(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025009056
(43)【公開日】2025-01-20
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
F21S 43/241 20180101AFI20250109BHJP
F21S 43/14 20180101ALI20250109BHJP
F21S 43/242 20180101ALI20250109BHJP
F21S 43/247 20180101ALI20250109BHJP
F21S 43/31 20180101ALI20250109BHJP
F21W 103/10 20180101ALN20250109BHJP
F21W 103/15 20180101ALN20250109BHJP
F21W 103/20 20180101ALN20250109BHJP
F21W 103/35 20180101ALN20250109BHJP
F21W 103/45 20180101ALN20250109BHJP
F21W 103/55 20180101ALN20250109BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20250109BHJP
【FI】
F21S43/241
F21S43/14
F21S43/242
F21S43/247
F21S43/31
F21W103:10
F21W103:15
F21W103:20
F21W103:35
F21W103:45
F21W103:55
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023111792
(22)【出願日】2023-07-06
(71)【出願人】
【識別番号】000002303
【氏名又は名称】スタンレー電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100179833
【弁理士】
【氏名又は名称】松本 将尚
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 淳一
(72)【発明者】
【氏名】中島 大介
(57)【要約】
【課題】より均一な光による発光を可能とした車両用灯具を提供する。
【解決手段】導光部5は、一端側から他端側に向かって漸次幅が拡大し、且つ、光軸を挟んだ幅方向の両側が一の方向に向かって湾曲した形状を有する。入射部7は、導光部5の一端側の中央部に光源3と対向する入射面7aを有する。入射面7aは、光軸を挟んだ幅方向の両側が一の方向に向かって湾曲し、導光部5を一の方向から見たときに凹状に湾曲し、且つ、光軸に対して平行な導光部5の厚み方向の断面において凸状に湾曲した形状を有する。反射部8は、導光部5の他端側において一の方向に向かって傾斜した反射面8aを有する。反射面8aは、光軸を挟んだ幅方向の両側が一の方向に向かって湾曲した形状を有する。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源から出射された光を一端側から他端側へと導光させる導光部と、
前記光源から出射された光を前記導光部の一端側から前記導光部の内部へと入射する入射部と、
前記導光部の他端側に向けて導光された光を前記光源から出射される光の光軸とは略直交する一の方向に向けて反射する反射部とを備え、
前記導光部は、前記一端側から前記他端側に向かって漸次幅が拡大し、且つ、前記光軸を挟んだ幅方向の両側が前記一の方向に向かって湾曲した形状を有し、
前記入射部は、前記導光部の一端側の中央部に前記光源と対向する入射面を有し、
前記入射面は、前記光軸を挟んだ幅方向の両側が前記一の方向に向かって湾曲し、前記導光部を前記一の方向から見たときに凹状に湾曲し、且つ、前記光軸に対して平行な前記導光部の厚み方向の断面において凸状に湾曲した形状を有し、
前記反射部は、前記導光部の他端側において前記一の方向に向かって傾斜した反射面を有し、
前記反射面は、前記光軸を挟んだ幅方向の両側が前記一の方向に向かって湾曲した形状を有することを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記導光部は、前記一端側から前記他端側に向かって漸次厚みが拡大する形状を有し、
前記反射面は、前記光軸に対して平行な前記反射部の厚み方向の断面において凸状に湾曲した形状を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項3】
前記導光部と、前記入射部と、前記反射部とを含む導光体を備え、
前記導光体は、前記反射部により反射された光を前記一の方向に向かって導光させる導光部と、前記一の方向に向かって導光された光を前記導光部の外部へと出射する出射部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項4】
前記出射部は、前記一の方向とは直交する平坦な出射面を有することを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。
【請求項5】
前記光源及び前記導光体を含む複数の発光ユニットを備え、
前記複数の発光ユニットは、前記幅方向に並んで配置されると共に、前記導光体の隣り合うもの同士が連結された構造を有することを特徴とする請求項3に記載の車両用灯具。
【請求項6】
前記導光部と、前記入射部とを含む導光体と、
前記反射部を構成するリフレクタとを備え、
前記リフレクタは、前記導光部の他端側と対向する前記反射面を有することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【請求項7】
前記光源、前記導光体及び前記リフレクタを含む複数の発光ユニットを備え、
前記複数の発光ユニットは、前記幅方向に並んで配置されると共に、前記導光体の隣り合うもの同士が連結され、前記リフレクタの隣り合うもの同士が連結された構造を有することを特徴とする請求項6に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、車両に搭載される車両用灯具として、発光ダイオード(LED)などの光源と、インナーレンズなどの導光体とを組み合わせたものが知られている(例えば、下記特許文献1,2を参照。)。
【0003】
このような車両用灯具では、光源から出射された光を導光体の入射面から導光体の内部へと入射し、導光体の内部で光を導光させながら、導光体の出射面から導光体の外部へと光を出射する。これにより、導光体の出射面を車両用灯具の発光面として発光させることが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2016-85827号公報
【特許文献2】特開2021-190342号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述したLEDは、指向性(直進性)が高いといった反面、光が拡散し難いといった特性(ランバーシアン特性)を持ち合わせている。このため、車両用灯具では、光源から出射された光の光軸付近とその周辺との輝度差によって、導光体の出射面(発光面)のうちLEDの光軸付近に対応した部分がその周辺部分よりも強く光って見える、いわゆる輝度(発光)ムラが発生し易くなっている。
【0006】
これに対して、従来の車両用灯具では、導光体に複数の反射カットを設けて、これら複数の反射カットで反射された光を出射面に向けて導光させる間に、複数の反射カットの配光制御により光を拡散させることで、導光体の出射面において輝度(発光)ムラの少ない均一な発光を得ることが行われている。
【0007】
しかしながら、光源から出射された点発光の光を導光体の内部で導光させながら、導光体の出射面を面発光させる場合、上述した複数の反射カットにより光の配光を制御する構成では、複数の反射カットの間から配光制御されていない光が迷光となって外部に漏れ出すことがある。
【0008】
この場合、導光体の出射面を正面視以外の方向から見たときに、上述した迷光による輝度(発光)ムラが発生してしまい、車両用灯具の特に点灯時における見栄えが悪くなってしまう。また、加工(でき)の管理を要する。
【0009】
一方、光拡散部材のような別の部品を追加して輝度(発光)ムラの発生を解消する場合には、部品点数の増加によりコストが嵩むことになる。
【0010】
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、複数の反射カットを用いることなく、光源から出射された光の光軸付近とその周辺との輝度差を解消することによって、より均一な光による発光を可能とした車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 光源と、
前記光源から出射された光を一端側から他端側へと導光させる導光部と、
前記光源から出射された光を前記導光部の一端側から前記導光部の内部へと入射する入射部と、
前記導光部の他端側に向けて導光された光を前記光源から出射される光の光軸とは略直交する一の方向に向けて反射する反射部とを備え、
前記導光部は、前記一端側から前記他端側に向かって漸次幅が拡大し、且つ、前記光軸を挟んだ幅方向の両側が前記一の方向に向かって湾曲した形状を有し、
前記入射部は、前記導光部の一端側の中央部に前記光源と対向する入射面を有し、
前記入射面は、前記光軸を挟んだ幅方向の両側が前記一の方向に向かって湾曲し、前記導光部を前記一の方向から見たときに凹状に湾曲し、且つ、前記光軸に対して平行な前記導光部の厚み方向の断面において凸状に湾曲した形状を有し、
前記反射部は、前記導光部の他端側において前記一の方向に向かって傾斜した反射面を有し、
前記反射面は、前記光軸を挟んだ幅方向の両側が前記一の方向に向かって湾曲した形状を有することを特徴とする車両用灯具。
〔2〕 前記導光部は、前記一端側から前記他端側に向かって漸次厚みが拡大する形状を有し、
前記反射面は、前記光軸に対して平行な前記反射部の厚み方向の断面において凸状に湾曲した形状を有することを特徴とする前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔3〕 前記導光部と、前記入射部と、前記反射部とを含む導光体を備え、
前記導光体は、前記反射部により反射された光を前記一の方向に向かって導光させる導光部と、前記一の方向に向かって導光された光を前記導光部の外部へと出射する出射部とを含むことを特徴とする前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔4〕 前記出射部は、前記一の方向とは直交する平坦な出射面を有することを特徴とする前記〔3〕に記載の車両用灯具。
〔5〕 前記光源及び前記導光体を含む複数の発光ユニットを備え、
前記複数の発光ユニットは、前記幅方向に並んで配置されると共に、前記導光体の隣り合うもの同士が連結された構造を有することを特徴とする前記〔3〕に記載の車両用灯具。
〔6〕 前記導光部と、前記入射部とを含む導光体と、
前記反射部を構成するリフレクタとを備え、
前記リフレクタは、前記導光部の他端側と対向する前記反射面を有することを特徴とする前記〔1〕に記載の車両用灯具。
〔7〕 前記光源、前記導光体及び前記リフレクタを含む複数の発光ユニットを備え、
前記複数の発光ユニットは、前記幅方向に並んで配置されると共に、前記導光体の隣り合うもの同士が連結され、前記リフレクタの隣り合うもの同士が連結された構造を有することを特徴とする前記〔6〕に記載の車両用灯具。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によれば、複数の反射カットを用いることなく、光源から出射された光の光軸付近とその周辺との輝度差を解消することによって、より均一な光による発光を可能とした車両用灯具が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係る車両用灯具の構成を示す斜視図である。
【
図5】車両用灯具が備える発光ユニットの構成を示す上方斜視図である。
【
図6】車両用灯具が備える発光ユニットの構成を示す下方斜視図である。
【
図7】発光ユニットの入射部の構成を示す下面図である。
【
図8】発光ユニットの反射部の構成を示す上面図である。
【
図9】発光ユニットの入射部から入射した光の光路を示す正面図である。
【
図10】
図9中に示す囲み部分Aを拡大した正面図である。
【
図11】
図9中に示す線分B-Bによる発光ユニット2の断面における光の光路を示す断面図である。
【
図13】発光ユニットの反射部により反射される光の光路を示す上面図である。
【
図14】発光ユニットの迷光の光路を示す断面図である。
【
図17】別の車両用灯具の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがあり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
【0015】
本発明の一実施形態として、例えば
図1~
図17に示す車両用灯具1について説明する。
なお、
図1は、車両用灯具1の構成を示す斜視図である。
図2は、車両用灯具1の構成を示す正面図である。
図3は、車両用灯具1の構成を示す上面図である。
図4は、車両用灯具1の構成を示す側面図である。
図5は、車両用灯具1が備える発光ユニット2の構成を示す上方斜視図である。
図6は、車両用灯具1が備える発光ユニット2の構成を示す下方斜視図である。
図7は、発光ユニット2の入射部7の構成を示す下面図である。
図8は、発光ユニット2の反射部8の構成を示す上面図である。
図9は、発光ユニット2の入射部7から入射する光Lの光路を示す正面図である。
図10は、
図9中に示す囲み部分Aを拡大した正面図である。
図11は、
図9中に示す線分B-Bによる発光ユニット2の断面における光Lの光路を示す断面図である。
図12は、
図11中に示す囲み部分Cを拡大した断面図である。
図13は、発光ユニット2の反射部8により反射される光Lの光路を示す上面図である。
図14は、発光ユニット2の迷光L’の光路を示す断面図である。
図15は、車両用灯具1の変形例を示す断面図である。
図16は、車両用灯具1の変形例を示す断面図である。
図17は、別の車両用灯具1Aの構成を示す断面図である。
【0016】
また、以下に示す図面では、XYZ直交座標系を設定し、X軸方向を車両用灯具1の前後方向(長さ方向)、Y軸方向を車両用灯具1の左右方向(幅方向)、Z軸方向を車両用灯具1の上下方向(高さ方向)として、それぞれ示すものとする。
【0017】
本実施形態の車両用灯具1は、
図1~
図4に示すように、複数(本実施形態では3つ)の発光ユニット2を備え、これら複数の発光ユニット2が幅方向に並んだ状態で一体化された構造を有している。
【0018】
各発光ユニット2は、光源3と、光源3から出射された光を導光させる導光体4とを備えている。複数の発光ユニット2は、光源3及び導光体4が幅方向に並んで配置されると共に、導光体4の隣り合うもの同士が連結された構造を有している。
【0019】
すなわち、各発光ユニット2を構成する導光体4は、互いに隣り合うもの同士が連結された1つの導光部材40により構成されている。一方、各発光ユニット2を構成する光源3は、導光体4の各々に対応して設けられている。
【0020】
光源3は、例えばLED等の光Lを放射状に出射する発光素子からなる。
【0021】
光源3は、実装基板(図示せず。)の一面(本実施形態では上面)側に実装されて、この実装基板の一面に対して垂直な方向(本実施形態では上方)に向かって光Lを放射状に出射する。
【0022】
導光体4(導光部材40)は、例えばポリカーボネイトやアクリル等の透明樹脂やガラスなどの光透過性部材からなる。
【0023】
導光体4は、
図5~
図8に示すように、第1の導光部5及び第2の導光部6と、第1の導光部5の一端側(本実施形態では下端側)に位置して、光源3から出射された光Lを第1の導光部5の内部へと入射する入射部7と、第1の導光部5の他端側(本実施形態では上端側)と第2の導光部6の一端側(本実施形態では後端側)との間に位置して、第1の導光部5の内部で導光される光Lを第2の導光部6に向けて反射する反射部8と、第2の導光部6の他端側(本実施形態では前端側)に位置して、第2の導光部6の内部で導光される光Lを第2の導光部6の外部へと出射する出射部9とを有している。
【0024】
第1の導光部5は、入射部7から入射した光Lを反射部8に向けて導光させる部分を構成している。第1の導光部5は、一端側から他端側に向かって漸次幅が拡大し、且つ、光源3から出射される光Lの光軸AXを挟んだ幅方向の両側が光軸AXとは略直交(本実施形態では直交)する一の方向(本実施形態では前方)に向かって湾曲した形状を有している。また、第1の導光部5は、一端側から他端側に向かって漸次厚みが拡大する形状を有している。
【0025】
なお、「一の方向」とは、光源3から出射される光Lの光軸AXとは略直交する方向において基準となる方向を示している。本実施形態では、一の方向を発光ユニット2(車両用灯具1)の前方(+X軸方向)としているが、発光ユニット2(光源3及び導光体4)の配置する向きによって、前方(+X軸方向)以外の方向を一の方向とすることも可能である。
【0026】
また、光軸AXと略直交する方向については、光軸AXと直交する方向(光軸AXに対して90°となる方向)のみに限定されるものではなく、例えば光軸AXに対して90°±5°となる方向を含むものとする。
【0027】
第2の導光部6は、反射部8により反射された光を出射部9に向けて導光させる部分を構成している。第2の導光部6は、反射部8に対応した一定の幅及び厚みを有して、一の方向に突出した形状を有している。また、導光部材40は、互いに隣り合う導光体4の第2の導光部6が連結された構造を有している。
【0028】
入射部7は、
図6及び
図7に示すように、光源3と対向する第1の導光部5の一端側の中央部に入射面7aを有している。
【0029】
入射面7aは、第1の導光部5の一端側の形状に合わせて、光軸AXを挟んだ幅方向の両側が一の方向に向かって湾曲した形状を有している。一方、入射面7aは、第1の導光部5を一の方向から見たときに、すなわち導光体4の正面視において、凹状に湾曲したレンズ形状(凹レンズ面)を有している。一方、入射面7aは、光軸AXに対して平行な第1の導光部5の厚み方向の断面、すなわち導光体4の鉛直断面において、凸状に湾曲したレンズ形状(凸レンズ面)を有している。
【0030】
入射部7では、
図9及び
図10に示すように、光源3から放射状に出射された光Lのうち、第1の導光部5の幅方向において、入射面7aの中央部を通過する光Lを光軸AXに対して離間する方向(以下、「拡散方向」という。)に屈折させながら又は屈折させずに、第1の導光部5の内部へと入射し、入射面7aの周辺部を通過する光Lを光軸AXに対して接近する方向(以下、「集光方向」という。)に屈折させながら、第1の導光部5の内部へと入射する。
【0031】
すなわち、この入射部7では、第1の導光部5の幅方向において、光軸AXから離れるに従って、光源3から放射状に出射される光Lの拡散度合いが小さくなる(光線の隣り合う間隔が狭くなる)ように、入射面7aを構成する凹レンズ面の形状が制御されている。
【0032】
これにより、入射面7a(入射部7)から第1の導光部5の内部に入射した光Lは、上述した第1の導光部5の一端側から他端側に向かって漸次幅が拡大する第1の導光部5の形状に合わせて、第1の導光部5の幅方向に拡散しながら、反射部8に向けて導光されることになる。
【0033】
一方、入射部7では、
図11及び
図12に示すように、入射面7aに入射した光Lを第1の導光部5の厚み方向において集光方向に屈折させながら、第1の導光部5の内部へと入射する。
【0034】
すなわち、この入射部7では、第1の導光部5の厚み方向において、光軸AXから離れるに従って、光源3から放射状に出射される光Lの集光度合いが大きくなるように、入射面7aを構成する凸レンズ面の形状が制御されている。
【0035】
これにより、入射面7a(入射部7)から第1の導光部5の内部に入射した光Lは、上述した第1の導光部5の一端側から他端側に向かって漸次厚みが拡大する第1の導光部5の形状に合わせて、第1の導光部5の幅方向に拡散しながら、反射部8に向けて導光されることになる。
【0036】
反射部8は、
図5及び
図8に示すように、第1の導光部5の他端側と第2の導光部6の一端側との間において、一の方向に向かって所定の角度(本実施形態では光軸AXに対して45°)で傾斜した反射面8aを有している。
【0037】
反射面8aは、第1の導光部5の他端側の形状に合わせて、光軸AXを挟んだ幅方向の両側が一の方向に向かって湾曲した形状を有している。一方、反射面8aは、光軸AXに対して平行な反射部8の厚み方向の断面において凸状に湾曲した形状を有している。但し、反射面8aは、第1の導光部5の内部で導光される光Lを全反射させる面のため、光Lの入射方向に対しては凹状に湾曲した反射面8aとなる。
【0038】
反射部8では、
図13に示すように、反射面8aに入射した光Lを幅方向において集光しながら、第2の導光部6に向けて反射する。
【0039】
これにより、反射面8a(反射部8)により反射された光Lは、第2の導光部6の幅方向において平行化(コリメート)しながら、第2の導光部6の一端側から他端側に向けて導光されることになる。
【0040】
一方、反射部8では、
図11及び
図12に示すように、反射面8aに入射した光Lを厚み方向において集光しながら、第2の導光部6に向けて反射する。
【0041】
これにより、反射面8a(反射部8)により反射された光Lは、第2の導光部6の厚み方向において平行化(コリメート)しながら、第2の導光部6の一端側から他端側に向けて導光されることになる。
【0042】
また、反射部8では、反射面8aにより反射される光Lを第2の導光部6の厚み方向において平行化(コリメート)するため、反射面8aを複数の反射領域(鉛直方向において
図12中の破線で示す。)に分割し、各反射領域に入射した光Lの反射方向を制御しながら、第2の導光部6に向けて反射される光Lを平行化(コリメート)してもよい。
【0043】
出射部9は、
図5及び
図6に示すように、第2の導光部6の他端側に出射面9aを有している。出射面9aは、一の方向とは直交する平坦な面(平面)により構成されている。
【0044】
出射部9では、この出射面9aから光Lを第2の導光部6(導光体4)の外部へと出射する。これにより、出射面9aを車両用灯具1の発光面として発光させることが可能である。
【0045】
なお、出射部9では、出射面9aから外部に向けて出射される光Lを拡散させるための複数の拡散カット(図示せず。)を設けた構成としてもよい。
【0046】
拡散カットとしては、例えば、フルートカットや魚眼カットと呼ばれるレンズカットや、ローレット加工やシボ加工等を施すことによって形成された凹凸構造などを挙げることができる。また、この拡散カットの形状等を調整することによって、出射面9aから出射される光Lの拡散度合いを制御することが可能である。
【0047】
また、本実施形態の車両用灯具1では、
図15に示すように、出射部9の前方に拡散レンズ50を設けて、出射面9aから外部に向けて出射される光Lを拡散させる構成としてもよい。さらに、本実施形態の車両用灯具1では、
図16に示すように、この拡散レンズ50と導光体4とが連結部51を介して連結された構成としてもよい。
【0048】
以上のような構成を有する本実施形態の車両用灯具1では、導光体4に複数の反射カットを設けることなく、光源3から出射された光Lの光軸AX付近とその周辺との輝度差を解消しつつ、より均一な光Lを導光体4により導光させることが可能である。
【0049】
したがって、本実施形態の車両用灯具1では、導光体4の出射面9aをより均一に発光させることができ、点灯時の見栄えを良くすることが可能である。
【0050】
また、本実施形態の車両用灯具1では、部品点数の増加を招くことなく、1つの光源3から出射された光Lを1つの導光体4を用いて、輝度(発光)ムラの発生を解消することが可能である。
【0051】
なお、本実施形態の車両用灯具1では、上述した出射面9aを正面視以外の方向から見たときの見栄えを良くするため、上記発光ユニット2において、例えば
図14に示すように、配光制御されていない迷光L’が出射面9aに到達しないように、導光体4の途中に迷光L’を排出する面4aを設けてもよい。
【0052】
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
【0053】
例えば、上記車両用灯具1とは別に、例えば
図17に示すような車両用灯具1Aの構成を採用することが可能である。
【0054】
具体的に、この車両用灯具1Aは、上記発光ユニット2が備える導光体4の代わりに、
図17に示すような導光体4Aと、リフレクタ10とを備えている。
【0055】
複数の発光ユニット2は、幅方向に並んで配置されると共に、導光体4Aの隣り合うもの同士が連結され、リフレクタ10の隣り合うもの同士が連結された構造を有している。
【0056】
導光体4Aは、上記導光体4の構成のうち、第2の導光部6、反射部8及び出射部9が省略された構成である。一方、導光体4Aは、第1の導光部5の他端側に、光軸AXとは直交する平坦(平面)な出射面5aを有している。
【0057】
リフレクタ10は、第1の導光部5の出射面5aと対向する反射面10aを有している。反射面10aは、上記反射面8aと同様に、第1の導光部5の他端側(出射面5a)の形状に合わせて、光軸AXを挟んだ幅方向の両側が一の方向に向かって湾曲した形状を有している。一方、反射面10aは、光軸AXに対して平行なリフレクタ10の厚み方向の断面において凹状に湾曲した形状を有している。
【0058】
以上のような構成を有する車両用灯具1Aでは、第1の導光部5の出射面5aから出射された光Lをリフレクタ10の反射面10aにより一の方向に向けて反射する。
【0059】
この構成の場合も、上記車両用灯具1と同様に、導光体4Aに複数の反射カットを設けることなく、光源3から出射された光Lの光軸AX付近とその周辺との輝度差を解消しつつ、より均一な光Lを導光体4Aにより導光させながら、リフレクタ10の反射面10aにより一の方向に向けて均一に反射することが可能である。
【0060】
したがって、この車両用灯具1Aでは、リフレクタ10の正面側を発光面として均一に発光させることができ、点灯時の見栄えを良くすることが可能である。
【0061】
また、リフレクタ10の前方に、上述した拡散レンズ50を設けて、リフレクタ10の反射面10aにより反射された光Lを拡散させる構成としてもよい。
【0062】
なお、上記車両用灯具1,1Aを配置する向きについては、特に限定されるものではなく、例えば、上記車両用灯具1の上下方向を逆向きとした配置や、上記車両用灯具1の上下方向を横向きとした配置とすることも可能である。
【0063】
また、上記車両用灯具1,1Aでは、上述した第2の導光部6の他端側に出射面9a(出射部9)が設けられた構成となっている。この場合、出射面9a(出射部9)から出射される光Lの方向(前方)と一の方向とが一致している。
【0064】
一方、導光体4については、第2の導光部6の他端側と出射面9a(出射部9)との間に、更に別の反射面(反射部)や導光部を追加して延長された構成としてもよい。この場合、最終的に出射面9a(出射部9)から出射される光Lの方向(前方)と一の方向とが異なる方向であってもよい。
【0065】
なお、本発明が適用される車両用灯具については、特に限定されるものではなく、例えば、尾灯(テールランプ)や車幅灯(ポジションランプ)、ブレーキランプ、バックランプ、昼間点灯用ランプ(DRL)、方向指示器(ウィンカーランプ)、サイドマーカーランプなど、本発明を幅広く適用することが可能である。
【0066】
また、光源3が発する光の色については、赤色光や白色光、橙色光など、その車両用灯具の用途に応じて適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0067】
1,1A…車両用灯具 2…発光ユニット 3…光源 4…導光体 5…第1の導光部 6…第2の導光部 7…入射部 8…反射部 9…出射部 10…リフレクタ L…光 AX…光軸