IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド.の特許一覧

<>
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図1
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図2
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図3
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図4
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図5
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図6
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図7
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図8
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図9
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図10
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図11
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図12
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図13
  • 特開-プリント回路基板およびその製造方法 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025092396
(43)【公開日】2025-06-19
(54)【発明の名称】プリント回路基板およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H05K 1/02 20060101AFI20250612BHJP
   H05K 3/28 20060101ALI20250612BHJP
   H05K 1/18 20060101ALN20250612BHJP
【FI】
H05K1/02 C
H05K3/28 B
H05K1/18 R
【審査請求】未請求
【請求項の数】20
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2024153073
(22)【出願日】2024-09-05
(31)【優先権主張番号】10-2023-0177911
(32)【優先日】2023-12-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】594023722
【氏名又は名称】サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド.
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】閔 俊基
【テーマコード(参考)】
5E314
5E336
5E338
【Fターム(参考)】
5E314BB01
5E314BB12
5E314FF01
5E314GG26
5E336AA08
5E336BB03
5E336BC25
5E336CC31
5E336GG14
5E338AA03
5E338BB19
5E338BB63
5E338BB75
5E338EE22
5E338EE32
(57)【要約】
【課題】電子部品が実装されるのに十分な面積を有し、モールディング材とキャビティとの間の接合表面積を広くしてモールディング特性を向上させることができるキャビティを含むプリント回路基板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】実施例によるプリント回路基板は、第1絶縁層、前記第1絶縁層に埋め込まれた第1配線層、第1絶縁層の上に位置する第1ソルダーレジスト層、及び、高さ方向に沿って、前記第1ソルダーレジスト層を貫通し、前記第1絶縁層の一部を貫通して形成されたキャビティを含み、前記高さ方向に沿って、前記キャビティの中心部分の第1深さより前記キャビティのエッジ部分の第2深さがより大きいことができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1絶縁層、
前記第1絶縁層に埋め込まれた第1配線層、
第1絶縁層の上に位置する第1ソルダーレジスト層、及び、
高さ方向に沿って、前記第1ソルダーレジスト層を貫通し、前記第1絶縁層の一部分を貫通して形成されたキャビティ、
を含み、
前記高さ方向に沿って、前記キャビティの中心部分の第1深さより前記キャビティのエッジ部分の第2深さが大きい、プリント回路基板。
【請求項2】
前記キャビティは、前記第1絶縁層の前記一部分に形成された第1部分、前記キャビティの前記エッジ部分に形成された第2部分、及び、前記第1ソルダーレジスト層に形成された第3部分を含み、
前記高さ方向に沿って、前記第1部分の側壁と前記第2部分の側壁は、互いに整列された請求項1に記載のプリント回路基板。
【請求項3】
前記キャビティの前記第2部分の前記側壁と底面が会う部分は、ラウンド形状を有する請求項2に記載のプリント回路基板。
【請求項4】
前記高さ方向と垂直をなす平面方向に沿って、前記第1部分の第1幅、前記第2部分の第2幅、前記第3部分の第3幅は互いに異なる請求項2に記載のプリント回路基板。
【請求項5】
前記第2部分の前記第2幅は、前記第1部分の前記第1幅および前記第3部分の前記第3幅より小さい請求項4に記載のプリント回路基板。
【請求項6】
前記第1部分の前記第1幅より前記第3部分の前記第3幅が大きい請求項5に記載のプリント回路基板。
【請求項7】
前記第1絶縁層内の第1ビアホールに位置し、前記第1配線層に連結された第1ビアをさらに含み、
前記第1部分の第1深さは、前記第1配線層の第1厚さと実質的に等しく、
前記第2部分の第2深さは、前記第1ビアの第2厚さより小さい請求項6に記載のプリント回路基板。
【請求項8】
前記第3部分の第3深さは、前記第1ソルダーレジスト層の第3厚さと実質的に等しい請求項7に記載のプリント回路基板。
【請求項9】
前記第1絶縁層内の第1ビアホールに位置し、前記第1配線層に連結された第1ビアをさらに含み、
前記第1部分の第1深さは、前記第1配線層の第1厚さと実質的に等しく、
前記第2部分の第2深さは、前記第1ビアの第2厚さより小さい請求項2に記載のプリント回路基板。
【請求項10】
前記第3部分の第3深さは、前記第1ソルダーレジスト層の第3厚さと実質的に等しい請求項9に記載のプリント回路基板。
【請求項11】
第1配線層と第1犠牲層を形成するステップ、
前記第1配線層と前記第1犠牲層の上に前記第1配線層と前記第1犠牲層を埋め込む第1絶縁層を積層するステップ、
前記第1絶縁層に第1配線層と重なる第1ビアホールを形成するステップ、
前記第1絶縁層の前記第1ビアホールに第1ビアを形成するステップ、
前記第1犠牲層を第1エッチングで除去し、予備キャビティを形成するステップ、及び、
前記予備キャビティの底部のエッジ部分を第2エッチングで除去し、高さ方向に沿って、中心部分の第1深さよりエッジ部分の第2深さが大きいキャビティを形成するステップ、
を含むプリント回路基板の製造方法。
【請求項12】
前記第1絶縁層の上に前記予備キャビティを露出する開口部を有するソルダーレジスト層を形成するステップをさらに含む請求項11に記載のプリント回路基板の製造方法。
【請求項13】
前記キャビティは、前記第1絶縁層の前記一部分に形成された第1部分、前記キャビティの前記エッジ部分に形成された第2部分、及び、前記第1ソルダーレジスト層に形成された第3部分を含み、
前記第2エッチングにより、前記高さ方向に沿って、前記第1部分の側壁と前記第2部分の側壁は互いに整列される請求項12に記載のプリント回路基板の製造方法。
【請求項14】
前記高さ方向と垂直をなす平面方向に沿って、前記第1部分の第1幅、前記第2部分の第2幅、前記第3部分の第3幅は互いに異なる請求項13に記載のプリント回路基板の製造方法。
【請求項15】
前記第2部分の前記第2幅は、前記第1部分の前記第1幅および前記第3部分の前記第3幅より小さい請求項14に記載のプリント回路基板の製造方法。
【請求項16】
前記第1部分の前記第1幅より前記第3部分の前記第3幅が大きい請求項15に記載のプリント回路基板の製造方法。
【請求項17】
前記第1部分の第1深さは、前記第1配線層の第1厚さと実質的に等しく、
前記第2部分の第2深さは、前記第1ビアの第2厚さより小さい請求項16に記載のプリント回路基板の製造方法。
【請求項18】
前記第3部分の第3深さは、前記第1ソルダーレジスト層の第3厚さと実質的に等しい請求項17に記載のプリント回路基板の製造方法。
【請求項19】
前記第1部分の第1深さは、前記第1配線層の第1厚さと実質的に等しく、
前記第2部分の第2深さは、前記第1ビアの第2厚さより小さい請求項13に記載のプリント回路基板の製造方法。
【請求項20】
前記第3部分の第3深さは、前記第1ソルダーレジスト層の第3厚さと実質的に等しい請求項19に記載のプリント回路基板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、プリント回路基板およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
プリント回路基板は、絶縁材に銅のような伝導性材料で回路パターンを形成したもので、携帯電話機をはじめとするIT分野の電子機器が小型化され、プリント回路基板にキャビティを形成し、キャビティ内にIC、能動素子または受動素子などの電子部品を実装する方法が提案された。
【0003】
プリント回路基板のキャビティの深さが深いほど、電子部品の多くの部分がキャビティ内に実装可能であり、キャビティの広さが広いほど、キャビティ内に充填して電子部品を固定するモールディング材とキャビティ間の接合表面積が広くなり、モールディング材の接着力が増加し、モールディング材の注入時にモールディング材の移動が容易で、ボイドなどの発生を防止することができる。
【0004】
しかし、キャビティの広さを広くする場合、プリント回路基板内に形成される配線などが占める領域が狭くなる可能性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
実施例は、電子部品が実装されるのに十分な面積を有し、モールディング材とキャビティとの間の接合表面積を広くしてモールディング特性を向上させることができるキャビティを含むプリント回路基板およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
しかし、実施例が解決しようとする課題は、上述した課題に限定されず、実施例に含まれている技術的な思想の範囲で様々に拡張することができる。
【0007】
実施例によるプリント回路基板は、第1絶縁層、前記第1絶縁層に埋め込まれた第1配線層、第1絶縁層の上に位置する第1ソルダーレジスト層、そして高さ方向に沿って、前記第1ソルダーレジスト層を貫通し、前記第1絶縁層の一部を貫通することによって形成されたキャビティを含み、前記高さ方向に沿って、前記キャビティの中心部分の第1深さより前記キャビティのエッジ部分の第2深さが大きいことができる。
【0008】
前記キャビティは、前記第1絶縁層の前記一部分に形成された第1部分、前記キャビティの前記エッジ部分に形成された第2部分、そして前記第1ソルダーレジスト層に形成された第3部分を含むことができる。
【0009】
前記キャビティの前記第2部分の前記側壁と底面が会う部分は、ラウンド形状を有することができる。
【0010】
前記高さ方向に沿って、前記第1部分の側壁と前記第2部分の側壁は、互いに整列することができる。
【0011】
前記高さ方向と垂直をなす方向に沿って、前記第1部分の第1幅、前記第2部分の第2幅、前記第3部分の第3幅は互いに異なることができる。
【0012】
前記第2部分の前記第2幅は、前記第1部分の前記第1幅および前記第3部分の前記第3幅より小さくてもよい。
【0013】
前記第1部分の前記第1幅より前記第3部分の前記第3幅が大きいことができる。
【0014】
前記プリント回路基板は、前記第1絶縁層内の第1ビアホールに位置し、前記第1配線層に接続された第1ビアをさらに含むことができ、前記第1部分の第1深さは、前記第1配線層の第1厚さと実質的に等しく、前記第2部分の第2深さは、前記第1ビアの第2厚さより小さくてもよい。
【0015】
前記第3部分の第3深さは、前記第1ソルダーレジスト層の第3厚さと実質的に同じであってもよい。
【0016】
実施例によるプリント回路基板の製造方法は、第1配線層と第1犠牲層を形成するステップ、前記第1配線層と前記第1犠牲層の上に前記第1配線層と前記第1犠牲層を埋め込む第1絶縁層を積層するステップ、前記第1絶縁層に第1配線層と重なる第1ビアホールを形成するステップ、前記第1絶縁層の前記第1ビアホールに第1ビアを形成するステップ、前記第1犠牲層を第1エッチングで除去して予備キャビティを形成するステップ、そして前記予備キャビティの底部のエッジ部分を第2エッチングで除去するステップを含むことができ、高さ方向に沿って、中心部分の第1深さよりエッジ部分の第2深さがより大きいことができる。
【0017】
前記プリント回路基板の製造方法は、前記第1絶縁層の上に前記予備キャビティを露出する開口部を有するソルダーレジスト層を形成するステップをさらに含むことができる。
【0018】
実施例によれば、電子部品が実装できるのに十分な面積を有し、モールディング材とキャビティとの間の接合表面積を広くしてモールディング特性を向上させることができるキャビティを含むプリント回路基板およびその製造方法を提供することができる。
【0019】
しかし、実施例の効果は、上述した効果に限定されるものではなく、本発明の思想および領域から逸脱しない範囲で様々に拡張できることは自明である。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】一実施例によるプリント回路基板の断面図である。
図2】一実施例によるプリント回路基板の一部を拡大した図面である。
図3】一実施例によるプリント回路基板の製造方法を示した断面図である。
図4】一実施例によるプリント回路基板の製造方法を示した断面図である。
図5】一実施例によるプリント回路基板の製造方法を示した断面図である。
図6】一実施例によるプリント回路基板の製造方法を示した断面図である。
図7】一実施例によるプリント回路基板の製造方法を示した断面図である。
図8】一実施例によるプリント回路基板の製造方法を示した断面図である。
図9】一実施例によるプリント回路基板の製造方法を示した断面図である。
図10】一実施例によるプリント回路基板の製造方法を示した断面図である。
図11】一実施例によるプリント回路基板の製造方法を示した断面図である。
図12】一実施例によるプリント回路基板の製造方法を示した断面図である。
図13】一実施例によるプリント回路基板の製造方法を示した断面図である。
図14】一実施例によるプリント回路基板を含む半導体装置の概略的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、添付の図面を参照して、本発明の様々な実施形態について、本発明が属する技術分野において当業者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は、様々な異なる形態で実施することができ、ここで説明する実施例に限定されない。
【0022】
本発明を明確に説明するために、説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて同一または類似の構成要素については同一の参照符号を付けるようにする。
【0023】
また、添付された図面は、本明細書に開示された実施例を容易に理解できるようにするためのものであり、添付された図面によって本明細書に開示された技術的思想が限定されるものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物又は代替物を含むものと理解されるべきである。
【0024】
また、図面で示された各構成のサイズ及び厚さは、説明の便宜のために任意に示したものであり、本発明は必ずしも図示されたものに限定されない。図面において、複数の層及び領域を明確に表現するために、厚さを拡大して示した。そして、図面において、説明の便宜上、一部の層及び領域の厚さを誇張して示した。
【0025】
また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分「上」または「の上」にある場合、これは他の部分の「直上」にある場合だけでなく、その途中に別の部分がある場合も含む。逆に、ある部分が他の部分の「直上」にあると言うときは、真ん中に他の部分がないことを意味する。また、基準となる部分「上」または「の上」にあるというのは、基準となる部分の上または下に位置することであり、必ずしも重力反対方向に向かって「上」または「上に」位置することを意味するものではない。
【0026】
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
【0027】
また、明細書全体において、「平面上」とは、対象部分を上から見たときのことを意味し、「断面上」とは、対象部分を垂直に切った断面を横から見たときのことを意味する。
【0028】
また、明細書全体において、「連結される」とは、二つ以上の構成要素が直接的に接続されることだけを意味するのではなく、二つ以上の構成要素が他の構成要素を介して間接的に接続されること、物理的に接続されるだけでなく、電気的に接続されること、または位置や機能に応じて異なる名称で呼ばれているが一体であることを意味することができる。
【0029】
以下、図面を参照して多様な実施例と変形例を詳細に説明する。
【0030】
図1および図2を参照して、実施例によるプリント回路基板について説明する。図1は、一実施例によるプリント回路基板の断面図である。図2は、一実施例によるプリント回路基板の一部を拡大した図面である。
【0031】
図1を参照すると、本実施例によるプリント回路基板100は、積層されている複数の絶縁層(IL)、複数の絶縁層(IL)内に埋め込まれた複数の配線層(ML)と複数の絶縁層(IL)の複数のビアホール(VA)内に位置する複数のビア(MV)、複数のパッド層(MP)、ソルダーレジスト層(PL)、そして複数の絶縁層(IL)の一部分に形成されたキャビティ(CV)を含むことができる。
【0032】
複数の絶縁層(IL)は、第1絶縁層(IL1)、高さ方向(DRH)に沿って第1絶縁層(IL1)の下に位置する第2絶縁層(IL2)を含むことができる。
【0033】
複数の配線層(ML)は、第1絶縁層(IL1)によって埋め込まれる第1配線層(ML1)、そして第2絶縁層(IL2)によって埋め込まれる第2配線層(ML2)と第3配線層(ML22)を含むことができる。
【0034】
複数のビア(MV)は、第1絶縁層(IL1)に形成された第1ビアホール(VA1)内に位置する第1ビア(MV1)、第2絶縁層(IL2)に形成された第2ビアホール(VA2)内に位置する第2ビア(MV2)、そして第2絶縁層(IL2)に形成された第3ビアホール(VA22)内に位置する第3ビア(MV22)を含むことができる。
【0035】
複数のパッド層(MP)は、第1絶縁層(IL1)の上に位置する第1パッド層(MP1)と第2絶縁層(IL2)の下に位置する第2パッド層(MP2)および第3パッド層(MP3)を含むことができる。
【0036】
第1ビア(MV1)を介して第1配線層(ML1)の一部と第2配線層(ML2)の一部は連結され、第2ビア(MV2)を介して第2配線層(ML2)の一部と第2パッド層(MP2)は連結され、第1パッド層(MP1)は第1配線層(ML1)と連結され、第3ビア(MV22)を介して第3配線層(ML22)の一部と第3パッド層(MP3)が互いに連結することができる。
【0037】
ソルダーレジスト層(PL)は、第1絶縁層(IL1)の上に位置し、開口部(OP2)を介して第1パッド層(MP1)の一部を露出する第1ソルダーレジスト層(PL1)と第2絶縁層(IL2)の下に位置し、開口部(OP3A、OP3B)を介して第2パッド層(MP2)と第3パッド層(MP3)の一部を露出する第2ソルダーレジスト層(PL2)を含むことができる。
【0038】
キャビティ(CV)は、第1絶縁層(IL1)に形成され、互いに異なる幅と高さを有する第1部分(CV1)と第2部分(CV2)、そして第1ソルダーレジスト層(PL1)に形成された第3部分(CV3)を含むことができる。
【0039】
キャビティ(CV)の第1部分(CV1)は、第1配線層(ML1)の側面に位置し、キャビティ(CV)の第2部分(CV2)は、第1ビア(MV1)の側面に位置し、キャビティ(CV)の第3部分(CV3)は、第1ソルダーレジスト層(PL1)の側面に位置する。
【0040】
高さ方向(DRH)に沿って、キャビティ(CV)の第2部分(CV2)の上にキャビティ(CV)の第1部分(CV1)が位置し、キャビティ(CV)の第1部分(CV1)の上にキャビティ(CV)の第3部分(CV3)が位置することができる。
【0041】
高さ方向(DRH)と垂直をなす方向(DRW)に沿って、キャビティ(CV)の第2部分(CV2)は、キャビティ(CV)の底面のうちエッジ部分に位置することができる。
【0042】
高さ方向(DRH)に沿って、キャビティ(CV)の第1部分(CV1)は、第1絶縁層(IL1)によって埋め込まれる第1配線層(ML1)の第1厚さ(D1)と実質的に同じ深さを有することができ、キャビティ(CV)の第2部分(CV2)は、第1絶縁層(IL1)に形成された第1ビアホール(VA1)内に位置する第1ビア(MV1)の第2厚さ(D2)より小さい深さを有することができ、キャビティ(CV)の第3部分(CV3)は、第1ソルダーレジスト層(PL1)の第3厚さ(D3)と実質的に同じ深さを有することができる。
【0043】
高さ方向(DRH)に沿って、キャビティ(CV)の中心部分は、第1部分(CV1)と第3部分(CV3)を含み、キャビティ(CV)の中心部分は、第1深さ(H1)を有することができ、キャビティ(CV)のエッジ部分は、第1部分(CV1)と第3部分(CV3)の他に第2部分(CV2)をさらに含み、キャビティ(CV)のエッジ部分は、第2深さ(H2)を有することができる。第2深さ(H2)は、第1深さ(H1)より大きいことができる。
【0044】
図1と共に図2を参照すると、先に説明したように、高さ方向(DRH)に沿って、キャビティ(CV)の中心部分は、第1部分(CV1)と第3部分(CV3)を含み、キャビティ(CV)の中心部分は、第1深さ(H1)を有することができ、キャビティ(CV)のエッジ部分は、第1部分(CV1)と第3部分(CV3)の他に第2部分(CV2)をさらに含み、キャビティ(CV)のエッジ部分は、第2深さ(H2)を有することができる。第2深さ(H2)は、第1深さ(H1)より大きいことができる。したがって、キャビティ(CV)の中央部分の底部の表面とキャビティ(CV)のエッジ部分の最下表面は、高さ差(HD)を有することができる。
【0045】
高さ方向(DRH)と垂直をなす方向(DRW)に沿って、第1絶縁層(IL1)に形成されたキャビティ(CV)の第1部分(CV1)は第1幅(W1)を有し、第1絶縁層(IL1)に形成されたキャビティ(CV)の第2部分(CV2)は第2幅(W2)を有することができ、第1ソルダーレジスト層(PL1)の一部に形成されたキャビティ(CV)の第3部分(CV3)は第3幅(W3)を有することができる。
【0046】
キャビティ(CV)の第1部分(CV1)の第1幅(W1)とキャビティ(CV)の第2部分(CV2)の第2幅(W2)は、互いに異なることができる。キャビティ(CV)の第1部分(CV1)の第1幅(W1)は、キャビティ(CV)の第2部分(CV2)の第2幅(W2)より広いことができる。
【0047】
高さ方向(DRH)に沿って、キャビティ(CV)の第2部分(CV2)は、キャビティ(CV)の第1部分(CV1)と重なることができる。
【0048】
キャビティ(CV)の第3部分(CV3)の第3幅(W3)は、キャビティ(CV)の第1部分(CV1)の第1幅(W1)より大きいことができる。
【0049】
高さ方向(DRH)に沿って、キャビティ(CV)の第1部分(CV1)と第2部分(CV2)の側壁は、一列に配置することができる。
【0050】
実施例によるプリント回路基板によれば、第1絶縁層(IL1)の一部分と第2ソルダーレジスト層(PL2)に形成され、キャビティ(CV)の底部のエッチ部分に位置し、キャビティ(CV)の第1部分(CV1)より深さが深いキャビティ(CV)の第2部分(CV2)をさらに含むことによって、電子部品が実装できるのに十分な底面を維持し、キャビティ(CV)の底部の表面積が広くなることができる。したがって、製造工程中、キャビティ(CV)内に挿入されるモールディング材とキャビティとの間の接合表面積を広げることにより、モールディング特性を向上させることができ、モールディング材の注入時にモールディング材のキャビティのエッジ部分まで移動が容易で、ボイドなどの発生を防止することができる。
【0051】
図2を参照すると、一実施例によれば、キャビティ(CV)の底面のエッチ部分に位置するキャビティの第2部分(CV2)の底部は、キャビティ(CV)の側壁と連結される部分で、曲面状のラウンド形状を有するコーナー部(CP)を含むことができる。キャビティ(CV)の側壁と底部が会うコーナー部分が折れた形態を有する場合、キャビティ内にモールディング材を注入する際に、モールディング材がキャビティのコーナー部まで充填されず、ボイドなどの不良が発生する可能性があるが、実施例によれば、キャビティ(CV)の底面のエッチ部分に位置するキャビティの第2部分(CV2)の底面と側壁が会うコーナー部(CP)が曲面状のラウンド形状を有することにより、モールディング材がコーナー部まで良好に充填され、ボイドなどの不良発生を防止することができる。
【0052】
図示した実施例で、キャビティ(CV)の第1部分(CV1)は、第1絶縁層(IL1)の一部分に位置しているが、他の実施例によれば、キャビティ(CV)の第1部分(CV1)は、第1絶縁層(IL1)以外に追加絶縁層内に形成することもできる。
【0053】
以下、図1と共に図3図13を参照して、一実施例によるプリント回路基板の製造方法について説明する。図3図13は、一実施例によるプリント回路基板の製造方法を示した断面図である。
【0054】
図3を参照すると、コア部(CL)とコア部(CL)の両側に積層された薄膜金属層(MS)を含むキャリア基板(CS)の上に、第1銅箔層(TC1)と第1配線層(ML1)を形成することができる。この時、キャビティ(CV)が形成される位置に配置される第1犠牲層(SF1)を共に形成することができる。第1犠牲層(SF1)は、第1配線層(ML1)と一緒に形成するため、第1配線層(ML1)と同じ物質からなり、第1配線層(ML1)の第1厚さ(D1)と同じ厚さを有することができる。
【0055】
図4に示すように、第1配線層(ML1)および第1犠牲層(SF1)の上に第1絶縁層(IL1)を形成して埋め込み、第1絶縁層(IL1)に第1配線層(ML1)と重なる第1ビアホール(VA1)を形成し、第1ビアホール(VA1)内に位置する第1ビア(MV1)を形成し、第1絶縁層(IL1)の上に第1ビア(MV1)と重なる第2配線層(ML2)を形成し、第1絶縁層(IL1)の上に第3配線層(ML22)を形成することができる。
【0056】
図5を参照すると、第2配線層(ML2)と第3配線層(ML22)の上に第2絶縁層(IL2)と第2銅箔層(TC2)を形成し、第2配線層(ML2)と第3配線層(ML22)を第2絶縁層(IL2)で埋め込む。
【0057】
図6を参照すると、第2絶縁層(IL2)に第2配線層(ML2)と重なる第2ビアホール(VA2)と、第3配線層(ML22)と重なる第3ビアホール(VA22)を形成し、第2ビアホール(VA2)内に第2ビア(VL2)と第3ビアホール(VA22)内に第3ビア(VL22)を形成し、第2絶縁層(IL2)の上に位置し、第2ビア(VL2)を介して第2配線層(ML2)と連結される第2パッド層(MP2)と、第3ビア(VL22)を介して第3配線層(ML22)と連結される第3パッド層(MP3)を形成することができる。
【0058】
次に、図7に示すように、キャリア基板(CS)の両側から基板部(SUB)を剥離する。
【0059】
以下、キャリア基板(CS)から剥離された一つの基板部(SUB)について説明する。
【0060】
図8に示したように、基板部(SUB)から第1銅箔層(TC1)を除去し、第1配線層(ML1)の上に第1パッド層(MP1)を形成する。
【0061】
図9を参照すると、第1絶縁層(IL1)の上に第1ソルダーレジスト層(PL1)を形成し、第2絶縁層(IL2)の下に第2ソルダーレジスト層(PL2)を形成する。
【0062】
第1ソルダーレジスト層(PL1)は、第1犠牲層(SF1)を全て露出する第1開口部(OP1)と、第1パッド層(MP1)の少なくとも一部分と重なる第2開口部(OP2)を有し、第2ソルダーレジスト層(PL2)は、第2パッド層(MP2)と重なる第3開口部(OP3A)と、第3パッド層(MP3)と重なる第4開口部(OP3B)を有することができる。
【0063】
図10に示したように、第1ソルダーレジスト層(PL1)の上に第1ソルダーレジスト層(PL1)の第2開口部(OP2)を覆い、第1開口部(OP1)を露出する第1マスク層(MSK1)と第2ソルダーレジスト層(PL2)の下に第3開口部(OP3A)および第4開口部(OP3B)を覆うように第2マスク層(MSK2)を配置する。キャビティ(CV)が形成される領域を除いた部分は、全て第1マスク層(MSK1)および第2マスク層(MSK2)によって覆われる。
【0064】
第1マスク層(MSK1)および第2マスク層(MSK2)をエッチングマスクとして、キャビティ(CV)が形成される領域に位置する第1犠牲層(SF1)を第1エッチング(ET)して、図11に示したように、第1犠牲層(SF1)が位置した部分に予備キャビティ(CV11)を形成することができる。
【0065】
図12を参照すると、第1マスク層(MSK1)および第2マスク層(MSK2)をエッチングマスクとして、予備キャビティ(CV11)のエッジ部分に位置する予備キャビティ(CV11)の側壁と底部の一部分(P1)を第2エッチング(ET1)して除去することができる。第2エッチング(ET1)は、レーザを利用することができるが、実施例はこれに限定されない。
【0066】
図12に、第2エッチング(ET1)を通じて除去される予備キャビティ(CV11)のエッジ部分に位置する予備キャビティ(CV11)の側壁と底部の一部分(P1をほぼ四角形の点線で表示した。
【0067】
第2エッチング(ET1)により、予備キャビティ(CV11)のエッジ部分に位置する予備キャビティ(CV11)の側壁と底部の一部分(P1)を除去して、図13に示したように、第1配線層(ML1)の側面に位置するキャビティ(CV)の第1部分(CV1)と第1ビア(MV1)の側面に位置するキャビティ(CV)の第2部分(CV2)を形成することができる。
【0068】
先に図2を参照して説明したように、一実施例によれば、キャビティの第2部分(CV2)の底面と側壁が会うコーナー部(CP)が曲面状のラウンド形状を有するように形成することができる。
【0069】
第1ソルダーレジスト層(PL1)の第1犠牲層(SF1)を全て露出させる第1開口部(OP1)は、キャビティ(CV)の第3部分(CV3)とすることができる。
【0070】
その後、第1マスク層(MSK1)および第2マスク層(MSK2)を除去し、図1のプリント回路基板100を形成することができる。
【0071】
本実施例によるプリント回路基板の製造方法によれば、第1絶縁層(IL1)に埋め込まれるように複数のダミーパターン(DP)と第1犠牲層(SF1)を形成し、マスク層(MSK1、MSK2)をエッチングマスクとして、第1エッチング(ET)して第1犠牲層(SF1)を除去し、第2エッチング(ET1)して第1絶縁層(IL1)のキャビティ(CV)のエッジ部分の側壁と底部の一部分を除去してキャビティ(CV)の第2部分(CV2)を形成することにより、予備キャビティ(CV11)より広い幅を有し、深い深さを有するようにキャビティ(CV)を形成することができる。したがって、電子部品が実装できるのに十分な底面を維持し、キャビティ(CV)の底部の表面積を広くすることができ、プリント回路基板に電子部品を実装して半導体装置を形成する時に、キャビティ(CV)内に挿入されるモールディング材とキャビティとの間の接合表面積を広くしてモールディング特性を向上させることができ、モールディング材の注入時にモールディング材のキャビティのエッジ部分への移動が容易で、ボイドなどが発生することを防止することができる。
【0072】
また、実施例によれば、キャビティ(CV)の底面のエッジ部分に位置するキャビティ(CV)の第2部分(CV2)の底面と側壁が会うコーナー部(CP)が曲面状のラウンド形状を有するように形成することができる。底面と側壁が会うコーナー部分が曲面状のラウンド形状を有するように形成することにより、モールディング材がコーナー部まで良好に充填され、ボイドなどの不良が発生することを防止することができる。
【0073】
図示した実施例で、キャビティ(CV)の予備キャビティ(CV11)が形成される位置に形成される第1犠牲層(SF1)は、第1絶縁層(IL1)の少なくとも一部分内に位置するように形成されるが、他の実施例によれば、予備キャビティ(CV11)が形成される位置に形成される第1犠牲層(SF1)は、追加絶縁層内に追加的に形成することもできる。この場合、キャビティ(CV)の第1部分(CV1)の深さがより大きくなることができる。
【0074】
以下、図14を参照して、一実施例によるプリント回路基板を含む半導体装置について説明する。図14は、一実施例によるプリント回路基板を含む半導体装置の断面図である。
【0075】
図14を参照すると、一実施例による半導体装置1000は、先に図1図3を参照して説明した実施例によるプリント回路基板100、プリント回路基板100と対向する対向基板(SUB1)、プリント回路基板100のキャビティ(CV)内に位置して、対向基板(SUB1)と接続部(SP)を介して電気的に接続される電子部品などの実装チップ(CHP)、プリント回路基板100と対向基板(SUB1)との間に位置し、プリント回路基板100と対向基板(SUB1)を互いに連結するモールディング層(MDL)を含むことができる。
【0076】
本実施例による半導体装置1000によれば、実装チップ(CHP)が位置するプリント回路基板100のキャビティ(CV)は、第1絶縁層(IL1)の一部分と第2ソルダーレジスト層(PL2)に形成され、キャビティ(CV)の底部のエッチ部分に位置し、キャビティ(CV)の第1部分(CV1)より深さが深いキャビティ(CV)の第2部分(CV2)をさらに含むことにより、電子部品が実装できるのに十分な底面を維持し、キャビティ(CV)の底部の表面積を広げることができる。したがって、製造工程中、キャビティ(CV)内に挿入されるモールディング層(MDL)を構成するモールディング材とキャビティとの間の接合表面積を広くして、モールディング特性を向上させることができ、モールディング材の注入時にモールディング材のキャビティのエッジ部分への移動が容易で、ボイドなどの発生を防止することができる。
【0077】
また、実施例によれば、キャビティ(CV)の底面のエッジ部分に位置するキャビティ(CV)の第2部分(CV2)の底面と側壁が会うコーナー部(CP)が曲面状のラウンド形状を有するように形成することにより、モールディング材がコーナー部まで良好に充填され、ボイドなどの不良発生を防止することができる。
【0078】
先に説明した実施例によるプリント回路基板100およびプリント回路基板の製造方法の多くの特徴は、本実施例による半導体装置1000に全て適用可能である。
【0079】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で様々に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属することは当然である。
【符号の説明】
【0080】
CV、CV1、CV2、CV3 キャビティ
IL、IL1、IL2 絶縁層
ML、ML1、ML2、ML22 配線層
MP、MP1、MP2、MP3 パッド層
VA、VA1、VA2、VA22 ビアホール
MV、MV1、MV2、MV22 ビア
PL、PL1、PL2 ソルダーレジスト層
SF1 犠牲層
MSK1、MSK2 マスク層
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14