IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 岩井 正之の特許一覧

<>
  • 特開-ゴルフクラブヘッド 図1
  • 特開-ゴルフクラブヘッド 図2
  • 特開-ゴルフクラブヘッド 図3
  • 特開-ゴルフクラブヘッド 図4
  • 特開-ゴルフクラブヘッド 図5
  • 特開-ゴルフクラブヘッド 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025008862
(43)【公開日】2025-01-20
(54)【発明の名称】ゴルフクラブヘッド
(51)【国際特許分類】
   A63B 53/04 20150101AFI20250109BHJP
   A63B 102/32 20150101ALN20250109BHJP
【FI】
A63B53/04 A
A63B102:32
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023111439
(22)【出願日】2023-07-06
(71)【出願人】
【識別番号】523257635
【氏名又は名称】岩井 正之
(74)【代理人】
【識別番号】110004222
【氏名又は名称】弁理士法人創光国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(74)【代理人】
【識別番号】100167793
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 学
(72)【発明者】
【氏名】岩井 正之
【テーマコード(参考)】
2C002
【Fターム(参考)】
2C002AA02
2C002CH01
2C002CH02
2C002CH03
2C002MM02
(57)【要約】
【課題】打球時の飛距離性能を向上させることができるゴルフクラブヘッドを提供する。
【解決手段】このゴルフクラブヘッドS100は、フェース部11、クラウン部12及びソール部13が炭素繊維強化樹脂により一体的に成形されたヘッド本体10と、前記炭素繊維強化樹脂より密度が大きい材質で形成され、前記ソール部13に形成された開口部10hを塞ぐように前記ソール部13に固定されたソールプレート20と、を備える。
【選択図】図3

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フェース部、クラウン部及びソール部が炭素繊維強化樹脂により一体的に成形されたヘッド本体と、
前記炭素繊維強化樹脂より密度が大きい材質で形成され、前記ソール部に形成された開口部を塞ぐように前記ソール部に固定されたソールプレートと、
を備える、
ゴルフクラブヘッド。
【請求項2】
前記ソールプレートは、
前記フェース部の最前端の位置から所定の距離をあけて前記ヘッド本体の後方側に設けられており、
前記所定の距離は、前記ヘッド本体の前後方向の長さの10%以上かつ70%以下である、
請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項3】
前記ソールプレートは、
前記フェース部の最前端の位置から所定の距離をあけて前記ヘッド本体の後方側に設けられており、
前記所定の距離は10mm以上である、
請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項4】
前記ソールプレートは、前記ソール部に対して接着により固定される、
請求項1又は2に記載のゴルフクラブヘッド。
【請求項5】
前記ソールプレートは、前記ソール部との間にシール部材を介在させた状態で、固定具により前記ソール部に固定される、
請求項1又は2に記載のゴルフクラブヘッド。



【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴルフクラブヘッドに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ゴルフクラブヘッドとして、フェース、クラウン及びソールが一体的に成形された構成が知られている(特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007-296216号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、ゴルフクラブヘッドの材質として炭素繊維強化樹脂を用いることが提案されるようになってきているが、特許文献1のような一体成形品のヘッドにおいて炭素繊維強化樹脂を用いる場合、炭素繊維強化樹脂が軽量であることから、ゴルフクラブヘッドの打球時の飛距離性能を向上させにくいという問題があった。
【0005】
そこで、本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、打球時の飛距離性能を向上させることができるゴルフクラブヘッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一形態のゴルフクラブヘッドは、フェース部、クラウン部及びソール部が炭素繊維強化樹脂により一体的に成形されたヘッド本体と、前記炭素繊維強化樹脂より密度が大きい材質で形成され、前記ソール部に形成された開口部を塞ぐように前記ソール部に固定されたソールプレートと、を備える。
【0007】
前記ソールプレートは、前記フェース部の最前端の位置から所定の距離をあけて前記ヘッド本体の後方側に設けられており、前記所定の距離は、前記ヘッド本体の前後方向の長さの10%以上かつ70%以下であってもよい。
【0008】
前記ソールプレートは、前記フェース部の最前端の位置から所定の距離をあけて前記ヘッド本体の後方側に設けられており、前記所定の距離は10mm以上であってもよい。
【0009】
前記ソールプレートは、前記ソール部に対して接着により固定されてもよい。前記ソールプレートは、前記ソール部との間にシール部材を介在させた状態で、固定具により前記ソール部に固定されてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、打球時の飛距離性能を向上させることができるゴルフクラブヘッドを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】ゴルフクラブヘッドの正面図である。
図2】ゴルフクラブヘッドの底面図である。
図3】ソールプレートとヘッド本体を示す図である。
図4図2のA-A切断線に沿う鉛直断面図であり、ソールプレートがヘッド本体に取り付けられる様子を示している。
図5図2のA-A切断線に沿う鉛直断面図であり、ソールプレートがヘッド本体に取り付けられた状態を示している。
図6】ゴルフクラブヘッドの別の例を示す図である
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、ゴルフクラブヘッドの正面図である。図2は、ゴルフクラブヘッドの底面図である。図3は、ソールプレートとヘッド本体を示す図である。図3(a)がソールプレートの図であり、図3(b)がヘッド本体の底面図である。図4は、図2のA-A切断線に沿う鉛直断面図であり、ソールプレートがヘッド本体に取り付けられる様子を示している。図5は、図2のA-A切断線に沿う鉛直断面図であり、ソールプレートがヘッド本体に取り付けられた状態を示している。
【0013】
各図では、基準状態のゴルフクラブヘッドS100が示されている。「基準状態」とは、ゴルフクラブヘッドS100が、そのヘッドに定められたライ角及びロフト角で水平面に置かれた状態のことをいう。本明細書において、特に言及されていない場合、ゴルフクラブヘッドS100はこの基準状態にあるものとする。
【0014】
図3(b)の「距離d11」は、垂直投影面におけるゴルフクラブヘッドS100のフェース部と背面との間の距離である。「距離d12」は、ゴルフクラブヘッドS100のヒールとトウとの間の距離である。本実施形態のゴルフクラブヘッドS100では、ヒールの端部が明確に区別できる形状を有していないため、日本ゴルフ協会の用具規則の規定と同様に、ゴルフクラブヘッドS100が置かれている水平面から0.875インチ(22.23mm)だけ上方の位置をヒールの端部と見做している。
【0015】
(ゴルフクラブヘッドS100の構成)
ゴルフクラブヘッドS100は、ウッド型のヘッドである。ゴルフクラブヘッドS100は、図1及び図2に示すように、ヘッド本体10と、ソールプレート20と、ネック部材30とを備えている。
【0016】
本実施形態のゴルフクラブヘッドS100の特徴の1つは、ヘッド本体10が炭素繊維強化樹脂(カーボン樹脂)により一体的に成形されており、かつ、ヘッド本体10の一部に形成された開口部10hを塞ぐように金属製のソールプレート20がヘッド本体10に取り付けられている点である。このような構成によれば、炭素繊維強化樹脂によって軽量に設けられたヘッド本体10と、金属製のソールプレート20との組合せにより、ゴルフクラブヘッドS100を低重心化させることができ、打撃時のボールの飛距離性能を向上させることができる。
【0017】
ヘッド本体10は、内部が中空に形成されており、フェース部11、クラウン部12、ソール部13、サイド部14及びホーゼル部15を有している。なお、本実施形態におけるヘッド本体10はサイド部14を有しているが、ヘッド本体10の形状によっては、サイド部14に相当する部分が存在しないこともあり、サイド部14は本発明において必須の構成要素ではない。
【0018】
ヘッド本体10の材質は炭素繊維強化樹脂である。ヘッド本体10は、フェース部11、クラウン部12、ソール部13、サイド部14及びホーゼル部15が一体的に成形された単一の部材である。ヘッド本体10は、例えば、炭素繊維強化樹脂の造形が可能な、FDM(Fused Deposition Modeling)方式又はFFF(Fused Filament Fabrication)方式の3Dプリンタによって成形される。
【0019】
フェース部11は、ボールを打撃するフェース面が形成された部分である、フェース部11は、ゴルフクラブヘッドS100の前面に設けられている。フェース部11には、一例としてトウヒール方向に延びる溝状の複数のフェースラインが形成されている。
【0020】
クラウン部12は、ゴルフクラブヘッドS100の上面を形成する部分である。サイド部14は、クラウン部12とソール部13とを接続する部分であり、ヘッド本体10の側面を形成するように延在している。ホーゼル部15は、ネック部材30が固定される部分である。
【0021】
ネック部材30は、金属製の筒状の部材であり、シャフト(不図示)が接続される構造部である。ネック部材30は、例えば、ヘッド本体10に対して一体成形により固定される。具体的には、ネック部材30が予め所定位置に載置された状態で、3Dプリンタで炭素繊維強化樹脂を積層することにより、ネック部材30がホーゼル部15に固定されたヘッド本体10が成形される。ネック部材30は、また、ヘッド本体10に対して事後的に取り付けられるものであってもよい。具体的には、金属スリーブが、固定ネジによってヘッド本体10に取外し可能に固定されてもよい。
【0022】
ソール部13は、ゴルフクラブヘッドS100のソールの一部を形成する部分である。ソール部13は、滑らかな曲面を介してサイド部14につながっている。ソール部13には、図3(b)に示すように、開口部10hが形成されている。開口部10hの周縁部には、固定部13aが形成されている。
【0023】
固定部13aは、ソールプレート20が固定される部分である。固定部13aは、ソール部13の一部であり、開口部10hの周縁部に沿って延在する環状の曲面である。固定部13aは、図4の断面図に示すように、ソール部13の下面から所定の深さだけ窪んだ段状部を形成するように設けられている。固定部13aの幅は、例えば1mm以上10mm以下である。固定部13aに対しては、ソールプレート20の上面の段状に形成された周縁部20aが例えば接着剤により接着される。
【0024】
(ソールプレート20)
ソールプレート20は、炭素繊維強化樹脂より密度が大きい材質であり、具体的には例えばステンレスやチタンなどの金属製である。ソールプレート20は、図3に示すように、この例では、開口部10hを囲む固定部13aの輪郭形状と実質的に同一の輪郭形状を有している。ソールプレート20は、ヘッド本体10のソール部13とともに、ゴルフクラブヘッドS100のソールを構成する。
【0025】
ソールプレート20は、一例として、垂直投影面におけるゴルフクラブヘッドS100の面積(図2及び図3参照)の15%以上を占めるサイズに形成されている。ソールプレート20の前後方向の距離d21(図3(a)参照)は、一例として、ヘッド本体10の距離d11の8%以上である。ソールプレート20のトウヒール方向の距離d22は、ヘッド本体10の距離d12の10%以上である。なお、開口部10hの外形はソールプレート20の外形より一回り小さい。開口部10hの寸法に関しては、例えば、ソールプレート20に関する上記距離d21及び距離d22の80%以上95%以下の値であってもよい。
【0026】
ソールプレート20は、ソール部13に固定された状態で、ヘッド本体10のソール部13の下面よりも上方に位置する下面を有していてもよいし、ヘッド本体10のソール部13の下面との間に段差を形成せず、ソール部13の下面に連続的につながる下面を有していてもよい。他の態様では、ソールプレート20は、ヘッド本体10のソール部13の下面よりも突出する下面を有していてもよい。
【0027】
ところで、ゴルフクラブヘッド全体を炭素繊維強化樹脂の一体成形品として設けた場合、炭素繊維強化樹脂の密度が小さいため、ヘッドの質量が軽量となる。ヘッドの質量を調整するために、ヘッドの任意の位置にウェイトなどを設けて質量を調整することも想定されるが、例えばクラウン部にウェイトが配置された構成ではヘッドの重心が高くなる。また、ヘッドのソール側にスクリューウェイトのみを配置するような構成では、重量物が点状に存在することとなるので、ゴルフクラブヘッドS100全体の重量バランスが悪化するおそれがある。
【0028】
そこで、本実施形態のゴルフクラブヘッドS100では、ゴルフクラブヘッドS100のソール側に重量物であるソールプレート20が配置されている。このような構成によれば、ヘッド本体10については炭素繊維強化樹脂の成形品としつつ、ゴルフクラブヘッドS100全体としての重心を下げることができる。したがって、ゴルフクラブヘッドS100が低重心化し、ゴルフクラブヘッドS100のボールの飛距離性能が向上する。
【0029】
また、ソールプレート20が、ヘッド本体10の底面に対して比較的広い範囲を占めるようなサイズに設けられていることにより、ソールプレート20による低重心化の効果を十分に生じさせることができ、ゴルフクラブヘッドS100の重量バランスも良好になる。また、開口部10hが形成されていない一体成形品のヘッド本体10の一部にソールプレート20を貼り付ける構成も考えられるが、この構成の場合、炭素繊維強化樹脂と金属材料(一例)とが積層されることとなる。このように異なる材質が積層される構成では、ボールの打撃時における各部材の変形態様の違いから、積層部分で部材の損傷が発生しやすい。そこで、本実施形態のように、開口部10hを覆うようにソールプレート20が設けられていることが好ましい。
【0030】
ソールプレート20の細部の構造に関し、ソールプレート20は、図5に示すように、フェース部11から後方にやや離れた位置に設けられていることが好ましい。具体的には、ソールプレート20は、フェース部11の最前端の位置から距離d3をあけた状態で、ゴルフクラブヘッドS100の後方側に設けられている。「フェース部11の最前端の位置」とは、ゴルフクラブヘッドS100の基準状態で、フェース部11の最も前端部の位置のことをいう。距離d3は、例えば10mm以上であり、好ましくは15mm以上である。ゴルフクラブヘッドS100の形状との関係で言えば、距離d3は、距離d11の10%以上であることが好ましい。また、距離d3は、距離d11の70%以下であることが好ましく、距離d11の50%以下であることがより好ましい。
【0031】
ソールプレート20の前端がフェース部11に近く、ソール部13の距離d3が短すぎる場合、ボールの打撃時に、フェース部11とソールプレート20との間のソール部13に割れや破損が生じるおそれがある。距離d3が10mm以上又は距離d11の10%以上の場合、このようなソール部13に割れや破損の発生を抑えることができる。
【0032】
距離d3が長いということは、ソールプレート20がゴルフクラブヘッドS100の後端寄りの位置に配置されるということを意味し、ソールプレート20が後端寄りの位置の場合、ソールプレート20によるゴルフクラブヘッドS100の低重心化の効果が減少する。したがって、距離d3は距離d11の70%以下であることが好ましく、これにより、ゴルフクラブヘッドS100を効果的に低重心化することができる。
【0033】
(ゴルフクラブヘッドS100の効果)
以上説明したように、ゴルフクラブヘッドS100では、炭素繊維強化樹脂で形成されたヘッド本体10と、そのヘッド本体10のソール部13に固定されたソールプレート20との組合せにより、ゴルフクラブヘッドS100の低重心化が図られ、その結果、ゴルフクラブヘッドS100のボールの飛距離性能を向上させることができる。
【0034】
<変形例>
上述した実施形態では、ソールプレート20にウェイト部材が設けられていなかったが、ソールプレート20には、ゴルフクラブヘッドS100の重心位置を調整するために交換可能に固定される1つ又は複数のウェイト部材が設けられてもよい。ウェイト部材は、例えばスクリューウェイトであってもよい。
【0035】
図4のソールプレート20は周縁部20aを有するものであったが、ソールプレートはこのような周縁部20aを有していなくてもよい。
【0036】
ソールプレート20は、開口部10hからヘッド本体10の内部に入り込み、ソール部13の内側に機械的に係合する係合部を有するものであってもよい。ただし、上述したような接着剤での固定により十分な強度が得られる場合には、このような構造部は省略することができる。また、例えば、ソールプレート20とソール部13とが重なっている部分が、ネジ等の固定具で機械的に固定されてもよい。
【0037】
このようにソールプレート20がネジなど固定具で前記ソール部に固定される場合、
ソール部13(一例として固定部13a)と、ソールプレート20との間にパッキンなどのシール部材を介在させた状態で、ソールプレート20が固定されてもよい。これにより、ゴルフクラブヘッドS100の気密性及び水密性が確保される。ソールプレート20及びパッキンは交換可能に設けられていてもよいが、これに限定されない。
【0038】
図6は、ゴルフクラブヘッドの別の例を示す図である。図6のゴルフクラブヘッドS101は、上記実施形態と同様、ヘッド本体10のソールにソールプレート20が設けられている。また、ホーゼル部15の付近に、凹部16が設けられており、ここに金属スリーブを固定するための固定ネジが設けられる。固定ネジを外し、ユーザの好みの任意の金属スリーブに交換可能できるようにゴルフクラブヘッドS101が構成されていてもよい。
【0039】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0040】
10 ヘッド本体
11 フェース部
12 クラウン部
13 ソール部
13a 固定部
14 サイド部
15 ホーゼル部
16 凹部
20 ソールプレート
20a 周縁部
30 ネック部材
S100、S101 ゴルフクラブヘッド
図1
図2
図3
図4
図5
図6