(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-08
(45)【発行日】2022-01-12
(54)【発明の名称】電動小型ローラ
(51)【国際特許分類】
E01C 19/26 20060101AFI20220104BHJP
【FI】
E01C19/26
(21)【出願番号】P 2018213357
(22)【出願日】2018-11-13
【審査請求日】2020-06-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000208204
【氏名又は名称】大林道路株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100197848
【氏名又は名称】石塚 良一
(72)【発明者】
【氏名】阿部 慎
(72)【発明者】
【氏名】池田 恭平
(72)【発明者】
【氏名】原口 智成
(72)【発明者】
【氏名】小林 直史
【審査官】荒井 良子
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-336342(JP,A)
【文献】特開2009-097270(JP,A)
【文献】特開2017-049019(JP,A)
【文献】特開2013-234564(JP,A)
【文献】特開2017-128880(JP,A)
【文献】特開2009-084838(JP,A)
【文献】特表2012-524194(JP,A)
【文献】韓国登録実用新案第20-0320549(KR,Y1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E01C 19/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
前側ロールを有する前側車体と、後側ロールを有する後側車体とが車体連結部材によって連結されて成る電動小型ローラであって、
前記後側車体は、前記後側ロール
に駆動力を伝達して該後側ロールを駆動する後側
ギヤードモータと、ドライバーシートと、操向装置と、を備え、
前記前側車体は、前記前側ロール
に駆動力を伝達して該前側ロールを駆動する前側
ギヤードモータを備え、
前記操向装置は、前記前側車体に連結して設けられるとともにドライバーの操作に基いて前記前側車体の進行方向を制御し、
前記前側車体及び前記後側車体は内燃機関を搭載することなく、前記前側車体と前記後側車体との内いずれか一方に備えられるバッテリのみを前記前側
ギヤードモータ及び前記後側
ギヤードモータの動力源とする
ことを特徴とする電動小型ローラ。
【請求項2】
前記操向装置は、前記後側車体と前記前側車体とを連結するストロークモータである
請求項1に記載の電動小型ローラ。
【請求項3】
前記前側ロール及び/又は前記後側ロールは、転圧幅員を変更可能である
請求項1又は請求項2に記載の電動小型ローラ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気を動力源とし、操縦者が搭乗可能な電動小型ローラに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、環境問題に配慮し、自動車と同様、建設機械においても電気を動力源とするものが開発され、例えば、特許文献1の
図3等には、所謂ハイブリッド型の振動ローラの発明が開示されている。また、特許文献2には、外部電源から交流電力の供給を受けて動作する電動式建設機械の発明が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2013-234564号公報
【文献】特開2018-084099号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前述した特許文献1に開示されたような技術は、ハイブリッド型であるため、基本的にエンジンを搭載する必要があり、例えば、建築物の中など、排気ガスの排出や火気の使用が制限される施工場所や、施工機械の重量や大きさに制限があるような施工場所においては、当該特許文献1に開示されたような振動ローラは使用することができない。
【0005】
また、前述した特許文献2に開示されたような技術は、常に400Vもの高電圧電源を外部から給電ケーブルを介して建設機械に供給する必要があり、十分な給電設備を設けることができない施工場所や、特にローラなど、繰り返し舗装現場を走行する必要がある建設機械に対しては、給電ケーブルを地面に這わせることなど不可能であり、到底適用することはできない。
【0006】
そこで、本願発明は、屋内や狭小箇所等において、敷設材料の転圧作業を可能とするとともに、操縦者が搭乗可能な電動小型ローラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
(1)前側ロール(11)を有する前側車体(10)と、後側ロール(21)を有する後側車体(20)とが車体連結部材(30)によって連結されて成る電動小型ローラ(100、200)であって、前記後側車体(20)は、前記後側ロール(21)を駆動する後側モータ(22)と、ドライバーシート(50)と、操向装置(40)と、を備え、前記前側車体(10)は、前記前側ロール(11)を駆動する前側モータ(12)を備え、前記操向装置(40)は、前記前側車体(10)に連結して設けられるとともにドライバーの操作に基いて前記前側車体(10)の進行方向を制御し、前記前側車体(10)及び前記後側車体(20)は内燃機関を搭載することなく、前記前側車体(10)と前記後側車体(20)との内いずれか一方に備えられるバッテリ(18)のみを前記前側モータ(12)及び前記後側モータ(22)の動力源とすることを特徴とする電動小型ローラ。
【0008】
上記(1)の構成によれば、従来技術のようなエンジンなどの内燃機関を搭載する建設機械に比べ、排気ガスの排出がなく、また騒音も出ない。また、構造がシンプルであるため大幅に小型化、軽量化が可能となり、従来型のローラでは施工することができなかった狭小箇所や建築建屋内においても、安全且つ高品質の舗装工事が可能となる。さらに、バッテリ(18)のみを動力源として転圧作業が可能であるので、排気ガスの発生がないのはもちろんのこと、転圧作業中に電源ラインを接続して電力を供給する必要がないため、極めて作業性に優れている。
【0009】
(2)前記操向装置(40)は、前記後側車体(20)と前記前側車体(10)とを連結するストロークモータ(41)である上記(1)に記載の電動小型ローラ。
【0010】
上記(2)の構成によれば、上記(1)により得られる効果に加え、操向装置(40)としてストロークモータ(41)を利用するので、従来型の油圧シリンダに比べて装置全体を小型化できるとともに、油圧ホースや油圧シリンダに破損が生じて、周辺の構築物を汚損するような事態を招くことが皆無である。
【0011】
(3)前記前側ロール(11)及び/又は前記後側ロール(21)は、転圧幅員を変更可能である上記(1)または(2)に記載の電動小型ローラ。
【0012】
上記(3)の構成によれば、下記実施形態で説明したように、電動小型タンデムローラ100及び電動小型マカダムローラ200は、前側ロール(11)及び/又は後側ロール(21)を交換又は移動するなどして転圧幅員を変更することが可能となっており、例えば、狭小箇所や建築建屋内において安全且つ高品質の舗装工事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の電動小型ローラにおいて、第1実施形態の電動小型タンデムローラの一例を示した側面図である。
【
図2】本発明の電動小型ローラにおいて、第1実施形態の電動小型タンデムローラの一例を示した平面図である。
【
図3】本発明の電動小型ローラにおいて、第1実施形態の電動小型タンデムローラの一例を示した後面図である。
【
図4】本発明の電動小型ローラにおいて、第1実施形態の電動小型タンデムローラの仕様表の一例である。
【
図5】本発明の電動小型ローラにおいて、第2実施形態の電動小型マカダムローラの一例を示した側面図である。
【
図6】本発明の電動小型ローラにおいて、第2実施形態の電動小型マカダムローラの一例を示した平面図である。
【
図7】本発明の電動小型ローラにおいて、第2実施形態の電動小型マカダムローラの一例を示した後面図である。
【
図8】本発明の電動小型ローラにおいて、第2実施形態の電動小型マカダムローラの前側ロールの設置態様を示した図である。
【
図9】本発明の電動小型ローラにおいて、第2実施形態の電動小型マカダムローラの前側ロールの設置態様を示した図である。
【
図10】本発明の電動小型ローラにおいて、第2実施形態の電動小型マカダムローラの仕様表の一例である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本発明の電動小型ローラについて実施形態ごとに説明する。
【0015】
(第1実施形態)
図1~
図4には、本実施形態の電動小型タンデムローラ100の一例が図示されている。
図1には、電動小型タンデムローラ100の側面図が図示されており、主に前側車体10と後側車体20とが、車体連結部30で連結されて構成されている。より詳細に説明すると、
図1及び
図2に示されるように、車体連結部30の前側車体10側には前車体ヨーク17が設けられ、同様に後側車体20側には後車体ヨーク27が設けられている。そして、両方のヨークを連通するようにして連結ピン31が嵌め込まれ、前側車体10と後側車体20とが回動自在に連結されている。
【0016】
また、前側車体10は、前側ロール11と、前側ギヤードモータ12と、前側ギヤードモータ12及び後述する後側ギヤードモータ22の動力源であるバッテリ18とを備えている。さらに、
図2から判るように、上記前側ギヤードモータ12には左右に延びる前側ドライブシャフト13が連結され、前側車体10の両側に取り付けられる前軸受ブラケット60に設けられたベアリング部材9を挿通することによって当該前側ドライブシャフト13は回転可能に支持されている。
【0017】
また、前側ロール11の中心軸には前側ロール軸19が設けられており、上記前側ドライブシャフト13と同様に、前軸受ブラケット60に設けられた図示しないベアリング部材を挿通して、当該前側ロール軸19は回転可能に支持されている。なお、本実施例の前側ロール11は適宜、幅の異なるロールに交換することが可能であり、これにより、施工条件に応じて転圧幅員を変更することが可能である。
【0018】
さらに、上記前側ドライブシャフト13の両端部には、前側駆動ギヤ15が設けられるとともに、上記前側ロール軸19の両端部には、前側ロールギヤ16が設けられている。そして、上記前側駆動ギヤ15と上記前側ロールギヤ16とを
図1に示される態様で、前側駆動チェーン14によって連結することにより、前側ギヤードモータ12で発生した駆動力が前側ロール11に伝達されるように構成されている。なお、
図1に示されるように、前側ギヤードモータ12やバッテリ18等を保護するための前方保護カバー51を備えるようにしてもよい。
【0019】
続いて、後側車体20は、後側ロール21と、後側ギヤードモータ22と、電動小型タンデムローラ100の制御装置が収納された制御ボックス28とを備えている。さらに、
図3から判るように、上記後側ギヤードモータ22には左右に延びる後側ドライブシャフト23が連結され、後側車体20の両側に取り付けられる後軸受ブラケット70に設けられたベアリング部材9を挿通することによって当該後側ドライブシャフト23は回転可能に支持されている。
【0020】
また、後側ロール21の中心軸には、
図3の後面図に示されるように、後側ロール軸29が設けられており、上記後側ドライブシャフト23と同様に、後軸受ブラケット70に設けられたベアリング部材9を挿通して、当該後側ロール21は回転可能に支持されている。なお、本実施例の後側ロール21は、前述した前側ロール11と同様、適宜、幅の異なるロールに交換することが可能である。
【0021】
さらに、上記後側ドライブシャフト23の両端部には、後側駆動ギヤ25が設けられるとともに、上記後側ロール21の両端部には、後側ロールギヤ26が設けられている。そして、上記後側駆動ギヤ25と上記後側ロールギヤ26とを
図1に示される態様で、後側駆動チェーン24によって連結することにより、後側ギヤードモータ22で発生した駆動力が後側ロール21に伝達されるように構成されている。
【0022】
加えて、後側車体20には、電動小型タンデムローラ100の操縦者が搭乗するためのシート台座53及びドライバーシート50が設けられ、さらに図示しない操縦装置と、バッテリ18に対する図示しない充電装置を備えている。
【0023】
本実施形態の上記操縦装置には、少なくとも電動小型タンデムローラ100の電源をON、OFFする電源スイッチと、進行方向を操作する操向操作装置と、前進操作及び後進操作を行う走行操作装置と、パーキングブレーキ装置と、非常停止装置等が備えられている。
【0024】
また、本実施形態の電動小型タンデムローラ100は、操向装置として、
図2等に示されるようなストロークモータ41を搭載しており、より具体的には、当該ストロークモータ41の本体部を、後側車体20の右側に取り付け、ストロークモータ41の伸縮ロッド411の先端ヨークが、前側車体10の右側後方に回動自在に取り付けられている。
【0025】
すなわち、上記ストロークモータ41の動作態様として、例えば、操縦者が右方向へ前進する操作を行った場合は、伸縮ロッド411が縮んで前側車体10が右方向を向き、一方、操縦者が左方向へ前進する操作を行った場合は、伸縮ロッド411が伸びて前側車体10が左方向を向くことにより、進行方向を変えることができるよう構成されている。
【0026】
続いて、
図4には、本実施形態における電動小型タンデムローラ100の仕様の一例が示されている。本実施形態における電動小型タンデムローラ100の特徴の一つとしては、100%バッテリ電源を駆動源とするとともに、非常に軽量、コンパクトに構成されている点である。しかも、シンプルな構造であるため、分解が容易で、狭小箇所や2階以上の建築建屋内に、小型の揚重機やエレベータを使用するなどして容易に搬入することができ、施工箇所で容易に組み立てることが可能となっている。なお、図示される仕様はあくまで一実施例によるものであり、適宜代替の装置を適用することも可能であるし、動力の仕様や機体寸法等の変更が可能である。
【0027】
(第2実施形態)
図5~
図10には、本実施形態の電動小型マカダムローラ200の一例が図示されている。
図5には、電動小型マカダムローラ200の側面図が図示されており、主に前側車体10と後側車体20とが、車体連結部30で連結されることにより構成されている。より詳細に説明すると、
図5及び
図6に示されるように、車体連結部30の前側車体10側には前車体ヨーク17が設けられ、一方、後側車体20側には後車体ヨーク27が設けられている。そして、両方のヨークを連通するようにして、連結ピン31が嵌め込まれ、前側車体10と後側車体20とが回動自在に連結されている。
【0028】
また、
図8には、電動小型マカダムローラ200の前側車体10を前方から透視した図面が示されているが、前側車体10には、左右二つの前側ロール11と、前側ギヤードモータ12と、前側ギヤードモータ12及び後述する後側ギヤードモータ22の動力源であるバッテリ18とが主に備えられている。また、図示されるように、上記前側ギヤードモータ12から右側にわずかに延びる前側ドライブシャフト13が連結され、その先に前側駆動ギヤ15が設けられている。
【0029】
また、左右二つの前側ロール11には、図示されるように外側にロール軸固定プレート62をボルト結合する軸プレート外側固定部63が設けられ、ロール軸固定プレート62に固定された前側ロール軸19と左右の前側ロール11とが一体的に回転するように構成されている。そして、前側ロール軸19の中央付近には前側ロールギヤ16が設けられ、当該前側ロールギヤ16と上記前側駆動ギヤ15とが前側駆動チェーン14によって連結されることにより、前側ギヤードモータ12の駆動力が前側ロール軸19に伝達するように構成されている。
【0030】
なお、本実施形態の前側ロール軸19は、図示されるように二つの前軸受ブラケット60に取り付けられたベアリング部材9に挿通され、さらに、二つの前軸受ブラケット60は前側車体10と一体的に形成されたブラケット固定部材61にボルト接合されて懸垂されている。
【0031】
さらに、本実施形態の電動小型マカダムローラ200は、左右の前側ロール11による転圧幅員を容易に変更することができるという特徴的な構成を有しており、
図9(a)~(c)には、転圧幅員の変更した3つの実施例が図示されている。すなわち、本実施形態の電動小型マカダムローラ200の左右の前側ロール11は、当該前側ロール11の内側と外側に、前側ロール軸19の両端部にあるロール軸固定プレート62を固定するための軸プレート内側固定部64と、軸プレート外側固定部63とを備えており、ロール軸固定プレート62を軸プレート内側固定部64に固定することにより、転圧幅員を広げることが可能となっている。
【0032】
加えて、前側ロール軸19を支持する二つの前軸受ブラケット60は、図示されるようにブラケット固定部材61に対して左右方向に移動させて固定することが可能となっており、前側ロール軸19に加わる曲げ応力を抑えることが可能となっている。
【0033】
図9(a)に図示される実施例では、左右の前側ロール11の幅が200mmとなっており、
図9(b)、(c)に図示される実施例では、左右の前側ロール11の幅が300mmとなっている。このように、施工条件(転圧幅員等)に応じて異なる幅寸法を有する前側ロール11に交換することが可能となっている。
【0034】
図9(a)、(c)に図示される実施例では、前側ロール軸19の両端部にあるロール軸固定プレート62を軸プレート内側固定部64に固定することによって転圧幅員を広げる実施例が図示されており、
図9(c)の実施例においては、さらに二つの前軸受ブラケット60を左右に最大限広げて、前側ロール軸19にかかる曲げ応力を抑えている。
【0035】
続いて、後側車体20は、
図5等に示されるように、後側ロール21と、後側ギヤードモータ22と、電動小型マカダムローラ200の制御装置が収納された制御ボックス28とを備えている。さらに、
図6から判るように、上記後側ギヤードモータ22には左右に延びる後側ドライブシャフト23が連結され、後側車体20の両側に取り付けられたベアリング部材9を挿通することによって当該後側ドライブシャフト23は回転可能に支持されている。
【0036】
また、後側ロール21の中心軸には、
図7の後面図に示されるように、後側ロール軸29が設けられており、上記後側ドライブシャフト23と同様に、後軸受ブラケット70に設けられたベアリング部材9を挿通して、当該後側ロール21は回転可能に支持されている。なお、本実施例の後側ロール21は適宜、幅の異なるロールに交換することが可能であり、これにより、施工条件に応じて転圧幅員を変更することが可能である。
【0037】
さらに、
図7等から判るように、上記後側ドライブシャフト23の両端部には後側駆動ギヤ25がそれぞれ設けられるとともに、上記後側ロール21の両端部には後側ロールギヤ26が設けられている。そして、上記後側駆動ギヤ25と上記後側ロールギヤ26とを
図5、
図7等に示される態様で、後側駆動チェーン24によって連結することにより、後側ギヤードモータ22で発生した駆動力が後側ロール21に伝達されるように構成されている。
【0038】
加えて、後側車体20には、
図5に示されるように、電動小型マカダムローラ200の操縦者が搭乗するためのシート台座53及びドライバーシート50が設けられ、さらに図示しない操縦装置と、バッテリ18に対する図示しない充電装置を備えている。
【0039】
本実施形態の上記操縦装置には、少なくとも電動小型マカダムローラ200の電源をON、OFFする電源スイッチと、進行方向を操作する操向操作装置と、前進操作及び後進操作を行う走行操作装置と、パーキングブレーキ装置と、非常停止装置等が備えられている。
【0040】
また、本実施形態の電動小型マカダムローラ200は、操向装置として、
図5、
図6等に示されるようなストロークモータ41を搭載しており、より具体的には、当該ストロークモータ41の本体部を、後側車体20の右側に取り付け、ストロークモータ41の伸縮ロッド411の先端ヨークが、前側車体10の右側後方に回動自在に取り付けられている。
【0041】
すなわち、上記ストロークモータ41の動作態様として、例えば、操縦者が右方向へ前進する操作を行った場合は、伸縮ロッド411が縮んで前側車体10が右方向を向き、一方、操縦者が左方向へ前進する操作を行った場合は、伸縮ロッド411が伸びて前側車体10が左方向を向くことにより、進行方向を変えることができるよう構成されている。
【0042】
続いて、
図10には、本実施形態における電動小型マカダムローラ200の仕様の一例が示されている。本実施形態における電動小型マカダムローラ200の特徴の一つとしては、100%バッテリ電源を駆動源とするとともに、非常に軽量、コンパクトに構成されている点である。しかも、シンプルな構造であるため、分解が容易で、狭小箇所や2階以上の建築建屋内に、小型の揚重機やエレベータを使用するなどして容易に搬入することができ、施工箇所で容易に組み立てることが可能となっている。さらに、前述した特徴的な転圧幅員の拡張機能により、転圧幅員は最小600mmから最大1100mmまで調整が可能であり、幅広い施工条件に対応することが可能となっている。なお、図示される仕様はあくまで一実施例によるものであり、適宜代替の装置を適用することも可能であるし、動力の仕様や機体寸法等の変更が可能である。
【0043】
(その他の実施態様)
本実施形態における実施の態様は上記したとおりであるが、必ずしも上記したような構成に限定されるものではなく、以下のような種々の変更が可能となっている。
【0044】
例えば、本実施形態では前側モータ12及び後側モータ22の駆動源となるバッテリ18を前側車体10に配置したが、後側車体20にまとめて配置してもよく、さらに、前側車体10と後側車体20とに分けてバッテリ18を配置し、それぞれ前側モータ12及び後側モータ22に電力を供給することも可能である。ただし、前側車体10と後側車体20との重量配分に十分配慮し、適切に設置されることが好ましい。
【0045】
また、上記各実施形態では、操向装置としてストロークモータを使用したが、必ずしも油圧シリンダの使用を必ずしも否定するものではない。しかし、構造をシンプルに形成して軽量化できることや、油圧シリンダを使用した場合、破損による周辺構築物の汚損を考慮すると、ストロークモータを使用することが好ましい。
【0046】
以上、本発明の実施形態について図面にもとづいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。また、上記実施例に記載された具体的な仕様、材質、寸法形状等は本発明の課題を解決する範囲において、変更が可能である。
【符号の説明】
【0047】
10 前側車体
11 前側ロール
12 前側ギヤードモータ
18 バッテリ
20 後側車体
21 後側ロール
22 後側ギヤードモータ
28 制御ボックス
40 操向部
41 ストロークモータ
411 伸縮ロッド
50 ドライバーシート
100 電動小型タンデムローラ
200 電動小型マカダムローラ