(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-10
(45)【発行日】2022-01-13
(54)【発明の名称】波付管の接続体及び拡開防止具
(51)【国際特許分類】
F16L 33/00 20060101AFI20220105BHJP
F16L 33/035 20060101ALI20220105BHJP
F16L 21/06 20060101ALI20220105BHJP
F16L 57/00 20060101ALI20220105BHJP
【FI】
F16L33/00 B
F16L33/035
F16L21/06
F16L57/00 A
(21)【出願番号】P 2018076362
(22)【出願日】2018-04-11
【審査請求日】2020-12-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000243803
【氏名又は名称】未来工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121429
【氏名又は名称】宇野 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100094190
【氏名又は名称】小島 清路
(72)【発明者】
【氏名】信田 貴康
【審査官】岩瀬 昌治
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-032792(JP,A)
【文献】特開2009-296697(JP,A)
【文献】特開平07-322448(JP,A)
【文献】特開2004-194433(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 33/00
F16L 33/035
F16L 21/06
F16L 57/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
同一形状からなる2つの分割体により構成され、互いに組み付けられて筒状を成し、該筒内に向かい合う波付管の端部を保持し該端部同士を接続して連続する管路を形成する波付管の接続体であって、
一端側及び他端側それぞれに、前記各波付管の端部の外面凹部に入り込んで該波付管の端部の軸方向の抜け出しを規制する規制突部が内面に設けられた接続部を有し、
1の前記分割体のみで、一方の前記波付管の端部の外面凹部に前記規制突部を入り込ませた状態で、該一方の波付管の端部に仮取着可能とすべく、
前記両接続部のそれぞれが、前記波付管の径方向の移動により受け入れる開口を有するとともに前記波付管を
互いに反対側から周方向に抱持する
一対の抱持腕部を構成するように分割されていることを特徴とする波付管の接続体。
【請求項2】
波付管の径方向の移動により受け入れる開口が先端間に形成され該波付管を
互いに反対側から周方向に抱持する一対一組の抱持腕部が少なくとも一組設けられた同一形状の2つの分割体が、前記波付管を周方向に取り囲むように互いに組み付けられることで、2つの前記波付管の端部同士を接続する波付管の接続体であって、
1の前記分割体のみで、前記少なくとも一組の抱持腕部により、1の前記波付管の端部に取着可能であり、かつ、該取着状態で前記波付管の端部の外面凹部に入り込んでその軸方向の移動を規制する規制突部を備えており、
前記両分割体は、それぞれ互いに係合する係合部及び被係合部が設けられて、互いに組付け可能であることを特徴とする波付管の接続体。
【請求項3】
前記2つの分割体は、前記一方の分割体の一対の抱持腕部のうち少なくとも片方の先端に、他方の前記分割体に形成された被係合部と係合する係合部が設けられて、互いに組付け可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の波付管の接続体。
【請求項4】
前記2つの分割体は、前記各波付管の端部にそれぞれ取着された状態で、互いに組付け可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の波付管の接続体。
【請求項5】
長手方向に連続するスリットが形成された波付管に取着されて、前記スリットの拡開を防止すべく、前記波付管の外周を抱持する一対一組の抱持腕部
が少なくとも一組設けられた拡開防止具であって、
前記一組の抱持腕部は、合わせた全体的な円弧部分が前記波付管の外周の半周以上の長さであり、
前記波付管の軸方向に離間した少なくとも2つの外面凹部に入り込む規制突部が内面に設けられ、
2つの前記拡開防止具が、互いに干渉することなく、前記各規制突部が前記波付管の同一の外面凹部に入り込んだ状態で、前記波付管に取着可能であることを特徴とする波付管の拡開防止具。
【請求項6】
前記2つの拡開防止具は、それぞれ互いに係合して組み付け可能とする係合部及び被係合部を有することを特徴とする請求項5に記載の波付管の拡開防止具。
【請求項7】
長手方向に連続するスリットが形成された波付管に取着されて、前記スリットの拡開を防止する拡開防止具であって、
前記波付管の外周を抱持する一対一組の抱持腕部が少なくとも一組設けられ、内面に前記波付管の外面凹部に入り込む規制突部が設けられ、
前記少なくとも一組の抱持腕部は、前記波付管の外周の半周を越える長さの円弧状内面を形成し、
2つの前記拡開防止具は、それぞれ互いに係合して筒状に組付け可能とする係合部及び被係合部を有することを特徴とする波付管の拡開防止具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、隣合う波付管の端部同士を接続して連続する管路を形成し、また、配線・配管材を内部に収容するために長手方向に連続するスリットが形成された波付管の該スリットの拡開を防止する波付管の接続体及び拡開防止具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
内部に配線材あるいは配管材を収容して保護するために、外面に山部と谷部とが交互に形成された波付管が用いられている。この波付管の端部同士を接続する接続体として、特許文献1に記載のものが知られている。特許文献1の接続体は、筒状体を構成する一対の分割筒部材と、分割筒部材の周方向の端部を連結する連結部材とを備え、連結部材は、締付部材の締め付けにより両分割筒部材の端部同士を閉じた状態に保持し、波付管同士を接続する。
【0003】
次に、連続するスリットが形成された波付管の該スリットが拡開するのを防止し、閉じた状態に保持する拡開防止具として、特許文献2に記載のものが知られている。この拡開防止具は、弾性変形可能な材料からなり、略C字状に形成され、波付管の径を越えるように弾性的に拡開して内部に波付管を挿入し収容した後閉じることで、波付管に取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2003-176884号公報
【文献】特開2004-248364号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の接続体は、連結部材が、一対の分割筒部材が中間部のヒンジにより開閉し、分割筒部材の端部同士を、ボルト体にスパナ等の締付工具を使用して締付部材であるナットを締め付けることにより、波付管同士を閉じた状態に保持して接続するから、構成が複雑で、接続作業に手間を要した。
【0006】
また、特許文献2の拡開防止具は、略C字状に形成されており、これ1個を単に弾性的に拡開して内部に波付管を挿入した後閉じるだけの構成で波付管に取り付けられるから、波付管から抜け外れるおそれがあった。
【0007】
そこで、本発明は、波付管同士を簡易な構造で簡単に接続することができる波付管の接続体の提供を課題とし、また、連続するスリットが形成された波付管の該スリットの拡開を安定して防止することができる波付管の拡開防止具の提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の波付管の接続体は、同一形状からなる2つの分割体により構成され、互いに組み付けられて筒状を成し、該筒内に向かい合う波付管の端部を保持し該端部同士を接続して連続する管路を形成するものであって、一端側及び他端側それぞれに、前記各波付管の端部の外面凹部に入り込んで該波付管の端部の軸方向の抜け出しを規制する規制突部が内面に設けられた接続部を有し、1の前記分割体のみで、一方の前記波付管の端部の外面凹部に前記規制突部を入り込ませた状態で、該一方の波付管の端部に仮取着可能とすべく、前記両接続部のそれぞれが、前記波付管の径方向の移動により受け入れる開口を有するとともに前記波付管を互いに反対側から周方向に抱持する一対の抱持腕部を構成するように分割されたものである。
【0009】
請求項2の波付管の接続体は、波付管の径方向の移動により受け入れる開口が先端間に形成され該波付管を互いに反対側から周方向に抱持する一対一組の抱持腕部が少なくとも一組設けられた同一形状の2つの分割体が、前記波付管を周方向に取り囲むように互いに組み付けられることで、2つの前記波付管の端部同士を接続するものであって、1の前記分割体のみで、前記少なくとも一組の抱持腕部により、1の前記波付管の端部に取着可能であり、かつ、該取着状態で前記波付管の端部の外面凹部に入り込んでその軸方向の移動を規制する規制突部を備えており、前記両分割体は、それぞれ互いに係合する係合部及び被係合部が設けられて、互いに組付け可能なものである。
【0010】
請求項3の波付管の接続体は、2つの分割体が、前記一方の分割体の一対の抱持腕部のうち少なくとも片方の先端に、他方の前記分割体に形成された被係合部と係合する係合部が設けられて、互いに組付け可能なものである。
請求項4の波付管の接続体は、2つの分割体が、前記各波付管の端部にそれぞれ取着された状態で、互いに組付け可能なものである。
【0011】
請求項5の波付管の拡開防止具は、長手方向に連続するスリットが形成された波付管に取着されて、前記スリットの拡開を防止すべく、前記波付管の外周を抱持する一対一組の抱持腕部が少なくとも一組設けられたものであって、前記一組の抱持腕部は、合わせた全体的な円弧部分が前記波付管の外周の半周以上の長さであり、前記波付管の軸方向に離間した少なくとも2つの外面凹部に入り込む規制突部が内面に設けられ、前記2つの拡開防止具が、互いに干渉することなく、前記各規制突部が前記波付管の同一の外面凹部に入り込んだ状態で、前記波付管に取着可能なものである。
請求項6の波付管の拡開防止具は、それぞれ互いに係合して組み付け可能とする係合部及び被係合部を有するものである。
請求項7の波付管の拡開防止具は、長手方向に連続するスリットが形成された波付管に取着されて、前記スリットの拡開を防止するものであって、前記波付管の外周を抱持する一対一組の抱持腕部が少なくとも一組設けられ、内面に前記波付管の外面凹部に入り込む規制突部が設けられ、前記少なくとも一組の抱持腕部は、前記波付管の外周の半周を越える長さの円弧状内面を形成し、2つの前記拡開防止具は、それぞれ互いに係合して筒状に組付け可能とする係合部及び被係合部を有するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の接続体は、同一形状からなる2つの分割体を組み付けるだけで筒状に形成され、規制突部が波付管の外面凹部に入り込むから、簡易な構造で波付管の端部同士を接続することができる。
また、2つの分割体は、それぞれ各波付管の端部に仮取着された状態で単に両側から近接させながら組付けることができるから、向かい合う波付管の端部同士の接続作業を簡単に行なうことができる。
【0013】
そして、本発明の拡開防止具は、2つが、それぞれの抱持腕部が両側から波付管を周方向全体に至って筒状に抱持するように組み付けられ、また、各拡開防止具の規制突部が波付管の同一の外面凹部に入り込んだ状態で、互いに干渉することなく波付管に取着できるから、連続するスリットが形成された波付管の該スリットが拡開するのを安定して防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施形態の波付管の接続体の斜視図である。
【
図3】
図1の分割体を示し、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は底面図、(d)は(b)のE-E切断線による断面図である。
【
図4】
図1の各位置における抱持腕部の断面図である。
【
図5】
図1の接続体の2つの分割体を組み付けつつ波付管の端部同士を接続する状態を示す斜視図である。
【
図6】
図5の2つの分割体を組み付けて波付管の端部同士を接続した状態を示す斜視図である。
【
図7】本発明の実施形態の波付管の拡開防止具を2つ組み付けつつ波付管に取り付ける状態を示す斜視図である。
【
図8】
図1の別の分割体を示し、(a)は斜視図、(b)は2つの分割体を組み付けた接続体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態の波付管の接続体及び拡開防止具を図に基づいて説明する。ここで、波付管の接続体は、2つの波付管の向かい合う両端部を内部に保持してその端部同士を接続することにより、連続する管路を形成するものである。一方、波付管の拡開防止具は、長手方向に連続するスリットが形成された波付管に取着されて、スリットの拡開を防止するものである。なお、本実施形態において、接続体の後述する分割体と拡開防止具とは構成が同一であるから、接続体を中心に説明する。
【0016】
波付管は、内部にケーブル等の配線材や電線管、給水管等の配管材を収容し保護する保護管であり、
図5乃至
図7に示すように、外面に山部と谷部とが連続して交互に配置され、可撓性を有し、谷部は外面凹部22を形成している。波付管20は、合成樹脂で形成され、隣接する外面凹部22は管軸方向において互いに独立しており、外面全体としてパラレル構造になっている。更に、波付管20は、
図5乃至
図7に示すものは、長手方向に連続するスリット23が形成されているが、接続体として使用する場合は、スリット23が設けられていない波付管20にも同様に適用される。
【0017】
接続体は、
図1乃至
図4に示すように、同一形状からなる合成樹脂製の2つの分割体10により構成され、波付管20を周方向に取り囲むように2つの分割体10が互いに組み付けられることにより筒状に形成されて成る。接続体1は、一端側及び他端側に、波付管20が接続される接続部11を有する。各接続部11は、波付管20の径方向の移動により受け入れる開口12を有するとともに波付管20を周方向に抱持する抱持腕部13を構成するように分割されている。
【0018】
各分割体10は、4つの抱持腕部13が長手方向に並設されている。このうち、
図3(a)の左端の抱持腕部13aは、A-A切断線により切断された断面形状が、
図4(a)に示すように、接続体1全体の中心線Oから左側の円弧部分が右側より長く形成されている。これに対して、
図3(b)の中間部左側の抱持腕部13bは、B-B切断線により切断された断面形状が、
図4(b)に示すように、中心線Oから右側の円弧部分が左側より長く形成されている。このため、抱持腕部13a及び抱持腕部13bはいずれも断面が半円弧状に形成されてはいるものの、これら一対一組を合わせた全体的な円弧部分は半周以上を占めることになり、開口12から内部に挿入された波付管20は周方向に抱持される。したがって、1の分割体10のみで、1つの波付管20の端部21に仮取着可能となっている。
【0019】
同様に、
図3(c)の中間部右側の抱持腕部13cは、C-C切断線により切断された断面形状が、
図4(c)に示すように、接続体1全体の中心線Oから左側の円弧部分が右側より長く形成されている。これに対して、
図3(d)の右端の抱持腕部13dは、D-D切断線により切断した断面形状が、
図4(d)に示すように、中心線Oから右側の円弧部分が左側より長く形成されている。このため、抱持腕部13c及び抱持腕部13dの一対一組を合わせた全体的な円弧部分は半周以上を占めることになり、開口12から内部に挿入された波付管20は周方向に抱持される。したがって、1の分割体10のみで、1つの波付管20の端部21に仮取着可能となっている。
【0020】
このように、各分割体10は、一対一組の抱持腕部13,13が計二組設けられているので、一方の一対一組の抱持腕部13,13のみで一方の波付管20の端部21を保持し仮取着状態とし、他方の一対一組の抱持腕部13,13のみで他方の波付管20の端部21を保持し仮取着状態とすることが可能となっている。
【0021】
分割体10の一端側及び他端側である左端の抱持腕部13a及び右端の抱持腕部13dのそれぞれの内面には、波付管20の端部21の外面凹部22に入り込んで波付管20の端部21が軸方向に抜け出すのを規制する規制突部14が設けられている。規制突部14は、抱持腕部13の内面から一定高さで立設する小突条で形成され、抱持腕部13の幅方向略中央に周方向に沿って設けられている。分割体10の一端側及び他端側の計2つの規制突部14はそれぞれ、波付管20の軸方向に離間した異なる外面凹部22に入り込む。
【0022】
更に、分割体10は、左端の抱持腕部13a及び右端の抱持腕部13dに、他方の分割体10の抱持腕部13a及び右端の抱持腕部13dに形成された被係合部16と係合する係合部15が設けられている。具体的には、
図4(a)に示すように、左端の抱持腕部13aにおける右側先端の内面側に、楔状の係合突起からなる係合部15が設けられ、抱持腕部13aの左側先端の外面側に、他方の分割体10の抱持腕部13aの係合部15が係合する、凹部で形成された被係合部16が設けられている。また、
図4(d)に示すように、右端の抱持腕部13dにおける右側先端の内面側に、楔状の係合突起からなる係合部15が設けられ、抱持腕部13dの左側先端の外面側に、他方の分割体10の抱持腕部13dの係合部15が係合する、凹部で形成された被係合部16が設けられている。
【0023】
2つの分割体10は、各抱持腕部13の係合部15が他方の分割体10の各抱持腕部13の被係合部16に係合することによって、いずれか一方の分割体10を上下反転させて互いに組付け可能となっている。
【0024】
2つの分割体10はこのように構成されているから、一方の分割体10の抱持腕部13aの規制突部14と他方の分割体10の抱持腕部13aの規制突部14とを、一方の波付管20の端部21における同一の外面凹部22に入り込ませて、一方の波付管20に仮取着することができる。また、一方の分割体10の抱持腕部13dの規制突部14と他方の分割体10の抱持腕部13dの規制突部14とを、他方の波付管20の端部21における同一の外面凹部22に入り込ませて、他方の波付管20に仮取着することができる。そして、2つの分割体10は、それぞれ異なる波付管20の端部21に仮取着された状態で、互いに干渉することなく組み付け可能となっている。
【0025】
次に、このように構成された本実施形態の接続体1を使用して波付管20を接続する方法を説明する。
まず、
図5に示すように、一方の上側の分割体10の抱持腕部13a及び抱持腕部13bを弾性的に拡開しながら接続部11の開口12から一方の波付管20を径方向に移動させてその端部21を抱持腕部13内に収容保持させ、仮取着状態とする。このとき、一方の分割体10の抱持腕部13aの規制突部14を波付管20の外面凹部22内に入り込ませる。同様にして、他方の下側の分割体10の抱持腕部13c及び抱持腕部13dを弾性的に拡開しながら接続部11の開口12から他方の波付管20を径方向に移動させてその端部21を抱持腕部13内に収容保持させ、仮取着状態とする。このとき、他方の分割体10の抱持腕部13dの規制突部14を波付管20の外面凹部22内に入り込ませる。
【0026】
次いで、仮取着状態のまま2つの分割体10を上下方向から近接させて波付管20を挟み、それぞれの係合部15と被係合部16とを係合させて
図6に示すように組み付ける。このとき、2つの分割体10は互いに干渉することなく組み付けることができる。これにより、隣合う波付管20の端部21同士が接続されるとともに、波付管20の外面凹部22に分割体10の規制突部14が入り込んでいるので、波付管20の端部21が軸方向に移動して分割体10から抜け外れるのが防止される。
【0027】
なお、接続体1を用いて波付管20の端部21同士を接続する手順として、先に、一方の分割体10の内部に両方の波付管20の端部21を挿入し収容してから、他方の分割体10を一方の分割体10に組み付けて接続することも可能である。
【0028】
ところで、本実施形態の接続体1の分割体10は、拡開防止具2と同一の構成になっている。したがって、分割体10は、長手方向に連続するスリット23が形成された波付管20の該スリット23の拡開を防止する拡開防止具2として使用することもできる。
【0029】
拡開防止具2を使用して波付管20のスリット23の拡開を防止するには、接続体1の場合と同じようにして、
図7に示すように、2つの拡開防止具2を組み付け、内部に波付管20を収容保持すればよい。なお、拡開防止具2は、1つの波付管20においてその軸方向の任意の位置に一対一組乃至間隔をあけて複数組取り付ければよい。また、拡開防止具2は、波付管20のスリット23の拡開防止として使用するとともに、スリット23が形成された波付管20の端部21同士を接続するために使用することもでき、その場合、当然であるが、2つの波付管20の端部21同士が連結される箇所にも取り付けられる。
【0030】
次に、本実施形態の接続体1の作用を説明する。
接続体1は、同一形状からなる2つの分割体10を単に組み付けるだけで筒状に形成され、規制突部14が波付管20の外面凹部22に入り込むから、簡易な構造で波付管20の端部21同士を接続することができる。
【0031】
また、2つの分割体10は、それぞれ各波付管20の端部21に仮取着された状態で単に両側から近接させながら組付けることができるから、向かい合う波付管20の端部21同士の接続作業を簡単に行なうことができる。
【0032】
次に、本実施形態の拡開防止具2の作用を説明する。
2つの拡開防止具2は、それぞれの抱持腕部13が両側から波付管20を周方向全体に至って筒状に抱持するように組み付けられ、また、各拡開防止具2の規制突部14が波付管20の同一の外面凹部22に入り込んだ状態で、互いに干渉することなく波付管20に取着できるから、連続するスリット23が形成された波付管20の該スリット23が拡開するのを安定して防止することができる。
【0033】
ところで、上記実施形態の接続体1及び拡開防止具2は、分割体10の4つの抱持腕部13は、中心線Oから左側部分が長い抱持腕部13と右側部分が長い抱持腕部13とが分割体10の長手方向に交互に配列した形状になっているが、
図8(a)に示すように、左端の抱持腕部13aを
図4(d)の右端の抱持腕部13dと同様に接続体1全体の中心線Oから右側の円弧部分を左側より長く形成するとともに、中間部左側の抱持腕部13bを中間部右側の抱持腕部13cと同様に中心線Oから左側の円弧部分を右側より長く形成して抱持腕部13bと抱持腕部13cとを一体化して1つの幅広の抱持腕部13eとした構成とすることもできる。この場合、分割体10は、全体として3つの抱持腕部13で構成された形状となる。
図8(b)は、2つの分割体10を組み付けた接続体1を示す。
【0034】
また、上記実施形態の接続体1の分割体10及び拡開防止具2は、一対の抱持腕部13,13が二組設けられている、すなわち、抱持腕部13aと抱持腕部13bとからなる一対一組と、抱持腕部13cと抱持腕部13dとからなる一対一組とが設けられているが、
図9に示すように、一対の抱持腕部13を一組のみ設けたものとすることもできる。
図9に示す分割体10は、一側の抱持腕部13fは円弧が半周を超えて長く形成されており、他側の抱持腕部13gは円弧が半周より短かく形成されている。そして、2つの分割体10を組み付けると、筒状に形成される。規制突部14は両方の抱持腕部13f及び抱持腕部13gの内面に突設されていて、それぞれ異なる波付管20の端部21の外面凹部22に入り込み、波付管20が軸方向に抜け出すのを規制する。この構成からなる分割体10も、接続体1、拡開防止具2のいずれにも使用することができる。
【0035】
更に、上記実施形態の係合部15及び被係合部16は、抱持腕部13a及び抱持腕部13dに設けられているが、他の抱持腕部13bあるいは抱持腕部13cに設けてもよいし、これら4つ全ての抱持腕部13に設けてもよい。また、拡開防止具2として用いる場合は、2つの拡開防止具2同士の組付け強度はそれ程大きなものでなくてもよいので、逆に、係合部15及び被係合部16は全く設けないものとすることもできる。
【0036】
そして、上記実施形態の2つの分割体10は、規制突部14が波付管20の同一の外面凹部22に入り込んだ状態で組み付けられるが、接続体1として用いる場合は、規制突部14は、必ずしも波付管20の同一の外面凹部22に嵌め込まなくてもよい。
【0037】
加えて、上記実施形態の分割体10は、一対の抱持腕部13を一組または二組設けているが、三組以上設けてもよい。
【符号の説明】
【0038】
1 接続体 15 係合部
2 拡開防止具 16 被係合部
10 分割体 20 波付管
11 接続部 21 端部
12 開口 22 外面凹部
13 抱持腕部 23 スリット
14 規制突部