(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-07
(45)【発行日】2022-01-12
(54)【発明の名称】アタッチメントツールおよびこれを備えた実装装置ならびに実装方法
(51)【国際特許分類】
H01L 21/60 20060101AFI20220104BHJP
H05K 13/04 20060101ALI20220104BHJP
【FI】
H01L21/60 311T
H05K13/04 B
(21)【出願番号】P 2017242669
(22)【出願日】2017-12-19
【審査請求日】2020-08-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000219314
【氏名又は名称】東レエンジニアリング株式会社
(72)【発明者】
【氏名】寺田 勝美
(72)【発明者】
【氏名】晴 孝志
【審査官】加藤 芳健
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-202783(JP,A)
【文献】特開2013-096831(JP,A)
【文献】特開2014-107523(JP,A)
【文献】特開2004-221167(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/60
H05K 13/04
H01L 21/52
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体チップを基板上に
順次加熱圧着する際に
用いる、半導体チップを保持するアタッチメントツールであって、
半導体チップを吸着する吸着部と、前記吸着部を保持する枠部とを備え、
前記吸着部は、少なくとも半導体チップを吸着する吸着面の部分が
前記半導体チップの外径サイズと略等しいサイズの多孔質体であって、
前記吸着部が前記枠部に対し、半導体チップ側に突出していることを特徴とするアタッチメントツール。
【請求項2】
請求項1に記載のアタッチメントツールであって、
前記吸着部を前記枠部に接着層を介して保持するアタッチメントツール。
【請求項3】
請求項2に記載のアタッチメントツールであって、
前記枠部から露出した前記吸着部のうち、前記吸着面とは異なる箇所を、前記接着層と同じ素材からなる膜で被覆するアタッチメントツール。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載のアタッチメントツールであって、
前記吸着部と前記枠部に用いる素材の熱膨張率が異なるとき、
前記接着層の素材の熱膨張率が、前記吸着部の熱膨張率と前記枠部の熱膨張率との間の値を有するアタッチメントツール。
【請求項5】
バンプを有する半導体チップを電極を有する基板上に実装する実装装置であって、
前記基板を保持するステージと、
前記半導体チップを保持して前記基板に加熱圧着するボンディングヘッドとを備え、
前記ボンディングヘッドが、請求項1から請求項4の何れかに記載のアタッチメントツール
を有した実装装置。
【請求項6】
バンプを有する半導体チップを電極を有する基板上に実装する実装方法であって、
請求項1から請求項4の何れかにに記載のアタッチメントツールを用い、
前記吸着部が半導体チップを、前記バンプが形成されていない反バンプ面から吸着保持し、
基板の電極に前記バンプが接合するよう前記半導体チップを加熱圧着する実装方法。
【請求項7】
請求項6に記載の実装方法であって、
前記吸着部が半導体チップを吸着保持するに際して、
前記吸着面が、前記半導体チップに形成された全てのバンプが含まれる領域を、前記半導体チップの反バンプ面から覆うとともに、
前記吸着面の端部が前記半導体チップからはみ出る許容量を半導体チップの実装間隔未満とする実装方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体チップを基板に加熱圧着する際に用いるアタッチメントツールおよびこれを備えた実装装置ならびに実装方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
半導体チップを基板に実装する方法として、フリップチップ工法が知られている。フリップチップ工法では、
図11に示すような実装装置1を用い、半導体チップSCのバンプを基板PBの電極に対して加熱圧着して接合させている。
【0003】
図11の実装装置1では、ステージ4が基板PBを保持し、ボンディングヘッド5が半導体チップSCを吸着保持した状態で基板PB上に加熱圧着する機能を有しており、ステージ4の移動による基板移動により基板PB上の所定の箇所に半導体チップSCを加熱圧着することが出来る。
【0004】
ボンディングヘッド5は、
図12に一例を示すように、半導体チップSCを吸着保持するアタッチメントツール50、アタッチメントツール50を介して半導体チップSCを加熱するヒータ53を少なくとも備えている(引用文献1)。ここで、アタッチメントツール50が半導体チップSCを吸着保持するために、ボンディングヘッド5には減圧流路59が設けられており、減圧流路は配管81を経て減圧ポンプ8に通じている。
【0005】
アタッチメントツール50の形状の一例を示したのが
図13であり、半導体チップSCを保持する吸着面から見た形状が
図13(b)、このA-A断面、C-C断面およびD-D断面を示したのが
図13(a)、
図13(c)および
図13(d)であり、吸着面には減圧流路59に通じる溝50Cが設けてある。このため、溝50Cを塞ぐ状態に半導体チップSCが位置すれば、減圧ポンプ8の動作により溝50C内は減圧され、半導体チップSCはアタッチメントツール50に吸着保持される。
【0006】
ここで、半導体チップSCを確実に保持する観点から、吸着面の一定面積に溝を形成する必要があるが、加工難度およびコストの関係から100~200μm幅の溝50Cを数本設けたり、30~200μm径の吸着穴複数個設けるのが一般的である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
アタッチメントツール50が半導体チップSCを正常に吸着保持した状態を示したのが
図14である。
図14においては、半導体チップSCの厚みによる剛性により、半導体チップSCは形状が変化することなくアタッチメントツール50に吸着保持される。
【0009】
ところが、近年は半導体チップの薄厚化が進み、厚みが30μm以下のような半導体チップでは、
図15に示すように溝50C付近での加わる応力が剛性を上回ることにより、変形することもある。すなわち、厚みが30μm以下の半導体チップCでは反りが大きく、吸着穴または溝部で吸着すると外周部が浮き上がってしまう。このため、半導体チップCと基板PBとのアライメント時に、(バンプEBのある面側の)外周部に設けられた位置決め用のアライメントマークの焦点がぼけてしまい認識不良やアライメント精度が悪化するという問題が生じる。
【0010】
そこで、溝の幅を狭くして半導体チップSCの変形を抑えることが考えられるが、厚み30μm以下の半導体チップSCに対しては吸着穴径または溝の幅を50μm以下にするとともに、多数の吸着穴または溝を形成する必要があり、大幅なコストアップが強いられる。
【0011】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、厚みが30μm以下の半導体チップを変形することなく吸着保持できる比較的安価なアタッチメントツールおよびこれを備えた実装装置ならびに実装方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、半導体チップを基板上に順次加熱圧着する際に用いる、半導体チップを保持するアタッチメントツールであって、
半導体チップを吸着する吸着部と、前記吸着部を保持する枠部とを備え、
前記吸着部は、少なくとも半導体チップを吸着する吸着面の部分が前記半導体チップの外径サイズと略等しいサイズの多孔質体であって、前記吸着部が前記枠部に対し、半導体チップ側に突出していることを特徴とするアタッチメントツールである。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のアタッチメントツールであって、
前記吸着部を前記枠部に接着層を介して保持するアタッチメントツールである。
【0014】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のアタッチメントツールであって、
前記枠部から露出した前記吸着部のうち、前記吸着面とは異なる箇所を、前記接着層と同じ素材からなる膜で被覆するアタッチメントツールである。
【0015】
請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載のアタッチメントツールであって、
前記吸着部と前記枠部に用いる素材の熱膨張率が異なるとき、前記接着層の素材の熱膨張率が、前記吸着部の熱膨張率と前記枠部の熱膨張率との間の値を有するアタッチメントツールである。
【0016】
請求項5に記載の発明は、バンプを有する半導体チップを電極を有する基板上に実装する実装装置であって、
前記基板を保持するステージと、前記半導体チップを保持して前記基板に加熱圧着するボンディングヘッドとを備え、
前記ボンディングヘッドが、請求項1から請求項4の何れかに記載のアタッチメントツールを有した実装装置である。
【0017】
請求項6に記載の発明は、バンプを有する半導体チップを電極を有する基板上に実装する実装方法であって、
請求項1から請求項4の何れかにに記載のアタッチメントツールを用い、
前記吸着部が半導体チップを、前記バンプが形成されていない反バンプ面から吸着保持し、基板の電極に前記バンプが接合するよう前記半導体チップを加熱圧着する実装方法である。
【0018】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の実装方法であって、
前記吸着部が半導体チップを吸着保持するに際して、前記吸着面が、前記半導体チップに形成された全てのバンプが含まれる領域を、前記半導体チップの反バンプ面から覆うとともに、前記吸着面の端部が前記半導体チップからはみ出る許容量を半導体チップの実装間隔未満とする実装方法である。
【発明の効果】
【0019】
本発明により、厚みが30μm以下の半導体チップを変形することなく吸着保持できるアタッチメントツールを比較的安価に実現し、これを備えた実装装置ならびに実装方法により半導体チップの基板への実装が高品質に行なえる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】本発明の実施形態に係るアタッチメントツールについて説明する図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るアタッチメントツールを構成する枠部を説明する(a)断面図(b)吸着面から見た図(c)断面図である。
【
図3】本発明の実施形態に係るアタッチメントツールを説明する(a)断面図(b)吸着面から見た図(c)断面図である。
【
図4】本発明の実施形態に係るアタッチメントツールの吸着部を枠部に固定する接着層について説明する図である。
【
図5】本発明の実施形態に係るアタッチメントツールを構成する枠部の変形例を説明する(a)断面図(b)吸着面から見た図(c)断面図である。
【
図6】本発明の実施形態に係るアタッチメントツールを構成する枠部の別の変形例を説明する(a)断面図(b)吸着面から見た図(c)断面図である。
【
図7】本発明の実施形態に係るアタッチメントツールについて、吸着部外周における枠部の影響を説明する図である。
【
図8】本発明の実施形態に係るアタッチメントツールにおいて、薄厚で大面積の半導体チップを吸着するのに適した、枠部底面に設けた溝形状の一例を示す図である。
【
図9】本発明の実施形態に係るアタッチメントツールを用いて半導体チップを基板に実装する状態を説明する図である。
【
図10】本発明の実施形態に係るアタッチメントツールを用いて半導体チップを基板に実装する際の各部の位置関係を示す図である。
【
図12】ボンディングヘッドの構成を説明する図である。
【
図13】従来のアタッチメントツールについて説明する(a)断面図(b)吸着面から見た図(c)断面図(d)断面図である。
【
図14】従来のアタッチメントツールで半導体チップを吸着している状態を示す図である。
【
図15】従来のアタッチメントツールで薄厚の半導体チップを吸着している状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るアタッチメントツール50の構成を示した断面図である。
図1に示すアタッチメントツールは
図11に示すような実装装置1に備えられ、
図12に示すようにボンディングヘッド5の先端(最下)部に設けられ、半導体チップSCを保持するとともにヒータ53の熱を半導体チップSCに伝えるものである。
【0022】
図13に示した従来のアタッチメントツール50と異なり、本発明のアタッチメントツール50は、
図1に示すように吸着部51と枠部52によって構成されている。
【0023】
吸着部51は板状の多孔質体であり下側の面が半導体チップSCを吸着する吸着面51Sとなっている。吸着部51の素材としては熱圧着時の熱と圧力に耐える耐熱性、剛性、寸法安定性およびヒータ53の熱を伝えるための伝熱性を備えたものが選ばれる。具体的には金属、セラミックスが好適であるが、熱圧着時の温度および圧力に応じて樹脂やガラスを用いても良い。
【0024】
枠部52は吸着部51を保持するものであり、その形状を
図2に示す。
図2(b)が枠部52の下面から見た図であり、
図2(b)のA-A断面およびC-C断面を示したのが
図2(a)および
図2(c)である。枠部52は2段形状の板状物であり、大面積側がヒータ53と同一な面形状を有し、小面積側には凹部52Vが設けられた形状を有しており、凹部52Vの底面52Bには減圧流路59に連通する溝52Cが設けられている。凹部52Vの内枠形状は吸着面51Sと同形状か僅かに大きく、凹部52Vに吸着部51を嵌めこむことが可能となっている。枠部52の素材も吸着部51と同様に熱圧着時の熱と圧力に耐える耐熱性、剛性、寸法安定性が求められるとともにヒータ53の熱を伝えるための伝熱性を備えたものが選ばれるが、加工性に優れたものが更に望ましい。具体的には、金属、セラミックス、ガラス、樹脂およびこれらの複合材の中から、熱圧着時の温度、圧力、伝熱性と成形時の加工性を考慮して選定すればよい。
【0025】
枠部52に吸着部51を嵌めこんだアタッチメントツール50の形状を示したのが
図3である。
図3(b)は、アタッチメントツール50を吸着面51S(下面)側から見た図であり、アタッチメントツール50の、
図3(b)におけるA-A断面およびC-C断面を示したのが
図3(a)および
図3(c)である。なお、
図3(a)は枠部52の底部52Bに溝52Cが設けられた箇所の断面で、
図1においても溝52Cが設けられた箇所の断面を示している。
【0026】
図3に示す吸着部51の吸着面51Sは、半導体チップSCと略等しい面形状を有しており、半導体チップSCを保持する際は、吸着面51Sのほぼ全面が半導体チップSCに接するようになっている。ここで、吸着部51を形成している多孔質体の孔径に関しては、小さすぎると圧力損失の関係から半導体チップSCを保持する際の吸着力が低下し、大きすぎると従来技術と同様に半導体チップSCを変形させる懸念があるため、適正範囲に設定する必要がある。具体的な数値としては平均孔径が4~50μm、更に望ましくは10~30μmである。
【0027】
枠部52に吸着部51を嵌めこむのに際して、枠部52に吸着部51が確実に固定される必要がある。このため、
図4に示すように吸着部51を接着層512を介して枠部52に固定することが望ましい。接着層512の素材としては、耐熱性を有するガラス溶着が望ましいが、熱圧着時の温度に対する長期耐熱性を有しているのなら樹脂系の接着剤であってもよい。なお、吸着部51と枠部52で熱膨張率が異なるものを用いる場合においては、熱膨張(or収縮)時の接着層512剥離を抑制するために、接着層512としては、吸着部51の熱膨張率と枠部52の熱膨張率の間の熱膨張率を有するものを選定することが望ましい。
【0028】
本発明のアタッチメントツール50において、吸着部51は枠部52の凹部の深さを上回る厚みを持たせており、
図1および
図4に示すように、吸着部51が枠部52に対して距離DPだけ突出している。このように、吸着部51を枠部52に対して突出させているのは、半導体チップSCを熱圧着する際に、隣接する(実装済みの)半導体チップSCと枠部52の干渉を避けるためである。ここで、枠部52が隣接する半導体チップSCとの干渉を避けるために吸着部51が枠部52に対して突出する距離DPは0.1mm以上であることが望ましい。ただし、距離DPが大きくなると半導体チップSCを吸着する吸着面51S以外にも多孔質の孔部が露出することになるため、半導体チップSCを吸着する能力が低下するだけでなく、外気吸引に伴う(加熱時の)温度低下の懸念もある。このため、
図4に示すように、枠部52からはみ出た吸着部51の周囲に接着層512と同材料の幕を形成することで、吸着面51S以外の突出部の孔を塞ぐことが望ましい。
【0029】
ところで、
図3のアタッチメントツール50では凹部52Vの底面52Bに設けた溝52Cを十文字形状に形成しているが、吸着部51は多孔質体であるので、減圧流路59を減圧することにより、溝52C部に対向する箇所のみならず吸着面51S全面が吸着力を有する。ただし、圧力損失の影響もあり、溝52C直下の部分とそれ以外では若干吸着力が異なる。このため、吸着面51Sの全面で強い吸着力を得ようとした場合においては、
図5のように吸着部51の吸着面51Sとは反対側の面を極力広い範囲で減圧できるような溝52Cを形成すればよい。ただし、
図5の例のような場合、吸着部51は外周部近傍のみで支持されているため、熱圧着時に湾曲する懸念がある。その対策としては、吸着部51を厚くしても良いが、圧力損失や熱伝導の観点から厚みを増せないケースもあるので、
図6のように外周部近傍以外でも吸着部51を支持できるように溝52Cを(枠部の)凹部52Vの底面52Bに設けてもよい。
【0030】
なお、
図6のような溝52Cを有する枠部52であっても、
図7に示すように吸着部51の外周部では、上側を(枠部52における凹部52Vの)底面52Bが密着して塞いでいるため、溝52Cに至る流路が長くなっている。このため、吸着部51の外周部での吸引力は僅かながら低下し、半導体チップSCの厚みや形状によっては外周部で吸着不良となるケースがある。そこで、
図8に例示するように、枠部52における凹部52Vの底面52Bに設ける溝を、底部52Bの外周部分まで延長するように形成してもよい。
【0031】
ところで、本発明の吸着部51に用いるような板状の多孔質体を得るための生産技術は進んでおり、多孔質体からなる吸着部51とそれを保持する枠部52によって構成されるアタッチメントツール50は、従来方式の吸着面に微細な吸着穴または溝を多数形成するような精密加工に比べて安価に製造することが可能である。
【0032】
以下、
図11に示す実装装置1が
図12に示すボンディングヘッド5を備え、ボンディングヘッド5が
図1の構成のアタッチメントツール50を有する形態で、実装装置1が半導体チップSCを基板PBに熱圧着して実装する実装方法の特徴について説明する。
【0033】
まず、
図11の実装装置1のボンディングヘッド5のアタッチメントツール50が保持する半導体チップSCと、ステージ4が保持する基板PBの位置合わせを画像認識手段7を用いて行なった後に、ボンディングヘッド5を加工させつつ半導体チップSCを加熱して熱圧着することに関しては、従来の実装装置を用いた実装方法と変わらない。
【0034】
本発明の特徴は、アタッチメントツール50を構成する吸着部51の吸着面51Sが全面にわたり吸着力を有していることであり、一部分で強く吸引することがない。このため、吸着保持している半導体チップSCが薄厚であっても変形することがなく、吸着面51から浮くこともないので、アライメントマークの認識も良好となることで位置精度を確保でき、平面性を維持して熱圧着することが出来るので実装品質も高くなる。
【0035】
また、
図1に示すように吸着部51が枠部52に対して距離DPだけ突出している形状のため、
図9に示すように枠部52が隣接する(実装済み)半導体チップSCに干渉することもない。
【0036】
ところで、先に、吸着面51Sは半導体チップSCと略等しい面形状を有していると述べたが、半導体チップSCのバンプEBと基板PBの電極を確実に接合する観点から、吸着面51Sは、少なくとも半導体チップSCの全てのバンプEBを包含する形状を有している必要がある。すなわち、半導体チップSCの全てのバンプEBについて、反バンプ面側(上側)に吸着部51が存在している。また、
図9の領域Sを拡大表示した
図10において、吸着部51が半導体チップSCからはみ出した場合、はみ出し量LCが僅かであれば半導体チップSCを保持する吸着力の低下は小さく、外気吸い込みによる温度低下もバンプEB部分までは及ばないので許容される。ただし、はみだし量LCが半導体チップSCの実装間隔LD以上になると吸着部51が隣接する半導体チップSCと干渉するので好ましくない。すなわち、アタッチメントツール50が半導体チップSCを吸着保持する際は、吸着部51の半導体チップSCに対するはみ出し量LCが実装間隔LD未満となるようにしなければならない。
【符号の説明】
【0037】
1 実装装置
4 ステージ
5 ボンディングヘッド
50 アタッチメントツール
51 吸着部
52 枠部
53 ヒータ
59
512 接着層
E 電極
EB バンプ
PB 基板
SC 半導体チップ