IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ルネサスエレクトロニクス株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025008454
(43)【公開日】2025-01-20
(54)【発明の名称】半導体装置およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H10D 84/80 20250101AFI20250109BHJP
   H10D 84/83 20250101ALI20250109BHJP
   H10D 8/25 20250101ALI20250109BHJP
   H10D 8/50 20250101ALI20250109BHJP
   H01L 21/76 20060101ALI20250109BHJP
【FI】
H01L27/06 102A
H01L27/088 331C
H01L27/088 331A
H01L27/06 311B
H01L29/90 D
H01L29/91 L
H01L21/76 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023110639
(22)【出願日】2023-07-05
(71)【出願人】
【識別番号】302062931
【氏名又は名称】ルネサスエレクトロニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002066
【氏名又は名称】弁理士法人筒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】古谷 啓一
【テーマコード(参考)】
5F032
5F048
【Fターム(参考)】
5F032AA34
5F032AA35
5F032AA44
5F032AA66
5F032AA67
5F032AA77
5F032AB03
5F032BA03
5F032CA01
5F032CA03
5F032CA15
5F032CA17
5F032DA02
5F032DA12
5F032DA23
5F032DA33
5F048AA04
5F048AC01
5F048AC06
5F048AC10
5F048BA06
5F048BA12
5F048BA13
5F048BB05
5F048BC03
5F048BC06
5F048BE02
5F048BE05
5F048BE06
5F048BF16
5F048BF18
5F048BG13
5F048BH03
5F048CC06
5F048CC18
(57)【要約】
【課題】半導体装置の性能を向上させる。
【解決手段】半導体基板SUBは、p型基板本体SBと、p型基板本体SB上のn型埋込層NBLと、n型埋込層NBL上のp型半導体層EPとを有する。DTI領域5は、p型半導体層EPとn型埋込層NBLを貫通し、p型基板本体SBに到達している。ツェナーダイオードのカソード領域であるn型半導体領域CDと、ツェナーダイオードのp型アノード領域が、半導体層EP内に形成されている。p型アノード領域は、n型半導体領域CDの下に形成されたp型半導体領域AD1と、p型半導体領域AD1の下に形成されたp型半導体領域AD2を含む。p型半導体領域AD1とn型半導体領域CDの間にPN接合が形成されている。p型半導体領域AD2の不純物濃度は、p型半導体領域AD1の不純物濃度よりも高い。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電型の基板領域と、前記基板領域上に形成された前記第1導電型とは反対の第2導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成された前記第1導電型の第2半導体層とを有する半導体基板と、
前記第2半導体層と前記第1半導体層とを貫通し、前記基板領域に到達する素子分離領域と、
前記第2半導体層内に形成された、ツェナーダイオードの前記第2導電型のカソード領域と、
前記第2半導体層内に形成された、前記ツェナーダイオードの前記第1導電型のアノード領域と、
を有し、
前記アノード領域は、前記カソード領域の下に形成された前記第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の下に形成された前記第1導電型の第2半導体領域とを含み、
前記第1半導体領域と前記カソード領域との間に、第1PN接合が形成され、
前記第2半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
【請求項2】
請求項1記載の半導体装置において、
前記アノード領域は、前記第1半導体領域の側面と前記第2半導体領域の側面と前記第2半導体領域の底面とを覆う前記第1導電型の第3半導体領域を更に含み、
前記第1半導体領域の不純物濃度は、前記第3半導体領域の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
【請求項3】
請求項2記載の半導体装置において、
前記カソード領域は、前記第1半導体領域および前記第3半導体領域と隣接して配置され、
前記第3半導体領域と前記カソード領域との間に、第2PN接合が形成される、半導体装置。
【請求項4】
請求項3記載の半導体装置において、
前記第3半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体層の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
【請求項5】
請求項3記載の半導体装置において、
前記カソード領域上に配置され、かつ、前記カソード領域と電気的に接続された第1プラグと、
前記アノード領域と電気的に接続された第2プラグと、
を更に有する、半導体装置。
【請求項6】
請求項5記載の半導体装置において、
前記第1プラグから前記カソード領域に第1電位が供給され、
前記第2プラグから前記アノード領域に第2電位が供給され、
前記第1電位と前記第2電位は、前記基板領域の電位よりも低い、半導体装置。
【請求項7】
請求項6記載の半導体装置において、
前記第1電位と前記第2電位は、負電位である、半導体装置。
【請求項8】
請求項6記載の半導体装置において、
前記第2電位は前記第1電位よりも高い、半導体装置。
【請求項9】
請求項5記載の半導体装置において、
前記第3半導体領域内に形成された前記第1導電型の第4半導体領域を更に含み、
前記第2プラグは、前記第4半導体領域上に配置され、かつ、前記第4半導体領域を介して前記第3半導体領域と電気的に接続されている、半導体装置。
【請求項10】
請求項1記載の半導体装置において、
前記カソード領域と前記アノード領域は、前記素子分離領域で囲まれている、半導体装置。
【請求項11】
請求項1記載の半導体装置において、
前記第1半導体層の電位は、浮遊電位である、半導体装置。
【請求項12】
請求項4記載の半導体装置において、
前記第2半導体層内に形成され、かつ、前記第3半導体領域の下に位置する前記第1導電型の第5半導体領域を更に有し、
前記第5半導体領域の不純物濃度は、前記第2半導体層の不純物濃度よりも高い、半導体装置。
【請求項13】
ツェナーダイオードを備える半導体装置の製造方法であって、
(a)第1導電型の基板領域と、前記基板領域上に形成された前記第1導電型とは反対の第2導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成された前記第1導電型の第2半導体層とを有する半導体基板を用意する工程、
(b)前記第2半導体層内に、前記ツェナーダイオードの前記第1導電型のアノード領域を形成する工程、
(c)前記第2半導体層内に、前記ツェナーダイオードの前記第2導電型のカソード領域を形成する工程、
を有し、
前記(b)工程は、
(b1)前記半導体基板上にマスク層を形成する工程、
(b2)前記(b1)工程の後、前記第1半導体層内に前記アノード領域の前記第1導電型の第1半導体領域を第1イオン注入により形成する工程、
(b3)前記(b1)工程の後、前記第1半導体層内に前記アノード領域の前記第1導電型の第2半導体領域を第2イオン注入により形成する工程、
(b4)前記(b2)工程および前記(b3)工程の後、前記マスク層を除去する工程、
を含み、
前記第2イオン注入の注入エネルギーは、前記第1イオン注入の注入エネルギーよりも高く、
前記第2半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高く、
前記(b2)工程および前記(b3)工程の後、前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の下に位置し、
前記(b2)工程および前記(c)工程の後、前記第1半導体領域は、前記カソード領域の下に位置し、かつ、前記第1半導体領域と前記カソード領域との間に第1PN接合が形成されている、半導体装置の製造方法。
【請求項14】
請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
前記第2イオン注入のドーズ量は、前記第1イオン注入のドーズ量よりも大きい、半導体装置の製造方法。
【請求項15】
請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
(d)前記第2半導体層と前記第1半導体層とを貫通し、前記基板領域に到達する素子分離領域を形成する工程、
を更に有する、半導体装置の製造方法。
【請求項16】
請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
前記(b)工程は、
(b5)前記第1半導体層内に前記アノード領域の前記第1導電型の第3半導体領域を第3イオン注入により形成する工程、
を更に含み、
前記第3半導体領域は、前記第1半導体領域の側面と前記第2半導体領域の側面と前記第2半導体領域の底面とを覆い、
前記第1半導体領域の不純物濃度は、前記第3半導体領域の不純物濃度よりも高い、半導体装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、ツェナーダイオードを備える半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
【背景技術】
【0002】
特開2013-183039号公報(特許文献1)に、ツェナーダイオードを備える半導体装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2013-183039号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ツェナーダイオードを備える半導体装置においても、性能を向上させることが望まれる。
【0005】
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施の形態によれば、半導体装置は、半導体基板と素子分離領域とを有する。前記半導体基板は、第1導電型の基板領域と、前記基板領域上に形成された第2導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層上に形成された第1導電型の第2半導体層を有する。前記素子分離領域は、前記第2半導体層と前記第1半導体層を貫通し、前記基板領域に到達している。ツェナーダイオードの第2導電型のカソード領域と第1導電型のアノード領域が、前記第2半導体層内に形成されている。前記アノード領域は、前記カソード領域の下に形成された前記第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の下に形成された前記第1導電型の第2半導体領域を含む。前記第1半導体領域と前記カソード領域の間にPN接合が形成されている。前記第2半導体領域の不純物濃度は、前記第1半導体領域の不純物濃度よりも高い。
【発明の効果】
【0007】
一実施の形態によれば、半導体装置の性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】実施の形態1の半導体装置の要部断面図である。
図2】実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図3図2に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図4図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図5図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図6図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図7図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図8図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図9図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図10図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図11図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図12図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図13図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
図14】第1検討例の半導体装置の要部断面図である。
図15】第2検討例の半導体装置の要部断面図である。
図16】第3検討例の半導体装置の要部断面図である。
図17】実施の形態1の半導体装置の説明図である。
図18】第1検討例のツェナーダイオードの動作特性を示すグラフである。
図19】実施の形態1のツェナーダイオードの動作特性を示すグラフである。
図20】実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。
図21】実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。
図22】実施の形態4の半導体装置の要部断面図である。
図23】半導体装置の使用例を示す説明図である。
図24】半導体装置の使用例を示す説明図である。
図25】半導体装置の使用例を示す説明図である。
図26】半導体装置の使用例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
【0010】
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明を省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
【0011】
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
【0012】
また、平面視とは、半導体基板SUBの主面または裏面に略平行な平面から見た場合に対応している。また、底面と下面は、同じ意味である。また、高さ位置は、半導体基板SUBの裏面からの距離に相当する。また、深さ位置は、半導体基板SUBの主面からの距離に相当する。
【0013】
また、本願において、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)またはLDMOSFET(Laterally Diffused Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は、ゲート絶縁膜として酸化膜を用いたMOSFETだけでなく、ゲート絶縁膜として酸化膜以外の絶縁膜を用いたMOSFETも含む。また、LDMOSFETは、HV-MOSFET(High Voltage Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)あるいはDEMOSFET(Drain Extended Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と呼ばれる場合もある。
【0014】
(実施の形態1)
<半導体装置の構造について>
本実施の形態の半導体装置を図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置の要部断面図である。
【0015】
図1に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、半導体基板SUBと、STI領域3と、DTI領域5と、p型ウエルPW1と、p型半導体領域AD1と、p型半導体領域AD2と、p型半導体領域PRと、n型半導体領域CDとを有する。
【0016】
図1に示されるように、半導体基板SUBは、p型基板本体SBと、p型基板本体SBの上部に形成されたn型埋込層NBLと、n型埋込層NBL上に形成されたp型半導体層EPとを有する。
【0017】
p型基板本体SBは、例えばホウ素(B)などのp型不純物が導入されたp型単結晶シリコンなどからなる。n型埋込層NBLは、n型半導体層である。n型埋込層NBLは、p型基板本体SBの上部に層状に形成されている。n型埋込層NBLの下のp型基板本体SBは、p型の基板領域である。p型半導体層EPは、n型埋込層NBL上にエピタキシャル成長により形成されたp型単結晶シリコンなどからなる。
【0018】
ここで、半導体基板SUBは、ツェナーダイオード形成領域1Aと、トランジスタ形成領域1Bとを有する。ツェナーダイオード形成領域1Aは、ツェナーダイオードを含む。トランジスタ形成領域1Bは、トランジスタ素子を含む。ツェナーダイオード形成領域1Aとトランジスタ形成領域1Bは、半導体基板SUBの主面において互いに異なる位置に配置される。図1に、ツェナーダイオード形成領域1Aの断面図が示されている。後述の図2から図13に、ツェナーダイオード形成領域1Aの断面図とトランジスタ形成領域1Bの断面図が示されている。
【0019】
半導体基板SUBの主面は、半導体層EPの主面と同義である。また、半導体基板SUBの裏面は、p型基板本体SBの裏面と同義である。半導体基板SUBの主面と半導体基板SUBの裏面は、互いに反対側に位置している。
【0020】
半導体基板のSUBの主面に、STI(Shallow Trench Isolation)領域3が形成されている。STI領域3は、半導体層EP内に形成された溝2に埋め込まれた酸化シリコン膜等の絶縁膜からなる。
【0021】
また、半導体基板のSUBの主面に、DTI(Deep Trench Isolation)領域5が形成されている。DTI領域5は、半導体基板SUB上の絶縁膜ILと半導体基板SUBとに形成された溝4に埋め込まれた酸化シリコン膜等の絶縁膜からなる。DTI領域5は、素子分離領域として機能する。
【0022】
DTI領域5の深さは、STI領域3の深さよりも深い。すなわち、DTI領域5の底面の高さ位置は、STI領域3の底面の高さ位置よりも低い。STI領域3は、n型埋込層NBLに到達していない。DTI領域5は、半導体層EPおよびn型埋込層NBLを貫通し、p型基板本体SBに到達している。DTI領域5の底面は、p型基板本体SBの厚さの途中に位置している。
【0023】
本実施の形態において、溝4およびDTI領域5は絶縁膜ILを貫通し、DTI領域5の一部が絶縁膜ILの溝4内に位置し、DTI領域5の他部が半導体基板SUBの溝4内に位置している。溝4は、絶縁膜ILを貫通せずに、半導体基板SUBに形成されていてもよい。その場合、DTI領域5は半導体基板SUBの溝4内に埋め込まれ、DTI領域5の上面の高さ位置は、半導体基板SUBの主面の高さ位置とほぼ同じである。
【0024】
平面視において、ツェナーダイオード形成領域1Aを囲むようにDTI領域5が配置されている。すなわち、ツェナーダイオード形成領域1A内の半導体層EPとn型埋込層NBLは、平面視において、DTI領域5により囲まれている。DTI領域5は、ツェナーダイオード形成領域1A内の半導体層EPおよびn型埋込層NBLを、ツェナーダイオード形成領域1Aの外側に位置する半導体層EPおよびn型埋込層NBLから電気的に分離する。
【0025】
p型ウエル領域PW1とp型半導体領域AD1とp型半導体領域AD2とp型半導体領域PRとn型半導体領域CDは、半導体基板SUB内に形成されている。具体的には、ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、半導体層EP内にp型ウエル領域PW1が形成されている。p型ウエル領域PW1内に、p型半導体領域AD1とp型半導体領域AD2とp型半導体領域PRとn型半導体領域CDが形成されている。
【0026】
p型ウエル領域PW1は、半導体層EPの上部内に形成されている。p型ウエル領域PW1の底面とn型埋込層NBLの上面との間に介在するp型半導体層EPが、p型半導体領域EP1である。
【0027】
n型半導体領域CDは、p型ウエル領域PW1の上部内に形成されている。n型半導体領域CDは、半導体基板SUBの主面に接しており、半導体基板SUBの主面から所定の深さにわたって形成されている。n型半導体領域CDは、ツェナーダイオードのn型カソード領域として機能する。
【0028】
p型半導体領域AD1は、n型半導体領域CDの下に形成されている。p型半導体領域AD2は、p型半導体領域AD1の下に形成されている。p型半導体領域AD2のp型不純物濃度は、p型半導体領域AD1のp型不純物濃度よりも高い。p型半導体領域AD1のp型不純物濃度は、p型ウエル領域PW1のp型不純物濃度よりも高い。p型ウエル領域PW1のp型不純物濃度は、p型ウエル領域PW1の下のp型半導体層EPのp型不純物濃度よりも高い。すなわち、p型ウエル領域PW1のp型不純物濃度は、p型半導体領域EP1のp型不純物濃度よりも高い。p型半導体領域AD1とp型半導体領域AD2とp型ウエルPW1は、互いに電気的に接続されている。
【0029】
半導体基板SUBの主面から裏面に向かう方向において、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD1が互いに隣接し、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD1との間にPN接合が形成される。
【0030】
半導体基板SUBの主面から裏面に向かう方向において、p型半導体領域AD1とp型半導体領域AD2が互いに隣接している。p型半導体領域AD1の平面寸法(平面積)とp型半導体領域AD2の平面寸法は、互いにほぼ同じであるが、異なっていてもよい。平面視において、p型半導体領域AD1とp型半導体領域AD2は互いに重なっている。
【0031】
また、平面視において、n型半導体領域CDは、p型半導体領域AD1を内包しており、p型半導体領域AD1の平面寸法は、n型半導体領域CDの平面寸法よりも小さい。このため、n型半導体領域CDの底面の中央部は、p型半導体領域AD1と接し、n型半導体領域CDの底面の外周部は、p型ウエル領域PW1と接している。言い換えると、n型半導体領域CDの底面の中央部は、p型半導体領域AD1で覆われ、n型半導体領域CDの底面の外周部は、p型ウエル領域PW1で覆われている。n型半導体領域CDとp型ウエル領域PW1との間にも、PN接合が形成される。
【0032】
p型半導体領域AD2の底面の深さは、p型ウエル領域PW1の底面の深さよりも浅い。p型半導体領域AD1の側面と、p型半導体領域AD2の側面と、p型半導体領域AD2の底面は、p型ウエル領域PW1で覆われている。
【0033】
p型半導体領域AD1とp型半導体領域AD2とp型ウエル領域PW1とからなるp型半導体領域が、ツェナーダイオードのp型アノード領域として機能する。n型カソード領域とp型アノード領域との界面に形成されるPN接合面は、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD1との間のPN接合面と、n型半導体領域CDとp型ウエル領域PW1との間のPN接合面とにより構成される。平面視において、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD1との間のPN接合面は、n型半導体領域CDとp型ウエル領域PW1との間のPN接合面により囲まれている。
【0034】
p型半導体領域AD1のp型不純物濃度はp型ウエル領域PW1のp型不純物濃度よりも高いため、ツェナーダイオードのブレークダウンは、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD1との間のPN接合で生じる。このため、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD1との間のPN接合により、ツェナーダイオードの耐圧が決まる。
【0035】
p型半導体領域PRは、p型ウエル領域PW1の上部内に形成されている。p型半導体領域PRは、半導体基板SUBの主面に接しており、半導体基板SUBの主面から所定の深さにわたって形成されている。平面視において、p型半導体領域PRは、例えば、n型半導体領域CDを囲むように形成されている。p型半導体領域PRとn型半導体領域CDは、平面視において重ならないように配置されている。p型半導体領域PRの底面の深さは、p型ウエルPW1の底面の深さよりも浅い。p型半導体領域PRの底面は、p型ウエルPW1で覆われている。p型半導体領域PRのp型不純物濃度は、p型ウエル領域PW1のp型不純物濃度よりも高い。
【0036】
また、平面視において、n型半導体領域CDとp型半導体領域PRとの間に、STI領域3が配置されている。このため、n型半導体領域CDの側面とp型半導体領域PRの側面は、STI領域3で覆われている。
【0037】
また、半導体基板SUBの裏面上に、裏面電極(図示せず)が形成されていてもよい。その裏面電極から基板本体SBに、例えばグランド電位を供給することができる。
【0038】
図1に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、絶縁膜ILと複数のプラグPGと複数の配線M1とを更に有する。
【0039】
半導体基板SUBの主面上に、絶縁膜ILが形成されている。絶縁膜IL1は、例えば窒化シリコン膜と窒化シリコン膜上の酸化シリコン膜との積層膜などからなる。絶縁膜ILに、複数のコンタクトホールが形成されており、その複数のコンタクトホール内に導電性の複数のプラグPGが形成されている。その複数のプラグPGは、プラグPGAとプラグPGCを含む。プラグPGAは、p型半導体領域PR上に配置され、そのp型半導体領域PRと電気的に接続されている。プラグPGCは、n型半導体領域CD上に配置され、そのn型半導体領域CDと電気的に接続されている。
【0040】
また、n型半導体領域CD上とp型半導体領域PR上に、金属シリサイド層(図示せず)を形成することもできる。その場合、プラグPGCは、n型半導体領域CD上の金属シリサイド層と接し、その金属シリサイド層を介してn型半導体領域CDと電気的に接続される。また、プラグPGAは、p型半導体領域PR上の金属シリサイド層と接し、その金属シリサイド層を介してp型半導体領域PRと電気的に接続される。
【0041】
絶縁膜IL上に、複数の配線M1が形成されている。その複数の配線M1は、アノード配線M1Aとカソード配線M1Cを含む。カソード配線M1Cは、プラグPGCを介してn型半導体領域CDと電気的に接続されている。カソード配線M1CからプラグPGCを介してツェナーダイオードのn型カソード領域にカソード電位が供給される。アノード配線M1Aは、プラグPGAを介してp型半導体領域PRと電気的に接続され、更にp型半導体領域PRを介してp型ウエル領域PW1と電気的に接続されている。アノード配線M1AからプラグPGAを介してツェナーダイオードのp型アノード領域にアノード電位が供給される。
【0042】
絶縁膜ILおよび配線M1よりも上層の構造の図示および説明は省略する。
【0043】
本実施の形態において、DTI領域5とn型埋込層NBLとで囲まれたツェナーダイオード形成領域1Aにおける半導体層EP内に、ツェナーダイオードのn型カソード領域とp型カソード領域が形成されている。このため、半導体基板SUBに形成されたツェナーダイオードを、半導体基板SUBに形成された他の半導体素子から電気的に分離することができる。半導体基板SUBに形成された他の半導体素子は、例えば、トランジスタ形成領域1Bに形成されたトランジスタ素子である。
【0044】
<半導体装置の製造工程について>
本実施の形態の半導体装置の製造工程を図面を参照して説明する。図2から図13は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。
【0045】
まず、図2に示されるように、p型基板本体SBと、p型基板本体SB上のn型埋込層NBLと、n型埋込層NBL上のp型半導体層EPとを有する半導体基板SUBを用意する。p型基板本体SBは、例えばp型単結晶シリコンなどからなる。
【0046】
図2に示されるように、基板本体SBと半導体層EPとの界面付近にn型埋込層NBLが形成されている。半導体層EPの形成前に、n型埋込層NBLを形成することもできる。例えば、p型基板本体SBの表層部内にn型埋込層NBLをイオン注入法により形成した後で、n型埋込層NBL上にp型の半導体層EPをエピタキシャル成長法を用いて形成することができる。
【0047】
次に、図3に示されるように、トランジスタ形成領域1Bにおける半導体層EP内にn型ドリフト領域DFをイオン注入法などを用いて形成する。n型ドリフト領域DFはn型の半導体領域である。
【0048】
次に、図4に示されるように、半導体基板SUBの主面上にフォトレジストパターンRP1を形成する。
【0049】
次に、フォトレジストパターンRP1をマスク層として用いて、ツェナーダイオード形成領域1Aの半導体層EP内にp型不純物をイオン注入する工程を2回行うことにより、p型半導体領域AD1とp型半導体領域AD2を形成する。
【0050】
1回目のイオン注入工程により、p型半導体領域AD2が形成され、2回目のイオン注入工程により、p型半導体領域AD1が形成される。1回目のイオン注入工程の注入エネルギーは、2回目のイオン注入工程の注入エネルギーよりも大きい。一例をあげると、1回目のイオン注入工程の注入エネルギーは、例えば200keVであり、2回目のイオン注入工程の注入エネルギーは、例えば50keVである。また、1回目のイオン注入工程のドーズ量は、2回目のイオン注入工程のドーズ量よりも大きい。
【0051】
p型半導体領域AD2のp型不純物濃度は、p型半導体領域AD1とのp型不純物濃度よりも高く、p型半導体領域AD2は、p型半導体領域AD1の下に位置する。
【0052】
本実施の形態において、1回目のイオン注入工程によりp型半導体領域AD2を形成し、2回目のイオン注入工程によりp型半導体領域AD1を形成しているが、1回目のイオン注入工程によりp型半導体領域AD1を形成し、2回目のイオン注入工程によりp型半導体領域AD2を形成することもできる。その場合、2回目のイオン注入工程の注入エネルギーは1回目のイオン注入工程の注入エネルギーよりも大きく、2回目のイオン注入工程のドーズ量は、1回目のイオン注入工程のドーズ量よりも大きい。
【0053】
このように、p型半導体領域AD1を形成するイオン注入に比べて、注入エネルギーとドーズ量が大きいイオン注入により、p型半導体領域AD2を形成する。これにより、p型半導体領域AD1よりも高いp型不純物濃度を有するp型半導体領域AD2を、p型半導体領域AD1よりも深い位置に形成することができる。このため、p型半導体領域AD1の下に、p型半導体領域AD1よりも高いp型不純物濃度を有するp型半導体領域AD2が位置する。
【0054】
また、p型半導体領域AD1とp型半導体領域AD2のそれぞれは、フォトレジストパターンRP1をマスク層として用いたイオン注入により形成される。このため、p型半導体領域AD1の平面寸法(平面積)とp型半導体領域AD2の平面寸法は、互いにほぼ同じであるが、異なっていてもよい。平面視において、p型半導体領域AD1とp型半導体領域AD2は互いに重なっている。
【0055】
その後、フォトレジストパターンRP1をアッシングなどにより除去する。
【0056】
次に、図5に示されるように、STI法を用いてSTI領域3を形成する。
【0057】
半導体基板SUBの主面に溝2を形成した後、半導体基板SUBの主面上に、溝2内を埋めるように、酸化シリコン膜などからなる絶縁膜を形成する。その後、溝2の外部に配置された絶縁膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法などを用いて除去する。これにより、溝2内に埋め込まれた絶縁膜からなるSTI領域3を形成することができる。
【0058】
次に、図6に示されるように、トランジスタ形成領域1Bにおいて、半導体層EP内にn型半導体領域NW1をイオン注入法などを用いて形成する。
【0059】
次に、図6に示されるように、p型ウエル領域PW1とp型ウエル領域PW2を、イオン注入法などを用いて形成する。p型ウエル領域PW1とp型ウエル領域PW2は、それぞれp型の半導体領域である。ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、p型ウエル領域PW1は、半導体層EP内に形成される。トランジスタ形成領域1Bにおいて、p型ウエル領域PW2は、半導体層EP内に形成される。
【0060】
p型ウエル領域PW1は、半導体基板SUBの主面から所定の深さにわたって形成される。また、p型ウエル領域PW1は、平面視においてp型半導体領域AD1,AD2を内包するように、形成される。p型ウエル領域PW1の底面の深さは、p型半導体領域AD2の底面の深さよりも深い。このため、p型半導体領域AD1,AD2の各側面とp型半導体領域AD2の底面は、p型ウエル領域PW1により覆われる。p型半導体領域AD1,AD2のそれぞれのp型不純物濃度は、p型ウエル領域PW1のp型不純物濃度よりも高い。
【0061】
p型ウエル領域PW1とp型ウエル領域PW2は、同じイオン注入工程により形成することにより、製造工程数を抑制できるが、別々のイオン注入工程により形成することもできる。
【0062】
また、本実施の形態において、n型半導体領域NW1を形成した後にp型ウエル領域PW1,PW2が形成されるが、p型ウエル領域PW1,PW2を形成した後にn型半導体領域NW1を形成することもできる。
【0063】
次に、図7に示されるように、トランジスタ形成領域1Bにおいて、半導体層EPの主面上に、ゲート絶縁膜GFを介してゲート電極GEを形成する。ゲート電極GEは、例えば多結晶シリコン膜からなる。ゲート絶縁膜GFは、例えば酸化シリコン膜からなる。
【0064】
次に、図8に示されるように、n型半導体領域CDとn型ソース領域SRとn型ドレイン領域DRを、イオン注入法などを用いて形成する。n型ソース領域SRは、LDMOSFETのソース領域として機能するn型半導体領域である。n型ドレイン領域DRは、LDMOSFETのドレイン領域として機能するn型半導体領域である。
【0065】
ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、n型半導体領域CDは、半導体層EP内に形成される。n型半導体領域CDは、半導体基板SUBの主面から所定の深さにわたって形成される。n型半導体領域CDを形成することにより、p型半導体領域AD1は、n型半導体領域CDの下に位置する。
【0066】
トランジスタ形成領域1Bにおいて、n型ドレイン領域DRは、半導体層EP内に形成され、より特定的には、n型ドリフト領域DF内に形成される。n型ドレイン領域DRのn型不純物濃度は、n型ドリフト領域DFのn型不純物濃度よりも高い。トランジスタ形成領域1Bにおいて、n型ソース領域SRは、半導体層EP内に形成され、より特定的には、p型ウエル領域PW2内に形成される。n型半導体領域CDとn型ソース領域SRとn型ドレイン領域DRは、同じイオン注入工程により形成することにより、製造工程数を抑制できるが、別々のイオン注入工程により形成することもできる。
【0067】
次に、図8に示されるように、p型半導体領域PRとp型半導体領域PCを、イオン注入法などを用いて形成する。p型ウエル領域PRは、ツェナーダイオード形成領域1Aの半導体層EP内に形成され、より特定的には、p型ウエル領域PW1内に形成される。トランジスタ形成領域1Bにおいて、p型ウエル領域PCは、半導体層EP内に形成され、より特定的には、p型ウエル領域PW2内に形成される。p型半導体領域PRとp型半導体領域PCは、同じイオン注入工程により形成することにより、製造工程数を抑制できるが、別々のイオン注入工程により形成することもできる。
【0068】
本実施の形態において、n型ソース領域SRとn型ドレイン領域DRを形成した後にp型半導体領域PC,PRが形成されるが、p型半導体領域PC,PRを形成した後にn型ソース領域SRとn型ドレイン領域DRを形成することもできる。
【0069】
また、n型ソース領域SRは、LDD(Lightly doped Drain)構造を有してもよい。その場合、LDD構造用のn型半導体領域(図示せず)をイオン注入法を用いて形成してから、ゲート絶縁膜GFの側壁上に側壁絶縁膜(図示せず)を形成する。その後、n型ソース領域SRとn型ドレイン領域DRをイオン注入法を用いて形成する。LDD構造用のn型半導体領域のn型不純物濃度は、n型ソース領域SRとn型ドレイン領域DRのそれぞれのn型不純物濃度よりも低い。
【0070】
また、n型ソース領域SRとn型ドレイン領域DRとp型半導体領域PRとp型半導体領域PCを形成した後で、n型ソース領域SR上とn型ドレイン領域DR上とp型半導体領域PC上とゲート電極GE上とp型半導体領域PR上とn型半導体領域CD上とに、金属シリサイド層(図示せず)を形成してもよい。金属シリサイド層SLは、サリサイド(Salicide:Self Aligned Silicide)技術を用いて形成される。
【0071】
次に、図9に示されるように、半導体基板SUBの主面上に、ゲート電極GEを覆うように、絶縁膜ILをCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成する。絶縁膜ILの形成後、絶縁膜ILの上面をCMP法などを用いて研磨して平坦化することもできる。
【0072】
次に、図10に示されるように、フォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして用いて、絶縁膜ILとSTI領域3と半導体基板SUBをエッチングすることにより、溝4を形成する。溝4は、絶縁膜ILとSTI領域3と半導体層EPとn型埋込層NBLを貫通し、p型基板本体SBに到達している。
【0073】
次に、図11に示されるように、溝4内にDTI領域5を形成する。
【0074】
溝4を形成した後、絶縁膜IL上に、溝4内を埋めるように、酸化シリコン膜などからなる絶縁膜を形成する。その後、溝4の外部に配置された絶縁膜をCMP法などを用いて除去する。これにより、溝4内に埋め込まれた絶縁膜からなるDTI領域5を形成することができる。DTI領域5内に空隙部が形成されてもよい。また、本実施の形態において、溝4の外部に配置された絶縁膜をCMP法などを用いて除去する工程を行うが、この工程は行わなくともよい。その場合、DTI領域5と一体的に形成された絶縁膜が、絶縁膜IL上に残存する。
【0075】
次に、図12に示されるように、絶縁膜IL上に形成されたフォトレジストパターン(図示せず)をエッチングマスクとして絶縁膜ILをエッチングすることにより、絶縁膜ILを貫通する複数のコンタクトホールを形成する。その後、複数のコンタクトホール内に、導電性の複数のプラグPGをそれぞれ形成する。
【0076】
例えば、コンタクトホールの底面上とコンタクトホールの側面上と絶縁膜ILの上面上にバリア導体膜を形成する。そのバリア導体膜上にタングステンなどからなる主導体膜をコンタクトホール内を埋めるように形成する。その後、コンタクトホールの外部に配置された主導体膜およびバリア導体膜をCMP法などによって除去する。これにより、複数のプラグPGを形成することができる。
【0077】
次に、図13に示されるように、絶縁膜IL上に複数の配線M1を形成する。例えば、絶縁膜IL上に、導電膜を形成する。その後、その導電膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、導電膜からなる複数の配線M1を形成することができる。複数の配線M1は、アルミニウム配線が好適であるが、他の金属材料を用いた配線、例えばタングステン配線を適用することもできる。また、複数の配線M1として、ダマシン技術を用いて形成した銅配線を適用することもできる。
【0078】
複数の配線M1は、アノード配線M1Aとカソード配線M1Cとソース配線M1Sとドレイン配線M1Dを有している。
【0079】
ドレイン配線M1Dは、n型ドレイン領域DR上に配置されたプラグPGを介して、n型ドレイン領域DRに電気的に接続されている。ソース配線M1Sは、n型ソース領域SR上に配置されたプラグPGを介して、n型ソース領域SRに電気的に接続され、かつ、p型半導体領域PC上に配置されたプラグPGを介して、p型半導体領域PCに電気的に接続されている。このため、ソース配線M1SからプラグPGを介してn型ソース領域SRに供給されるソース電位が、ソース配線M1SからプラグPGを介してp型半導体領域PCに供給され、更にp型半導体領域PCからp型ウエル領域PW2に供給される。ソース配線M1Sとドレイン配線M1Dとカソード配線M1Cとアノード配線M1Aは、繋がっておらず、互いに分離されている。
【0080】
更に上層の絶縁膜および配線を形成する工程の図示および説明は省略する。
【0081】
<検討の経緯について>
図14は、本発明者が検討した第1検討例の半導体装置の要部断面図である。図14に、上記図1に相当する断面が示されている。また、図14に、第1検討例の半導体装置に形成される寄生NPNバイポーラトランジスタTR101と寄生PNPバイポーラトランジスタTR102も示されている。
【0082】
図14に示される第1検討例の半導体装置は、上記図1に示されるp型半導体領域AD1,AD2の代わりに、p型半導体領域AD101を有している。図14に示されるように、p型半導体領域AD101は、p型ウエル領域PW1内において、n型半導体領域CDの下に形成されている。p型半導体領域AD101のp型不純物濃度は、p型ウエル領域PW1のp型不純物濃度よりも高い。
【0083】
第1検討例の場合、上記図4の工程において、上記フォトレジストパターンRP1をマスク層として用いたp型不純物のイオン注入工程は、1回のみ行われ、その1回のイオン注入工程により、p型半導体領域AD101が形成される。
【0084】
図14に示される第1検討例において、n型半導体領域CDが、ツェナーダイオードのn型カソード領域として機能し、p型半導体領域AD101とp型ウエル領域PW1とからなるp型半導体領域が、ツェナーダイオードのp型アノード領域として機能する。n型半導体領域CDとp型半導体領域AD101との間のPN接合により、ツェナーダイオードの耐圧が決まる。
【0085】
本発明者の検討によれば、第1検討例の場合、次のような課題が発生することが分かった。
【0086】
図14に示される第1検討例の半導体装置において、寄生NPNバイポーラトランジスタTR101と寄生PNPバイポーラトランジスタTR102とからなる寄生サイリスタが形成される。
【0087】
n型埋込層NBLが、寄生NPNバイポーラトランジスタTR101のn型コレクタ領域として機能する。p型半導体領域AD101とp型ウエル領域PW1とからなるp型半導体領域が、寄生NPNバイポーラトランジスタTR101のp型ベース領域として機能する。n型半導体領域CDが、寄生NPNバイポーラトランジスタTR101のn型エミッタ領域として機能する。
【0088】
また、p型基板本体SBが、寄生PNPバイポーラトランジスタTR102のp型コレクタ領域として機能する。n型埋込層NBLが、寄生PNPバイポーラトランジスタTR102のn型ベース領域として機能する。p型半導体領域AD101とp型ウエル領域PW1とp型半導体領域PRとからなるp型半導体領域が、寄生PNPバイポーラトランジスタTR102のp型エミッタ領域として機能する。
【0089】
ツェナーダイオードのn型カソード領域であるn型半導体領域CDと、p型アノード領域であるp型ウエル領域PW1とに、p型基板本体SBの電位よりも低い電位が供給された場合、上述した寄生サイリスタが動作する虞がある。なぜなら、そのような電位がn型半導体領域CDとp型ウエル領域PW1に供給されると、まず寄生NPNバイポーラトランジスタTR101が動作し、それに伴い、寄生PNPバイポーラトランジスタTR102も動作するからである。
【0090】
寄生サイリスタが動作すると、ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、半導体層EPからp型基板本体SBへ電子が流れる。別の見方をすると、ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、p型基板本体SBから半導体層EPへ電流が流れる。半導体層EPからp型基板本体SBへ流れ込んだ電子の一部は、p型基板本体SB内の正孔と再結合する。半導体層EPからp型基板本体SBへ流れ込んだ電子の他の一部は、p型基板本体SB中を移動し、半導体基板SUBに形成された他の半導体素子に影響を与える結果、半導体装置の性能を低下させる。半導体装置の性能を向上させるために、寄生サイリスタが動作するのを防ぐことが望まれる。
【0091】
図14に示される第1検討例の場合、p型半導体領域AD101のp型不純物濃度を高くすることにより、寄生サイリスタが動作するのを抑制することが考えられる。なぜなら、p型半導体領域AD101のp型不純物濃度を高くすれば、寄生NPNバイポーラトランジスタTR101のp型ベース領域のp型不純物濃度が高くなるため、寄生NPNバイポーラトランジスタTR101が動作しにくくなるからである。
【0092】
n型半導体領域CDとp型半導体領域AD101との間のPN接合により、ツェナーダイオードの耐圧が決まる。そして、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD101との間の界面近傍におけるp型半導体領域AD101のp型不純物濃度を調節することにより、ツェナーダイオードの耐圧を制御する。このため、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD101との間の界面近傍におけるp型半導体領域AD101のp型不純物濃度は、ツェナーダイオードの要求耐圧に応じて、設定する必要がある。ツェナーダイオードの要求耐圧は、ツェナーダイオードの耐圧の設計値である。このため、p型半導体領域AD101のp型不純物濃度は、ツェナーダイオードの要求耐圧に応じて設定する必要があるので、寄生サイリスタの動作を抑制するためにp型半導体領域AD101のp型不純物濃度を高くすることは、困難である。
【0093】
図15は、本発明者が検討した第2検討例の半導体装置の要部断面図である。図15に、上記図13に相当する断面が示されている。
【0094】
図15に示される第2検討例の半導体装置は、n型半導体領域NC1とn型半導体領域NC2とプラグPGNを有している。
【0095】
n型半導体領域NC1とn型半導体領域NC2は、半導体層EP内に形成されている。n型半導体領域NC1とn型半導体領域NC2は、互いに接している。n型半導体領域NC1とn型埋込層NBLは、互いに接している。プラグPGNは、n型半導体領域NC2上に形成されている。n型半導体領域NC2のn型不純物濃度は、n型半導体領域NC1のn型不純物濃度よりも高い。プラグPGNは、n型半導体領域NC2とn型半導体領域NC1を介して、n型埋込層NBLと電気的に接続されている。
【0096】
図15に示される第2検討例において、配線M1NからプラグPGNとn型半導体領域NC2とn型半導体領域NC1を介してn型埋込層NBLに、p型基板本体SBの電位と同じ電位を供給することができる。このため、p型基板本体SBの電位とn型埋込層NBLの電位は互いに同じであるため、上記寄生PNPバイポーラトランジスタTR102が動作するのを防ぐことができる。これにより、寄生サイリスタが動作するのを防ぐことができる。
【0097】
しかしながら、図15に示される第2検討例において、半導体層EP内にn型半導体領域NC1,NC2を形成する必要がある。このため、第2検討例におけるツェナーダイオード形成領域1Aの平面寸法が、第1検討例におけるツェナーダイオード形成領域1Aの平面寸法よりも大きくなる結果、半導体装置の平面寸法が増加する。半導体装置の小型化のために、ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、半導体層EP内にn型半導体領域NC1,NC2を形成しないことが望ましい。
【0098】
図16は、本発明者が検討した第3検討例の半導体装置の要部断面図である。図16に、上記図14に相当する断面が示されている。
【0099】
図16に示される第3検討例において、第1検討例に比べて、p型半導体領域AD101を深く形成している。すなわち、図16に示される第3検討例のp型半導体領域AD101の底面の深さは、図14に示される第1検討例のp型半導体領域AD101の底面の深さよりも、深い。第1検討例におけるp型半導体領域AD101を形成するイオン注入の注入エネルギーに比べて、第3検討例におけるp型半導体領域AD101を形成するイオン注入の注入エネルギーは、大きい。
【0100】
図16に示される第3検討例の場合、第1検討例に比べて、p型半導体領域AD101の厚さが大きくなる。このため、第3検討例の場合、第1検討例に比べて、寄生NPNバイポーラトランジスタTR101のp型ベース領域のp型不純物濃度が高くなり、寄生NPNバイポーラトランジスタTR101が動作しにくくなる。このため、第3検討例の場合、第1検討例に比べて、寄生サイリスタの動作を抑制しやすい。
【0101】
しかしながら、図16に示される第3検討例の場合、第1検討例に比べて、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD101との間の界面近傍におけるp型半導体領域AD101のp型不純物濃度を、制御しにくい。その理由は次の通りである。
【0102】
イオン注入によりp型半導体領域AD101を形成する際、p型半導体領域AD101の底面近傍におけるp型半導体領域AD101のp型不純物濃度は、イオン注入のドーズ量を調節することにより容易に制御することができる。それに比べると、p型半導体領域AD101の底面から離れた位置でのp型半導体領域AD101のp型不純物濃度は、変動しやすく、所望の濃度に制御することは難しい。第3検討例の場合、第1検討例に比べて、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD101との間の界面から、p型半導体領域AD101の底面まで距離が大きいため、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD101との間の界面近傍におけるp型半導体領域AD101のp型不純物濃度を、制御しにくい。従って、第3検討例の場合、第1検討例に比べて、ツェナーダイオードの耐圧が変動しやすい。半導体装置の信頼性を向上させるために、ツェナーダイオードの耐圧が変動することを、防ぐ必要がある。
【0103】
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の半導体装置は、p型基板領域(p型基板本体SB)と、p型基板領域上に形成されたn型埋込層(n型半導体層)NBLと、n型埋込層NBL上に形成されたp型半導体層EPと、を有する半導体基板SUBを有している。本実施の形態の半導体装置は、更に、半導体層EPとn型埋込層NBLとを貫通し、p型基板本体SBに到達するDTI領域(素子分離領域)5と、半導体層EP内に形成されたツェナーダイオードのn型カソード領域(n型半導体領域CD)と、半導体層EP内に形成されたツェナーダイオードのp型アノード領域と、を有している。
【0104】
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、ツェナーダイオードのp型アノード領域は、n型半導体領域CDの下に形成されたp型半導体領域AD1と、p型半導体領域AD1の下に形成されたp型半導体領域AD2とを含むことである。p型半導体領域AD1とn型半導体領域CDとの間に、ツェナーダイオードのPN接合が形成される。p型半導体領域AD2のp型不純物濃度は、p型半導体領域AD1のp型不純物濃度よりも高い。
【0105】
図17は、本実施の形態の半導体装置の説明図である。図17に、上記図1と同じ断面が示されている。図17において、ハッチングは省略されている。また、図17に、本実施の形態の半導体装置に形成される寄生NPNバイポーラトランジスタTR1と寄生PNPバイポーラトランジスタTR2も示されている。
【0106】
本実施の形態の半導体装置において、寄生NPNバイポーラトランジスタTR1と寄生PNPバイポーラトランジスタTR2とからなる寄生サイリスタが形成される。
【0107】
n型埋込層NBLが、寄生NPNバイポーラトランジスタTR1のn型コレクタ領域として機能する。p型半導体領域AD1とp型半導体領域AD2とp型ウエル領域PW1とからなるp型半導体領域が、寄生NPNバイポーラトランジスタTR1のp型ベース領域として機能する。n型半導体領域CDが、寄生NPNバイポーラトランジスタTR1のn型エミッタ領域として機能する。
【0108】
また、p型基板本体SBが、寄生PNPバイポーラトランジスタTR2のp型コレクタ領域として機能する。n型埋込層NBLが、寄生PNPバイポーラトランジスタTR2のn型ベース領域として機能する。p型半導体領域AD1とp型半導体領域AD2とp型ウエル領域PW1とp型半導体領域PRとからなるp型半導体領域が、寄生PNPバイポーラトランジスタTR2のp型エミッタ領域として機能する。
【0109】
本実施の形態において、p型半導体領域AD1は、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD1との間の界面近傍におけるp型半導体領域AD1のp型不純物濃度を、所定の設計濃度に設定するために、形成される。ここで、設計濃度は、ツェナーダイオードの要求耐圧を得られるような濃度である。
【0110】
p型半導体領域AD1の底面の深さは、p型半導体領域AD2の底面の深さよりも浅いため、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD1との間の界面から、p型半導体領域AD1の底面まで距離は小さい。このため、p型半導体領域AD1を形成するイオン注入のドーズ量を調整することにより、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD1との間の界面近傍におけるp型半導体領域AD1のp型不純物濃度を、所定の設計濃度に容易に設定することができる。従って、ツェナーダイオードの耐圧を要求耐圧に設定することができ、ツェナーダイオードの耐圧の変動を抑制することができる。
【0111】
そして、p型半導体領域AD1よりも高いp型不純物濃度を有するp型半導体領域AD2を、p型半導体領域AD1の下に形成したことにより、n型半導体領域CDの下方におけるp型アノード領域のp型不純物濃度が高くなる。これにより、寄生NPNバイポーラトランジスタTR1のp型ベース領域のp型不純物濃度が高くなるため、寄生NPNバイポーラトランジスタTR1が動作しにくくなる。その結果、寄生サイリスタが動作することを抑制または防止することができる。
【0112】
すなわち、本実施の形態において、n型半導体領域CDの下に、p型半導体領域AD1が形成されることにより、ツェナーダイオードの耐圧を要求耐圧に設定することができる。p型半導体領域AD1の下に、p型半導体領域AD1よりも高いp型不純物濃度を有するp型半導体領域AD2が形成されることにより、寄生サイリスタが動作することを抑制することができる。このため、ツェナーダイオードを備える半導体装置の性能を向上させることができる。また、ツェナーダイオードを備える半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0113】
また、半導体基板SUBに対してイオン注入を行う際に、イオン注入のドーズ量が大きければ、半導体基板SUBにダメージが生じる虞がある。本実施の形態のp型半導体領域AD2を形成するイオン注入のドーズ量は、上記第3検討例のp型半導体領域AD101を形成するイオン注入のドーズ量よりも、小さい。なぜなら、上記第3検討例において、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD101との間の界面近傍におけるp型不純物濃度を、所定の設計濃度に設定する必要があるため、p型半導体領域AD101を形成するイオン注入のドーズ量を大きくする必要があるからである。それに対して、本実施の形態において、p型半導体領域AD1を形成するイオン注入のドーズ量により、n型半導体領域CDとp型半導体領域AD1との間の界面近傍におけるp型不純物濃度を調整する。このため、本実施の形態において、p型半導体領域AD1を形成するイオン注入のドーズ量と、p型半導体領域AD2を形成するイオン注入のドーズ量は、それぞれ、上記第3検討例のp型半導体領域AD101を形成するイオン注入のドーズ量よりも、小さくすることができる。従って、p型半導体領域AD1を形成するイオン注入と、p型半導体領域AD2を形成するイオン注入とにより、半導体基板SUBがダメージを受けるのを、抑制または防止することができる。これにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
【0114】
また、本実施の形態において、n型埋込層NBLの電位は浮遊電位である。配線M1およびプラグPGからn型埋込層NBLへ給電する構造を、半導体基板SUBに形成していない。すなわち、上記図15の第2検討例のn型半導体領域NC1,NC2を、本実施の形態においてツェナーダイオード形成領域1A内に形成していない。このため、本実施の形態の場合、上記第2検討例に比べて、ツェナーダイオード形成領域1Aの平面寸法を小さくすることができる。従って、半導体装置を小型化できる。
【0115】
また、ツェナーダイオードのn型カソード領域であるn型半導体領域CDと、p型アノード領域であるp型ウエル領域PW1とに、p型基板本体SBの電位よりも低い電位が供給された場合に、寄生サイリスタが動作する虞がある。本実施の形態において、n型半導体領域CDの下にp型半導体領域AD1を形成し、p型半導体領域AD1の下にp型半導体領域AD2を形成したことにより、寄生サイリスタが動作するのを抑制または防止することができる。このため、ツェナーダイオードの動作時に、プラグPGCからn型半導体領域CDに供給される電位と、プラグPGAからp型ウエル領域PW1に供給される電位が、p型基板本体SBの電位よりも低い場合に、本実施の形態の半導体装置を適用すれば、効果が大きい。
【0116】
また、p型基板本体SBの電位は、一般的にグランド電位である。このため、ツェナーダイオードの動作時に、プラグPGCからn型半導体領域CDに供給される電位と、プラグPGAからp型ウエル領域PW1に供給される電位が、それぞれ負電位である場合に、本実施の形態の半導体装置を適用すれば、効果が大きい。
【0117】
また、ツェナーダイオードが順方向動作する場合、ツェナーダイオードが逆方向動作する場合に比べて、寄生サイリスタが動作しやすい。このため、ツェナーダイオードの動作時に、プラグPGAからp型ウエル領域PW1に供給される電位が、プラグPGCからn型半導体領域CDに供給される電位よりも高い場合に、本実施の形態の半導体装置を適用すれば、効果が大きい。
【0118】
図18は、第1検討例のツェナーダイオードの動作特性を示すグラフである。図19は、本実施の形態のツェナーダイオードの動作特性を示すグラフである。図18および図19のそれぞれにおいて、グラフの横軸の電圧VKAは、アノード電圧とカソード電圧の差を示し、グラフの縦軸は電流値を示す。図18および図19に、アノード電位とカソード電位が、それぞれ負電位であり、かつ、アノード電位をカソード電位よりも高くしたときの動作特性が示されている。また、図18および図19のそれぞれにおいて、ツェナーダイオードのアノード電流を実線で示し、基板電流を点線で示す。アノード電流は、ツェナーダイオードの順方向電流である。基板電流は、p型基板本体SBから半導体層EPに流れる。
【0119】
図18に示される第1検討例の場合、グラフ中に示される動作点P1で、寄生サイリスタが動作し始める。動作点P1よりも電圧VKAが大きくなると、寄生サイリスタが動作してp型基板本体SBから半導体層EPに流れる基板電流が急速に増加する。これにより、ツェナーダイオードのアノード電流が逆流し、アノード領域からカソード領域へ電流が流れなくなる。その結果、ツェナーダイオードの正常な動作が阻害される。
【0120】
一方、図19に示される本実施の形態の場合、寄生サイリスタが動作していない。すなわち、図18のグラフに示される動作点P1は、図19のグラフに存在しない。このため、ツェナーダイオードは正常に動作する。
【0121】
(実施の形態2)
図20は、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。図20に、上記図13に相当する断面が示されている。
【0122】
図20に示されるように、本実施の形態2の半導体装置は、p型半導体領域PS1とp型リサーフ層REを有している。
【0123】
図20に示されるように、ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、p型半導体領域PS1は半導体層EP内に形成されている。p型半導体領域PS1は、p型ウエルPW1の下に位置する。すなわち、p型半導体領域PS1は、p型ウエルPW1の下のp型半導体層EP内に形成されている。本実施の形態2において、半導体基板SUBの主面から裏面に向かう方向において、p型ウエルPW1とp型半導体領域PS1は、互いに隣接している。p型半導体領域PS1は、n型埋込層NBLから離れている。p型半導体領域PS1の不純物濃度は、p型半導体領域PS1の下のp型半導体層EPの不純物濃度よりも高い。
【0124】
トランジスタ形成領域1Bにおいて、p型リサーフ層REは半導体層EP内に形成されている。p型リサーフ層REは、p型ウエル領域PW2の下とn型ドリフト領域DFの下とに形成されている。
【0125】
p型半導体領域PS1とp型リサーフ層REは、同じイオン注入工程により形成することにより、半導体装置の製造工程数を抑制できる。例えば、p型半導体領域AD1,AD2を形成する前に、p型半導体領域PS1とp型リサーフ層REをイオン注入法を用いて形成することができる。
【0126】
本実施の形態2の半導体装置の他の構成は、上記実施の形態1の半導体装置と同様である。
【0127】
本実施の形態2において、p型ウエル領域PW1の下のp型半導体層EP内に、p型半導体層EPよりも高いp型不純物濃度を有するp型半導体領域PS1が形成されている。p型半導体領域PS1が形成されていることで、寄生NPNバイポーラトランジスタTR1のp型ベース領域のp型不純物濃度が更に高くなるため、寄生NPNバイポーラトランジスタTR1が更に動作しにくくなる。その結果、ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、寄生サイリスタが動作することを更に抑制することができる。
【0128】
(実施の形態3)
図21は、本実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。図21に、上記図13および図20に相当する断面が示されている。
【0129】
図21に示されるように、本実施の形態3の半導体装置は、p型半導体領域PS2とp型リサーフ層REとp型ウエル領域DPWを有している。
【0130】
図21に示されるように、ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、p型半導体領域PS2は半導体層EP内に形成されている。p型半導体領域PS2は、p型ウエルPW1の下に位置する。すなわち、p型半導体領域PS2は、p型ウエルPW1の下のp型半導体層EP内に形成されている。本実施の形態3において、p型半導体領域PS2は、p型ウエルPW1とn型埋込層NBLから離れている。p型半導体領域PS2の不純物濃度は、p型半導体領域PS2の下のp型半導体層EPの不純物濃度よりも高い。また、p型半導体領域PS2の不純物濃度は、p型半導体領域PS2とp型ウエルPW1との間のp型半導体層EPの不純物濃度よりも高い。
【0131】
トランジスタ形成領域1Bにおいて、半導体層内に、p型リサーフ層REとp型ウエル領域DPWが形成されている。p型リサーフ層REは、p型ウエル領域PW2の下とn型ドリフト領域DFの下とに形成されている。p型ウエル領域DPWは、p型リサーフ層REの下に形成されている。
【0132】
p型半導体領域PS2とp型ウエル領域DPWは、同じイオン注入工程により形成することにより、半導体装置の製造工程数を抑制できる。例えば、p型半導体領域AD1,AD2を形成する前に、p型半導体領域PS2とp型リサーフ層REとp型ウエル領域DPWをイオン注入法を用いて形成することができる。
【0133】
本実施の形態3の半導体装置の他の構成は、上記実施の形態1の半導体装置と同様である。
【0134】
本実施の形態3において、p型ウエル領域PW1の下のp型半導体層EP内に、p型半導体層EPよりも高いp型不純物濃度を有するp型半導体領域PS2が形成されている。p型半導体領域PS2が形成されていることで、寄生NPNバイポーラトランジスタTR1のp型ベース領域のp型不純物濃度が更に高くなるため、寄生NPNバイポーラトランジスタTR1が更に動作しにくくなる。その結果、ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、寄生サイリスタが動作することを更に抑制することができる。
【0135】
(実施の形態4)
図22は、本実施の形態4の半導体装置の要部断面図である。図22に、ツェナーダイオード形成領域1Aの断面と、ダイオード形成領域1Cの断面が示されている。図22のツェナーダイオード形成領域1Aの断面は、上記図1および図13のツェナーダイオード形成領域1Aの断面に対応する。
【0136】
図22に示されるように、本実施の形態4の半導体装置は、p型半導体領域PS3を有している。
【0137】
図22に示されるように、ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、p型半導体領域PS3は半導体層EP内に形成されている。p型半導体領域PS3は、p型ウエルPW1の下に位置する。すなわち、p型半導体領域PS3は、p型ウエルPW1の下のp型半導体層EP内に形成されている。本実施の形態4において、半導体基板SUBの主面から裏面に向かう方向において、p型半導体領域PS3とn型埋込層NBLは、互いに隣接している。p型半導体領域PS3は、p型ウエルPW1から離れている。p型半導体領域PS3の不純物濃度は、p型半導体領域PS3上のp型半導体層EPの不純物濃度よりも高い。
【0138】
本実施の形態4におけるダイオード形成領域1Aの他の構成は、上記実施の形態1におけるダイオード形成領域1Aの構成と同様である。
【0139】
本実施の形態4において、ダイオード形成領域1Cにダイオード素子が形成されている。具体的には、図22に示されるように、本実施の形態4の半導体装置は、n型半導体領域NR1とn型半導体領域NR2とn型半導体領域NC3とn型半導体領域NC4とn型半導体領域NC5とp型半導体領域PA1とp型半導体領域PA2とp型埋込層PBLを有している。
【0140】
ダイオード形成領域1Cにおいて、n型半導体領域NR1とn型半導体領域NR2とn型半導体領域NC3とn型半導体領域NC4とn型半導体領域NC5とp型半導体領域PA1とp型半導体領域PA2とp型埋込層PBLは、p型半導体層EP内に形成されている。
【0141】
n型半導体領域NR1とn型半導体領域NR2とからなるn型半導体領域が、ダイオードのn型カソード領域として機能する。n型半導体領域NR2の下にn型半導体領域NR1が形成されている。n型半導体領域NR2のn型不純物濃度は、n型半導体領域NR1のn型不純物濃度よりも高い。n型半導体領域NR2上にプラグPGが配置され、そのプラグPGがn型半導体領域NR2と電気的に接続されている。
【0142】
p型半導体領域PA1とp型半導体領域PA2とp型半導体層EPとからなるp型半導体領域が、ダイオードのp型アノード領域として機能する。p型半導体領域PA2の下にp型半導体領域PA1が形成されている。p型半導体領域PA2のp型不純物濃度はp型半導体領域PA1のp型不純物濃度よりも高く、p型半導体領域PA1のp型不純物濃度はp型半導体層EPのp型不純物濃度よりも高い。p型半導体領域PA2上にプラグPGが配置され、そのプラグPGがp型半導体領域PA2と電気的に接続されている。
【0143】
n型半導体領域NC5の下にn型半導体領域NC4が形成され、n型半導体領域NC4の下にn型半導体領域NC3が形成されている。n型半導体領域NC3はn型埋込層NBLに接している。n型半導体領域NC5のn型不純物濃度は、n型半導体領域NC4のn型不純物濃度よりも高く、n型半導体領域NC4のn型不純物濃度は、n型半導体領域NC3のn型不純物濃度よりも高い。n型半導体領域NC5上にプラグPGが配置され、そのプラグPGがn型半導体領域NC5と電気的に接続されている。
【0144】
p型埋込層PBLは、n型埋込層NBL上に形成されている。半導体基板SUBの主面から裏面に向かう方向において、p型埋込層PBLとn型埋込層NBLは互いに隣接している。p型埋込層PBLのp型不純物濃度はp型半導体層EPのp型不純物濃度よりも高い。
【0145】
配線M1CNからプラグPGを介してn型半導体領域NR2へカソード電位が供給される。配線M1ANからプラグPGを介してp型半導体領域PA2へアノード電位が供給される。そして、配線M1ANからプラグPGとn型半導体領域NC5とn型半導体領域NC4とn型半導体領域NC3とを介してn型埋込層NBLへアノード電位が供給される。このため、ダイオード形成領域1Cにおいて、p型アノード領域の電位とn型埋込層NBLの電位は互いに同じである。これにより、ダイオード形成領域1Cにおいて、寄生サイリスタが動作するのを防止できる。
【0146】
ツェナーダイオード形成領域1Aのp型半導体領域PS3とダイオード形成領域1Cのp型埋込層PBLは、同じイオン注入工程により形成することにより、半導体装置の製造工程数を抑制できる。
【0147】
本実施の形態4において、ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、p型ウエル領域PW1の下のp型半導体層EP内に、p型半導体層EPよりも高いp型不純物濃度を有するp型半導体領域PS3が形成されている。p型半導体領域PS3が形成されていることで、寄生NPNバイポーラトランジスタTR1のp型ベース領域のp型不純物濃度が更に高くなるため、寄生NPNバイポーラトランジスタTR1が更に動作しにくくなる。その結果、ツェナーダイオード形成領域1Aにおいて、寄生サイリスタが動作することを更に抑制することができる。
【0148】
(実施の形態5)
図23図24図25および図26は、半導体装置の使用例を示す説明図である。図23図25のそれぞれに、ツェナーダイオードTD1,TD2,TD3を用いた回路例が示されている。図24および図26のそれぞれに、ツェナーダイオードTD1,TD2,TD3の接続関係が示されている。図24に示されるツェナーダイオードTD1,TD2,TD3の接続関係は、図23の回路図に示されるツェナーダイオードTD1,TD2,TD3の接続関係と同じである。また、図26に示されるツェナーダイオードTD1,TD2,TD3の接続関係は、図25の回路図に示されるツェナーダイオードTD1,TD2,TD3の接続関係と同じである。図23図24図25および図26に、負のサージ電圧が発生したときの電圧例も示されている。
【0149】
図23および図25に示されるように、入力端子TEと保護対象の回路CTとの間の接続点P2に、ツェナーダイオードTD1,TD2,TD3の直列回路の一端が接続されている。ツェナーダイオードTD1,TD2,TD3の直列回路の他端は、グランド電位に接続されている。これにより、入力端子TEから保護対象の回路CTへ負のサージ電圧が印加されるときに、ツェナーダイオードTD1,TD2,TD3が動作することにより、入力端子TEからツェナーダイオードTD1,TD2,TD3を介してグランドに電流を流すことができる。その結果、入力端子TEに負のサージ電圧が発生したときに、回路CTを保護することができる。
【0150】
直列接続されたツェナーダイオードTD1,TD2,TD3のうち、ツェナーダイオードTD1が入力端子TEに接続され、ツェナーダイオードTD3がグランド電位に接続され、ツェナーダイオードTD1とツェナーダイオードTD3との間にツェナーダイオードTD2が配置されている。
【0151】
図23および図24の場合、ツェナーダイオードTD1のカソード(カソード配線M1C)は、入力端子TEと接続されている。ツェナーダイオードTD1のアノード(アノード配線M1A)は、ツェナーダイオードTD2のカソード(カソード配線M1C)と接続されている。ツェナーダイオードTD2のアノード(アノード配線M1A)は、ツェナーダイオードTD3のアノード(アノード配線M1A)と接続されている。そして、ツェナーダイオードTD3のカソード(カソード配線M1C)は、グランド電位と接続されている。
【0152】
図23および図24の場合、入力端子TEに負のサージ電圧が発生したときに、その負のサージ電圧が、接続点P2を経由してツェナーダイオードTD1のカソード(カソード配線M1C)に印加される。これにより、ツェナーダイオードTD1,TD2が順方向動作し、ツェナーダイオードTD3が逆方向動作する。逆方向動作するツェナーダイオードTD3において、アノード電圧VAとカソード電圧VKの差は例えば6Vであり、順方向動作するツェナーダイオードTD1,TD2のそれぞれにおいて、アノード電圧VAとカソード電圧VKの差は例えば0.7Vである。
【0153】
なお、アノード電圧VAがカソード電圧VKよりも高いときに、ツェナーダイオードは順方向動作し、アノード電圧VAがカソード電圧VKよりも低いときに、ツェナーダイオードは逆方向動作する。
【0154】
図25および図26の場合、ツェナーダイオードTD1のアノード(アノード配線M1A)は、入力端子TEと接続されている。ツェナーダイオードTD1のカソード(カソード配線M1C)は、ツェナーダイオードTD2のカソード(カソード配線M1C)と接続されている。ツェナーダイオードTD2のアノード(アノード配線M1A)は、ツェナーダイオードTD3のカソード(カソード配線M1C)と接続されている。そして、ツェナーダイオードTD3のアノード(アノード配線M1A)は、グランド電位と接続されている。
【0155】
図25および図26の場合、入力端子TEに負のサージ電圧が発生したときに、その負のサージ電圧が、接続点P2を経由してツェナーダイオードTD1のアノード(アノード配線M1A)に印加される。これにより、ツェナーダイオードTD1が逆方向動作し、ツェナーダイオードTD2,TD3が順方向動作する。逆方向動作するツェナーダイオードTD1において、アノード電圧VAとカソード電圧VKの差は例えば6Vであり、順方向動作するツェナーダイオードTD2,TD3のそれぞれにおいて、アノード電圧VAとカソード電圧VKの差は例えば0.7Vである。
【0156】
図23および図24の場合、ツェナーダイオードTD3において、カソード電圧VKとp型基板本体SBの電位が互いに同じであり、また、アノード電圧VAがカソード電圧VKより低いため、寄生サイリスタは動作しない。
【0157】
図23および図24の場合、ツェナーダイオードTD1とツェナーダイオードTD2において、アノード電圧VAとカソード電圧VKの両方が負電位であり、また、アノード電圧VAがカソード電圧VKより高いため、寄生サイリスタが動作する可能性がある。
【0158】
図25および図26の場合、ツェナーダイオードTD3において、アノード電圧VKとp型基板本体SBの電位が互いに同じであるため、上記寄生PNPバイポーラトランジスタTR2は動作しない。このため、ツェナーダイオードTD3において、寄生サイリスタは動作しない。
【0159】
図25および図26の場合、ツェナーダイオードTD1とツェナーダイオードTD2において、アノード電圧VAとカソード電圧VKの両方が負電位であるため、寄生サイリスタが動作する可能性がある。しかしながら、アノード電圧VAがカソード電圧VKより高い場合に比べて、アノード電圧VAがカソード電圧VKより低い場合、寄生サイリスタが動作しにくい。
【0160】
このため、図23および図24の場合、ツェナーダイオードTD1,TD2において、寄生サイリスタが動作することが懸念される。一方、図25および図26の場合、ツェナーダイオードTD2において、寄生サイリスタが動作することが懸念される。
【0161】
ツェナーダイオードTD1,TD2,TD3は、上記実施の形態1、上記実施の形態2、上記実施の形態3および上記実施の形態4のいずれかにおけるツェナーダイオード形成領域1Aの構造を有している。このため、図23および図24の場合、ツェナーダイオードTD1,TD2においても、寄生サイリスタが動作することを抑制することができる。また、図25および図26の場合、ツェナーダイオードTD2においても、寄生サイリスタが動作することを抑制することができる。
【0162】
ここで、図23および図24におけるツェナーダイオードTD1,TD2と図25および図26におけるツェナーダイオードTD2とを比較する。図23および図24のツェナーダイオードTD1において、p型基板本体SBとカソード領域との電位差は、-7.4Vである。図23および図24のツェナーダイオードTD2において、p型基板本体SBとカソード領域との電位差は、-6.7Vである。それに対して、図25および図26のツェナーダイオードTD2において、p型基板本体SBとカソード領域との電位差は、-1.4Vである。p型基板本体SBとカソード領域との電位差の絶対値が大きいほど、寄生サイリスタは動作しやすい。このため、図23および図24のツェナーダイオードTD1,TD2に比べると、図25および図26のツェナーダイオードTD2において、寄生サイリスタは動作しにくい。その結果、図23および図24のツェナーダイオードTD1,TD2,TD3と、図25および図26のツェナーダイオードTD1,TD2,TD3とを比べると、図25および図26のツェナーダイオードTD1,TD2,TD3において、寄生サイリスタの動作を防止しやすい。このため、図25および図26に示される回路構成を用いることにより、入力端子TEに負のサージ電圧が発生したときに、回路CTを確実に保護することができる。
【0163】
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0164】
1A ツェナーダイオード形成領域
1B トランジスタ形成領域
1C ダイオード形成領域
2 溝
3 STI領域
4 溝
5 DTI領域
AD1,AD2,AD101 p型半導体領域
CD n型半導体領域
DF n型ドリフト領域
DPW p型ウエル領域
DR n型ドレイン領域
EP 半導体層
GE ゲート電極
GF ゲート絶縁膜
CT 回路
IL 絶縁膜
M1A,M1AN アノード配線
M1C,M1CN カソード配線
M1D ドレイン配線
M1S ソース配線
M1 配線
NBL n型埋込層
NC1,NC2,NC3,NC4,NC5,NR1,NR2,NW1 n型半導体領域
PBL p型埋込層
PC,PR,PS1,PS2,PS3 p型半導体領域
PG,PG2,PGA,PGC,PGN プラグ
PW1,PW2 p型ウエル領域
RE p型リサーフ層
RP1 フォトレジストパターン
SB 基板本体
SR n型ソース領域
SUB 半導体基板
TD1,TD2,TD3 ツェナーダイオード
TE 入力端子
TR1,TR101 寄生NPNバイポーラトランジスタ
TR2,TR102 寄生PNPバイポーラトランジスタ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26