IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ キヤノン株式会社の特許一覧

特開2025-90377ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025090377
(43)【公開日】2025-06-17
(54)【発明の名称】ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/20 20060101AFI20250610BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20250610BHJP
【FI】
G02B15/20
G02B13/18
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023205574
(22)【出願日】2023-12-05
(71)【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100126240
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 琢磨
(74)【代理人】
【識別番号】100223941
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 佳子
(74)【代理人】
【識別番号】100159695
【弁理士】
【氏名又は名称】中辻 七朗
(74)【代理人】
【識別番号】100172476
【弁理士】
【氏名又は名称】冨田 一史
(74)【代理人】
【識別番号】100126974
【弁理士】
【氏名又は名称】大朋 靖尚
(72)【発明者】
【氏名】山田 智也
(72)【発明者】
【氏名】下村 和也
(72)【発明者】
【氏名】小川 尚利
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087MA15
2H087MA16
2H087MA17
2H087MA18
2H087NA07
2H087PA10
2H087PA11
2H087PA12
2H087PA13
2H087PA14
2H087PA15
2H087PA16
2H087PA19
2H087PA20
2H087PB14
2H087PB15
2H087PB16
2H087PB17
2H087PB18
2H087PB19
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA17
2H087QA22
2H087QA25
2H087QA26
2H087QA32
2H087QA37
2H087QA39
2H087QA41
2H087QA42
2H087QA45
2H087QA46
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA44
2H087SA44
2H087SA46
2H087SA49
2H087SA50
2H087SA52
2H087SA53
2H087SA55
2H087SA56
2H087SA57
2H087SA61
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA65
2H087SA66
2H087SA71
2H087SA72
2H087SA74
2H087SA75
2H087SA76
2H087SB04
2H087SB05
2H087SB12
2H087SB13
2H087SB14
2H087SB15
2H087SB22
2H087SB23
2H087SB24
2H087SB25
2H087SB26
2H087SB33
2H087SB34
2H087SB35
2H087SB36
2H087SB43
2H087SB44
2H087SB45
(57)【要約】
【課題】 高い変倍比と高い光学性能を有し、電動ズームへの対応が容易なズームレンズを提供する。
【解決手段】 物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群L1、1つ以上のレンズ群を備え全体で正の屈折力の中間群LM、負の屈折力の固定レンズ群Ls、3つ以上のレンズ群を備えた後続群LRからなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群のそれぞれの間隔が変化するズームレンズであって、ズーミングに際して第1レンズ群L1と固定レンズ群Lsとは不動であり、フォーカシングに際して中間群LMもしくは後続群LRの少なくとも一部が移動し、第1レンズ群L1は負レンズと正レンズとを少なくとも1つずつ含み、中間群LMの広角端における横倍率、中間群LMの望遠端における横倍率、ズームレンズの広角端における全系の焦点距離、ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離等を適切に設定する。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1つ以上のレンズ群を備え全体で正の屈折力の中間群、負の屈折力の固定レンズ群、3つ以上のレンズ群を備えた後続群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群のそれぞれの間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記固定レンズ群とは不動であり、フォーカシングに際して前記中間群もしくは前記後続群の少なくとも一部が移動し、
前記第1レンズ群は負レンズと正レンズとを少なくとも1つずつ含み、
前記中間群の広角端における横倍率をβMw、前記中間群の望遠端における横倍率をβMt、前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離をfw、前記ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.60≦(βMt/βMw)/(ft/fw)≦4.00
1.65≦ft/fw≦6.00
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1つ以上のレンズ群を備え全体で正の屈折力の中間群、負の屈折力の固定レンズ群、1つ以上のレンズ群を備えた後続群からなり、全系で5つ以上のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記固定レンズ群とは不動であり、フォーカシングに際して前記後続群の少なくとも一部が移動し、
前記第1レンズ群は負レンズと正レンズとを少なくとも1つずつ含み、
前記中間群の広角端における横倍率をβMw、前記中間群の望遠端における横倍率をβMt、前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離をfw、前記ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離をft、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の面頂点から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をD1、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面の面頂点から前記ズームレンズの最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をTLwとするとき、
0.60≦(βMt/βMw)/(ft/fw)≦4.00
2.00≦ft/fw≦6.00
0.04≦D1/TLw≦0.25
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項3】
前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の面頂点から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をD1、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面の面頂点から前記ズームレンズの最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をTLwとするとき、
0.04≦D1/TLw≦0.25
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記後続群のうち最も物体側の第1後続レンズ群の広角端における横倍率をβr1w、前記第1後続レンズ群の望遠端における横倍率をβr1tとするとき、
0.30≦|βr1t/βr1w|/(ft/fw)≦40.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記ズームレンズにおいて、
0.99≦(βMt/βMw)≦20.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
0.83≦(-f1)/fw≦5.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記中間群の望遠端における合成焦点距離をfMtとするとき、
0.48≦(-f1)/fMt≦1.27
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記固定レンズ群の焦点距離をfsとするとき、
0.10≦(-f1)/(-fs)≦2.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、フォーカシングに際して移動する合焦群の焦点距離をfFとするとき、
-3.00≦(-f1)/fF≦1.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記後続群のうち最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離をfLとするとき、
0.005≦(-f1)/|fL|≦2.00
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項11】
前記第1レンズ群に配置されたレンズにおける光軸上での面間隔のうち最も大きい空気間隔をDm、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の面頂点から第1レンズ群の最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をD1とするとき、
0.10≦Dm/D1≦0.60
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項12】
前記中間群を構成するレンズ群のうち最も物体側のレンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をMm1、前記後続群を構成するレンズ群のうち最も物体側のレンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をMr1とするとき、
0.70≦|Mm1|/|Mr1|≦2.50
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項13】
広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面の面頂点から前記ズームレンズの最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をTLw、前記中間群を構成するレンズ群のうち広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量が最も大きいレンズ群の移動量をMmaとするとき、
0.09≦│Mma│/TLw≦0.27
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項14】
広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面の面頂点から前記ズームレンズの最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をTLw、前記後続群を構成するレンズ群のうち広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量が最も大きいレンズ群の移動量をMraとするとき、
0.06≦│Mra│/TLw≦0.25
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項15】
前記後続群は、最も物体側から像側へ順に配置された、第1後続レンズ群、第2後続レンズ群を備え、
前記第1後続レンズ群の焦点距離をfr1、前記第2後続レンズ群の焦点距離をfr2とするとき、
0.10≦|fr1|/|fr2|≦10.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項16】
前記ズームレンズを構成するレンズ群のうち、ズーミングに際して移動するレンズ群はいずれも電気的に駆動する機構を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【請求項17】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項18】
前記ズームレンズにより形成される光学像を光電変換する撮像素子をさらに有することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズに関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等に好適なものである。
【0002】
特に、変倍を行う際の移動群のレンズを小型・軽量化しつつ、高い光学性能を兼ね備えた、動画撮影等の用途に親和性の高いズームレンズに関するものである。
【背景技術】
【0003】
近年、動画撮影等に好適であるため、電動ズーム機能に対応したズームレンズが望まれている。
【0004】
特許文献1は、ズーミングに際して各レンズ群を移動させることで、高い変倍比と高い光学性能との両立を図ったネガティブリードタイプのズームレンズを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2021-196449号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ズームレンズにおける移動群は小型・軽量であり、移動群の移動量が少ないことが好ましい。特許文献1のズームレンズは、ズーミングに際して第1レンズ群のような高重量なレンズ群を移動させている。高重量なレンズ群を移動させるため、電動ズームへの対応が困難になる。
【0007】
本発明は、高い変倍比と高い光学性能を有し、電動ズームへの対応が容易なズームレンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一側面におけるズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1つ以上のレンズ群を備え全体で正の屈折力の中間群、負の屈折力の固定レンズ群、3つ以上のレンズ群を備えた後続群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群のそれぞれの間隔が変化するズームレンズであって、ズーミングに際して第1レンズ群と固定レンズ群とは不動であり、フォーカシングに際して中間群もしくは後続群の少なくとも一部が移動し、第1レンズ群は負レンズと正レンズとを少なくとも1つずつ含み、中間群の広角端における横倍率をβMw、中間群の望遠端における横倍率をβMt、ズームレンズの広角端における全系の焦点距離をfw、ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.60≦(βMt/βMw)/(ft/fw)≦4.00
1.65≦ft/fw≦6.00
なる条件式を満足することを特徴とする。
【0009】
本発明の一側面におけるズームレンズL0は、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1つ以上のレンズ群を備え全体で正の屈折力の中間群、負の屈折力の固定レンズ群、1つ以上のレンズ群を備えた後続群からなり、全系で5つ以上のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、ズーミングに際して第1レンズ群と固定レンズ群とは不動であり、フォーカシングに際して後続群の少なくとも一部が移動し、第1レンズ群は負レンズと正レンズとを少なくとも1つずつ含み、中間群の広角端における横倍率をβMw、中間群の望遠端における横倍率をβMt、ズームレンズの広角端における全系の焦点距離をfw、ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離をft、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の面頂点から第1レンズ群の最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をD1、広角端におけるズームレンズの最も物体側のレンズ面の面頂点からズームレンズの最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をTLwとするとき、
0.60≦(βMt/βMw)/(ft/fw)≦4.00
2.00≦ft/fw≦6.00
0.04≦D1/TLw≦0.25
なる条件式を満足することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、高い変倍比と高い光学性能を有し、電動ズームへの対応が容易なズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施例1のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図2】(A),(B),(C)実施例1の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図3】実施例2のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図4】(A),(B),(C)実施例2の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図5】実施例3のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図6】(A),(B),(C)実施例3の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図7】実施例4のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図8】(A),(B),(C)実施例4の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図9】実施例5のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図10】(A),(B),(C)実施例5の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図11】実施例6のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図12】(A),(B),(C)実施例6の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図13】実施例7のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図14】(A),(B),(C)実施例7の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図15】実施例8のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図16】(A),(B),(C)実施例8の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図17】実施例9のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図18】(A),(B),(C)実施例9の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図19】実施例10のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図20】(A),(B),(C)実施例10の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図21】実施例11のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図22】(A),(B),(C)実施例11の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図23】実施例12のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図24】(A),(B),(C)実施例12の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図25】実施例13のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図26】(A),(B),(C)実施例13の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図27】実施例14のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図28】(A),(B),(C)実施例14の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図29】実施例15のズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
図30】(A),(B),(C)実施例15の無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端のそれぞれにおけるズームレンズの収差図である。
図31】撮像装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面は、便宜的に実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。また、各図面において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明を省略する。
【0013】
図1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27及び29はそれぞれ、実施例1乃至15のズームレンズの断面図である。各図において、左側が物体側(前側)であり、右側が像側(後側)である。各実施例に係るズームレンズL0は、複数のレンズ群を有して構成されており、ズーミングに際して隣り合うレンズ群のそれぞれの間隔が変化する。なお、レンズ群は1枚のレンズから構成されていてもよいし、複数のレンズから構成されていてもよい。また、フォーカシングに際して移動する1枚又は複数枚のレンズからなる合焦群は先述したレンズ群であっても良く、レンズ群の一部が移動するものであってもよい。
【0014】
各図において、Liは、ズームレンズL0に含まれるレンズ群のうち物体側から像側に順に数えてi番目(iは自然数)のレンズ群である。また、LMは、1つ以上のレンズ群を備えた中間群であり、Lmiは、中間群LMに含まれるレンズ群のうち物体側から像側に順に数えてi番目(iは自然数)のレンズ群である。さらに、LRは、1つ以上のレンズ群を備えた後続群であり、Lriは、後続群LRに含まれるレンズ群のうち物体側から像側に順に数えてi番目(iは自然数)のレンズ群である。
【0015】
また、各図において、SPは開口Fナンバー(Fno)の光束を決定する開口絞りを表し、IPは像面を表す。各実施例のズームレンズL0をデジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラ用の撮像光学系として用いる際には像面IPに固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面が配置される。固体撮像素子としてCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等を用いることができる。各実施例のズームレンズL0を銀塩フィルム用カメラ用の撮像光学系として用いる際には像面IPにはフィルムの感光面が配置される。
【0016】
なお、各実施例のズームレンズをプロジェクターなどの投射レンズとして用いても良い。このときは左側がスクリーン側、右側が被投射画像側となる。
【0017】
各図における各実線矢印は、広角端から望遠端へのズーミングに際しての各レンズ群の移動の軌跡を示しており、ズーミングに際して光軸方向に移動するレンズ群の下に実線矢印を付している。また、像ぶれ補正に際して上下方向の矢印で示すように防振群が移動する。
【0018】
各図における各破線矢印は、無限遠から近距離(至近端)へのフォーカシングに際しての各群の移動の軌跡を示しており、フォーカシングに際して移動する群の下に破線矢印を示している。
【0019】
図2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、及び30はそれぞれ、実施例1乃至15のズームレンズの広角端における物体距離無限遠に合焦したときの収差図である。
【0020】
各図においてFnoはFナンバーであり、ωは近軸計算により求められる撮像半画角(°)を示す。球面収差図において、実線はd線(波長587.56nm)における球面収差、二点鎖線はg線(波長435.835nm)における球面収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面でのd線における非点収差、破線はメリディオナル像面でのd線における非点収差を示す。歪曲図はd線における歪曲を示す。色収差図はg線における倍率色収差を示す。
【0021】
次に、各実施例のズームレンズL0における特徴的な構成について述べる。
【0022】
各実施例のズームレンズL0において、ズーミングに際して第1レンズ群L1は像面IPに対して不動である。第1レンズ群L1に含まれるレンズは外径が大きくなるため、高重量化しやすい。そのため、ズーミングに際して第1レンズ群L1を不動とすることで迅速かつ静音なズーミングを実現することができる。さらにズーミングに際して第1レンズ群L1は像面IPに対して不動とすることで、ズーミングに際して発生する第1レンズ群L1の倒れを抑制することができる。
【0023】
各実施例のズームレンズL0において、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1中間レンズ群Lm1と第1後続レンズ群Lr1は物体側へ移動し、固定レンズ群Lsは像面IPに対して不動である。負の屈折力の第1レンズ群L1と負の屈折力の固定レンズ群Lsそれぞれに対して、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1と第1後続レンズ群Lr1をそれぞれ近づけるように物体側へ移動させることで変倍機能を実現している。さらに、ズーミングに際して不動の固定レンズ群Lsを配置することで高変倍化に際して第1中間レンズ群Lm1と第1後続レンズ群Lr1の移動量を低減することができる。
【0024】
各実施例のズームレンズL0において、第1レンズ群は負レンズと正レンズとを少なくとも1つずつ含む。ズーミングに際して不動の第1レンズ群L1において色収差や像面湾曲等の軸外収差を良好に補正することで、ズーミングに際して移動する中間群LMや後続群LRにおける収差補正に必要なレンズ枚数を低減している。結果として、ズーミングに際して移動するレンズ群の小型化及び軽量化に寄与している。
【0025】
第1の実施形態に係るズームレンズは、以下の条件式を満足するように構成している。
【0026】
ここで、中間群LMの広角端における横倍率をβMw、中間群LMの望遠端における横倍率をβMt、ズームレンズL0の広角端における全系の焦点距離をfw、ズームレンズL0の望遠端における全系の焦点距離をftとする。このとき、ズームレンズL0は、
0.60≦(βMt/βMw)/(ft/fw)≦4.00 (1-1)
1.65≦ft/fw≦6.00 (2-1)
なる条件式を満足するものである。
【0027】
第2の実施形態に係るズームレンズは、以下の条件式を満足するように構成している。
【0028】
ここで、中間群LMの広角端における横倍率をβMw、中間群LMの望遠端における横倍率をβMt、ズームレンズL0の広角端における全系の焦点距離をfw、ズームレンズL0の望遠端における全系の焦点距離をftとする。また、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面の面頂点から第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をD1とする。さらに、広角端におけるズームレンズL0の最も物体側のレンズ面の面頂点からズームレンズL0の最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をTLwとする。このとき、ズームレンズL0は、
0.60≦(βMt/βMw)/(ft/fw)≦4.00 (1-2)
2.00≦ft/fw≦6.00 (2-2)
0.04≦D1/TLw≦0.25 (3)
なる条件式を満足するものである。
【0029】
ここで、以上の条件式の技術的意義について説明する。
【0030】
条件式(1-1)及び(1-2)は、ズームレンズL0の変倍比のうち、中間群LMの変倍分担比を規定した条件式である。ズーミングに際して移動するレンズ群を複数有するズームレンズでは、ズームレンズ全体の変倍比に対し、どのレンズ群でどの程度の割合で変倍を分担するかということが重要になってくる。条件式(1-1)または(1-2)を満足することで、ズーミングに際して移動する各レンズ群の移動量や収差補正を適切に分担することができる。結果として、小型軽量で高い変倍比と高い光学性能を実現することができる。
【0031】
なお、中間群LMが複数のレンズ群で構成されている場合には、βMw及びβMtは中間群LM全体の合成横倍率とする。条件式(1-1)または(1-2)の上限値を超えると、中間群の変倍分担比が高くなりすぎるため、中間群LMの移動量が増加して全長が大きくなるか、高い変倍比を確保することが困難になる。条件式(1-1)または(1-2)の下限値を下回ると、高い変倍比を確保することが困難になる、もしくは他のレンズ群で変倍を大きく担わなければならず全長が大きくなりやすい。
【0032】
条件式(2-1)及び(2-2)は、ズームレンズL0の変倍比を規定した条件式である。変倍比が低いレンズでは、変倍分担比をある程度自由に設定できるが、変倍比が高いレンズでは、レンズ群の配置を適切に設定する必要がある。条件式(2-1)及び(2-2)の上限値を超えると、変倍比が大きくなり過ぎることでズーム全域の収差性能のズーム変動を抑制することが困難になる。条件式(2-1)及び(2-2)の下限値を下回ると、高変倍化を実現することが困難になる。
【0033】
条件式(3)は、ズームレンズL0の全長に対する第1レンズ群L1の厚みを規定した条件式である。条件式(3)の上限値を超えると、第1レンズ群L1が大型化することで高変倍化するために必要な移動群の移動量を得るためのスペースを十分に確保することが困難になる。条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1内で発生する収差を補正するためのレンズを配置することが困難になるか、ズームレンズL0の全長が大きくなり過ぎる。
【0034】
以上の構成により、高い変倍比と高い光学性能を有し、電動ズームへの対応が容易なズームレンズを実現することができる。
【0035】
また、第1の実施形態に係るズームレンズは、条件式(1-1)及び(2-1)の数値範囲を以下の条件式(1-1a)及び(2-1a)を満足することがより好ましい。
0.63≦(βMt/βMw)/(ft/fw)≦3.50 (1-1a)
1.70≦ft/fw≦5.50 (2-1a)
【0036】
さらに、第1の実施形態に係るズームレンズは、条件式(1-1a)及び(2-1a)の数値範囲を以下の条件式(1-1b)及び(2-1b)を満足することがより好ましい。
0.65≦(βMt/βMw)/(ft/fw)≦3.00 (1-1b)
1.65≦ft/fw≦5.00 (2-1b)
【0037】
また、第2の実施形態に係るズームレンズは、条件式(1-2)、(2-2)、及び(3)の数値範囲を以下の条件式(1-2a)、(2-2a)、及び(3a)を満足することがより好ましい。
0.63≦(βMt/βMw)/(ft/fw)≦3.50 (1-2a)
2.02≦ft/fw≦5.50 (2-2a)
0.07≦D1/TLw≦0.20 (3a)
【0038】
さらに、第1の実施形態に係るズームレンズは、条件式(1-2a)及び(2-2a)の数値範囲を以下の条件式(1-2b)及び(2-2b)、及び(3b)を満足することがより好ましい。
0.65≦(βMt/βMw)/(ft/fw)≦3.00 (1-2b)
2.10≦ft/fw≦5.00 (2-2b)
0.10≦D1/TLw≦0.17 (3b)
【0039】
なお、第1の実施形態に係るズームレンズは、条件式(1-1a)及び(2-1a)に加え、条件式(3)を満足することがより好ましい。第1の実施形態に係るズームレンズにおいても、条件式(3)を満足することで、上述した効果を奏することができる。
【0040】
さらに、各実施例のズームレンズL0は、以下の条件式のうちの1つ以上を満足することが好ましい。
0.99≦(βMt/βMw)≦20.00 (4)
0.30≦|βr1t/βr1w|/(ft/fw)≦40.00 (5)
0.83≦(-f1)/fw≦5.00 (6)
0.48≦(-f1)/fMt≦1.27 (7)
0.10≦(-f1)/(-fs)≦2.00 (8)
-3.00≦(-f1)/fF≦1.00 (9)
0.005≦(-f1)/|fL|≦2.00 (10)
0.10≦Dm/D1≦0.60 (11)
0.70≦|Mm1|/|Mr1|≦2.50 (12)
0.09≦│Mma│/TLw≦0.27 (13)
0.06≦│Mra│/TLw≦0.25 (14)
0.10≦|fr1|/|fr2|≦10.00 (15)
【0041】
ここで、後続群のうち最も物体側のレンズ群である第1後続レンズ群Lr1の広角端における横倍率をβr1w、第1後続レンズ群Lr1の望遠端における横倍率をβr1tとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、中間群LMを構成するレンズ全体の望遠端における合成焦点距離をfMt、固定レンズ群Lsの焦点距離をfsとする。また、フォーカシングに際して移動する合焦群の焦点距離をfF、後続群LRのうち最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離をfLとする。第1レンズ群に配置されたレンズにおける光軸上での面間隔のうち最も大きい空気間隔をDmとする。
【0042】
また、中間群LMのうち最も物体側のレンズ群である第1中間レンズ群Lm1の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をMm1とする。第1後続レンズ群Lr1の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をMr1とする。中間群LMを構成するレンズ群のうち広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量が最も大きいレンズ群の移動量をMma、後続群LRを構成するレンズ群のうち広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量が最も大きいレンズ群の移動量をMraとする。第1後続レンズ群Lr1の焦点距離をfr1、第2後続レンズ群Lr2の焦点距離をfr2とする。
【0043】
なお、本実施形態におけるレンズ群の移動量とは、広角端と望遠端におけるレンズ群の光軸上での位置の差であり、移動量の符号は広角端に比べて望遠端において像側に位置するときを正とする。
【0044】
条件式(4)は、中間群LMの変倍比を規定した条件式である。小型で高い変倍比のズームレンズを実現するためには、負の屈折力の固定レンズ群Lsよりも物体側に配置された中間群LMの変倍比を適切に設定する必要がある。中間群LMが複数のレンズ群で構成されている場合には、βMw及びβMtは中間群LM全体の合成横倍率とする。条件式(4)の上限値を超えると、中間群LMの変倍比が高くなりすぎるため、中間群LMの移動量が増加して全長が大きくなるか、高い変倍比を確保することが困難になる。一方で、条件式(4)の下限値を下回ると、高い変倍比を確保することが難しくなるか、他のレンズ群で変倍を大きく担わなければならず全長が大きくなる。
【0045】
さらに、条件式(4)におけるβMwは、下記の条件式を満足することがより好ましい。
-1.70≦βMw≦-0.65 (16)
【0046】
条件式(16)は、中間群LMの広角端における横倍率を規定した条件式である。中間群LMで高い変倍を行いつつ、小型軽量なレンズとするためには、広角端における横倍率の絶対値を大きくすることが好ましい。このような構成とすることで、中間群LMで高い変倍比となる場合でも、中間群LMの各群の移動量を小さくすることが可能となる。条件式(16)の上限値を超えると、中間群LMの広角端における横倍率の絶対値が小さくなりすぎることで、高い変倍比を実現する際に移動量が大きくなる。一方で、条件式(16)の下限値を下回ると、ズーミングによる収差の変動が大きくなりすぎる。
【0047】
条件式(5)は、第1後続レンズ群Lr1の変倍比を規定した条件式である。小型で高い変倍比のズームレンズのためには、負の屈折力の固定レンズ群Lsよりも像側に配置された後続レンズ群Lr1の変倍比を適切に設定する必要がある。条件式(5)の上限値を超えると、第1後続レンズ群Lr1の変倍比が高くなりすぎるため、第1後続レンズ群Lr1の移動量が増加して全長が大きくなるか、高い変倍比を確保することが困難になる。一方で、条件式(5)の下限値を下回ると、高い変倍比を確保することが難しくなるか、他のレンズ群で変倍を大きく担わなければならず全長が大きくなる。
【0048】
条件式(6)は、第1レンズ群L1の焦点距離f1と広角端におけるズームレンズL0の全系の焦点距離fwとの比を規定した条件式である。条件式(6)の上限値を超えると、第1レンズ群L1のパワーが弱くなり過ぎることで広角化に際して前玉が大型化してズームレンズL0が大型化する。一方で、条件式(6)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1のパワーが強くなり過ぎることで広角化に際して第1レンズ群L1で発生する収差補正が困難になる。
【0049】
条件式(7)は、第1レンズ群L1の焦点距離f1と、中間群LMの望遠端における合成焦点距離fMtとの比を規定した条件式である。条件式(7)の上限値を超えると、中間群LMのパワーが強くなり過ぎることで球面収差といった軸上収差の良好な補正が困難になる。一方で、条件式(7)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1のパワーが強くなり過ぎることで像面湾曲等の軸外収差の良好な補正が困難になる。
【0050】
条件式(8)は、第1レンズ群L1の焦点距離と固定レンズ群Lsの焦点距離との比を規定した条件式である。一方で、条件式(8)の上限値を超えると、固定レンズ群Lsのパワーが強くなり過ぎることで球面収差といった軸上収差の良好な補正が困難になる。条件式(8)の下限値を下回ると、固定レンズ群Lsのパワーが弱くなり過ぎることで所望の変倍比を実現することが困難になる。
【0051】
条件式(9)は、第1レンズ群L1の焦点距離とフォーカシングに際して移動する合焦群の焦点距離fFとの比を規定した条件式である。フォーカシングに際して移動するレンズ群が複数ある場合には、上記条件式は後続群内のフォーカシングに際して移動する複数のレンズ群を合焦群とする。条件式(9)の上限値を超えると、合焦群のパワーが強くなり過ぎることで近距離合焦時に球面収差といった軸上収差の良好な補正が困難になる。一方で、条件式(9)の下限値を下回ると、固定レンズ群Lsのパワーが弱くなり過ぎることでフォーカシングに際する移動量が増大し、小型化が困難となる。
【0052】
条件式(10)は、第1レンズ群L1の焦点距離と後続群LRのうち最も像側のレンズ群の焦点距離fLとの比を規定した条件式である。条件式(10)の上限値を超えると、後続群LRのうち最も像側のレンズ群のパワーが強くなり過ぎることで球面収差といった軸上収差の良好な補正が困難になる。一方で、条件式(10)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1のパワーが強くなり過ぎることで像面湾曲等の軸外収差の良好な補正が困難になる。
【0053】
条件式(11)は、第1レンズ群L1内の最大空気間隔に対する第1レンズ群L1の厚みの比を規定した条件式である。条件式(11)の上限値を超えると、第1レンズ群L1が大きくなり過ぎることでズームレンズL0が大型化してしまう。一方で、条件式(11)の下限値を下回ると、第1レンズ群L1に配置されるレンズにおいて、第1レンズ群L1で発生する収差補正のために必要なレンズの間隔を十分に確保できなくなる。
【0054】
条件式(12)は、第1中間レンズ群Lm1の移動量と第1後続レンズ群Lr1の移動量を規定した条件式である。ズームレンズの全長の小型化のためには、各レンズ群の移動量を適切に設定する必要がある。条件式(12)の上限値を超えると、第1中間レンズ群Lm1の移動量が多くなり過ぎることで、ズームレンズの全長が大型化する。一方で、条件式(12)の下限値を下回ると、第1後続レンズ群Lr1の移動量が多くなり過ぎることで、ズームレンズの全長が大型化する。
【0055】
条件式(13)は、レンズ全長に対する中間群LMを構成するレンズ群の移動量を規定した条件式である。条件式(13)の上限値を超えると、移動量が多くなり過ぎることで、ズームレンズの全長が大型化する。一方で、条件式(13)の下限値を下回ると、移動量が少なくなり過ぎることで所望の変倍比を実現することが困難になる。
【0056】
条件式(14)は、レンズ全長に対する後続群LRを構成するレンズ群の移動量を規定した条件式である。条件式(14)の上限値を超えると、移動量が多くなり過ぎることで、ズームレンズの全長が大型化する。一方で、条件式(14)の下限値を下回ると、移動量が少なくなり過ぎることで所望の変倍比を実現することが困難になる。
【0057】
条件式(15)は、第1後続レンズ群Lr1の焦点距離と第2後続レンズ群Lr2の焦点距離との比を規定した条件式である。条件式(15)の上限値を超えると、第2後続レンズ群Lr2のパワーが強くなり過ぎることで像面湾曲等の軸外収差の補正が困難になる。一方で、条件式(15)の下限値を下回ると、第1後続レンズ群Lr1のパワーが強くなり過ぎることで望遠端における球面収差等の軸上収差や広角端における像面湾曲等の軸外収差の補正が困難になる。
【0058】
なお、以下の条件式(4a)乃至(15a)を満足することが好ましい
1.10≦(βMt/βMw)≦15.00 (4a)
0.35≦|βr1t/βr1w|/(ft/fw)≦15.00 (5a)
0.94≦(-f1)/fw≦4.00 (6a)
0.54≦(-f1)/fMt≦1.17 (7a)
0.15≦(-f1)/(-fs)≦1.95 (8a)
-2.90≦(-f1)/fF≦0.50 (9a)
0.008≦(-f1)/|fL|≦1.800 (10a)
0.15≦Dm/D1≦0.55 (11a)
0.72≦|Mm1|/|Mr1|≦2.45 (12a)
0.10≦│Mma│/TLw≦0.25 (13a)
0.06≦│Mra│/TLw≦0.22 (14a)
0.20≦|fr1|/|fr2|≦1.36 (15a)
【0059】
また、以下の条件式(4b)乃至(15b)を満足することがより好ましい。
1.20≦(βMt/βMw)≦10.00 (4b)
0.38≦|βr1t/βr1w|/(ft/fw)≦7.00 (5b)
0.99≦(-f1)/fw≦3.50 (6b)
0.57≦(-f1)/fMt≦1.08 (7b)
0.20≦(-f1)/(-fs)≦1.90 (8b)
-3.00≦(-f1)/fF≦-0.30 (9b)
0.010≦(-f1)/|fL|≦1.600 (10b)
0.20≦Dm/D1≦0.50 (11b)
0.74≦|Mm1|/|Mr1|≦2.40 (12b)
0.11≦│Mma│/TLw≦0.24 (13b)
0.07≦│Mra│/TLw≦0.20 (14b)
0.71≦|fr1|/|fr2|≦1.25 (15b)
【0060】
次に、各実施例のズームレンズL0が満足することが好ましい条件について説明する。
【0061】
各実施例のズームレンズL0において、負の屈折力の固定レンズ群Lsが開口絞りSPを備えることが好ましい。このような構成とすることで、開口絞りSPの近傍に配置される第1中間レンズ群Lm1や第1後続レンズ群Lr1などの移動群を小型・軽量化させている。結果として、ズーミングに際して移動するレンズ群の移動に用いるアクチュエータの負荷を低減しつつ、高変倍化させたズーム全域において良好な収差性能を実現している。なお、球面収差や像面湾曲等のズーム変動をより効果的に抑制するため、中間群LMや後続群LRは、複数のレンズ群から構成されていていることが好ましい。なお、このとき、中間群LMは、全体として正であればよく、負のレンズ群を含んで構成されていてもよい。
【0062】
各実施例のズームレンズL0において、小型で高倍率なズームレンズと良好な収差補正の両立のために、後続群LRが3つ以上のレンズ群を有しているか、もしくは全系で5つ以上のレンズ群を有している。複数のレンズ群が変倍機能を有することで、高倍率化しつつも適切に収差補正を各レンズ群で分担することで小型化と良好な収差補正の両立が可能となる。より好ましくは、ズーミングに際して移動するレンズ群が、3つ以上であることが望ましい。
【0063】
各実施例のズームレンズL0において、フォーカシングに際して移動する合焦群は、中間群LM又は後続群LRを構成するレンズ群、もしくは該レンズ群の一部から構成されていることが好ましい。小型・軽量化された移動群又はその一部を合焦群とすることでアクチュエータへの負荷を低減できるため、迅速かつ静音なフォーカシングを実現できる。また、フォーカシングに際して後続群LRの一部を移動させることがより好ましい。小型な後続群LRの一部を合焦群とすることで、より迅速かつ静音なフォーカシングを実現できる。さらに、合焦群は負の屈折力であることが望ましい。小型で高い屈折力の後続群LRに含まれる負の屈折力の合焦群でフォーカシングすることで、より上述した効果を高めることができる。
【0064】
各実施例のズームレンズL0において、第1レンズ群L1に配置された1つの正レンズは、第1レンズ群L1内で最も像側に配置されることが好ましい。このような構成とすることで、色収差を良好に補正することができる。また、第1レンズ群L1のうち最も物体側に配置されるレンズは、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズであることが好ましい。このような構成とすることで、広角化しつつ軸外収差を良好に補正することができる。
【0065】
各実施例のズームレンズL0において、第1後続レンズ群Lr1は少なくとも1つの非球面レンズを備えていることが好ましい。このような構成とすることで、ズームレンズL0の全長を小型化しつつ広角端において発生する軸外収差を良好に補正することができる。
【0066】
各実施例のズームレンズL0において、第1後続レンズ群Lr1の像側に隣り合って負の屈折力のレンズ群が配置されていることが好ましい。正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1と負の屈折力のレンズ群とでテレフォトタイプの配置を採ることで、ズームレンズの全長を短縮して小型化することができる。なお、第1後続レンズ群Lr1よりも像側に負の屈折力のレンズ群が配置されている場合、全系を小型化しつつ、広角端から望遠端にズーミングに際して、像面湾曲等のズーム変動を良好に補正することができる。
【0067】
また、実施例1乃至4、6乃至12、及び14のズームレンズL0において、固定レンズ群Lsの少なくとも一部は防振群ISを備えている。防振群ISは、振れ補正に際して光軸と垂直方向の成分を含むように移動することで、撮影画像の振れを低減する。この防振群ISは1つの負レンズと1つの正レンズの接合レンズから構成されており、像振れ補正時の色収差変動を抑制している。防振群ISを開口絞りSPに隣り合って配置することで、振れ補正のために移動する防振群を軽量化することができる。また、ズーミングに際して像面IPに対して不動であるレンズ群に搭載することで、中間群LMや第1後続レンズ群Lr1といった移動群を重量化させずに防振機能を実現できる点で好ましい。
【0068】
各実施例のズームレンズL0において、第1レンズ群L1の最も物体側には負レンズが配置されることが好ましい。これにより、広角化しつつ軸外収差の補正を適切に行うことが可能となる。なお、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズは、物体側に凸面を向けたレンズであることがより好ましい。これにより、広角化しつつ軸外収差の補正する効果を高めることができる。また、第1レンズ群L1は、4つ以下のレンズから構成されることが好ましい。これにより、第1レンズ群L1の総厚を小さくすることができ、ズームレンズを小型化することが可能となる。
【0069】
各実施例のズームレンズL0において、中間群LMを構成するレンズ群のうちズーミングに際して移動するレンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して全て物体側へ移動することが好ましい。これにより、高い変倍効果を達成することができる。なお、中間群LMを構成するレンズ群は、全て正の屈折力のレンズ群であることがより好ましい。これにより、高い変倍効果をより効率的に達成することができる。
【0070】
各実施例のズームレンズL0において、後続群LRを構成するレンズ群のうちズーミングに際して移動するレンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して全て物体側へ移動することが好ましい。これにより、高い変倍効果を達成することが可能となる。なお、第1後続レンズ群Lr1は、正の屈折力であることがより好ましい。これにより、高い変倍効果をより効率的に達成することができる。
【0071】
各実施例のズームレンズL0において、後続群LRのうち最も像側にあるレンズ群は、ズーミングに際して不動であることが好ましい。最も像側に配置されたレンズ群に含まれるレンズは外径が大きく、高重量化しやすい。上述のような構成とすることで、迅速かつ静音なズーミングを実現することができる。
【0072】
次に、各実施例の光学系の具体的な構成について述べる。
【0073】
[実施例1]
実施例1のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、負の屈折力の第2後続レンズ群Lr2、正の屈折力の第3後続レンズ群Lr3から構成される。
【0074】
ズーミングに際して、第1レンズ群L1、固定レンズ群Ls、及び第3後続レンズ群Lr3は、像面IPに対して不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1中間レンズ群Lm1と第1後続レンズ群Lr1は物体側に単調移動する。広角端から中間のズーム位置までのズーミングに際して、第2後続レンズ群Lr2は第1後続レンズ群Lr1との間隔を狭めながら物体側へ単調移動する。中間のズーム位置から望遠端までのズーミングに際して、第2後続レンズ群Lr2は第1後続レンズ群Lr1との間隔を拡げながら物体側に単調移動する。また、無限遠から至近端へのフォーカシングに際して、第2後続レンズ群Lr2は像側へ移動する。
【0075】
[実施例2]
実施例2のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、正の屈折力の第2中間レンズ群Lm2、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、負の屈折力の第2後続レンズ群Lr2、正の屈折力の第3後続レンズ群Lr3から構成される。
【0076】
ズーミングに際して、第1レンズ群L1、固定レンズ群Ls、及び第3後続レンズ群Lr3は、像面IPに対して不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1中間レンズ群Lm1と第1後続レンズ群Lr1は物体側に単調移動する。広角端から中間のズーム位置までのズーミングに際して、第2中間レンズ群Lm2は第1中間レンズ群Lm1との間隔を拡げながら物体側へ単調移動し、第2後続レンズ群Lr2は第1後続レンズ群Lr1との間隔を狭めながら物体側へ単調移動する。中間のズーム位置から望遠端までのズーミングに際して、第2中間レンズ群Lm2は第1中間レンズ群Lm1との間隔を狭めながら物体側へ単調移動し、第2後続レンズ群Lr2は第1後続レンズ群Lr1との間隔を拡げながら物体側に単調移動する。また、無限遠から至近端へのフォーカシングに際して、第2後続レンズ群Lr2は像側へ移動する。
【0077】
[実施例3]
実施例3のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、負の屈折力の第2後続レンズ群Lr2、正の屈折力の第3後続レンズ群Lr3から構成される。ズーミング及びフォーカシングにおけるレンズ群の移動軌跡の構成に関しては、実施例1と同様である。
【0078】
[実施例4]
実施例4のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、負の屈折力の第2後続レンズ群Lr2、正の屈折力の第3後続レンズ群Lr3から構成される。ズーミング及びフォーカシングにおけるレンズ群の移動軌跡の構成に関しては、実施例1と同様である。
【0079】
[実施例5]
実施例5のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、負の屈折力の第2後続レンズ群Lr2、正の屈折力の第3後続レンズ群Lr3から構成される。ズーミング及びフォーカシングにおけるレンズ群の移動軌跡の構成に関しては、実施例1と同様である。
【0080】
[実施例6]
実施例6のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、負の屈折力の第2後続レンズ群Lr2、正の屈折力の第3後続レンズ群Lr3から構成される。ズーミング及びフォーカシングにおけるレンズ群の移動軌跡の構成に関しては、実施例1と同様である。
【0081】
[実施例7]
実施例7のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、負の屈折力の第2後続レンズ群Lr2、正の屈折力の第3後続レンズ群Lr3から構成される。
【0082】
ズーミングに際して、第1レンズ群L1、固定レンズ群Ls、及び第3後続レンズ群Lr3は、像面IPに対して不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1中間レンズ群Lm1と第1後続レンズ群Lr1は物体側に単調移動する。広角端から中間のズーム位置までのズーミングに際して、第2後続レンズ群Lr2は第1後続レンズ群Lr1との間隔を狭めながら物体側へ単調移動する。中間のズーム位置から望遠端までのズーミングに際して、第2後続レンズ群Lr2は第1後続レンズ群Lr1との間隔を拡げながら物体側に単調移動する。また、無限遠から至近端へのフォーカシングに際して、第1中間レンズ群Lm1、及び第2後続レンズ群Lr2は像側へ移動する。
【0083】
[実施例8]
フォーカシングにおけるレンズ群の移動軌跡以外の構成に関しては、実施例7と同様である。実施例8のズームレンズにおいて、広角端における無限遠から至近端へのフォーカシングに際して、第1中間レンズ群Lm1は物体側へ移動し、望遠端における無限遠から至近端へのフォーカシングに際して、第1中間レンズ群Lm1は像側へ移動する。
【0084】
[実施例9]
実施例9のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、負の屈折力の第2後続レンズ群Lr2、正の屈折力の第3後続レンズ群Lr3から構成される。ズーミング及びフォーカシングにおけるレンズ群の移動軌跡の構成に関しては、実施例8と同様である。
【0085】
[実施例10]
実施例10のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、負の屈折力の第2後続レンズ群Lr2、正の屈折力の第3後続レンズ群Lr3から構成される。ズーミング及びフォーカシングにおけるレンズ群の移動軌跡の構成に関しては、実施例8と同様である。
【0086】
[実施例11]
実施例11のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、負の屈折力の第2後続レンズ群Lr2から構成される。
【0087】
ズーミングに際して、第1レンズ群L1、固定レンズ群Ls、及び第2後続レンズ群Lr2は、像面IPに対して不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1中間レンズ群Lm1は物体側に単調移動し、第1後続レンズ群Lr1は像側に凸の軌跡で移動する。また、無限遠から至近端へのフォーカシングに際して、第2後続レンズ群Lr2内の一部のレンズが像側へ移動する。
【0088】
[実施例12]
実施例12のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、正の屈折力の第2中間レンズ群Lm2、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、正の屈折力の第2後続レンズ群Lr2から構成される。
【0089】
ズーミングに際して、第1レンズ群L1、固定レンズ群Ls、及び第2後続レンズ群Lr2は、像面IPに対して不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1中間レンズ群Lm1と第1後続レンズ群Lr1は物体側に単調移動する。広角端から中間のズーム位置までのズーミングに際して、第2中間レンズ群Lm2は第1中間レンズ群Lm1との間隔を拡げながら物体側へ単調移動する。中間のズーム位置から望遠端までのズーミングに際して、第2中間レンズ群Lm2は第1中間レンズ群Lm1との間隔を狭めながら物体側へ単調移動する。また、無限遠から至近端へのフォーカシングに際して、第1後続レンズ群Lr1内の一部のレンズが像側へ移動する。
【0090】
[実施例13]
実施例12のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、正の屈折力の第2中間レンズ群Lm2、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、正の屈折力の第2後続レンズ群Lr2から構成される。ズーミング及びフォーカシングにおけるレンズ群の移動軌跡の構成に関しては、実施例12と同様である。
【0091】
[実施例14]
実施例14のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、正の屈折力の第2中間レンズ群Lm2、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1から構成される。
【0092】
ズーミングに際して、第1レンズ群L1、及び固定レンズ群Lsは、像面IPに対して不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1中間レンズ群Lm1と第1後続レンズ群Lr1は物体側に単調移動する。広角端から中間のズーム位置までのズーミングに際して、第2中間レンズ群Lm2は第1中間レンズ群Lm1との間隔を拡げながら物体側へ単調移動する。中間のズーム位置から望遠端までのズーミングに際して、第2中間レンズ群Lm2は第1中間レンズ群Lm1との間隔を狭めながら物体側へ単調移動する。また、無限遠から至近端へのフォーカシングに際して、第1後続レンズ群Lr1内の一部のレンズが像側へ移動する。
【0093】
[実施例15]
実施例15のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第1中間レンズ群Lm1、負の屈折力の固定レンズ群Ls、正の屈折力の第1後続レンズ群Lr1、負の屈折力の第2後続レンズ群Lr2から構成される。
【0094】
ズーミングに際して、第1レンズ群L1、及び固定レンズ群Lsは、像面IPに対して不動である。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1中間レンズ群Lm1と第1後続レンズ群Lr1は物体側に単調移動する。広角端から中間のズーム位置までのズーミングに際して、第2後続レンズ群Lr2は第1後続レンズ群Lr1との間隔を狭めながら物体側へ単調移動する。中間のズーム位置から望遠端までのズーミングに際して、第2後続レンズ群Lr2は第1後続レンズ群Lr1との間隔を拡げながら物体側に単調移動する。また、無限遠から至近端へのフォーカシングに際して、第2後続レンズ群Lr2は像側へ移動する。
【0095】
以下、実施例1乃至15に対応する数値実施例1乃至15を示す。
【0096】
各数値実施例の面データにおいて、rは各光学面の曲率半径、d(mm)は第m面と第(m+1)面との間の軸上間隔(光軸上での距離)を表わしている。ただし、mは光入射側から数えた面の番号である。また、ndは各光学部材のd線に対する屈折率、νdは光学部材のアッベ数を表わしている。なお、ある材料のアッベ数νdは、フラウンホーファ線のd線(587.6nm)、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、g線(波長435.8nm)における屈折率をNd、NF、NC、Ngとするとき、以下の式で定義される値である。
νd=(Nd-1)/(NF-NC)
【0097】
なお、各数値実施例において、焦点距離(mm)、Fナンバー、半画角(°)は全て各実施例のズームレンズが無限遠物体に焦点を合わせた時の値である。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの距離である。光学全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えた値である。レンズ群は、複数のレンズから構成される場合に限らず、1枚のレンズから構成される場合も含むものとする。
【0098】
また、光学面が非球面の場合は、面番号の右側に、*の符号を付している。非球面形状は、Xを光軸方向の面頂点からの変位量、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、Rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を各次数の非球面係数とするとき、以下の式で表すことができる。なお、各非球面係数における「e±XX」は「×10±XX」を意味している。
x=(h/R)/[1+{1-(1+K)(h/R)1/2]+A4×h+A6×h+A8×h+A10×h10
【0099】
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 55.971 1.50 1.80400 46.5
2 19.923 6.30
3 129.400 1.50 1.72916 54.7
4 45.014 2.92
5 -266.970 1.20 1.49700 81.7
6 61.325 0.15
7 30.898 2.59 1.85478 24.8
8 53.178 (可変)
9 78.476 1.00 1.85478 24.8
10 31.335 3.98 1.59282 68.6
11 -67.036 0.15
12* 40.595 4.06 1.58313 59.4
13* -122.866 (可変)
14(絞り) ∞ 1.67
15 -181.924 1.00 1.77250 49.6
16 23.537 1.81 2.00069 25.5
17 50.288 3.43
18 -22.199 1.00 1.72916 54.7
19 -27.406 (可変)
20* 27.941 7.79 1.49700 81.7
21* -25.717 0.15
22 46.962 5.59 1.49700 81.7
23 -28.833 1.00 1.85478 24.8
24 -77.823 (可変)
25 36.024 1.00 1.69680 55.5
26 16.940 7.83
27 -18.145 1.50 1.58313 59.4
28* -47.332 (可変)
29 -56.752 5.82 1.48749 70.2
30 -25.524 13.50
像面 ∞

非球面データ
第12面
K = 0.00000e+00 A 4=-9.02395e-06 A 6=-1.00648e-08 A 8=-2.55852e-11 A10=-7.53599e-15
第13面
K = 0.00000e+00 A 4=-9.91511e-06 A 6=-3.22097e-09
第20面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.79834e-05 A 6=-5.28858e-09 A 8=-1.27278e-11
第21面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.06157e-05 A 6=-1.36403e-08
第28面
K = 0.00000e+00 A 4=-2.90392e-06 A 6= 9.12665e-09 A 8= 1.49351e-10 A10=-8.38576e-13

各種データ
ズーム比 2.35

広角 中間 望遠
焦点距離 20.60 32.25 48.50
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 42.00 33.44 24.04
像高 18.55 21.29 21.63
光学全長 125.00 125.00 125.00
BF 13.50 13.50 13.50

d 8 26.22 15.50 4.78
d13 1.50 12.22 22.95
d19 14.08 8.42 1.50
d24 1.82 1.50 4.55
d28 2.93 8.91 12.78

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -27.81
2 9 33.50
3 14 -49.61
4 20 22.93
5 25 -22.97
6 29 89.67
【0100】
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 54.338 1.50 1.72916 54.7
2 24.780 5.96
3 89.186 1.50 1.72916 54.7
4 34.953 4.40
5 -686.291 1.20 1.49700 81.7
6 34.043 0.15
7 30.277 2.98 1.85478 24.8
8 50.476 (可変)
9* 67.232 2.12 1.58313 59.4
10 430.017 1.00
11 -98.896 1.00 1.77047 29.7
12 25.513 5.27 1.83481 42.7
13 -125.479 (可変)
14* 29.483 5.16 1.49700 81.7
15 -61.397 (可変)
16(絞り) ∞ 1.03
17 -1211.455 1.00 1.80400 46.5
18 21.512 1.84 2.00069 25.5
19 43.075 2.72
20 -26.597 1.00 1.77250 49.6
21 -34.929 (可変)
22* 32.089 5.34 1.49700 81.7
23* -32.017 0.15
24 36.754 5.61 1.49700 81.7
25 -26.999 1.00 1.85478 24.8
26 -53.076 (可変)
27 64.051 1.00 1.72916 54.7
28 19.236 10.20
29 -19.040 1.00 1.72916 54.7
30 -39.959 (可変)
31 -57.820 5.16 1.74400 44.8
32 -28.445 13.50
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.57975e-06 A 6=-1.49605e-08 A 8= 9.56357e-11 A10=-3.40589e-13
第14面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.00522e-05 A 6= 2.08652e-09 A 8=-5.95610e-11 A10= 1.71359e-13
第22面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.31680e-05 A 6= 1.67994e-08 A 8=-3.81526e-12
第23面
K = 0.00000e+00 A 4= 8.24165e-06 A 6= 1.26404e-08

各種データ
ズーム比 2.83

広角 中間 望遠
焦点距離 20.60 30.17 58.20
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 42.15 34.80 20.39
像高 18.65 20.97 21.63
光学全長 130.00 130.00 130.00
BF 13.50 13.50 13.50

d 8 28.21 14.94 1.74
d13 1.00 5.99 1.00
d15 1.00 9.28 27.46
d21 13.69 9.86 1.00
d26 1.32 1.00 3.04
d30 2.00 6.15 12.96

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -28.76
2 9 115.59
3 14 40.85
4 16 -47.23
5 22 22.32
6 27 -19.69
7 31 70.01
【0101】
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 41.440 1.50 1.90043 37.4
2 19.957 6.17
3 132.238 1.50 1.80400 46.5
4 32.151 4.69
5 -66.010 1.20 1.49700 81.7
6 71.703 0.15
7 37.710 2.70 1.85478 24.8
8 97.739 (可変)
9* 96.988 3.28 1.58313 59.4
10* -92.129 0.15
11 55.846 3.79 1.59282 68.6
12 -32.452 1.00 1.85478 24.8
13 -50.684 (可変)
14 -60.007 1.00 1.58913 61.1
15 24.460 1.86 1.90366 31.3
16 47.766 2.26
17(絞り) ∞ (可変)
18 22.524 7.67 1.49700 81.7
19 -22.543 1.00 1.90366 31.3
20 -54.292 0.15
21* 42.203 5.41 1.49700 81.7
22* -27.553 (可変)
23 32.781 1.01 1.72916 54.7
24 14.302 9.78
25 -28.558 1.50 1.58313 59.4
26* -114.619 (可変)
27 -56.891 6.06 1.49700 81.7
28 -25.785 13.50
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.18326e-05 A 6=-9.52044e-09 A 8=-3.43097e-11
第10面
K = 0.00000e+00 A 4=-8.46975e-06 A 6=-1.36754e-08
第21面
K = 0.00000e+00 A 4=-4.73747e-05 A 6=-1.09658e-07 A 8= 4.70777e-11
第22面
K = 0.00000e+00 A 4=-4.61456e-06 A 6=-6.55507e-08 A 8= 2.37099e-11
第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 7.89272e-06 A 6=-5.60861e-08 A 8= 1.87916e-10 A10=-1.66382e-12

各種データ
ズーム比 2.35

広角 中間 望遠
焦点距離 18.54 29.45 43.65
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 45.15 35.89 26.37
像高 18.63 21.31 21.63
光学全長 125.00 125.00 125.00
BF 13.50 13.50 13.50

d 8 23.35 13.93 4.50
d13 1.50 10.93 20.35
d17 18.86 9.78 1.50
d22 1.69 1.50 4.42
d26 2.26 11.54 16.89

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -22.28
2 9 32.49
3 14 -63.06
4 18 22.22
5 23 -21.20
6 27 89.13
【0102】
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 58.697 2.00 1.76450 49.1
2* 21.767 3.32
3 38.714 1.50 1.83481 42.7
4 20.959 7.47
5 -64.894 1.20 1.49700 81.5
6 25.687 5.00 1.77047 29.7
7 97.829 (可変)
8 33.056 1.00 1.85478 24.8
9 19.330 3.83 1.51823 58.9
10 -139.181 0.15
11 33.951 2.59 1.52841 76.5
12 -103.323 (可変)
13(絞り) ∞ 1.90
14 -48.037 2.42 2.00069 25.5
15 -16.386 1.00 1.90043 37.4
16 807.343 2.89
17 -19.763 1.00 1.48749 70.2
18 -21.850 (可変)
19* 29.813 7.00 1.49700 81.5
20* -33.870 0.15
21 41.689 7.00 1.49700 81.5
22 -24.832 0.90 1.85478 24.8
23 -37.687 (可変)
24 42.207 1.00 1.90043 37.4
25 18.378 6.69
26* -15.828 1.50 1.76450 49.1
27* -24.724 (可変)
28 -57.966 4.66 1.49700 81.5
29 -28.192 14.00
像面 ∞

非球面データ
第2面
K = 0.00000e+00 A 4=-4.34926e-06 A 6=-2.33849e-08 A 8= 4.58313e-11 A10=-1.49569e-13
第19面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.22772e-05 A 6=-3.46073e-09 A 8= 2.87619e-11
第20面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.92100e-05 A 6=-3.82227e-08 A 8= 4.64430e-11 A10= 3.78185e-14
第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.29444e-04 A 6=-1.08636e-06 A 8= 3.17187e-09
第27面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.11929e-04 A 6=-9.28670e-07 A 8= 3.51613e-09 A10=-3.25660e-12

各種データ
ズーム比 2.06

広角 中間 望遠
焦点距離 16.48 24.46 33.95
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 48.64 41.13 32.51
像高 18.72 21.36 21.64
光学全長 122.38 122.38 122.38
BF 14.00 14.00 14.00

d 7 22.20 14.45 6.70
d12 1.50 9.25 17.01
d18 14.55 7.59 1.50
d23 1.77 1.43 3.29
d27 2.17 9.47 13.71

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -20.75
2 8 31.31
3 13 -56.76
4 19 21.37
5 24 -22.10
6 28 104.98
【0103】
[数値実施例5]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 53.669 2.00 1.76450 49.1
2* 22.183 2.84
3 38.357 1.50 1.90043 37.4
4 18.785 9.89
5 -44.427 1.20 1.49700 81.5
6 49.651 0.15
7 44.261 3.66 1.77047 29.7
8 -230.038 (可変)
9 45.949 1.00 1.80610 33.3
10 19.217 3.47 1.59282 68.6
11 -1161.013 0.15
12 30.492 2.63 1.59282 68.6
13 -236.362 (可変)
14(絞り) ∞ 1.59
15 -234.100 2.80 1.76182 26.5
16 -19.123 1.00 1.85150 40.8
17 144.749 (可変)
18* 30.612 7.00 1.49700 81.5
19* -26.983 0.15
20 34.872 5.95 1.49700 81.5
21 -28.140 0.90 1.85478 24.8
22 -85.522 (可変)
23 37.240 1.00 1.90043 37.4
24 19.516 5.60
25* -17.122 1.50 1.76450 49.1
26* -30.456 (可変)
27 -85.253 2.94 1.65160 58.5
28 -42.164 14.00
像面 ∞

非球面データ
第2面
K = 0.00000e+00 A 4=-7.07546e-06 A 6=-2.29052e-08 A 8= 2.47534e-11 A10=-1.17938e-13
第18面
K = 0.00000e+00 A 4=-8.44890e-06 A 6=-3.82470e-09 A 8=-5.75965e-11
第19面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.76346e-05 A 6=-3.88394e-08 A 8=-9.63881e-12 A10=-8.53919e-14
第25面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.70156e-04 A 6=-1.66700e-06 A 8= 5.33737e-09
第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.53337e-04 A 6=-1.50071e-06 A 8= 6.44506e-09 A10=-8.76750e-12

各種データ
ズーム比 2.06

広角 中間 望遠
焦点距離 16.48 24.29 33.95
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 48.72 40.93 32.51
像高 18.77 21.06 21.64
光学全長 115.00 115.00 115.00
BF 14.00 14.00 14.00

d 8 20.80 13.08 5.36
d13 1.50 9.22 16.94
d17 15.35 7.91 1.50
d22 2.10 1.43 3.02
d26 2.31 10.42 15.24

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -22.50
2 9 35.28
3 14 -71.91
4 18 22.64
5 23 -24.10
6 27 124.67
【0104】
[数値実施例6]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 44.533 1.50 1.77250 49.6
2 20.992 5.66
3 73.567 1.50 1.80400 46.5
4 29.832 4.47
5 -172.934 1.20 1.49700 81.7
6 48.519 0.15
7 31.255 3.01 1.78880 28.4
8 68.730 (可変)
9 79.435 3.25 1.49700 81.7
10 -45.179 1.20
11 -24.562 1.00 1.83400 37.2
12 34.401 5.31 1.72916 54.7
13 -34.813 0.15
14* 42.104 5.77 1.58313 59.4
15 -35.886 (可変)
16(絞り) ∞ 1.53
17 -904.823 1.67 1.95375 32.3
18 -42.600 0.90 1.48749 70.2
19 107.911 1.79
20 -349.574 1.00 1.77250 49.6
21 31.263 1.20 1.84666 23.8
22 50.350 3.16
23 -19.392 1.04 1.61340 44.3
24 -34.336 (可変)
25* 49.454 6.26 1.49700 81.7
26* -26.967 0.15
27 54.481 5.64 1.49700 81.7
28 -26.236 1.00 1.85478 24.8
29 -60.992 (可変)
30 50.563 1.00 1.80400 46.5
31 27.102 7.01
32 -17.553 1.00 1.90043 37.4
33 -23.373 (可変)
34 -57.796 2.77 1.80400 46.5
35 -38.530 13.50
像面 ∞

非球面データ
第14面
K = 0.00000e+00 A 4=-6.04468e-06 A 6=-2.23904e-09 A 8=-2.53345e-11 A10= 1.03244e-13
第25面
K = 0.00000e+00 A 4=-9.67884e-06 A 6= 1.40095e-08 A 8=-2.52209e-11
第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.95762e-06 A 6= 2.83032e-09

各種データ
ズーム比 2.35

広角 中間 望遠
焦点距離 20.60 32.48 48.50
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 42.05 33.09 24.04
像高 18.58 21.16 21.63
光学全長 127.50 127.50 127.50
BF 13.50 13.50 13.50

d 8 22.55 12.11 1.68
d15 1.50 11.94 22.37
d24 10.63 6.61 1.50
d29 4.89 1.50 3.76
d33 3.14 10.54 13.39

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -27.83
2 9 30.33
3 16 -41.01
4 25 27.38
5 30 -38.50
6 34 135.10
【0105】
[数値実施例7]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 -332.917 1.80 1.76385 48.5
2 25.347 6.46
3* -89.543 1.60 1.76385 48.5
4* 148.869 0.03
5 73.647 4.75 1.72047 34.7
6 -65.376 (可変)
7 -381.956 1.00 1.84666 23.8
8 52.677 3.96 1.69680 55.5
9 -109.363 0.20
10 52.431 4.02 1.76385 48.5
11 -100.014 (可変)
12 -86.241 0.80 1.72916 54.7
13 30.662 2.33 2.05090 26.9
14 74.224 3.52
15 -29.525 2.16 1.89286 20.4
16 -20.944 0.80 1.83481 42.7
17 -96.607 1.50
18(絞り) ∞ (可変)
19 31.450 6.18 1.53775 74.7
20 -27.348 0.90 1.85478 24.8
21 -48.292 0.20
22 22.168 3.45 1.59522 67.7
23 47.167 5.57
24 20.467 0.90 1.89190 37.1
25 12.121 5.37 1.49700 81.5
26* 254.891 (可変)
27 83.261 2.10 1.84666 23.8
28 773.452 0.80 1.77250 49.6
29 21.065 (可変)
30* 32.897 2.32 1.58313 59.4
31 36.706 13.17
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.43098e-06 A 6=-2.29131e-08 A 8= 1.89653e-11
第4面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.02961e-06 A 6=-2.36250e-08 A 8= 1.49084e-11
第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 5.78724e-05 A 6=-7.01103e-09 A 8= 9.04634e-10
第30面
K = 0.00000e+00 A 4= 8.76695e-06 A 6= 3.91983e-08 A 8= 7.56081e-12

各種データ
ズーム比 2.51

広角 中間 望遠
焦点距離 17.41 31.98 43.65
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角 38.10 23.13 17.38
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 124.15 124.15 124.15
BF 13.17 13.17 13.17

d 6 21.82 6.28 2.07
d11 2.21 17.76 21.96
d18 16.47 9.80 3.62
d26 2.91 1.48 1.83
d29 4.84 12.93 18.75

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -45.28
2 7 42.38
3 12 -32.22
4 19 22.68
5 27 -38.45
6 30 444.06
【0106】
[数値実施例8]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 118.020 1.60 1.76385 48.5
2 23.685 7.97
3* -50.770 1.60 1.58313 59.4
4* 109.690 1.75
5 110.746 3.80 1.73800 32.3
6 -94.579 (可変)
7 -136.641 1.00 1.85478 24.8
8 57.360 4.41 1.69680 55.5
9 -64.101 0.20
10 48.582 4.11 1.76385 48.5
11 -111.989 (可変)
12 -98.602 0.80 1.72916 54.7
13 32.718 2.27 2.05090 26.9
14 75.735 4.19
15 -26.986 2.09 1.92286 18.9
16 -20.549 0.80 1.83481 42.7
17 -72.712 1.50
18(絞り) ∞ (可変)
19 29.871 6.62 1.49700 81.5
20 -25.181 0.90 1.85478 24.8
21 -38.545 0.17
22 17.791 3.93 1.59522 67.7
23 40.181 3.00
24 22.506 0.90 1.88300 40.8
25 10.844 5.42 1.49700 81.5
26* 161.397 (可変)
27 97.619 1.91 1.84666 23.8
28 306.484 0.80 1.77250 49.6
29 22.435 (可変)
30* -135.522 2.21 1.58313 59.4
31 -87.564 10.19
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+00 A 4= 4.59570e-06 A 6=-3.49617e-08 A 8= 5.51624e-11
第4面
K = 0.00000e+00 A 4=-4.72864e-07 A 6=-3.44694e-08 A 8= 5.53382e-11
第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 6.85922e-05 A 6= 3.07337e-08 A 8= 1.69993e-09
第30面
K = 0.00000e+00 A 4= 4.77548e-06 A 6= 2.21469e-08 A 8= 4.07033e-11

各種データ
ズーム比 2.82

広角 中間 望遠
焦点距離 15.46 31.99 43.65
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角 37.54 23.12 17.38
像高 11.88 13.66 13.66
レンズ全長 124.10 124.10 124.10
BF 10.19 10.19 10.19

d 6 23.00 5.92 1.40
d11 1.46 18.54 23.06
d18 15.63 7.22 1.30
d26 3.65 1.69 2.61
d29 6.20 16.57 21.57

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -38.13
2 7 40.01
3 12 -33.65
4 19 22.07
5 27 -39.12
6 30 417.26
【0107】
[数値実施例9]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 167.499 1.80 1.76385 48.5
2 26.369 7.22
3* -53.343 1.60 1.76385 48.5
4* 167.826 0.20
5 96.083 3.96 1.72047 34.7
6 -82.901 (可変)
7 140.447 1.00 1.84666 23.8
8 43.991 4.15 1.69680 55.5
9 -108.751 0.20
10 56.250 3.39 1.76385 48.5
11 -185.009 (可変)
12 -163.340 0.80 1.72916 54.7
13 41.714 1.92 2.05090 26.9
14 96.310 2.97
15 -34.744 2.02 1.89286 20.4
16 -22.485 0.80 1.83481 42.7
17 -303.887 1.50
18(絞り) ∞ (可変)
19 27.271 6.14 1.53775 74.7
20 -30.855 0.90 1.85478 24.8
21 -54.092 0.20
22 20.147 4.22 1.59522 67.7
23 76.516 2.24
24 37.864 0.90 1.89190 37.1
25 13.737 4.38 1.49700 81.5
26* 107.300 (可変)
27 128.473 2.73 1.84666 23.8
28 -46.804 0.80 1.77250 49.6
29 22.194 (可変)
30* -108.835 2.10 1.58313 59.4
31 -70.097 9.95
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+00 A 4=-9.16378e-07 A 6=-1.96230e-08 A 8= 3.81840e-11
第4面
K = 0.00000e+00 A 4=-3.77722e-06 A 6=-1.62618e-08 A 8= 3.62305e-11
第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 5.90998e-05 A 6= 9.56405e-08 A 8= 9.99400e-10
第30面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.92932e-06 A 6=-2.47771e-08 A 8= 1.21399e-10

各種データ
ズーム比 4.35

広角 中間 望遠
焦点距離 17.25 45.03 75.00
Fナンバー 2.91 3.28 4.41
半画角 34.48 16.87 10.32
像高 11.85 13.66 13.66
レンズ全長 135.58 135.58 135.58
BF 9.95 9.95 9.95

d 6 25.35 7.91 0.20
d11 1.50 18.94 26.65
d18 28.32 12.32 1.28
d26 5.44 1.93 7.16
d29 6.89 26.41 32.21

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -38.34
2 7 38.02
3 12 -35.44
4 19 24.64
5 27 -38.20
6 30 331.11
【0108】
[数値実施例10]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 61.266 1.80 1.76385 48.5
2 18.465 11.10
3* -39.237 1.60 1.58313 59.4
4* 26.218 0.13
5 28.285 9.04 1.72047 34.7
6 -61.599 (可変)
7 369.721 1.00 1.84666 23.8
8 26.909 6.42 1.69680 55.5
9 -186.382 0.20
10 50.295 4.81 1.76385 48.5
11 -71.633 (可変)
12 -108.372 0.80 1.72916 54.7
13 27.941 1.85 2.05090 26.9
14 62.435 3.02
15 -42.043 2.11 1.89286 20.4
16 -26.736 0.80 1.83481 42.7
17 78.002 1.50
18(絞り) ∞ (可変)
19 43.195 0.82 1.59522 67.7
20 27.652 3.14 1.84666 23.8
21 35.868 0.70
22 22.884 4.77 1.59522 67.7
23 252.477 0.20
24 27.897 0.90 1.89190 37.1
25 14.572 7.16 1.49700 81.5
26* -46.112 (可変)
27 -84.034 0.90 1.85478 24.8
28 283.836 1.78 1.77250 49.6
29 -2004.547 (可変)
30* -502.765 2.01 1.58313 59.4
31 -62.990 39.99
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+00 A 4= 6.41760e-06 A 6=-1.24201e-08 A 8= 1.54779e-11
第4面
K = 0.00000e+00 A 4=-2.49794e-06 A 6=-2.04786e-08 A 8= 2.62104e-11
第26面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.05099e-05 A 6=-1.84962e-08 A 8= 1.53994e-10
第30面
K = 0.00000e+00 A 4=-7.52864e-07 A 6=-1.09055e-08 A 8= 2.83865e-11

各種データ
ズーム比 2.50

広角 中間 望遠
焦点距離 17.44 29.41 43.64
Fナンバー 2.91 2.91 2.91
半画角 36.07 26.71 18.73
像高 12.70 14.80 14.80
レンズ全長 156.79 156.79 156.79
BF 39.99 39.99 39.99

d 6 21.82 7.13 3.16
d11 2.21 16.90 20.87
d18 16.47 12.83 4.49
d26 2.91 2.22 9.86
d29 4.84 9.15 9.86

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -40.73
2 7 38.19
3 12 -23.11
4 19 28.04
5 27 -99.29
6 30 123.29
【0109】
[数値実施例11]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 30.711 1.50 1.72916 54.7
2 16.148 4.80
3 68.999 1.50 1.77250 49.6
4 28.604 4.69
5 -58.369 1.20 1.49700 81.7
6 98.777 0.15
7 28.357 2.31 1.73800 32.3
8 64.238 (可変)
9 47.409 4.20 1.56873 63.1
10 -26.108 0.83
11 -19.080 1.00 1.77047 29.7
12 -68.169 0.15
13* 425.046 5.51 1.58313 59.4
14 -19.501 (可変)
15(絞り) ∞ 1.73
16 -123.344 1.00 1.69680 55.5
17 23.704 1.59 2.00069 25.5
18 44.369 3.04
19 -26.382 1.00 1.61772 49.8
20 -38.560 (可変)
21* 29.609 8.00 1.49700 81.7
22* -22.856 0.15
23 1041.183 4.65 1.49700 81.7
24 -24.200 1.00 1.85478 24.8
25 -43.906 1.36
26 558.657 1.27 1.56873 63.1
27 23.100 (可変)
28 -55.418 1.50 1.85150 40.8
29 238.853 0.15
30* 48.700 4.92 1.76450 49.1
31 413.609 14.46
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 0.00000e+00 A 4=-2.03144e-05 A 6=-2.08106e-08 A 8= 1.07173e-10 A10=-5.09619e-13
第21面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.79690e-05 A 6= 2.87188e-08 A 8=-8.62992e-11
第22面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.98378e-05 A 6=-3.52948e-10
第30面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.11623e-06 A 6=-6.27640e-09 A 8= 8.44709e-12

各種データ
ズーム比 2.00

広角 中間 望遠
焦点距離 24.72 32.75 49.50
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 37.67 32.97 23.61
像高 19.09 21.24 21.64
レンズ全長 118.28 118.28 118.28
BF 14.46 14.46 14.46

d 8 18.59 10.59 2.28
d14 1.50 9.50 17.81
d20 10.05 9.60 1.50
d27 14.49 14.94 23.04

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -27.55
2 9 28.98
3 15 -44.22
4 21 41.24
5 28 -202.91
【0110】
[数値実施例12]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 36.999 2.00 1.72916 54.7
2 21.924 4.99
3 62.050 1.50 1.72916 54.7
4 28.449 4.89
5 -136.322 1.20 1.49700 81.7
6 34.187 0.15
7 28.321 6.00 1.85478 24.8
8 42.098 (可変)
9* 36.118 3.78 1.49700 81.7
10 -93.887 (可変)
11 -24.869 1.00 1.77047 29.7
12 37.557 5.71 1.85150 40.8
13 -30.712 0.15
14* 37.107 3.77 1.58313 59.4
15 -149.468 (可変)
16(絞り) ∞ 2.31
17 317.736 1.00 1.85150 40.8
18 18.282 1.84 2.00069 25.5
19 36.590 (可変)
20 45.728 3.39 1.49700 81.7
21 -33.553 1.00 1.80610 33.3
22 306.322 4.61
23 32.275 4.58 1.58313 59.4
24* -60.456 5.42
25 -100.082 1.00 1.72916 54.7
26 56.070 (可変)
27 -57.911 2.10 1.71700 47.9
28 -42.097 13.50
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 0.00000e+00 A 4=-4.31443e-06 A 6=-7.78528e-09 A 8=-3.63706e-12 A10=-1.01010e-14
第14面
K = 0.00000e+00 A 4=-2.61289e-06 A 6=-1.86250e-09 A 8=-1.99613e-11 A10= 1.42639e-14
第24面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.98412e-05 A 6= 4.30643e-09 A 8=-4.87862e-11
各種データ

ズーム比 2.35
広角 中間 望遠
焦点距離 24.72 41.45 58.20
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 38.10 27.43 20.39
像高 19.38 21.51 21.64
レンズ全長 127.50 127.50 127.50
BF 13.50 13.50 13.50

d 8 22.19 6.30 1.00
d10 3.42 8.39 2.76
d15 1.57 12.50 23.43
d19 14.25 5.21 1.18
d26 10.17 19.21 23.24

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -26.40
2 9 52.99
3 11 42.73
4 16 -61.70
5 20 99.00
6 27 203.70
【0111】
[数値実施例13]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 56.796 1.50 1.72916 54.7
2 27.536 4.77
3 142.693 1.50 1.72916 54.7
4 38.371 4.39
5 -110.747 1.20 1.49700 81.7
6 41.815 0.15
7 33.190 2.84 1.85478 24.8
8 62.845 (可変)
9* 74.051 3.87 1.49700 81.7
10 -49.579 (可変)
11 -29.430 1.00 1.77047 29.7
12 43.467 4.33 1.85150 40.8
13 -47.752 0.15
14* 38.227 5.42 1.58313 59.4
15 -58.313 (可変)
16(絞り) ∞ 1.28
17 -106.596 1.00 1.85150 40.8
18 27.329 1.84 2.00069 25.5
19 87.076 (可変)
20* 31.500 6.32 1.49700 81.7
21 -16.054 1.00 1.80610 33.3
22 -26.499 11.68
23 -12.974 1.00 1.90043 37.4
24 -29.352 (可変)
25 -1000.000 3.95 1.80518 25.4
26 -54.396 17.55
像面 ∞

非球面データ
第9面
K = 0.00000e+00 A 4=-2.07568e-06 A 6= 3.71698e-09 A 8=-6.22940e-11 A10= 1.96262e-13
第14面
K = 0.00000e+00 A 4=-6.51029e-06 A 6=-3.63905e-09 A 8=-1.42223e-11 A10= 4.62400e-14
第20面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.55170e-05 A 6= 4.32459e-08 A 8= 3.53245e-10

各種データ
ズーム比 2.35

広角 中間 望遠
焦点距離 24.72 40.65 58.20
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 38.11 27.90 20.39
像高 19.39 21.52 21.63
光学全長 123.00 123.00 123.00
BF 17.55 17.55 17.55

d 8 23.79 8.06 1.34
d10 6.24 11.00 6.75
d15 1.00 11.97 22.94
d19 14.25 6.85 1.00
d24 1.00 8.40 14.25

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -29.99
2 9 60.38
3 11 46.47
4 16 -71.05
5 20 455.17
6 25 71.31
【0112】
[数値実施例14]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 44.531 1.50 2.00100 29.1
2 20.657 6.73
3 210.632 1.30 1.61800 63.4
4 45.601 3.68
5 -88.666 1.20 1.49700 81.7
6 28.010 0.15
7 27.485 3.66 1.85478 24.8
8 73.926 (可変)
9 -64.473 1.00 1.85478 24.8
10 65.560 4.13 1.90043 37.4
11* -42.967 (可変)
12 29.960 1.00 1.85150 40.8
13 16.783 8.00 1.71300 53.9
14 -2289.781 (可変)
15(絞り) ∞ 1.56
16* -55.478 0.80 1.61340 44.3
17 51.369 1.73 1.92286 20.9
18 128.910 (可変)
19* 20.720 7.05 1.49700 81.7
20 330.205 0.15
21 48.899 1.00 1.78880 28.4
22 25.260 6.92 1.49700 81.7
23 -48.974 2.00
24* -38.616 0.87 1.88202 37.2
25* -400.209 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第11面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.90040e-07 A 6= 1.42072e-09 A 8=-3.90164e-12
第16面
K = 0.00000e+00 A 4= 2.00592e-06 A 6=-1.18338e-08 A 8= 6.27166e-11
第19面
K = 0.00000e+00 A 4= 7.64732e-07 A 6= 1.50857e-08 A 8= 2.03528e-11
第24面
K = 0.00000e+00 A 4= 3.41308e-05 A 6=-3.63301e-07 A 8= 8.35904e-10
第25面
K =-3.70299e+03 A 4= 5.87839e-05 A 6=-2.50755e-07 A 8= 1.14097e-09 A10=-2.46962e-12 A12= 1.37599e-14

各種データ
ズーム比 2.01

広角 中間 望遠
焦点距離 20.60 32.49 41.50
Fナンバー 2.90 2.90 3.20
半画角 43.70 33.59 27.53
像高 19.68 21.58 21.63
レンズ全長 127.50 127.50 127.50
BF 28.43 42.19 47.70

d 8 18.65 2.99 3.03
d11 4.76 13.01 5.57
d14 0.96 8.36 15.76
d18 20.26 6.51 1.00
d25 28.43 42.19 47.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -23.27
2 9 109.64
3 12 48.61
4 15 -81.77
5 19 48.56
【0113】
[数値実施例15]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 44.816 1.50 1.80400 46.5
2 20.440 6.23
3 92.544 1.50 1.77250 49.6
4 35.808 3.49
5 -510.868 1.20 1.49700 81.7
6 47.200 0.15
7 29.071 2.64 1.85478 24.8
8 47.854 (可変)
9 47.748 1.00 2.00100 29.1
10 23.651 4.71 1.49700 81.7
11 -66.327 0.15
12* 33.352 4.66 1.58313 59.4
13* -86.801 (可変)
14(絞り) ∞ 1.67
15 -170.704 1.00 1.85150 40.8
16 20.909 2.19 1.96300 24.1
17 63.996 3.32
18 -20.682 1.03 1.92286 20.9
19 -18.896 1.00 1.90043 37.4
20 -28.082 (可変)
21* 33.286 8.00 1.49700 81.7
22* -23.911 0.15
23 35.089 6.75 1.43875 94.7
24 -28.057 1.00 1.85478 24.8
25 -74.318 (可変)
26 34.502 1.00 1.72916 54.7
27 19.231 7.22
28 -16.925 1.50 1.58313 59.4
29* -31.176 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第12面
K = 0.00000e+00 A 4=-3.82309e-06 A 6= 1.20970e-09 A 8=-4.64465e-11 A10= 1.38449e-13
第13面
K = 0.00000e+00 A 4=-6.57377e-06 A 6= 1.15474e-09
第21面
K = 0.00000e+00 A 4=-8.02028e-06 A 6= 4.65308e-09 A 8= 2.58858e-12
第22面
K = 0.00000e+00 A 4= 1.50220e-05 A 6= 2.27226e-09
第29面
K = 0.00000e+00 A 4=-1.60566e-05 A 6= 1.17646e-08 A 8= 1.57721e-11 A10= 2.82330e-13
各種データ
ズーム比 2.35

広角 中間 望遠
焦点距離 20.60 32.37 48.50
Fナンバー 4.08 4.08 4.12
半画角 42.10 33.44 24.04
像高 18.62 21.38 21.64
光学全長 125.00 125.00 125.00
BF 20.19 26.18 28.91

d 8 25.10 14.83 4.56
d13 1.50 11.77 22.05
d20 12.88 7.65 1.50
d25 2.26 1.50 4.92
d29 20.19 26.18 28.91

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -27.84
2 9 32.53
3 14 -40.71
4 21 23.28
5 26 -30.52
【0114】
各数値実施例における種々の値を、以下の表1にまとめて示す。
【0115】
【表1】
【0116】
[撮像装置]
次に、本発明のズームレンズL0を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例について、図31を用いて説明する。図31において、10はカメラ本体、11は実施例1乃至15で説明したいずれかのズームレンズL0によって構成された撮影光学系11である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された光学像を受光して光電変換するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。カメラ本体10はクイックリターンミラーを有する所謂一眼レフカメラでも良いし、クイックリターンミラーを有さない所謂ミラーレスカメラでも良い。
【0117】
このように本発明の光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、レンズが小型である撮像装置を得ることができる。
【0118】
[撮像システム]
なお、各実施例のズームレンズL0と、ズームレンズを制御する制御部とを含めた撮像システム(監視カメラシステム)を構成してもよい。この場合、制御部は、ズーミングやフォーカシング、像ぶれ補正に際して各レンズ群や合焦群、防振群が上述したように移動するようズームレンズを制御することができる。このとき、制御部がズームレンズと一体的に構成されている必要はなく、制御部をズームレンズとは別体として構成してもよい。例えば、ズームレンズの各レンズを駆動する駆動部に対して遠方に配置された制御部(制御装置)が、ズームレンズを制御するための制御信号(命令)を送る送信部を備える構成を採用してもよい。このような制御部によれば、ズームレンズを遠隔操作することができる。
【0119】
また、ズームレンズを遠隔操作するためのコントローラーやボタンなどの操作部を制御部に設けることで、ユーザーの操作部への入力に応じてズームレンズを制御する構成を採ってもよい。例えば、操作部として拡大ボタン及び縮小ボタンを設けてもよい。このとき、ユーザーが拡大ボタンを押したらズームレンズの倍率が大きくなり、ユーザーが縮小ボタンを押したらズームレンズの倍率が小さくなるように、制御部からズームレンズの駆動部に信号が送られるように構成すればよい。
【0120】
また、撮像システムは、ズームレンズのズームに関する情報(移動状態)を表示する液晶パネルなどの表示部を有していてもよい。ズームレンズのズームに関する情報とは、例えばズーム倍率(ズーム状態)や各レンズ群の移動量(移動状態)である。この場合、表示部に示されるズームレンズのズームに関する情報を見ながら、操作部を介してユーザーがズームレンズを遠隔操作することができる。このとき、例えばタッチパネルなどを採用することで表示部と操作部とを一体化してもよい。
【0121】
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
【0122】
本発明の実施形態は以下の構成を含む。
【0123】
[構成1]
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1つ以上のレンズ群を備え全体で正の屈折力の中間群、負の屈折力の固定レンズ群、3つ以上のレンズ群を備えた後続群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群のそれぞれの間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記固定レンズ群とは不動であり、フォーカシングに際して前記中間群もしくは前記後続群の少なくとも一部が移動し、
前記第1レンズ群は負レンズと正レンズとを少なくとも1つずつ含み、
前記中間群の広角端における横倍率をβMw、前記中間群の望遠端における横倍率をβMt、前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離をfw、前記ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
0.60≦(βMt/βMw)/(ft/fw)≦4.00
1.65≦ft/fw≦6.00
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【0124】
[構成2]
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、1つ以上のレンズ群を備え全体で正の屈折力の中間群、負の屈折力の固定レンズ群、1つ以上のレンズ群を備えた後続群からなり、全系で5つ以上のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記固定レンズ群とは不動であり、フォーカシングに際して前記後続群の少なくとも一部が移動し、
前記第1レンズ群は負レンズと正レンズとを少なくとも1つずつ含み、
前記中間群の広角端における横倍率をβMw、前記中間群の望遠端における横倍率をβMt、前記ズームレンズの広角端における全系の焦点距離をfw、前記ズームレンズの望遠端における全系の焦点距離をft、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の面頂点から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をD1、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面の面頂点から前記ズームレンズの最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をTLwとするとき、
0.60≦(βMt/βMw)/(ft/fw)≦4.00
2.00≦ft/fw≦6.00
0.04≦D1/TLw≦0.25
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
【0125】
[構成3]
前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の面頂点から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をD1、広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面の面頂点から前記ズームレンズの最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をTLwとするとき、
0.04≦D1/TLw≦0.25
なる条件式を満足することを特徴とする構成1に記載のズームレンズ。
【0126】
[構成4]
前記後続群のうち最も物体側の第1後続レンズ群の広角端における横倍率をβr1w、前記第1後続レンズ群の望遠端における横倍率をβr1tとするとき、
0.30≦|βr1t/βr1w|/(ft/fw)≦40.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0127】
[構成5]
前記ズームレンズにおいて、
0.99≦(βMt/βMw)≦20.00
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0128】
[構成6]
前記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
0.83≦(-f1)/fw≦5.00
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0129】
[構成7]
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記中間群の望遠端における合成焦点距離をfMtとするとき、
0.48≦(-f1)/fMt≦1.27
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0130】
[構成8]
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記固定レンズ群の焦点距離をfsとするとき、
0.10≦(-f1)/(-fs)≦2.00
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0131】
[構成9]
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、フォーカシングに際して移動する合焦群の焦点距離をfFとするとき、
-3.00≦(-f1)/fF≦1.00
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0132】
[構成10]
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記後続群のうち最も像側に配置されたレンズ群の焦点距離をfLとするとき、
0.005≦(-f1)/|fL|≦2.00
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0133】
[構成11]
前記第1レンズ群に配置されたレンズにおける光軸上での面間隔のうち最も大きい空気間隔をDm、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の面頂点から第1レンズ群の最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をD1とするとき、
0.10≦Dm/D1≦0.60
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0134】
[構成12]
前記中間群を構成するレンズ群のうち最も物体側のレンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をMm1、前記後続群を構成するレンズ群のうち最も物体側のレンズ群の広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量をMr1とするとき、
0.70≦|Mm1|/|Mr1|≦2.50
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0135】
[構成13]
広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面の面頂点から前記ズームレンズの最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をTLw、前記中間群を構成するレンズ群のうち広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量が最も大きいレンズ群の移動量をMmaとするとき、
0.09≦│Mma│/TLw≦0.27
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0136】
[構成14]
広角端における前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面の面頂点から前記ズームレンズの最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をTLw、前記後続群を構成するレンズ群のうち広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量が最も大きいレンズ群の移動量をMraとするとき、
0.06≦│Mra│/TLw≦0.25
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至13のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0137】
[構成15]
前記後続群は、最も物体側から像側へ順に配置された、第1後続レンズ群、第2後続レンズ群を備え、
前記第1後続レンズ群の焦点距離をfr1、前記第2後続レンズ群の焦点距離をfr2とするとき、
0.10≦|fr1|/|fr2|≦10.0
なる条件式を満足することを特徴とする構成1乃至14のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0138】
[構成16]
前記ズームレンズを構成するレンズ群のうち、ズーミングに際して移動するレンズ群はいずれも電気的に駆動する機構を有することを特徴とする構成1乃至15のいずれか一項に記載のズームレンズ。
【0139】
[構成17]
構成1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズを有することを特徴とする撮像装置。
【0140】
[構成18]
前記ズームレンズにより形成される光学像を光電変換する撮像素子をさらに有することを特徴とする構成17に記載の撮像装置。
【符号の説明】
【0141】
L0 ズームレンズ
L1 第1レンズ群
LM 中間群
Lm1 第1中間レンズ群
Lm2 第2中間レンズ群
Ls 固定レンズ群
LR 後続群
Lr1 第1後続レンズ群
Lr2 第2後続レンズ群
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31