形成されている。基端筒部64は、絶縁体70の基端側に収容される。なお、同軸コネクタ60において先端とは可動側内導体42が接続される側の端であり、基端とは当該先端とは反対側の端、ここでは、回路基板21を向く側の端である。
【0060】
基端筒部64の基端側縁から基端筒部64の内側に向けて延長片64aが延出している。延長片64aは、例えば、回路基板21の回路に半田付される。
【0061】
基端筒部64は、周方向において部分的に外周側に突出する位置決め凸部64Pを有していてもよい。当該位置決め凸部64Pが絶縁体70内の凹部に嵌ることで、絶縁体70に対する内導体62の位置決めがなされてもよい。
【0062】
基端筒部64に係止突部64bが突設されている。係止突部64bは、基端筒部64の外周部から部分的に突出している。係止突部64bは、基端筒部64の先端から基端に向って徐々に突出寸法が大きくなる形状に形成されている。基端筒部64が絶縁体70内に挿入された状態で、係止突部64bが絶縁体70の内周部に引っ掛って、内導体62が絶縁体70から抜止め状態で保持される。
【0063】
複数の弾性片66は、基端筒部64の先端側開口からさらに先端側に突出している。好ましくは、複数の弾性片66は、筒部72の中心軸X周りに等間隔で位置する。本実施形態では、2つの弾性片66が基端筒部64の中心軸X周りで対向している。
【0064】
中継コネクタ40の可動側内導体42は、2つの弾性片66の先端側から当該2つの弾性片66間に向けて挿入される。可動側内導体42が、当該2つの弾性片66によって挟込まれた状態となることで、可動側内導体42が内導体62に接続される。
【0065】
絶縁体70は、樹脂等によって形成されている。誘電体は絶縁体の一種と把握でき、絶縁体70は、誘電体でもある。絶縁体70は、例えば、金型成形樹脂部品である。
【0066】
絶縁体70は、筒部72と、先端ガイド部76とを備える。
【0067】
筒部72は、内導体62を収容可能な筒状に形成されている。本実施形態では、筒部72は、円筒状に形成されており、その内部に円柱状空間が形成されている。当該円柱状空間内に、内導体が収容される。
【0068】
筒部72の外周面は、中心軸Xを中心とする円周面形状に形成されている。筒部72の外周側に外導体80が配置される。筒部72の外周部の周方向の一部に位置決め用の凹み72gが形成されている。凹み72gは、筒部72の周方向において互いに対向し合う一対の側面72g1と筒部72の基端側を向く面72g2とを有している(
図4参照)。後述する第2端部88が当該凹み72gに嵌る。この状態で、第2端部88が一対の側面72g1と面72g2とによって位置規制される。これにより、絶縁体70に外嵌めされた外導体80が、当該絶縁体70に対して中心軸X周りに回転すること、および、先端側に移動することが規制される。
【0069】
筒部72の外周面には、複数(ここでは4つ)の細長い突状部72aが形成されている。各突状部72aは、中心軸Xと平行に延びている。複数の突状部72aは、筒部72の外周面において、中心軸X周りに均等間隔で位置していることが好ましい。突状部72aが、筒部82の内周面に対して周方向に分散した位置で接触する。
【0070】
先端ガイド部76は、筒部72の先端側に位置している。先端ガイド部76は、可動側内導体42を挿入可能な挿入孔77を有している。筒部72の中心軸Xは、挿入孔77の中心軸Xと一致している。
【0071】
挿入孔77の内周面は、筒部72内に向って徐々に縮径するテーパ状に形成されている。可動側内導体42の先端部が挿入孔77のテーパ状の内周面によって複数の弾性片66の間に向けて案内される。
【0072】
また、先端ガイド部76の外周部は、筒部72よりも外周側に突出している。先端ガイド部76の外周部に、基端側に向って徐々に拡径する外周側ガイド面78が形成されている。外周側ガイド面78は、可動側外導体46の筒形状部分を、外導体80の外側に案内する役割を果すことができる。
【0073】
先端ガイド部76のうち基端側を向く環状裏面は、筒部72の中心軸Xに対して直交するように延在している。後述する弾性片90、96は、環状裏面よりも基端側で、筒部72の径方向に弾性変形することができる。
【0074】
外導体80は、金属等の導電材料によって形成されおり、絶縁体70の周りを囲んでいる。外導体80は、例えば、金属板をプレス加工等することによって形成される。
【0075】
外導体80は、筒部82と、弾性片90、96とを備える。本実施形態では、外導体80は、弾性片として、端部弾性片90と付加弾性片96とを備える。
【0076】
筒部82は、内側に筒部72を配置可能な筒状に形成されている。筒部82のうち先端側開口縁から端部弾性片90および少なくとも1つの付加弾性片96が延出している。端部弾性片90および少なくとも1つの付加弾性片96は、筒部82の周方向において間隔をあけて並ぶ。本実施形態では、端部弾性片90は1つであり、付加弾性片96は7つである。これらの端部弾性片90および少なくとも1つの付加弾性片96が、筒部82の周方向において等間隔で並ぶ。
【0077】
筒部82内に絶縁体70の基端部が収容された状態で、これらの端部弾性片90および少なくとも1つの付加弾性片96は、先端ガイド部76と筒部82との間で、筒部72の周りを囲む。
【0078】
中継コネクタ40の可動側外導体46が先端ガイド部76の外周側ガイド面78によって、端部弾性片90および付加弾性片96の外周側に案内される。これにより、端部弾性片90および付加弾性片96が、可動側外導体46に対して内周側から接触し、外導体80と可動側外導体46とが接続される。
【0079】
<外導体について>
コネクタ用導体の一例である外導体80についてより具体的に説明する。
図6は外導体80を示す斜視図である。
図7は
図5のVII-VII線断面図である。
【0080】
図3から
図7に示すように、外導体80は、筒部82と、筒部82の先端側の開口縁から延出する端部弾性片90および付加弾性片96とを備える。
【0081】
筒部82は、絶縁体70に外嵌めされる部分である。筒部82は、絶縁体70に対して一定位置に保持され、外導体80を絶縁体70に対して一定位置に支持する役割を果す。また、例えば、筒部82の基端側開口が回路基板21の回路、例えば、アース回路に半田付されていれば、可動側外導体46をアース回路に接地する役割を果すことができる。
【0082】
筒部82は、第1端部84と、筒形成部86と、第2端部88とを備える。
【0083】
筒形成部86は、筒形状、ここでは、部分的な筒形状をなしている。筒形成部86の周方向の一端側に第1端部84が連なっている。筒形成部86は、第1端部84と共に筒形状をなす。より具体的には、第1端部84と筒形成部86とが1周分の筒形状をなしている。
【0084】
第2端部88は、筒形成部86に対して第1端部84とは反対側に連なっている。第2端部88は、第1端部84に重ね合わされる。つまり、第1端部84と筒形成部86と第2端部88とは、1周の筒形状を越える形状に形成されており、当該1周を越えた分、筒部82の両端部が重ね合わされる。その重ね合わせ部分の一方が第1端部84であり、他方が第2端部88である。
【0085】
第2端部88は、第1端部84に対して内周側に重なってもよいし、外周側に重なってもよい。第2端部88は、第1端部84に対して接点部93aの向きとは逆側に重ね合わされていることが好ましい。本実施形態では、後述するように接点部93aは外周側を向いている。このため、第2端部88は、第1端部84の内周側に重なっている。
【0086】
上記とは逆に、弾性片が相手側導体に対して外周側から接触する場合、つまり、接点部が内周側を向く場合には、第2端部は第1端部に対して外周側に重なっていることが好ましい。
【0087】
本実施形態では、第1端部84と筒形成部86とは、同径の筒形状をなすように連なっている。つまり、第1端部84と筒形成部86とは、中心軸Xを中心として同じ曲率半径をなす形状に形成されている。第2端部88は、第1端部84の内側に重ね合わされて、筒形成部86よりも内周側に突出している。より具体的には、筒形成部86と第2端部88との間に段部87が形成されている。段部87の段差は、例えば、筒部82の厚み程度に設定される。第2端部88は、当該段部87を介して筒形成部86よりも内側に突出している。第2端部88は、筒部82の厚み分、第1端部84および筒形成部86に対して内周側に突出している。
【0088】
筒部82内に絶縁体70の筒部72が収容された状態で、第2端部88が筒部72の位置決め用の凹み72gに嵌り込む。この状態で、第2端部88が凹み72gの一対の側面72g1のいずれかに接触する範囲で、絶縁体70に対する外導体80の回転止がなされる。絶縁体70の外周方向における凹み72gの幅は、同方向における第2端部88の幅と同じであってもよいし、異なっていてもよい。第2端部88が凹み72gの面72g2に接触することで、絶縁体70の筒部72が外導体80の筒部82内に過挿入されることが抑制される。
【0089】
筒部82は、さらに、固定部83を備える。固定部83は、第1端部84と第2端部88とを重ね合わせ状態に保つ部分である。本実施形態では、固定部83は、かしめ固定部83である。かしめ固定部83は、第1端部84と第2端部88との少なくとも一方の塑性変形によって、第1端部84と第2端部88とを重ね合わせ状態に保つ。
【0090】
本実施形態では、第1端部84および第2端部88との一方に塑性変形によって凸部83aが形成され、他方に塑性変形によって凹部83bが形成されている。凸部83aが凹部83bに嵌り合うことによって、第1端部84と第2端部88とが重ね合わせ状態に保たれる。
【0091】
より具体的には、例えば、重ね合わされた第1端部84と第2端部88とが、凸部を有するプレス型と、凹部を有するプレス型との間に挟まれてプレスされる。すると、第1端部84および第2端部88の一部が、プレス型の凸部からプレス型の凹部に向けて同士に押出プレスされる。第1端部84および第2端部88に、嵌り合った凸部83aおよび凹部83bが同時にプレス成形される(
図7参照)。例えば、第1端部84の外周面にプレス型の凸部が押付けられ、第2端部88の内周面にプレス型の凹部が配置される。プレス加工によって、第1端部84に、内周側に突出する凸部83aが形成される。また、第2端部88の外周面に凹部83bが形成される。第1端部84の凸部83aが第2端部88の凹部83bに嵌り込んで、第1端部84と第2端部88とが重ね合せ状態に保たれる。
【0092】
かかる接合構造は、例えば、スポットかしめと呼ばれる構造またはドローロックと呼ばれる構造であってもよい。
【0093】
端部弾性片90は、筒部82の一方側の開口縁から延出し、相手側の端子としての可動側外導体46に接続される部分である。端部弾性片90の少なくとの一部は、筒部82の一方側の開口縁のうち第1端部84から延出している。
【0094】
すなわち、第1端部84と筒形成部86とが1周分の筒形状をなしており、端部弾性片90の少なくとも一部は、当該第1端部84のうち前記開口縁から中心軸X方向一方側に延出している。
【0095】
端部弾性片90の基端部のうちの少なくとも一部が第1端部84に連なっていればよい。本実施形態では、第1端部84と第2端部88とは、端部弾性片90の幅の半分以下の領域で互いに重ね合わされている。よって、端部弾性片90の基端部のうち幅方向の半分または半分よりも小さい部分が第1端部84に連なっている。端部弾性片90は、より大きい幅で、第1端部84に連なっていてもよい。
【0096】
端部弾性片90は、基端部91と、傾斜部92と、膨出部93と、先端ガイド部94とを有する。基端部91と傾斜部92と膨出部93と先端ガイド部94とは、筒部82から当該筒部82の中心軸Xの一方側に向けてこの順で連なっている。
【0097】
基端部91は、第1端部84と直接連なる板状部分であり、隣の付加弾性片96と隔てられた部分である。傾斜部92は、基端部91と直接連なり、当該基端部91からさらに延出する板状部分である。
【0098】
基端部91は、第1端部84に連なる端部弾性片90の基端から筒部82の中心軸Xに沿って延びている。傾斜部92は、基端部91の先端から中心軸Xに傾斜(ここでは外周側に傾斜)するように延びている。よって、端部弾性片90は、基端部91と傾斜部92との間に曲げ箇所91Vを有している。端部弾性片90は、主として当該曲げ箇所91Vから先端側部分で筒部82の内外方向に弾性変形することができる。
【0099】
膨出部93は、傾斜部92の先端から外向きに凸となる曲面をなしつつ中心軸Xの一方側に向っている。膨出部93のうち最も外周側に突出する部分が、筒部82の径方向において外側を向き、可動側外導体46に接触する接点部93aである。
【0100】
先端ガイド部76は、膨出部93の先端から中心軸Xの一方側に向って内周側に傾斜している。
【0101】
外導体80が可動側外導体46内に挿入される際に、先端ガイド部76が可動側外導体46の開口縁に接触することで、端部弾性片90を可動側外導体46の内周側に案内する。外導体80が可動側外導体46内に挿入された状態で、主として傾斜部92が内周側に弾性変形する。傾斜部92が元の形状に戻ろうとする弾性力によって、接点部93aが可動側外導体46の内周面に弾性的に押付けられる。この状態で、端部弾性片90の基端部91には、内周側に向かう力が作用する。このため、第1端部84が内周側に変位しないようにしっかりと支持することが望まれる。
【0102】
第1端部84のうちかしめ固定部83および端部弾性片90の間にスリット84Sが形成されている。
【0103】
スリット84Sは、かしめ固定部83から端部弾性片90に向かう部分を分断する方向に沿って延びている。本実施形態では、スリット84Sは、筒部82の周方向に沿って延びている。スリット84Sは、筒部82の周方向に対して傾斜していたり、中心軸Xに対して傾斜していたりしてもよい。
【0104】
スリット84Sの長さは、筒部82の周方向において、かしめ固定部83の長さを超える大きさであることが望ましいが、これは必須ではない。本実施形態では、スリット84Sの長さは、第1端部の周方向端縁から筒部82の周方向に沿って筒形成部86に向っている。スリット84Sは、筒部82の周方向において、かしめ固定部83を越え、さらに、第2端部88の周方向端縁を越えて、筒形成部86に達している。
【0105】
スリット84Sは、対向する一対の内面が離れているスリットであってもよいし、対向する一対の内面が接触している切れ目のようなスリットであってもよい。
【0106】
本実施形態では、第2端部88は、中心軸X方向において、スリット84Sの両側で、第2端部88に重なっている。よって、第2端部88は、スリット84Sよりも端部弾性片90側で、第1端部84を内側から支えることができる。
【0107】
第2端部88は、少なくともかしめ固定部83およびその周囲で第1端部84に重なっていればよい。このため、第2端部88は、スリット84Sよりも端部弾性片90から離れた領域で、第1端部84に重なっていてもよい。
【0108】
上記端部弾性片90に対するかしめ固定部83およびスリット84Sの好ましい位置関係設定例について説明する。
【0109】
上記かしめ固定部83は、端部弾性片90から離れて位置することが好ましい。かしめ処理のために第1端部84および第2端部88を変形させる際に、かしめ固定部83の周囲にも変形の影響が及ぶ可能性がある。端部弾性片90および当該端部弾性片90を支える部分が意図しない態様で変形していれば、外導体80を可動側外導体46に挿入した状態における端部弾性片90の弾性変形動作に影響を及す可能性がある。かしめ固定部83が端部弾性片90から離れていれば、かしめ固定部83を変形させる際の影響が端部弾性片90および当該端部弾性片90を支える部分におよび難い。これにより、端部弾性片90が設計上の好ましい弾性力で可動側外導体46に押付けられる。
【0110】
スリット84Sと端部弾性片90との距離L1は、筒部82のうち端部弾性片90とは反対側の縁82eとスリット84Sとの距離L2以上であることが好ましい(
図7参照)。かしめ固定部83は、スリット84Sに対して端部弾性片90とは反対側に位置する。このため、かしめ固定部83は端部弾性片90から大きく離れて配置される。
【0111】
また、第2端部88のうち端部弾性片90が延出する側の縁88aは、端部弾性片90の基端と、前記基端部91と傾斜部92との境界である曲げ箇所91Vとの間に位置することが好ましい。端部弾性片90の基端は、端部弾性片90と第2端部88との境界であり、中心軸X方向において、端部弾性片90および付加弾性片96の間のスリットの奥部の位置である。
【0112】
第2端部88のうち端部弾性片90が延出する側の縁88aが端部弾性片90から遠すぎると、端部弾性片90を内周側から効果的に支えることができない。当該縁88aが端部弾性片90の基端と一致するか当該基端を越えていれば、第2端部88が端部弾性片90を内周側から効果的に支えることができる。
【0113】
第2端部88のうち端部弾性片90が延出する側の縁88aが延びすぎていると、無駄となる領域が生じる。縁88aが前記曲げ箇所91Vまたは当該曲げ箇所91Vよりも手前であれば、第2端部88を、端部弾性片90を支えるために有効な領域に配置することができる。
【0114】
絶縁体70の凹み72gの底面72gbと、第2端部88との好ましい位置関係設定例について説明する。
【0115】
凹み72gの底面72gbは、第2端部88の内周側への変位を受止める位置に形成されていることが好ましい。
【0116】
本実施形態では、底面72gbは、中心軸Xに平行な面に形成されている。第2端部88が凹み72g内に配置された状態で、第2端部88が凹み72gの一対の側面72g1の一方寄りに位置する。この状態で、第2端部88の基端部が底面72gbに接する。これにより、底面72gbが第2端部88の内周側への変位を受止めることができる。
【0117】
底面72gbは、かしめ固定部83による内側への突出部分に接触することで、第2端部88の内周側への変位を受止めてもよい。
【0118】
底面72gbと、第2端部88とが接していることは必須ではない。例えば、第2端部88と底面72gbとの間に、1mm以下の隙間が形成されており、内周側へ変位した第2端部88が底面72gbに接することによって、当該底面72gbが第2端部88の内周側への変位を受止める構成であってもよい。
【0119】
凹み72gの底面72gbは、スリット84Sよりも端部弾性片90に近い位置で、第2端部88の内周側への変位を受止める位置に形成されてもよい。
【0120】
本実施形態では、第2端部88の基端部は、中心軸Xに沿って、筒形成部86に対して内周側に突出する突出稜部分88rを有する(
図5、
図6参照)。中心軸Xに沿って突出する突出稜部分88rが、中心軸Xに沿ってスリット84Sの両側で、底面72gbに接触することができる。当該突出稜部分88rは、スリット84Sに対して端部弾性片90に近い位置でも底面72gbに接することができる。これにより、底面72gbは、端部弾性片90に近い部分で、第2端部88の内周側への変位を効果的に受止めることができる。
【0121】
なお、絶縁体70は、凹み72gよりも端部弾性片90に近い位置で、外導体80の内周側への変位を受止める受止め面70fを有していてもよい。
【0122】
本実施形態では、絶縁体70のうち凹み72gの面72g2よりも先端側に受止め面70fを有する。受止め面70fは、底面72gbよりも第2端部88の厚み分突出している。このため、受止め面70fは、外導体80のうち第2端部88よりも突出する部分、ここでは、端部弾性片90のうちの基端部91の内面側に位置することができる。この状態で、基端部91が受止め面70fに接する。これにより、受止め面70fが、基端部91の内周側への変位を受止めることができる。
【0123】
受止め面70fと基端部91とが接していることは必須ではない。例えば、受止め面70fと基端部91との間に、1mm以下の隙間が形成されており、内周側へ変位した基端部91が受止め面70fに接することによって、当該受止め面70fが基端部91の内周側への変位を受止める構成であってもよい。
【0124】
受止め面70fは、第1端部84のうち端部弾性片90に近い部分の内周側への変位を受止めてもよい。
【0125】
上記したように、外導体80は、筒部82開口縁から延出する少なくとも1つの付加弾性片96をさらに含む。本実施形態では、外導体80は、複数の付加弾性片96を含んでおり、具体的には、7つの付加弾性片96を含む。つまり、外導体80は、複数の弾性片90、96を含み、より具体的には、8つの弾性片90、96を含む。
【0126】
付加弾性片96は、筒部82に支持された箇所を除き、端部弾性片90と同様形状に形成されている。
【0127】
複数の弾性片90、96は、当該筒部82の周方向において等間隔で並ぶように支持されている。なお、等間隔とは、誤差範囲内の同一性(例えば、中心軸X周りで±5度の範囲内で同じ)を含む。筒部82の中心軸Xに沿って見ると、複数の弾性片90、96は、当該筒部82の中心軸Xを中心として放射状に並ぶ。
【0128】
外導体80が可動側外導体46に挿入された状態で、複数の弾性片90、96が可動側外導体46の内周部にその周方向に沿って均等間隔で接する。複数の弾性片90、96が同じ形状であること、および、筒部82の周方向に沿って均等間隔で並ぶことから、複数の弾性片90、96は、同じ条件で可動側外導体46に押付けられる。また、仮に複数の弾性片が切れ目のある筒部材によって支持されている場合、当該切れ目近くでは筒部材が内外方向に弾性変形し得るため、弾性片を支える力が弱くなり、当該弾性片を相手側導体に押付ける弾性力が弱くなる可能性がある。本実施形態では、第1端部84は、第2端部88によって支持されているため、端部弾性片90の基端を一定位置に支持し易く、従って、端部弾性片90が可動側外導体46に所望の設計上の接触荷重で押付けた状態に保ち易い。
【0129】
<効果等>
以上のように構成された同軸コネクタ60によると、第1端部84と第2端部88とを重ね合わせてかしめ固定部83で固定することで、筒部82が一定の形状に保たれ易い。また、端部弾性片90のうちの少なくとも一部は、第1端部84から延出しているため、端部弾性片90も一定の位置で支持され易い。また、第1端部84のうちかしめ固定部83および端部弾性片90の間にスリット84Sが形成されている。このため、第1端部84と第2端部88とをかしめ固定部83によってしっかりと固定しても、その固定のための加工の影響が端部弾性片90におよび難い。よって、端部弾性片90を含む弾性片90、96が相手側の可動側外導体46との接続に適した一定位置にしっかりと保持され易く、所望の接触荷重を得易い。
【0130】
また、スリット84Sは、筒部82の周方向に沿って延びているため、スリットが当該周方向に対して斜め方向である場合と比較して、短い長さで、第1端部84と第2端部88との固定のための加工の影響が端部弾性片90におよび難くできる。
【0131】
また、第1端部84と第2端部88とをかしめ固定部83によって固定することで、切削加工や板材の溶接加工によって外導体を形成する場合と比較して、外導体80を低コストで製造できる。
【0132】
また、第2端部88は、中心軸X方向において、スリット84Sの両側で、第1端部84に重なる。このため、第1端部84は、スリット84Sよりも端部弾性片90に近い側で第2端部88に重なって一定位置に保持され得る。これにより、端部弾性片90を含む弾性片が相手側の可動側外導体46との接続に適した一定位置によりしっかりと保持され易く、所望の接触荷重を得易い。
【0133】
また、スリット84Sと端部弾性片90との距離L1は、筒部82のうち端部弾性片90とは反対側の縁82eとスリット84Sとの距離L2以上であるため、かしめ固定部83の加工の影響が端部弾性片90に影響を及し難い。また、第1端部84のうち端部弾性片90が連なる部分を広くすることができるため、端部弾性片90をしっかりと保持し易い。
【0134】
また、端部弾性片90は、接点部93aを有し、第2端部88は、第1端部84に対して、接点部93aの向きとは逆側に重ね合わされている。このため、接点部が相手側の可動側外導体46に接すると、端部弾性片90に対して接点部93aが向く方向とは逆向きの力、ここでは、内周側への力が作用する。この力を、第2端部88によって受止めることができる。このため、端部弾性片90を相手側の可動側外導体46に接触させる際に、端部弾性片90の基端部91が変位し難くなり、所望の接触荷重を得易い。
【0135】
また、第2端部88は、第1端部84の内側に重ね合わされて、筒形成部86よりも内周側に突出している。このため、外導体80が相手側の可動側外導体46に挿入接続される場合に、端部弾性片90を内周側から効果的に受止めることができる。また、第1端部84と筒形成部86とは、同径の筒形状をなすように連なっているため、筒形成部86から他の付加弾性片96を延出させた場合に、端部弾性片90と付加弾性片96との弾性的性質の同一性を保ち易い。また、第2端部88を、筒形成部86よりも内周側に突出させることで、第2端部88を、筒部82内の絶縁体70に対して位置決めし易い。
【0136】
また、第2端部88のうち端部弾性片90が延出する側の縁88aは、端部弾性片90の基端と、基端部91と傾斜部92との境界との間に位置する。このため、第2端部88によって、端部弾性片90の基端部を効果的に受止めることができる。
【0137】
また、端部弾性片90および少なくとも1つの付加弾性片96は、筒部82の周方向において間隔をあけて並んでいるため、外導体80が相手側の可動側外導体46に対して良好に電気的に接続され得る。
【0138】
また、同軸コネクタ60は、内導体62と、絶縁体70とをさらに備える構成であり、当該絶縁体70を収容する外導体80を、可動側外導体46に良好に電気的に接続できる。
【0139】
また、第2端部88が絶縁体70の凹み72gに嵌ることで、第2端部を利用して、絶縁体70に対して外導体80を位置決めできる。
【0140】
また、凹み72gの底面72gbが、第2端部88の内周側への変位を受止めることによって、第2端部88および第1端部84が内周側に変位し難く、これにより、端部弾性片90も内周側に変位し難い。
【0141】
また、凹み72gの底面72gbが、スリット84Sよりも端部弾性片90に近い位置で、第2端部88の内周側への変位を受止めるため、端部弾性片90がより内周側に変位し難い。
【0142】
また、絶縁体70の受止め面70fが、凹み72gよりも端部弾性片90に近い位置で外導体80、ここでは、端部弾性片90の基端部91の内周側への変位を受止める。このため、凹み72gによって第2端部88を位置決めしつつ、受止め面70fによって外導体80の内周側への変位を抑制できる。
【0143】
[変形例]
上記実施形態では、固定部がかしめ固定部である例が説明された。固定部は、レーザ溶接、抵抗溶接等による溶接部であってもよいし、はんだ付固定部であってもよい。これらの場合であっても、固定のための熱エネルギーが端部弾性片90またはその支持箇所に影響を与えることが抑制される。これにより、端部弾性片およびその支持箇所のひずみまたは弾性的性質の変化がもたらされることが抑制され、所望の接触荷重を得易い。
【0144】
上記実施形態において、外導体80の筒部82に係る構成が、他のコネクタ用導体の筒部に適用されてもよい。例えば、上記実施形態における内導体62の基端筒部64に、前記筒部82に係る第1端部と第2端部とを重ね合わせて固定し、かつ、スリットを形成する構成が適用されてもよい。
【0145】
なお、上記実施形態および各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
【符号の説明】
【0146】
10 機器
12 ケース
13 第1ケース
14 第2ケース
15 底部
16 保持筒部
17 保持仕切部
17h 保持孔
18a 係止突部
20 電気部品
21 回路基板
22 撮像素子
30 外部接続用同軸コネクタ
32 外部接続用内導体
34 外部接続用絶縁体
36 外部接続用外導体
40 中継コネクタ
42 可動側内導体
44 可動側絶縁体
46 可動側外導体(相手側導体)
60 同軸コネクタ(コネクタ)
62 内導体
64 基端筒部
64P 位置決め凸部
64a 延長片
64b 係止突部
66 弾性片
70 絶縁体
70f 受止め面
72 筒部
72a 突状部
72g 凹み
72g1 側面
72g2 面
72gb 底面
76 先端ガイド部
77 挿入孔
78 外周側ガイド面
80 外導体(コネクタ用導体)
82 筒部
82e 縁
83 かしめ固定部(固定部)
83a 凸部
83b 凹部
84 第1端部
84S スリット
86 筒形成部
87 段部
88 第2端部
88a 縁
88r 突出稜部分
90 端部弾性片(弾性片)
91 基端部
91V 曲げ箇所
92 傾斜部
93 膨出部
93a 接点部
94 先端ガイド部
96 付加弾性片(弾性片)
L1 スリットと端部弾性片との距離
L2 筒部のうち端部弾性片とは反対側の縁とスリットとの距離
X 中心軸