IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社森機械製作所の特許一覧

<>
  • 特開-貝養殖籠を洗浄する方法及び装置 図1
  • 特開-貝養殖籠を洗浄する方法及び装置 図2
  • 特開-貝養殖籠を洗浄する方法及び装置 図3
  • 特開-貝養殖籠を洗浄する方法及び装置 図4
  • 特開-貝養殖籠を洗浄する方法及び装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025008727
(43)【公開日】2025-01-20
(54)【発明の名称】貝養殖籠を洗浄する方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   A01K 61/60 20170101AFI20250109BHJP
【FI】
A01K61/60 324
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023111150
(22)【出願日】2023-07-06
(71)【出願人】
【識別番号】300021002
【氏名又は名称】株式会社森機械製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110000316
【氏名又は名称】弁理士法人ピー・エス・ディ
(72)【発明者】
【氏名】森 光典
【テーマコード(参考)】
2B104
【Fターム(参考)】
2B104AA22
2B104DA08
2B104DB09
(57)【要約】
【課題】 ホタテ貝を入れたままの状態で、洗浄のための高圧水をホタテ貝に当てることなく貝養殖籠を洗浄する方法及び装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 貝養殖籠は、外囲に網が張られ、内部が複数の仕切網によって長さ方向に一定の間隔で複数段に仕切られており、各段に各々が対応する複数の貝出口が側面の網を通して長さ方向に直線状に設けられる。本方法は、貝が入った状態で貝養殖籠を搬送する搬送工程と、貝養殖籠に付着した異物を除去する除去工程とを含む。搬送工程においては、長さ方向に収縮した貝養殖籠を、その一方端から複数段の各々を順次引き伸ばしながら搬送する。除去工程においては、貝を貝養殖籠の内部で下部に集めた状態で、引き伸ばされた貝養殖籠の側方から貝が存在しない部分に向かって洗浄水を噴射する。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外囲に網が張られ、内部が複数の仕切網によって長さ方向に一定の間隔で複数段に仕切られており、各段に各々が対応する複数の貝出口が側面の網を通して長さ方向に直線状に設けられた略円筒形状の貝養殖籠を、内部に貝を入れたまま洗浄する方法であって、
貝が入った状態で長さ方向に収縮した貝養殖籠を、その一方端から複数段の各々を順次引き伸ばしながら搬送する搬送工程と、
貝を貝養殖籠の内部で下部に集めた状態で、引き伸ばされた貝養殖籠の側方から貝が存在しない部分に向かって洗浄水を噴射することによって、貝養殖籠に付着した異物を除去する除去工程と
を含む方法。
【請求項2】
前記搬送工程は、貝出口が上部に位置する姿勢で貝養殖籠を搬送することを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記搬送工程は、貝養殖籠を順次引き伸ばしながら斜め上方に搬送することを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
少なくとも貝養殖籠の貝出口を含む部分に向かって洗浄水が噴射される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
貝養殖籠を海中から船上に引き上げる引上工程と、
洗浄後の貝養殖籠を船上から海中に落下させる落下工程と
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
外囲に網が張られ、内部が仕切網によって長さ方向に一定の間隔で複数段に仕切られており、各段に各々が対応する複数の貝出口が側面の網を通して長さ方向に直線状に設けられた略円筒形状の貝養殖籠を、内部に貝を入れたまま洗浄する装置であって、
貝が入った状態で長さ方向に収縮した貝養殖籠を、その一方端から複数段の各々を順次引き伸ばしながら搬送する搬送部と、
貝を貝養殖籠の内部で下部に集めた状態で、引き伸ばされた貝養殖籠の側方から貝が存在しない部分に向かって洗浄水を噴射する噴射部と
を備える装置。
【請求項7】
前記搬送部は、貝出口が上部に位置する姿勢で貝養殖籠を搬送する、請求項6に記載の装置。
【請求項8】
洗浄水が貝に直接噴射されないように、貝が集まった貝養殖籠の下部を保護するガードをさらに備える、請求項6に記載の装置。
【請求項9】
前記噴射部は、少なくとも貝養殖籠の貝出口を含む部分に向かって洗浄水を噴射する、請求項6に記載の装置。
【請求項10】
海中から船上に引き上げた貝養殖籠を載置する籠載せ台と、
洗浄後の貝養殖籠を船上から海中に落下させる籠排出台と
をさらに備える、請求項6に記載の装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貝養殖籠の洗浄に関し、より具体的には、収縮した丸籠を引き延ばしながら搬送し、洗浄するための方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ホタテ貝の養殖においては、丸籠、ザブトン籠、ポケット籠などといった種々の養殖籠が用いられる。養殖籠は、ホタテ貝の生育段階に応じて、形や大きさ、網目のサイズが異なるものが用いられる。養殖籠には、海藻や、カキ、フジツボなどといった他の生物などの異物が付着する。養殖籠に異物が付着すると、通水性を阻害するため、ホタテ貝への酸素や餌の供給に悪影響を与えるおそれがある。したがって、養殖籠に付着した異物を定期的に除去することが必要であり、そのために、必要に応じて、陸上又は船上で養殖籠の洗浄が行われる。
【0003】
図1に、一般的な丸籠1を示す。丸籠1は、典型的には、円形の枠体に網を張設した上面11及び底面12と、円筒形状の側面13と、内部に配置された複数の仕切網14とによって構成された、略円筒形状の養殖籠である。仕切網14は、円形の枠体に網を張設したものであり、丸籠1の内部の空間を長さ方向に一定の間隔で仕切るように配置される。仕切網14で仕切られた複数の空間の各々(一般に「段」という)に、ホタテ貝Sが入れられる。各々の段15には、ホタテ貝Sをとり出すための貝出口16が設けられている。貝出口16は、複数の段15を通して、丸籠1の長さ方向にわたって直線状に並ぶように設けられる。丸籠1は、さらに全体を吊るすための吊下ロープ17を有する。丸籠1は、典型的には、長さ2~5m、直径40~50cm、段数7~20段である。
【0004】
貝養殖籠の洗浄は、籠を引き上げた船上で、ホタテ貝を入れたまま海水を散水することによって行うことが効率的であり、小型船でも行うことができることが望ましい。船上で籠を洗浄する装置として、例えば、特許文献1に記載された技術が提案されている。しかし、特許文献1の技術は、ホタテ貝が入ったままの籠全体を洗浄する技術であり、ホタテ貝を避けて洗浄することができるものではない。この技術では、籠内部のホタテ貝に洗浄水を垂直に噴射するようにノズルが配置されており、ホタテ貝が割れない程度の低水圧で籠を洗浄する必要がある。このような従来技術においては、二枚の貝殻の隙間から洗浄水がホタテ貝の内部に浸入し、その結果、ホタテ貝が洗浄後に斃死する恐れがある。
【0005】
船上で丸籠を洗浄する方法として、特許文献2に記載された技術も提案されている。この技術では、海中から船上に引き揚げた丸籠を作業員が引き延ばして、丸籠の上方側に高圧水を噴射し、丸籠を回転させてさらに同様に高圧水を噴射することを繰り返して、丸籠全体を洗浄する。ところが、丸籠は、上述のとおり長いものでは段数20段、長さ5mもあり、手作業で引き延ばした状態を維持しながら、高圧水を噴射するノズルを手に作業者が5mの長さを往復することは、作業負担がきわめて大きい。また、ノズルの移動を機械化した場合でも、5mもの距離をノズルが移動する装置は、大掛かりなものであり、船上で使用するには非実用的であるとともに、引き伸ばした状態を作業者が維持する負担も依然として存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2015-136331号公報
【特許文献2】特許第6440180号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の課題に鑑み、本発明は、ホタテ貝を入れたままの状態で、洗浄のための高圧水をホタテ貝に当てることなく貝養殖籠を洗浄する方法及び装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、貝養殖籠を、内部に貝を入れたまま洗浄する方法を提供する。貝養殖籠は、外囲に網が張られ、内部が複数の仕切網によって長さ方向に一定の間隔で複数段に仕切られており、各段に各々が対応する複数の貝出口が側面の網を通して長さ方向に直線状に設けられた略円筒形状の養殖籠である。本方法は、貝が入った状態で貝養殖籠を搬送する搬送工程と、貝養殖籠に付着した異物を除去する除去工程とを含む。搬送工程においては、長さ方向に収縮した貝養殖籠を、その一方端から複数段の各々を順次引き伸ばしながら搬送する。除去工程においては、貝を貝養殖籠の内部で下部に集めた状態で、引き伸ばされた貝養殖籠の側方から貝が存在しない部分に向かって洗浄水を噴射する。搬送工程においては、貝出口が上部に位置する姿勢で貝養殖籠を搬送することが好ましい。
【0009】
一実施形態においては、搬送工程では、貝養殖籠を順次引き伸ばしながら斜め上方に搬送することが好ましい。洗浄水は、少なくとも貝出口を含む部分に向かって噴射されることが好ましい。
【0010】
一実施形態において、本方法は、貝養殖籠を海中から船上に引き上げる引上工程と、洗浄後の貝養殖籠を船上から海中に落下させる落下工程とをさらに含むことが好ましい。
【0011】
本発明は、貝養殖籠を、内部に貝を入れたまま洗浄する装置をさらに提供する。本装置は、貝が入った状態の貝養殖籠を搬送する搬送部と、貝を貝養殖籠の内部で下部に集めた状態で、引き伸ばされた貝養殖籠の側方から貝が存在しない部分に向かって洗浄水を噴射する噴射部とを備える。搬送部は、貝出口が上部に位置する姿勢で貝養殖籠を搬送することが好ましい。
【0012】
一実施形態においては、本装置は、洗浄水が貝に直接噴射されないように、貝が集まった貝養殖籠の下部を保護するガードをさらに備えることが好ましい。噴射部は、少なくとも貝出口を含む部分に向かって洗浄水を噴射することが好ましい。
【0013】
一実施形態においては、本装置は、海中から船上に引き上げた貝養殖籠を載置する籠載せ台と、洗浄後の貝養殖籠を船上から海中に落下させる籠排出台とをさらに備えることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、収縮した丸籠を順次引き伸ばしつつ移動させ、ホタテ貝に直接的に高圧の洗浄水が当たらないように保護しながら、丸籠を効果的に洗浄することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】ホタテ貝の養殖に用いられる丸籠を示す図である。
図2】本発明の一実施形態による、丸籠を洗浄する装置の分解斜視図である。
図3図2に示す丸籠を洗浄する装置の、ケースを除いて表した斜視図である。
図4図2の装置を用いて丸籠を洗浄している状態を洗浄部の入口側からみた模式的な斜視図である。
図5図2の装置を用いて丸籠を洗浄している状態を洗浄部の出口側からみた模式的な斜視図であり、洗浄後の丸籠が方向を転換する状態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
【0017】
(本発明の実施形態の概要)
本発明の一実施形態に係る、内部にホタテ貝Sを入れたまま丸籠1を洗浄する方法及び装置においては、ホタテ貝Sが入ったままの収縮した丸籠1を引き伸ばしながら搬送し、丸籠1の下部にホタテ貝Sを集めることによって、高圧の洗浄水を内部のホタテ貝Sに直接噴射することなく安全に丸籠1を洗浄することができる。丸籠1は、洗浄前に籠載せ台に横たえると収縮した状態になり、籠載せ台からコンベアに載って搬送される際に、一方端から順次引き伸ばされた状態になる。
【0018】
丸籠1は、洗浄されるときには上部に貝出口16が位置するように姿勢を定めることが好ましい。収縮した状態の丸籠1を回転させて、貝出口16を上部に向けることは容易である。ホタテ貝Sは、丸籠1の内部で下部に集まることになる。
【0019】
丸籠1は、必要な圧力に加圧された洗浄水によって洗浄される。洗浄水は、丸籠1の両側方から丸籠1に向かって噴射される。洗浄水は、引き伸ばされた状態の丸籠1の貝が存在しない部分に噴射される。したがって、内部のホタテ貝Sに洗浄水が直接噴射されることがなく、ホタテ貝Sの損傷や内部への浸水を防止することができる。また、ホタテ貝Sには洗浄水が直接噴射されないので、本発明に係る洗浄装置は、従来の洗浄装置より、洗浄水の圧力を高くすることができる。ホタテ貝Sに洗浄水が直接噴射されることを防止するため、本装置は、丸籠1においてホタテ貝Sが集まっている部分を保護するガードが設けられることが好ましい。
【0020】
(丸籠洗浄装置の構成)
図2は、本発明の一実施形態による丸籠洗浄装置2(以下、単に装置2という)の分解斜視図である。また、図3は、ケース80を除く装置2の斜視図である。図2は、丸籠1の搬送方向下流側からみた図であり、図3は、丸籠1の搬送方向上流側からみた図である。装置2は、フレーム20に支持される搬送部30と、洗浄部40と、ガイド部50と、異物排出部60と、駆動部(図示せず)と、ケース80とを備える。装置2は、さらに、洗浄前の丸籠1の少なくとも一部を載せておくための籠載せ台90と、洗浄後の丸籠1の少なくとも一部を載せるための籠排出台95とをさらに備えることが好ましい。装置2が船上で使用される場合には、籠載せ台90は、船上に置かれた丸籠1又は海中から引き上げられた丸籠1の少なくとも一部を載せておくために適した形状とすることができ、籠排出台95は、洗浄部40で洗浄された後の丸籠1を船上又は海に排出するために適した形状とすることができる。
【0021】
搬送部30は、回転軸が互いに平行になるように水平方向に並置されたローラ31、32と、ローラ31、32の間に張設されたコンベア33とを有する。ローラの一方、例えば、ローラ32は、駆動部のモータから伝達部を介して伝達された動力によって回転し、コンベア33は、ローラ32の回転に伴ってローラ31とローラ32との間で移動する。なお、図面においては、図が煩雑にならないように、周知技術である駆動部及び伝達部は示されていない。例えば、駆動部及び伝達部として、モータをケース80の上に設け、モータからケース80の内部又は外部を経由して一方のローラ32に連結されたチェーンやベルトによって、ローラ32を回転させることができる。丸籠1は、移動するコンベア33の上に引き伸ばされた状態で載って、洗浄部40まで搬送される。搬送速度は、洗浄の進行に応じて適宜変更可能であることが好ましい。
【0022】
コンベア33は、限定されるものではないが、丸籠1から除去された異物が洗浄水とともに下方の異物排出部60に落下するように、網目状とすることができる(図2及び図3においては、図面が煩雑にならないように、コンベア33の一部のみを網として表している)。網目のサイズは、異物を通過させることができるものであれば、限定されるものではない。コンベア33の表面には、丸籠1の枠体や網を引っ掛けて丸籠1を引き伸ばす効果をより高めることができるように、例えばコンベア33の幅方向に延びる桟などの突起を、コンベア33の長さ方向にわたって複数設けることがより好ましい。コンベア33の材質は、限定されるものではないが、洗浄水及び海水に対して耐性を有するものであることが好ましく、例えば、ステンレスや樹脂などを適宜用いることができる。コンベア33の幅は、ホタテ貝Sが集まったときの丸籠1の下部の幅より広ければよい。
【0023】
コンベア33の表面には、複数の溝33aが設けられていることが好ましい。溝33aがコンベア33の表面に設けられることによって、籠載せ台90からコンベア33に丸籠1を載せたときに溝33aが丸籠1の各段15の網を捉え、コンベア33が、丸籠1を引っ張りながら、複数の段15の各々を、籠載せ台90とコンベア33との間で順次引き伸ばすようになっている。
【0024】
コンベア33は、籠載せ台90側から籠排出台95の方向に向かって、斜め上方に上り傾斜となるように配置されることが好ましい。コンベア33をこのように配置することによって、短い水平距離で丸籠1の各段15を引き伸ばすことができるため、装置2をコンパクトに設計することができ、小型船でも利用可能である。
【0025】
コンベア33の少なくとも一部を覆うように、ケース80が設けられる。コンベア33の少なくとも一部は、洗浄部40に対応する位置である。ケース80を設けることにより、洗浄水が周囲に飛散することを防止することができる。必要に応じて、ケース80は、コンベア33の全体を覆うように設けてもよい。ケース80は、丸籠1が内部に入る入口81と、洗浄後の丸籠1が排出される出口82とを有する。コンベア33は、上面が入口81から出口82に向かって移動し、引き伸ばされた状態でコンベア33に載った丸籠1を入口81から出口82まで搬送することができる。
【0026】
ケース80の内部には、丸籠1に洗浄水を噴射する洗浄部40が収容される。洗浄部40は、2つの洗浄ユニット41、42からなる噴射部を有することが好ましい。洗浄ユニット41は、ケース80の一方の内壁83に配置され、洗浄ユニット42は、ケース80の他方の内壁84に配置される。洗浄ユニット41、42には、図示されないホースを介して、高圧の洗浄水が供給される。このように、丸籠1の搬送方向左右に洗浄ユニット41、42を配置することによって、丸籠1を両側方から同時に洗浄することができる。
【0027】
洗浄ユニット41は、対向して配置される洗浄ユニット42の方向に向かって洗浄水を噴射する3つのノズル41a、41b、41cを有し、洗浄ユニット42は、同様に洗浄ユニット41の方向に向かって洗浄水を噴射する3つのノズル42a、42b、42cを有する。洗浄ユニット41、42のノズルの数は、3つに限定されるものではなく、2つ又は4つ以上でもよい。3つのノズルは、それぞれ回転部から外方に延びる3つのパイプの先端に設けられ、外部から回転部とパイプとをこの順に介して供給される洗浄水を噴射することができる。洗浄ユニット41、42は、それぞれ、3つのノズル41a、41b、41c及びノズル42a、42b、42cからの洗浄水の噴射の反作用によって、回転部を中心として内壁83、84に平行な面内で回転する。別の実施形態においては、洗浄ユニット41、42は、洗浄水の噴射の反作用ではなく、モータによって回転するように構成することもできる。
【0028】
ノズル41a、41b、41c、42a、42b、42cから噴射される洗浄水の圧力は、必要に応じて適宜設定することができる。洗浄水の圧力は、例えば、丸籠1の異物が泥や海草のみであれば3MPa以下でもよく、異物がホヤなどであれば4MPa以上であることが好ましい。洗浄水は、ホタテ貝Sが存在しない丸籠1の部分に噴射されるため、従来の洗浄装置より高圧で用いることができる。
【0029】
洗浄ユニット41、42は、洗浄水を、コンベア33に載って移動する丸籠1の側方から側面13に向かって噴射する。回転する3つのノズル41a、41b、41cの最下点の位置は、噴射された洗浄水が、丸籠1の内部で下部に集まったホタテ貝Sより上方に当たる高さに設定されることが好ましい。回転する3つのノズル42a、42b、42cの最下点の位置も同様である。これにより、ホタテ貝Sの損傷や貝殻の隙間からの洗浄水の浸入を防ぎながら、丸籠1の異物を除去することができる。なお、回転する3つのノズル41a、41b、41cの最上点の位置は、丸籠1の最上部であることが好ましいが、さらにその上方であってもよい。3つのノズル42a、42b、42cも同様である。
【0030】
図2及び図3に示される実施形態においては、洗浄ユニット41、42は、3つのノズルが回転する回転式洗浄ユニットが用いられているが、これに限定されるものではない。例えば、洗浄ユニット41、42の各々は、例えば、1つ又は複数のパイプの一端にノズルが設けられ、他端が装置2のいずれか適切な位置に回転可能に軸支されたスイング式洗浄ユニットとすることもできる。この洗浄ユニットでは、外部からの洗浄水が、装置2に軸支された他端とパイプとを介してノズルに供給される。この洗浄ユニットは、軸支された他端を回転中心として、パイプの一端側のノズルが円弧状に移動しながら洗浄水を噴射する。円弧状に移動するノズルの最下点の位置は、噴射された洗浄水が、起立した状態の丸籠1の内部で下部に集まったホタテ貝Sに当たらない高さに設定される。
【0031】
搬送部30の下方には、洗浄水の噴射によって丸籠1から除去された異物を排出するための異物排出部60が設けられている。異物排出部60は、異物を受ける収集部61と、落下した異物が洗浄水とともに排出される排出口62とを有する。
【0032】
装置2は、コンベア33の上方にガイド部50を備える。ガイド部50は、引き伸ばされた状態で搬送される丸籠1を側方から支持するとともに、洗浄水が当たらないように丸籠1の下部をガードすることができる、主ガイド51、52を有する。ガイド部50は、さらに、洗浄水が噴射されている丸籠1の揺動を抑制する補助ガイド53、54を有することが好ましい。
【0033】
主ガイド51、52は、装置2のケース80内部のいずれかの位置又はフレーム20のいずれかの位置に固定される。主ガイド51、52は、コンベア33上を移動する丸籠1を側方から支持する機能を有しており、したがって、搬送部30の長さに対応する長さを有することが好ましい。
【0034】
主ガイド51、52はそれぞれ、丸籠1を支持する支持端51a、52aと、支持端51a、52aの下方に連続するガード板51b、52bとを有する。支持端51a、52aは、丸籠1の側方から丸籠1を支持することができる。支持端51a、52aは、丸籠1に当接しても丸籠1を損傷することがなく、かつ、丸籠1の搬送を妨げないように、表面が滑らかな金属の丸棒で形成されることが好ましい。
【0035】
支持端51aと52aとの間隔は、丸籠1に洗浄水が噴射されたときに、丸籠1が左右に大きく移動しない程度に支持する間隔であることが好ましい。支持端51a、52aの高さ方向の位置は、支持端51a、52aより上に現れる丸籠1の部分ができるだけ多くなるように(すなわち、洗浄範囲ができるだけ大きくなるように)設定され、例えば、限定されるものではないが、丸籠1の長さ方向に延びる中心軸線より下であることが好ましい。好ましくは、支持端51a、52aより上に現れる丸籠1の部分は、60%~70%程度とすることができる。
【0036】
ガード板51b、52bは、少なくとも丸籠1のホタテ貝Sが集まった下部を覆うとともに、支持端51a、52aをコンベア33の上方の適切な場所に位置させるように、構成される。ガード板51b、52bは、それぞれ、支持端51a、52aから斜め下方に延びるように配置される。このようにガード板51b、52bを構成することによって、噴射された洗浄水が、コンベア33上を移動する丸籠1の下部のホタテ貝Sが集まった場所を直撃しないように、保護することができる。
【0037】
主ガイド51、52の上方には、補助ガイド53、54が設けられることが好ましい。丸籠1が洗浄部40を通過するときには、噴射された洗浄水の水圧によって丸籠1の左右方向への揺動(いわゆる、籠の踊り)が大きくなり、丸籠1を損傷させる怖れがある。この揺動を抑制するために、補助ガイド53、54が設けられることが好ましい。補助ガイド53、54は、洗浄水の水圧による丸籠1の揺動を抑制する目的で設けられるため、少なくとも洗浄部40に対応する位置にあればよい。
【0038】
補助ガイド53、54は、主ガイド51、52の支持端51a、52aの上方に位置するように配置され、丸籠1に当接しても丸籠1を損傷することがなく、かつ、丸籠1に噴射される洗浄水が遮られないように、滑らかな細い丸棒で構成されることが好ましい。補助ガイド53と54との間隔は、洗浄水が噴射された丸籠1の揺動を抑制することができる間隔であれば限定されず、例えば、補助ガイド53と54が丸籠1の中心軸線の高さより上に配置される場合には、支持端51aと52aとの間と同じ間隔とすることができる。あるいは、補助ガイド53と54との間隔は、これらが丸籠1の中心軸線の高さに配置される場合には、丸籠1の直径と概ね同じかそれより若干広くすることもできる。丸籠1が洗浄部40にスムーズに入るように、洗浄部40の上流側では、補助ガイド53と54との間隔は、上流側に向かうにつれて外方に拡開するようになっていることが好ましい。
【0039】
搬送部30の上流側には、籠載せ台90が搬送部30に隣接して設けられることが好ましい。籠載せ台90は、収縮した状態の丸籠1を載せることができる程度の長さ及び幅であれば、その形状や材質は特に限定されるものではない。
【0040】
搬送部30の下流側には、籠排出台95が搬送部30に隣接して設けられることが好ましい。籠排出台95は、ケース80の出口82に対向する位置に壁96を有することが好ましい。装置2は、小型船でも使用できるように構成されることが好ましく、小型船に搭載して使用する場合には、海中から引き上げられた丸籠1を籠載せ台90に載せて、順次洗浄し、洗浄し終えて籠排出台95に移動した丸籠1を、そのまま連続的に海中に落下させることが好ましい。装置2は、搬送部30の長さ方向が小型船の前後方向に沿って船上に配置されることになるため、洗浄後の丸籠1は、ケース80の出口82から小型船の後方に向かって籠排出台95に排出される。したがって、出口82に対向する位置に壁96が設けられていることによって、小型船の後方に向かって排出された丸籠1を壁96に当て、方向を船の側方に向けて方向転換させ、そのまま海中に落下させることができる。籠排出台95は、丸籠1が海中に落下することを促進するため、船の側方に向かって下がり傾斜とすることが好ましい。籠排出台95の少なくとも表面は、丸籠1が滑りやすい材質で形成されることが好ましい。
【0041】
(丸籠洗浄方法)
次に、装置2を用いて丸籠1を洗浄する方法を説明する。図4は、丸籠1を洗浄している状態を示す模式的な斜視図である。なお、この図では、籠排出台95は示されていない。
【0042】
まず、籠載せ台90に、海中からあらかじめ引き上げられて船上に置かれた丸籠1を載せるか、又は海中から引き上げられた丸籠1を直接載せることができる(引上工程)。丸籠1は、引き伸ばせば長いもので全長5mほどにもなるが、収縮させれば貝が入った状態でも1m程度であり、籠載せ台90は、収縮した状態の丸籠1の全体を載せることができる大きさであればよい。籠載せ台90は、必要性に応じて(例えば、船舶の大きさに応じて)、収縮した状態の丸籠1の一部のみを載せることができるようにしてもよい。装置2が、丸籠1の一部を籠載せ台90に載せるように構成されている場合には、洗浄の進み方に応じて、作業者が適宜、残りの部分を籠載せ台90に載せていくこともできる。丸籠1は、内部のホタテ貝Sが下部に集まるように籠載せ台90に載せられる。丸籠1は、洗浄中に貝が丸籠1から落下しないように、貝出口16が上部に位置する姿勢で籠載せ台90に載せられることが好ましい。
【0043】
次に、作業者が、丸籠1の一方端をコンベア33上に載せる。一方端が載せられた丸籠1は、コンベア33によってケース80の入口81の方向に搬送され始める。籠載せ台90の上の丸籠1は貝が内部に入っていて重たいため、コンベア33で搬送される部分の複数の段15がコンベア33で引っ張られて伸び切るまで、次の複数の段15(図4の18の部分)は、収縮したままの状態で籠載せ台90に留まる。
【0044】
籠載せ台90の上の収縮した丸籠1は、コンベア33で搬送される丸籠1の部分に引っ張られて、順次、引き伸ばされながらコンベア33の上に載っていく。すなわち、丸籠1は、一方端から複数の段15の各々が順次引き伸ばされながら、コンベア33によって搬送される。必要に応じて、丸籠1のコンベア33への移動を作業者が促すことによって、より滞りなく丸籠1の搬送が可能になる。
【0045】
コンベア33によって引き伸ばされた状態で搬送される丸籠1は、入口81からケース80の内部に入る。ケース80の内部では、搬送される丸籠1の両側方に配置された回転する洗浄ユニット41、42から、丸籠1に向けて、加圧された洗浄水が噴射される。主ガイド51、52は、ガード板51b、52bを有しており、ガード板51b、52bは、ホタテ貝Sが集まっている丸籠1の下部を覆うように構成されているため、洗浄ユニット41、42から噴射された洗浄水は、丸籠1の内部のホタテ貝Sを直撃することがない。したがって、装置2においては、従来技術と比較して、より高圧の洗浄水を丸籠1に噴射することができる。
【0046】
洗浄部40においては、加圧された洗浄水が、ガード板51b、52bで覆われていない丸籠1の部分に直接噴射され、丸籠1に付着した異物を除去する(除去工程)。ガード板51b、52bで覆われていない丸籠1の部分は、ホタテ貝Sが存在しない部分である。好ましくは、貝出口16が丸籠1の上部に位置することによって、貝出口16を塞ぐように付着した異物を確実に除去することができ、洗浄中にホタテ貝Sが貝出口16から出ることもない。コンベア33の搬送速度と、洗浄ユニット41、42の回転速度とを適切に設定することによって、ガード板51b、52bで覆われていない丸籠1の部分全体にわたって、加圧された洗浄水を噴射することができる。なお、洗浄される丸籠1の範囲が全体の60%~70%程度であれば、潮通りを改善することができる。
【0047】
丸籠1の下部のいずれかの位置を支持するように配置された主ガイド51、52のみでは、洗浄部40の洗浄の際に、丸籠1は、噴射された洗浄水の水圧の作用によって左右への揺動(いわゆる、籠の踊り)が大きくなる場合がある。補助ガイド53、54は、洗浄部40内で、主ガイド51、52の支持端51a、52aの上方において、搬送される丸籠1の左右に配置されて丸籠1を側方から支持するため、そうした揺動を抑制することができる。
【0048】
洗浄水の噴射によって丸籠1から除去された異物は、搬送部30の下方に設けられた異物排出部60の収集部61に落下する。落下した異物は、流下した洗浄水とともに排出口62から排出される。異物が除去された洗浄後の丸籠1は、ケース80の出口82から順次排出される。
【0049】
図5は、洗浄後の丸籠1が方向を転換する状態を示す模式的な斜視図である。この図では、籠載せ台90は示されていない。洗浄後の丸籠1は、出口82から籠排出台95に排出される。装置2が小型船に搭載される場合には、洗浄後の複数の丸籠1を、そのまま連続的に海中に落下させることが好ましい。出口82から排出された丸籠1は、籠排出台95において出口82に対向して配置された壁96によって方向が転換され、海中に落下させることができる(落下工程)。籠排出台95の表面が滑りやすく構成されている場合には、洗浄済みの丸籠1の一部を海中に落とせば、それ以降の部分は、当該一部の重みで自然に落下させることができる。
【符号の説明】
【0050】
1 丸籠
11 上面
12 底面
13 側面
14 仕切網
15 段
16 貝出口
17 吊下用ロープ
2 丸籠洗浄装置
20 フレーム
30 搬送部
31、32 ローラ
33 コンベア
33a 溝
40 洗浄部
41、42 洗浄ユニット
41a、41b、41c ノズル
42a、42b、42c ノズル
50 ガイド部
51、52 主ガイド
51a、52a 支持端
51b、52b ガード板
53、54 補助ガイド
60 異物排出部
61 収集部
62 排出口
80 ケース
81 入口
82 出口
83、84 内壁
90 籠載せ台
95 籠排出台
96 壁
S ホタテ貝


図1
図2
図3
図4
図5