(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-09
(45)【発行日】2022-01-12
(54)【発明の名称】建築物の架構構造
(51)【国際特許分類】
E04B 1/24 20060101AFI20220104BHJP
E04B 1/18 20060101ALI20220104BHJP
E04B 1/58 20060101ALI20220104BHJP
【FI】
E04B1/24 M
E04B1/18 G
E04B1/58 505G
(21)【出願番号】P 2017070486
(22)【出願日】2017-03-31
【審査請求日】2019-12-05
(73)【特許権者】
【識別番号】302060926
【氏名又は名称】株式会社フジタ
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100071205
【氏名又は名称】野本 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100179970
【氏名又は名称】桐山 大
(72)【発明者】
【氏名】田原 健一
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 聡
(72)【発明者】
【氏名】桐山 尚大
(72)【発明者】
【氏名】森 貴久
(72)【発明者】
【氏名】平松 剛
(72)【発明者】
【氏名】永峰 頌子
(72)【発明者】
【氏名】堀園 義昭
(72)【発明者】
【氏名】永雄 健一
【審査官】兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-144863(JP,A)
【文献】特開平10-306502(JP,A)
【文献】特開2012-246629(JP,A)
【文献】特公昭49-033126(JP,B1)
【文献】米国特許出願公開第2011/0203216(US,A1)
【文献】特開2015-055038(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/58
E04B 1/18,1/24,1/34
E04C 3/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の梁と、
鉛直に配置されて前記一対の梁をつなぐ方向に延びるウェブと、前記ウェブの上下両端から水平に張り出した一対のフランジとを備え、前記一対の梁の間に設けられてこれらの一対の梁の端部に接合された梁状連結材と、
前記梁状連結材の下方に設けられた下方の柱構造体と、
前記梁状連結材の上方に設けられた上方の柱構造体と、
を備え、
前記下方の柱構造体は、
前記梁状連結材の下面に上端が接合されて水平方向に並列するH形鋼からなる複数本の柱本体と、
ウェブとフランジとを有する形鋼からなり、前記フランジを水平に配置してそれらのウェブとフランジとを前記柱本体のフランジに直交方向から接合させて前記複数本の柱本体を連結する連結材と、
を含み、
前記上方の柱構造体は、
前記梁状連結材の上面に下端が接合されて水平方向に並列するH形鋼からなる複数本の柱本体と、
ウェブとフランジとを有する形鋼からなり、前記フランジを水平に配置してそれらのウェブとフランジとを前記柱本体のフランジに直交方向から接合させて前記複数本の柱本体を連結する連結材と、
を含む建築物の架構構造。
【請求項2】
前記一対の梁は、ウェブの上下両端から一対のフランジが水平に張り出したH形鋼からなり、
前記梁状連結材は
、前記ウェブ及び前記フランジと直交状態で溶接された複数のリ
ブを備え、
前記梁状連結材の前記一対のフランジは、前記一対の梁の前記一対のフランジと同一直線上に並ぶように構築された請求項1に記載の建築物の架構構造。
【請求項3】
前記柱本体は、前記連結材のフランジと平行に、前記柱本体の一対のフランジの間に架け渡されたリブを備える、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の建築物の架構構造。
【請求項4】
前記一対の梁それぞれは、前記梁状連結材よりも長く構築された請求項1~3のいずれか1項に記載の建築物の架構構造。
【請求項5】
前記梁状連結材から前記梁に直交してのびるように前記梁状連結材に連結した別の梁を備える、
ことを特徴とする請求項4に記載の建築物の架構構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物における鉄骨からなる柱及び梁による架構構造に関する。
【背景技術】
【0002】
高層ビルディングなどの建築物において、建築物全体の水平方向の剛性を高めるには、断面サイズの大きな角形鋼管柱を用いることで対応することが行われている。しかしながら、断面サイズの大きな角形鋼管柱を用いた場合、壁面からの柱の張り出しが大きくなり、その分だけ室内スペースの利用の自由度が制約されてしまう。
【0003】
また従来、H形鋼からなる2本の鉛直支持材と、この鉛直支持材の間に鉛直に配置されたH形鋼からなる連結材とを備え、鉛直支持材の上端及び下端が、H形鋼からなる梁にボルト締結により固定され、鉛直支持材のフランジと連結材のフランジがボルト締結により互いに結合されると共に、連結材の上端及び下端と梁との間が離れていて非固定である連結柱が知られている(特許文献1参照)。
【0004】
すなわち、この連結柱によれば、壁面からの柱の張り出しを抑制することができ、しかも所要の鉛直支持力を確保することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の技術は、地震等による水平力を変形により吸収可能とする目的で、連結材として、所要数の開口部を形成したものや低降伏材からなるものを採用していることから、水平力に対する剛性を高めるものではない。
【0007】
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたものであって、その技術的課題は、壁面からの柱の張り出しを抑制すると共に、水平方向の曲げ強度を向上した架構構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
建築物の架構構造は、一対の梁と、鉛直に配置されて前記一対の梁をつなぐ方向に延びるウェブと、前記ウェブの上下両端から水平に張り出した一対のフランジとを備え、前記一対の梁の間に設けられてこれらの一対の梁の端部に接合された梁状連結材と、前記梁状連結材の下方に設けられた下方の柱構造体と、前記梁状連結材の上方に設けられた上方の柱構造体と、を備え、前記下方の柱構造体は、前記梁状連結材の下面に上端が接合されて水平方向に並列するH形鋼からなる複数本の柱本体と、ウェブとフランジとを有する形鋼からなり、前記フランジを水平に配置してそれらのウェブとフランジとを前記柱本体のフランジに直交方向から接合させて前記複数本の柱本体を連結する連結材と、を含み、前記上方の柱構造体は、前記梁状連結材の上面に下端が接合されて水平方向に並列するH形鋼からなる複数本の柱本体と、ウェブとフランジとを有する形鋼からなり、前記フランジを水平に配置してそれらのウェブとフランジとを前記柱本体のフランジに直交方向から接合させて前記複数本の柱本体を連結する連結材と、を含む。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、壁面からの柱の張り出しを抑制又は防止することができ、水平方向への曲げモーメントに対する剛性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】建築物の架構構造の好ましい第一の実施の形態を示す正面図である。
【
図3】(a)~(e)はそれぞれ、梁と異なる高さの位置で柱本体を連結している連結材の別の実施態様を示す正面図である。
【
図4】(a)(b)はそれぞれ、梁と同じ高さの位置で柱本体を連結している連結材(柱間梁)の別の実施態様を示す正面図である。
【
図5】建築物の架構構造の好ましい第二の実施の形態を示す斜視図である。
【
図6】建築物の架構構造の好ましい第三の実施の形態を示す正面図である。
【
図7】建築物の架構構造の好ましい第三の実施の形態を示す一部省略した斜視図である。
【
図8】建築物の架構構造の好ましい第四の実施の形態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
建築物の架構構造の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0012】
[第一の実施の形態]
まず
図1及び
図2は第一の実施の形態を示すもので、図中の参照符号1は鉛直(Z方向)に建て込まれた柱、参照符号2は水平に配置されると共に柱1に接合された梁である。柱1は、2本の柱本体11と、この柱本体11,11の間に配置され接合された所要数の連結材12とからなる。
【0013】
詳しくは、柱1における柱本体11はH形鋼からなるものであって、すなわち、ウェブ111とその幅方向(X方向)両端から直交方向(Y方向)へ張り出した一対のフランジ112,113を有し、建築物の鉛直荷重に対する支持力を受け持つ主体である。
【0014】
柱1における連結材12はX方向へ延びるI又はH形鋼からなるものであって、すなわち、ウェブ121とその幅方向(Z方向)両端から水平方向(Y方向)へ張り出した一対のフランジ122,123を有し、これらウェブ121及びフランジ122,123のX方向両端12aが柱本体11,11における互いに対向するフランジ112,112に直交するように、溶接によって接合され、これによって柱本体11,11を互いに連結している。
【0015】
梁2は連結材12と同じ断面形状でX方向へ延びるI形鋼又はH形鋼からなるものであって、すなわち、ウェブ21とその幅方向(Z方向)両端から水平方向(Y方向)へ張り出した一対のフランジ22,23を有し、これらウェブ21及びフランジ22,23のX方向端部2aが、柱本体11,11における連結材12と反対側のフランジ113,113と直交するように、溶接によって接合されている。
【0016】
連結材12は、梁2と異なる高さの位置で柱本体11,11を連結しているものと、梁2と同じ高さの位置で柱本体11,11を連結しているものとがあり、各連結材12は上下に所定の間隔をもって配置されている。梁2と同じ高さの位置で柱本体11,11を連結している連結材12を、柱間梁12Aと呼ぶ。
【0017】
柱本体11には、この柱本体11におけるウェブ111及びフランジ112,113に直交状態で、鋼材製の複数の水平なリブ114が溶接により接合されている。これらのリブ114は、連結材12における上下のフランジ122,123と対応する位置に配置されている。つまり連結材12のフランジ122,123は、柱本体11のリブ114と水平方向(X方向)に向けて直線上に並んでいる。また連結材12である柱間梁12Aの位置においては、梁2のフランジ22,23も、柱本体11のリブ114及び柱間梁12Aのフランジ122,123と共に、水平方向(X方向)に向けて直線上に並んでいる。
【0018】
なお、柱間梁12Aのウェブ121及び梁2のウェブ21も、柱本体11のウェブ111と水平方向(X方向)へ直線的に並んだ状態となっている。
【0019】
上述の構成を備える第一の実施の形態によれば、柱1は、H形鋼からなる一対の柱本体11を連結材12(柱間梁12Aを含む)によって結合したものであるため、断面サイズの大きな角形鋼管柱を用いて鉛直支持力及び水平方向の剛性を確保する場合のように壁面から柱が張り出してしまうことがなく、このため室内のスパンが大きくなり、室内スペースの利用の自由度を大きく向上することができる。
【0020】
また、柱1における柱本体11は、H形鋼の有する強度がリブ114によってさらに高められていることに加え、梁2によって上下(Z方向)に分断されずに連続した通し柱となるので、水平方向(X方向)への曲げモーメントに対する剛性が増大する。したがって耐震性が向上し、大地震による大きな水平力が作用したときの柱の破壊を防止することができ、上側の梁と下側の梁との相対的な水平変位(層間変形)を小さく抑えることができる。
【0021】
しかも、地震等によるX方向の水平力が、梁2及び連結材12を介して柱本体11のフランジ112,113に加わったときには、梁2のフランジ22,23及び柱間梁12Aのフランジ122,123とX方向へ直線的に並んだリブ114とによって、柱本体11のフランジ112,113の変形が抑制されるので、柱本体11,11が並んだX方向に対する柱1の曲げ剛性が一層大きなものとなる。また、柱間梁12Aのウェブ121及び梁2のウェブ21が柱本体11のウェブ111とX方向へ並んで設けられていることも、X方向に対する柱1の曲げ剛性の向上に寄与しており、柱本体11と連結材12(柱間梁12A)及び梁2を溶接によって接合しているので、接合強度が高いものとなっている。
【0022】
図3(a)~(e)に基づいて、梁2と異なる高さの位置で柱本体11,11を連結している連結材12の別の実施態様について説明する。いずれの態様も、柱本体11のリブ114と連結材12のフランジ122,123とが、異なる高さに配置されている例である。
【0023】
図3(a)に示すものは、連結材12に設けられた一対のフランジ122,123の間の距離が、柱本体11の一対のリブ114の間の距離よりも大きい一例である。本例では、一対のフランジ122,123の間の水平投影面内に、一対のリブ114の間の水平投影面が含まれるように各部が配置されている。
【0024】
図3(b)に示すものも、連結材12に設けられた一対のフランジ122,123の間の距離が、柱本体11の一対のリブ114の間の距離よりも大きい一例である。ただし本例では、一対のリブ114が下方にオフセットしており、これらの間の水平投影面が、一対のフランジ122,123の間の水平投影面に重なり合いながらも、外れた位置に位置づけられるように各部が配置されている。
【0025】
図3(c)に示すものも、連結材12に設けられた一対のフランジ122,123の間の距離が、柱本体11の一対のリブ114の間の距離よりも大きい一例である。本例では、一対のリブ114が上方にオフセットしており、これらの間の水平投影面が、一対のフランジ122,123の間の水平投影面に重なり合いながらも、外れた位置に位置づけられるように各部が配置されている。
【0026】
図3(d)に示すものは、連結材12に設けられた一対のフランジ122,123の間の距離が、柱本体11の一対のリブ114の間の距離よりも小さい一例である。本例では、一対のリブ114が上方にオフセットしており、これらの間の水平投影面が、一対のフランジ122,123の間の水平投影面内から完全に外れた位置に位置づけられるように各部が配置されている。
【0027】
図3(e)に示すものも、連結材12に設けられた一対のフランジ122,123の間の距離が、柱本体11の一対のリブ114の間の距離よりも小さい一例である。ただし本例では、一対のリブ114の間の水平投影面内に、一対のフランジ122,123の間の水平投影面が位置づけられるように各部が配置されている。
【0028】
図4(a)(b)に基づいて、梁2と同じ高さの位置で柱本体11,11を連結している連結材12、つまり柱間梁12Aの別の実施態様について説明する。これらの各態様のものは、架構構造の剛性及び強度をより高めることができる。
【0029】
図4(a)に示すものは、柱間梁12Aに設けられた一対のフランジ122,123の間の距離が、柱本体11の一対のリブ114の間の距離よりも大きい一例である。本例では、一対のフランジ122,123の間の水平投影面内に、一対のリブ114の間の水平投影面が含まれるように各部が配置されている。
【0030】
図4(b)に示すものは、柱間梁12Aが二分割され、梁2の上端に対応する位置と下端に対応する位置とにそれぞれ配置されている。
【0031】
[第二の実施の形態]
図5は、建築物の架構構造の好ましい第二の実施の形態として、柱1における連結材12に、I形鋼又はH形鋼からなる梁3を梁2と直交する方向(Y方向)に接合した例を示すものである。すなわち、柱本体11,11を結合している連結材12には、適切な接合用プレート124を介して梁3を溶接により接合することができる。図示の例では、梁3のウェブ31の端部が、連結材12である柱間梁12Aのウェブ121に接合用プレート124を介して溶接され、梁3のフランジ32の端部が、柱間梁12Aのフランジ122に溶接されている。
【0032】
[第三の実施の形態]
図6及び
図7は、建築物の架構構造の好ましい第三の実施の形態を示すものである。この実施の形態において、上述した第一及び第二の実施の形態と異なるところは、3本の柱本体11を、連結材12を介して互いに連結した点にある。各柱本体11や連結材12は、第一及び第二の実施の形態と同様のものである。
【0033】
すなわちこの実施例でも、連結材12は、梁2と同じ高さの位置で柱本体11,11を連結しているもの(柱間梁12A)と、梁2と異なる高さの位置で柱本体11,11を連結しているものとがある。各連結材12は上下に所定の間隔をもって配置され、ウェブ121及びフランジ122,123の両端が、隣接する柱本体11,11における互いに対向するフランジ112,112(又はフランジ113,113)に直交するように、溶接によって接合され、これによって柱本体11,11を互いに連結している。
【0034】
また、各柱本体11には、ウェブ111及びフランジ112,113に直交状態で接合された鋼材製の複数の水平なリブ114が溶接により接合されている。これらのリブ114は、連結材12である柱間梁12Aにおける上下のフランジ122,123及び梁2における上下のフランジ22,23と対応する位置にある。
【0035】
第三の実施の形態によれば、柱本体11の本数を第一及び第二の実施の形態より多くしたため、鉛直支持力及び水平力に対する剛性を一層向上することができる。
【0036】
なお、連結材12は、その材質や肉厚を適切に設定することによって降伏点を低くかつ伸びのよいものとすれば、柱本体11からの水平剪断力の入力によって塑性変形し、これによって有効に振動エネルギを消費して揺れを減衰させるパネルダンパとしての機能を与えることもできる。
【0037】
[第四の実施の形態]
図8は、建築物の架構構造の好ましい第四の実施の形態を示すものである。
【0038】
この第四の実施の形態において、先に説明した第一~第三の実施の形態と異なるところは、柱本体11の上端及び下端が梁状連結材13に溶接され、梁2の端部が、梁状連結材13と溶接により接合されていることにある。
【0039】
詳しくは、梁状連結材13は、XZ方向に延びるウェブ131と、その上下両端から水平(Y方向)に張り出した一対のフランジ132,133と、ウェブ131及びフランジ132,133と直交状態で溶接された複数のリブ134からなる。フランジ132,133は、その幅が柱本体11のフランジ112,113の幅と同等又はそれより僅かに広く、複数のリブ134はそれぞれ柱本体11のフランジ112,113と鉛直方向(Z方向)へ直線的に並んでいる。
【0040】
また、梁2は、ウェブ21の端部が梁状連結材13のX方向端部のリブ134に、梁状連結材13のウェブ131とX方向へ直線的に並んだ状態で溶接により接合されており、フランジ22,23の端部が、梁状連結材13のフランジ132,133とX方向へ直線的に並んだ状態で溶接により接合されている。
【0041】
また、梁2と直交する方向(Y方向)へ延びる梁3のウェブ31の端部が、梁状連結材13のウェブ131に接合用プレート135を介して溶接により接合され、梁3のフランジ32の端部が、梁状連結材13のフランジ132に溶接により接合されている。
【0042】
なお、梁状連結材13のウェブ131も、柱本体11のウェブ111及び梁2のウェブ21と並んだ位置にある。
【0043】
上記構成を備える第四の実施の形態も、柱1は、H形鋼からなる一対の柱本体11を連結材12によって結合したものであるため、断面サイズの大きな角形鋼管柱を用いて鉛直支持力及び水平方向の剛性を確保する場合のように壁面から柱が張り出してしまうことがなく、このため室内のスパンが大きくなり、室内スペースの利用の自由度を大きく向上することができる。
【0044】
しかも地震等によるX方向の水平力に対する曲げ剛性が、連結材12のフランジ122,123とX方向へ直線的に並んだリブ114によって高めることができ、X方向の水平力によって柱本体11と梁状連結材13間に加わる変形力に対する剛性も、梁状連結材13のウェブ131及びリブ134が柱本体11のウェブ111及びフランジ112,113と鉛直方向(Z方向)へ直線的に並んでいることによって高めることができる。また、梁状連結材13のウェブ131が、柱本体11のウェブ111及び梁2のウェブ21と並んで設けられていることも、X方向に対する柱1の曲げ剛性の向上に寄与する。
【0045】
したがって、この実施の形態でも、断面サイズの大きな角形鋼管柱を用いた場合と異なり壁面からの柱の張り出しを抑制又は防止することができ、このため室内の内法スパンが大きくなり、室内スペースの利用の自由度を大きく向上することができる。また、水平方向への曲げモーメントに対する剛性が向上するため、耐震性が向上し、大地震による大きな水平力が作用したときの柱の破壊を防止することができ、上側の梁と下側の梁との相対的な水平変位(層間変形)を小さく抑えることができる。
【符号の説明】
【0046】
1 柱
2 梁
3 梁
11 柱本体
13 梁状連結材
12 連結材
12A 柱間梁
21 ウェブ
22 フランジ
23 フランジ
111 ウェブ
112 フランジ
113 フランジ
114 リブ
121 ウェブ
122 フランジ
123 フランジ