(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-07
(45)【発行日】2022-01-12
(54)【発明の名称】過給機
(51)【国際特許分類】
F02B 39/14 20060101AFI20220104BHJP
F02B 39/00 20060101ALI20220104BHJP
F01M 1/06 20060101ALI20220104BHJP
F01M 11/03 20060101ALI20220104BHJP
【FI】
F02B39/14 F
F02B39/00 C
F02B39/00 J
F01M1/06 K
F01M11/03 E
(21)【出願番号】P 2017090810
(22)【出願日】2017-04-28
【審査請求日】2020-02-19
(73)【特許権者】
【識別番号】591104000
【氏名又は名称】株式会社エッチ・ケー・エス
(74)【代理人】
【識別番号】100081385
【氏名又は名称】塩川 修治
(72)【発明者】
【氏名】藤崎 久貴
(72)【発明者】
【氏名】岸田 隆
【審査官】櫻田 正紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-029221(JP,A)
【文献】特開2008-223626(JP,A)
【文献】特開2012-189021(JP,A)
【文献】実開平04-105991(JP,U)
【文献】特開平10-052607(JP,A)
【文献】特開平07-213823(JP,A)
【文献】特開2007-023858(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0158732(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F02B 39/14
F02B 39/00
F01M 1/06
F01M 11/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
過給機回転軸を支持する軸受を内蔵し、該軸受に潤滑油を導くオイル通路を備えた過給機ハウジングを有するとともに、
前記軸受を過給機ハウジングに位置決めするためのロケータピンを有してなる過給機であって、
前記オイル通路が、エンジン側から潤滑油を供給する供給パイプが接続される管継手が螺着されるオイル供給口と、該オイル供給口が直に連通するように前記ロケータピンに設けたオイル連絡路とを有し、
前記オイル連絡路は基端部に開口する縦孔と、外周の側部で縦孔の直径方向に開口する横孔とによって形成され、
前記ロケータピンは、外周の前記横孔が開口する位置より基端側の中間部にフランジ部を備えるとともに、基端部の外周における直径方向の2位置において側方に張り出した張り出し部を備え、該ロケータピンを過給機ハウジングに取着してその先端部を前記軸受に設けてある位置決め孔に係入するときに、該フランジ部は過給機ハウジングの該オイル供給口に設けた段差状内径部に衝合し、該ロケータピンを過給機ハウジングへの取着位置から取り外すとき、該オイル供給口に挿入されて該ロケータピンの基端部の外周まわりに差し込まれる取外し工具が該張り出し部に係合して該ロケータピンに取外し操作力を付与可能にされ、
前記ロケータピンは、前記オイル通路における前記供給パイプの接続位置よりも下流側に設置され、該ロケータピンに設けた前記オイル連絡路にオイルフィルタを備えてなる過給機。
【請求項2】
前記過給機は、車両用エンジンに後付けされるものであり、該エンジンに後付けされる前段階で、前記オイル供給口に該オイル供給口を閉じるキャップが設けられる請求項1に記載の過給機。
【請求項3】
前記オイルフィルタの外周部が前記ロケータピンが有するオイル連絡路の内周部に圧入されてなる請求項1又は2に記載の過給機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はターボチャージャー又はスーパーチャージャー等の過給機に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用エンジンは、出力を向上させるために過給機を標準装備又は後付けによって搭載することがある。過給機は、エンジンからの排気ガス、又はエンジンの動力によって駆動され、エンジンへの吸気用の空気を圧縮する。
【0003】
このような過給機において、過給機回転軸はボール軸受等の軸受により支持されるが、回転数が例えば20万rpmの如くに非常に高く、軸受のオイル潤滑が必要となる。
【0004】
そこで、特許文献1に記載の過給機では、過給機回転軸を支持する軸受を内蔵している過給機ハウジングに、オイル通路を備えて、潤滑油を供給し、この潤滑油を軸受に導くこととしている。
【0005】
更に、特許文献1に記載の過給機では、過給機ハウジングに備えるオイル通路に潤滑油中の異物を除去するオイルフィルタを設け、それらの異物がオイル通路を経て軸受に流入することによる軸受の傷つき、割れ、焼つきの防止を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の過給機では、オイルポンプによって圧送される潤滑油の供給パイプが、管継手を介して、過給機ハウジングに備えたオイル通路に接続される構造下で、上記オイルフィルタを当該管継手の内部に設置することとしている。
【0008】
このため、オイルフィルタが、過給機ハウジングに備えるオイル通路の軸受から遠い管継手の内部に設置される。従って、当該オイルフィルタを通過した以後の潤滑油が軸受に至るまでの送油距離が長く、ひいては当該軸受に至るまでの潤滑油の圧力損失が大きくなり、当該軸受に一定圧力の潤滑油を供給するに必要なオイルポンプの吐出圧力を高くしたり、オイルフィルタの目(ろ過精度)を粗くせざるを得ない。
【0009】
また、車両用エンジンに後付けされる過給機では、その後付け現場で、潤滑油の供給パイプが、過給機ハウジングに備えたオイル通路に接続される。従って、潤滑油の供給パイプの過給機ハウジングへの取付け作業が異物を巻き込み易い後付け現場でなされ、この取付け作業に伴なって生ずる金属粉等の異物がオイル通路内に混入し、ひいては軸受側に流入するおそれがある。
【0010】
本発明の課題は、過給機において、潤滑油の異物による軸受の損傷を効果的に回避することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1に係る発明は、過給機回転軸を支持する軸受を内蔵し、該軸受に潤滑油を導くオイル通路を備えた過給機ハウジングを有するとともに、前記軸受を過給機ハウジングに位置決めするためのロケータピンを有してなる過給機であって、前記オイル通路が、エンジン側から潤滑油を供給する供給パイプが接続される管継手が螺着されるオイル供給口と、該オイル供給口が直に連通するように前記ロケータピンに設けたオイル連絡路とを有し、前記オイル連絡路は基端部に開口する縦孔と、外周の側部で縦孔の直径方向に開口する横孔とによって形成され、前記ロケータピンは、外周の前記横孔が開口する位置より基端側の中間部にフランジ部を備えるとともに、基端部の外周における直径方向の2位置において側方に張り出した張り出し部を備え、該ロケータピンを過給機ハウジングに取着してその先端部を前記軸受に設けてある位置決め孔に係入するときに、該フランジ部は過給機ハウジングの該オイル供給口に設けた段差状内径部に衝合し、該ロケータピンを過給機ハウジングへの取着位置から取り外すとき、該オイル供給口に挿入されて該ロケータピンの基端部の外周まわりに差し込まれる取外し工具が該張り出し部に係合して該ロケータピンに取外し操作力を付与可能にされ、前記ロケータピンは、前記オイル通路における前記供給パイプの接続位置よりも下流側に設置され、該ロケータピンに設けた前記オイル連絡路にオイルフィルタを備えてなるようにしたものである。
【0012】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において更に、前記過給機は、車両用エンジンに後付けされるものであり、該エンジンに後付けされる前段階で、前記オイル供給口に該オイル供給口を閉じるキャップが設けられるようにしたものである。
【0013】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において更に、前記オイルフィルタの外周部が前記ロケータピンが有するオイル連絡路の内周部に圧入されてなるようにしたものである。
【発明の効果】
【0016】
(a)オイルフィルタが、過給機ハウジングに軸受を位置決めするためのロケータピンに設けたオイル連絡路に備えられ、結果として、当該軸受に近い位置に設置される。従って、過給機ハウジングに備えるオイル通路において、オイルフィルタを通過した以後の潤滑油が軸受に至るまでの送油距離は短く、ひいては当該軸受に至るまでの潤滑油の圧力損失は小さくなり、当該軸受に一定圧力の潤滑油を供給するに必要なオイルポンプの吐出圧力を格別に高くする必要がなく、オイルフィルタの目(ろ過精度)を格別に粗くする必要もない。
【0017】
(b)オイルフィルタが予めロケータピンに内蔵されており、オイルフィルタが単体で過給機ハウジングに取付けられるものに比して、過給機の部品点数が少なく、組立て工数も少なくなる。
【0018】
(c)オイルフィルタはロケータピンに設けたオイル連絡路の遊休スペースに配設され、過給機ハウジングのオイル通路にオイルフィルタだけのための設置スペースを確保する必要がなく、過給機のコンパクト化を図ることができる。
【0019】
(d)車両用エンジンに後付けされる過給機では、当該過給機がオイルフィルタ付きロケータピンを過給機ハウジングに組込み済とした完成状態でその後付け現場に持ち込まれる。従って、過給機の後付け段階で、忘れ易く、余分な作業になりがちなオイルフィルタの取付け作業を伴なう必要がなく、当該オイルフィルタを確実に装備できる。
【0020】
また、エンジン側に接続される潤滑油の供給パイプを過給機ハウジングに備えたオイル通路に接続する取付け作業が、異物を巻き込み易い後付け現場でなされ、この取付け作業に伴なって生ずる金属粉等の異物が当該オイル通路に混入しても、その異物は当該オイル通路において該供給パイプの接続位置よりも下流側に設置されるロケータピン内のオイルフィルタによって確実に捕捉され、軸受側に流入することがない。
【0021】
(e)前記オイルフィルタの外周部が前記オイル連絡路の内周部に圧入されるものであり、オイルフィルタ付きロケータピンを簡易に製作できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は実施例1のターボ過給機を示す断面図である。
【
図3】
図3はオイルフィルタ付きロケータピンを示し、(A)は正面図、(B)は(A)のB-B線に沿う断面図である。
【
図5】
図5は実施例2のターボ過給機の要部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
(実施例1)(
図1乃至
図4)
図1に示したターボ過給機(ターボチャージャー)100は、エンジンに後付けされるものであり、過給機ハウジング10として、タービンハウジング11、コンプレッサハウジング12、センターハウジング13を有する。過給機ハウジング10のセンターハウジング13に過給機回転軸20を支持するボール軸受21を内蔵し、過給機回転軸20の両端にタービンホイール31とコンプレッサホイール32が一体結合される。タービンホイール31はタービンハウジング11の渦巻き室11Aに収容され、コンプレッサホイール32はコンプレッサハウジング12の渦巻き室12Aに収容される。タービンホイール31がエンジンからの排気ガスによって回転し、その回転によって駆動されるコンプレッサホイール32がエンジンへの吸気用空気を圧縮する。
【0024】
ターボ過給機100の潤滑系について説明すると、過給機ハウジング10のセンターハウジング13は、エンジン側のオイルポンプによってオイルパンから供給される潤滑油の供給パイプが管継手を介して接続され、過給機回転軸20のボール軸受21に潤滑油を導くオイル通路40を備える。このとき、ボール軸受21は、
図2に示す如く、アウタレース21Aと、インナレース21Bと、それらのアウタレース21Aとインナレース21Bの間のボール装填室21R内において、アウタレース21Aの軸方向に沿う左右の両端部に装填される多数個のボール21Cとを備える。そして、ボール軸受21は、センターハウジング13に取着(圧入又は螺着)されるロケータピン50の先端部51をアウタレース21Aの軸方向に沿う中央部に設けてある位置決め孔22に係入することにより、センターハウジング13に対して軸方向及び回転方向に固定的に位置決めされる。
【0025】
このとき、ロケータピン50は、
図3に示す如く、オイル通路40の一部を構成するオイル連絡路52を有するものとし、基端部に開口する大径状縦孔52Aと、外周の両側部で縦孔52Aの直径方向に開口する2個の小径状横孔52Bとによって該オイル連絡路52を形成する。
【0026】
尚、ロケータピン50は、外周の横孔52Bが開口する位置より基端側の中間部にフランジ部53を備えるとともに、基端部の外周における直径方向の2位置において側方に張り出した張り出し部54を備える。ロケータピン50をセンターハウジング13に取着してその先端部51をアウタレース21Aの位置決め孔22に係入するときに、フランジ部53はセンターハウジング13のオイル供給口41に設けた段差状内径部に衝合する。また、ロケータピン50をセンターハウジング13への取着位置から取り外すとき、オイル供給口41に挿入されてロケータピン50の基端部の外周まわりに差し込まれる取外し工具が張り出し部54の下面(フランジ部53に相対する面)又は側面に係合して該ロケータピン50に取外し操作力を付与可能にする。
【0027】
従って、オイル通路40は、エンジン側から潤滑油を供給する供給パイプが接続される管継手が螺着されるようにセンターハウジング13に設けたオイル供給口41と、オイル供給口41が直に連通するようにロケータピン50に設けたオイル連絡路52(縦孔52A及び横孔52B)と、ロケータピン50の両側に開口している横孔52Bが直に連通して左右に延びるようにセンターハウジング13に設けた左右のオイル分配路42(42Pはプラグ)と、左右のオイル分配路42が直に連通するとともに、ボール軸受21におけるボール装填室21R内の左右のボール21Cに直に臨んで該ボール装填室21Rに潤滑油を流入させるようにアウタレース21Aに設けた左右のオイル流入路43とを有する。更に、オイル通路40は、ボール軸受21のボール装填室21Rから潤滑油を流出させるようにアウタレース21Aに設けたオイル流出路44と、オイル流出路44が直に連通するようにセンターハウジング13に設けたオイル排出路45と、ボール軸受21を潤滑してオイル排出路45に到達した潤滑油をエンジン側に戻す排出パイプが接続される管継手が螺着されるようにセンターハウジング13に設けたオイル排出口46とを有する。
図2において、矢印は潤滑油の流れる方向を示している。
【0028】
尚、ターボ過給機100にあっては、エンジンに後付けされる前段階で、上述のオイル供給口41、オイル排出口46にそれらを閉じるキャップ47(
図2)、48(不図示)を設けている。
【0029】
しかるに、ターボ過給機100において、ロケータピン50に有するものとしたオイル連絡路52は、
図3に示す如く、オイルフィルタ60を備える。オイルフィルタ60は、オイル連絡路52の縦孔52Aの内部に挿着される。
【0030】
オイルフィルタ60は、
図4に示す如く、有底円筒状体をなすメッシュ50乃至250(JIS規格)のステンレス金網等の網部材61からなり、網部材61の上縁部には真鍮製等の口金62が被着されている。口金62は外周環部62Aと内周環部62BとがU字状に折り返された環状体からなり、その折り返し部に網部材61の上縁部を差し入れて挟着保持する。オイルフィルタ60の内周部(口金62において網部材61の下端側に向けて縮径するテーパ状をなす外周環部62A)が、ロケータピン50におけるオイル連絡路52(縦孔52A)の内周部に圧入される。
【0031】
従って、本実施形態によれば以下の作用効果を奏する。
(a)オイルフィルタ60が、過給機ハウジング10(センターハウジング13)に軸受21を位置決めするためのロケータピン50に設けたオイル連絡路52に備えられ、結果として、当該軸受21に近い位置に設置される。従って、過給機ハウジング10に備えるオイル通路40において、オイルフィルタ60を通過した以後の潤滑油が軸受21に至るまでの送油距離は短く、ひいては当該軸受21に至るまでの潤滑油の圧力損失は小さくなり、当該軸受21に一定圧力の潤滑油を供給するに必要なオイルポンプの吐出圧力を格別に高くする必要がなく、オイルフィルタ60の目(ろ過精度)を格別に粗くする必要もない。
【0032】
(b)オイルフィルタ60が予めロケータピン50に内蔵されており、オイルフィルタ60が単体で過給機ハウジング10に取付けられるものに比して、過給機100の部品点数が少なく、組立て工数も少なくなる。
【0033】
(c)オイルフィルタ60はロケータピン50に設けたオイル連絡路52の遊休スペースに配設され、過給機ハウジング10のオイル通路40にオイルフィルタ60だけのための設置スペースを確保する必要がなく、過給機100のコンパクト化を図ることができる。
【0034】
(d)車両用エンジンに後付けされる過給機100では、当該過給機100がオイルフィルタ60付きロケータピン50を過給機ハウジング10に組込み済とした完成状態でその後付け現場に持ち込まれる。従って、過給機100の後付け段階で、忘れ易く、余分な作業になりがちなオイルフィルタ60の取付け作業を伴なう必要がなく、当該オイルフィルタ60を確実に装備できる。
【0035】
また、エンジン側に接続される潤滑油の供給パイプを過給機ハウジング10に備えたオイル通路40に接続する取付け作業が、異物を巻き込み易い後付け現場でなされ、この取付け作業に伴なって生ずる金属粉等の異物が当該オイル通路40に混入しても、その異物は当該オイル通路40において該供給パイプの接続位置よりも下流側に設置されるロケータピン50内のオイルフィルタ60によって確実に捕捉され、軸受21側に流入することがない。
【0036】
(e)前記オイルフィルタ60の外周部が前記オイル連絡路52の内周部に圧入されるものであり、オイルフィルタ60付きロケータピン50を簡易に製作できる。
【0037】
(実施例2)(
図5、
図6)
実施例2のターボ過給機200が実施例1のターボ過給機100と実質的に異なる点は、
図5、
図6に示す如く、過給機ハウジング10のセンターハウジング13に過給機回転軸20を支持する軸受として滑り軸受70を用いたことにある。従って、ターボ過給機200では、ロケータピン50の先端部51が滑り軸受70の軸方向に沿う中央部に設けてある位置決め孔71に係入することにより、滑り軸受70をセンターハウジング13に固定的に位置決めする。
【0038】
そして、ターボ過給機200では、ターボ過給機100におけると同様のオイル供給口41、左右のオイル分配路42がセンターハウジング13に設けられるとともに、左右のオイル分配路42が直に連通するとともに、過給機回転軸20の外周面に臨んで潤滑油を流入させる左右のオイル流入路72を滑り軸受70に有する。また、ターボ過給機200では、過給機回転軸20の外周面の側から潤滑油を流出させるオイル流出路73を滑り軸受70に有するとともに、オイル流出路73が直に連通するオイル排出路45、オイル排出口46をターボ過給機100におけると同様にセンターハウジング13に設ける。
【0039】
従って、ターボ過給機200にあっても、潤滑油の異物による滑り軸受70の損傷をターボ過給機100におけると実質的に同様にして回避するものとなり、ターボ過給機100において前述した(a)乃至(e)と同様の作用効果を奏する。
【0040】
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、本発明はスーパーチャージャー等の過給機においても、ターボ過給機100、200におけると同様に適用できる。
【産業上の利用可能性】
【0041】
本発明によれば、過給機において、潤滑油の異物による軸受の損傷を効果的に回避することができる。
【符号の説明】
【0042】
10 過給機ハウジング
20 過給機回転軸
21 ボール軸受(軸受)
40 オイル通路
50 ロケータピン
52 オイル連絡路
60 オイルフィルタ
70 滑り軸受(軸受)
100、200 ターボ過給機(過給機)