(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2025099619
(43)【公開日】2025-07-03
(54)【発明の名称】タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
(51)【国際特許分類】
C08L 9/06 20060101AFI20250626BHJP
C08L 93/04 20060101ALI20250626BHJP
C08K 3/36 20060101ALI20250626BHJP
C08K 3/22 20060101ALI20250626BHJP
C08K 5/548 20060101ALI20250626BHJP
B60C 1/00 20060101ALI20250626BHJP
【FI】
C08L9/06
C08L93/04
C08K3/36
C08K3/22
C08K5/548
B60C1/00 Z
B60C1/00 A
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023216411
(22)【出願日】2023-12-22
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2025-05-21
(71)【出願人】
【識別番号】000006714
【氏名又は名称】横浜ゴム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100089875
【弁理士】
【氏名又は名称】野田 茂
(72)【発明者】
【氏名】土方 健介
【テーマコード(参考)】
3D131
4J002
【Fターム(参考)】
3D131AA01
3D131AA02
3D131AA03
3D131BA05
3D131BA08
3D131BB09
3D131BC12
3D131BC15
3D131BC19
3D131BC33
4J002AC081
4J002AF022
4J002DA030
4J002DA040
4J002DE100
4J002DE147
4J002DJ016
4J002EF050
4J002EX088
4J002FD010
4J002FD016
4J002FD017
4J002FD070
4J002FD140
4J002FD150
4J002FD200
4J002GN01
(57)【要約】
【課題】一般に、タイヤに求められる性能は多岐にわたっているが、その中で、ウェットグリップ性能および耐摩耗性を同時に満たすことが要求されている。この要求は、サーキット走行向けの競技用タイヤにも存在する。
【解決手段】スチレン-ブタジエン共重合体ゴムのみからなるジエン系ゴム100質量部に対し、酸価が30mgKOH/g以下かつ水素添加されたロジンエステル樹脂を5~120質量部配合したことを特徴とするタイヤ用ゴム組成物によって上記課題を解決した。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
スチレン-ブタジエン共重合体ゴムのみからなるジエン系ゴム100質量部に対し、酸価が30mgKOH/g以下かつ水素添加されたロジンエステル樹脂を5~120質量部配合したことを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。
【請求項2】
前記ロジンエステル樹脂の水酸基価が50mgKOH/g以下であることを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項3】
前記ジエン系ゴム100質量部に対し、さらに窒素吸着比表面積(N2SA)が100~300m2/gのシリカを50~250質量部配合したことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項4】
前記ジエン系ゴム100質量部に対し、さらに水酸化アルミニウムを10質量部以上配合したことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項5】
前記シリカに対し、さらにメルカプト基を有するシランカップリング剤を2.5~30質量%配合したことを特徴とする請求項3に記載のタイヤ用ゴム組成物。
【請求項6】
請求項1に記載のタイヤ用ゴム組成物をキャップトレッドに用いたタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤに関するものであり、詳しくは、耐摩耗性を維持または改善し、ウェットグリップ性能を向上させ得るタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、競技用の空気入りタイヤでは、ドライ路面走行用タイヤとウェット路面走行用タイヤとが用意され、走行時の天候および路面の状態に応じそれぞれ最適のタイヤを選択するようにしている。ここでウェット路面走行用の競技用タイヤとしては、ウェットグリップ性能を高めるために、高比表面積のフィラーや樹脂を多量配合するなどの手法がとられているが、従来技術では耐摩耗性が低下するという問題点があった。
【0003】
なおタイヤ用ゴム組成物にロジン系樹脂を配合する技術としては、下記特許文献1~3等に見られるが、下記で説明するスチレン-ブタジエン共重合体ゴムのみからなるジエン系ゴムに対し、酸価が30mgKOH/g以下かつ水素添加されたロジンエステル樹脂を特定量で配合し、耐摩耗性を維持または改善し、ウェットグリップ性能を向上させるという技術思想は何ら開示または示唆されていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-193444号公報
【特許文献2】特許第7151083号公報
【特許文献3】特開2021-95465号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって本発明の目的は、耐摩耗性を維持または改善し、ウェットグリップ性能を向上させ得るタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、スチレン-ブタジエン共重合体ゴムのみからなるジエン系ゴムに対し、特定範囲の酸価を有し、かつ水素添加されたロジンエステル樹脂を特定量で配合することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成することができた。
【0007】
すなわち本発明は、スチレン-ブタジエン共重合体ゴムのみからなるジエン系ゴム100質量部に対し、酸価が30mgKOH/g以下かつ水素添加されたロジンエステル樹脂を5~120質量部配合したことを特徴とするタイヤ用ゴム組成物を提供するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、スチレン-ブタジエン共重合体ゴムのみからなるジエン系ゴム100質量部に対し、酸価が30mgKOH/g以下かつ水素添加されたロジンエステル樹脂を5~120質量部配合したことを特徴としているので、耐摩耗性を維持または改善し、ウェットグリップ性能を向上させ得るタイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤを提供することができる。
【0009】
本発明に使用されるロジンエステル樹脂は、酸価が30mgKOH/g以下であるので、これよりも高い酸価を有する樹脂に比べてスチレン-ブタジエン共重合体ゴムとの相溶性が高まり、また、加硫促進剤を使用する場合に過剰な反応性を示さないため、破断強度や硬度の低下を抑制できる。また、ロジンエステル樹脂が水素添加されていることにより、スチレン-ブタジエン共重合体ゴムとの相溶性が高まるという作用効果を発揮する。これにより、耐摩耗性を維持または改善し、ウェットグリップ性能を向上させ得るタイヤ用ゴム組成物を提供できるものと推察される。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0011】
(ジエン系ゴム)
本発明で使用されるジエン系ゴムは、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム(SBR)のみからなる。SBRは、その分子量やミクロ構造はとくに制限されず、アミン、アミド、シリル、アルコキシシリル、カルボキシル、ヒドロキシル基等で末端変性されていても、エポキシ化されていてもよい。
SBRの重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、本発明の効果等がより優れる理由から、100,000~5,000,000であることが好ましく、200,000~3,000,000であることがより好ましく、300,000~2,000,000であることがさらに好ましい。
なお、本明細書において重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定により得られる標準ポリスチレン換算値である。
【0012】
(ロジンエステル樹脂)
本発明で使用されるロジンエステル樹脂は、ガムロジン、トール油ロジン、ウッドロジンのような原料ロジンエステルとアルコール類を反応させ、触媒の存在下に重合したものであることができる。前記エステル化反応および重合反応は公知の条件に基づけばよい。得られたロジンエステル樹脂は必要に応じて精製してもよく、この精製ロジンエステル樹脂の色調は、通常、ガードナー色数で10以下である。
本発明で使用されるロジンエステル樹脂は、酸価が30mgKOH/g以下である。酸価が30mgKOH/g以下であることにより、SBRとの相溶性が高まりウェットグリップ性能を向上させるとともに、加硫促進剤を使用する場合に過剰な反応性を示さず、破断強度や硬度の低下を抑制できる。本発明において酸価は、20mgKOH/g以下であるのがさらに好ましい。
また、本発明で使用されるロジンエステル樹脂は水素添加されている。水素添加によって、スチレン-ブタジエン共重合体ゴムとの相溶性が高まるために破断強度が向上するという作用効果を発揮する。水素添加は、ロジンエステル樹脂のハーゼン単位色数(JIS K0071-1)が200以下となるまで行うことが好ましい。
また、本発明の効果向上の観点から、本発明で使用されるロジンエステル樹脂の水酸基価は好ましくは50mgKOH/g以下、さらに好ましくは30mgKOH/g以下であるのがよい。水酸基価が50mgKOH/g以下であることにより、SBRとの相溶性が高まり、ウェットグリップ性能をさらに高めることができる。
また、本発明の効果向上の観点から、本発明で使用されるロジンエステル樹脂の重量平均分子量は、200~1800であることが好ましく、300~1500であることがさらに好ましく、ガラス転移温度は20~100℃であることが好ましく、30~90であることがさらに好ましく、軟化点(JIS K6220-1)は60~150℃であることが好ましく、70~140であることがさらに好ましい。
本発明におけるロジンエステル樹脂は、市販されているものを使用することができ、例えば荒川化学工業株式会社製KE-359(水添ロジンエステル樹脂、酸価=13mgKOH/g、水酸基価=45mgKOH/g)、KE-100(水添ロジンエステル樹脂、酸価=6mgKOH/g、水酸基価=0mgKOH/g)、KE-311(水添ロジンエステル樹脂、酸価=7mgKOH/g、水酸基価=0mgKOH/g)等が挙げられる。
【0013】
(配合割合)
本発明のゴム組成物は、スチレン-ブタジエン共重合体ゴムのみからなるジエン系ゴム100質量部に対し、酸価が30mgKOH/g以下かつ水素添加されたロジンエステル樹脂を5~120質量部配合したことを特徴とする。
前記ロジンエステル樹脂の配合量が5質量部未満では、配合量が少な過ぎて本発明の効果を奏することができない。逆に120質量部を超えると、破断強度が低下する。
前記ロジンエステル樹脂の配合量は、ジエン系ゴム100質量部に対し、15~110質量部が好ましく、25~100質量部がさらに好ましい。
【0014】
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、本発明の効果がさらに向上するという観点から、窒素吸着比表面積(N2SA)が100~300m2/gであるシリカを配合するのが好ましい。
該窒素吸着比表面積(N2SA)は、120~260m2/gであるのがさらに好ましい。
また、シリカの配合量は、前記ジエン系ゴム100質量部に対し50~250質量部が好ましく、70~200質量部であるのがさらに好ましい。なお、シリカの窒素吸着比表面積(N2SA)は、JIS K6217-2に準拠して求めた値である。
【0015】
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、本発明の効果がさらに向上するという観点から、水酸化アルミニウムを配合するのが好ましい。
水酸化アルミニウムの配合量は、前記ジエン系ゴム100質量部に対し10質量部以上が好ましく、15~60質量部であるのがさらに好ましい。
【0016】
また本発明のタイヤ用ゴム組成物は、シランカップリング剤を配合することができる。シランカップリング剤としては反応性の高さから、メルカプト基を有するシランカップリング剤が好ましい。シランカップリング剤の配合量は、シリカに対し、2.5~30質量%であるのが好ましく、5~12質量%であるのがさらに好ましい。
【0017】
(その他成分)
本発明におけるタイヤ用ゴム組成物には、前記した成分に加えて、加硫又は架橋剤;加硫又は架橋促進剤;酸化亜鉛;クレー、タルク、炭酸カルシウムのような各種充填剤;老化防止剤;可塑剤などのゴム組成物に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる添加剤は一般的な方法で混練して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量も、本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
【0018】
本発明のタイヤ用ゴム組成物は、耐摩耗性を維持または改善し、ウェットグリップ性能を向上させ得ることから、タイヤのトレッド、とくにキャップトレッド、好ましくは競技用タイヤのトレッド、とくにキャップトレッドに好適に用いられ得る。また本発明のタイヤは、空気入りタイヤであることが好ましく、空気、窒素等の不活性ガス及びその他の気体を充填することができる。
【実施例0019】
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
【0020】
標準例1、実施例1~7および比較例1~4
サンプルの調製
表1に示す配合(質量部)において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を1.7リットルの密閉式バンバリーミキサーで5分間混練し、ゴムをミキサー外に放出して室温冷却した。次いで、該ゴムを同ミキサーに再度入れ、加硫促進剤および硫黄を加えてさらに混練し、ゴム組成物を得た。次に得られたゴム組成物を所定の金型中で160℃、20分間プレス加硫して加硫ゴム試験片を得、以下に示す試験法で加硫ゴム試験片の物性を測定した。
【0021】
破断強度:JIS K6251に準拠して、上記加硫ゴム試験片から3号ダンベル状のサンプル片を打ち抜き、500mm/分の引張速度にて引張試験を行い、破断伸び(%)を測定した。結果は標準例1の値を100として指数表示した。この指数が大きいほど破断強度に優れ、耐摩耗性に優れることを示す。
ウェットグリップ性能:JIS K6394に基づき、株式会社東洋精機製作所製の粘弾性スペクトロメーターを用いて、初期歪=10%、振幅=±2%、周波数=20Hzの条件下でtanδ(0℃)を測定し、この値をもってウェットグリップ性能を評価した。結果は、標準例1を100として指数表示した。指数が大きいほど、ウェットグリップ性能が良好であることを示す。
結果を表1に併せて示す。
【0022】
【0023】
*1:SBR(ZSエラストマー株式会社製 Nipol NS522、油展量=SBR100質量部に対し37.5質量部)
*2:BR(日本ゼオン株式会社製 Nipol BR1220)
*3:シリカ-1(Evonik社製 Ultrasil 7000GR(N2SA 171m2/g)
*4:シリカ-2(Solvay社製 Zeosil 1085GR(N2SA 86m2/g)
*5:カーボンブラック(東海カーボン株式会社製シースト9)
*6:水酸化アルミニウム(日本軽金属株式会社製BF013)
*7:樹脂-1(荒川化学工業株式会社製ガムロジンWW、未水添ロジン樹脂、酸価 170mgKOH/g 水酸基価 0mgKOH/g)
*8:樹脂-2(荒川化学工業株式会社製アルコンP-90、水添石油樹脂、酸価 0mgKOH/g 水酸基価 0mgKOH/g)
*9:樹脂-3(荒川化学工業株式会社製エステルガム105、未水添ロジンエステル樹脂 酸価 14mgKOH/g 水酸基価 0mgKOH/g)
*10:樹脂-4(荒川化学工業株式会社製KR-140、水添ロジン樹脂、酸価 147mgKOH/g 水酸基価 0mgKOH/g)
*11:樹脂-5(荒川化学工業株式会社製KE-359、水添ロジンエステル樹脂、酸価 13mg KOH/g 水酸基価 45mgKOH/g)
*12:樹脂-6(荒川化学工業株式会社製KE-100、水添ロジンエステル樹脂、酸価 6mg KOH/g 水酸基価 0mgKOH/g)
*13:樹脂-7(荒川化学工業株式会社製KE-311、水添ロジンエステル樹脂、酸価 7mg KOH/g 水酸基価 0mgKOH/g)
*14:シランカップリング剤-1(Evonik社製 Si69、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド)
*15:シランカップリング剤-2:Momentive社製NXT-Z45、メルカプト基を有するシランカップリング剤)
*16:オイル(昭和シェル石油株式会社製エキストラクト4号S)
*17:ステアリン酸(日油株式会社製ビーズステアリン酸YR)
*18:酸化亜鉛(正同化学工業株式会社社製酸化亜鉛3種)
*19:老化防止剤(フレキシス社製 6PPD)
*20:加硫促進剤-1(三新化学工業株式会社製サンセラーD-G)
*21:加硫促進剤-2(大内新興化学工業株式会社製ノクセラーCZ-G)
*22:硫黄(鶴見化学工業株式会社製金華印油入微粉硫黄)
【0024】
表1の結果から、実施例のタイヤ用ゴム組成物は、スチレン-ブタジエン共重合体ゴムのみからなるジエン系ゴム100質量部に対し、酸価が30mgKOH/g以下かつ水素添加されたロジンエステル樹脂を5~120質量部配合したので、標準例1に比べて、耐摩耗性が維持または改善され、ウェットグリップ性能が向上していることが分かる。
これに対し、比較例1は水素添加した石油樹脂を使用した例であるので、破断強度が低下し、耐摩耗性が悪化した。
比較例2は、水素添加していないロジンエステル樹脂を使用した例であるので、耐摩耗性およびウェットグリップ性能が低下した。
比較例3は、酸価の値が本発明で規定する上限を超えたロジンエステル樹脂を使用した例であるので、ウェットグリップ性能が低下した。
比較例4は、ブタジエンゴム(BR)を配合した例であるので、ウェットグリップ性能が低下した。
【0025】
本開示は、以下の発明を包含する。
発明[1]:ジエン系ゴム100質量部に対し、酸価が30mgKOH/g未満のロジンエステル樹脂を1~100質量部配合したことを特徴とするタイヤ用ゴム組成物。
発明[2]:前記ロジンエステル樹脂の水酸基価が50mgKOH/g以下であることを特徴とする発明1に記載のタイヤ用ゴム組成物。
発明[3]:前記ジエン系ゴム100質量部に対し、さらに窒素吸着比表面積(N2SA)が100~300m2/gのシリカを50~250質量部配合したことを特徴とする発明1または2に記載のタイヤ用ゴム組成物。
発明[4]:前記ジエン系ゴム100質量部に対し、さらに水酸化アルミニウムを10質量部以上配合したことを特徴とする発明1~3のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物。
発明[5]:前記シリカに対し、さらにメルカプト基を有するシランカップリング剤を2.5~30質量%配合したことを特徴とする発明3に記載のタイヤ用ゴム組成物。
発明[6]:発明1~5のいずれかに記載のタイヤ用ゴム組成物をキャップトレッドに用いたタイヤ。