(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-08
(45)【発行日】2022-01-12
(54)【発明の名称】薄型受話器
(51)【国際特許分類】
H04R 13/02 20060101AFI20220104BHJP
【FI】
H04R13/02
(21)【出願番号】P 2020501388
(86)(22)【出願日】2019-02-28
(86)【国際出願番号】 CN2019076442
(87)【国際公開番号】W WO2020057059
(87)【国際公開日】2020-03-26
【審査請求日】2020-01-08
(31)【優先権主張番号】201811102459.7
(32)【優先日】2018-09-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】201910082003.7
(32)【優先日】2019-01-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】520007282
【氏名又は名称】蘇州逸巛科技有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】呉 逸謙
(72)【発明者】
【氏名】陳 暁明
【審査官】高橋 克
(56)【参考文献】
【文献】中国実用新案第207022205(CN,U)
【文献】中国実用新案第207612419(CN,U)
【文献】中国特許出願公開第107454521(CN,A)
【文献】中国特許出願公開第103067808(CN,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0161906(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04R 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
薄型受話器であって、
取り付けキャビティを有するハウジング(1)と、
前記ハウジング(1)に密封して固定される枠状フレーム(21)と、前記枠状フレーム(21)に固定され、一端が
前記枠状フレーム(21)の内部キャビティに宙に浮いているダイアフラム(22)と
、密封膜(23)とを有する振動膜モジュール(2)と、
取り付け領域内に密封して固定され、前記枠状フレーム(21)に密封して套接され、前記振動膜モジュール(2)を境にして、前記取り付けキャビティを並列で連通しない第1のキャビティ(13)と第2のキャビティ(14)とに分けるコイル(3)とを備え、
前記枠状フレーム(21)の一部の側壁と前記ハウジング(1)の内壁面との間が取り付け領域になって囲まれ、前記ダイアフラム(22)の少なくとも一部が軟磁性材料で作ら
れ、
前記ダイアフラム(22)は、前記枠状フレーム(21)に固定され、前記コイル(3)の内孔に入り込む第1部分と、前記第1部分に成型され、前記コイル(3)外に位置して宙に浮いている第2部分とを備え、
前記コイル(3)の径方向に沿って、前記第2部分の幅は、前記第1部分の幅よりも大きく、
第1の隙間(24)が前記ダイアフラム(22)と前記枠状フレーム(21)との間に形成され、前記密封膜(23)は前記ダイアフラム(22)と前記枠状フレーム(21)との間の全ての前記第1の隙間(24)を密封して覆い、前記コイル(3)の前記内孔に延在する前記ダイアフラム(22)の前記第1部分が振動を生じることができること
を特徴とする薄型受話器。
【請求項2】
前記第2部分の厚さは、前記第1部分の厚さに等しくないこと
を特徴とする請求
項1に記載の薄型受話器。
【請求項3】
前記第2部分には、前記第1の隙間(24)の延在方向と同じである調整孔(225)が設けられること
を特徴とする請求
項1または2に記載の薄型受話器。
【請求項4】
前記枠状フレーム(21)は、前記コイル(3)の内孔に密封して固定され、前記ハウジングとの間が前記取り付け領域に形成される第1の取り付け部(211)と、および前記コイル(3)外に位置して前記第1の取り付け部に固定される第2の取り付け部(212)とを備え、前記コイル(3)の径方向に沿って、前記第2の取り付け部(212)の幅は、前記第1の取り付け部(211)の幅よりも大
きく、
前記コイル(3)は、前記第2の取り付け部(212)の一端に向かって前記第2の取り付け部(212)に密封して固定され、前記コイル(3)と前記ハウジングとの間が密封して固定されること
を特徴とする請求
項1~3のいずれか1項に記載の薄型受話器。
【請求項5】
前記枠状フレーム(21)は、前記第2のキャビティ(14)に向かって折り曲げるよう前記第2の取り付け部(212)の少なくとも一端部に設けられる第1の延在部(213)をさらに備え、前記第1の延在部(213)と前記コイル(3)の内孔壁との間が密封して固定されること
を特徴とする請求
項4に記載の薄型受話器。
【請求項6】
前記枠状フレーム(21)は、前記第2の取り付け部(212)の第1の取り付け部を固定するために用いられる端部に成型され、前記第1の取り付け部(211)の両側に位置する少なくとも2つの支持部(214)をさらに備え、
前記支持部(214)は、前記ハウジング(1)に固定され、前記第1の取り付け部(211)との間が前記取り付け領域になって囲まれ、前記コイル(3)の外壁面が前記支持部(214)に固定されること
を特徴とする請求
項4または5に記載の薄型受話器。
【請求項7】
前記コイル(3)と前記第2の取り付け部(212)と第1の取り付け部とハウジングとの間は、シーラントによって固定されること
を特徴とする請求
項4~6のいずれか1項に記載の薄型受話器。
【請求項8】
前記ダイアフラム(22)は、一端が前記枠状フレーム(21)に成型され、他端が枠状フレーム(21)の内部キャビティに宇宙に浮いているダイアフラム本体(223)と、前記ダイアフラム本体(223)に固定される少なくともひとつのリード(224)とを備え、前記リード(224)は、軟磁性材料で作られ、少なくとも前記コイル(3)の内孔から第1の隙間(24)の延在方向に沿って前記ダイアフラム(223)本体に延在し、前記ダイアフラム本体(223)は、非磁性材料で作られ、前記密封膜(23)は、前記ダイアフラム本体(223)と前記枠状フレーム(21)とに固定されること
を特徴とする請求項1
~7のいずれか1項に記載の薄型受話器。
【請求項9】
前記ハウジング(1)は、開口が互いに係合する第1のケーシング(11)と第2のケーシング(12)を備え、前記枠状フレーム(21)は、前記第1のケーシング(11)と前記第2のケーシング(12)との開口の間に挟持して固定されること
を特徴とする請求項1
~8のいずれか1項に記載の薄型受話器。
【請求項10】
前記ダイアフラム(22)の一側面に少なくともひとつの補強リブ(226)が設けられ、または/および、
前記密封膜(23)は、前記枠状フレーム(21)と前記ダイアフラム(22)とに展張して固定されること
を特徴とする請求項1
~9のいずれか1項に記載の薄型受話器。
【請求項11】
前記コイル(3)の内孔壁には、少なくとも1つの位置決め部(31)が設けられ、前記コイル(3)は、前記位置決め部(31)を介して前記枠状フレーム(21)に套接されること
を特徴とする請求項1
~10のいずれか1項に記載の薄型受話器。
【請求項12】
前記位置決め部(31)は、前記コイル(3)の内孔壁に外から内に凹んでいる凹溝であり、前記枠状フレーム(21)の側壁端は、それに隣接する前記凹溝内に嵌装されること
を特徴とする請求
項11に記載の薄型受話器。
【請求項13】
前記凹溝の縦断面の形状はU型またはV形状であり、または前記凹溝の縦断面の形状は、U型および前記U
型の開口部に接合して固定される倒立台形を含み、前記倒立台形の長辺処は、前記凹溝の切り欠きに形成されること
を特徴とする請求
項12に記載の薄型受話器。
【請求項14】
前記位置決め部(31)は2つであり、2つの前記位置決め部(31)は、前記コイル(3)の内孔壁に対称に設けられること
を特徴とする請求
項11~13のいずれか1項に記載の薄型受話器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、音響学技術分野に関し、具体的に、薄型受話器に関する。
【背景技術】
【0002】
受話器は、音声漏れのない条件において、オーディオ電気信号を音声電気信号に変換する電気音響デバイスであり、携帯電話、固定電話、イヤホン等の通信端末装置に広く用いられ、オーディオの出力を実現する。
【0003】
例えば、特許文献CN10306780Bに開示される受話器は、開口が対向して係合する下部ケーシングと、および順に接続される第1のケーシングと、第3のケーシングと、および第2のケーシングとを備える上部ケーシングと、EV字形状のリードと、E字形状リード中間アームの根元部に套設されるコイルとを備え、中間アームがコイルから延出して宙に浮いている一端が振動部となり、コイルは、第2のケーシングと下部ケーシングとの間の領域に位置し、第1のケーシングおよび下部ケーシングにそれぞれ固定される第1の永久磁石および第2の永久磁石と、一端が第3のケーシングに固定され、他端がE形リードの振動部に前へ展張して第1のケーシングに固定される薄膜とをさらに備え、薄膜は、リードのコイルが套設される部分に展張されていなく、薄膜を境にし、ケーシング内の密閉キャビティが第3のケーシングと薄膜と第1のケーシングとの間で囲まれた発声キャビティと、下部ケーシングと第2のケーシング、薄膜との間で囲まれた取り付けキャビティとに分けられる。
【0004】
この構造の受話器は、振動部のみに薄膜が被せられるので、コイルに通電した後、コイルにより生じる電磁界と2つの永久磁石の固定磁界との間に相互作用が発生することで、振動部は、発声キャビティの空気を振動させ発声するように連動するように、薄膜を連動して振動する。この受話器のリードは、展張薄膜の振動部のみが発声に関与し、リードに薄膜が展張られていない部分は発声に関与せず、リードが発声に関与する有効面積が低く、この受話器のラウドネスが低く、受話器の発声性能に影響する。また、第3のケーシングが設けられているため、受話器の構造が複雑になったり、製造プロセスの難易度が高くなったりする。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そのため、本願が解決しようとする技術的課題は、従来技術の薄型受話器においてリードの根元にコイルを被せる場合に、リードが発声に関与する部分は少なく、受話器の発声のラウドネスが低いという欠点である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そのため、本願は、薄型受話器を提供し、
取り付けキャビティを有するハウジングと、
前記ハウジングに密封して固定される枠状フレームと、前記枠状フレームに固定され、一端が枠状フレームの内部キャビティに宙に浮いているダイアフラムと、および前記ダイアフラムと前記枠状フレームとの間の全ての第1の隙間を密封して覆う密封膜とを有する振動膜モジュールと、
取り付け領域内に密封して固定され、前記枠状フレームに密封して套接され、前記振動膜モジュールを境にして、前記取り付けキャビティを並列で連通しない第1のキャビティと第2のキャビティとに分けるコイルとを備え、
前記枠状フレームの一部の側壁と前記ハウジングの内壁面との間が取り付け領域になって囲まれ、前記ダイアフラムの少なくとも一部が軟磁性材料で作られる。
【0007】
あるいは、前記薄型受話器において、前記ダイアフラムの前記枠状フレームでの固定端は、前記コイルの内孔に入り込む。
【0008】
あるいは、前記薄型受話器において、前記ダイアフラムは、前記枠状フレームに固定され、前記コイルの内孔に入り込む第1部分と、前記第1部分に成型され、前記コイル外に位置して宙に浮いている第2部分とを備え、
前記コイルの径方向に沿って、前記第2部分の幅は、前記第1部分の幅よりも大きい。
【0009】
あるいは、前記薄型受話器において、前記第2部分の厚さは、前記第1部分の厚さに等しくない。
【0010】
あるいは、前記薄型受話器において、前記第2部分には、前記第1の隙間の延在方向と同じである調整孔が設けられる。
【0011】
あるいは、前記薄型受話器において、前記枠状フレームは、前記コイルの内孔に密封して固定され、前記ハウジングとの間が前記取り付け領域に形成される第1の取り付け部と、および前記コイル外に位置して前記第1の取り付け部に固定される第2の取り付け部とを備え、前記コイルの径方向に沿って、前記第2の取り付け部の幅は、前記第1の取り付け部の幅よりも大きい。
【0012】
前記コイルは、前記第2の取り付け部の一端に向かって前記第2の取り付け部に密封して固定され、前記コイルと前記ハウジングとの間が密封して固定される。
【0013】
あるいは、前記薄型受話器において、前記枠状フレームは、前記第2のキャビティに向かって折り曲げるよう前記第2の取り付け部の少なくとも一端部に設けられる第1の延在部をさらに備え、前記第1の延在部と前記コイルの内孔壁との間が密封して固定される。
【0014】
あるいは、前記薄型受話器において、前記枠状フレームは、前記第2の取り付け部の第1の取り付け部を固定するために用いられる端部に成型され、前記第1の取り付け部の両側に位置する少なくとも2つの支持部をさらに備える。
【0015】
前記支持部は、前記ハウジングに固定され、前記第1の取り付け部との間が前記取り付け領域になって囲まれ、前記コイルの外壁面が前記支持部に固定される。
【0016】
あるいは、前記薄型受話器において、前記コイルと前記第2の取り付け部と第1の取り付け部とハウジングとの間は、シーラントによって固定される。
【0017】
あるいは、前記薄型受話器において、前記ダイアフラムは、一端が前記枠状フレームに成型され、他端が枠状フレームの内部キャビティに宇宙に浮いているダイアフラム本体と、前記ダイアフラム本体に固定される少なくともひとつのリードとを備え、前記リードは、軟磁性材料で作られ、少なくとも前記コイルの内孔から第1の隙間の延在方向に沿って前記ダイアフラム本体に延在し、前記密封膜は、前記ダイアフラム本体と前記枠状フレームに固定される。
【0018】
あるいは、前記薄型受話器において、前記ハウジングは、開口が互いに係合する第1のケーシングと第2のケーシングを備える。
【0019】
前記枠状フレームは、前記第1のケーシングと前記第2のケーシングとの開口の間に挟持して固定される。
【0020】
あるいは、前記薄型受話器において、前記ダイアフラムの一側面に少なくともひとつの補強リブが設けられ、または/および、
前記密封膜は、前記枠状フレームと前記ダイアフラムとに展張して固定される。
【0021】
あるいは、前記薄型受話器において、コイルの内孔壁には、少なくとも1つの位置決め部が設けられ、前記コイルは、前記位置決め部を介して前記枠状フレームに套接される。
【0022】
あるいは、前記薄型受話器は、前記位置決め部は、前記コイルの内孔壁に外から内に凹んでいる凹溝であり、前記枠状フレームの側壁端は、それに隣接する前記凹溝内に嵌装される。
【0023】
さらにあるいは、前記薄型受話器において、前記凹溝の縦断面の形状はU型またはV形状であり、または前記凹溝の縦断面の形状は、U型および前記U型開口処に接合して固定される倒立台形を含み、前記倒立台形の長辺処は、前記凹溝の切り欠きに形成される。
【0024】
さらにあるいは、前記薄型受話器において、前記位置決め部は2つであり、2つの前記位置決め部は、前記コイルの内孔壁に対称に設けられる。
【発明の効果】
【0025】
本願の技術案、以下のような利点を有している。
1.本願に係る薄型受話器は、ハウジングと、振動膜モジュールと、コイルとを備え、振動膜モジュールは、枠状フレームとダイアフラムおよび密封膜を備え、枠状フレームの一部の側壁とケーシングの内壁面との間が取り付け領域に形成され、コイルが取り付け領域に密封して固定され、枠状フレーム外に密封して套接され、密封膜によって枠状フレームとダイアフラムとの間の全ての第1の隙間が密封されることで、振動膜モジュールを境にして、ハウジングの取り付けキャビティが並列で連通しない2つのキャビティとに分けられる。
【0026】
コイルに通電すると、コイルは電磁界が発生し、受話器の2つの永久磁石の固定磁界と交互に作用する場合に、コイル内孔と枠状フレームとの間が密封接続され、コイルが取り付け領域内に密封接続され、密封膜が枠状フレームとダイアフラムとの間の全ての第1のギャップを密封し、ダイアフラムのコイル内孔に位置する部分も振動を生じることができ、これにより、ダイアフラム全体を振動させ、第1のキャビティ内の空気または第2のキャビティ内の空気を振動させて発声して、コイルは、振動膜モジュールを被せて薄型受話器を形成する場合に、密封膜を覆いたダイアフラムを発声に関与させ、ダイアフラム振動の有効面積を最大化させ、該受話器のラウドネスを高め、受話器の発声性能を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
本願の具体的な実施形態または従来技術における技術的解決手段をより明確に説明するために、以下は、具体的な実施形態または従来技術の説明に必要とする図面を簡単に説明し、なお、以下の説明した図面は、本願の実施形態であり、当業者であれば、創造的な労力を付与しない前提で、これらの図面に基づいて、他の図面を得られる。以下に図面の説明をする。
【0028】
【
図1】本願の実施例1に係る受話器の縦方向断面概略図(左右方向)である。
【
図2】
図1の受話器の縦断面概略図(前後方向)である。
【
図3】
図1の振動膜モジュールの概略構成図である。
【
図4】
図1における受話器が第1のケーシング及び第1の永久磁石を除去した後の部分概略図である。
【
図5】
図1の受話器の振動膜モジュールの別の構造概略図である。
【
図6】本願の実施例2に係る第1の種類の受話器の第1のケーシング、第1の永久磁石及び支持部を除去した後の平面概略図である。
【
図7】
図6における受話器のコイルの所在位置での縦方向に沿った断面概略図(左右方向)である。
【
図8】本願の実施例2に係る第2種類のレシーバの第1のケーシング、第1の永久磁石及び支持部を除去した後の平面概略図である。
【
図9】
図8におけるレシーバがコイルの所在位置で縦方向に沿って切断した断面概略図(左右方向)である。
【
図10】本願の実施例2に係る第3種類のレシーバの縦方向断面概略図である。
【
図11】本願の実施例3に係る受話器の縦方向の断面概略図である。
【
図12】本願の実施例4に係る受話器の縦方向の断面概略図である。
【
図13】本願の実施例5に係る第1の受話器の第1のケーシング、第1の永久磁石及び支持部を除去した後の平面概略図である。
【
図14】
図13におけるレシーバがコイルの所在位置で縦方向に沿って切断した断面概略図(左右方向)である。
【
図15】本願の実施例5に係る第2の受話器の第1のケーシング、第1の永久磁石及び支持部を除去した後の平面概略図である。
【
図16】
図15における受話器のコイルの所在位置での縦方向に沿った断面概略図(左右方向)である。
【
図17】本願の実施例6における受話器の振動膜モジュールの概略図である。
【
図18】本願の実施例8に係る受話器のコイルの第1種類の構造概略図である。
【
図19】実施例8に係る受話器のコイルの第2種類の構造概略図である。
【
図20】実施例8に係る受話器のコイルの第3種類の構造概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下、図面を参照しながら、本願の技術案を明確で完全に説明し、説明された実施例は本願の一部の実施例にすぎなく、全ての実施例ではないものである。本願における実施例に基づいて、当業者が創造的な労力創造的な労力を付与しない前提で、想到し得られる他の実施例は、いずれも本願の技術的範囲に属するものである。
【0030】
<実施例1>
本実施例は、薄型受話器を提供し、
図1乃至
図4に示すように、ハウジング1と、振動膜モジュールと、コイル3と、2つの永久磁石とを備える。
【0031】
ここで、ハウジング1は、開口をそれぞれ有する第1のケーシング11と第2のケーシング12を備え、密閉したまたは閉じた取り付けキャビティになって囲まれるように、第1のケーシング11の底部開口と第2のケーシング12の頂部の開口とが対向して協力固定される。あるいは、第1のケーシング11と第2のケーシング12とは、高透磁率鉄ニッケル合金材料などの高透磁率材料で作られた。
【0032】
図2、
図3および
図4に示すように、振動膜モジュールは、枠状フレーム21と、ダイアフラム22と、密封膜23とを備え、枠状フレーム21は、第1のケーシング11と第2のケーシング12との開口の間に挟設され、例えば、レーザ溶接方式で第1のケーシング11の底部開口、枠状フレーム21および第2のケーシング12の頂部開口を密封して固定接続する。
【0033】
枠状フレーム21の一部の側壁とハウジング1の内壁面との間は、取り付け領域になって囲まれ、あるいは、取り付け領域は環状を呈しており、例えば、
図3に示すように、枠状フレーム21は、第1の取り付け部211と、第1の取り付け部211に固定される第2の取り付け部212とを備える、コイル3(後に叙述する)の径方向に沿って、第2の取り付け部212の幅は、第1の取り付け部211の幅よりも大きく、この場合、枠状フレーム21は「T」形状を呈しており、第1の取り付け部211の側壁とハウジング1の内壁面との間は、取り付け領域になって囲まれ、第2の取り付け部212全体は、第1のケーシング11と第2のケーシング12との開口の間に固定され、第1の取り付け部211の第2の取り付け部212から離れた一端は、第1のケーシング11と第2のケーシング12との開口の間に固定される。
【0034】
例えば、
図3において、第1の取り付け部211の右端は、第1のケーシング11と第2のケーシング12との開口の間に密封されて挟持して固定され、第2の取り付け部212の左端と前後端とは、いずれも第1のケーシング11と第2のケーシング12との開口の間に固定される。
【0035】
ダイアフラム22は、
図3に示すように、軟磁性材料で作られ、ダイアフラム22の一端が枠状フレーム21の第1の部分211の内壁面に成型され、他端が第2の取り付け部212に向かって延在し、枠状フレーム21の内部キャビティに宇宙に浮いており、ダイアフラム22の外側壁と枠状フレーム21の内壁面と間に第1の隙間24が形成される。
【0036】
枠状フレームの構造に類似し、ダイアフラム22は、枠状フレーム21の第1の取り付け部211に固定され、コイル3の内孔に入り込む第1部分と、第1部分に成型され、コイル3外に位置して宇宙に浮いている第2部分とを備え、前記コイル3の径方向に沿って、第2部分の幅は、前記第1部分の幅よりも大きく、「T」形状に形成される。
【0037】
図5に示すように、枠状フレーム21は、第2の取り付け部212の第1の取り付け部211を固定するために用いられる端部に成型される2つの支持部214をさらに備え、2つの支持部214は、第1の取り付け部211の両側に位置して、2つの支持部214の他端がそれぞれ折り曲げるように第1の取り付け部211の両側壁に固定されることにより、2つの支持部214は、第1の取り付け部211を囲み、例えば、支持部214の横断面がL形状に形成され、支持部214は、ハウジング1に固定され、第1の取り付け部211との間が取り付け領域になって囲まれ、コイル3の外壁面が支持部214に固定される。
【0038】
第2の取り付け部212に支持部214を設けることにより、枠状フレーム全体は「矩形」を呈しており、支持部214と第1の取り付け部211との間が取り付け領域になって囲まれ、枠状フレーム21が第1のケーシング11と第2のケーシング12の開口の間に取り付けられる場合に、支持部214の設置のために、第1のケーシング11と第2のケーシング12の開口端面を面一にし、枠状フレーム21を平らに固定することができ、受話器の取り付けに便利である。
【0039】
図1に示すように、密封膜23は、枠状フレーム21とダイアフラム22との頂部面に固定されて、全ての第1の隙間24を覆う。密封膜23は、枠状フレームとダイアフラムの全体に展張されてもよく、第1の隙間両側が位置する枠状フレームとダイアフラムの位置のみに固定されてもよく、密封膜23は、高分子材料を用いてもよく、高分子材料としてはPETまたはPEEなどの材料が挙げる。好ましくは、密封膜23は、接着剤で枠状フレーム21とダイアフラム22に接着される。
【0040】
図1および
図4に示すように、コイル3は、取り付け領域に密封して取り付けされて、枠状フレーム21の第1の取り付け部211外に套設され、コイル3は、第2の取り付け部212に向かっている一端が第2の取り付け部212に密封して固定され、そのハウジング1に向かっている一端がハウジング1に密封して固定され、コイル3の外周壁面がいずれもハウジング1の内壁面に密封して固定され、コイル3の内孔壁面が第1の取り付け部211の側壁と密封固定するが、ダイアフラム22とコイル3の内孔との間に振動隙間を予め残す。
【0041】
例えば、シーラントを用いてコイル3をハウジング1、第2の取り付け部212、第1の取り付け部211とがいずれも密封して固定し、振動膜モジュールを境にし、ハウジング1の取り付けキャビティを並列で連通しない第1のキャビティ13と第2のキャビティ14とに分割し、例えば、第1のケーシング11の内部キャビティは第1のキャビティ13であり、第2のケーシング12の内部キャビティは第2のキャビティ14であり、第1のケーシング11に出音孔111が設けられ、あるいは、第1のケーシング11に出音孔を設けなく、第2のケーシングに出音孔を設け、第1のキャビティまたは第2のキャビティが位置するハウジング壁面に出音孔を設ければよい。
【0042】
なお、ハウジング1の密閉した取り付けキャビティとは閉じたの取り付けキャビティも指し、ハウジングに出音孔を設けるだけが受話器とすることができることに鑑みれば、該密閉した取り付けキャビティは外界との絶対的な遮断を意味するものではないが、密封遮断した第1のキャビティと第2のキャビティを形成するためであるが、出音孔は外界と連通している。
【0043】
あるいは、コイル3に正極リードと負極リードとが設けられ、正極リードと負極リードとがハウジング1を通り抜けてハウジング1外に設けられたランドに接続される。
【0044】
説明の便宜上、2つの永久磁石は、それぞれ第1の永久磁石41と第2の永久磁石42と名付けられており、
図1に示すように、第1の永久磁石41と第2の永久磁石42は、それぞれ第1のケーシング11と第2のケーシング12との内壁面に固定され対向している。第1の永久磁石41と第2の永久磁石42とが互いに対向する一端の極性は反対であり、例えば、第1の永久磁石41の第2の永久磁石42に向かっている一端の極性はS極であり、それに対応して、第2の永久磁石42の第1の永久磁石41に向かっている一端の極性はN極である。2つの永久磁石はコイル3の所在位置を避けてダイアフラム22の宙吊り端222の両側に位置する。
【0045】
この実施形態における受話器において、枠状フレーム21を第1のケーシング11と第2のケーシング12との開口の間に展張固定し、コイル3を枠状フレーム21の第1部分211の側壁に密封套接し、ダイアフラム22とコイル3の内孔との間に振動隙間を残し、密封膜23はダイアフラム22と枠状フレーム21の全体を覆う。コイル3に通電すると、コイル3は電磁界が発生し、ダイアフラム22は軟磁性材料で作られるために、電磁界によりダイアフラム22を磁化され、ダイアフラム22に磁性を帯びさせ、例えば、ダイアフラム22の宙吊り端222はN極を呈しており、第1の永久磁石41のS極は、ダイアフラム22に対して上向きの吸引力を生じ、第2の永久磁石42のN極は、ダイアフラム22に対して上向きの反発力を生じることで、ダイアフラム22を取り付けキャビティ内に上向きに振動させ、密封膜23を連動して振動させ、さらに、発声するように、第1のキャビティ13内の空気を連動して振動させ、逆に、逆方向にコイル3に通電すると、ダイアフラム22の宙吊り端222が磁化された後の極性はS極であり、第1の永久磁石41のS極は、ダイアフラム22に対して下向きの反発力を生じ、第2の永久磁石42のN極は、ダイアフラム22に対して下向きの吸引力を生じることで、ダイアフラム22は密封膜23を連動して下向きに振動し、第1のキャビティ13内の空気がダイアフラム22に伴って下向きに振動し、第1のキャビティ13内の往復振動発声を実現する。
【0046】
この実施形態における受話器において、電磁振動系を形成するように、ダイアフラム、電磁コイル、永久磁石は、受話器のコアを構成され、振動系の主要なパラメータは剛性(剛性)、質量、力インピーダンスであり、構造の変更することで、これらの3つのパラメータを変更して最適化にすることにより、所望の要求を実現し、達成することができる。
【0047】
ひとつの音響学系が定常になると、周波数が変化する場合に、音圧(ラウドネスに対応する)一定にするために、ダイアフラム22の変位は一定でなければならなく、ダイアフラム22の運動速度はVであり、駆動力はFであり、振動系の力インピーダンスはZであり、振動ダイアフラム変位はξであり、振動の角周波数はwであり、振動系は次式の関係を満たす。
【数1】
【0048】
すなわち、一定の駆動力条件下では、振動系は剛性制御系でなければならず、すなわち振動系のインピーダンスは剛性でなければならなく、かつ、以下の式を満たす。
【数2】
【0049】
駆動力周波数fが振動系の固有周波数f
0よりもはるかに小さい場合に、すなわち、f<f
0の場合に、振動系の弾性は振動系に対して主要な役割を果たし、振動系は弾性制御領域にある。しかしながら、駆動力周波数fが振動系の固有周波数f
0よりもはるかに大きい場合に、すなわち、f>f
0の場合に、振動系の質量は振動系に対して主要な役割を果たし、振動系は質量制御領域にある。ひとつの振動系について、その共振周波数は次式の関係を満たす。
【数3】
【0050】
該式で、Kは振動系の剛性であり、mは振動系運動部材の質量である。
【0051】
受話器の低ラウドネスはその性能を大きく決定し、低周波帯域振動部件の振動変位の振幅値Iは力Fに比例し、次式で示すフックの法則に従う。
【数4】
【0052】
してみると、ダイアフラム振動に影響する動的表現は、一方が弾性であり、他方が慣性である。弾性表現が直線性を呈する振動ダイアフラムは、その動的表現が必ず良好であり、音声信号を合理的に復元および再生でき、オーディオ表現も比較的バランスしており、質量が軽いダイアフラムは、その運動慣性が必ず小さく、音声の明瞭さとディテールが比較的よい。したがって、低周波数帯域では、共振周波数f0をできるだけ小さくする必要があり、つまり、低周波数応答を高めるように、ダイアフラムの剛性をできるだけ低下させる必要がある。この条件は、ダイアフラムの根元の局所を薄くするプロセスによって実現することができる
【0053】
例えば、ダイアフラムの第1部分の厚さは第2部分の厚さよりも小さく、ダイアフラム22と枠状フレーム21の第1の取り付け部211との間の固定力を低減し、ダイアフラム22の弾性を大きくにし、さらに、受話器の低周波性能を改善する。あるいは、ダイアフラム22の枠状フレーム21に固定される根元のみを局所的に薄くにするだけで、受話器の低周波性能も改善することができる。
【0054】
しかしながら、高周波数帯域では、共振周波数f0をできるだけ大きくにし、すなわち、高周波応答を高め、比較的広い有効帯域を得るように、ダイアフラム22の剛性をできるだけ大きくにする。振動ダイアフラム22の運動慣性をできるだけ低減して過渡応答を高める。この条件は、ダイアフラム前部の非磁力作用領域(ダイアフラムの宙吊り端)に対して一定のプロセス処理を行うことにより、これらの一部ダイアフラムを薄くにしてまたは超薄軽量合金片をインサートしてその上に補強リブ226をプレスするプロセス方式で実現される。
【0055】
例えば、受話器の高周波性能を大きくにするように、ダイアフラム22の第2部分の厚さは第1部分の厚さよりも小さく、ダイアフラム22の質量を軽減させる。あるいは、ダイアフラム22の宙吊り端の部分のみを薄くにする。
【0056】
容積はVであるひとつのガスセル(第1のキャビティ13)について、ダイアフラム22の振動変位の振幅値ξは定常値となる場合に、ダイアフラムの有効面積Sは、振動による音圧Pに対して重要な役割を果たし、次式の関係がある。
【数5】
【0057】
該式で、cは音速であり、P0は基準音圧である。
【0058】
すなわち、振動系のダイアフラム22振動の有効面積が大きいほど音圧が高くなる。本実施形態では、全体振動過程で、密封膜23が全体ダイアフラム22に展張されるので、コイル3内孔に位置するダイアフラム22も振動し、ダイアフラムのコイル内孔に位置する部分の面積を十分に利用して、該振動膜モジュールのダイアフラム22をいずれも発声過程を関与させ、ダイアフラム22の有効振動面積が大きくなり、音圧指標の発揮が最大化され、受話器のラウドネスを高めて、受話器の発声性能を改善する。
【0059】
同時に、受話器の構造がシンプルで、加工製造と組立に便利であり、該受話器の組立過程は、コイル3と第1の永久磁石41をそれぞれ第1のケーシング11の内壁面に予め固定し、第2の永久磁石42を第2のケーシング12の内壁面に固定し、振動膜モジュールの枠状フレーム21の一端をコイル3の第1のケーシング11に固定して開口を通り抜け、他端を第1のケーシング11の開口に直接固定し、最後に、第1のケーシング11、振動膜モジュール及コイル3の組合せの全体を第1のケーシング11に固定すればよい。
【0060】
図3に示すように、ダイアフラム22に2つの平行の調整孔225がさらに設けられ、例えば、長腰孔が設けられ、各々の調整孔225は、コイル3から永久磁石方向に向かって延在し、調整孔225の設置により、コイル3から発生する電磁界がダイアフラム22の単位面積当たりに分布する磁界強度を強くにし、ダイアフラム22と2つの永久磁石との固定磁界の相互作用を強めて、さらに、受話器のラウドネスを大きくにする。あるいは、調整孔225と第1の隙間24とが連通することで、ダイアフラム22の振動の自由度を大きくにし、同じ電磁駆動力で、ダイアフラム22が振動しやすくなる。
【0061】
また、この実施形態のハウジング1、ダイアフラム22は、高透磁率鉄ニッケル合金材料を用いることにより、第1の永久磁石41と第1のケーシング11、ダイアフラム22との間に第1の磁気回路が形成され、第2の永久磁石42と第2のケーシング12、ダイアフラム22との間に第2の磁気回路が形成され、ハウジング1とダイアフラム22の厚さを制御し、ハウジング1と振動膜モジュールとの間がレーザ溶接技術で固定されることにより、第1の磁気回路と第2の磁気回路とが理想的な回路に形成され、電磁性能を好適に発揮させる。また、コイルは2つの永久磁石と並設することで、受話器の厚さがコイルの厚さのみで決定され、それによりこれに需要に応じて異なる厚さの受話器を作製することができる。
【0062】
実施例1の一番目の代替実施形態として、振動膜モジュールは、第1のケーシング11の内壁面または第2のケーシング12の内壁面に固定されてもよい。
【0063】
実施例1の二番目の代替実施形態として、ダイアフラム22にも補強リブを成型してもよく、例えば、ダイアフラム22の頂部または底部面に補強リブ226を成型してもよく、ダイアフラム22の剛性を大きくにし、さらに、受話器のラウドネスを大きくにする。
【0064】
実施例1の三番目の代替実施形態として、枠状フレーム21は、支持部214を設けなくてもよく、第1の取り付け部の対応する位置処の第1のケーシング11と第2のケーシング12との開口端の間に密封構造を設けることによって固定され、第1のケーシング11の底部開口と第2のケーシング12の頂部開口を面一にして固定され、あるいは、枠状フレーム21自体は矩形を呈しており、この場合、第1のケーシング11と第2のケーシング12とのコイルが取り付けされる位置処の部分は外に突出しており、枠状フレーム21がハウジング1に固定される場合に、枠状フレーム21の一部の側壁は、コイル3を枠状フレーム21に密封固定して套設するように、依然としてハウジング1の内壁面との間が取り付け領域に形成されることができる。
【0065】
<実施例2>
本実施例に係る薄型受話器が実施例1に係る受話器と比較して、相違点は以下のとおりであり、
図6および
図7に示すように、ダイアフラム22は、ダイアフラム本体223とリード224とを備え、ダイアフラム本体223の一端が枠状フレーム21に成型され、他端が宇枠状フレーム21の内部キャビティに宙に浮いており、ダイアフラム本体223と枠状フレーム21との間が第1の隙間24に形成され、ダイアフラム本体223は、非磁性材料で作られ、例えば、高弾性の軽量材料、アルミニウムマグネシウム合金、アルミニウム合金等の材料であり、リード224は軟磁性材料で作られ、密封膜23は、ダイアフラム本体223と枠状フレーム21に固定され、全ての第1の隙間24を覆う。あるいは、ダイアフラム本体223は、実施例1に類似するダイアフラムの第1部分と第2部分とも備える。あるいは、密封膜は、枠状フレーム、ダイアフラム本体およびリードに固定される。
【0066】
例えば、
図7に示すように、ダイアフラム本体223の頂部面には、取り付け孔または取り付け凹溝が設けられ、リード224が取り付け孔または取り付け凹溝内に嵌装され、あるいは、リード224は、
図8および
図9に示すように、ダイアフラム本体223の頂部面に直接固定される。
【0067】
あるいは、
図10に示すように、リード224は2つであり、2つのリード224は、それぞれダイアフラム本体223の頂部面と底部面に固定され、2つのリード224を設けることにより、リード224での電磁界と2つの永久磁石との相互作用を強める。
【0068】
実施例2の一番目の代替実施形態として、密封膜23はリード224を覆われてもよく、あるいは、密封膜23をリード224と枠状フレーム21に固定し、第1の隙間24を密封すればよい。
【0069】
<実施例3>
本実施例に係る薄型受話器が実施例1または実施例2に係る受話器と比較して、相違点は以下のとおりであり、実施例1の技術案または実施例2の技術案に基づいて、
図11に示すように、枠状フレーム21とコイル3内孔壁面とが接続する処の側壁位置には、第2のキャビティに向かって折り曲げる2つの第1の延在部213が設けられる。すなわち、第1の取り付け部211の両端には、それぞれ第2のキャビティに向かって折り曲げるひとつの第1の延在部213が設けられ、コイル3が2つの第1の延在部213外に被せられ、コイル3内孔の両側壁は、それぞれひとつの第1の延在部213の外壁面との間と密封固定する。
【0070】
この実施形態において、枠状フレーム21の第1の取り付け部に第1の延在部213を設け、コイル3内孔壁面と枠状フレーム21側壁との間の密封接続の堅牢性を強めることにより、振動膜モジュールを境にして、ハウジング1の取り付けキャビティを並列する第1のキャビティ13と第2のキャビティ14とに分割し、全体ダイアフラム22がいずれも振動できることを確保し、さらに、全体発声過程で受話器のラウドネスが改善されることを確保する。
【0071】
変形実施形態として、枠状フレーム21の第1の取り付け部211とコイル3との接続の堅牢性を強めるように、ひとつの第1の延在部213のみを設けてもよく、または、より多く設けてもよく、例えば、3つ、4つ、5つ等である。
【0072】
<実施例4>
本実施例に係る薄型受話器が実施例3に係る受話器と比較して、相違点は以下のとおりであり、実施例3の技術案に基づいて、
図12に示すように、さらに、支持部214の底部に第2のキャビティ14に向かって折り曲げる2つの第2の延在部215が設けられ、2つの第2の延在部215の内面は、それぞれコイル3の外周の両側に固定され、第1の延在部213と第2の延在部215との協力によって、コイル3の内孔壁と第1の延在部213とが固定され、コイル3の外壁面と第2の延在部215との固定は、コイル3と枠状フレーム21との固定をさらに強め、堅牢性を増す。
【0073】
<実施例5>
本実施例に係る薄型受話器が実施例2に係る受話器と比較して、相違点は以下のとおりであり、
図13および
図14に示すように、ダイアフラム本体223は、第2部分のみを備え、リード224の一端がダイアフラム本体223に固定され、他端が枠状フレーム21の第1の取り付け部211に固定され、すなわち、ダイアフラム本体223の一端がその上に固定されるリード224によって、枠状フレーム21に固定される。例えば、リード224がダイアフラム本体223の頂部面に固定されるのは、上記振動発声過程も実現できる。
【0074】
あるいは、
図15および
図16に示すように、リード224は2枚であり、2枚のリード224の一端がそれぞれにダイアフラム本体223の頂部面と底部面とに固定され、2枚リード224のコイル内に入り込む一端がいずれも枠状フレームの第1の取り付け部に固定されるのは、上記振動発声過程も実現できる。
【0075】
<実施例6>
本実施例に係る薄型受話器が実施例1に係る受話器と比較して、相違点は以下のとおりであり、
図17に示すように、枠状フレーム21の支持部214は、実施例1における(
図5に示すように)枠状フレーム21の支持部214と異なり、本実施例における2つの支持部214は、第1の取り付け部に平行で第1の取り付け部の両側に位置して、支持部214が第1の取り付け部211に固定されなく、第1の取り付け部211が囲まされなく、支持部214もハウジング1に固定され、例えば、第1のケーシング11の底部開口と第2のケーシング12の頂部開口の間に挟持して固定され、枠状フレーム21を比較的平坦にハウジング21に固定することができ、受話器の取り付けに便利である。
【0076】
<実施例7>
本実施例に係る薄型受話器が実施例1乃至実施例6のいずれかの実施例に係る受話器と比較して、相違点は以下のとおりであり、
密封膜23は、ダイアフラム22に固定されないが、全体枠状フレーム21に展張して固定されてもよく、依然として、枠状フレーム21とダイアフラム22との間の全ての第1の隙間24を密封して覆うことができ、あるいは、ハウジング1の内面とコイル3の内孔に直接固定され、枠状フレーム21に固定されなくてもよく、依然として、枠状フレーム21とダイアフラム22との間の全ての第1の隙間24を密封して覆うことができ、依然として、ダイアフラム22がコイル内孔に入り込む部分を振動して発声させ、ダイアフラムの有効振動面積を大きくして、受話器のラウドネスを改善することができる。
【0077】
<実施例8>
本実施例に係る薄型受話器が実施例1乃至実施例7のいずれかの実施例に係る受話器と比較して、相違点は以下のとおりであり、コイルの構造が異なり、具体的には、
図18乃至
図20に示すように、コイル3内孔壁に?称する2つの位置決め部31が設けられ、コイル3は、位置決め部31設置により、前記枠状フレーム21に套接され、位置決め部31設置は、コイル3と枠状フレーム21との套接組立に便利である。
【0078】
具体的には、位置決め部31は、コイル3内孔壁に外から内に凹んでいる凹溝であり、枠状フレーム21の第1の取り付け部211の両側壁端は、それに隣接する凹溝内にそれぞれ嵌装され、2つの位置決め部は、コイル3と第1の取り付け部211との取り付けがあるべき位置に着いた後、第1の取り付け部211を水平状態にすることができるよう、対称に設けられる。
【0079】
例えば、
図18に示すように、凹溝の縦断面の形状はU型であり、コイル3を枠状フレーム21に組立する場合に、枠状フレーム21の第1の取り付け部211がコイルの内孔を通り抜ける場合に、第1の取り付け部211の両側壁端にひとつのU型溝をそれぞれ通り抜けさせることだけを必要とする。U型溝の2つの溝壁は、第1の取り付け部211の位置に位置決め作用を奏することができ、コイルと第1の取り付け部211の取り付けがあるべき位置に着くことに便利である。例えば、U型溝の内壁面に接着剤を設けてもよく、第1の取り付け部211がU型溝内に挿入する場合に、第1の取り付け部がU型溝内に接着され、コイル3と第1の取り付け部211との密封套接を実現する。
【0080】
あるいは、
図19に示すように、凹溝の縦断面の形状はV型であり、第1の取り付け部211の両側壁端は、それぞれひとつのV型凹溝内に嵌り込み、コイルが第1の取り付け部211に套接される場合に、第1の取り付け部211を位置決めることを実現することができる。
【0081】
あるいは、
図20に示すように、凹溝の縦断面の形状は、U型およびU型開口処に接合して固定される倒立台形をさらに備えてもよく、倒立台形の長辺処に凹溝の切り欠きが形成され、第1の取り付け部211の両側壁端は、それぞれ倒立台形を通ってU型凹溝内に嵌り込み、第1の取り付け部211がコイル3と協力する時の位置決めを実現する。倒立台形の設置は、凹溝の切り欠きにフレア構造を呈させ、第1の取り付け部211がU型溝に嵌り込む場合に、コイル3の内孔壁は第1の取り付け部211に衝突するはずはない。
【0082】
代替実施形態として、凹溝の断面形状は他の形状であってもよく、例えば、凹溝の縦断面形状はW型、S型などであってもよく、それに対応して、該凹溝と協力する枠状フレームの両側壁端を該凹溝内に嵌め込むのに適した造形にすればよい。。
【0083】
代替実施形態として、前記凹溝はさらに他の位置決め部31に取り替えられてもよく、例えば、位置決め部31はコイル3内孔壁に設けられた段差面であり、第1の取り付け部211の両側端はそれぞれ一つの段差面にスプライスされる。
【0084】
代替実施形態として、位置決め部31は、コイル3の内孔壁に設けられた突出部であり、それに対応して、第1の取り付け部211の側壁に通し溝が設けられ、通し溝が該突出部に套接され、コイル3が枠状フレーム21と協力する時の取り付け位置決めも実現することができる。あるいは、位置決め部31は他の構造であってもよく、コイル3と枠状フレーム21とを取り付ける場合に位置決め作用を奏する構造であればよく、すなわち、コイルの内孔壁に位置決め部が設けられ、該位置決め部により枠状フレームの側壁端と協力し、両者の取り付ける時の位置決めを実現すればよい。
【0085】
また、あるいは、コイル3の内孔32は方形内孔であり、勿論、円形の内孔であってもよく、他の形状の内孔であってもよい。
【0086】
勿論、上記実施例は、挙げられた例を明確に説明するためのものに過ぎず、実施形態を限定するものではない。当業者であれば、上記説明に基づいて、他の様々な形式の変化または変更を行うことができる。ここで、あらゆる実施形態を1つずつ説明する必要がなく、またその方法もない。これにより派生した明らかな変化または変更は依然として本願の創造する保護範囲内にある。
【符号の説明】
【0087】
1 ハウジング
11 第1のケーシング
12 第2のケーシング
13 第1のキャビティ
111 放音孔
14 第2のキャビティ
21 枠状フレーム
211 第1の取り付け部
212 第2の取り付け部
213 第1の延在部
214 支持部
215 第2の延在部
22 ダイアフラム
221 固定端
222 宙吊り端
223 ダイアフラム本体
224 リード
225 調整孔
226 補強リブ
23 密封膜
24 第1の隙間
3 コイル
31 位置決め部
32 内孔
41 第1の永久磁石
42 第2の永久磁石