(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025090118
(43)【公開日】2025-06-17
(54)【発明の名称】液体皮膚洗浄剤組成物
(51)【国際特許分類】
A61K 8/36 20060101AFI20250610BHJP
A61Q 19/10 20060101ALI20250610BHJP
A61K 8/24 20060101ALI20250610BHJP
A61K 8/02 20060101ALI20250610BHJP
A61K 8/44 20060101ALI20250610BHJP
【FI】
A61K8/36
A61Q19/10
A61K8/24
A61K8/02
A61K8/44
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023205149
(22)【出願日】2023-12-05
(71)【出願人】
【識別番号】000006769
【氏名又は名称】ライオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】山下 知佳
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AB032
4C083AB281
4C083AB282
4C083AC122
4C083AC241
4C083AC242
4C083AC472
4C083AC531
4C083AC532
4C083AC542
4C083BB05
4C083BB45
4C083BB48
4C083CC23
4C083DD08
4C083DD23
4C083DD47
4C083EE01
4C083EE07
(57)【要約】
【課題】泡もち、及び吐出口からの泡切れに優れる液体皮膚洗浄剤組成物の提供。
【解決手段】
(A)アニオン界面活性剤と、(B)リン酸二水素塩、リン酸水素塩、リン酸塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩、及びピロリン酸塩から選択される1種以上の塩と、(C)芳香環を有する殺菌剤と、(D)キレート剤と、を含有する液体皮膚洗浄剤組成物であって、前記(B)成分の含有量が、液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して0.5質量%以上4質量%以下であり、下方向に吐出口を有するフォーマー容器に充填してなることを特徴とする液体皮膚洗浄剤組成物である。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)アニオン界面活性剤と、
(B)リン酸二水素塩、リン酸水素塩、リン酸塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩、及びピロリン酸塩から選択される1種以上の塩と、
(C)芳香環を有する殺菌剤と、
(D)キレート剤と、を含有する液体皮膚洗浄剤組成物であって、
前記(B)成分の含有量が、液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して0.5質量%以上4質量%以下であり、
下方向に吐出口を有するフォーマー容器に充填してなることを特徴とする液体皮膚洗浄剤組成物。
【請求項2】
前記(C)成分及び前記(D)成分の合計含有量に対する、前記(B)成分の含有量の質量比[(B)/{(C)+(D)}]が、2以上23以下である、請求項1に記載の液体皮膚洗浄剤組成物。
【請求項3】
前記(A)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して3質量%以上10質量%以下であり、
前記(B)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して1質量%以上3.5質量%以下であり、
前記(C)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して0.05質量%以上0.5質量%以下であり、
前記(D)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して0.05質量%以上1質量%以下である、請求項1又は2に記載の液体皮膚洗浄剤組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体皮膚洗浄剤組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ボディソープ等の液体皮膚洗浄剤組成物としては、例えば、使用感(タオルドライ後の肌におけるしっとり感、べたつきのなさ等)、フォーマー容器からの吐出性、泡性能(泡立ちの早さ、濃密さ)を良好とする目的から、アニオン界面活性剤、カチオン性ポリマー、及びリン酸カリウム塩を特定の割合で含有する液体皮膚洗浄剤組成物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、前記特許文献1を含む従来の液体皮膚洗浄剤組成物等の、泡もちのよい皮膚洗浄剤組成物を、下方向に吐出口を有するフォーマー容器に充填して用いると、吐出口からの泡切れが悪化する場合があり、それに起因して吐出量が減少したり、フォーマー容器本体に汚れが生じたりするといった懸念点があった。
【0004】
したがって、泡もち、及び吐出口からの泡切れに優れる液体皮膚洗浄剤組成物の提供が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、泡もち、及び吐出口からの泡切れに優れる液体皮膚洗浄剤組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の液体皮膚洗浄剤組成物は、(A)アニオン界面活性剤と、(B)リン酸二水素塩、リン酸水素塩、リン酸塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩、及びピロリン酸塩から選択される1種以上の塩と、(C)芳香環を有する殺菌剤と、(D)キレート剤と、を含有する液体皮膚洗浄剤組成物であって、前記(B)成分の含有量が、液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して0.5質量%以上4質量%以下であり、下方向に吐出口を有するフォーマー容器に充填してなる。
【0008】
本発明は、本発明者による知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1>
(A)アニオン界面活性剤と、
(B)リン酸二水素塩、リン酸水素塩、リン酸塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩、及びピロリン酸塩から選択される1種以上の塩と、
(C)芳香環を有する殺菌剤と、
(D)キレート剤と、を含有する液体皮膚洗浄剤組成物であって、
前記(B)成分の含有量が、液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して0.5質量%以上4質量%以下であり、
下方向に吐出口を有するフォーマー容器に充填してなることを特徴とする液体皮膚洗浄剤組成物である。
<2>
前記(C)成分及び前記(D)成分の合計含有量に対する、前記(B)成分の含有量の質量比[(B)/{(C)+(D)}]が、2以上23以下である、前記<1>に記載の液体皮膚洗浄剤組成物である。
<3>
前記(A)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して3質量%以上10質量%以下であり、
前記(B)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して1質量%以上3.5質量%以下であり、
前記(C)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して0.05質量%以上0.5質量%以下であり、
前記(D)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して0.05質量%以上1質量%以下である、前記<1>又は前記<2>に記載の液体皮膚洗浄剤組成物である。
【発明の効果】
【0009】
本発明によると、泡もち、及び吐出口からの泡切れに優れる液体皮膚洗浄剤組成物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、本発明に係るフォーマー容器の一実施形態を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(液体皮膚洗浄剤組成物)
本発明の液体皮膚洗浄剤組成物は、(A)アニオン界面活性剤と、(B)リン酸二水素塩、リン酸水素塩、リン酸塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩、及びピロリン酸塩から選択される1種以上の塩と、(C)芳香環を有する殺菌剤と、(D)キレート剤と、を含有し、必要に応じて、その他の成分を含有していてもよい。
本明細書において、「(A)アニオン界面活性剤」は、「(A)」又は「(A)成分」と称されることがあり、「(B)リン酸二水素塩、リン酸水素塩、リン酸塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩、及びピロリン酸塩から選択される1種以上の塩」は、「(B)」又は「(B)成分」と称されることがあり、「(C)芳香環を有する殺菌剤」は、「(C)」又は「(C)成分」と称されることがあり、「(D)キレート剤」は、「(D)」又は「(D)成分」と称されることがある。
【0012】
<(A)アニオン界面活性剤>
前記(A)成分は、前記液体皮膚洗浄剤組成物に対して、良好な泡もちを付与する。
【0013】
前記(A)成分としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、高級脂肪酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、エーテルカルボン酸又はその塩などが挙げられる。これらの中でも、泡もちが良好である観点から、高級脂肪酸塩が好ましい。
これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0014】
-高級脂肪酸塩-
前記高級脂肪酸塩としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ラウリン酸塩、ミリスチン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩などが挙げられる。
【0015】
前記高級脂肪酸塩における対イオンとしては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、アルカノールアミン、塩基性アミノ酸などが挙げられる。
当該アルカリ金属イオンとしては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオンなどが挙げられる。
当該アルカノールアミンとしては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどが挙げられる。
当該塩基性アミノ酸としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、リジン、アルギニンなどが挙げられる。
【0016】
前記高級脂肪酸塩は、高級脂肪酸塩として配合することも可能であるが、高級脂肪酸と、対イオンとなる塩(水酸化カリウム、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン等)とを別々に、配合槽中に添加して中和反応させて高級脂肪酸塩としてもよい。
【0017】
前記高級脂肪酸塩の調製に使用する前記高級脂肪酸は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。当該高級脂肪酸の市販品としては、例えば、商品名で、NAA(登録商標)-122(ラウリン酸、日油株式会社製)、NAA(登録商標)-142(ミリスチン酸、日油株式会社製)、NAA(登録商標)-160(パルミチン酸、日油株式会社製)、NAA(登録商標)-180(ステアリン酸、日油株式会社製)などが挙げられる。
【0018】
前記高級脂肪酸塩は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。当該高級脂肪酸塩の市販品としては、例えば、商品名で、NIKKOL ラウリン酸カリLK-120(ラウリン酸カリウム、日光ケミカルズ株式会社製)、NIKKOL ミリスチン酸カリMK-140(ミリスチン酸カリウム、日光ケミカルズ株式会社製)、ノンサールPK-1(パルミチン酸カリウム、日油株式会社製)、ノンサールSK-1(ステアリン酸カリウム、日油株式会社製)、タイソープ MNK-40(ヤシ油脂肪酸カリウム・ミリスチン酸カリウム配合液体、日光ケミカルズ株式会社製)などが挙げられる。
【0019】
-ポリオキシエチレン(POE)アルキルエーテル硫酸塩-
前記ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記一般式(A1)で表される化合物などが挙げられる。
当該ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0020】
【0021】
前記一般式(A1)中、R1は、アルキル基を示す。当該アルキル基部分の炭素数としては、10~14が好ましい。
前記一般式(A1)中、nは、エチレンオキサイド(E.O.)の平均付加モル数を示す。当該エチレンオキサイドの平均付加モル数としては、1~5が好ましい。
前記一般式(A1)中、Xは、アルカリ金属又はアンモニウムを示す。当該アルカリ金属としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ナトリウム、カリウムなどが挙げられる。
【0022】
前記ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩の具体例としては、ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(別名:POE(2)ラウレス硫酸ナトリウム)、ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(別名:POE(3)ラウレス硫酸ナトリウム)、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(5)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(3)アルキル(C12,13)エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸アンモニウムなどが挙げられる。
なお、前記( )内の数値は、エチレンオキサイド(E.O.)の平均付加モル数(n)を表す。
【0023】
前記ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩の市販品としては、例えば、商品名で、ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(商品名:エマール125A、花王株式会社製)、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(新日本理化株式会社製)、ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(商品名:エマール20C、花王株式会社製)、ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテル硫酸アンモニウム(花王株式会社製)、ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸アンモニウム(テイカ株式会社製)などが挙げられる。
【0024】
-エーテルカルボン酸又はその塩-
前記エーテルカルボン酸又はその塩としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、下記一般式(A2)又は(A3)で表される化合物などが挙げられる。
当該エーテルカルボン酸又はその塩は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0025】
【0026】
前記一般式(A2)及び(A3)中、R2は、炭素数5~23の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基、又は炭素数5~23の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基若しくはアルケニル基で置換されたフェニル基を示す。当該R2部分の炭素数としては、10~14が好ましい。
当該一般式(A2)中、R3は、同一でも異なっていてもよく、炭素数2~4のアルキレン基を示し、炭素数2が好ましい。
当該一般式(A2)中、oは、1~20のアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す。当該アルキレンオキサイドの平均付加モル数としては、1~5が好ましい。
当該一般式(A2)及び(A3)中、M1は、水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、又は塩基性アミノ酸を示す。
これらの中でも、泡もちが良好となる観点から、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸又はその塩が好ましい。当該ポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸又はその塩としては、ポリオキシエチレン(POE)アルキルエーテル酢酸又はその塩が好ましい。
【0027】
当該一般式(A2)又は(A3)で表されるエーテルカルボン酸又はその塩の具体例としては、ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル酢酸カリウム、ラウリルグリコール酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
なお、前記( )内の数値は、アルキレンオキサイドの平均付加モル数(o)を表す。
【0028】
前記エーテルカルボン酸又はその塩は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
当該エーテルカルボン酸又はその塩の市販品としては、例えば、商品名で、エナジコールEC-30(ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)、ビューライト LCA-25F(ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム)、ビューライト LCA-30D(ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム)、ビューライト LCA-H(ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル酢酸)、ビューライト LCA-25NH(ラウレス-4カルボン酸)、ビューライト SHAA(ラウリルグリコールカルボン酸ナトリウム)、ビューライト LCA(ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム)(以上、三洋化成工業株式会社製)、カオーアキポRLM-45NV(ポリオキシエチレン(4.5)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム)、カオーアキポRLM-100NV(ポリオキシエチレン(10)ラウリルエーテル酢酸ナトリウム)(以上、花王株式会社製)などが挙げられる。
なお、前記( )内の数値は、アルキレンオキサイドの平均付加モル数(o)を表す。
【0029】
前記(A)成分の含有量としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、泡もち、低温安定性、及び吐出時の泡切れが良好となる観点から、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して、1.0質量%以上25質量%以下が好ましく、3.0質量%以上10質量%以下がより好ましい。
前記(A)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して1.0質量%以上であると、泡もちが良好である。
前記(A)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して25質量%以下であると、低温安定性及び吐出時の泡切れが良好である。
【0030】
<(B)リン酸二水素塩、リン酸水素塩、リン酸塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩、及びピロリン酸塩から選択される1種以上の塩>
前記(B)成分は、前記液体皮膚洗浄剤組成物に対して、良好な泡もち、及び吐出時の良好な泡切れを付与する。
【0031】
前記(B)成分としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、泡もち、及び吐出時の泡切れが良好となる観点から、リン酸二水素塩、リン酸水素塩、リン酸塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩、ピロリン酸塩が好ましく、リン酸二水素塩、リン酸水素塩、トリポリリン酸塩、ポリリン酸塩がより好ましい。
【0032】
前記リン酸二水素塩としては、例えば、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウムなどが挙げられる。
前記リン酸水素塩としては、例えば、リン酸水素二カリウム、リン酸水素二ナトリウムなどが挙げられる。
前記リン酸塩としては、例えば、リン酸ナトリウム、リン酸三カリウムなどが挙げられる。
前記トリポリリン酸塩としては、例えば、トリポリリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記ポリリン酸塩としては、例えば、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記ピロリン酸塩としては、例えば、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウムなどが挙げられる。
これらの中でも、泡もち、及び吐出時の泡切れが良好となる観点から、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、トリポリリン酸カリウム、ポリリン酸カリウムが好ましい。
【0033】
前記(B)成分は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
当該(B)成分の市販品としては、例えば、商品名で、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸三カリウム、トリポリリン酸カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、ポリリン酸カリウム、ピロリン酸ナトリウム(以上、太平化学産業株式会社製)、ポリリン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム(以上、富士フイルム和光純薬株式会社製)、ピロリン酸カリウム(米山化学工業株式会社製)などが挙げられる。
【0034】
本発明の液体皮膚洗浄剤組成物において、前記(B)成分の含有量は、液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して0.5質量%以上4質量%以下である。また、前記(B)成分の含有量としては、泡もち、低温安定性、及び吐出時の泡切れが良好となる観点から、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して、1.0質量%以上3.5質量%以下が好ましい。
前記(B)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して0.5質量%以上であると、泡もち、及び吐出時の泡切れが良好である。
前記(B)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して4.0質量%以下であると、低温安定性が良好である。
【0035】
<(C)芳香環を有する殺菌剤>
前記(C)成分は、前記液体皮膚洗浄剤組成物に対して、吐出時の良好な泡切れを付与する。
【0036】
前記(C)成分としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、吐出時の泡切れが良好となる観点から、イソプロピルメチルフェノール、サリチル酸が好ましく、イソプロピルメチルフェノールがより好ましい。
【0037】
前記(C)成分は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
当該(C)成分の市販品としては、例えば、商品名で、イソプロピルメチルフェノール(大阪化成株式会社製)、サリチル酸(株式会社エーピーアイコーポレーション製)などが挙げられる。
【0038】
前記(C)成分の含有量としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、吐出時の泡切れが良好となる観点から、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して、0.02質量%以上1.0質量%以下が好ましく、0.05質量%以上0.5質量%以下がより好ましい。
前記(C)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して0.02質量%以上であると、吐出時の泡切れが良好である。
前記(C)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して1.0質量%以下であると、吐出時の泡切れが良好となる。
【0039】
<(D)キレート剤>
前記(D)成分は、前記液体皮膚洗浄剤組成物に対して、良好な泡もち、及び吐出時の良好な泡切れを付与する。
【0040】
前記(D)成分としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、泡もち、及び吐出時の泡切れが良好となる観点から、エデト酸又はその塩、クエン酸又はその塩、グルコン酸又はその塩、メチルグリシンジ酢酸塩(MGDA)、グルタミン酸ジ酢酸塩(GLDA)が好ましく、エデト酸又はその塩がより好ましい。
【0041】
前記エデト酸又はその塩としては、例えば、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウムなどが挙げられる。
前記クエン酸又はその塩としては、例えば、クエン酸、クエン酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記グルコン酸又はその塩としては、例えば、グルコン酸などが挙げられる
前記メチルグリシンジ酢酸塩としては、例えば、メチルグリシンジ酢酸三ナトリウムなどが挙げられる。
前記グルタミン酸ジ酢酸塩としては、例えば、グルタミン酸ジ酢酸四ナトリウムなどが挙げられる。
【0042】
前記(D)成分は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
当該(D)成分の市販品としては、例えば、商品名で、ディゾルビンZ(エデト酸、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)、ディゾルビンNA2-S(エデト酸二ナトリウム、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)、キレスト2C-SD(エデト酸三ナトリウム、キレスト株式会社製)、ディゾルビンNA-X(エデト酸四ナトリウム、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)、クエン酸(クエン酸、小松屋株式会社製)、クエン酸ナトリウム(クエン酸ナトリウム、小松屋株式会社製)、50%グルコン酸溶液(グルコン酸、富士フイルム和光純薬株式会社製)、Neutrol(登録商標)MGDA(メチルグリシンジ酢酸三Na、BASF社製)、キレストCMG-40(グルタミン酸ジ酢酸四Na、キレスト株式会社製)などが挙げられる。
【0043】
前記(D)成分の含有量としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択できるが、泡もち、低温安定性、及び吐出時の泡切れが良好となる観点から、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して、0.02質量%以上1.5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上1.0質量%以下がより好ましい。
当該(D)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して0.02質量%以上であると、泡もち、及び吐出時の泡切れが良好となる。
当該(D)成分の含有量が、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して1.5質量%以下であると、低温安定性、及び吐出時の泡切れが良好となる。
【0044】
<質量比[(B)/{(C)+(D)}]>
本発明の液体皮膚洗浄剤組成物においては、前記(C)成分及び前記(D)成分の合計含有量に対する、前記(B)成分の含有量の質量比[(B)/{(C)+(D)}]としては、吐出時の泡切れが良好となる観点から、1.5以上25以下が好ましく、2.0以上23以下がより好ましい。
当該質量比[(B)/{(C)+(D)}]が1.5以上であると、吐出時の泡切れが良好となる。
当該質量比[(B)/{(C)+(D)}]が25以下であると、吐出時の泡切れが良好となる。
【0045】
<その他の成分>
前記液体皮膚洗浄剤組成物には、前記(A)成分、前記(B)成分、前記(C)成分、及び前記(D)成分の各成分以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、その他の成分を配合することができる。
前記その他の成分としては、例えば、前記(A)成分以外の界面活性剤、水溶性高分子、油分、シリコーン類、低級又は高級アルコール等のアルコール類、ラノリン誘導体、蛋白誘導体、アミノ酸類、ビタミン類等の薬剤、前記(C)成分以外の殺菌剤、保湿剤、防腐剤、水酸化カリウム、硫酸、塩酸等のpH調整剤、酸化防止剤、金属封鎖剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、動植物抽出物又はその誘導体、前記(D)成分以外のキレート剤、色素、香料、顔料、無機粉体、粘土鉱物、ナイロン、ポリエチレン等の水不溶性高分子化合物粉体などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
当該その他の成分は、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
前記液体皮膚洗浄剤組成物における当該その他の成分の含有量としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。
【0046】
前記油分としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒマシ油、オリーブ油、カカオ油、硬化パーム油、椿油、ヤシ油、木ロウ、ホホバ油、グレープシード油、アボガド油等の植物油脂類及びそれらのエステル化合物、ミンク油、卵黄油等の動物油脂類、ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、水添ラノリン、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等のロウ類、流動パラフィン、スクワラン、マイクロクリスタリンワックス、セレシンワックス、パラフィンワックス、ワセリン等の炭化水素類、オレイン酸、イソステアリン酸、ベヘニン酸等の天然及び合成脂肪酸類、グリセロールトリ-2-エチルヘキサン酸エステル、2-エチルヘキシルステアレート、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、コレステロールオレート等のエステル類などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記油分の含有量としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して、0.1質量%以上3質量%以下が好ましい。
【0047】
前記アルコール類としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、セチルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、ラウリルアルコール等の天然及び合成高級アルコール類などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記アルコール類の含有量としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して、0.1質量%以上10質量%以下が好ましい。
【0048】
前記保湿剤としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、イソプレングリコール、1,2-ペンタンジオール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプロピレングリコール、硬化ヒマシ油(30E.O.)、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン類などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0049】
前記防腐剤としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、安息香酸塩、ソルビン酸塩、デヒドロ酢酸塩、パラオキシ安息香酸エステル、2,4,4′-トリクロロ-2′-ヒドロキシジフェニルエーテル、3,4,4′-トリクロロカルバニリド、塩化ベンザルコニウム、ヒノキチオール、レゾルシン、メチルクロロイソチアゾリノン・メチルイソチアゾリノン液(商品名:ケーソンCG、ローム・アンド・ハース・ジャパン社製)、ペンタンジオール、フェノキシエタノール、エタノールなどが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記防腐剤の含有量としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して、0.1質量%以上1質量%以下が好ましい。
【0050】
前記酸化防止剤としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、アスコルビン酸などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記酸化防止剤の含有量としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して、0.1質量%以上1質量%以下が好ましい。
【0051】
前記pH調整剤としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、硫酸、コハク酸、トリエタノールアミン、アンモニア水、トリイソプロパノールアミン、リン酸、グリコール酸などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0052】
前記紫外線吸収剤及び前記紫外線散乱剤としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択でき、例えば、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、オクチルジメチルパラアミノベンゾエート、エチルヘキシルパラメトキシサイナメート、酸化チタン、カオリン、タルクなどが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0053】
前記ビタミン類としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンF、ビタミンK、ビタミンP、ビタミンU、カルニチン、フェルラ酸、γ-オリザノール、α-リポ酸、オロット酸及びその誘導体などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記ビタミン類の含有量としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して、0.001質量%以上0.5質量%以下が好ましい。
【0054】
前記アミノ酸類としては、例えば、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニン、ヒスチジン、リジン及びその誘導体などが挙げられる。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記アミノ酸類の含有量としては、本発明の効果を損なわない限り、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、前記液体皮膚洗浄剤組成物の全量に対して、0.001質量%以上0.5質量%以下が好ましい。
【0055】
前記香料としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、特開2002-128658号公報の段落[0065]~[0071]に記載された香料組成物A~D、特開2003-73249号公報の段落[0076]~[0088]に記載の香料組成物A~E、又は特開2020-132680号公報の段落[0016]~[0023]に記載の調合香料組成物1~4などを用いることができる。
【0056】
-pH-
前記液体皮膚洗浄剤組成物の25℃におけるpHとしては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、9.5以上11.0以下が好ましく、9.8以上10.6以下がより好ましい。
前記pHは、例えば、ガラス電極色水素イオン濃度指示計 HM-30R(東亜ディーケーケー社製、電極タイプGST-5721)を使用して測定することができる。
【0057】
-粘度-
前記液体皮膚洗浄剤組成物の25℃における粘度としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、20mPa・s以下が好ましく、3mPa・s以上10mPa・s以下がより好ましい。
前記粘度の測定方法としては、特に制限はないが、例えば、BM型粘度計(株式会社東京計器製)を用いて、試料温度25℃、回転数60rpm、No.1のローターにて1分間後の粘度を測定する方法などが挙げられる。
【0058】
-フォーマー容器-
本発明の液体皮膚洗浄剤組成物は、下方向に吐出口を有するフォーマー容器に充填してなる。
前記フォーマー容器としては、前記皮膚洗浄剤組成物を空気と混合して発泡状態で下方向に吐出可能なものであれば、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ノズル部を押し下げることによって泡を吐出できるポンプフォーマー容器、自動で泡が吐出されるディスペンサー(例えば、
図1に示される電源2、センサ3、及び吐出口4を有するフォーマー容器1)等のノンガス型の泡吐出容器などが挙げられる。
【0059】
前記ノンガス型の泡吐出容器は、通常、泡を形成するための多孔質膜体を有し、前記液体皮膚洗浄剤組成物が前記多孔質膜体を通過することにより泡が形成されるものである。
前記多孔質膜体の材質としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、ナイロン、ポリエステル、ポリオレフィン等のプラスチック材料が好ましい。
【0060】
前記多孔質膜体のメッシュとしては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、100メッシュ以上が好ましく、100メッシュ~400メッシュがより好ましく、200メッシュ~305メッシュがさらに好ましい。
また、前記多孔質膜体の枚数としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができるが、泡性能を向上させる観点から、2枚~4枚が好ましい。
【0061】
-製造方法-
本発明の液体皮膚洗浄剤組成物の製造方法としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記(A)成分、前記(B)成分、前記(C)成分、及び前記(D)成分、必要に応じて、前記その他の成分、及び精製水(液体皮膚洗浄剤組成物全体が100質量%となるように残量として配合)を混合して得ることができる。
具体的には、次のようにして製造することができる。その他の成分である精製水、プロピレングリコール等を使用し、最終的に得られる液体皮膚洗浄剤組成物の全体量の60質量%になる量の混合物を調製する。当該混合物を70℃~80℃に加温した後、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、及びその他の成分である水酸化カリウム及びモノエタノールアミンを溶解させることで製造することができる。
【0062】
前記液体皮膚洗浄剤組成物は、装置を用いて調製してもよい。前記装置としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、剪断力があり、全体を混合することができる攪拌羽根を備えた攪拌装置などが挙げられる。
前記攪拌羽根としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、プロペラ、タービン、ディスパーなどが挙げられる。
【0063】
-用途-
前記液体皮膚洗浄剤組成物の使用部位及び使用方法としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、全身、顔、手などに通常の使用方法で使用することができる。
【0064】
前記液体皮膚洗浄剤組成物の用途としては、特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ボディシャンプー、ボディソープ、洗顔フォーム、ハンドソープ、泡ハンドソープ、クレンジングフォーム、メイク落としなどが挙げられる。
【実施例0065】
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。実施例及び比較例に記載の各成分の含有量は「質量%」で示し、全量は100質量%であり、全て純分換算した値である。
【0066】
(実施例1~23及び比較例1~6)
実施例1~23及び比較例1~6に示す組成及び含有量の液体皮膚洗浄剤組成物を、以下の方法に準じて調製した。具体的には、その他の成分である精製水、プロピレングリコール等を使用し、最終的に得られる液体皮膚洗浄剤組成物の全体量の60質量%になる量の混合物を調製した。当該混合物を70℃~80℃に加温した後、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、及びその他の成分である水酸化カリウム及びモノエタノールアミンを溶解させた。所定のpHに満たない場合は、その他の成分である水酸化カリウムを添加してpHを10.0に調整後、全体量が100質量%になるように精製水を加えることで、各液体皮膚洗浄剤組成物を得た。
また、各成分の混合には、当該攪拌羽根としてプロペラを使用し、スリーワンモーター(HEIDON BL1200、新東化学株式会社製)を用いて攪拌した。
なお、pHは、pHメーター(HM-30R、TOA DKK社製)を用いて、25℃で測定した。
なお、粘度は、25℃に恒温した後、BM型粘度計(株式会社東京計器製)を用いて、25℃でスピンドルNo.1のローターを使用し、回転数60回転/分間、1分間の条件で測定した。
また、得られた実施例1~23及び比較例1~6の液体皮膚洗浄剤組成物は、
図1に示すようなライオン株式会社製泡ハンドソープオートディスペンサーに充填した。
【0067】
各液体皮膚洗浄剤組成物について、以下のようにして、「吐出口からの泡切れ」、「泡もち」、及び「低温安定性」を評価及び判定した。結果を下記表1~表4に示した。
【0068】
<吐出口からの泡切れの評価>
各液体皮膚洗浄剤組成物を1回分(約1.5g)排出した後、吐出口からの泡切れについて、下記評価基準に基づいて評価した。結果は、10回実施した際の評点平均値を求め、下記評点平均値の判定基準に基づき判定した。
-評価基準-
4点:吐出口からの泡切れが非常によい
3点:吐出口からの泡切れがややよい
2点:吐出口からの泡切れがあまりよくない
1点:吐出口からの泡切れが非常によくない
-判定基準-
◎:3.5点以上4.0点以下
○:3.0点以上3.5点未満
△:2.0点以上3.0点未満
×:2.0点未満
【0069】
<泡もちの評価>
専門評価者10名の手に、1回分(約1.5g)の各液体皮膚洗浄剤組成物を排出した。1秒間に1回の速さで、両手のひらを5往復、両手の甲を10往復こすったときの「泡もち」について、下記評価基準に基づいて評価した。結果は、専門評価者10名の評点平均値を求め、下記評点平均値の判定基準に基づき判定した。
-評価基準-
4点:泡が、手の80%以上を覆っている
3点:泡が、手の50%以上80%未満を覆っている
2点:泡が、手の30%以上50%未満を覆っている
1点:泡が、手の30%未満を覆っている
-判定基準-
◎:3.5点以上4.0点以下
○:3.0点以上3.5点未満
△:2.0点以上3.0点未満
×:2.0点未満
【0070】
<低温安定性の評価>
各液体皮膚洗浄剤組成物を、-5℃で2カ月間保存後、室温に戻して目視により観察した。その際の析出物や凝集物の有無を、下記評価基準に基づいて評価した。結果は、10回実施した際の評点平均値を求め、下記評点平均値の判定基準に基づき判定した。
-評価基準-
4点:析出物や凝集物が全く見られない
3点:析出物や凝集物がほとんど見られない
2点:析出物や凝集物が確認できる
1点:析出物や凝集物が顕著に確認できる
-判定基準-
◎:3.5点以上4.0点以下
○:3.0点以上3.5点未満
△:2.0点以上3.0点未満
×:2.0点未満
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
実施例1~23、及び比較例1~6で使用した各成分の詳細について、下記表5に示す。
【0076】
【表5】
※1:ラウリン酸カリウムは、ラウリン酸(NAA-122、日油株式会社製)を水酸化カリウム(AGC株式会社製、液体苛性カリ)で中和させて調製したものを使用した。
※2:ミリスチン酸カリウムは、ミリスチン酸(NAA-142、日油株式会社製)を水酸化カリウム(AGC株式会社製、液体苛性カリ)で中和させて調製したものを使用した。
※3:パルミチン酸カリウムは、パルミチン酸(NAA-160、日油株式会社製)を水酸化カリウム(AGC株式会社製、液体苛性カリ)で中和させて調製したものを使用した。
前記液体皮膚洗浄剤組成物は、泡もち、及び吐出口からの泡切れに優れるため、例えば、ボディシャンプー、ボディソープ、洗顔フォーム、泡ハンドソープ、クレンジングフォーム、メイク落としなどに用いることができ、特に泡ハンドソープに好適に用いることができる。