IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 南部化成股▲ふん▼有限公司の特許一覧

<>
  • 特許-開封防止通気容器 図1
  • 特許-開封防止通気容器 図2
  • 特許-開封防止通気容器 図3
  • 特許-開封防止通気容器 図4
  • 特許-開封防止通気容器 図5
  • 特許-開封防止通気容器 図6
  • 特許-開封防止通気容器 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-09
(45)【発行日】2022-01-12
(54)【発明の名称】開封防止通気容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 43/22 20060101AFI20220104BHJP
   B65D 1/26 20060101ALI20220104BHJP
   B65D 51/16 20060101ALI20220104BHJP
【FI】
B65D43/22 100
B65D1/26
B65D51/16 100
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020177385
(22)【出願日】2020-10-22
(65)【公開番号】P2021075339
(43)【公開日】2021-05-20
【審査請求日】2020-10-22
(31)【優先権主張番号】108140742
(32)【優先日】2019-11-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】TW
(73)【特許権者】
【識別番号】506396375
【氏名又は名称】南部化成股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100143720
【弁理士】
【氏名又は名称】米田 耕一郎
(72)【発明者】
【氏名】王東章
【審査官】宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3201142(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2010/0147848(US,A1)
【文献】登録実用新案第3203288(JP,U)
【文献】特開2003-221055(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 35/44-35/54
B65D 39/00-55/16
B65D 1/00- 1/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
開封防止通気容器であって、蓋体と、箱体を含み、
前記蓋体が底面に前記蓋体に垂直な第1壁部が周設され、前記第1壁部が前記蓋体の辺縁に近く、前記第1壁部の外側面に複数の第1凹陥槽が間を隔てて設けられ、各前記第1凹陥槽の間に第1ブロック体がそれぞれ設けられ、前記第1壁部及び各前記第1ブロック体の外側面の底部に嵌合部が凸設され、
前記箱体が外部に連通された収容空間を備え、前記箱体の上面に垂直の第2壁部が設けられ、前記第2壁部の内側面に高さが前記第2壁部より低い第1段部と、高さが前記第1段部より低い第2段部が設けられ、各前記第1段部と各前記第2段部の間に嵌合溝が形成され、前記第2壁部の内側面に複数の第2凹陥槽が設けられ、各前記第2凹陥槽が湾曲部を有し、各前記第2凹陥槽が湾曲状に形成され、前記蓋体と前記箱体を結合したとき、前記蓋体の嵌合部が前記嵌合溝内に嵌置され、各前記第1ブロック体が前記第1段部及び前記第2段部とそれぞれ結合され、各前記第1凹陥槽と各前記第2凹陥槽が相互に対応して前記収容空間に連通した通路を形成する、ことを特徴とする、開封防止通気容器。
【請求項2】
前記蓋体の上面の一側に弾性を備えた片体が延伸され、前記片体が所定の長さを有し、かつその末端に下向きに第1結合部材が設けられ、前記箱体の第2壁部が少なくとも1つの第1切欠部を備え、前記第2壁部の底部の一側に外側に向かって水平に凸縁部が延伸され、前記凸縁部が第2切欠部を有し、前記第2切欠部に切り離し線で第2結合部材が結合され、前記第2結合部材が第3凹陥槽を備え、前記蓋体が前記箱体の上部に結合されたとき、前記片体の底面と前記第1段部の上面が接触し、前記第1結合部材が前記第3凹陥槽とずれた位置に配置され、前記片体を下に押して、前記第1結合部材の方向を変えさせて前記第3凹陥槽に対応させ、前記第1結合部材と前記第3凹陥槽を嵌合させて結合させ、前記第2結合部材を各前記切り離し線に沿って切り離した後、前記片体が弾性を備えているため元の位置を回復し、前記第2結合部材が前記第2切欠部の上方に位置して段差が形成され、かつ前記片体により該第2切欠部の外側へ押されることにより、前記第2結合部材を前記第2切欠部に再び嵌合させることができなくなる、ことを特徴とする、請求項1に記載の開封防止通気容器。
【請求項3】
前記第2結合部材上に環状の平台部が設けられ、前記第3凹陥槽が前記平台部内に配置され、前記第1結合部材と前記第3凹陥槽が結合されたとき、前記平台部の上面と前記片体の底面が接触する、ことを特徴とする、請求項2に記載の開封防止通気容器。
【請求項4】
前記第3凹陥槽が、上が狭く下が広がった形状であり、前記第1結合部材と前記第3凹陥槽が緊密に結合される、ことを特徴とする、請求項3に記載の開封防止通気容器。
【請求項5】
前記蓋体の第1壁部の内側面上にさらに少なくとも1つの位置決め溝が設けられ、前記第2段部上にさらに少なくとも1つの位置決め突起が設けられ、前記蓋体と前記箱体を結合したとき、前記位置決め突起が前記位置決め溝内に挿入される、ことを特徴とする、請求項1に記載の開封防止通気容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は容器に関し、特に、通気性がよく、開けた後元に戻すことができず、かつすでに開けられたことが肉眼で識別できる、容器に関する。
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケットにおいて、真空成型の各種プラスチック容器(箱、カップ、碗など)はいずれも食品を入れて食品を新鮮に保つために非常に適しているが、現在の容器に使用される通気方式は簡易な孔の形態であり、異物や埃が進入したり、または悪意のある人物が針を刺すことで孔から内部の食品や果物を破壊したり、さらには針で食品や果物に薬物を注射したりすることが可能であるため、通気孔の構造には改良の必要性がある。
【0003】
このほか、容器内の食品が完全かつ新鮮であるか否かを確認するために、消費者が勝手にプラスチック容器を開けてしまい、その食品容器が破損して食品の汚染が引き起こされることがよくある。
【0004】
現在一般的なプラスチック容器では開けた後識別しやすい構造が増えつつあるが、このような構造は多くが切り離した後の切り離し線に生じるバリと切り離した部材を再度嵌合することで、プラスチック容器が開かれたか否かを使用者が肉眼で識別しにくくなるため、従来のプラスチック容器にはまだ改善の必要性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、通気性がよく、開けた後元に戻すことができず、かつすでに開けられたことが肉眼で識別できる、開封防止通気容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下この考案について説明する。請求項1に記載する開封防止通気容器は、蓋体と、箱体を含み、該蓋体の底面に第1壁部が周設され、該第1壁部の外側面に複数の第1凹陥槽が間を隔てて設けられ、各該第1凹陥槽の間にそれぞれ第1ブロック体が設置され、該第1壁部及び各該第1ブロック体の外側面底部に嵌合部が凸設され、該箱体が収容空間を備え、該箱体の上面に第2壁部が設けられ、該第2壁部の内側面に高さが該第2壁部より低い第1段部と、高さが該第1段部より低い第2段部が設けられ、各該第1段部と各該第2段部の間に嵌合溝が形成され、該第2壁部の内側面に複数の第2凹陥槽が設けられ、各該第2凹陥槽が湾曲部を備え、各第2凹陥槽が湾曲状に形成され、該蓋体と該箱体を結合したとき、該蓋体の嵌合部が該嵌合溝内に嵌置され、各該第1ブロック体が該第1段部及び該第2段部とそれぞれ結合され、各該第1凹陥槽と各該第2凹陥槽が相互に対応して該収容空間に連通した通路を形成する。
【0007】
請求項2に記載する開封防止通気容器は、請求項1における蓋体の上面の一側に弾性を備えた片体が延伸され、前記片体が所定の長さを有し、かつその末端に下向きに第1結合部材が設けられ、前記箱体の第2壁部が少なくとも1つの第1切欠部を備え、前記第2壁部の底部の一側に外側に向かって水平に凸縁部が延伸され、前記凸縁部が第2切欠部を有し、前記第2切欠部に切り離し線で第2結合部材が結合され、前記第2結合部材が第3凹陥槽を備え、前記蓋体が前記箱体の上部に結合されたとき、前記片体の底面と前記第1段部の上面が接触し、前記第1結合部材が前記第3凹陥槽とずれた位置に配置され、前記片体を下に押して、前記第1結合部材の方向を変えさせて前記第3凹陥槽に対応させ、前記第1結合部材と前記第3凹陥槽を嵌合させて結合させ、前記第2結合部材を各前記切り離し線に沿って切り離した後、前記片体が弾性を備えているため元の位置を回復し、前記第2結合部材が前記第2切欠部の上方に位置して段差が形成され、かつ前記片体により該第2切欠部の外側へ押されることにより、前記第2結合部材を前記第2切欠部に再び嵌合させることができなくなる。
【0008】
請求項3に記載する開封防止通気容器は、請求項2における第2結合部材上に環状の平台部が設けられ、前記第3凹陥槽が前記平台部内に配置され、前記第1結合部材と前記第3凹陥槽が結合されたとき、前記平台部の上面と前記片体の底面が接触する。
【0009】
請求項4に記載する開封防止通気容器は、請求項3における第3凹陥槽が、上が狭く下が広がった形状であり、前記第1結合部材と前記第3凹陥槽が緊密に結合される。
【0010】
請求項5に記載する開封防止通気容器は、請求項1における蓋体の第1壁部の内側面上にさらに少なくとも1つの位置決め溝が設けられ、前記第2段部上にさらに少なくとも1つの位置決め突起が設けられ、前記蓋体と前記箱体を結合したとき、前記位置決め突起が前記位置決め溝内に挿入される。
【発明の効果】
【0011】
本発明の利点は次の通りである。
【0012】
前述の構造に基づき、蓋体と箱体を結合した後、各該第1凹陥槽及び各該第2凹陥槽が形成する通路を利用して通気効果を達成でき、内部に入れた果物の変質を防止することができる。かつ、各該第2凹陥槽が湾曲状であるため、異物の進入を大幅に減少でき、また悪意のある人物が意図的に針で果物を破壊したり、違法な薬物を果物の中に注射したりすることを減少できる。
【0013】
第1結合部材と第2結合部材を結合した後は開きにくく、かつ第2結合部材が切り裂かれた後も、第1結合部材と結合され、かつ片体が位置を回復することで、第2結合部材が第2切欠部の上方に位置しつつ、該片体により該第2切欠部の外側へ押されるため、第2切欠部に再び嵌合させることができず、使用者は第2結合部材がすでに開かれたことをはっきりと見て取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の蓋を閉じた状態の立体外観図である。
図2】本発明の蓋を開けた状態の立体外観図である。
図3図1の断面図である。
図4】本発明の第2結合部材の立体外観図である。
図5】本発明の第2結合部材と第2切欠部の俯瞰図である。
図6】本発明の第1結合部材と第3凹陥槽の位置ずれを示す概略図である。
図7】本発明の第2結合部材と第2切欠部の分離を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の内容及び達成可能な効果を説明するため、以下、図面を組み合わせ、具体的な実施例を挙げて説明する。図1図2に示すように、本発明の開封防止通気容器は、蓋体10と、箱体20を含む。
【0016】
該蓋体10は底面に該蓋体10に垂直な第1壁部11が周設され、該第1壁部11が該蓋体10の辺縁に近く、該第1壁部11の外側面に複数の第1凹陥槽12が間を隔てて設けられ、各該第1凹陥槽12の間に第1ブロック体13がそれぞれ設けられ、該第1壁部11及び各該第1ブロック体13の外側面の底部に嵌合部111、131が凸設される。
【0017】
そのうち、該蓋体10の辺縁が各該第1凹陥槽12に沿って波形の凹凸状に形成され、それにより通気量が増加される。
【0018】
該蓋体10の上面の一側に弾性を備えた片体14が延伸され、該片体14が所定の長さを有し、かつその末端に下向きに第1結合部材141が設けられる。
【0019】
図2図3に示すように、該箱体20は外部に連通された収容空間21を備え、該箱体20の上面に垂直の第2壁部22が設けられ、該第2壁部22の内側面に高さが該第2壁部22より低い第1段部23と、高さが該第1段部23より低い第2段部24が設けられ、各該第1段部23と各該第2段部24の間に嵌合溝25が形成され、該第2壁部22の内側面に複数の第2凹陥槽26が設けられ、各該第2凹陥槽26が湾曲部261を有し、各第2凹陥槽26が湾曲状に形成され、該蓋体10と該箱体20を結合したとき、該蓋体10の嵌合部111、131が該嵌合溝25内に嵌置され、各該第1ブロック体13が該第1段部23及び該第2段部24とそれぞれ結合され、各該第1凹陥槽12と各該第2凹陥槽26が相互に対応して該収容空間21に連通した通路を形成する。
【0020】
図1から図5に示すように、該箱体20の第2壁部22は少なくとも1つの第1切欠部221を備え、該第2壁部の底部の一側に外側に向かって水平に凸縁部27が延伸され、該凸縁部が第2切欠部271を有し、該第2切欠部271に切り離し線Aで第2結合部材30が結合され、該第2結合部材30が第3凹陥槽31を備えている。
【0021】
図1図7に示すように、該蓋体10が該箱体20の上部に結合されたとき、該片体14の底面と該第1段部23の上面が接触し、該第1結合部材141が該第3凹陥槽31とずれた位置に配置され、該片体14を下に押して、第1結合部材141の方向を変えさせて該第3凹陥槽31に対応させ、該第1結合部材141と該第3凹陥槽31を嵌合させて結合させる。該第2結合部材30を各該切り離し線Aに沿って切り離した後、該片体14は弾性を備えているため元の位置を回復し、第2結合部材30が第2切欠部271の上方に位置して段差が形成され、かつ該片体14により該第2切欠部271の外側へ押されることにより、該第2結合部材30を第2切欠部271に再び嵌合させることができなくなり、使用者は第2結合部材30がすでに切り離されたことをはっきりと見て取ることができる。
【0022】
該蓋体10の第1壁部11の内側面上にさらに少なくとも1つの位置決め溝15が設けられ、該第2段部24上にさらに少なくとも1つの位置決め突起241が設置され、該蓋体10と該箱体20を結合したとき、該位置決め突起241が該位置決め溝15内に挿入される。
【0023】
そのうち、該第2結合部材30上に環状の平台部32が設けられ、該第3凹陥槽31が該平台部32内に配置され、該第1結合部材141と該第3凹陥槽31が結合されたとき、該平台部32の上面と該片体14の底面が接触する。
【0024】
そのうち、該第3凹陥槽31は上が狭く下が広がった形状であり、該第1結合部材141と該第3凹陥槽31が緊密に結合される。
【符号の説明】
【0025】
10 蓋体
11 第1壁部
12 第1凹陥槽
13 第1ブロック体
111、131 嵌合部
14 片体
141 第1結合部材
15 位置決め溝
20 箱体
21 収容空間
22 第2壁部
221 第1切欠部
23 第1段部
24 第2段部
241 位置決め突起
25 嵌合溝
26 第2凹陥槽
261 湾曲部
27 凸縁部
271 第2切欠部
30 第2結合部材
31 第3凹陥槽
32 平台部
A 切り離し線
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7