(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025009498
(43)【公開日】2025-01-20
(54)【発明の名称】商品登録装置及びプログラム
(51)【国際特許分類】
G07G 1/00 20060101AFI20250110BHJP
G06Q 50/10 20120101ALI20250110BHJP
【FI】
G07G1/00 311D
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023112541
(22)【出願日】2023-07-07
(71)【出願人】
【識別番号】000003562
【氏名又は名称】東芝テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】加藤 武
(72)【発明者】
【氏名】平松 直剛
【テーマコード(参考)】
3E142
5L049
5L050
【Fターム(参考)】
3E142AA01
3E142AA02
3E142CA20
3E142DA07
3E142FA03
3E142FA08
3E142GA01
3E142GA35
3E142JA01
5L049CC11
5L050CC11
(57)【要約】 (修正有)
【課題】商品の登録に係る処理の効率化を図ることが可能な商品登録装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】商品登録装置は、撮像装置が撮像した対象商品の画像から対象商品を特定可能な識別情報を含んだシンボルを読み取る第1認識処理の認識結果を取得する第1取得手段と、画像に表された対象商品の外観上の特徴に基づき、予め定められた複数の商品から前記特徴に類似する商品の推定を行う第2認識処理の認識結果を取得する第2取得手段と、第1認識処理の認識結果と第2認識処理の認識結果とのうち、先に取得された認識結果により対象商品を特定することができる場合、当該対象商品を購入対象として登録する登録手段と、を備え、登録手段は、第2認識処理の認識結果が対象商品の候補となる候補商品を複数含み、且つ前記画像以外の他の情報に基づき、候補商品の何れかに前記シンボルが付されていると判定した場合、新たな前記認識結果の取得を待機する。
【選択図】
図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像装置が撮像した対象商品の画像から前記対象商品を特定可能な識別情報を含んだシンボルを読み取る第1認識処理の認識結果を取得する第1取得手段と、
前記画像に表された前記対象商品の外観上の特徴に基づき、予め定められた複数の商品から前記特徴に類似する商品の推定を行う第2認識処理の認識結果を取得する第2取得手段と、
第1認識処理の認識結果と前記第2認識処理の認識結果とのうち、先に取得された認識結果により前記対象商品を特定することができる場合、当該対象商品を購入対象として登録する登録手段と、
を備え、
前記登録手段は、前記第2認識処理の認識結果が前記対象商品の候補となる候補商品を複数含み、且つ前記画像以外の他の情報に基づき、前記候補商品の何れかに前記シンボルが付されていると判定した場合、新たな前記認識結果の取得を待機する、商品登録装置。
【請求項2】
前記登録手段は、前記複数の商品の各々に前記シンボルが付されているか否かを示す設定値が設定された設定情報に基づき、前記候補商品に前記シンボルが付されているか否かを判定する、請求項1に記載の商品登録装置。
【請求項3】
前記第2認識処理の認識結果が前記候補商品を複数含む場合、前記対象商品に前記シンボルが付されているか否かを操作者に確認するための確認画面を表示する表示手段を更に備え、
前記登録手段は、前記確認画面に対して前記操作者が入力する情報に基づき、前記候補商品に前記シンボルが付されているか否かを判定する、請求項1に記載の商品登録装置。
【請求項4】
前記第2認識処理の認識結果は、前記対象商品に対する前記候補商品の類似性の高さを示す類似度を含み、
前記登録手段は、前記第2認識処理の認識結果に含まれる候補商品のうち、類似度が最も高い候補商品に前記シンボルが付されている場合、新たな前記認識結果の取得を待機する、請求項1に記載の商品登録装置。
【請求項5】
前記登録手段は、前記候補商品の全て又は所定の条件に該当する前記候補商品に、前記シンボルが付されていないと判定した場合、前記候補商品の中から一の商品を選択可能な選択画面を表示させ、当該選択画面から選択された商品を前記購入対象として登録する、請求項1に記載の商品登録装置。
【請求項6】
商品登録装置のコンピュータを、
撮像装置が撮像した対象商品の画像から前記対象商品を特定可能な識別情報を含んだシンボルを読み取る第1認識処理の認識結果を取得する第1取得手段と、
前記画像に表された前記対象商品の外観上の特徴に基づき、予め定められた複数の商品から前記特徴に類似する商品の推定を行う第2認識処理の認識結果を取得する第2取得手段と、
第1認識処理の認識結果と前記第2認識処理の認識結果とのうち、先に取得された認識結果により前記対象商品を特定することができる場合、当該対象商品を購入対象として登録する登録手段と、
して機能させ、
前記登録手段は、前記第2認識処理の認識結果が前記対象商品の候補となる候補商品を複数含み、且つ前記画像以外の他の情報に基づき、前記候補商品の何れかに前記シンボルが付されていると判定した場合、新たな前記認識結果の取得を待機する、プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、商品登録装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ショッピングセンター、量販店、百貨店等の店舗において、店舗で販売する商品の商品登録処理及び処理を行うPOSシステムが存在する。このようなPOSシステムには、撮像装置が撮像した商品の画像の特徴から商品を認識し、その認識結果に基づいて商品登録処理を行うものがある。
【0003】
上述した商品の認識処理は、店舗で販売される各商品の外観上の特徴と、画像から抽出される商品の外観上の特徴とを比較することで行われる。この場合、認識結果は、店舗で販売される各商品と撮像された商品との類似度として出力され、類似度が閾値以上(例えば95%以上)となる商品が、撮像の対象となった商品として一意に特定される。
【0004】
また、閾値以上となる商品が存在しない場合には、類似度が上位の所定数の商品を候補商品として抽出し、当該候補商品から一の商品を選択可能な画面(以下、商品選択画面ともいう)を表示することで、正しい商品の選択を操作者に委ねている。
【0005】
しかしながら、外観が類似する複数の候補商品の中から正しい商品を選択する操作は煩わしく、操作に不慣れな操作者にとって時間を要する作業となる。このような事情から、商品登録処理の効率化を図るため、商品選択画面の表示機会を減らすことが望まれている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、商品の登録に係る処理の効率化を図ることが可能な商品登録装置お及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の商品登録装置は、撮像装置が撮像した対象商品の画像から前記対象商品を特定可能な識別情報を含んだシンボルを読み取る第1認識処理の認識結果を取得する第1取得手段と、前記画像に表された前記対象商品の外観上の特徴に基づき、予め定められた複数の商品から前記特徴に類似する商品の推定を行う第2認識処理の認識結果を取得する第2取得手段と、第1認識処理の認識結果と前記第2認識処理の認識結果とのうち、先に取得された認識結果により前記対象商品を特定することができる場合、当該対象商品を購入対象として登録する登録手段と、を備え、前記登録手段は、前記第2認識処理の認識結果が前記対象商品の候補となる候補商品を複数含み、且つ前記画像以外の他の情報に基づき、前記候補商品の何れかに前記シンボルが付されていると判定した場合、新たな前記認識結果の取得を待機する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】
図1は、実施形態に係る商品販売データ処理システムの一例を示す図である。
【
図2】
図2は、実施形態に係るパッケージ認識の一例を説明するための図である。
【
図3】
図3は、実施形態に係るPOS端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図4】
図4は、実施形態に係る商品マスタのデータ構成の一例を示す図である。
【
図5】
図5は、実施形態に係る撮像装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図6】
図6は、実施形態に係るエッジデバイスのハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図7】
図7は、実施形態に係る店舗サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
【
図8】
図8は、実施形態に係るPOS端末、撮像装置及びエッジデバイスの機能構成の一例を示す図である。
【
図9】
図9は、実施形態のPOS端末に表示される商品選択画面の一例を示す図である。
【
図10】
図10は、実施形態の商品販売データ処理システムで実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
【
図11】
図11は、実施形態のPOS端末が行う商品登録処理の一例を示すフローチャートである。
【
図12】
図12は、実施形態のPOS端末に表示される確認画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下に説明する実施形態では、購入対象となる商品の登録操作を顧客自身が行う商品販売データ処理装置を例に説明する。なお、以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0010】
図1は、実施形態にかかる商品販売データ処理システムの一例を示す図である。
図1において、商品販売データ処理システム1は、例えば、スーパーマーケット、量販店、コンビニエンスストア、専門店等の店舗に設けられる。商品販売データ処理システム1は、1台または複数台のPOS(Point of Sales)端末10(商品販売データ処理装置)と、撮像装置20と、エッジデバイス30と、店舗サーバ40とを備える。
【0011】
POS端末10とエッジデバイス30と店舗サーバ40とは、相互に通知可能なLAN(Local Area Network)等の通信回線Lに接続される。また、撮像装置20は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルU等により、POS端末10毎に一又は複数台接続される。また、撮像装置20は、通信回線Lに接続される。なお、撮像装置20は、POS端末10を介して通信回線Lに接続される構成としてもよい。
【0012】
撮像装置20は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を備えるデバイスである。撮像装置20は、例えば、POS端末10を操作する顧客側に向けて設けられ、当該顧客が購入する商品の撮像を行う。具体的には、本実施形態では、POS端末10を操作する顧客は、登録処理を行うため、自己が購入する商品を一品ずつ撮像装置20にかざすことで、当該商品を撮像装置20に撮像させる。
【0013】
撮像装置20は、撮像によって画像(以下、撮像画像ともいう)を取得すると、取得した撮像画像をエッジデバイス30に出力する。具体的には、撮像装置20は、所定のフレームレートで撮像された画像をエッジデバイス30に出力する。
【0014】
また、撮像装置20は、撮像によって得られる画像に対しコード認識を行うことで、当該画像からバーコードや二次元コード等のシンボルの検出を試みる。コード認識では、商品に付されたバーコードや二次元コード等のシンボルを画像から検出し、検出したシンボルをデコードすることで得られたデコード情報をPOS端末10に出力する。デコード情報には、シンボルが付された商品を特定する商品特定情報が含まれるため、当該商品特定情報に基づき、撮像された商品を特定することができる。本実施形態では、商品特定情報として、各商品を識別可能な商品コードを用いるものとするが、商品を識別可能な情報であれば商品コード以外であってもよい。
【0015】
なお、撮像装置20は、撮像によって得られた画像の中から、商品が写っている画像又写っている可能性のある画像等を抽出して、エッジデバイス30への出力やシンボル抽出の処理対象としてもよい。この場合、画像の抽出方法は特に問わず、公知の技術を用いることができる。例えば、撮像装置20は、時間的に連続する複数フレームの差分から画像内に含まれる物体の動きを検出し、動きを検出した画像を抽出して処理対象としてもよい。
【0016】
エッジデバイス30は、画像処理や画像認識等の所定の処理を行う情報処理装置である。具体的には、エッジデバイス30は、撮像装置20から入力される画像から商品を認識するパッケージ認識を行う。
【0017】
パッケージ認識は、画像に表された商品の外観上の特徴に基づき、撮像装置20で撮像された商品を特定する技術である。ここで、商品の外観上の特徴は、例えば、パッケージのデザインや、模様、色合い、質感、形状等が挙げられる。
【0018】
パッケージ認識は、例えば一般物体認識や、ディープラーニング等のモデルを用いた画像認識等の公知の技術を用いることができる。パッケージ認識では、画像から抽出した商品の外観上の特徴を示す特徴量に基づき、当該特徴量に類似した商品のうち、その類似度(尤度等とも表現される)が閾値以上となった一の商品を、被写体となった商品として特定する。
【0019】
図2は、パッケージ認識の一例を説明するための図である。
図2に示すように、パッケージ認識では、物体検出モデル51、特徴抽出モデル52、及び照合用辞書53の3種類の学習済みモデル又は辞書データ(以下、総称して辞書ともいう)を用いて、撮像装置20で撮像された画像から商品の特定を行う。
【0020】
物体検出モデル51は、撮像された画像中に写っている物体の領域を検出するための辞書である。物体検出モデル51は、撮像装置20が撮像した撮像画像が入力されると、当該撮像画像から商品が表された領域(以下、物体画像ともいう)を検出し出力する。
【0021】
特徴抽出モデル52は、物体検出モデル51で検出された領域に表された商品から、当該商品に外観上の特徴を示す特徴量を抽出するための辞書である。特徴抽出モデル52は、物体画像又は物体画像を含んだ撮像画像が入力されると、物体画像に表された商品の外観上の特徴を示す特徴量を抽出し出力する。
【0022】
照合用辞書53は、商品の特徴量に基づいて、当該特徴量に類似する商品を特定するための辞書である。例えば、照合用辞書53は、店舗で販売される複数の商品について、それぞれの商品を特定する商品コード別に当該商品の特徴を示す特徴量を関連付けて記憶する。また、照合用辞書53は、入力された特徴量と記憶された特徴量とを照合することで、記憶された多数の商品が、撮像された商品にどの程度似ているかを定量的に示す類似度を算出する。類似度が高い商品ほど撮像された商品と似ている程度(すなわち、撮像された商品である確率)が高い。一例として、類似度が95%以上の商品は、撮像された商品と同じ商品である可能性が極めて高い。
【0023】
エッジデバイス30は、物体検出モデル51を用いて、撮像装置20で撮像された画像から商品が写っている領域を検出する。次に、エッジデバイス30は、特徴抽出モデル52を用いて、当該領域内(物体画像)に写っている商品の外観上の特徴を多次元ベクトル等で定量的に表した特徴量を抽出する。そして、エッジデバイス30は、照合用辞書53を用いて、抽出した特徴量と辞書に記憶されている多数の商品の特徴量とを照合することで類似度を算出し、類似度に応じて商品を認識する。
【0024】
具体的には、エッジデバイス30は、類似度が閾値以上(例えば、95%以上)となる商品が一つ存在する場合、その類似度が閾値以上となった商品を、撮像装置20で撮像された商品として特定する。また、エッジデバイス30は、類似度が閾値以上の商品が存在しない場合(例えば、何れの商品の類似度も95%未満となる場合)、一つの商品を特定せずに、類似度が高い複数の商品を候補商品とする。例えば、エッジデバイス30は、何れの商品の類似度も閾値未満となる場合、類似度が高いものから所定数(例えば4個)の候補商品を抽出する。そして、エッジデバイス30は、特定した商品又は候補商品の商品コードをパッケージ認識の認識結果とし、撮像画像を送信した送信元の撮像装置20に送信する。なお、エッジデバイス30は、複数の候補商品を認識した場合、当該候補商品について算出した類似度を認識結果に含めて送信するものとする。また、エッジデバイス30は、商品を一意に特定できた場合もその類似度を認識結果に含めて送信してもよい。また、エッジデバイス30は、類似判定に係る下限閾値を有し、類似度が下限閾値を下回る場合には、当該類似度の商品を候補商品から除外する。
【0025】
撮像装置20は、エッジデバイス30からパッケージ認識の認識結果を受信すると、当該認識結果をPOS端末10に出力する。なお、撮像装置20は、自己の装置でのコード認識の認識結果と、エッジデバイス30から受信したパッケージ認識の認識結果とを識別可能な状態でPOS端末10に出力してもよい。例えば、撮像装置20は、コード認識とパッケージ認識との認識方法を識別可能なフラグ値を認識結果とともに出力することで、両認識方法を識別可能に出力してもよい。
【0026】
なお、本実施形態では、エッジデバイス30は、パッケージ認識の認識結果を、撮像装置20を介してPOS端末10に出力する形態としたが、これに限らず、POS端末10に直接出力する形態としてもよい。この場合、エッジデバイス30は、例えば、対となるPOS端末10と撮像装置20とのIPアドレスを関連付けた設定情報を記憶し、撮像画像の送信元の撮像装置20に対応するPOS端末10宛に、パッケージ認識の認識結果を送信する。
【0027】
店舗サーバ40は、例えば店舗のバックヤードに設置される。店舗サーバ40は、店舗で販売される各商品の商品コードに関連付けて、当該商品の商品名や価格、商品画像等を関連付けた商品マスタ(図示せず)を記憶する。また、店舗サーバ40は、POS端末10の各々に商品マスタを提供する。例えば、店舗サーバ40は、POS端末10の各々に商品マスタを送信して、POS端末10のローカルに商品マスタを記憶させる。また、例えば、店舗サーバ40は、POS端末10の各々が参照可能に商品マスタを記憶する。
【0028】
また、店舗サーバ40は、POS端末10から受信した売上データを収集する。店舗サーバ40は、収集した売上データに基づいて当該店舗の商品の売上げを管理する。
【0029】
POS端末10は、他の装置と協働することで、店舗において販売される商品の登録処理、及び決済処理を行う。具体的には、POS端末10は、顧客によって操作され、当該顧客が商品を撮像装置20にかざすことで撮像装置20によって撮像された画像に基づき特定される商品を、購入対象として登録する登録処理を実行する。また、POS端末10は、登録処理の終了を指示する操作に応じて、それまでに登録された商品の代金を顧客が支払う金額で決済する決済処理を実行する。
【0030】
POS端末10は、例えば店舗の精算エリアに1台または複数台(
図1では3台)設置される。POS端末10は、顧客自身が操作を行う商品販売データ処理装置である。POS端末10は、顧客により購入対象の商品を撮像装置20にかざす登録操作が行われると、上述のコード認識又はパッケージ認識で認識された商品の商品コードに基づき、顧客が購入する商品の商品登録処理を実行する。なお、登録操作の対象となる商品は、対象商品の一例である。商品登録処理は、商品コードに基づいて当該商品コードに対応する商品の商品名や価格等の商品情報(商品名、商品の価格等)を、商品マスタから読み出し、RAM13等に記憶する処理をいう。
【0031】
また、POS端末10は、商品登録処理の終了を指示する操作や、決済処理の開始を指示する操作に応じて、商品登録処理で登録された商品の決済処理を実行する。決済処理とは、商品登録処理で登録された商品情報に基づいて、当該取引に係る締め処理、具体的には、合計金額の表示部16への表示、現金、クレジットカード、電子マネー等のメディアによる決済処理、現金決済の場合に預り金に基づいて釣銭を計算して表示部16に表示する処理、決済処理した商品の商品情報や会計情報(合計金額、預り金額、釣銭額、ポイント情報等)を印字したレシートを後述するプリンタ18から発行する処理等をいう。
【0032】
またPOS端末10は、決済処理した商品の商品情報及び会計情報(総称して、売上データともいう)を、店舗サーバ40に送信する。POS端末10から店舗サーバ40への売上データの送信のタイミングは、実施形態では決済処理が終了したタイミングで行うものとするが、これに限らず、例えば店舗の閉店時に一日分をまとめて送信する等してもよい。
【0033】
上述したように、本実施形態の商品販売データ処理システム1では、撮像画像に基づいた商品の特定は、コード認識とパッケージ認識とを併用することで行われる。POS端末10の各々では、自己のPOS端末10に接続される撮像装置20の撮像画像を用いて行われるコード認識及びパッケージ認識の結果のうち、先に特定された商品コードを用いて商品登録処理を行う。
【0034】
次に、商品販売データ処理システム1が有する各装置の構成について説明する。
【0035】
図3は、POS端末10のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3に示すように、POS端末10は、プロセッサの一例であるCPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、メモリ部14等を備える。
【0036】
CPU11は、1又は複数の処理回路を有し、POS端末10の動作を統括的に制御する。ROM12は、CPU11が実行することが可能な各種プログラムを記憶する。RAM13は、プログラムや各種データを一時的に記憶するためのワークエリアである。例えば、RAM13は、コード認識又はパッケージ認識の認識結果や、商品登録処理された商品の商品コード等を記憶する。
【0037】
メモリ部14は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDD(Hard Disc Drive)やフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成される。メモリ部14は、CPU11が実行することが可能な各種プログラムや設定情報等を記憶する。例えば、メモリ部14は、CPU11が実行可能な制御プログラム141、商品マスタ142等を記憶する。商品マスタ142は、店舗で販売される各商品の商品コードに関連付けて、当該商品コードに対応する商品の商品情報等を記憶する。
【0038】
図4は、商品マスタ142のデータ構成の一例を示す図である。
図4に示すように、商品マスタ142は、各商品の商品コードに関連付けて、当該商品コードに対応する商品の商品情報と、シンボルフラグとを記憶する。
【0039】
商品情報は、商品に関する各種の情報を含む。例えば、商品情報は、商品名、価格、及び商品画像を含む。商品画像は、商品の外観等を表した画像データである。また、シンボルフラグは、商品にシンボルが付されているか否かを示す二値のフラグ情報である。
【0040】
シンボルが付された商品については、コード認識の対象となるとともに、パッケージ認識の対象になり得る。一方、シンボルが付されていない商品については、コード認識の対象とはならず、パッケージ認識でのみ認識することができる。シンボルが付されていない商品は、例えば、生鮮食品の他、店舗で製造・販売される惣菜等の商品が挙げられる。
【0041】
図3に戻り、CPU11、ROM12、RAM13、メモリ部14は、互いにバス等を介して接続される。ここで、CPU11とROM12とRAM13とが、POS端末10の制御部100を構成する。制御部100は、CPU11がROM12やメモリ部14に記憶されRAM13に展開された制御プログラム141に従って動作することによって、POS端末10の機能を実現する。
【0042】
また、制御部100は、バス等を介して、操作部15、表示部16、カードリーダ17、プリンタ18等に接続される。
【0043】
操作部15は、操作者が操作入力を行うための各種の操作キーを有している。操作部15は、操作キーの一例として締めキーを有する。締めキーは、POS端末10において商品登録処理を終了し、決済処理へ処理を進める際に操作する操作キーである。表示部16は、例えば液晶表示器であり、POS端末10の操作者である顧客に対して情報を表示する。表示部16は、制御部100の制御の下、例えば商品登録処理された商品の商品情報(商品名、商品の価格、等)や、決済処理に係る会計情報を表示する。なお操作部15は、表示部16上に設けられるタッチパネルであってもよい。
【0044】
カードリーダ17は、例えばクレジットカード、デビットカード、電子マネーカード等で決済処理を行う場合に、当該カードから決済に係るカード情報を読み取るための読取装置である。プリンタ18は、例えばサーマルプリンタ等の印刷装置である。プリンタ18は、制御部100の制御の下、決済処理した商品に係る商品情報や決済情報等を印字したレシートを発行する。
【0045】
また、制御部100は、バス等を介して、通信部19と接続している。通信部19は、外部装置と接続するための各種の通信インタフェースである。通信部19は、ケーブルUを介して撮像装置20と通信可能に接続される。また、通信部19は、通信回線Lを介してエッジデバイス30及び店舗サーバ40等と通信可能に接続される。
【0046】
次に、撮像装置20のハードウェア構成について説明する。
図5は、撮像装置20のハードウェア構成の一例を示す図である。
図5に示すように、撮像装置20は、プロセッサの一例であるCPU21、ROM22、RAM23、メモリ部24等を備える。
【0047】
CPU21は、1又は複数の処理回路を有し、撮像装置20の動作を統括的に制御する。ROM22は、CPU21が実行することが可能な各種プログラムを記憶する。RAM23は、プログラムや各種データを一時的に記憶するためのワークエリアである。例えば、RAM23は、後述する撮像部25で撮像された画像や、コード認識の中間データや処理結果(認識結果)等を記憶する。
【0048】
メモリ部24は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDDやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成される。メモリ部24は、CPU21が実行することが可能な各種プログラムや設定情報等を記憶する。例えば、メモリ部24は、CPU21が実行可能な制御プログラム241等を記憶する。
【0049】
CPU21、ROM22、RAM23、メモリ部24は、互いにバス等を介して接続される。ここで、CPU21とROM22とRAM23とが、撮像装置20の制御部200を構成する。制御部200は、CPU21がROM22やメモリ部24に記憶されRAM23に展開された制御プログラム241に従って動作することによって、撮像装置20の機能を実現する。
【0050】
また、制御部200は、バス等を介して、撮像部25及び通信部26と接続される。撮像部25は、CCD等の撮像素子を備えたカメラモジュールである。通信部26は、外部装置と接続するための各種の通信インタフェースである。通信部26は、ケーブルUを介してPOS端末10と通信可能に接続される。
【0051】
次に、エッジデバイス30のハードウェア構成について説明する。
図6は、エッジデバイス30のハードウェア構成の一例を示す図である。
図6に示すように、エッジデバイス30は、プロセッサの一例であるCPU31、ROM32、RAM33、メモリ部34等を備える。
【0052】
CPU31は、1又は複数の処理回路を有し、エッジデバイス30の動作を統括的に制御する。ROM32は、CPU31が実行することが可能な各種プログラムを記憶する。RAM33は、プログラムや各種データを一時的に記憶するためのワークエリアである。例えば、RAM33は、撮像装置20から送信された画像や、パッケージ認識の中間データや処理結果(認識結果)等を記憶する。
【0053】
メモリ部34は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDDやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成される。メモリ部34は、CPU31が実行することが可能な各種プログラムや設定情報等を記憶する。例えば、メモリ部34は、CPU31が実行可能な制御プログラム341を記憶する。また、メモリ部34は、上述した物体検出モデル51、特徴抽出モデル52及び照合用辞書53等の他、類似度の基づき商品を一意に特定する際の指標となる閾値を設定した閾値設定情報342を等記憶する。
【0054】
CPU31、ROM32、RAM33、メモリ部34は、互いにバス等を介して接続される。ここで、CPU31とROM32とRAM33とが、エッジデバイス30の制御部300を構成する。制御部300は、CPU31がROM32やメモリ部34に記憶されRAM33に展開された制御プログラム341に従って動作することによって、エッジデバイス30の機能を実現する。
【0055】
また、制御部300は、バス等を介して通信部35と接続される。通信部35は、外部装置と接続するための各種の通信インタフェースである。通信部35は、通信回線Lを介してPOS端末10や撮像装置20、店舗サーバ40と通信可能に接続される。
【0056】
次に、店舗サーバ40のハードウェア構成について説明する。
図7は、店舗サーバ40のハードウェア構成の一例を示す図である。
図7に示すように、店舗サーバ40は、プロセッサの一例であるCPU41、ROM42、RAM43、メモリ部44等を備える。
【0057】
CPU41は、1又は複数の処理回路を有し、店舗サーバ40の動作を統括的に制御する。ROM42は、CPU41が実行することが可能な各種プログラムを記憶する。RAM43は、プログラムや各種データを一時的に記憶するためのワークエリアである。例えば、RAM43は、POS端末10から送信される会計データを一時的に記憶したりする。
【0058】
メモリ部44は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDDやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成される。メモリ部44は、CPU41が実行することが可能な各種プログラムや設定情報等を記憶する。例えば、メモリ部44は、CPU41が実行可能な制御プログラム441を記憶する。また、メモリ部44は、商品マスタ442や、会計データを記憶し管理するための取引履歴DB(データベース)443等を記憶する。なお、商品マスタ442は、商品マスタ142と同様である。商品マスタ442がPOS端末10の各々に提供されることで、当該商品マスタ442がPOS端末10の各々において商品マスタ142として使用される。
【0059】
CPU41、ROM42、RAM43、メモリ部44は、互いにバス等を介して接続される。ここで、CPU41とROM42とRAM43とが、店舗サーバ40の制御部400を構成する。制御部400は、CPU41がROM42やメモリ部44に記憶されRAM43に展開された制御プログラム441に従って動作することによって、店舗サーバ40の機能を実現する。
【0060】
また、制御部400は、バス等を介して通信部45と接続される。通信部45は、外部装置と接続するための各種の通信インタフェースである。通信部45は、通信回線Lを介してPOS端末10等と通信可能に接続される。
【0061】
次に、上述したPOS端末10、撮像装置20及びエッジデバイス30の機能構成について説明する。
図8は、POS端末10、撮像装置20及びエッジデバイス30の機能構成の一例を示す図である。
【0062】
撮像装置20は、
図8に示すように、画像取得部201と、画像送信部202と、コード認識部203と、認識結果出力部204とを機能構成として備える。
【0063】
撮像装置20の機能構成は、撮像装置20のプロセッサがROM22やメモリ部24に記憶された制御プログラム241にしたがって動作することで実現されるソフトウェア構成とするが、これに限定されるものではない。例えば、撮像装置20が備える機能構成の一部又は全ては、専用回路等のハードウェアで実現されてもよい。
【0064】
画像取得部201は、撮像部25が撮像する画像を取得する。なお、画像取得部201は、動き検出等の公知の技術により、撮像部25の撮像で得られる画像の中から、商品が写っている画像又商品が写っている可能性のある画像等を抽出して取得してもよい。
【0065】
画像送信部202は、画像取得部201が取得した画像をエッジデバイス30に送信する。コード認識部203は、画像取得部201が取得した画像に対しコード認識を実行することで、当該画像からバーコード等のシンボルの検出を試みる。コード認識部203は、画像からシンボルを検出すると当該シンボルをデコードすることで、商品コードが含まれたデコード情報をコード認識の認識結果として取得する。
【0066】
認識結果出力部204は、コード認識部203のコード認識で得られた認識結果を、POS端末10に出力する。また、認識結果出力部204は、エッジデバイス30から受信したパッケージ認識の認識結果をPOS端末10に出力する。なお、認識結果出力部204は、コード認識とパッケージ認識との認識結果を、認識方法を示すフラグ値とあわせて出力することで、識別可能な状態で出力してもよい。
【0067】
エッジデバイス30は、
図8に示すように、画像取得部301と、パッケージ認識部302と、認識結果出力部303とを機能構成として備える。
【0068】
エッジデバイス30の機能構成は、エッジデバイス30のプロセッサがROM32やメモリ部34に記憶された制御プログラム341にしたがって動作することで実現されるソフトウェア構成とするが、これに限定されるものではない。例えば、エッジデバイス30が備える機能構成の一部又は全ては、専用回路等のハードウェアで実現されてもよい。
【0069】
画像取得部301は、撮像装置20の各々から送信される画像を、通信部45を介して取得する。パッケージ認識部302は、画像取得部301が取得した画像に対し上述したパッケージ認識を実行することで、当該画像から物体画像の検出や、特徴量の抽出を試みる。パッケージ認識部302は、画像から抽出した特徴量に基づき、類似度が閾値以上となる商品が照合用辞書53に一つ存在することを確認すると、当該商品の商品コードを認識結果として出力する。また、パッケージ認識部302は、類似度が閾値以上となる商品が存在しない場合、照合用辞書53から類似度が高位の商品を所定数抽出し、抽出した各商品の商品コードに、当該商品の類似度を関連付けた認識結果を出力する。
【0070】
なお、類似度が閾値以上の商品が複数存在した場合には、パッケージ認識部302は、それら商品の商品コードと、当該商品の類似度とを関連付けた認識結果を出力する。
【0071】
認識結果出力部303は、画像に対して実行されたパッケージ認識の認識結果を、当該画像の送信元に係る外部装置に出力する。具体的には、認識結果出力部303は、画像に対して実行されたパッケージ認識の認識結果を、通信部45を介して、当該画像の送信元の撮像装置20に送信する。なお、認識結果出力部303は、送信元の撮像装置20に対応するPOS端末10宛に認識結果を送信してもよい。
【0072】
また、POS端末10は、
図8に示すように、認識結果取得部101と、商品登録処理部102と、決済処理部103とを備える。
【0073】
POS端末10の機能構成は、POS端末10のプロセッサがROM12やメモリ部14に記憶された制御プログラム141にしたがって動作することで実現されるソフトウェア構成とするが、これに限定されるものではない。例えば、POS端末10が備える機能構成の一部又は全ては、専用回路等のハードウェアで実現されてもよい。
【0074】
認識結果取得部101は、第1取得手段及び第2取得手段の一例である。取得部101は、撮像装置20及びエッジデバイス30で行われた、自己のPOS端末10に係るコード認識及びパッケージ認識の認識結果を取得する。具体的には、認識結果取得部101は、撮像装置20から送信されるコード認識及びパッケージ認識の認識結果を、通信部19を介して取得する。なお、エッジデバイス30(認識結果出力部303)からPOS端末10にパッケージ認識の認識結果が直接送信される構成の場合には(図中破線参照)、認識結果取得部101は、エッジデバイス30からパッケージ認識の認識結果を取得してもよい。
【0075】
商品登録処理部102は、登録手段及び表示手段の一例である。商品登録処理部102は、認識結果取得部101が取得する認識結果に基づき、顧客が購入する商品の商品登録処理を実行する。換言すると、商品登録処理部102は、商品を撮像した画像のコード認識の認識結果と、パッケージ認識の認識結果とに基づき商品登録処理を実行する。
【0076】
具体的には、商品登録処理部102は、コード認識又はパッケージ認識の認識結果により商品が一意に特定される場合、つまり一の商品の商品コードが認識結果に含まれる場合、当該商品の商品登録処理を実行する。なお、商品登録処理部102は、コード認識及びパッケージ認識のうち、先に取得された認識結果の商品コードを用いて商品登録処理を行うことで、処理の高速化を図る。
【0077】
また、コード認識の認識結果が取得されない状態で、複数の商品コードとその類似度とを含むパッケージ認識の認識結果が取得された場合、商品登録処理部102は、この認識結果に基づき商品登録処理を試みる。
【0078】
ところで、一般物体認識を用いた従来の商品登録処理では、複数の商品コードが候補商品として認識された場合、これらの候補商品を選択可能な画面(以下、商品選択画面ともいう)を表示装置に表示させることで、正しい商品の選択を操作者に委ねていた。しかしながら、外観が類似する複数の候補商品の中から正しい商品を選択する操作は煩わしく、特に操作に不慣れな操作者にとっては時間を要する作業となる。このような事情から、商品登録処理の効率化及び高速化を図るため、商品選択画面の表示機会を減らすことが望まれている。
【0079】
そこで、本実施形態の商品登録処理部102は、複数の候補商品が認識された場合であっても、商品選択画面の表示機会を減らすことで、商品登録処理の高速化を図る。
【0080】
具体的には、商品登録処理部102は、撮像装置20が撮像する画像以外の他の情報に基づき、候補商品の何れかにシンボルが付されているか否かを判定し、当該判定結果に応じて、コード認識及びパッケージ認識を継続するか、商品選択画面を表示するかを制御する。
【0081】
本実施形態では、商品登録処理部102は、商品マスタ142のシンボルフラグを参照し、候補商品の何れかにシンボルが付されているか否かを判定する。ここで、シンボル有無の判定対象となる候補商品は、任意に設定可能とするが、パッケージ認識の認識結果に含まれる類似度に基づき判定対象の候補商品を決定してもよい。
【0082】
例えば、商品登録処理部102は、商品コードの各々に対応する類似度を参照し、類似度が最も高い商品コードを特定する。次いで、商品登録処理部102は、商品マスタ142から、特定した商品コードのシンボルフラグを参照し、当該商品コードの対応する商品にシンボルが付されているか否かを判定する。
【0083】
ここで、シンボルが付されていると判定した場合、商品登録処理部102は、商品選択画面の表示を行うことなく、コード認識(又はパッケージ認識)で商品が一意に特定されるまで待機する。なお、この場合、商品登録処理部102は、商品にシンボルが付されているか確認を促すメッセージや、シンボルを撮像装置20に向けることを案内するメッセージ等を、表示部16に表示させてもよい。これにより、顧客が手にした商品にシンボルが付されている場合には、シンボルの読み取りを促すことができるため、商品登録処理の高速化を図ることができる。
【0084】
一方、シンボルが付されていないと判定した場合、商品登録処理部102は、認識結果に含まれた商品コードの各々に対応する商品情報に基づき、商品選択画面を表示部16に表示させる。
【0085】
図9は、POS端末10に表示される商品選択画面Aの一例を示す図である。
図9に示すように、商品選択画面Aは、認識結果に含まれた商品コードの各々に対応する商品を候補商品として表示するための表示領域Aaを有する。
【0086】
表示領域Aaには、候補商品の商品情報に基づき、当該候補商品の商品名や価格、商品画像等が表示される。
図9では、4つの候補商品を示しており、候補商品毎に表示領域Aaが設けられる。なお、商品選択画面Aにおいて、候補商品の配置位置は特に問わないものとするが、類似度に応じて配置することが好ましい。例えば、類似度の高いものから、左上→右上→左下→右下の順に配置する構成としてもよい。
【0087】
また、表示領域Aaは、登録対象の商品を選択するための操作子としても機能する。顧客により何れか一の表示領域Aaが選択されると、商品登録処理部102は、選択された表示領域Aaの候補商品に対応する商品コードに基づき、商品登録処理を実行する。そして、商品登録処理部102は、商品選択画面Aを消去する。
【0088】
また、商品選択画面Aは、戻るボタンAbを有する。商品登録処理部102は、戻るボタンAbの操作を受け付けると、商品選択画面Aを消去し、新たな認識結果が取得されるまで待機する。
【0089】
なお、商品選択画面Aにおいて、シンボル有のシンボルフラグが登録された候補商品を、非表示とする構成としてもよい。これにより、商品選択画面Aに表示する候補商品を減らすことができるため、候補商品を認識するまでの認識速度の向上や、操作性の向上を図ることができるため、商品登録処理の効率化を図ることができる。
【0090】
また、商品登録処理部102は、商品選択画面Aを表示している間も、コード認識による認識結果を待機してもよい。これにより、商品登録処理部102は、パッケージ認識で認識された候補商品が商品登録処理部102に表示されている間も、コード認識による商品登録処理を継続することができるため、コード認識で一意に商品が特定された場合には、商品登録処理を速やかに行うことができる。なお、この場合、商品選択画面Aには、シンボルの読み取りも可能であることを報知するメッセージ等を表示することが好ましい。
【0091】
図8に戻り、決済処理部103は、顧客の操作に応じて、商品登録処理で登録された商品の決済に係る処理(決済処理)を実行する。決済処理は、POS端末10単体で行ってもよいし、他の装置(例えば、会計装置や決済サーバ等)と協働することで行ってもよい。
【0092】
例えば、決済処理部103は、操作部15を介して決済開始を指示する操作を受け付けると、現金決済や、電子マネー決済、クレジット決済等の決済方法を選択可能な画面を表示部16に表示させる。現金決済が選択されると、決済処理部103は、登録された商品の合計金額を、図示しない入金装置等を介して入金された支払金額で決済する決済処理を実行する。また、決済処理部103は、電子マネー決済やクレジット決済が選択されると、選択された決済方法で決済を行うための決済情報の入力を受け付け、外部の決済サーバと協働することで、入力された決済情報に基づき売上登録された商品の合計金額を決済する決済処理を実行する。かかる決済情報は、例えば、クレジットカード番号であってもよいし、コード決済用の二次元コードであってもよい。なお、コード決済用の二次元コードの場合、撮像装置20を介して入力を受け付けてもよい。
【0093】
次に、商品販売データ処理システム1で実行される処理の流れについて説明する。
図10は、商品販売データ処理システム1で実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
【0094】
まず、POS端末10において、購入対象の商品を撮像装置20にかざす登録操作が顧客によって行われる。撮像装置20の画像取得部201は、撮像部25で撮像された画像を取得する(ステップS1)。次いで、撮像装置20の画像送信部202は、撮像によって得られた画像をエッジデバイス30に送信する(ステップS2)。また、撮像装置20のコード認識部203、撮像によって得られた画像に対しコード認識を実行する(ステップS3)。
【0095】
エッジデバイス30のパッケージ認識部302は、撮像装置20から画像が送信されると、当該画像に対しパッケージ認識を実行する(ステップS4)。ここで、パッケージ認識により商品を一意に認識、或いは複数の候補商品が認識されると、エッジデバイス30の認識結果出力部303は、認識された商品の商品コード等を含む認識結果を撮像装置20に送信する(ステップS5)。
【0096】
撮像装置20の認識結果出力部204は、エッジデバイス30から認識結果を受信すると、当該認識結果をPOS端末10に出力する(ステップS6)。また、コード認識部203は、コード認識により商品が一意に認識されると、認識された商品の商品コードを含む認識結果をPOS端末10に出力する(ステップS6)。
【0097】
なお、顧客の登録操作により商品の撮像が行われる際には、商品の端の部分から順に撮像装置20の撮像範囲に入ることになる。そのため、POS端末10には、パッケージ認識の認識結果が先に出力され、コード認識の認識結果が後に出力される可能性が高くなる。但し、コード認識とパッケージ認識との認識結果の出力順序は、これに限らないものとする。
【0098】
POS端末10の商品登録処理部102は、撮像装置20から認識結果が入力されると、当該認識結果に基づき商品登録処理を実行する(ステップS7)。また、POS端末10、撮像装置20及びエッジデバイス30は、顧客により商品の登録操作が行われる毎に、上述したステップS1~S7の処理を実行する。そして、POS端末10の決済処理部103は、顧客によって商品登録の終了が指示されると、決済処理を実行する(ステップS8)。
【0099】
次に、
図11を参照して、POS端末10が行う処理について説明する。ここで、
図11は、POS端末10が行う商品登録処理の一例を示すフローチャートである。なお、本処理は、
図10のステップS7に対応するものである。
【0100】
まず、認識結果取得部101は、撮像装置20から認識結果を取得したか否かを判定する(ステップS11)。ここで、認識結果を取得しない場合には(ステップS11;No)、ステップS18に移行する。また、認識結果取得部101は、撮像装置20から認識結果を取得すると(ステップS11;Yes)、ステップS12に移行する。
【0101】
商品登録処理部102は、ステップS11で取得された認識結果に基づき、商品を一意に特定可能か否か否かを判定する(ステップS12)。具体的には、商品登録処理部102は、コード認識又はパッケージ認識により認識された一の商品コードが認識結果に含まれるか否を判定する。
【0102】
ここで、商品を一意に特定可能と判定した場合には(ステップS12;Yes)、商品登録処理部102は、認識結果に含まれる商品コードに基づいて商品登録処理を実行し(ステップS17)、ステップS18に移行する。なお、商品登録処理部102は、商品登録処理を実行すると、登録した商品の商品名や価格等の情報を、登録順に表した図示しない画面(商品登録画面ともいう)を表示部16に表示させる。
【0103】
一方、商品を一意に特定できないと判定した場合(ステップS12;No)、つまり認識結果に複数の候補商品の商品コードが含まれる場合には、ステップS13に移行する。ステップS13では、商品登録処理部102は、認識結果に含まれる類似度に基づき、類似度が最も高い候補商品の商品コードを抽出する(ステップS13)。次いで、商品登録処理部102は、商品マスタ142を参照し、ステップS13で抽出した商品コードのシンボルフラグが、シンボル「有」を示すか否かを判定する(ステップS14)。
【0104】
ここで、シンボルフラグがシンボル「有」を示す場合(ステップS14;Yes)、商品登録処理部102は、ステップS11に処理を戻すことで、コード認識の認識結果を取得可能な状態とする。
【0105】
一方、シンボルフラグがシンボル「無」を示す場合(ステップS14;No)、商品登録処理部102は、商品マスタ142に記憶された各候補商品の商品情報に基づき、候補商品の各々から一の商品を選択可能な商品選択画面Aを表示部16に表示させる(ステップS15)。次いで、商品登録処理部102は、商品選択画面Aから一の商品が選択されるまで待機する(ステップS15;No)。
【0106】
なお、シンボル有の候補商品を商品選択画面Aに表示しない構成とする場合には、ステップS16のバックグラウンドで、コード認識の認識結果を取得する処理を実行してもよい。この場合、商品選択画面Aを表示している間にコード認識の認識結果が取得されると、商品登録処理部102は、ステップS17に直ちに移行することで、商品登録処理を実行する形態としてもよい。なお、商品選択画面AからステップS17に移行する際には、「シンボルが認識されました」等の表示を行うことで、画面が遷移した理由を顧客に報知することが好ましい。
【0107】
ステップS16において、商品選択画面Aから一の商品が選択されると(ステップS16;Yes)、商品登録処理部102は、選択された商品の商品コードに基づいて商品登録処理を実行し(ステップS17)、ステップS18に移行する。
【0108】
続いて、商品登録処理部102は、商品登録処理の終了を指示する操作、換言すると決済処理の開始を指示する操作が行われたか否かを判定する(ステップS18)。操作が行われない場合には(ステップS18;No)、商品登録処理部102は、ステップS11に処理を戻すことで、新たな認識結果の取得に備える。また、操作を受け付けた場合には(ステップS18;Yes)、商品登録処理部102は本処理を終了し、決済処理(
図10のステップS8)に移行させる。
【0109】
以上のように、POS端末10は、コード認識及びパッケージ認識の認識結果で商品を一意に特定することができない場合、類似度が最も高い候補商品にシンボルが付されているか否かに応じて、コード認識及びパッケージ認識を継続するか、商品選択画面Aを表示するかを切り替える。これにより、POS端末10は、商品登録処理の際に商品選択画面Aの表示機会を減らすことができるため、操作者が候補商品の選択操作を行う機会を減らすことができ、商品登録処理の効率化を図ることができる。
【0110】
また、POS端末10は、類似度が最も高い候補商品にシンボルが付されている場合に、コード認識及びパッケージ認識を継続させ、商品選択画面Aを非表示とする。これにより、POS端末10は、コード認識によって商品が特定される可能性が高い場合に、コード認識(及びパッケージ認識)を継続させることができるため、商品の認識を効率的に行うことができ、商品登録処理の高速化を図ることができる。
【0111】
なお、上述した実施形態は、上述した各装置が有する構成又は機能の一部を変更することで、適宜に変形して実施することも可能である。そこで、以下では、上述した実施形態に係るいくつかの変形例を他の実施形態として説明する。なお、以下では、上述した実施形態と異なる点を主に説明することとし、既に説明した内容と共通する点については詳細な説明を省略する。また、以下で説明する変形例は、個別に実施されてもよいし、適宜組み合わせて実施されてもよい。
【0112】
(変形例1)
上述の実施形態では、パッケージ認識で認識された候補商品のうち、類似度は最も高い候補商品のシンボルフラグに基づいて、商品選択画面Aの表示を制御する構成としたが、当該制御に係る条件はこれに限らないものとする。
【0113】
例えば、商品登録処理部102は、パッケージ認識で認識された少なくとも一の候補商品のシンボルフラグがシンボル「有」を示す場合、商品選択画面Aを非表示とし、コード認識及びパッケージ認識を継続させてもよい。
【0114】
また、例えば、パッケージ認識で認識された全ての候補商品のシンボルフラグがシンボル「有」を示す場合に、商品選択画面Aを非表示とし、コード認識及びパッケージ認識を継続させてもよい。また、例えば、商品登録処理部102は、パッケージ認識で認識された候補商品のうち、シンボルフラグがシンボル「有」の商品の個数が、シンボル「無」の商品の個数を上回る等、所定の閾値を上回る場合に商品選択画面Aを非表示として、コード認識及びパッケージ認識を継続させてもよい。
【0115】
このように、POS端末10は、候補商品のシンボルフラグの状態に応じて、コード認識及びパッケージ認識を継続するか、商品選択画面Aを表示するかを切り替える。したがって、POS端末10は、パッケージ認識で認識された候補商品のシンボルの状態に応じて、商品登録の方法を柔軟に切り替えることができ、商品選択画面Aの表示機会の減少を図ることができる。
【0116】
(変形例2)
上述の実施形態では、パッケージ認識で候補商品が認識されると、商品マスタ142のシンボルフラグを参照し、シンボルが付されているか否かを判定する構成を説明した。本変形例では、撮像装置20が撮像する画像以外の他の情報の一例として、操作者から入力される情報に基づきシンボルが付されているか否かを判定する構成を説明する。
【0117】
具体的には、本変形例に係る商品登録処理部102は、パッケージ認識で複数の候補商品が認識されると、商品にシンボルが付されているか否かを顧客に確認するためのメッセージや確認画面を表示部16に表示させる。例えば、商品登録処理部102は、
図12に示す確認画面を表示部16に表示させる。
【0118】
図12は、POS端末10に表示される確認画面の一例を示す図である。
図12に示すように、確認画面Bは、商品にシンボルが付されているか否かを確認するためのメッセージBaと、確認結果を入力するためのYESボタンBb及びNoボタンBcとを有する。
【0119】
POS端末10の操作者は、確認画面Bに基づき、撮像装置20にかざした商品にシンボルが付されているか否を確認し、YESボタンBb又はNoボタンBcを介して、その確認結果を入力する。商品登録処理部102は、YESボタンBb又はNoボタンBcの操作を受け付けると、その操作内容を確認結果として取得する。
【0120】
ここで、確認結果がシンボル「有」を示す場合、商品登録処理部102は、商品選択画面Aを非表示とし、コード認識(又はパッケージ認識)で商品が一意に特定されるまで待機する。一方、確認結果がシンボル「無」を示す場合、商品登録処理部102は、候補商品の商品情報に基づき商品選択画面Aを表示部16に表示させる。なお、この場合、商品登録処理部102は、シンボル有の候補商品を商品選択画面Aに表示しない構成としてもよい。
【0121】
これにより、POS端末10は、候補商品が認識された場合であっても、上述の実施形態と同様に、商品選択画面Aの表示機会を減らすことができる。なお、本変形例では、候補商品が認識されると確認画面Bが表示されるが、確認画面Bで行われるのはYES又はNOの二値の選択操作であるため、商品選択画面Aで行われる選択操作と比較して、操作内容は単純なものとなる。また、商品選択画面Aが表示される場合であっても、シンボル「無」の候補用品に絞り込まれているため、商品を選択する操作も容易に行うことができる。したがって、本変形例のPOS端末10は、商品登録処理の効率化を図ることができる。
【0122】
なお、確認結果がシンボル「有」を示す場合、商品登録処理部102は、各候補商品のシンボルフラグを参照し、シンボル「有」の候補商品が一つのみであるか否かを判定してもよい。この場合、商品登録処理部102は、シンボル「有」の候補商品が一つと判定すると、コード認識(又はパッケージ認識)の認識結果を待機することなく、当該候補商品の商品コードに基づき商品登録処理を直ちに実行してもよい。
【0123】
また、確認結果がシンボル「無」を示す場合も、商品登録処理部102は、各候補商品のシンボルフラグを参照し、シンボル「無」の候補商品が一つのみであるか否かを判定してもよい。この場合、商品登録処理部102は、シンボル「無」の候補商品が一つと判定すると、商品選択画面Aを表示することなく、当該候補商品の商品コードに基づき商品登録処理を直ちに実行してもよい。
【0124】
(変形例3)
上述の実施形態では、撮像装置20がコード認識を行う形態としたが、これに限らず、例えばPOS端末10やエッジデバイス30が行う構成としてもよい。
【0125】
例えば、POS端末10でコード認識を行う場合、撮像装置20の画像送信部202は、撮像によって得られた画像をPOS端末10に送信(出力)する。また、POS端末10は、コード認識部203の機能構成を備え、当該コード認識部203により、撮像装置20から送信された画像にコード認識を実行する。
【0126】
また、例えば、エッジデバイス30でコード認識を行う場合、エッジデバイス30は、コード認識部203の機能構成を備え、当該コード認識部203により、撮像装置20から送信された画像にコード認識を実行する。なお、この場合、エッジデバイス30の認識結果出力部303は、コード認識及びパッケージ認識の認識結果を、先に認識されたものから順次出力する。
【0127】
また、上述の実施形態では、エッジデバイス30がパッケージ認識を行う形態としたが、これに限らず、例えばPOS端末10や撮像装置20が行う構成としてもよい。
【0128】
例えば、POS端末10でパッケージ認識を行う場合、撮像装置20の画像送信部202は、撮像によって得られた画像をPOS端末10に送信(出力)する。また、POS端末10は、パッケージ認識部302の機能構成を備え、当該パッケージ認識部302により、撮像装置20から送信された画像にパッケージ認識を実行する。
【0129】
また、例えば、撮像装置20でパッケージ認識を行う場合、撮像装置20は、パッケージ認識部302の機能構成を備え、当該パッケージ認識部302により、撮像で得られた画像にパッケージ認識を実行する。なお、この場合、撮像装置20の認識結果出力部204は、コード認識及びパッケージ認識の認識結果を、先に認識されたものから順次出力する。
【0130】
また、上述の実施形態では、エッジデバイス30を単独の装置として説明したが、これに限らず、例えばエッジデバイス30は、複数の情報処理装置で構成されるクラウド(クラウドコンピューティング)等で実現されてもよい。また、店舗サーバ40が、エッジデバイス30の機能を有してもよい。
【0131】
(変形例4)
上述の実施形態では、POS端末10を顧客自身が操作する装置として説明した。しかしながら、これに限らず、POS端末10は、店舗の店員が操作する装置であってもよい。この場合は、撮像装置20は、店員による登録操作に基づいて商品の撮像を行う。
【0132】
(変形例5)
上述の実施形態では、POS端末10は一つの撮像装置20(又は撮像部25)を備える構成を説明した。しかしながら、これに限らず、複数の撮像装置20(又は撮像部25)を備える構成としてもよい。この場合、コード認識は、撮像装置20の各々で行われてもよいし、一台の撮像装置20で行われてもよい。なお、複数の撮像装置20(又は撮像部25)は、互いに異なる撮像位置から商品を撮像する構成とすることが好ましい。これにより、商品を多角的に撮像することができるため、認識速度や認識率の向上を図ることができる。
【0133】
なお、上述の実施形態(及び変形例)の各装置で実行されるプログラムは、ROMや記憶部等に予め組み込まれた状態で提供される。上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0134】
さらに、上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の実施形態の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
【0135】
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態やその変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0136】
1 システム
10 POS端末
20 撮像装置
30 エッジデバイス
40 店舗サーバ
101 認識結果取得部
102 商品登録処理部
103 決済処理部
201 画像取得部
202 画像送信部
203 コード認識部
204 認識結果出力部
301 画像取得部
302 パッケージ認識部
303 認識結果出力部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0137】