(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025008783
(43)【公開日】2025-01-20
(54)【発明の名称】繊維製品処理剤組成物
(51)【国際特許分類】
D06M 13/513 20060101AFI20250109BHJP
D06M 15/643 20060101ALI20250109BHJP
D06M 23/06 20060101ALI20250109BHJP
D06M 13/152 20060101ALI20250109BHJP
D06M 13/463 20060101ALI20250109BHJP
【FI】
D06M13/513
D06M15/643
D06M23/06
D06M13/152
D06M13/463
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023111273
(22)【出願日】2023-07-06
(71)【出願人】
【識別番号】000000918
【氏名又は名称】花王株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087642
【弁理士】
【氏名又は名称】古谷 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100203242
【弁理士】
【氏名又は名称】河戸 春樹
(72)【発明者】
【氏名】舩坂 怜司
(72)【発明者】
【氏名】園部 円香
(72)【発明者】
【氏名】山岡 大智
【テーマコード(参考)】
4L031
4L033
【Fターム(参考)】
4L031AB31
4L031DA13
4L033AB04
4L033AC10
4L033AC15
4L033BA13
4L033BA86
4L033BA96
4L033CA59
(57)【要約】 (修正有)
【課題】繊維製品の皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する繊維製品処理剤組成物及び繊維製品に付着した皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する方法を提供する。
【解決手段】(a)(a1)特定の構造を有するケイ酸エステル、及び(a2)香料を内包したマイクロカプセルから選ばれる1種以上、並びに(b)下記一般式(b1)で表される化合物から選ばれる1種以上を含有する、繊維製品処理剤組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)(a1)下記一般式(a1)で表されるケイ酸エステル、及び(a2)香料を内包したマイクロカプセルから選ばれる1種以上[以下、(a)成分という]、並びに(b)下記一般式(b1)で表される化合物から選ばれる1種以上[以下、(b)成分という]を含有する、繊維製品処理剤組成物。
【化1】
[式中、Xは-OH、-R
1a、-OR
2a又は-OR
3aであり、YはX又は-OSi(X)
3であり、R
1aは炭素数1以上、22以下の炭化水素基、R
2aは炭素数6以上、22以下の香料として用いられるアルコールからヒドロキシ基を1つ除いた残基、R
3aは炭素数1以上、5以下の炭化水素基、nは0以上、5以下の数である。複数個のX及びYはそれぞれ同一でも異なっていてもよいが、一分子中に-OR
2aを少なくとも1つ有する。]
【化2】
[式中、R
1bはターシャリーブチル基であり、R
2b、R
3b、R
4b、R
5bはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基、又は-C
nH
2nCOOR
6bで示されるエステル基であり、R
2b、R
3b、R
4b及びR
5bの少なくとも1つは-C
nH
2nCOOR
6bで示されるエステル基である。ここでnは1以上5以下の整数であり、R
6bは炭素数1以上18以下の炭化水素基である。]
【請求項2】
更に(c)界面活性剤[以下、(c)成分という]を含有する、請求項1に記載の繊維製品処理剤組成物。
【請求項3】
(c)成分は、下記一般式(c3-1)で表される化合物から選ばれる1種以上の4級アンモニウム化合物(c3-1)であって、下記要件1及び要件2を満たす、請求項2に記載の繊維製品処理剤組成物。
【化3】
[式中、R
1cは炭素数14以上22以下の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基又はアルケニル基である。Yは-COO-基又は-OCO-基である。R
2cは炭素数1以上3以下のアルキレン基である。R
3c、R
4cは各々独立に炭素数1以上3以下のアルキル基、-R
2c-OH、又はR
1c-Y-R
2c-から選ばれる基である。ここで、R
3c及び/又はR
4cが、R
1c-Y-R
2c-のとき、R
1c及び/又はR
2cは同一又は異なっていてもよい。また、R
3c及び/又はR
4cが、-R
2c-OHのとき、R
2cは同一又は異なっていてもよい。R
5cは炭素数1以上3以下のアルキル基である。X
-は陰イオンである。]
要件1:4級アンモニウム化合物(c3-1)が1種の場合、R
1cの少なくとも1つが直鎖、分岐鎖又は環状の炭素数14以上22以下のアルケニル基である。また、4級アンモニウム化合物(c3-1)が2種以上の場合、R
1cの少なくとも1つが直鎖、分岐鎖又は環状の炭素数14以上22以下のアルケニル基である4級アンモニウム化合物を少なくとも1つ含む。
要件2:下記の式(1)により定義される不飽和率が20質量%以上100質量%以下である。
不飽和率(質量%)=[(R
1cがアルケニル基であるR
1cCOOHの全質量)/(R
1cCOOHの全質量)]×100 (1)
【請求項4】
繊維製品処理剤組成物は、(a)成分を0.01質量%以上1質量%以下含有する、請求項1~3の何れか1項に記載の繊維製品処理剤組成物。
【請求項5】
繊維製品処理剤組成物は、(b)成分を0.01質量%以上1質量%以下含有する、請求項1~4の何れか1項に記載の繊維製品処理剤組成物。
【請求項6】
(a)(a1)下記一般式(a1)で表されるケイ酸エステル、及び(a2)香料を内包したマイクロカプセルから選ばれる1種以上[以下、(a)成分という]、並びに(b)下記一般式(b1)で表される化合物から選ばれる1種以上[以下、(b)成分という]を含有する繊維製品処理剤組成物を繊維製品に接触させる、繊維製品に付着した皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する方法。
【化4】
[式中、Xは-OH、-R
1a、-OR
2a又は-OR
3aであり、YはX又は-OSi(X)
3であり、R
1aは炭素数1以上、22以下の炭化水素基、R
2aは炭素数6以上、22以下の香料として用いられるアルコールからヒドロキシ基を1つ除いた残基、R
3aは炭素数1以上、5以下の炭化水素基、nは0以上、5以下の数である。複数個のX及びYはそれぞれ同一でも異なっていてもよいが、一分子中に-OR
2aを少なくとも1つ有する。]
【化5】
[式中、R
1bはターシャリーブチル基であり、R
2b、R
3b、R
4b、R
5bはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基、又は-C
nH
2nCOOR
6bで示されるエステル基であり、R
2b、R
3b、R
4b及びR
5bの少なくとも1つは-C
nH
2nCOOR
6bで示されるエステル基である。ここでnは1以上5以下の整数であり、R
6bは炭素数1以上18以下の炭化水素基である。]
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、繊維製品処理剤組成物及び繊維製品に付着した皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
衣類などの繊維製品に付着する、人体から出る汗、皮脂及びタンパク質などの汚れは通常の洗濯により除去することが行われているが、汚染と洗浄を繰り返すなかで、洗濯では落としきれない汚れが蓄積する。そのような蓄積汚れが原因で菌の代謝による臭いの課題を有することが知られており、殺菌剤などの成分を併用することで対処することが一般的である。しかしながら、殺菌剤を応用するだけでは臭いの発生は抑制することが難しく、特に皮脂の酸化分解による臭いの発生は、通常の洗濯や殺菌剤では抑制することが困難である。
【0003】
特許文献1には、酸化防止剤の吸着量を向上させて自発的自動酸化による悪臭の発生を抑制する技術が開示されており、エラスタンを用いられている繊維が酸化防止剤の吸着を促進することが記載されている。
一方、繊維製品処理剤にケイ酸エステルを応用する技術は知られており、特許文献2には、(A)所定のケイ素化合物、(B)所定のカチオン界面活性剤、及び(C)所定の炭化水素及び/又は流動パラフィンを含む液体柔軟剤組成物が開示され、該液体柔軟剤組成物による繊維製品へ柔軟性と残香性を付与する技術が開示されている。また、特許文献3には、(a)所定のケイ酸エステル、(b)潮解性無機塩及び水を含有する噴霧用液体芳香剤組成物が開示されている。
また、特許文献4には、(A)所定のカチオン性化合物、及び(B)所定の酸化防止剤を含有する消臭剤組成物が開示されており、酸化防止剤を含有する柔軟剤にマイクロカプセルを応用する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2022-531561号公報
【特許文献2】特開2014-9423号公報
【特許文献3】特開2014-5567号公報
【特許文献4】特開2011-130986号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術においては、未だ十分な皮脂汚れに起因する臭いの発生抑制効果は得られておらず、繊維製品に付着した皮脂汚れに起因する臭いの発生を顕著に抑制することが求められている。また、特許文献2~4に記載の技術は、組成物中の成分の酸化を防止する酸化防止剤の技術を開示するものに過ぎず、繊維製品における皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する技術を開示するものではない。
本発明は、繊維製品の皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する繊維製品処理剤組成物及び繊維製品に付着した皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、(a)(a1)下記一般式(a1)で表されるケイ酸エステル、及び(a2)香料を内包したマイクロカプセルから選ばれる1種以上[以下、(a)成分という]、並びに(b)下記一般式(b1)で表される化合物から選ばれる1種以上[以下、(b)成分という]を含有する、繊維製品処理剤組成物に関する。
【0007】
【0008】
[式中、Xは-OH、-R1a、-OR2a又は-OR3aであり、YはX又は-OSi(X)3であり、R1aは炭素数1以上、22以下の炭化水素基、R2aは炭素数6以上、22以下の香料として用いられるアルコールからヒドロキシ基を1つ除いた残基、R3aは炭素数1以上、5以下の炭化水素基、nは0以上、5以下の数である。複数個のX及びYはそれぞれ同一でも異なっていてもよいが、一分子中に-OR2aを少なくとも1つ有する。]
【0009】
【0010】
[式中、R1bはターシャリーブチル基であり、R2b、R3b、R4b、R5bはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基、又は-CnH2nCOOR6bで示されるエステル基であり、R2b、R3b、R4b及びR5bの少なくとも1つは-CnH2nCOOR6bで示されるエステル基である。ここでnは1以上5以下の整数であり、R6bは炭素数1以上18以下の炭化水素基である。]
【0011】
また、本発明は、上記(a)成分及び(b)成分を含有する繊維製品処理剤組成物を繊維製品に接触させる、繊維製品に付着した皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する方法に関する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、繊維製品の皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する繊維製品処理剤組成物及び繊維製品に付着した皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する方法が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の繊維製品処理剤組成物が、皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制できる理由は定かではないが、以下のように推察される。
(a)成分が衣類上に存在することで、繊維製品に香りを付与することが可能となる。一方、(b)成分が皮脂の酸化分解を抑制することで、皮脂の酸化分解する過程で発生するにおい物質が低減する。
本発明では(a)成分と(b)成分の相乗効果により、繊維製品に残存又は繊維製品に付着した皮脂汚れに起因する臭いの発生を効果的に抑制できるものと推察される。
なお、本発明の繊維製品処理剤組成物及び繊維製品の皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する方法は、上記の作用機構になんら限定されるものではない。
また、本発明において、「臭いの発生を抑制する」とは、臭いの原因物質の発生が抑制されることだけでなく、臭いを感じることを抑制する、すなわち、臭いを軽減することも含む。
【0014】
<繊維製品処理剤組成物>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(a)(a1)上記一般式(a1)で表されるケイ酸エステル[以下、(a1)成分という]、及び(a2)香料を内包したマイクロカプセル[以下、(a2)成分という]から選ばれる1種以上[以下、(a)成分という]、並びに(b)上記一般式(b1)で表される化合物から選ばれる1種以上[以下、(b)成分という]を含有する。
【0015】
<(a)成分>
(a)成分は、(a1)成分及び(a2)成分から選ばれる1種以上である。
【0016】
<(a1)成分>
(a1)成分は、下記一般式(a1)で表されるケイ酸エステルである。なお、一般式(a1)で表されるケイ酸エステルは、1種又は2種以上が用いられる。
【化3】
【0017】
[式中、Xは-OH、-R1a、-OR2a又は-OR3aであり、YはX又は-OSi(X)3であり、R1aは炭素数1以上、22以下の炭化水素基、R2aは炭素数6以上、22以下の香料として用いられるアルコールからヒドロキシ基を1つ除いた残基、R3aは炭素数1以上、5以下の炭化水素基、nは0以上、5以下の数である。複数個のX及びYはそれぞれ同一でも異なっていてもよいが、一分子中に-OR2aを少なくとも1つ有する。]
【0018】
一般式(a1)中、R1aは炭素数1以上、22以下の炭化水素基を示す。
一般式(a1)中、R1aは、炭素数1以上、そして、製造の容易性の観点から、22以下、好ましくは18以下である。R1aは、製造の容易性の観点から、直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、直鎖又は分岐鎖のアルキル基がより好ましい。また、R1aは、製造の容易性の観点から、炭素数1以上、22以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基が好ましく、炭素数1以上、18以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基がより好ましい。
一般式(a1)中、nが0の場合には、R1aは、原料となるシラン化合物の入手性の点から、炭素数が、好ましくは1以上、より好ましくは2以上、そして、組成物への配合の容易性の観点から、好ましくは8以下、より好ましくは3以下の炭化水素基である。また、nが0の場合のR1aは、炭素数1以上、3以下のアルキル基又は、ベンジル基が更に好ましく、メチル基又はエチル基が特に好ましい。
一般式(a1)中、nが1以上、5以下の場合には、R1aは、組成物への配合の容易性の観点から、メチル基、エチル基又はベンジル基がより好ましく、メチル基又はエチル基が更に好ましい。
なお、分子内にR1aが複数存在する場合には、各々のR1aは同一であっても異なっていてもよい。
【0019】
一般式(a1)中、R2aは、炭素数6以上、22以下の香料として用いられるアルコールからヒドロキシ基を1つ除いた残基である。具体的な香料として用いられるアルコールとしては、「香料と調香の基礎知識」(産業図書株式会社、中島基貴編著、2005年4月20日第4刷)に記載される、脂肪族アルコール、テルペン又はセスキテルペンアルコール、脂環式アルコール、芳香族アルコール及び合成サンダル(サンダルウッド様の香りを有する合成された香料として用いられるアルコール)から選ばれる1種以上の化合物が挙げられる。
【0020】
炭素数6の香料として用いられるアルコールとしては、トランス-2-ヘキセノール、シス-3-ヘキセノール等が挙げられる。
炭素数7の香料として用いられるアルコールとしては、ベンジルアルコール等が挙げられる。
炭素数8の香料として用いられるアルコールとしては、3-オクタノール、1-オクテン-3-オール、2-フェニルエチルアルコール、1-フェニルエチルアルコール、4-メトキシベンジルアルコール、3-ヒドロキシ-5-メトキシトルエン等が挙げられる。
炭素数9の香料として用いられるアルコールとしては、2,4-ジメチル-2-ヘプタノール、トランス-2-シス-6-ノナジエノール、2,4-ジメチル-3-シクロヘキセン-1-メタノール、4-イソプロピルシクロヘキサノール、3-フェニル-2-プロペン-1-オール、3-フェニルプロピルアルコール等が挙げられる。
【0021】
炭素数10の香料として用いられるアルコールとしては、9-デセノール、3,7-ジメチル-1,6-オクタジエン-3-オール、3,7-ジメチル-トランス-2,6-オクタジエン-1-オール、3,7-ジメチル-シス-2,6-オクタジエン-1-オール、3,7-ジメチル-6-オクテン-1-オール、2-メチル-6-メチレン-7-オクテン-2-オール、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール、3,7-ジメチルオクタノール、3,7-ジメチルオクタン-3-オール、2,6-ジメチル-7-オクテン-2-オール、3,7-ジメチル-4,6-オクタジエン-3-オール、p-メンタン-8-オール、1-p-メンテン-4-オール、p-メンタン-3-オール、1,7,7-トリメチル-ビシクロ[1,2,2-]ヘプタン-2-オール、p-メンス-8-エン-3-オール、4-イソプロピルシクロヘキサンメタノール、p-t-ブチルシクロヘキサノール、o-t-ブチルシクロヘキサノール、1-フェニル-2-メチル-2-プロパノール、2-プロピル-5-メチルフェノール、2-メチル-5-イソプロピルフェノール、2-メトキシ-4-アリールフェノール、2-メトキシ-4-(1-プロペニル)-フェノール等が挙げられる。
【0022】
炭素数11の香料として用いられるアルコールとしては、4-メチル-3-デセン-5-オール、10-ウンデセノール、6,6-ジメチル-ビシクロ-[3,1,1]-2-ヘプテン-2-エタノール、1-(4-イソプロピルシクロヘキシル)-エタノール、4-フェニル-2-メチル-2-ブタノール、5-プロペニル-2-エトキシフェノール等が挙げられる。
炭素数12の香料として用いられるアルコールとしては、2,2-ジメチル-3-(3-メチルフェニル)-プロパノール、1-フェニル-3-メチル-3-ペンタノール、3-メチル-5-フェニル-1-ペンタノール、3,7-ジメチル-7-メトキシオクタン-2-オール等が挙げられる。
炭素数13の香料として用いられるアルコールとしては、2,5,5-トリメチル-1,2,3,4,4α,5,6,7-オクタヒドロ-2-ネフタレノール、2-メチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-2-ブテン-1-オール、2-メチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-ブタン-1-オール等が挙げられる。
【0023】
炭素数14の香料として用いられるアルコールとしては、1-(2-t-ブチルシクロヘキシルオキシ)-2-ブタノール、α,β-2,2,6-ペンタメチルシクロヘキシルプロパノール、3-メチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-ペンタン-2-オール、2-エチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-2-ブテン-1-オール、3-メチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-4-ペンテン-2-オール等が挙げられる。
炭素数15の香料として用いられるアルコールとしては、3,7,11-トリメチル-1,6,10-ドデカトリエン-3-オール、3,7,11-トリメチル-2,6,10-ドデカトリエン-12-オール、(-)-α-ビサボロール、セドロール、パチュリアルコール、ベチベロール、1-(2,2,6-トリメチルシクロヘキシル)-3-ヘキサノール、サンタロール、3,3-ジメチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-4-ペンテン-2-オール等が挙げられる。
炭素数16の香料として用いられるアルコールとしては、イソボニルシクロヘキサノール等が挙げられる。
【0024】
炭素数17以上、22以下の香料として用いられるアルコールとしては、2-メトキシ-1-(フェニルメトキシ)-4-(2-プロペニル)ベンゼン、1-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニル)-4-デセン-3-オン、3,7,11,15-テトラメチル-2-ヘキサデセン-1-オール、3,7,11,15-テトラメチル-1-ヘキサデセン-3-オール、3,7,11,15-テトラメチル-1,6,10,14-ヘキサデカテトラエン-3-オール等が挙げられる。
【0025】
繊維製品における皮脂臭の発生抑制の観点、及び保管した後の香りの強さを高める等の持続的な強い香りを発現させる観点から、R2aの由来となる、香料として用いられるアルコール(R2aOH)は、炭素数10以上の香料として用いられるアルコールが好ましい。そして、湿度が低く、且つ温度も低い(約15℃以下)環境下においても、持続的な強い香りを発現させる観点、及び皮脂臭の発生抑制の観点から、香料として用いられるアルコールは、炭素数が好ましくは14以下、より好ましくは12以下、そして、同じ観点から、好ましくは10以上の香料として用いられるアルコールである。
より具体的には、炭素数10以上、11以下の脂肪族アルコール、炭素数10のテルペンアルコール、炭素数10以上、12以下の脂環式アルコール、炭素数10以上、12以下の芳香族アルコール及び炭素数13以上、14以下の合成サンダルから選ばれる香料として用いられるアルコールが好ましく、また、本発明において、持続的な強い香りを発現させる観点、及び皮脂臭の発生抑制の観点から、炭素数10のテルペンアルコール、炭素数10以上、12以下の芳香族アルコール並びに炭素数13以上、14以下の合成サンダルから選ばれる1種又は2種以上の香料として用いられるアルコールがより好ましく、炭素数10のテルペンアルコールが更に好ましい。
【0026】
炭素数10以上、11以下の脂肪族アルコールとしては、9-デセノール、4-メチル-3-デセン-5-オール又は10-ウンデセノール等が挙げられる。
炭素数10のテルペンアルコールとしては、3,7-ジメチル-1,6-オクタジエン-3-オール、3,7-ジメチル-トランス-2,6-オクタジエン-1-オール、3,7-ジメチル-シス-2,6-オクタジエン-1-オール、3,7-ジメチル-6-オクテン-1-オール、2-メチル-6-メチレン-7-オクテン-2-オール、2-イソプロペニル-5-メチル-4-ヘキセン-1-オール、3,7-ジメチルオクタノール、3,7-ジメチルオクタン-3-オール、2,6-ジメチル-7-オクテン-2-オール、3,7-ジメチル-4,6-オクタジエン-3-オール、p-メンタン-8-オール、1-p-メンテン-4-オール、p-メンタン-3-オール、1,7,7-トリメチル-ビシクロ[1,2,2-]ヘプタン-2-オール又はp-メンス-8-エン-3-オール等が挙げられる。
【0027】
炭素数10以上、12以下の脂環式アルコールとしては、4-イソプロピルシクロヘキサンメタノール、1-(4-イソプロピルシクロヘキシル)エタノール、p-t-ブチルシクロヘキサノール又はo-t-ブチルシクロヘキサノール等が挙げられる。
炭素数10以上、12以下の芳香族アルコールとしては、1-フェニル-2-メチル-2-プロパノール、2-プロピル-5-メチルフェノール、2-メチル-5-イソプロピルフェノール、2-メトキシ-4-アリールフェノール、2-メトキシ-4-(1-プロペニル)-フェノール、4-フェニル-2-メチル-2-ブタノール、5-プロペニル-2-エトキシフェノール、1-フェニル-3-メチル-3-ペンタノール又は3-メチル-5-フェニル-1-ペンタノール等が挙げられる。
【0028】
炭素数13以上、14以下の合成サンダルとしては、2-メチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-2-ブテン-1-オール、2-メチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-ブタン-1-オール、3-メチル-5-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-ペンタン-2-オール又は2-エチル-4-(2,2,3-トリメチル-3-シクロペンテン-1-イル)-2-ブテン-1-オール等が挙げられる。
【0029】
R3aは、炭素数1以上、5以下の炭化水素基を示すが、ケイ酸エステルの製造の容易性の観点から、炭素数1以上、3以下のアルキル基が好ましく、炭素数1又は2のアルキル基がより好ましい。
具体的な例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基等が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基が好ましい。なお、分子内にR3aが複数存在する場合には、各々のR3aは同一であっても異なっていてもよい。
【0030】
一般式(a1)において、持続的な強い香りを発現させる観点、及び皮脂臭の発生抑制の観点から、繊維製品処理剤組成物中に含まれる(a1)成分中の-OR2aの数が、Xの合計の数(但しYに含まれるXを含む)に対して、好ましくは1/5以上、より好ましくは1/2以上であり、残りのXが-OR3aである化合物が好適であり、全てのXが-OR2aである化合物がより好ましい。
【0031】
一般式(a1)において、nは0以上、5以下の数であり、持続的な強い香りを発現させる観点から、0以上、3以下の数が好ましく、0の数がより好ましい。
一般式(a1)において、nが0のケイ酸エステル〔以下、(a11)成分という〕の場合には、持続的な強い香りを発現させる観点から、4個のXのうち好ましくは2個以上、4個以下、より好ましくは3又は4個が-OR
2aであり、残りが-OR
3aである化合物が好適である。
nが0の場合の好ましい化合物〔(a11)成分〕としては、下記式(a11-1)又は(a11-2)で表される化合物が挙げられる。
【化4】
[式中、R
2a及びR
3aは前記と同じ意味を示す。]
【0032】
nが1以上、5以下の場合の好ましい化合物〔(a12)成分〕としては、下記式(a12-1)又は(a12-2)で表される化合物が挙げられる。
【化5】
[式中、Tは-OR
2a又は-OR
3aであり、R
2a及びR
3aは前記と同じ意味を示す。mは1以上、5以下の数を示す。]
香りの持続性の観点から、mとしては、4以下が好ましく、2以下がより好ましく、持続的な強い香りを発現させる観点から、mは1が更に好ましい。
【0033】
一般式(a1)で表される化合物は、特開2010-133073号公報の段落0029~0041などに記載されている方法で入手することができる。
上記一般式(a1)において、nが0のケイ酸エステル〔(a11)成分〕とnが1以上、5以下のケイ酸エステル〔(a12)成分〕を併用して用いることもできる。繊維製品処理剤組成物中の(a11)成分と(a12)成分の割合は、(a11)成分の加水分解安定性の向上の点で、質量比〔(a11)成分/(a12)成分〕で、200以下が好ましく、110以下がより好ましく、100以下が更に好ましい。香りの強さの点で、当該質量比は1以上が好ましく、2以上が好ましく、3以上が更に好ましい。また当該質量比は1以上、200以下が好ましく、2以上、110以下がより好ましく、3以上、100以下が更に好ましい。
【0034】
<(a2)成分>
(a2)成分は、香料を内包したマイクロカプセルであり、(b)成分と併用することにより、繊維製品へ香料などの機能性物質の付与・貯留ができる。
香料を内包したマイクロカプセルとは、香料組成物をカプセル化したものである。例えば、マイクロカプセルの外殻(壁材)に樹脂を用いて、公知の方法により香料組成物を封入したものが挙げられる。
【0035】
香料を内包したマイクロカプセルの調製法は特に制限されず、公知のマイクロカプセル化方法を採用することができる。具体的には化学的製法(界面重合法、in situ重合法、オリフィス法)、物理化学的方法(コアセルベーション法)、機械的・物理的方法(気中懸濁被覆法、噴霧乾燥法、高速気流中衝撃法)等が挙げられる。香料マイクロカプセルの外殻としては、ポリウレタン、ポリアミド、メラミン樹脂、尿素樹脂、アルギン酸塩、ゼラチン、アラビアゴム、デンプン等の各種高分子化合物の他にシリカ等の無機性化合物が挙げられる。
【0036】
本発明の香料を内包したマイクロカプセルの製造方法についてより具体的には、“造る+使うマイクロカプセル”(小石眞純ら、工業調査会、2005年発行)や、特開2008-63575号公報、特開2006-249326号公報、特表2006-518790号公報、特開平11-216354号公報、特開平5-222672号公報等に記載されている方法を採用することができる。
【0037】
香料を内包したマイクロカプセルの好ましい製造方法としては、エチレン-無水マレイン酸共重合体等の乳化剤と香料及び任意の希釈剤又は溶剤を水中に分散させて乳化物を得た後、この乳化物にメラミン-ホルムアルデヒド樹脂等の壁材を添加して撹拌することにより香料マイクロカプセルのスラリーを得る方法が挙げられる。また、予め、壁材を形成する樹脂となるモノマーと、イソブチレン-無水マレイン酸共重合体、アクリル酸-アクリルアミド共重合等の乳化剤とを水中で混合して、壁材・乳化剤混合物を調製した後、この壁材・乳化剤混合物と香料及び任意の希釈剤又は溶剤とを乳化し、この乳化物にホルムアルデヒドを添加して撹拌することにより香料マイクロカプセルのスラリーを得る方法等も挙げられる。
【0038】
香料を内包したマイクロカプセルに用いられる香料は、特開2006-249326号公報、国際公開第2007/038570号、特開2007-314693号公報に記載の香料組成物を使用することができる。
【0039】
(a2)成分のマイクロカプセルに包含される香料〔以下、香料(A)という〕は、logP値が2.0以上、6.0以下である香料化合物〔以下、香料化合物(a)という〕を90質量%以上含有する。香料(A)は、通常、香料化合物(a)を含む複数の香料化合物を含有する組成物である。香料(A)は、香料化合物(a)を、95質量%以上含有することが好ましい。また、香料化合物(a)は、カプセルの製造容易の観点から、logP値が2.0以上であり、2.3以上、更に2.5以上が好ましく、そして、6.0以下であり、5.5以下、更に5.0以下が好ましい。
【0040】
香料化合物(a)として、オクタナール(3.0)、ノナナール(3.0)、デカナール(4.0)、リラール(2.2)、リリアール(3.9)、ヘキシルシンナミックアルデヒド(4.9)、アミルシンナミックアルデヒド(4.3)、p,t-ブチルヒドロシンナミックアルデヒド(3.6)、ジメチルテトラヒドロベンズアルデヒド(2.9)、酢酸ヘキシル(4.9)、酢酸トリシクロデセニル(2.4)、酢酸シトロネリル(4.2)、酢酸ゲラニル(3.7)、酢酸リナリル(3.5)、酢酸ターピニル(3.6)、酢酸o,t-ブチルシクロヘキシル(4.1)、酢酸p,t-ブチルシクロヘキシル(4.1)、プロピオン酸アリルシクロヘキシル(2.9)、プロピオン酸トリシクロデセニル(3.9)、カプロン酸アリル(3.2)、サリチル酸アミル(4.6)、サリチル酸ヘキシル(5.1)、サリチル酸ベンジル(4.2)、サリチル酸シクロヘキシル(4.5)、サリチル酸シス-3-ヘキセニル(4.6)、ジヒドロジャスモン酸メチル(2.4)、α-イオノン(3.7)、β-イオノン(3.7)、γ-メチルイオノン(4.0)、α-ダマスコン(3.6)、β-ダマスコン(3.6)、δ-ダマスコン(3.6)、γ-ノナラクトン(2.8)、γ-デカラクトン(3.3)、γ-ウンデカラクトン(3.8)、ネロリンヤラヤラ(3.2)、シクラメンアルデヒド(3.5)、リモネン(4.4)、テトラヒドロリナロール(3.5)、ターピネオール(2.6)、ゲラニオール(2.4)、シトロネロール(3.3)、リナロール(2.6)、テトラヒドロリナロール(3.5)、オイゲノール(3.0)、ジヒドロミルセノール(3.0)、フェニルヘキサノール(3.5)、メチルアンスラニレート(2.0)、メチルβ-ナフチルケトン、(2.8)、イソEスーパー(4.7)、セドリルメチルエーテル(5.1)、サンダルマイソールコア(花王(株)製)(3.9)、ジャバノール(ジボダン社製)(4.7)、アンブロキサン(5.3)、1,8-シネオール(2.9)、ゲラニルニトリル(3.9)、シトロネリルニトリル(4.4)、11-オキサ-16-ヘキサデカノリド(ムスクR-1、ジボダン製)(4.5)、エチレンブラシレート(4.6)、エチレンドデカンジオエート(4.1)、カシュメラン(4.0)から選ばれる1種以上の香料化合物が挙げられる。また、logP値が6.0よりも高い香料として、シクロペンタデカノリド(6.3)、シクロヘキサデカノリド(6.8)、アンブレットリド(6.4)もカプセルに内包する香料として好ましい。ここで、( )内の数字はlogP値である。
【0041】
本発明において、logP値とは、有機化合物の水と1-オクタノールに対する親和性を示す係数である。1-オクタノール/水分配係数Pは、1-オクタノールと水の2液相の溶媒に微量の化合物が溶質として溶け込んだときの分配平衡で、それぞれの溶媒中における化合物の平衡濃度の比であり、底10に対するそれらの対数logPの形で示すのが一般的である。多くの化合物のlogP値が報告されており、Daylight Chemical Information Systems, Inc. (Daylight CIS)などから入手しうるデータベースには多くの値が掲載されているので参照できる。実測のlogP値がない場合には、Daylight CISから入手できるプログラム“CLOGP"等で計算することができる。このプログラムは、実測のlogP値がある場合にはそれと共に、Hansch, Leoのフラグメントアプローチにより算出される“計算logP(ClogP)”の値を出力する。
【0042】
フラグメントアプローチは化合物の化学構造に基づいており、原子の数及び化学結合のタイプを考慮している(cf. A. Leo, Comprehensive Medicinal Chemistry, Vol.4, C. Hansch,P.G.Sammens, J.B. Taylor and C.A. Ramsden, Eds., p.295, Pergamon Press,1990)。このClogP値を、化合物の選択に際して実測のlogP値の代わりに用いることができる。本発明では、logPの実測値があればそれを、無い場合はプログラムCLOGP v4.01により計算したClogP値を用いる。
【0043】
なお(a2)成分のマイクロカプセルは、香料(A)の他に、希釈剤、溶剤、固化剤を内包してもよく、希釈剤ないし溶剤としてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンを挙げることができ、脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪酸の低級アルコール又はグリセリンエステルを挙げることができる。
【0044】
(a2)成分のマイクロカプセルの1次平均粒径は、1μm以上が好ましく、そして、100μm以下、更に50μm以下、更に20μm以下が好ましい。本発明のマイクロカプセルの平均粒径は、HORIBA製レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA-910によって求められたメジアン径である。なお、(a2)成分は、保存安定性を損なわない程度に一部凝集していてもよい。
【0045】
<(b)成分>
(b)成分は、下記一般式(b1)で表される化合物から選ばれる1種以上[以下、(b)成分という]である。
【化6】
【0046】
[式中、R1bはターシャリーブチル基であり、R2b、R3b、R4b、R5bはそれぞれ独立して水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、炭素数1以上4以下のアルコキシ基、又は-CnH2nCOOR6bで示されるエステル基であり、R2b、R3b、R4b及びR5bの少なくとも1つは-CnH2nCOOR6bで示されるエステル基である。ここでnは1以上5以下の整数であり、R6bは炭素数1以上18以下の炭化水素基である。]
【0047】
一般式(b1)中、R2bは、ターシャリーブチル基、エチル基、メチル基、水素原子、又は-CnH2nCOOR6bが好ましく、ターシャリーブチル基、メチル基又は水素原子がより好ましい。
一般式(b1)中、R3bは、水素原子、メチル基又は-CnH2nCOOR6bが好ましい。
一般式(b1)中、R4bは、水素原子、炭素数1以上4以下のアルキル基、又は-CnH2nCOOR6bで示されるエステル基が好ましく、メチル基、エチル基、又は-C2H4COOR6bで示されるエステル基がより好ましい。
一般式(b1)中、R5bは、水素原子、メチル基又は-CnH2nCOOR6bが好ましい。
nは、好ましくは1以上、そして、好ましくは5以下である。
R6aは、皮脂臭抑制能の観点から、アルキル基又はアルケニル基であり、アルキル基が好ましい。
本発明ではR2b、R3b、R4b及びR5bの少なくとも1つは-CnH2nCOOR6bで示されるエステル基であり、好ましくはR4bが-CnH2nCOOR6bで示されるエステル基であり、残りが水素原子又はメチル基である化合物が好ましい。
【0048】
(b1)成分は、皮脂臭抑制能の観点から、一般式(b1)中、R1b及びR2bがターシャリーブチル基、R3b及びR5bが水素原子、R4bが-C2H4COOCH3で示されるエステル基である化合物が好ましい。
【0049】
<組成等>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(a)成分を、皮脂汚れに起因する臭い発生抑制の観点から、好ましくは0.0001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.001質量%以上、更により好ましくは0.01質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下、更により好ましくは1質量%以下、更により好ましくは0.5質量%以下含有する。
【0050】
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(a1)成分を、皮脂汚れに起因する臭い発生抑制の観点から、好ましくは0.0001質量%以上、より好ましくは0.0005質量%以上、更に好ましくは0.001質量%以上、更により好ましくは0.01質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下、更により好ましくは1質量%以下、更により好ましくは0.5質量%以下含有する。
【0051】
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(a2)成分を、皮脂汚れに起因する臭い発生抑制の観点から、好ましくは0.0001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.001質量%以上、更により好ましくは0.01質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下、更により好ましくは1質量%以下、更により好ましくは0.5質量%以下含有する。
【0052】
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(b)成分を、皮脂汚れに起因する臭い発生抑制の観点から、好ましくは0.0001質量%以上、より好ましくは0.0005質量%以上、更に好ましくは0.001質量%以上、更により好ましくは0.01質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは3質量%以下、更により好ましくは1質量%以下、更により好ましくは0.5質量%以下含有する。
【0053】
本発明の繊維製品処理剤組成物において、(a)成分の含有量と(b)成分の含有量の質量比[(a)/(b)]は、皮脂汚れに起因する臭い発生抑制の観点から、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上、更により好ましくは0.5以上、そして、好ましくは25以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは15以下、更により好ましくは10以下である。
【0054】
<水>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、水を含有することができる。水は、脱イオン水、水道水、地下水、その他滅菌処理等を施した水などが挙げられる。水は、(a)成分、(b)成分及び下記の任意成分以外の残部として、本発明の繊維製品処理剤組成物が100質量%となるような量で用いられる。
本発明の繊維製品処理剤組成物は、貯蔵安定性の観点から、水を、組成物中に、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは50質量%以上、そして、好ましくは99.5質量%以下、より好ましくは99質量%以下含有する。
【0055】
<(c)界面活性剤>
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(c)界面活性剤を任意に含有することができる。(c)成分は、(a)成分及び(b)成分を安定に乳化、可溶化又は分散させる成分である。
(c)成分は、(c1)アニオン界面活性剤[以下、(c1)成分という]、(c2)ノニオン界面活性剤[以下、(c2)成分という]、及び(c3)カチオン界面活性剤[以下、(c3)成分という]から選ばれる1種以上が挙げられる。
【0056】
〔(c1)成分〕
(c1)成分は、アニオン界面活性剤である。(c1)成分のアニオン界面活性剤として、下記(c1-1)成分、(c1-2)成分、(c1-3)成分及び(c1-4)成分から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が挙げられる。
(c1-1)成分:アルキル又はアルケニル硫酸エステル塩
(c1-2)成分:アルキレンオキシ基を有するポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩
(c1-3)成分:スルホン酸塩基を有するアニオン界面活性剤
(c1-4)成分:脂肪酸又はその塩
【0057】
(c1-1)成分として、より具体的には、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルキル硫酸エステル塩、及びアルケニル基の炭素数が10以上18以下のアルケニル硫酸エステル塩から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が挙げられる。
(c1-1)成分は、アルキル基の炭素数が12以上18以下のアルキル硫酸塩から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が好ましく、アルキル基の炭素数が12以上18以下のアルキル硫酸ナトリウムから選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤がより好ましい。
【0058】
(c1-2)成分として、より具体的には、アルキル基の炭素数が10以上18以下、アルキレンオキシド平均付加モル数が1以上3以下のポリオキシアルキレンアルキル硫酸エステル塩、及びアルケニル基の炭素数が10以上18以下、及びアルキレンオキシド平均付加モル数が1以上3以下のポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が挙げられる。アルキレンオキシドは、エチレンオキシド及びプロピレンオキシドから選ばれる1種以上が好ましい。アルキレンオキシドが異なる複数のアルキレンオキシドを含む場合、異なる複数のアルキレンオキシドはブロック結合であっても、ランダム結合であってもよい。
(c1-2)成分は、エチレンオキシドの平均付加モル数が1以上2.2以下であるポリオキシエチレンアルキル硫酸塩が好ましく、アルキル基の炭素数が12以上14以下でかつ、エチレンオキシドの平均付加モル数が1以上2.2以下であるポリオキシエチレンアルキル硫酸塩がより好ましく、更に、これらのナトリウム塩が更に好ましい。
【0059】
(c1-3)成分であるスルホン酸塩基を有するアニオン界面活性剤とは、親水基としてスルホン酸塩を有するアニオン界面活性剤を表す。
(c1-3)成分として、より具体的には、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルケニル基の炭素数が10以上18以下のアルケニルベンゼンスルホン酸塩、アルキル基の炭素数が10以上18以下のアルカンスルホン酸塩、α-オレフィン部分の炭素数が10以上18以下のα-オレフィンスルホン酸塩、脂肪酸部分の炭素数が10以上18以下のα-スルホ脂肪酸塩、及び脂肪酸部分の炭素数が10以上18以下であり、エステル部分の炭素数が1以上5以下であるα-スルホ脂肪酸低級アルキルエステル塩、及び炭素数が12以上16以下の内部オレフィンスルホン酸塩から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が挙げられる。
(c1-3)成分は、アルキル基の炭素数が11以上16以下のアルキルベンゼンスルホン酸塩が好ましく、アルキル基の炭素数が11以上16以下のアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムがより好ましい。
【0060】
(c1-4)成分である脂肪酸又はその塩としては、炭素数10以上20以下の脂肪酸又はその塩が挙げられる。(c1-4)成分の炭素数は、10以上であり、好ましくは12以上、より好ましくは14以上、そして、20以下であり、好ましくは18以下である。
【0061】
(c)成分のアニオン界面活性剤、更には(c1-1)成分~(c1-4)成分であるアニオン界面活性剤の塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩などの有機アミン塩が挙げられ、好ましくはアルカリ金属塩、より好ましくはナトリウム塩又はカリウム塩である。
【0062】
〔(c2)成分〕
(c2)成分は、ノニオン界面活性剤である。(c2)成分としては、平均付加モル数が3モル以上90モルのポリオキシアルキレン基を有するノニオン界面活性剤が好ましい。
(c2)成分としては、下記一般式(c2)で表されるノニオン界面活性剤がより好ましい。
R1c-(CO)xO-(AO)m-R2c (c2)
[式中、R1cは炭素数8以上18以下の脂肪族炭化水素基であり、AOは、炭素数2のアルキレンオキシ基及び炭素数3のアルキレンオキシ基から選ばれる1種以上のアルキレンオキシ基であり、xは0又は1の数であり、mはAOの平均付加モル数であり、3以上90以下の数であり、R2cは、水素原子又はメチル基である。]
【0063】
一般式(c2)中、R1cの炭素数は、好ましくは10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは16以下である。また、R1cの脂肪族炭化水素基としては、アルキル基及びアルケニル基から選ばれる脂肪族炭化水素基が挙げられ、アルキル基が好ましい。
また、一般式(c2)中、R2cは、水素原子が好ましい。
また、一般式(c2)中、xは、0又は1の数であり、0の数が好ましい。
また、一般式(c2)中、mは、AOの平均付加モル数であり、好ましくは4以上、より好ましくは5以上、更に好ましくは6以上、更により好ましくは7以上、そして、好ましくは80以下、より好ましくは70以下、更に好ましくは60以下である。AOは、炭素数2のアルキレンオキシ基及び炭素数3のアルキレンオキシ基から選ばれる1種以上のアルキレンオキシ基である。AOが異なる複数のアルキレンオキシ基を含む場合、異なる複数のアルキレンオキシ基はブロック結合であっても、ランダム結合であってもよい。AOは、例えば、エチレンオキシ基及びプロピレンオキシ基から選ばれる1種以上の基が挙げられる。(a)成分による香りの強さをより向上できる観点から、AOは、エチレンオキシ基を含むアルキレンオキシ基であることが好ましく、エチレンオキシ基が更に好ましい。
【0064】
<(c3)カチオン界面活性剤>
(c3)成分は、カチオン界面活性剤である。(c3)成分は、下記一般式(c3-1)で表される化合物から選ばれる1種以上の4級アンモニウム化合物(c3-1)が好ましい。
(c3)成分は、一般式(c3-1)で表される1種以上の4級アンモニウム化合物(c3-1)であって、下記要件1及び要件2を満たす、4級アンモニウム塩が好ましい。4級アンモニウム化合物が2種以上の場合、R
1c、R
2c、R
3c、R
4c、R
5c及びX
-は、それぞれ同一でも異なっていてもよい。
【化7】
【0065】
[式中、R1cは炭素数14以上22以下の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル基又はアルケニル基である。Yは-COO-基又は-OCO-基である。R2cは炭素数1以上3以下のアルキレン基である。R3c、R4cは各々独立に炭素数1以上3以下のアルキル基、-R2c-OH、又はR1c-Y-R2c-から選ばれる基である。ここで、R3c及び/又はR4cが、R1c-Y-R2c-のとき、R1c及び/又はR2cは同一又は異なっていてもよい。また、R3c及び/又はR4cが、-R2c-OHのとき、R2cは同一又は異なっていてもよい。R5cは炭素数1以上3以下のアルキル基である。X-は陰イオンである。]
【0066】
要件1:4級アンモニウム化合物(c3-1)が1種の場合、R1cの少なくとも1つが直鎖、分岐鎖又は環状の炭素数14以上22以下のアルケニル基である。また、4級アンモニウム化合物(c3-1)が2種以上の場合、R1cの少なくとも1つが直鎖、分岐鎖又は環状の炭素数14以上22以下のアルケニル基である4級アンモニウム化合物を少なくとも1つ含む。
要件2:下記の式(1)により定義される不飽和率が20質量%以上100質量%以下である。
不飽和率(質量%)=[(R1cがアルケニル基であるR1cCOOHの全質量)/(R1cCOOHの全質量)]×100 (1)
【0067】
一般式(c3-1)中、R1cは、直鎖、分岐又は環状の炭素数14以上22以下のアルキル基又はアルケニル基であり、増粘抑制の観点から、アルキル基としてはペンタデカニル基又はヘプタデカニル基、アルケニル基としては8-ヘプタデセニル基、8,11-ヘプタデカジエニル基、8,11,14-ヘプタデカトリエニル基、4,7,10,13-ノナデカテトラエニル基、4,7,10,13,16-ノナデカペンタエニル基、又は3,6,9,12,15,18-ヘンエイコサヘキサエニル基が好ましい。
一般式(c3-1)中、Yは、-COO-基又は-OCO-基であり、増粘抑制及び原料入手が容易な点で、-COO-基が好ましい。
一般式(c3-1)中、R2cは、具体的にはメチレン基、エチレン基又はプロピレン基であり、原料入手が容易な点で、エチレン基が好ましい。
一般式(c3-1)中、R3c及びR4cの炭素数1以上3以下のアルキル基は、具体的にはメチル基、エチル基又はプロピル基である。増粘抑制の観点から、メチル基が好ましい。
一般式(c3-1)中、R3c及びR4cの-R2c-OH基は、具体的にはヒドロキシメチル基、2-ヒドロキシエチル基、3-ヒドロキシプロピル基又は2-ヒドロキシプロピル基である。原料入手が容易な点で、2-ヒドロキシエチル基が好ましい。
一般式(c3-1)中、R5cは、具体的にはメチル基、エチル基又はプロピル基である。増粘抑制の観点から、メチル基が好ましい。
一般式(c3-1)中、X-は、対陰イオンであり、ヨウ化物イオン、臭化物イオン、塩化物イオン、炭素数1以上3以下のアルキル硫酸エステルイオン、炭素数12以上18以下の脂肪酸イオン、及び炭素数1以上3以下のアルキル基が1個以上3個以下置換していてもよいベンゼンスルホン酸イオンから選ばれる陰イオンが好ましく、炭素数1以上3以下のアルキル硫酸エステルイオンから選ばれる陰イオンがより好ましく、モノメチル硫酸イオン又はモノエチル硫酸イオンが更に好ましい。
【0068】
<要件1>
(c3)成分は、(a)成分及び(b)成分の繊維製品への吸着性の観点から、4級アンモニウム化合物(c3-1)が1種の場合、上記一般式(c3-1)で表される1種以上の4級アンモニウム化合物(c3-1)であって、R1cの少なくとも1つが直鎖、分岐鎖又は環状の炭素数14以上22以下のアルケニル基であるカチオン界面活性剤が好ましい。また、(c3)成分は、4級アンモニウム化合物(c3-1)が2種以上の場合、上記一般式(c3-1)で表される1種以上の4級アンモニウム化合物(c3-1)であって、R1cの少なくとも1つが直鎖、分岐鎖又は環状の炭素数14以上22以下のアルケニル基である4級アンモニウム化合物を少なくとも1つ含むカチオン界面活性剤が好ましい。
【0069】
<要件2>
(c3)成分は、(a)成分及び(b)成分の繊維製品への吸着性、並びに組成物の貯蔵安定性の観点から、上記一般式(c3-1)で表される1種以上の4級アンモニウム化合物(c3-1)であって、不飽和率が、20質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上、そして、100質量%以下、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下であるカチオン界面活性剤が好ましい。
【0070】
(c3)成分の不飽和率は、例えば、上記一般式(c3-1)で表される1種以上の4級アンモニウム化合物(c3-1)において、4級アンモニウム化合物(c3-1)を構成するR1c基をR1cCOOHに置き換えたときの、R1cがアルケニル基であるR1cCOOHの全質量と、R1cCOOHの全質量と、に基づいて、上記の式(1)より算出する。
(c3)成分の不飽和率は、例えば、4級アンモニウム化合物(c3-1)の合成に用いられたR1cを含む化合物、例えば、R1cCOOHのうち、R1cがアルケニル基であるR1cCOOHの全質量と、R1cCOOHの全質量と、に基づいて、上記の式(1)より算出できる。
一般式(c3-1)の4級アンモニウム化合物を、アルカノールアミンと、脂肪酸又は脂肪酸クロライドとのエステル化反応若しくは脂肪酸の低級アルコールエステルとのエステル交換反応、次いで4級化剤による4級化反応で製造する際に、第一段階において、R1cCOX(脂肪酸、脂肪酸クロライド又は脂肪酸の低級アルコールエステル)をアルカノールアミンに対してモル比で1.5倍以上用いる等の条件を最適化することにより、概ね95%以上のR1cCOXがアルカノールアミンと反応して、エステル化物を与える。従って、原料として用いる1種又は2種以上のR1cCOXの不飽和率を、上記不飽和率として差し支えない。
また、不飽和率をヨウ素価の測定で算出することも可能である。その場合も、R1cCOXをアルカノールアミンに対して過剰量用いる場合は、原料として用いる1種又は2種以上のR1cCOXのヨウ素価を測定して算出して差し支えない。なお、R1cCOXのヨウ素価は「岩波理化学辞典第4版」岩波書店に記載された方法により測定することができる。
【0071】
(c)成分は、(a)成分及び(b)成分の繊維製品への吸着性の観点から、(c2)成分であるノニオン界面活性剤、及び(c3)成分であるカチオン界面活性剤から選ばれる1種以上が好ましく、(c3)成分がより好ましい。
【0072】
本発明の繊維製品処理剤組成物は、(c)成分を、機能化剤の吸着性、並びに(a)成分及び(b)成分の繊維製品への吸着性の観点から、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、より更に好ましくは1質量%以上、より更に好ましくは5質量%以上、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下含有する。
【0073】
本発明の繊維製品処理剤組成物が(c)成分を含有する場合、本発明の繊維製品処理剤組成物において、(a)成分の含有量と(c)成分の含有量の質量比[(a)/(c)]は、優れた皮脂臭抑制効果の発現の観点から、好ましくは0.00001以上、より好ましくは0.00005以上、更に好ましくは0.0001以上、そして、好ましくは100以下、より好ましくは10以下、更に好ましく1以下、更により好ましくは0.5以下、更により好ましくは0.1以下である。
【0074】
繊維製品処理剤組成物は、(a)成分、(b)成分、(c)成分以外に酵素、その他の布帛柔軟剤、(c)成分に該当しない界面活性剤、安定化剤、オリゴマー、ポリマー、殺菌剤、抗菌剤、香料、蛍光剤、消泡剤、キレート化剤、着色料、無機塩類などの任意成分〔但し、(a)成分、(b)成分又は(c)成分に該当するものを除く〕を含有することができる。
【0075】
本発明の繊維製品処理剤組成物は、皮脂汚れが付着した及び/又は皮脂汚れが付着するおそれがある繊維製品を対象とすることができる。繊維製品は、繊維、例えば、天然繊維、合成繊維、半合成繊維で製造された繊維製品であってよい。
【0076】
繊維は、疎水性繊維、親水性繊維のいずれでも良い。疎水性繊維としては、例えば、タンパク質系繊維(牛乳タンパクガゼイン繊維、プロミックスなど)、ポリアミド系繊維(ナイロンなど)、ポリエステル系繊維(ポリエステルなど)、ポリアクリロニトリル系繊維(アクリルなど)、ポリビニルアルコール系繊維(ビニロンなど)、ポリ塩化ビニル系繊維(ポリ塩化ビニルなど)、ポリ塩化ビニリデン系繊維(ビニリデンなど)、ポリオレフィン系繊維(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリウレタン系繊維(ポリウレタンなど)、ポリ塩化ビニル/ポリビニルアルコール共重合系繊維(ポリクレラールなど)、ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系繊維(ベンゾエートなど)、ポリフルオロエチレン系繊維(ポリテトラフルオロエチレンなど)等が例示される。親水性繊維としては、例えば、種子毛繊維(木綿、カポックなど)、靭皮繊維(麻、亜麻、苧麻、大麻、黄麻など)、葉脈繊維(マニラ麻、サイザル麻など)、やし繊維、いぐさ、わら、獣毛繊維(羊毛、モヘア、カシミヤ、らくだ毛、アルパカ、ビキュナ、アンゴラなど)、絹繊維(家蚕絹、野蚕絹)、羽毛、セルロース系繊維(レーヨン、ポリノジック、キュプラ、アセテートなど)等が例示される。
繊維は木綿繊維を含む繊維であることが好ましい。繊維中の木綿繊維の含有量は、剤の吸着の観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上、より更に好ましくは100質量%である。
本発明において繊維製品とは、前記の疎水性繊維や親水性繊維を用いた織物、編物、不織布等の布帛及びそれを用いて得られたアンダーシャツ、Tシャツ、ワイシャツ、ブラウス、スラックス、帽子、ハンカチ、タオル、ニット、靴下、下着、タイツ等の製品を意味する。繊維製品は木綿繊維を含む繊維製品であることが好ましい。繊維製品中の木綿繊維の含有量の好ましい態様は、前記繊維中の木綿繊維の含有量と同様である。
【0077】
本発明の繊維製品処理剤組成物は、繊維製品用柔軟剤組成物、繊維製品用洗浄剤組成物、繊維製品用皮脂臭発生抑制剤組成物、繊維製品用漂白剤組成物から選ばれる1種以上の組成物であってよい。
【0078】
本発明の繊維製品処理剤組成物及び該組成物を水などで希釈した希釈液は、繊維製品の処理に用いることができる。本発明の繊維製品処理剤組成物は、該組成物又はその希釈液に繊維製品を浸漬すること、該組成物又は該組成物の希釈液を繊維製品に噴霧すること、を行い、該組成物を繊維製品に接触させ、繊維製品を処理することができる。
本発明の繊維製品処理剤組成物又はその希釈液に繊維製品に浸漬させる際、繊維製品に機械力などの外力を加えてもよい。繊維製品に機械力をかける方法としては、業務用洗濯機、家庭用洗濯機を使用して水流により外力を加える方法が挙げられる。
また、本発明の繊維製品処理剤組成物又はその希釈液を繊維製品に噴霧する際、該組成物又はその希釈液をスプレー容器に充填し、スプレー容器から繊維製品に本発明の繊維製品処理剤組成物又はその希釈液を噴霧することができる。
【0079】
本発明の繊維製品処理剤組成物の25℃における粘度は、スプレー容器での噴霧適性の観点から、好ましくは100mPa・s以下、より好ましくは80mPa・s以下、そして、好ましくは1mPa・s以上である。本発明の繊維製品処理剤組成物において、25℃における粘度が15mPa・s以下、そして、好ましくは1mPa・s以上であると噴霧パターンが適正となり好ましい。粘度は、東京計器株式会社製、B型粘度計(モデル形式BM)に、No.1のローターを取り付け、繊維製品処理剤組成物を200mL容量のガラス製トールビーカーに充填し、ウォーターバスにて25±0.3℃に調製し、ローターの回転数を60r/minに設定し、測定を始めてから60秒後の指示値である。
【0080】
<スプレー式処理剤物品>
本発明の繊維製品処理剤組成物をスプレー容器に充填してスプレー式処理剤物品を得ることができる。本発明のスプレー式処理剤物品は、本発明の繊維製品処理剤組成物と、スプレー容器とを含んで構成される物品である。本発明の繊維製品処理剤組成物は水を含有するミストタイプであり、これをスプレー容器に充填し、一回の噴霧量を0.1~3mLに調整したものが好ましい。使用するスプレー容器としては、トリガースプレー容器(直圧あるいは蓄圧型)やディスペンサータイプのポンプスプレー容器、耐圧容器を具備したエアゾールスプレー容器等が挙げられる。性能を効果的に発現するために、トリガー式スプレーヤーあるいはエアゾールスプレーヤーを具備するスプレー容器が好ましく、本発明においては、耐久性や布付着性の点から、トリガー式スプレーヤーを具備するスプレー容器がより好ましい。
【0081】
スプレー容器としては、噴射口から噴射方向に10cm離れた地点における噴霧液滴の平均粒径が10~200μmとなり、噴射口から噴射方向に15cm離れた地点における粒径200μmを超える液滴の数が噴霧液滴の総数の1%以下となり、噴射口から噴射方向に10cm離れた地点における粒径10μm未満の液滴の数が噴霧液滴の総数の1%以下となる噴霧手段を備えたものが好ましい。噴霧液滴の粒子径分布は体積平均粒子径であり、例えば、レーザー回折式粒度分布計(日本電子株式会社製)により測定することができる。
【0082】
本発明の繊維製品処理剤組成物及びスプレー式処理剤物品は、繊維製品用として好適であり、かかる繊維製品処理剤組成物は、噴霧により繊維製品に付着させて、対象物から発生する皮脂汚れに起因した臭いの発生を抑制することができる。前記スプレー式処理剤物品はこの方法に好適に用いられる。繊維製品としては、本発明の繊維製品処理剤組成物で記載した、繊維又は繊維製品が挙げられる。
【0083】
<繊維製品の皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する方法>
本発明は、(a)(a1)上記一般式(a1)で表されるケイ酸エステル、及び(a2)香料を内包したマイクロカプセルから選ばれる1種以上[(a)成分である]、並びに(b)上記一般式(b1)で表される化合物から選ばれる1種以上[(b)成分である]を含有する繊維製品処理剤組成物を繊維製品に接触させる、繊維製品に付着した皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する方法[以下、本発明の方法という]を提供する。
【0084】
本発明の方法は、本発明の繊維製品処理剤組成物を繊維製品に接触させる、方法であってよい。
したがって、本発明の方法における、(a)成分、(b)成分の好ましい態様は、本発明の繊維製品処理剤組成物で記載した(a)成分、(b)成分の好ましい態様と同じである。また、本発明の方法において、繊維製品処理剤組成物は、任意に水や(c)界面活性剤等の任意成分を含むことができ、それら任意成分の好ましい態様も本発明の繊維製品処理剤組成物で記載した任意成分の好ましい態様と同じである。
【0085】
本発明の方法は、本発明の繊維製品処理剤組成物で記載した繊維製品に適用することで、繊維製品に付着した皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制することができる。
本発明の方法は、本発明の繊維製品処理剤組成物を、皮脂汚れが付着した繊維製品に接触させる、皮脂汚れが付着した繊維製品からの臭いの発生を抑制する方法であってよい。
皮脂汚れは、人体の皮脂腺から分泌される皮脂を含む汚れが付着したものあり、例えば、襟元や袖口などに付着する黄ばみや黒ずみが挙げられる。
【0086】
本発明の方法について、具体的な例を挙げて詳細に説明する。なお、本発明の繊維製品の皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する方法は、この具体例に限定されるものではない。
本発明の方法は、本発明の繊維製品処理剤組成物を繊維製品に接触させて、繊維製品の皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制する方法である。本発明の繊維製品処理剤組成物は、原液を直接又は水などで希釈して、繊維製品に接触させることができる。
本発明の繊維製品処理剤組成物を繊維製品に接触させる態様としては、例えば、繊維製品処理剤組成物又は該組成物を水で希釈した希釈液をスプレー容器に充填し、スプレー容器から繊維製品処理剤組成物を繊維製品に噴霧すること、繊維製品処理剤組成物又は繊維製品処理剤組成物を水で希釈した希釈液に繊維製品を浸漬すること、が挙げられる。繊維製品を繊維製品処理剤組成物又はその希釈液に浸漬する工程では、繊維製品に機械力を加えることもできる。繊維製品に機械力を加える態様としては、業務用洗濯機、家庭用洗濯機を使用して水流により外力を加える態様が挙げられる。
繊維製品と繊維製品処理剤組成物とを接触した後、繊維製品をすすぐ工程や繊維製品を乾燥する工程を行うことができ、繊維製品を乾燥させることが好ましい。
【0087】
本発明の方法における、繊維製品処理剤組成物と繊維製品とを接触させるとは、(a)成分を繊維製品に対して0.0000005%o.w.f.以上5%o.w.f.以下の量で用いる、ことであってよい。また、繊維製品処理剤組成物と繊維製品とを接触させるとは、(a)成分を繊維製品に対して0.0000005o.w.f.以上5%o.w.f.以下の量で用いる、ことであってよい。
【0088】
本発明では、(a)成分を、繊維製品に対して、繊維製品の皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制の観点から、好ましくは0.0000005%o.w.f.以上、より好ましくは0.000001%o.w.f.以上、そして、好ましくは5%o.w.f.以下、より好ましくは4%o.w.f.以下、更に好ましくは3%o.w.f.以下、より更に好ましくは2%o.w.f.以下の量で用いる。なお、%o.w.f.は、% on the weight of fabric の略であり、繊維製品の質量に対する(a)成分の百分率を意味する。
【0089】
本発明では、(b)成分を、繊維製品に対して、繊維製品の皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制の観点から、好ましくは0.000001%o.w.f.以上、より好ましくは0.000005%o.w.f.以上、更に好ましくは0.00001%o.w.f.以上、そして、好ましくは5%o.w.f.以下、より好ましくは4%o.w.f.以下、更に好ましくは3%o.w.f.以下、より更に好ましくは2%o.w.f.以下の量で用いる。
【0090】
本発明は、本発明の繊維製品処理剤組成物又はその濃縮液を希釈した処理液と、繊維製品とを接触させる、繊維製品の処理方法を提供する。
【0091】
処理液は、(a)成分を、皮脂汚れに起因する臭い発生抑制の観点から、好ましくは0.0001質量%以上、より好ましくは0.0005質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下含有する。
なお、処理液における(a)成分の含有量は、上記繊維製品に対する(a)成分の使用量(%o.w.f.)に応じて調整される。下記の処理液における(a1)成分及び(a2)成分の含有量についても同様である。
【0092】
処理液は、(a1)成分を、皮脂汚れに起因する臭い発生抑制の観点から、好ましくは0.00000001質量%以上、より好ましくは0.0000001質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下含有する。
【0093】
処理液は、(a2)成分を、皮脂汚れに起因する臭い発生抑制の観点から、好ましくは0.00000001質量%以上、より好ましくは0.0000001質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下含有する。
【0094】
処理液は、(b)成分を、皮脂汚れに起因する臭い発生抑制の観点から、好ましくは0.00000001質量%以上、より好ましくは0.0000001質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下含有する。
なお、処理液における(b)成分の含有量は、上記繊維製品に対する(b)成分の使用量(%o.w.f.)に応じて調整される。
【0095】
処理液が(c)成分を含む場合、処理液は、(c)成分を、皮脂汚れに起因する臭い発生抑制の観点から、好ましくは0.0001質量%以上、より好ましくは0.0005質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下含有する。
【0096】
処理液の温度は、皮脂汚れに起因する臭い発生抑制の観点から、好ましくは0℃以上、より好ましくは5℃以上、更に好ましくは10℃以上、そして、好ましくは50℃以下、より好ましくは40℃以下である。
また、繊維製品と処理液との接触時間は、剤と繊維製品との接触の観点から、好ましくは1分以上、そして、その上限は特に限定するものではないが、例えば、60分以下である。
【0097】
本発明の方法において、繊維製品の質量(kg)と処理液の量(リットル)の比で表される浴比の値、すなわち処理液の量(リットル)/繊維製品の質量(kg)(以下、この比を浴比とする場合もある)の値は、本発明の効果をより発揮させる観点から、2以上、3以上、4以上、5以上、そして、100以下、50以下から選択できる。
【実施例0098】
下記の配合成分を含有する表4~7に記載の繊維製品処理剤組成物を調製し、下記の手順に従って臭い強度の評価を行った。
【0099】
<配合成分>
<(a)成分>
(1)(a1)成分
・a1-1:下記の方法により調製されたケイ酸エステルである。
200mLの四つ口フラスコにテトラエトキシシラン27.08g(0.13mol)、ゲラニオール72.30g(0.47mol)及び2.8質量%ナトリウムメトキシドメタノール溶液0.485mLを入れ、窒素気流下エタノールを留出させながら110~120℃で2時間撹拌した。2時間後、槽内の圧力を徐々に8kPaまで下げ、エタノールを留出させながら117~120℃でさらに4時間撹拌した。4時間後、冷却、減圧を解除した後、濾過を行い、ゲラニオールのケイ酸エステル香料前駆体を含む76.92gの黄色油状物を得た。
【0100】
(2)(a2)成分
・a2-1:下記の合成例1により合成されたマイクロカプセルである。
(a2-1)成分のシリカカプセルに内包する香料組成物(D)として、表1に示す香料化合物を該表に記載の含有量で含む香料組成物を用いた。香料組成物(D)中のClogP2.0以上5.0以下、且つ、蒸気圧0.01Pa以上8.00Pa以下の香料化合物の割合は、31.5質量%であった。
【0101】
【0102】
<合成例1:(a2-1)成分の合成>
(工程1)
1.49gのコータミン60W(商品名、花王株式会社製、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、有効分30質量%)を88.52gのイオン交換水で希釈して水相成分を得た。この水相成分に、24.13gの前記表1に示す配合割合の香料組成物(D)と6.01gのテトラエトキシシラン(以下、「TEOS」ともいう)を混合して調製した油相成分を加え、ホモミキサー(HsiangTai製、モデル:HM-310、以下同様)を用いて回転数6,500rpmを5分、更に回転数8,000rpmを5分の条件にて混合液を乳化し、乳化液を得た。この時の乳化滴のメジアン径D50は1.09μmであった。
得られた乳化液のpHを0.2N塩酸を用いて3.7に調整した後、撹拌翼と冷却器を備えたセパラブルフラスコに移し、液温を30℃に保ちつつ、24時間撹拌し、香料組成物(D)からなるコアとシリカからなる第一シェルとを有するシリカカプセル(1)を含有する水分散体を得た。
【0103】
(工程2)
工程1で得られた水分散体100.22gに対し、水305.58gを添加して得られる混合液を液温30℃で撹拌しながら、24gのTEOSを添加した。24時間撹拌を続けた後に冷却することにより、第一シェルを包接する第二シェルを形成し、香料組成物(D)が非晶質シリカで内包されたシリカカプセル(a2-1)を含有する水分散体を得た。シリカカプセル(a2-1)のメジアン径D50は3.0μmであった。乳化滴及びシリカカプセル(a2-1)のメジアン径D50は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置「LA-960」(商品名、株式会社堀場製作所製)を用いて測定した。測定はフローセルを使用し、媒体は水、屈折率は1.40-0iに設定した。乳化液又はシリカカプセルを含む水分散体をフローセルに添加し、透過率が90%付近を示した濃度で測定を実施し、体積基準でメジアン径D50を求めた。
なお、第一シェルの厚さは約5nmであり、第二シェルの厚さは5~30nmであった。
【0104】
<(b)成分>
・b-1:メチル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、Methyl 3-(3,5-Di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate、東京化成工業株式会社製
【0105】
<(c)成分>
・c-1:下記の合成例2で合成されたカチオン界面活性剤[以下、(c-1)成分という]である。
・c-2:下記の合成例3で合成されたカチオン界面活性剤[以下、(c-2)成分という]である。
・c-3:下記の合成例4で合成されたカチオン界面活性剤[以下、(c-3)成分という]である。
【0106】
<合成例2:(c-1)成分の合成>
トリエタノールアミンと表2に示した組成のR1cCOOHを原料の脂肪酸として用いた。用いたR1cCOOHの不飽和率は、27%+3%=30%である。
【0107】
【0108】
トリエタノールアミンとR1cCOOHを、反応モル比(R1cCOOH/トリエタノールアミン)=1.65/1で混合した溶液500gを1Lフラスコに仕込み、撹拌下窒素を導入し、生成する水を脱水管で系外に除去しながら約3時間かけて180℃まで加熱した。180~230℃の温度にさらに5時間保持し、反応物の一部を採取し、AV(酸価)を測定し、AV=2.5mgKOH/g以下であることを確認した後、室温まで冷却した。
HPLC分析の結果、エステル化生成物中には、未反応のR1cCOOHが5質量%含まれていた。
得られたエステル化合物の全アミノ基窒素含有量(JIS K7245-2000の全アミノ基窒素含有量の測定方法に従うものとする。)を求め、計算から得られるアミノ基の当量数に対して0.96当量倍のジメチル硫酸で4級化反応を行った。具体的にはエステル化反応終了物300gを1Lフラスコに仕込み、窒素を導入しながら撹拌下50℃まで加熱昇温した。滴下ロートより全アミノ基窒素含有量から求めたアミノ基の当量数に対して0.96当量倍のジメチル硫酸を1時間かけて滴下し、50℃でさらに2時間撹拌した。反応終了後、エタノールで希釈した。
【0109】
得られた生成物をHPLC法で各成分の組成比を分析し、臭化テトラオクチルアンモニウムを内部標準物質として使用し定量した結果、得られた生成物は、(c-1)成分を75質量%、エタノール10質量%、4級化されていないエステル化反応物(メチル硫酸塩として)12質量%、未反応R1cCOOHを2質量%、微量のトリエタノールアミン4級化物及びその他微量成分を含み、(c-1)成分のうち一般式(c3-1)において、-Y-R2c-が-COO-C2H4-であり、R3c及びR4cが-C2H4OHであり、R5cがメチル基であって、X-がメチル硫酸イオンである化合物が(c-1)成分中28質量%、一般式(c3-1)において、-Y-R2c-が-COO-C2H4-であり、R3cがR1c-COO-C2H4-であり、R4cが-C2H4OHであり、R5cがメチル基であって、X-がメチル硫酸イオンである化合物が(c-1)成分中56質量%、一般式(c3-1)において、-Y-R2c-が-COO-C2H4-であり、R3c及びR4cがR1c-COO-C2H4-であり、R5cがメチル基であって、X-がメチル硫酸イオンである化合物が(c-1)成分中16質量%であった。また(c-1)成分と4級化されていないエステル化反応物から算出(75÷(75+12))した4級化率は86質量%であった。
【0110】
<合成例3:(c-2)成分の合成>
トリエタノールアミンと表3に示した組成のR1cCOOHを原料の脂肪酸として用いた。用いたR1cCOOHの不飽和率は、78%+10%+2%=90%である。
【0111】
【0112】
トリエタノールアミンとR1cCOOHを、反応モル比(R1cCOOH/トリエタノールアミン)=1.87/1で混合した溶液500gを1Lフラスコに仕込み撹拌下窒素を導入し、生成する水を脱水管で系外に除去しながら約3時間かけて180℃まで加熱した。180~230℃の温度にさらに5時間保持し、反応物の一部を採取し、AV(酸価)を測定し、AV=2.5mgKOH/g以下であることを確認した後、室温まで冷却した。
HPLC分析の結果、エステル化生成物中には、未反応のR1cCOOHが1質量%含まれていた。
得られたエステル化合物の全アミノ基窒素含有量(JIS K7245-2000の全アミノ基窒素含有量の測定方法に従うものとする。)を求め、計算から得られるアミノ基の当量数に対して0.96当量倍のジメチル硫酸で4級化反応を行った。具体的にはエステル化反応終了物300gを1Lフラスコに仕込み、窒素を導入しながら撹拌下50℃まで加熱昇温した。滴下ロートより全アミノ基窒素含有量から求めたアミノ基の当量数に対して0.96当量倍のジメチル硫酸を1時間かけて滴下し、50℃でさらに2時間撹拌した。反応終了後、エタノールで希釈した。
【0113】
得られた生成物をHPLC法で各成分の組成比を分析し、臭化テトラオクチルアンモニウムを内部標準物質として使用し定量した結果、得られた生成物は、(c-2)成分を66質量%、エタノール15質量%、4級化されていないエステル化反応物(メチル硫酸塩として)17質量%、未反応R1cCOOH1質量%、微量のトリエタノールアミン4級化物及びその他微量成分を含み、このうち一般式(c3-1)において、-Y-R2c-が-COO-C2H4-であり、R3c及びR4cが-C2H4OHであり、R5cがメチル基であって、X-がメチル硫酸イオンである化合物が(c-2)成分中22質量%、一般式(c3-1)において、-Y-R2c-が-COO-C2H4-であり、R3cがR1c-COO-C2H4-であり、R4cが-C2H4OHであり、R5cがメチル基であって、X-がメチル硫酸イオンである化合物が(c-2)成分中58質量%、一般式(c3-1)において、-Y-R2c-が-COO-C2H4-であり、R3c及びR4cがR1c-COO-C2H4-であり、R5cがメチル基であって、X-がメチル硫酸イオンである化合物が(c-2)成分中20質量%であった。また(c-2)成分と4級化されていないエステル化反応物から算出(66÷(66+17))した4級化率は80質量%であった。
【0114】
<合成例4:(c-3)成分の合成>
トリエタノールアミンとR1cCOOHとして以下の組成の脂肪酸を用いた以外は合成例3と同じ方法で(c-3)成分を合成した。
パルミチン酸:45質量%
ステアリン酸:55質量%
(c-3)成分において、モノ体/ジ体/トリ体の比率は22質量%/58質量%/20質量%、未反応脂肪酸は0.5質量%、4級化率は80質量%であった。(c-3)成分の合成に用いた脂肪酸の不飽和率は0%である。
【0115】
<臭い強度の評価方法>
(1)汚染布の作製方法
研究員が日常的に着用した肌着を6cm×6cmに裁断し、評価布とした。
【0116】
(2)浸漬処理
(1)で作製した汚染布(6cm×6cm)5枚を、ターゴトメーター(Ueshima,MS-8212)にて、85rpmで3分間処理をした。すすぎにおける同浴にはTCブロード(谷頭商店;ポリエステル65%、綿35%)を合計15g入れ、市水(20℃)を用い浴比を30に調整した。すすぎ条件は、何れも、表4、5又は7に記載の繊維製品処理剤組成物を注入し、水温は20℃で行った。その後、二層式洗濯機を用いてすすぎ後の汚染布の脱水処理を2分間行った後、20℃、43%RHの条件下で18時間放置し乾燥させた。乾燥させた汚染布はバイアル瓶に入れて蓋をし、50℃、18時間エージングを行った。
【0117】
(3)塗布処理
(1)で調製した汚染布(6cm×6cm)に、表6の繊維製品処理剤組成物をイオン交換水で希釈した液を、該繊維製品処理剤組成物の塗布量が500μLとなるようを塗布し、20℃、43%RHの条件下で18時間放置し乾燥後、汚染布をバイアル瓶に入れて蓋をし、50℃、18時間エージングを行った。
【0118】
(4)臭い強度の評価方法
(2)の処理を行った汚染布、及び(3)の処理を行った汚染布に対して、専門パネルが臭い評価を行い、下記評価に基づいて、実施例及び比較例の臭い強度の評価を行った。臭い強度の評価が「○」及び「○△」の繊維製品処理剤組成物は、皮脂汚れに起因する臭いの発生を抑制しており、臭い強度の評価が『○』の繊維製品処理剤組成物は、皮脂汚れに起因する臭いの発生を顕著に抑制している。
[臭い強度の評価指標]
○:不快な臭いがしない。
〇△:不快な臭いが僅かにする。
△:不快な臭いがややする。
×:不快な臭いがする。
【0119】
【0120】
【0121】
【0122】