(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025009165
(43)【公開日】2025-01-20
(54)【発明の名称】セグメントおよびセグメントの製造方法
(51)【国際特許分類】
E21D 11/08 20060101AFI20250110BHJP
【FI】
E21D11/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023111980
(22)【出願日】2023-07-07
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り (1) 公開日 :令和4年8月1日 ウェブサイトのアドレス:令和4年度土木学会全国大会 第77回年次学術講演会 講演概要のウェブページ https://confit.atlas.jp/guide/event/jsce2022/subject/III-349/category?cryptoId= (2) 開催日 :令和4年9月16日 令和4年度土木学会全国大会 第77回年次学術講演会(京都大学吉田キャンパス)、公益社団法人土木学会、III-349 「継手特性を考慮したシールドトンネルの大変形挙動に関する実験的研究」
(71)【出願人】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】305027401
【氏名又は名称】東京都公立大学法人
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100140774
【弁理士】
【氏名又は名称】大浪 一徳
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【弁理士】
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 洋
(74)【代理人】
【識別番号】100217249
【弁理士】
【氏名又は名称】堀田 耕一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100221279
【弁理士】
【氏名又は名称】山口 健吾
(74)【代理人】
【識別番号】100207686
【弁理士】
【氏名又は名称】飯田 恭宏
(74)【代理人】
【識別番号】100224812
【弁理士】
【氏名又は名称】井口 翔太
(72)【発明者】
【氏名】今福 健一郎
(72)【発明者】
【氏名】石田 宗弘
(72)【発明者】
【氏名】中島 正整
(72)【発明者】
【氏名】砂金 伸治
(72)【発明者】
【氏名】河田 皓介
(72)【発明者】
【氏名】倉橋 和希
【テーマコード(参考)】
2D155
【Fターム(参考)】
2D155BB01
2D155KA00
2D155KB04
2D155KB13
2D155LA19
(57)【要約】
【課題】トンネル断面のうち発生断面力が厳しくなる部位を効率的に補強することで、大規模地震時にセグメントのコンクリートがトンネル内に落下することを低コストで抑制できるセグメントおよびセグメントの製造方法を提供する。
【解決手段】円形断面のトンネル1に設けられ、コンクリートがトンネル内面に露出したセグメント10であって、トンネル周方向でトンネル天頂部P0から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の第1補強範囲D1において、少なくともトンネル内面側の一部を含んで補強部材11を設けた。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
円形断面のトンネルに設けられ、コンクリートがトンネル内面に露出したセグメントであって、
トンネル周方向でトンネル天頂部から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の第1補強範囲において、少なくともトンネル内面側の一部を含んで補強部材を設けたセグメント。
【請求項2】
トンネルのセグメントが千鳥組であって、トンネル周方向の前記第1補強範囲にセグメント端部同士を連結する第1セグメント継手が配置され、
前記補強部材は、少なくともトンネル周方向に前記第1セグメント継手を含む範囲と、前記第1セグメント継手を含む範囲に対してトンネル軸方向に隣接するリングのセグメント本体に連設する範囲と、に設けられている、請求項1に記載のセグメント。
【請求項3】
トンネルのセグメントが千鳥組であって、トンネル周方向のセグメント端部同士を連結する第1セグメント継手が前記第1補強範囲に配置され、
前記補強部材は、前記第1補強範囲に配置される前記第1セグメント継手に対してトンネル軸方向に隣接するリングのみのセグメント本体に設けられている、請求項1に記載のセグメント。
【請求項4】
円形断面のトンネルに設けられ、コンクリートがトンネル内面に露出したセグメントであって、
トンネル周方向でトンネル天頂部から120°~150°及び-120°~-150°のうち少なくとも一方の第2補強範囲において、少なくともトンネル内面側の一部を含んで補強部材を設けたセグメント。
【請求項5】
トンネルのセグメントが千鳥組であって、トンネル周方向の前記第2補強範囲にセグメント端部同士を連結する第2セグメント継手が配置され、
前記補強部材は、少なくともトンネル周方向に前記第2セグメント継手を含む範囲と、前記第2セグメント継手を含む範囲に対してトンネル軸方向に隣接するリングのセグメント本体に連設する範囲と、に設けられている、請求項4に記載のセグメント。
【請求項6】
トンネルのセグメントが千鳥組であって、トンネル周方向の前記第2補強範囲にセグメント端部同士を連結する第2セグメント継手が配置され、
前記補強部材は、前記第2補強範囲に配置される前記第2セグメント継手に対してトンネル軸方向に隣接するリングのみのセグメント本体に設けられている、請求項4に記載のセグメント。
【請求項7】
前記補強部材におけるトンネル周方向に延びる補強長は、セグメント桁高さ以上、トンネル周方向の角度で30°以下の範囲である、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセグメント。
【請求項8】
前記補強部材の前記補強長は、セグメント桁高さの2倍以上4倍以下である、請求項7に記載のセグメント。
【請求項9】
前記補強部材の内周面は、前記トンネル内面と面一で設けられている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセグメント。
【請求項10】
円形断面のトンネルに設けられ、トンネル周方向でトンネル天頂部から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の第1補強範囲において、少なくともセグメントのトンネル内面側の一部を含んで補強部材が設けられるセグメントの製造方法であって、
内面にコンクリートの一部を露出するように円弧板状枠体の内部にコンクリートを打設する工程と、
前記第1補強範囲の少なくともセグメントのトンネル内面側の一部を含んで補強部材を設けることにより補強する工程と、
を有する、セグメントの製造方法。
【請求項11】
円形断面のトンネルに設けられ、トンネル周方向でトンネル天頂部から120°~150°及び-120°~-150°のうち少なくとも一方の第2補強範囲において、少なくともセグメントのトンネル内面側の一部を含んで補強部材が設けられるセグメントの製造方法であって、
内面にコンクリートの一部を露出するように円弧板状枠体の内部にコンクリートを打設する工程と、
前記第2補強範囲の少なくともセグメントのトンネル内面側の一部を含んで補強部材を設けることにより補強する工程と、
を有する、セグメントの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セグメントおよびセグメントの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、トンネルの内面にコンクリートが露出している略円形断面のシールドトンネルでは、大規模地震が発生したときにセグメント内面のコンクリートに亀裂や破損が生じ、コンクリートが剥落するおそれがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
具体的に地震発生時にトンネル断面には断面方向のせん断力が作用し、斜めの楕円形になるように変形する。このとき、トンネルの斜め上および斜め下には軸圧縮力に加えて地震力によって大きな負の曲げモーメントが発生する。負の曲げモーメントは、トンネル内面側が圧縮(引張)、トンネル外面側が引張(圧縮)となる。RCセグメントや5面鋼殻タイプの合成セグメントなどのセグメントで構築されたシールドトンネルにおいては、トンネル内面にコンクリートが露出しているため、地震荷重の増加に伴い、まずこの部位において負の曲げモーメントとトンネル周方向の軸圧縮力が卓越してトンネル内空側のコンクリートの圧縮が卓越する。一方、これとは対角のトンネルの斜め上・斜め下は軸圧縮力と地震力による正の曲げモーメントが作用し、この部分のコンクリートにひび割れが発生するものの、上記負の曲げモーメントの作用部が最も厳しい条件となる。なお、地震荷重は繰り返し載荷となるため、トンネル左右の斜め上、斜め下には、正曲げ・負曲げが繰り返し作用する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来の内面にコンクリートが露出するセグメントでは、以下のような問題があった。
上述したように、シールドトンネルに大きな地震力が作用した際、トンネル横断方向には軸力と曲げモーメントが作用する。RCセグメントや合成セグメントの場合、コンクリートがトンネル内面に露出しているが、コンクリートは変形性能が乏しいため、地震力によりコンクリートが破壊(圧縮破壊(以下、圧壊)や割裂破壊)し、コンクリートがトンネル内に落下するおそれがあり、避けねばならない事象となっている。発明者らは検討の結果、とくに、地震による繰り返し荷重によりトンネル左右の斜め上、斜め下(トンネルを断面の天頂部から斜め±45°付近および±135°付近)はコンクリートが圧壊や割裂ひび割れによって破壊しやすく、特に斜め上はコンクリートが大規模にトンネル内に落下するおそれがあることを見出した。
【0006】
また、高強度材料からなるセグメントを使用することで、耐震性を向上させることは可能であるが、高価であるという問題があるうえ、セグメントのコンクリートの落下を確実に抑止することはできないことから、その点で改善の余地があった。
【0007】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、トンネル断面のうち発生断面力が厳しくなる部位を効率的に補強することで、大規模地震時にセグメントのコンクリートが大規模にトンネル内に落下することを低コストで抑制できるセグメントおよびセグメントの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)本発明に係るセグメントの態様1は、円形断面のトンネルに設けられ、コンクリートがトンネル内面に露出したセグメントであって、トンネル周方向でトンネル天頂部から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の第1補強範囲において、少なくともトンネル内面側の一部を含んで補強部材を設けたことを特徴としている。
【0009】
本発明では、シールドトンネルに大規模地震が作用した際に、トンネル横断にはトンネル周方向に軸力と曲げモーメントが作用し、軸力と曲げモーメントが卓越するトンネルの斜め上方を含む第1補強範囲となるセグメントの内面側の一部を含む範囲を補強するように例えば鋼板、FRP板、炭素繊維シート、樹脂モルタル、及び繊維補強コンクリート等の補強部材が設けられている。したがって、補強部材によって強度が向上したり、変形性能が高められたりするため、第1補強範囲におけるコンクリートの圧壊や割裂破壊を抑止することができる。また、万一、コンクリートに圧壊や割裂破壊が生じても、補強部材によって支持されているため、第1補強範囲のセグメントのコンクリートが大規模にトンネル内空側に落下することを抑制できる。
【0010】
また、本発明では、トンネル周方向でトンネル天頂部から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の第1補強範囲の少なくともトンネル内面側の一部に補強部材を設ける構成となり、トンネル周方向の全周にわたって補強するものではないことから、材料コストを抑制することができる。
また、本発明では、セグメント単体に対して補強部材を設ける構成であるので、セグメント製造時に補強部材を備えたセグメントを製造することができ、トンネル内でセグメントを組み立てた後でトンネルを補強する場合に比べて、効率よく、かつ効果的に補強することができる。
このように本発明では、効率的に補強することで、セグメントのコンクリートの落下を防止することで、コストを抑えて耐震補強を図ることができる。
【0011】
(2)本発明の態様2は、態様1のセグメントにおいて、トンネルのセグメントが千鳥組であって、トンネル周方向の前記第1補強範囲にセグメント端部同士を連結する第1セグメント継手が配置され、前記補強部材は、少なくともトンネル周方向に前記第1セグメント継手を含む範囲と、前記第1セグメント継手を含む範囲に対してトンネル軸方向に隣接するリングのセグメント本体に連設する範囲と、に設けられていることを特徴としてもよい。
【0012】
この場合には、第1セグメント継手を含む範囲と隣接するリングの範囲に対して補強部材によって確実に補強することができる。
【0013】
(3)本発明の態様3は、態様1のセグメントにおいて、トンネルのセグメントが千鳥組であって、トンネル周方向のセグメント端部同士を連結する第1セグメント継手が前記第1補強範囲に配置され、前記補強部材は、前記第1補強範囲に配置される前記第1セグメント継手に対してトンネル軸方向に隣接するリングのみのセグメント本体に設けられていることを特徴としてもよい。
【0014】
この場合には、セグメントを千鳥組することによって、本来セグメント継手が負担する曲げモーメントが小さくなり、隣接するリングのセグメント本体の曲げモーメントの負担が大きくなる(これを添接効果という)。すなわち、セグメント本体よりも第1セグメント継手(一般的なセグメント継手も同様)の方が曲げ剛性が小さいため、曲げ剛性が大きい方に力が流れやすくなる。そのため、一方のリングのセグメント継手面に隣接する他方のリングのコンクリートの圧壊や割裂破壊が生じやすい。従って一方のリングのセグメント継手面に隣接する他方のリングの補強範囲にのみ補強部材を設けることにより補強部材を削減しつつ効率的に補強できる。すなわち、効率よくかつ効果的に補強部材を配置することができる。
【0015】
(4)本発明に係るセグメントの態様4は、円形断面のトンネルに設けられ、コンクリートがトンネル内面に露出したセグメントであって、トンネル周方向でトンネル天頂部から120°~150°及び-120°~-150°のうち少なくとも一方の第2補強範囲において、少なくともトンネル内面側の一部を含んで補強部材を設けたことを特徴としている。
【0016】
本発明では、シールドトンネルに大規模地震が作用した際に、トンネル横断にはトンネル周方向に軸力と曲げモーメントが作用し、軸力と曲げモーメントが卓越するトンネルの斜め下方を含む第2補強範囲におけるセグメントの内面側の一部を含む範囲を補強するように例えば鋼板、FRP板、炭素繊維シート、樹脂モルタル、及び繊維補強コンクリート等の補強部材を設ける。したがって、補強部材によって強度が向上したり、変形性能が高められたりするため、第2補強範囲におけるコンクリートの圧壊や割裂破壊を抑止することができる。また、万一、コンクリートに圧壊や割裂破壊が生じても、補強部材によって支持されているため、第2補強範囲のセグメントのコンクリートが大規模にトンネル内空側に落下することを抑制できる。
【0017】
(5)本発明の態様5は、態様4のセグメントにおいて、トンネルのセグメントが千鳥組であって、トンネル周方向のセグメント端部同士を連結する第2セグメント継手が前記第2補強範囲に配置され、前記補強部材は、少なくともトンネル周方向に前記第2セグメント継手を含む範囲と、前記第2セグメント継手を含む範囲に対してトンネル軸方向に隣接するリングのセグメント本体に連設する範囲と、に設けられていることを特徴としてもよい。
【0018】
この場合には、第2セグメント継手を含む範囲と隣接するリングの範囲に対して補強部材によって確実に補強することができる。
【0019】
(6)本発明の態様6は、態様4のセグメントにおいて、トンネルのセグメントが千鳥組であって、トンネル周方向のセグメント端部同士を連結する第2セグメント継手が前記第2補強範囲に配置され、前記補強部材は、前記第2補強範囲に配置される前記第2セグメント継手に対してトンネル軸方向に隣接するリングのみのセグメント本体に設けられていることを特徴としてもよい。
【0020】
この場合には、セグメントを千鳥組することによって、第3態様と同様に添接効果によって、一方のリングのセグメント継手面に隣接する他方のリングのコンクリートの圧壊や割裂破壊が生じやすい。従って一方のリングのセグメント継手面に隣接する他方のリングの補強範囲にのみ補強部材を設けることにより、効率よくかつ効果的に補強部材を配置することができる。
【0021】
(7)本発明の態様7は、態様1から態様6のいずれか一つのセグメントにおいて、前記補強部材におけるトンネル周方向に延びる補強長は、セグメント桁高さ以上、トンネル周方向の角度で30°以下の範囲であることを特徴としてもよい。
【0022】
この場合には、補強長をこのような寸法にすることにより効率よくかつ効果的にトンネルを補強することができる。
すなわち、トンネル天頂部から±45°を中心としてそれぞれトンネル周方向X1に最大でも30°の範囲はほぼ同様の断面力が生じるため、この範囲を補強することが好ましい。例えばトンネル断面の天頂部から+45°付近を補強する場合、+30°~+60°の範囲を補強することが好ましい。
一方、トンネル周方向の最小の補強範囲はセグメントの桁高さと同一とすることが好ましく、これはトンネル内空側が圧縮となる負の曲げモーメントが作用した場合の圧壊の範囲が最小でセグメント桁高さとほぼ等しくなるため、このようにすることでトンネル内空側のコンクリートの圧壊を効率的に抑止できるからである。
【0023】
(8)本発明の態様8は、態様7のセグメントにおいて、前記補強部材の前記補強長は、前記セグメント桁高さの2倍以上4倍以下であることを特徴としてもよい。
【0024】
この場合には、補強長をこのような寸法にすることにより、より効率よくかつ効果的にトンネルを補強することができる。
すなわち、トンネルには地震の際に正負交番荷重が作用するため、トンネルを断面の天頂部から斜め±45°付近および±135°付近には軸力(軸圧縮力)とともに、正および負の曲げモーメントが繰り返し作用する恐れがある。これらの繰り返し荷重に対してはトンネル内空側には繰り返し作用する応力により損傷が蓄積しやすくコンクリートのトンネル周方向の損傷範囲も大きくなり、その範囲は概ねセグメントの桁高さの2倍以上かつ4倍以下となる。従って、トンネル周方向X1の補強範囲としては、セグメント桁高さの2倍以上かつ4倍以下の範囲を補強することが効果的かつ経済的となり好ましい。
【0025】
(9)本発明の態様9は、態様1から態様6のいずれか一つのセグメントにおいて、前記補強部材の内周面は、前記トンネル内面と面一で設けられていることを特徴としてもよい。
【0026】
この場合には、被覆補強部材の内周面がセグメントのトンネル内面から突出しないので、セグメント搬送時に、被覆補強部材が他と干渉することや、損傷することを防止できる。
【0027】
(10)本発明に係るセグメントの製造方法の態様10は、円形断面のトンネルに設けられ、トンネル周方向でトンネル天頂部から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の第1補強範囲において、少なくともセグメントのトンネル内面側の一部を含んで補強部材が設けられるセグメントの製造方法であって、内面にコンクリートの一部を露出するように円弧板状枠体の内部にコンクリートを打設する工程と、前記第1補強範囲の少なくともセグメントのトンネル内面側の一部を含んで補強部材を設けることにより補強する工程と、を有することを特徴としている。
【0028】
(11)本発明に係るセグメントの製造方法の態様11は、円形断面のトンネルに設けられ、トンネル周方向でトンネル天頂部から120°~150°及び-120°~-150°のうち少なくとも一方の第2補強範囲において、少なくともセグメントのトンネル内面側の一部を含んで補強部材が設けられるセグメントの製造方法であって、内面にコンクリートの一部を露出するように円弧板状枠体の内部にコンクリートを打設する工程と、前記第2補強範囲の少なくともセグメントのトンネル内面側の一部を含んで補強部材を設けることにより補強する工程と、を有することを特徴としている。
【0029】
本発明では、シールドトンネルに大規模地震が作用した際に、トンネル横断にはトンネル周方向に軸力と曲げモーメントが作用し、軸力と曲げモーメントが卓越するトンネルの斜め45°を含む第1補強範囲(第2補強範囲)となるセグメントの内面側の一部を含む範囲を補強するように例えば鋼板、FRP板、炭素繊維シート、樹脂モルタル、及び繊維補強コンクリート等の補強部材を設けたセグメントを製造することができる。したがって、補強部材によって強度が向上したり、変形性能が高められたりするため、第1補強範囲(第2補強範囲)におけるコンクリートの圧壊や割裂破壊を抑止することができる。また、万一、コンクリートに圧壊や割裂破壊が生じても、補強部材によって支持されているため、第1補強範囲(第2補強範囲)のセグメントのコンクリートが大規模にトンネル内空側に落下することを抑制できる。
【発明の効果】
【0030】
本発明のセグメントおよびセグメントの製造方法によれば、トンネル断面のうち発生断面力が厳しくなる部位を効率的に補強することで、大規模地震時にセグメントのコンクリートが大規模にトンネル内に落下することを低コストで抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【
図1】本発明の第1実施形態によるトンネルを示す斜視図である。
【
図3】トンネルの上半部分の展開図であって、セグメントの内面を示す図である。
【
図4】補強部材を備えたセグメントの部分斜視図である。
【
図5】補強部材を備えたセグメントの部分斜視図である。
【
図6】第2実施形態によるトンネルの上半部分の展開図であって、セグメントの内面を示す図である。
【
図7】
図6に示す補強部材を備えたセグメントの部分斜視図である。
【
図8】
図6に示す補強部材を備えたセグメントの部分斜視図である。
【
図9】第3実施形態によるトンネルの上半部分の展開図であって、セグメントの内面を示す図である。
【
図11】第1変形例による合成セグメントの部分斜視図である。
【
図12】第2変形例による合成セグメントの部分斜視図である。
【
図13】第3変形例による合成セグメントの部分斜視図である。
【
図14】第4変形例による合成セグメントの部分斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の実施形態によるセグメントおよびセグメントの製造方法について、図面に基づいて説明する。
【0033】
(第1実施形態)
図1および
図2に示すように、本第1実施形態によるセグメント10は、円形断面のトンネル1に設けられ、コンクリートがトンネル内面に露出した部分補強したセグメントである。本実施形態では、RCセグメント(鉄筋コンクリートセグメント)を一例として説明する。
【0034】
セグメント10は、例えば、シールド工法における、地山に掘削されたトンネル1の掘削穴の内壁に沿ってトンネル周方向X1およびトンネル軸方向X2に複数連結されて筒状壁体を構築している。セグメント10は、トンネル1の掘削穴の内面の曲率半径と略等しい曲率半径を備える円弧版状に形成されている。すなわち、セグメント10は、トンネル外周面側で円弧上に湾曲された四角形枠体形状をなしている。
【0035】
セグメント10は、トンネル軸方向X2に隣接するリングのトンネル周方向X1の接合位置はトンネル周方向X1にずらした千鳥配置により組み立てられている(これを千鳥組と呼ぶ)。以下では、隣接するリングのうち一方を甲リングR1と称し、他方を乙リングR2と称する。甲リングR1と乙リングR2とは、トンネル軸方向X2に交互に配置される。
【0036】
セグメント10のコンクリートの内部には、内空側及び地山側にトンネル周方向X1に円弧状に延びる複数の主鉄筋が配筋されている。
セグメント10は、円弧状のトンネル内面10a及びトンネル外面10bと、トンネル軸方向X2に所定の間隔をあけて対向配置される円弧状の一対のリング継手面10dと、トンネル周方向X1に所定の間隔をあけて対向配置される一対のセグメント継手面10cと、を有する。トンネル内面10a及びトンネル外面10bは、それぞれ一対のリング継手面10d及び一対のセグメント継手面10cの内周側及び外周側に位置する。リング継手面10d及びセグメント継手面10cは、ボルト等の継手(図示省略)を含むセグメント端面である。
【0037】
セグメント10は、その大きさを、運搬性、組み立て性などによって適宜変更できる。セグメント10の円弧状の曲率は、掘削するトンネル断面によって適宜決定される。
また、例えば、
図1及び
図2において、セグメント10の組み立ての際にセグメント10を最後に嵌め込めるように、セグメント継手面10cの設置角度や、トンネル周方向X1の長さ寸法を適宜変更したいわゆるKセグメント(図の符号10K)を使用する。
【0038】
トンネル周方向X1及びトンネル軸方向X2のセグメント10同士は、ボルト等の締結手段(図示省略)により固定される。
【0039】
図3に示すように、セグメント10には、トンネル内面10aの少なくとも一部を補強する補強部材11が設けられている。補強部材11は、トンネル周方向X1でトンネル天頂部P0から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の第1補強範囲D1の少なくともトンネル内面側の一部(本実施形態では
図3に示す第1補強範囲D1の全領域)と、トンネル周方向X1でトンネル天頂部P0から120°~150°及び-120°~-150°のうち少なくとも一方の第2補強範囲D2の少なくともトンネル内面側の一部(本実施形態では第2補強範囲D2の全領域)と、に配置されている。そのため、各セグメント10の補強部材11は、1リングのトンネル周方向X1に配置される位置によって補強範囲が異なっている。
【0040】
セグメント10における第1補強範囲D1には、少なくともトンネル内面側の一部を含んで第1補強部材11が設けられている。第1補強部材11は、少なくともトンネル周方向X1に第1セグメント継手(セグメント継手面10cに設けられる継手)を含む範囲と、第1セグメント継手を含む範囲に対してトンネル軸方向X2に隣接するリングのセグメント本体に連設する範囲と、に設けられている。
【0041】
セグメント10における第2補強範囲D2には、少なくともトンネル内面側の一部に第2補強部材12が設けられている。第2補強部材12は、少なくともトンネル周方向X1に第2セグメント継手(セグメント継手面10cに設けられる継手)を含む範囲と、第2セグメント継手を含む範囲に対してトンネル周方向に隣接するリングのセグメント本体に連設する範囲と、に設けられている。なお、上述した第1セグメント継手と第2セグメント継手は同一構成であることが一般的である。
【0042】
補強部材11、12は、セグメント10のトンネル内面10aに沿う曲面状の部材である。補強部材11としては、例えば、鋼板、FRP板、炭素繊維シート、メッシュ、樹脂モルタル、繊維補強コンクリート等が挙げられる。補強部材11は、セグメント本体に接着、溶接、ボルト/ナット、フック等の固着手段により固定されている。
セグメント本体は、本実施形態では充填されるコンクリートC、鉄筋や鋼板等の鋼材である。補強部材11は、コンクリートCと共に落下しないようにセグメント本体内の鉄筋などの鋼材に対して固着されることが好ましい。
【0043】
地震時に曲げモーメントと圧縮軸力によってトンネルに発生する圧縮ひずみがコンクリート材料の限界値を超えると、圧壊を生じることになるが、この圧縮ひずみ最大値は、トンネル内面10aあるいはトンネル外面10bにおいて発生しコンクリートが圧壊する。このとき、トンネル内面10aで圧壊が生じると、コンクリートがトンネル内に落下する。従って、コンクリートの落下を防止するためには少なくともトンネル内面側のコンクリートを補強することが効果的である。
【0044】
補強部材11として炭素繊維シートを採用する場合には、例えば
図4に示すように、セグメント10のトンネル内面10aに炭素繊維シートを配置し、コンクリートCに対して接着することにより固定してもよい。この場合、補強部材11の厚さを極めて薄く設定することができる。これにより、トンネル内空間を侵さないようにするとともに、トンネル内面10aに発生する圧縮ひずみ、圧縮応力の流れを阻害することなく、局所的な応力集中などを発生させることなく補強することが可能となり、コンクリートの局所的な圧壊発生を抑止しつつ、効率的に補強することができる。
【0045】
また、補強部材11として樹脂モルタル板や繊維補強コンクリートを採用する場合には、例えば
図5に示すように、セグメント10のトンネル内面10a側に樹脂モルタル板または繊維補強コンクリートを配置した後、セグメント本体のコンクリートCを充填することにより設置できる。
あるいは、セグメント10のトンネル外面10b側に空間を型枠などにより設け、コンクリートを打設する。そして、コンクリートが硬化した後に、前記空間に樹脂モルタル、繊維補強コンクリートを打設する、または別途製作した樹脂モルタル板、繊維補強コンクリート板を接着などにより固定することができる。この場合、補強部材11をトンネル内面10aと面一に仕上げることができる。これにより、トンネルの内空間を侵すことがないためトンネル内空間を有効に活用できるだけでなく、トンネル内面10aに発生する圧縮ひずみ、圧縮応力の流れを滑らかに補強部材11に伝達し、補強部材11周辺における応力集中、局所的なコンクリート圧壊の発生を抑止することが可能となるため、より確実にコンクリートCの落下を抑制することができる。
【0046】
補強部材11が鋼板やFRP板の場合には、コンクリート内面に埋め込まれたナット(図示省略)に対してボルト(図示省略)等の接合手段により接合することができる。あるいは、セグメント10のトンネル内面10aに、コンクリート内の鉄筋に溶接やフック等で定着することで鋼板を配置してもよい。この場合には、補強部材11の内周面がセグメント10のトンネル内面10aより僅かに突出している。この場合、補強部材11をより強固にセグメント本体に連結することが可能となり、より確実にコンクリートCの落下を抑制することができる。
【0047】
このとき、
図2及び
図3に示すように、補強部材11、12におけるトンネル周方向X1に延びる補強長Lは、セグメント桁高さH以上、トンネル周方向X1の補強角度θで30°以下の範囲である。さらに好ましくは、補強部材11、12の補強長Lがセグメント桁高さHの2倍以上4倍以下である。
【0048】
このように配置することで、地震によってトンネルに発生する断面力が最も大きくなる範囲、すなわち最大断面力が発生する範囲、特に軸力(軸圧縮力)と曲げモーメント(トンネル内空側が圧縮となる負の曲げモーメント)の合力としての断面力が最大となる範囲は、トンネル天頂部P0から斜め±45°付近および±135°付近となることを研究の結果により発明者らは見出した。そこで、この近傍を補強することでコンクリートが圧壊や割裂破壊することを抑止する、あるいは万一、コンクリートに圧壊や割裂破壊が生じても、補強部材によって強度が向上したり、変形性能が高められたりするため、この範囲のセグメントのコンクリートが大規模にトンネル内空側に落下することを抑制できる。
【0049】
すなわち、トンネル天頂部P0から±45°を中心としてそれぞれトンネル周方向X1に最大でも30°の範囲はほぼ同様の断面力が生じるため、この範囲を補強することが好ましい。例えばトンネル断面の天頂部から+45°付近を補強する場合、+30°~+60°の範囲を補強することが好ましい。
【0050】
一方、トンネル周方向の最小の補強範囲はセグメントの桁高さと同一とすることが好ましく、これはトンネル内空側が圧縮となる負の曲げモーメントが作用した場合の圧壊の範囲が最小でセグメント桁高さとほぼ等しくなるため、このようにすることでトンネル内空側のコンクリートの圧壊を効率的に抑止できるからである。
【0051】
さらに、トンネルには地震の際に正負交番荷重が作用するため、トンネルを断面の天頂部P0から斜め±45°付近および±135°付近には軸力(軸圧縮力)とともに、正および負の曲げモーメントが繰り返し作用する恐れがある。これらの繰り返し荷重に対してはトンネル内空側には繰り返し作用する応力により損傷が蓄積しやすくコンクリートのトンネル周方向X1の損傷範囲も大きくなり、その範囲は概ねセグメントの桁高さの2倍以上かつ4倍以下となる。従って、トンネル周方向X1の補強範囲としては、セグメント桁高さの2倍以上かつ4倍以下の範囲を補強することが効果的かつ経済的となり好ましい。
【0052】
次に、上述した第1実施形態によるセグメント10の製造方法について説明する。
先ず、円弧板状枠体の型枠を設置する。続いて、型枠内において、鉄筋や継手等を所定位置に配置する。
次に、補強範囲の少なくともセグメントのトンネル内面側の一部を補強部材11、12で被覆するように配置する。すなわち、セグメント10のトンネル内面10aを円弧形状に形成するように補強部材11、12を型枠の開口面を塞いで設ける。この時、補強部材11、12は補強範囲の少なくともセグメントのトンネル内面側の一部を被覆するように配置されていればよく、厚さは任意である。例えば、セグメントのトンネル内面側の一部を含んで、セグメント桁高さ方向の全体が樹脂モルタルなどで補強されている構成でも構わない。
【0053】
その後、セグメントのトンネル内面10aにコンクリートCの一部を露出するように型枠の内部にコンクリートCを打設する。そして、コンクリートCが硬化し、所定の強度となることでセグメント10が製造される。
これにより、円形断面のトンネル1に設けられ、トンネル周方向X1でトンネル天頂部P0から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の第1補強範囲D1の少なくとも一部を含んで配置されるセグメント10を製造できる。
【0054】
以上説明したセグメント10によれば、シールドトンネルに大規模地震が作用した際に、トンネル周方向X1に軸力と曲げモーメントが作用し、軸力圧縮力と曲げモーメントが卓越するトンネルの斜め上方を含む第1補強範囲D1(トンネル周方向X1でトンネル天頂部P0から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の範囲)となるセグメント10のトンネル内面10a側の一部を含む範囲に例えば鋼板、FRP板、炭素繊維シート、樹脂モルタル、及び繊維補強コンクリート等の補強部材11が設けられている。したがって、補強部材11によって強度が向上したり、変形性能が高められたりするため、第1補強範囲D1におけるコンクリートの圧壊や割裂破壊を抑止することができる。また、万一コンクリートC(
図4及び
図5参照)に圧壊や割裂破壊が生じても、補強部材によって支持されているため、第1補強範囲D1のセグメントのコンクリートCが大規模にトンネル内空側に落下することを抑制できる。
【0055】
しかも本実施形態では、大規模地震が作用した際に、トンネル1の斜め下方を含む第2補強範囲D2(トンネル周方向X1でトンネル天頂部P0から120°~150°及び-120°~-150°のうち少なくとも一方の範囲)となるセグメント10のトンネル内面10a側の一部の範囲に補強部材12を設けてもよい。したがって、補強部材11によって強度が向上したり、変形性能が高められたりするため、第1補強範囲D1に加え、第2補強範囲D2におけるコンクリートの圧壊や割裂破壊を抑止することができる。また、万一コンクリートC(
図4及び
図5参照)に圧壊や割裂破壊が生じても、補強部材12によって支持されているため、第2補強範囲D2のセグメントのコンクリートCが大規模にトンネル内空側に落下することを抑制できる。
【0056】
また、本実施形態では、トンネル周方向X1でトンネル天頂部P0から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の第1補強範囲D1の少なくともトンネル内面側の一部に補強部材11を設ける構成となり、トンネル周方向X1の全周にわたって補強するものではないことから、材料コストを抑制することができる。
【0057】
また、本実施形態では、セグメント単体に対して補強部材11を設ける構成であるので、セグメント製造時に補強部材11を備えたセグメント10を製造することができ、トンネル1内でセグメント10を組み立てた後で補強トンネルを補強する場合に比べて、効率よく、かつ効果的に補強することができる。
このように本実施形態では、セグメント10のコンクリートCの落下を防止することで、コストを抑えて耐震補強を図ることができる。
【0058】
また、本実施形態では、補強部材1におけるトンネル周方向X1に延びる補強長Lは、セグメント桁高さH以上、トンネル周方向X1の角度で30°以下の範囲であり、より好ましくはセグメント桁高さHの2倍以上4倍以下である。この場合には、補強長Lをこのような寸法にすることにより効率よくかつ効果的に補強部材11を配置することができる。
【0059】
また、本実施形態では、補強部材11の内周面11aをセグメント10のトンネル内面10aと面一で設けてもよい。この場合には、補強部材11の内周面11aがセグメント10のトンネル内面10aから突出しないので、セグメント搬送時に、補強部材11が他と干渉したり、損傷することを防止できる。
【0060】
上述のように本実施形態によるセグメントおよびセグメントの製造方法では、大規模地震時にセグメント10のコンクリートがトンネル1内に落下することを、効率的・効果的に抑制できる。すなわちトンネルに発生する曲げモーメントと軸力による圧縮応力が最も大きくなる断面であるトンネルの天頂部P0からトンネル周方向の30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の範囲あるいは120°~150°及び-120°~-150°のうち少なくとも一方の範囲のトンネル内面側を補強するだけでよい。さらに、予めセグメント10のトンネル内面10aを工場で補強するため、現場での補強工事が不要なためコストを抑制できる。
【0061】
次に、他の実施形態によるセグメントおよびセグメントの製造方法について、添付図面に基づいて説明する。なお、上述の第1実施形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、第1実施形態と異なる構成について説明する。
【0062】
(第2実施形態)
図6に示すように、第2実施形態によるセグメント10Aの補強部材11Aは、トンネル周方向X1でトンネル天頂部P0から±45°の近傍にセグメント継手面10cが配置される場合に適用される一例を示している。
【0063】
補強部材11Aは、上記の第1実施形態による第1補強範囲D1(トンネル天頂部P0から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の範囲)および図示省略する第2補強範囲D2(トンネル天頂部P0から120°~150°及び-120°~-150°のうち少なくとも一方の範囲)において、甲リングR1のセグメント継手面10cを含む第1範囲d1と、第1範囲d1に対してトンネル軸方向X2に隣接する乙リングR2の第2範囲d2と、乙リングR2のセグメント継手面10cを含む第3範囲d3と、第3範囲d3に対してトンネル軸方向X2に隣接する甲リングR1の第4範囲d4と、に設けられている。
【0064】
本第2実施形態のように第1補強範囲D1及び第2補強範囲D2のそれぞれにおいて、セグメント継手面10cが複数ある場合には、それぞれのセグメント継手面10cにおいて上記第1実施形態と同様の補強長Lに設定される。すなわち、各セグメント継手面10cにおける補強部材11のトンネル周方向X1に延びる補強長Lは、セグメント桁高さH以上、トンネル周方向X1の補強角度θで30°以下の範囲であり、さらに好ましくはセグメント桁高さHの2倍以上4倍以下である。
【0065】
また、第2実施形態のように、第1補強範囲D1及び/または第2補強範囲D2にセグメント継手面10cが複数ある場合には、
図7及び
図8に示すように、補強部材11Aを設置する。
【0066】
(第3実施形態)
図9に示すように、第3実施形態によるセグメント10Cの補強部材11Cは、トンネル周方向X1でトンネル天頂部P0から±45°の近傍にセグメント継手面10cが配置される場合に適用される一例を示している。そして、補強部材11Cは、例えば、第1補強範囲D1(トンネル天頂部P0から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の範囲)および図示省略する第2補強範囲D2(トンネル天頂部P0から120°~150°及び-120°~-150°のうち少なくとも一方の範囲)にセグメント継手面10cが配置される場合であって、セグメント継手面10cが設けられる一方のリングに対してトンネル軸方向X2に隣接する他方のリングの補強範囲のみに設けられている。
【0067】
具体的に補強部材11Cは、甲リングR1のセグメント継手面10cに対してトンネル軸方向X2に隣接する乙リングR2の第2範囲d2と、乙リングR2のセグメント継手面10cに対してトンネル軸方向X2に隣接する甲リングR1の第4範囲d4と、に設けられている。
【0068】
第3実施形態では、
図10に示すように、上記第1実施形態と同様の補強長Lに設定される。すなわち、各セグメント継手面10cにおける補強部材11Cのトンネル周方向X1に延びる補強長Lは、セグメント桁高さH以上、トンネル周方向X1の補強角度θで30°以下の範囲であり、さらに好ましくはセグメント桁高さHの2倍以上4倍以下である。
【0069】
第3実施形態のように第2範囲d2及び第4範囲d4に設けられる補強部材11Cは、添接効果を考慮して、効率よくかつ効果的に補強部材11Cを配置している。
添接効果とは、
図9に示すように、セグメント10Cを千鳥組することによって、本来セグメント継手面10cのセグメント継手が負担する曲げモーメントが小さくなり、隣接するリングのセグメント本体の曲げモーメントの負担が大きくなることをいう。すなわち、セグメント本体よりも第1セグメント継手の方が曲げ剛性が小さいため、曲げ剛性が大きい方に力(
図9の符号F)が流れやすくなる。そのため、一方のリングのセグメント継手面10cに隣接する他方のリングの補強範囲のセグメント10Cのセグメント本体に補強部材11を設けることにより、効率よくかつ効果的に補強部材11Cを配置することができる。
このように、第3実施形態では、一方のリングのセグメント継手面10cに隣接する他方のリングの補強範囲(第2範囲d2及び第4範囲d4)に補強部材11Cを設けている。
【0070】
以上、本発明によるセグメントおよびセグメントの製造方法の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0071】
例えば、上述した実施形態では補強部材11を設けるセグメントとして、RCセグメント(鉄筋コンクリートセグメント)を適用しているが、これに限らず、例えば、
図11~
図14に示すような合成セグメント20(20A~20D)に適用することも可能である。要は、円形断面のトンネルに設けられ、第1補強範囲D1(トンネル天頂部P0から30°~60°及び-30°~-60°のうち少なくとも一方の範囲)または第2補強範囲D2(トンネル天頂部P0から120°~150°及び-120°~-150°のうち少なくとも一方の範囲)を含むトンネル内面がコンクリートであるセグメントであって、少なくともトンネル内面側の一部を含んでコンクリートを補強したセグメントであればよいのである。
【0072】
具体的に合成セグメント20の一例としては、セグメントの内空面以外の5面を覆う鋼板から形成されている円弧板状枠体21と、円弧板状枠体21の内部に打設されたコンクリート22と、を備えている。すなわち、円弧板状枠体21は、トンネル軸方向X2の両端部にそれぞれ配された一対の主桁23と、一対の主桁23のトンネル周方向X1の両端部にそれぞれ接合された一対の継手板24と、主桁23および継手板24のトンネルの地山側に接合された円筒周面形状に湾曲されたスキンプレート25と、を備える。円弧板状枠体21の内側には一般的にトンネル軸方向X2及びトンネル周方向X1に延在するリブ材が設けられている。
そして、合成セグメント20には、内面のコンクリート22の少なくとも一部を含む補強部材26が設けられている。補強部材26の補強範囲、位置、部材、形状等の構成、設置の考え方は、上述したセグメント10、10A~10Cと同様である。例えば、合成セグメント20のトンネル内面側に鋼板を配置し、鋼板を鋼殻に溶接などで定着することで固定できる。
【0073】
図11に示す第1変形例による合成セグメント20Aの補強部材26Aは、樹脂モルタル、繊維補強コンクリートをコンクリート22の表面に設けた一例である。
【0074】
図12に示す第2変形例による合成セグメント20Bの補強部材26Bは、鋼鈑をコンクリート22と面一となるように円弧板状枠体21に図示省略する溶接やボルトなどの固定手段で固定した一例である。
【0075】
図13に示す第3変形例による合成セグメント20Cの補強部材26Cは、鋼鈑、FRP板をコンクリート22の表面22aに接着によって固定した構成の一例である。
【0076】
図14に示す第4変形例による合成セグメント20Dの補強部材26Dは、補強範囲がトンネル内面側の表面のみではなく、少なくともトンネル内面側の表面を含み、かつセグメント厚さ(すなわちトンネル壁厚さ)方向に延在する構成の一例である。本発明では、圧壊や割裂破壊によってコンクリートが大規模にトンネル内空側に落下することを抑制できればよいので、被覆という手法に限らず、少なくとも内側表面を含んで補強することにより、トンネル内側のコンクリートが落下を抑制できるが、第4変形例のようにセグメント厚さ方向に延在する補強部材26Dであっても同様の効果が得られる。なお、
図14に示す補強部材26Dは、スキンプレート25に達する位置まで延在する厚さになっているが、厚さ方向の中間までの厚さあってもかまわない。
【0077】
また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
【符号の説明】
【0078】
1 トンネル
10、10A~10C セグメント
10a トンネル内面
10b トンネル外面
10c セグメント継手面
10d リング継手面
11、11A~11C、12 補強部材
11a 内周面
20、20A~20D 合成セグメント
26、26A~26D 補強部材
P0 トンネル天頂部
R1 甲リング
R2 乙リング
X1 トンネル周方向
X2 トンネル軸方向