(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-08
(45)【発行日】2022-01-12
(54)【発明の名称】柱および梁からなる構造体の補強構造および補強部材
(51)【国際特許分類】
E04G 23/02 20060101AFI20220104BHJP
E04B 1/24 20060101ALI20220104BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20220104BHJP
【FI】
E04G23/02 E
E04B1/24 F
E04B1/58 G
E04G23/02 F
(21)【出願番号】P 2018031745
(22)【出願日】2018-02-26
【審査請求日】2021-02-05
(31)【優先権主張番号】P 2017154273
(32)【優先日】2017-08-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】316001674
【氏名又は名称】センクシア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096091
【氏名又は名称】井上 誠一
(72)【発明者】
【氏名】田中 秀宣
(72)【発明者】
【氏名】高橋 秀明
(72)【発明者】
【氏名】野崎 哲夫
(72)【発明者】
【氏名】原 佳佑
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-177797(JP,A)
【文献】特開2008-2268(JP,A)
【文献】特開2013-32689(JP,A)
【文献】特開平10-299079(JP,A)
【文献】特開2006-77545(JP,A)
【文献】特開平9-317027(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0356033(US,A1)
【文献】米国特許第6516583(US,B1)
【文献】特開2013-57219(JP,A)
【文献】特開2013-2171(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 23/02
E04B 1/24
E04B 1/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱および梁からなる構造体の補強構造であって、
応力伝達部材と、
前記応力伝達部材の少なくとも一方の端部に設けられる端部材と、
前記端部材とボルトで固定可能な補強金具と、
を具備し、
前記柱または前記梁の少なくとも一方はH形鋼からなり、
前記補強金具は、第1の固定部と、前記第1の固定部に対して所定の角度で形成される第2の固定部とを有し、
少なくとも一対の前記補強金具が、前記第1の固定部で前記H形鋼のウェブを挟み込むように配置されて、前記柱または前記梁にボルトで固定されるとともに、それぞれの前記補強金具の前記第2の固定部と前記端部材とで前記H形鋼の一方のフランジを挟み込んだ状態で、前記補強金具と前記端部材とがボルトで接合され、
前記第1の固定部と、前記第2の固定部との交差部近傍が、前記H形鋼の前記ウェブと前記フランジの交差部近傍と接触し、前記第2の固定部の先端側と前記フランジとの間には隙間が形成され、
前記応力伝達部材は、前記柱または前記梁に対して斜めに配置されて、前記応力伝達部材の他端が前記柱または前記梁または床部に固定されることを特徴とする構造体の補強構造。
【請求項2】
前記端部材と前記第2の固定部は、前記フランジの外方に張り出し、張り出し部においてボルトによって接合されることを特徴とする請求項1に記載の構造体の補強構造。
【請求項3】
前記張り出し部において、前記第2の固定部と前記端部材の少なくとも一方に、対向する前記第2の固定部または前記端部材の方向に突出する突出部が形成され、前記突出部における前記第2の固定部と前記端部材との距離が、前記フランジの厚みよりも小さいことを特徴とする請求項2記載の構造体の補強構造。
【請求項4】
前記突出部における前記第2の固定部と前記端部材との距離が、前記第2の固定部の先端側と前記フランジとの間の隙間よりも小さいことを特徴とする請求項3記載の構造体の補強構造。
【請求項5】
前記張り出し部において、前記第2の固定部と前記端部材の間にスペーサが配置されることを特徴とする請求項2記載の構造体の補強構造。
【請求項6】
前記スペーサと前記第2の固定部との距離が、前記第2の固定部の先端側と前記フランジとの間の隙間よりも小さいことを特徴とする請求項5記載の構造体の補強構造。
【請求項7】
前記端部材が前記応力伝達部材の両端に設けられ、
前記応力伝達部材の一方の端部が、前記補強金具によって前記柱に固定され、
前記応力伝達部材の他方の端部が、前記補強金具によって前記梁に固定されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の構造体の補強構造。
【請求項8】
前記ウェブを貫通し、前記第1の固定部を前記柱または前記梁に固定するボルトが、前記端部材と前記第2の固定部とを接合するボルトよりも小径のボルトであることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の構造体の補強構造。
【請求項9】
前記ウェブを貫通し、前記第1の固定部を前記柱または前記梁に固定するボルトの本数が、前記端部材と前記第2の固定部とを接合するボルトの本数よりも少ないことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の構造体の補強構造。
【請求項10】
応力伝達部材と、
前記応力伝達部材の少なくとも一方の端部に設けられる端部材と、
前記端部材とボルトで固定可能な補強金具と、
を具備し、
前記補強金具は、第1の固定部と、前記第1の固定部に対して所定の角度で形成される第2の固定部とを有し、
前記第1の固定部と直交し、前記第1の固定部と前記第2の固定部との交差部を通る仮想線に対して、前記第2の固定部の先端側が接触せずに、前記仮想線と前記第2の固定部との間に隙間が形成されることを特徴とする補強部材。
【請求項11】
前記第2の固定部は、前記第1の固定部との交差部とは逆側の端部近傍の底面において、前記第1の固定部とは逆側に突出する突出部を有し、前記突出部にボルトの貫通孔が形成されることを特徴とする請求項10記載の補強部材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、柱および梁からなる構造体に対して補強部材が固定された構造体の補強構造等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば方杖やブレースのように、柱と梁からなる構造体に対して補強部材を斜めに固定して、構造体を補強する方法がある。例えば、既設の柱や梁に、補強部材を固定することで、既存の構造体を補強することができる。このような補強部材は、例えば溶接によって柱や梁に接合される。
【0003】
また、補強部材を溶接ではなく、H形鋼からなる柱や梁のフランジ部にプレートによって固定する方法がある(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、柱や梁に対して、例えば高所で補強部材を溶接する場合には、高所において、ビードなどが飛び散る場合があり、溶接作業時に、下方で他の作業を並行して行うことができず、作業効率が悪い。また、火気厳禁の工場などでは溶接作業を行うことができない。
【0006】
一方、特許文献1のように、溶接を行わずに補強部材を柱や梁に固定する方法によれば、上述した問題は回避することができる。しかし、特許文献1のように、H形鋼のフランジ部に補強部材を固定すると、力がかかった際に、フランジ部が変形して、十分に柱と梁との間で力を伝達できないおそれがある。また、多数のボルトを用いるため、固定のために多くの作業時間を要する。
【0007】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、作業性に優れ、効率よく柱および梁からなる構造体を補強することが可能な構造体の補強構造および補強部材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述した目的を達成するため、第1の発明は、柱および梁からなる構造体の補強構造であって、応力伝達部材と、前記応力伝達部材の少なくとも一方の端部に設けられる端部材と、前記端部材とボルトで固定可能な補強金具と、を具備し、前記柱または前記梁の少なくとも一方はH形鋼からなり、前記補強金具は、第1の固定部と、前記第1の固定部に対して所定の角度で形成される第2の固定部とを有し、少なくとも一対の前記補強金具が、前記第1の固定部で前記H形鋼のウェブを挟み込むように配置されて、前記柱または前記梁にボルトで固定されるとともに、それぞれの前記補強金具の前記第2の固定部と前記端部材とで前記H形鋼の一方のフランジを挟み込んだ状態で、前記補強金具と前記端部材とがボルトで接合され、前記第1の固定部と、前記第2の固定部との交差部近傍が、前記H形鋼の前記ウェブと前記フランジの交差部近傍と接触し、前記第2の固定部の先端側と前記フランジとの間には隙間が形成され、前記応力伝達部材は、前記柱または前記梁に対して斜めに配置されて、前記応力伝達部材の他端が前記柱または前記梁または床部に固定されることを特徴とする構造体の補強構造である。
【0009】
前記端部材と前記第2の固定部は、前記フランジの外方に張り出し、張り出し部においてボルトによって接合されることが望ましい。
【0010】
前記第2の固定部と前記端部材は、前記フランジの外方に張り出し、張り出し部において前記端部材と前記第2の固定部がボルトによって接合され、前記張り出し部において、前記第2の固定部と前記端部材の少なくとも一方に、対向する前記第2の固定部または前記端部材の方向に突出する突出部が形成され、前記突出部における前記第2の固定部と前記端部材との距離が、前記フランジの厚みよりも小さくてもよい。
【0011】
この場合、前記突出部における前記第2の固定部と前記端部材との距離が、前記第2の固定部の先端側と前記フランジとの間の隙間よりも小さいことが望ましい。
【0012】
前記張り出し部において、前記第2の固定部と前記端部材の間にスペーサが配置されてもよい。
【0013】
前記スペーサと前記第2の固定部との距離が、前記第2の固定部の先端側と前記フランジとの間の隙間よりも小さいことが望ましい。
【0014】
前記端部材が前記応力伝達部材の両端に設けられ、前記応力伝達部材の一方の端部が、前記補強金具によって前記柱に固定され、前記応力伝達部材の他方の端部が、前記補強金具によって前記梁に固定されてもよい。
【0015】
前記ウェブを貫通し、前記第1の固定部を前記柱または前記梁に固定するボルトが、前記端部材と前記第2の固定部とを接合するボルトよりも小径のボルトであってもよい。
【0016】
前記ウェブを貫通し、前記第1の固定部を前記柱または前記梁に固定するボルトの本数が、前記端部材と前記第2の固定部とを接合するボルトの本数よりも少なくてもよい。
【0017】
第1の発明によれば、補強金具がH形鋼のウェブを挟み込むようにボルトで固定されて、補強金具と応力伝達部材とがボルトで接合されるため、溶接作業が不要である。
【0018】
また、補強金具の第1の固定部と第2の固定部との交差部近傍が、H形鋼のウェブとフランジの交差部近傍と接触することで、応力伝達部材からの力がウェブに直接伝達されるため、確実に力を柱または梁に伝達することができる。特に、第2の固定部の先端側とフランジとの間に隙間が形成されれば、フランジに力が直接伝わらないため、フランジの変形等を抑制することができる。
【0019】
また、端部材と第2の固定部が、フランジの外方でボルトによって接合されることで、フランジにボルト孔を設ける必要がない。
【0020】
また、張り出し部において、第2の固定部と端部材の少なくとも一方に突出部を形成し、突出部における両者の距離をフランジの厚みよりも小さくすることで、張り出し部におけるボルトの露出長を短くすることができる。すなわち、第2の固定部または端部材で拘束されていないボルトの長さを短くすることができる。このため、第2の固定部と端部材とが互いに平行にずれる方向に力が加わり、ボルトにせん断力が付与された場合でも、ボルトの変形を抑制することができる。
【0021】
また、突出部における第2の固定部と端部材との距離を、第2の固定部の先端側とフランジとの間の隙間よりも小さくすることで、ボルトを締めこんだ際に、第2の固定部の先端側とフランジとの間の隙間29を確保することができる、確実に、第2の固定部とH型鋼との間の応力伝達を行うことができる。
【0022】
また、第2の固定部と端部材との間にスペーサを配置しても、張り出し部におけるボルトの露出長を短くすることができる。
【0023】
この場合においても、スペーサと第2の固定部との距離を、第2の固定部の先端側とフランジとの間の隙間よりも大きくすることで、ボルトを締めこんだ際に、第2の固定部の先端側とフランジとの間の隙間29を確保することができる、確実に、第2の固定部とH型鋼との間の応力伝達を行うことができる。
【0024】
また、応力伝達部材の両端に端部材を固定して、応力伝達部材の一方の端部を補強金具によって柱に固定し、応力伝達部材の他方の端部を補強金具によって梁に固定することで、補強部材を方杖として機能させることができる。
【0025】
また、ウェブと第1の固定部とを固定するボルトを、端部材と第2の固定部とを接合するボルトよりも小径のボルトとすることで、ウェブに形成するボルト孔を小さくすることができる。このため、ウェブの強度低下を最小限にすることができる。
【0026】
同様に、ウェブと第1の固定部とを固定するボルトの本数を、端部材と第2の固定部とを接合するボルトの本数よりも少なくしても、ウェブに形成するボルト孔を小さくすることができる。このため、ウェブの強度低下を最小限にすることができる。
【0027】
第2の発明は、応力伝達部材と、前記応力伝達部材の少なくとも一方の端部に設けられる端部材と、前記端部材とボルトで固定可能な補強金具と、を具備し、前記補強金具は、第1の固定部と、前記第1の固定部に対して所定の角度で形成される第2の固定部とを有し、前記第1の固定部と直交し、前記第1の固定部と前記第2の固定部との交差部を通る仮想線に対して、前記第2の固定部の先端側が接触せずに、前記仮想線と前記第2の固定部との間に隙間が形成されることを特徴とする補強部材である。
【0028】
前記第2の固定部は、前記第1の固定部との交差部とは逆側の端部近傍の底面において、前記第1の固定部とは逆側に突出する突出部を有し、前記突出部にボルトの貫通孔が形成されてもよい。
【0029】
第2の発明によれば、作業性に優れ、効率よく既設の構造体を補強することが可能な補強部材を得ることができる。
【0030】
また、第2の固定部に突出部を形成することで、フランジ部に固定した際、端部材との隙間を小さくすることができる。このため、第2の固定部と端部材との間で露出するボルトの長さを短くすることができる。
【発明の効果】
【0031】
本発明によれば、作業性に優れ、効率よく柱および梁からなる構造体を補強することが可能な構造体の補強構造および補強部材を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【
図9】補強金具15bの他の取付状態を示す断面図。
【
図10】補強金具15fの他の取付状態を示す断面図。
【
図12】(a)は補強金具15gの取付状態を示す正面図、(b)はスペーサ33aを示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明の実施の形態にかかる構造体の補強構造1について説明する。
図1は、構造体の補強構造1の一部を示す斜視図である。構造体の補強構造1は、柱3と梁5とからなる構造体に対する補強構造である。
【0034】
柱3および梁5は、H形鋼であり、それぞれウェブ9と、ウェブ9の両端に設けられるフランジ7a、7bからなる。柱3と梁5との接合部近傍には、柱3および梁5に対して斜めに補強部材10が固定される。
【0035】
補強部材10は、応力伝達部材11、端部材13、補強金具15等からなる。棒状の応力伝達部材11の両端部には、例えば板状の端部材13が接合される。応力伝達部材11の両端部のそれぞれの端部材13は、互いに略直交する向きで接合される。なお、端部材13は、板状でなくてもよく、例えば、所定の形状の鋳鋼などでもよい。また、応力伝達部材11と端部材13とは、一体で成形されてもよく、または応力伝達部材11と端部材13とを別体で成形して接合してもよい。また、応力伝達部材11は、複数に分割された部材から構成されてもよく、同様に、端部材13は、複数に分割された部材から構成されてもよい。
【0036】
柱3および梁5には、補強金具15がボルト21aでそれぞれ固定される。また、柱3および梁5に固定されたそれぞれの補強金具15と、端部材13とが、それぞれボルト21bで接合される。すなわち、柱3と梁5とが、補強部材10によって連結される。
【0037】
図2は、補強金具15の拡大斜視図である。補強金具15は、第1の固定部である固定部19aと、第2の固定部である固定部19bとを有する。固定部19a、19bは、互いに略直交する。また、板状のそれぞれの固定部19a、19b同士は、図示したように、固定部19a、19bの幅方向の両端近傍で、一対の略三角形状の側板で接合される。固定部19aには、ボルト21aが挿通される孔23aが設けられる。また、固定部19bには、ボルト21bが挿通される孔23bが設けられる。
【0038】
図3は、補強部材10が梁5に固定された状態の断面図である。なお、柱3に対する補強部材10の固定構造も同様であるため、梁5への固定構造についてのみ説明し、柱3への固定状態については説明を省略する。一対の補強金具15が、互いの固定部19aによって、梁5のウェブ9を挟み込むように対向して配置される。梁5には、孔25が形成され、一対の補強金具15の孔23aとウェブ9の孔25とが一直線上に並ぶように配置される。孔23a、25にはボルト21aが挿通される。ボルト21aによって、補強金具15が梁5のウェブ9に固定される。
【0039】
補強金具15の固定部19bは、フランジ7b(連結対象の柱3側のフランジ)の両側にフランジの外方に張り出す。固定部19bの孔23bは、フランジ7bよりも外側に配置される。フランジ7bを挟み込むようにして、固定部19bと対向する部位には、端部材13が配置される。端部材13には、孔23cが形成され、孔23b、23cにボルト21bが挿通される。すなわち、補強金具15の固定部19bと端部材13とで梁5の一方のフランジ7bを挟み、固定部19bと端部材13とがフランジ7bの外方の張り出し部において、ボルト21bによって接合される。なお、端部材13とフランジ7bとの間に、さらに接着剤を塗布して接着してもよい。
【0040】
ここで、補強金具15の固定部19aと固定部19bとの交差部近傍の外面(角部)が、梁5のウェブ9とフランジ7bの交差部近傍(図中A)と接触する。なお、梁5のウェブ9とフランジ7bの交差部近傍がフィレット形状である場合には、補強金具15の固定部19aと固定部19bとの角部の外面形状も、フィレット形状に対応する形状としてもよい。
【0041】
補強金具15と梁5とが、固定部19aと固定部19bとの交差部近傍(角部の外面)とウェブ9とフランジ7bの交差部近傍Aとで接触することで、補強金具15にかかる力を、ウェブ9で受けることができる。例えば、応力伝達部材11が柱3方向(図中下方)に引っ張られた際に、応力伝達部材11からの引張力は、端部材13を介して補強金具15に伝達されるが、補強金具15からの力は、ウェブ9とフランジ7bの交差部近傍で受け止められ、ウェブ9によって支持される。
【0042】
また、応力伝達部材11は、端部材13の幅方向の略中央に接合される。すなわち、応力伝達部材11の中心軸は、ウェブ9の延長線上に位置する。このため、例えば、応力伝達部材11が柱3方向(図中下方)から圧縮された際に、応力伝達部材11からの圧縮力は、端部材13を介してウェブ9で受け止められる。
【0043】
このように、補強金具15から梁5への力の伝達は、固定部19aとウェブ9との間の摩擦力によるものではない。このため、ボルト21aは、固定部19aとウェブ9との間の摩擦力を発揮させるだけの軸力が不要である。すなわち、ボルト21aは、応力伝達部材11から引張力が補強金具15のボルト21bの位置に伝達された際に、一対の補強金具15の上部が開くことを防止できる程度の軸力でよい。
【0044】
ここで、ウェブ9とフランジ7bの交差部Aを基準とし、補強金具15の、Aとの接触部から孔23cまでの距離をaとし、Aから孔23aまでの距離をbとする。補強金具15に対して、孔23cの位置で下方にT1の力が付与されるとすると、孔23aの位置において、補強金具15をウェブ9方向に引き留める力(補強金具15が開くことに対向する力)T2は、(a/b)・T1以上であればよい。したがって、距離aよりも距離bを大きくできれば、T1よりもT2を小さくすることができる。したがって、ウェブ9を貫通し、固定部19aを梁5に固定するボルト21aを、端部材13と固定部19bとを接合するボルト21bよりも小径のボルトとすることができる。このため、ウェブ9に形成する孔25を小径とすることができ、孔25によるウェブ9の強度低下を最小限とすることができる。
【0045】
なお、孔25の位置をウェブ9とフランジ7bの交差部Aから遠ざけるほど(フランジ7aに近づけるほど)、前述した距離bが大きくなるため、T1に対するT2を小さくすることができる。一方で、孔25の位置を上方に配置しすぎると、固定部19aを長くする必要があるため、補強金具15が大型化し、重量増の問題がある。したがって、適用するボルト21aの径に応じて、孔25の位置を設定すればよい。
【0046】
また、孔23cの位置をウェブ9とフランジ7bの交差部Aに近づけるほど、前述した距離aが小さくなるため、T1に対するT2を小さくすることができる。この場合には、フランジ7bに孔を設けて、ボルト21bがフランジ7bを貫通してもよい。
【0047】
また、
図1に示すように、本実施形態では、片側に二つの補強金具15を併設し、それぞれの補強金具15でウェブ9を挟み込む。すなわち、梁5に対して、2対の補強金具15が固定される。このように、複数対の補強金具15を用いることで、個々の補強金具15を小型化することができる。なお、複数対の補強金具15を用いる場合には、全ての補強金具15を包含するサイズの端部材13を用いることで、全ての補強金具15を一括して一つの端部材13に固定することができ、全ての補強金具15に均一に力を伝達することができる。
【0048】
また、前述したように、ウェブ9と接合するためのボルト21aは、大きな軸力が不要である。このため、例えば、固定部19aを上部から固定部19b側に向かって裾広がり形状とし、固定部19aの上部よりも幅広の固定部19bとしてもよい。このようにすることで、固定部19bにおいて複数のボルト21bを併設することができる。すなわち、補強金具15をウェブ9に固定するボルト21aは一本とし、端部材13と接合するボルト21bを複数本とすることができる。
【0049】
このように、固定部19aとウェブ9とを接合するボルト21aの本数をボルト21bよりも少なくすることで、ウェブ9に形成する孔25を小径とすることができ、孔25によるウェブ9の強度低下を最小限とすることができる。一方、固定部19bと端部材13とを接合するボルト21bの本数を多くすることで、確実に、応力を端部材13と応力伝達部材11との応力の伝達を行うことができる。
【0050】
図4は、構造体の補強構造1の全体図である。補強部材10は、柱3、梁5から構成される略矩形の構造のそれぞれの角部に配置される。この場合、応力伝達部材11は、柱3および梁5に対して斜めに配置され、応力伝達部材11の両端に端部材13が固定される。また、応力伝達部材11の一方の端部の端部材13が、補強金具15によって柱3に固定され、応力伝達部材11の他方の端部の端部材13が、補強金具15によって梁5に固定される。
【0051】
このような構造体の補強構造1によれば、補強部材10を柱3と梁5とに接合される方杖として機能させることができる。なお、補強部材10は、柱3と梁5で囲まれる全ての角部に配置されなくてもよく、その一部であってもよい。
【0052】
なお、
図5に示す構造体の補強構造1aのように、応力伝達部材11は、棒状でなくてもよい。構造体の補強構造1aでは、応力伝達部材11は、一方の側面が柱3と接触し、これと直交する他方の側面が梁5と接触するように、略三角形の部材からなる。このように、応力伝達部材11は、連結対象となる柱3と梁5との間に配置され、両者の一方からの応力を他方に伝達できれば、その形状は限定されない。なお、この場合でも、応力伝達部材11と端部材13とが一体で成形されてもよく、または応力伝達部材11と端部材13とを別体で成形して接合してもよい。
【0053】
また、
図6に示す構造体の補強構造1bのように、補強部材10をブレースとして機能させてもよい。この場合、補強部材10は、柱3、梁5から構成される略矩形の内部に逆V字状に配置される。この場合、応力伝達部材11は、柱3および梁5に対して斜めに配置され、応力伝達部材11の一方の端部に端部材13が固定され、補強金具15によって梁5に固定される。また、応力伝達部材11の他方の端部は、他の固定部材によって床部27に固定される。
【0054】
このように、本発明では、応力伝達部材11の少なくとも一方の端部に端部材13が固定され、補強金具15を介して、柱3または梁5の少なくとも一方に固定されれば、他端は、床部27などの部位に固定されてもよい。この場合には、補強金具15が固定される柱3または梁5のみがH形鋼であればよい。すなわち、柱3または梁5の少なくとも一方がH形鋼からなり、応力伝達部材11の少なくとも一方の端部が補強金具15を介してH形鋼に接合されれば、応力伝達部材11の他端は、H形鋼以外の部位に接合されてもよい。また、床部27など低い箇所で応力伝達部材11を対象物に固定する際には、溶接を用いることもできる。
【0055】
以上、本実施の形態によれば、溶接を用いることなく、補強部材10を柱3または梁5に固定することができる。また、応力伝達部材11からの力を、H形鋼のフランジ7bではなく、フランジ7bとウェブ9との交点近傍を起点としてウェブ9で受けることができるため、フランジ7bの変形を抑制することができる。また、応力伝達部材11からの力をフランジ7bに伝達するものではないため、固定部19bと端部材13との接合に用いられるボルト21bの本数を少なくすることができる。
【0056】
また、固定部19aとウェブ9とが、摩擦によって力を伝達するものではないため、ボルト21aを軸力の小さな小径のものとすることができる。このため、孔23aを小径とすることができる。
【0057】
また、ボルト21bをフランジ7bの外側に配置することで、フランジ7bへの穴あけ加工が不要である。
【0058】
また、補強金具15は、柱3または梁5の側面から設置することができるため、例えば、柱3の背面側に壁がある場合や、梁5の上下面に天井や床があるような場所にも適用可能である。このため、既設の柱3および梁5にも容易に適用することができる。
【0059】
次に、第2の実施形態について説明する。
図7は、第2の実施形態にかかる補強部材10aの梁5への固定構造を示す断面図である。なお、以下の説明において、補強部材10と同一の機能を奏する構成については、
図1~
図3と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0060】
補強部材10aは、補強部材10と略同様の構成であるが、補強金具15aが用いられる点で異なる。補強金具15aは、補強金具15に対して、固定部19bの形態が異なる。固定部19bの下面は、固定部19aに対して完全に直交せずに、やや鋭角に設定される。このため、固定部19a、19bとの交差部近傍の外面は、ウェブ9とフランジ7bとの交差部近傍(図中A)と接触するが、固定部19bの先端側は、フランジ7bとの間に隙間29が形成される。すなわち、固定部19aと直交し、固定部19aと固定部19bとの交差部を通る仮想線に対して、固定部19bの先端側が接触せずに、仮想線と固定部19bとの間に隙間29が形成される。なお、前述したように、端部材13とフランジ7bとの間に、さらに接着剤を塗布してもよい。
【0061】
補強金具15aと梁5との接触位置としては、例えば、ウェブ9からウェブ9の板厚の2~3倍以下の範囲とすることができる。また、フランジ7bの先端側において、少なくとも、ウェブ9(フランジ7bの基部)からフランジ7bの先端までの長さの1/2以上の範囲に隙間29が形成されることが望ましい。
【0062】
なお、隙間29を形成するためには、固定部19aに対して、同一厚さの固定部19bを90度未満の角度で接合すればよい。また、固定部19bと固定部19aとを略垂直に接合するとともに、固定部19bの下面にテーパ形状や段差形状を形成してもよい。
【0063】
第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、固定部19bとフランジ7bとの間であって、特にフランジ7bの先端側に隙間29が形成されるため、固定部19bからフランジ7bへ力が伝達されることをより確実に抑制することができる。
【0064】
次に、第3の実施形態について説明する。
図8は、第3の実施形態にかかる補強部材10bの梁5への固定構造を示す断面図である。補強部材10bは、補強部材10aと略同様の構成であるが、補強金具15bが用いられる点で異なる。補強金具15bは、補強金具15aに対して、固定部19bの形態が異なる。
【0065】
前述したように、固定部19bと端部材13は、フランジ7bの外方に張り出し、張り出し部において端部材13と固定部19bがボルト21bによって接合される。張り出し部において、固定部19bは、対向する端部材13の方向に突出する突出部31が形成される。すなわち、固定部19bは、固定部19aとの交差部とは逆側の端部近傍の底面において、固定部19aとは逆側に突出する突出部31を有する。突出部31には孔23bが形成される。
【0066】
突出部31を形成することで、突出部31と端部材13との間の隙間は、フランジ7bの厚みよりも小さくなる。ここで、突出部31における固定部19bと端部材13との間には、隙間29aが形成されることが望ましい。このようにすることで、例えば、突出部31における固定部19bまたは端部材13の厚みばらつき等によって、突出部31における固定部19bと端部材13とが接触し、ボルト21bが締め込めなくなることを防ぐことができる。
【0067】
また、突出部31における固定部19bと端部材13との隙間29aの大きさ(図中C)は、固定部19bの先端側とフランジ7bとの間の隙間29の大きさ(図中B)よりも小さいことが望ましい。このようにすることで、ボルト21bを締め込み、突出部31における固定部19bと端部材13とが接触した場合でも、固定部19bの先端側とフランジ7bとの間の隙間29を確保することができる。このため、固定部19bの先端側とフランジ7bとの間の応力伝達を確実に行うことができる。なお、隙間29aは無くてもよい。すなわち、固定部19bと端部材13とが接触してもよい。このように、固定部19bと端部材13との距離は0でもよい。
【0068】
なお、
図9に示すように、固定部19bにのみ突出部31を設けるのではなく、端部材13aにも、対向する固定部19bの方向に突出する突出部31aを形成してもよい。この場合でも、突出部31、31aにおける固定部19bと端部材13aとの間に隙間29aを形成し、固定部19bの先端側とフランジ7bとの間の隙間29よりも小さくすることが望ましい。このように、固定部19bと端部材13、13aの少なくとも一方に、対向する固定部19bまたは端部材13、13aの方向に突出する突出部31、31aを形成すれば、上述の効果を得ることができる。
【0069】
第3の実施形態によれば、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、固定部19bと端部材13の少なくとも一方に、対向する固定部19bまたは端部材13、13aの方向に突出する突出部31、31aを形成すれば、固定部19bまたは端部材13、13aで拘束されないボルト21bの露出長を短くすることができ、せん断力によるボルト21bの変形を抑制することができる。
【0070】
特に、突出部31における固定部19bと端部材13、13aとの隙間29aを、固定部19bの先端側とフランジ7bとの間の隙間29よりも小さくすることで、ボルト21bを十分に締めこんでも、固定部19bの先端側とフランジ7bとの間の応力伝達を確実に行うことができる。
【0071】
次に、第4の実施形態について説明する。
図10は、第4の実施形態にかかる補強部材10fの梁5への固定構造を示す断面図である。補強部材10fは、補強部材10a等と略同様の構成であるが、補強金具15f及びスペーサ33が用いられる点で異なる。補強金具15fは、補強金具15a、15bに対して突出部が形成されない。
【0072】
スペーサ33は、貫通孔を有する筒状部材であり、貫通孔にボルト21bが挿通される。なお、スペーサ33の内面に雌ねじを設け、ボルト21bと螺合させてもよい。また、筒状ではなく、一方が開口した断面C字状の部材であってもよい。スペーサ33と固定部19bとの隙間29aの大きさは、固定部19bの先端側とフランジ7bとの間の隙間29の大きさよりも小さいことが望ましい。このようにすることで、ボルト21bを締め込み、スペーサ33を介して固定部19bと端部材13とが接触した場合でも、固定部19bの先端側とフランジ7bとの間の隙間29を確保することができる。このため、固定部19bの先端側とフランジ7bとの間の応力伝達を確実に行うことができる。なお、隙間29aは無くてもよい。
【0073】
次に、さらに他の実施形態について説明する。
図11は、補強部材10cの梁5への固定構造を示す断面図である。補強部材10cは、補強部材10bと略同様の構成であるが、補強金具15cが用いられる点で異なる。補強金具15cは、補強金具15bに対して、ボルト21a、21bの配置が異なる。このように、ボルト21a、21bは、複数個配置してもよい。
【0074】
また、この場合にも、突出部31に代えて、スペーサを用いてもよい。
図12(a)は、補強部材10gの梁5への固定構造を示す断面図である。補強部材10gは、補強部材10fと略同様の構成であるが、補強金具15gが用いられる点で異なる。補強金具15gは、補強金具15fに対して、ボルト21a、21bの配置が異なる。また、スペーサ33に代えて、スペーサ33aが用いられる点で異なる。
【0075】
図12(b)は、スペーサ33aを示す平面図である。スペーサ33aは、スペーサ33と同様の機能を奏するが、C字状の切欠きを複数有する。このように、ボルト21bの本数に応じて、切欠き数を複数個有するスペーサ33aを用いることができる。なお、この場合にも、複数の貫通孔を形成してもよく、ボルト21bごとにスペーサ33を用いてもよい。
【0076】
また、
図13に示す補強部材10dは、補強部材10cと略同様の構成であるが、補強金具15dが用いられる点で異なる。補強金具15cは、固定部19a、19b同士が、幅方向の両端部において、一対の略三角形状の側板で接合されたが、補強金具15dは、固定部19a、19b同士が、略中央に配置された略三角形状の板材によって接合される。このように、固定部19a、19b同士を連結して補強する部材の形態は問わない。
【0077】
また、
図14は、補強金具15eを示す斜視図であり、
図15は、補強金具15eを用いた補強部材10eの取り付け状態を示す正面図である。補強金具15eは、例えば鋳物であり、前述した板部材を接合して形成されるものではない。このように、固定部19a、19bは、板状でなくてもよく、固定部19aと、固定部19bと、両者を連結する部位が一体で構成されてもよい。例えば、補強金具15eでは、より大きな応力が付与される部位の肉厚を厚くして剛性を高め、応力の小さな部位を薄肉として軽量化を図ることができる。
【0078】
このように、補強金具は種々の形態が適用可能である。なお、前述した各実施形態は、互いに組み合わせることができる。例えば、
図11~
図15において、突出部31は必ずしも必要ではなく、また、突出部31に代えてまたは加えて、突出部31aを形成してもよく、スペーサ33、33aを用いてもよい。
【0079】
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0080】
1、1a、1b………構造体の補強構造
3………柱
5………梁
7a、7b………フランジ
9………ウェブ
10、10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g………補強部材
11………応力伝達部材
13、13a………端部材
15、15a、15b、15c、15d、15e、15f、15g………補強金具
19a、19b………固定部
21a、21b………ボルト
23a、23b、23c、25………孔
27………床部
29、29a………隙間
31、31a………突出部
33、33a………スペーサ