IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱ふそうトラック・バス株式会社の特許一覧

特許6992489自動車用乗降アシストグリップ及び車両用パネル装置
<>
  • 特許-自動車用乗降アシストグリップ及び車両用パネル装置 図1
  • 特許-自動車用乗降アシストグリップ及び車両用パネル装置 図2
  • 特許-自動車用乗降アシストグリップ及び車両用パネル装置 図3
  • 特許-自動車用乗降アシストグリップ及び車両用パネル装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-13
(45)【発行日】2022-01-13
(54)【発明の名称】自動車用乗降アシストグリップ及び車両用パネル装置
(51)【国際特許分類】
   B60N 3/02 20060101AFI20220105BHJP
   B60K 37/00 20060101ALI20220105BHJP
【FI】
B60N3/02 A
B60K37/00 Z
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2017246056
(22)【出願日】2017-12-22
(65)【公開番号】P2019111898
(43)【公開日】2019-07-11
【審査請求日】2020-08-27
(73)【特許権者】
【識別番号】303002158
【氏名又は名称】三菱ふそうトラック・バス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092978
【弁理士】
【氏名又は名称】真田 有
(72)【発明者】
【氏名】三木 英一
【審査官】望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】実開昭59-011030(JP,U)
【文献】実開昭57-032529(JP,U)
【文献】独国特許出願公開第102004045498(DE,A1)
【文献】特開2016-060247(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 3/02
B60K 37/00
B60R 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車幅方向に延びるインストルメントパネルの端部に隣接するフロントピラーの車内側壁面に配設された自動車用乗降アシストグリップであって、
前記インストルメントパネルに備えられる上面部は前記車幅方向へ延びる帯状面を有し、当該帯状面に対して滑らかに連続すると共に鉛直上方に延びる湾曲面で形成される内向き面を備え、
前記内向き面の手前側であって、前記インストルメントパネルの前記上面部の手前側に形成され前記車幅方向へ延びるパネル縁部の延長上に、当該パネル縁部に対して滑らかに連続すると共に鉛直上方に延びるグリップ縁部が形成されている
ことを特徴とする、自動車用乗降アシストグリップ。
【請求項2】
前記フロントピラーに固定される基部と、前記基部から手前側へ突出するグリップ部とを備え、
前記グリップ部は、前記フロントピラーの延在方向に沿って延びるグリップ部本体と、前記グリップ部本体の両端部と前記基部との間にそれぞれ設けられた上側脚部及び下側脚部とを有し、
前記グリップ部本体の下部とこれに隣接する前記下側脚部とにわたって、前記グリップ部本体を把持する使用者の掌が当接する受け面が広がっている
ことを特徴とする、請求項1に記載の自動車用乗降アシストグリップ。
【請求項3】
前記グリップ部本体の下部の外径は下方に行くにしたがって漸増している
ことを特徴とする、請求項2に記載の自動車用乗降アシストグリップ。
【請求項4】
前記下側脚部は、前記グリップ部本体の側に向かって上がり傾斜している
ことを特徴とする、請求項2又は3に記載の自動車用乗降アシストグリップ。
【請求項5】
前記基部は、前記上側脚部との接続部から前記下側脚部との接続部まで前記フロントピラーの延在方向に沿って延びていて、前記基部,前記上側脚部,前記グリップ部本体及び前記下側脚部は、内部に手を挿し込み可能な穴部を構成する環状に形成され、
前記基部及び前記グリップ部本体の対向面どうしの距離として規定される穴部の幅は、下方に行くにしたがって漸増している
ことを特徴とする、請求項2~4の何れか1項に記載の自動車用乗降アシストグリップ。
【請求項6】
前記グリップ部のグリップ面に凹凸模様が形成されている
ことを特徴とする、請求項2~5の何れか1項に記載の自動車用乗降アシストグリップ。
【請求項7】
前記インストルメントパネルは、前記上面部と、手前側に向いた立面部とを備え、前記パネル縁部は、一定の厚みをもっていて前記立面部よりも手前側に突出している
ことを特徴とする、請求項1~6の何れか1項に記載の自動車用乗降アシストグリップ。
【請求項8】
車幅方向に延びると共に前記上面部の手前側に形成され前記車幅方向へ延びるパネル縁部を備えたインストルメントパネルと、
前記インストルメントパネルの端部に隣接するフロントピラーの車内側壁面に配設された請求項1~7の何れか1項に記載の自動車用乗降アシストグリップと、を備えている
ことを特徴とする、車両用パネル装置。
【請求項9】
前記パネル縁部に、前記グリップ縁部に向かう滑らかな線状に形成された第1イルミネーションが配設され
前記グリップ縁部に、前記第1イルミネーションの延長線上に連続する線状に形成された第2イルミネーションが配設されている
ことを特徴とする、請求項8に記載の車両用パネル装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車用乗降アシストグリップ及びこれを備えた車両用パネル装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両、特に商用車など車高の高い車両では、車両への乗り降りの際に把持するアシストグリップがフロントピラーに取り付けられている。一般的なアシストグリップは、棒状のグリップ本体の上下端部にそれぞれ取付用脚部を設け、各取付用脚部をフロントピラーに取り付けることによりグリップ本体がフロントピラーに沿った方向に延びるように設置される(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第4594907号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、例えば夜間など車室内が暗い場合には、乗員がアシストグリップを視認するのが困難なため、手探りでアシストグリップを探さなければならない場合がある。
特に、トラック等の商用車の場合、路側に寄って路上駐車して荷物の積み込みや積み下ろしの作業を行うこともある。この際、ドライバーは、安全性を考慮して、他車両が走行する運転席側のドアからではなく、路側に面した助手席側のドアを開けて降車することがある。運転席側から助手席側まで手探りで移動しながらアシストグリップを探し出すのは、ドライバーにとって負担であり、降車するのにも時間がかかる。
【0005】
本発明は、このような課題に着目して創案されたもので、車室内が暗い場合であっても手探りで容易に探し出して把持することができるようにした自動車用乗降アシストグリップ及び車両用パネル装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明の自動車用乗降アシストグリップは、車幅方向に延びるインストルメントパネルの端部に隣接するフロントピラーの車内側壁面に配設された自動車用乗降アシストグリップであって、前記インストルメントパネルの上面部の手前側に形成され前記車幅方向へ延びるパネル縁部の延長上に、当該パネル縁部に対して滑らかに連続すると共に鉛直上方に延びるグリップ縁部を備えていることを特徴としている。
【0007】
(2)前記フロントピラーに固定される基部と、前記基部から突出するグリップ部とを備え、前記グリップ部は、前記フロントピラーの延在方向に沿って延びるグリップ部本体と、前記グリップ部本体の両端部と前記基部との間にそれぞれ設けられた上側脚部及び下側脚部とを有し、前記グリップ部本体の下部とこれに隣接する前記下側脚部とにわたって、前記グリップ部本体を把持する使用者の掌が当接する受け面が広がっていることが好ましい。
(3)前記グリップ部本体の下部の外径は下方に行くにしたがって漸増していることが好ましい。
(4)前記下側脚部は、前記グリップ部本体の側に向かって上がり傾斜していることが好ましい。
(5)前記基部は、前記上側脚部との接続部から前記下側脚部との接続部まで前記フロントピラーの延在方向に沿って延びていて、前記基部,前記上側脚部,前記グリップ部本体及び前記下側脚部は、内部に手を挿し込み可能な穴部を構成する環状に形成され、前記基部及び前記グリップ部本体の対向面どうしの距離として規定される穴部の幅は、下方に行くにしたがって漸増していることが好ましい。
(6)前記グリップ部のグリップ面に凹凸模様が形成されていることが好ましい。
(7)前記インストルメントパネルの前記上面部は、前記車幅方向へ延びる帯状面で構成され、当該帯状面に対して滑らかに連続すると共に鉛直上方に延びる湾曲面を備えていることが好ましい。
【0008】
(8)本発明の車両用パネル装置は、車幅方向に延びると共に上面部の手前側に形成され前記車幅方向へ延びるパネル縁部を備えたインストルメントパネルと、前記インストルメントパネルの端部に隣接するフロントピラーの車内側壁面に配設された上記(1)~(7)の何れか1項に記載の自動車用乗降アシストグリップと、を備えていることを特徴としている。
(9)前記パネル縁部に、前記グリップ縁部に向かう滑らかな線状に形成されたイルミネーションが配設されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、インストルメントパネルの上面部の手前側に形成され車幅方向へ延びるパネル縁部に手を当てながらフロントピラー側に移動していけば、パネル縁部の延長上に、このパネル縁部に対して滑らかに連続すると共に鉛直上方に延びるグリップ縁部に到達するので、自動車用乗降アシストグリップを手探りでも容易に探し出して把持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】第1実施形態にかかる自動車用乗降アシストグリップを備えた車両用パネル装置を示す斜視図である。
図2図1の車両用パネル装置を自動車用乗降アシストグリップの裏面側から示す斜視図である。
図3図1の自動車用乗降アシストグリップを車室内側から見た正面図である。
図4】第2実施形態にかかる自動車用乗降アシストグリップを備えた車両用パネル装置を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面により実施形態について説明する。なお、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、以下の実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。以下の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができると共に、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることが可能である。
【0012】
<第1実施形態>
〔構成〕
図1はトラックの車室内の左前方(助手席側)の要部を示す斜視図である。なお、車室内の右前方(運転席側)については図示しないが、運転席の前方にはステアリングハンドルや計器類等の運転操作関連機器が装備されているものの、助手席側とほぼ同様のパネル構成を備えている。なお、以下の説明では、車両を基準にして、前方,後方,左方,右方,上方,下方を規定する。左方及び右方については側方或いは車幅方向ともいう。
【0013】
図1に示すように、車室内の前部には、車幅方向に延びるインストルメントパネル(ダッシュボードともいい、以下、略して「インパネ」ともいう)1が装備され、インパネ1の左右端部(ここでは左端部)には、インパネ1に隣接してフロントピラー(Aピラー)2が立設されている。このフロントピラー2の車内側壁面(インナパネル外面)21には、自動車用乗降アシストグリップ(以下、単に「アシストグリップ」ともいう)3が配設されている。なお、インパネ1の前方且つ上方の空間4にはフロントガラスが装備され、インパネ1の側方且つフロントピラー2の後方の空間5にはドアが装備される。
【0014】
インパネ1は、鉛直上方を向いた上面部11と、手前側(乗員側)に向いた立面部12とを備えている。上面部11は、鉛直真上方向ではなく、鉛直上方且つ手前側にやや傾斜した方向に向いており、各端部が左右のフロントピラー2に隣接するように車幅方向全体に延びている。ただし、運転席の前方部分は運転操作関連機器が装備され形状が一部変更されている。上面部11は、車両前後方向に幅を持った帯状で且つ幅方向に僅かに凸の曲面状に湾曲し、長手方向にも適宜湾曲した形状に形成された帯状面11aを有している。
【0015】
立面部12は、手前側(車両前後方向)よりもやや鉛直上方に傾斜した方向に向いており、車幅方向全体にわたって延びている。ただし、立面部12の一部にグローブボックスや物入れ用開口が形成される場合もある。また、運転席の前方部分は運転操作関連機器が装備されるため形状が一部変更されている。この立面部12も、幅方向(上下方向)及び長手方向に適宜湾曲した形状に形成されている。
【0016】
本実施形態では、上面部11と立面部12とは別体で且つ互いに連続するように配置されている。上面部11の立面部12と隣接する手前側の縁部(パネル縁部)11bは、上下方向(上面部11の厚み方向)に幅をもっており帯状面11aと滑らかに連続して車幅方向に延びるように形成されている。このパネル縁部11bは、前後方向に湾曲する帯状面11aの曲面に比べて大幅に曲率半径の小さい曲面で湾曲した曲面状に形成されている。
【0017】
また、本実施形態では上面部11の縁部11bが一定の厚み(上下方向の幅)をもっていて立面部12よりも僅かに手前側に突出している。ただし、上面部11の縁部11bが立面部12と凹凸なく連続するように形成してもよい。また、上面部11と立面部12とは一体に形成されてもよい。
【0018】
アシストグリップ3は、図1図3に示すように、厚みを持った構造体であり、フロントピラー2に固定される基部31と、この基部31からフロントピラー2に対して離隔する方向に突出するグリップ部32とを備えている。また、グリップ部32は、フロントピラー2が延在する方向に沿って延びるグリップ部本体33と、グリップ部本体33の両端部と基部31との間にそれぞれ設けられた上側脚部34及び下側脚部35とを有している。
【0019】
本実施形態の基部31は、上側脚部34との接続部から下側脚部35との接続部までフロントピラー2の延在方向に沿って上下に延びている。基部31,上側脚部34,グリップ部本体33及び下側脚部35は、内部に手を挿し込み可能な穴部36を構成する環状に形成されている。基部31は、上側脚部34側と下側脚部35側とで分割して形成されていてもよいが、このように、上側脚部34側と下側脚部35側との間に連続して形成されることにより、美観の向上に寄与する。
【0020】
つまり、アシストグリップ3の内向き面(車室内側から外観される面)37は、図1図3に示すように、上面部11の帯状面11aに対して滑らかに連続すると共に鉛直上方に湾曲して延びる湾曲面で形成されている。このようにアシストグリップ3の内向き面37を、インパネ1の上面部11の帯状面11aと連続的に延びるように形成することによって、帯状面11aと内向き面37とによって車幅方向に延び左右端部において上方にせり上がった、のびやかな湾曲面が形成され、美観を向上させることができる。
【0021】
この湾曲面である内向き面37の手前側(後方側)の縁部(グリップ縁部)38は、インパネ1のパネル縁部11bに対して滑らかに連続すると共に湾曲しながら鉛直上方に延びている。この「滑らかに連続する」とは、表面のざらつきに関する状態を指すのではなく、パネル縁部11bからグリップ縁部38にかけて指先で触れながら辿って行った場合に、凹凸や段差をほぼ感じない程度に直線状又は曲線状それらが連続している状態を指している。換言すれば、グリップ縁部38はパネル縁部11bから凹凸や段差がほとんどなく連続的に延びるように形成されているともいえる。このグリップ縁部38もパネル縁部11bと同様に厚み方向に湾曲した曲率半径の小さい曲面状に形成されている。
【0022】
また、アシストグリップ3の内向き面37において、グリップ部本体33の下部とこれに隣接する下側脚部35とにわたった部位に、グリップ部本体33を把持する使用者の掌が当接する受け面39が広がっている。受け面39は滑らかでかつ平坦に近い曲面で構成され、使用者の掌が広い面積で当接するように一定の広がりをもっている。また、受け面39から外方に連続するグリップ部本体33及び下側脚部35の穴部36向きの縁面、さらにこれに続く外方面も滑らかな曲面で構成されている。
【0023】
さらに、グリップ部32のグリップ面には凹凸模様40が形成されている。グリップ面とは、グリップ部本体33を把持する使用者の手が接触する面であり、グリップ部本体33の外周面及び受け面39を含む。グリップ面の全域に凹凸模様40が形成されていてもよいが、ここでは、グリップ面の要部に凹凸模様40が形成されている。凹凸模様40は、突起でもディンプルでもよく、ドット状でもライン状でもよい。
【0024】
また、グリップ部本体33の外径dは下方に行くにしたがって漸増している(d1<d2)。ただし、外径dが漸増しているのは、グリップ部本体33の下半部のみでもよい。
穴部36を形成する下側脚部35の上縁面35aは、グリップ部本体33の側に向かって適宜の角度θで上がり傾斜している。この上がり傾斜も下側脚部35の上縁面35aのグリップ部本体33寄りに部分に設けられていればよい。
【0025】
さらに、穴部36の幅W(この幅Wは、基部31の穴部36側の縁面とグリップ部本体33の穴部36側の縁面との互いに対向する面どうしの距離として規定される)は、下方に行くにしたがって漸増している(W1<W2)。本実施形態では、フロントピラー2の形状(図2参照)に合わせて、基部31の穴部36側の縁面の下方部分が、グリップ部本体33の穴部36側の縁面に接近しており、この部分では幅Wが下方に行くにしたがって減少しているが、この幅Wの漸増は、穴部36の上下全域でなく、少なくとも穴部36の上下方向中間部において設定されていればよい。
【0026】
また、図2に示すように、アシストグリップ3の外向き面(内向き面の裏面)には、アシストグリップ3をフロントピラー2に取り付けるための取付部41が設けられている。
なお、アシストグリップ3とインパネ1との間には、製造公差等を考慮した隙間42が形成されるが、帯状面11aと内向き面37との連続感及びパネル縁部11bとグリップ縁部38との連続感を損なわないように、隙間42の大きさは最小限に留められている。
【0027】
〔作用及び効果〕
本実施形態にかかる自動車用乗降アシストグリップ3、及び、このアシストグリップ3とインパネ1とからなる車両用パネル装置は、上述のように構成されているので、以下のような効果を得ることができる。
【0028】
インパネ1の上面部11の手前側に形成され車幅方向へ延びるパネル縁部11bの延長上に、このパネル縁部11bに対して滑らかに連続すると共に鉛直上方に延びるグリップ縁部38を備えているので、乗員が降車する際には、まず、座席から前方のパネル縁部11bに手を当てて、パネル縁部11bに当てた手を滑らせながらパネル縁部11bに沿ってフロントピラー側に移動していけば、パネル縁部11bの延長上のグリップ縁部38に到達するので、アシストグリップ3を手探りでも容易に探し出して把持することができる。
【0029】
特に、パネル縁部11b及びグリップ縁部38が滑らかに連続しているので、アシストグリップ3を探し出すガイドとしての機能が高まり、パネル縁部11bに手を当てながらアシストグリップ3を円滑に探し出すことができる。
また、乗車時にドアを開けたときに、アシストグリップ3がインパネ1と一体化して視認できるため、視線がアシストグリップ3へと案内され、アシストグリップ3の視認がし易い効果もある。
【0030】
また、グリップ部本体33の下部とこれに隣接する下側脚部35とにわたって受け面39が広がっているので、グリップ部本体33を手で把持する使用者の掌が受け面39に当接するので、使用者は安定して体を支えることができる。例えば、一般的なアシストグリップでは、棒状のグリップ部を掴んで体を支えるため握力を要するが、掌の部分が受け面39に広く当接するので握力を要することなく掴みが安定し、降りる際や乗る際の安定感や安心感を向上させることができる。
【0031】
また、グリップ部本体33を手で把持して体を支える場合、使用者の体重が、把持している手に下向きの荷重となって加わるが、グリップ部本体33の下部の外径は下方に行くにしたがって漸増しているため、下向きの荷重に対抗し易く、グリップ部本体33を把持する使用者の手の負担を軽減でき、降りる際や乗る際の安定感や安心感を向上させることができる。
【0032】
さらに、下側脚部35の上面がグリップ部本体33の側に向かって上がり傾斜しているので、下側脚部35に手を掛けつつグリップ部本体33を手で把持して体を支えれば、下側脚部35の上面が使用者の体重を支えるため、グリップ部本体33を把持する使用者の手の負担を軽減でき、降りる際や乗る際の安定感や安心感を向上させることができる。特に、下側脚部35の上面が手前上がりに傾斜しているので、グリップ部本体33と下側脚部35の上面との角度が大きくなり、グリップ部本体33と下側脚部35とを同時に把持することが容易になる。
【0033】
また、アシストグリップ3を備える車両は一般に車高が高いので、乗車時に穴部36に手を挿し込む場合、穴部36に下方からアクセスすることになるが、穴部36の幅Wが下方に行くにしたがって漸増しているので、穴部36に手を挿し込み易くなる。また、降車時に、パネル縁部11b及びグリップ縁部38に案内されてグリップ部本体33に到達した場合も、穴部36に下方からアクセスすることになるので、穴部36の幅Wが下方に行くにしたがって漸増しているので、穴部36に手を挿し込み易くなる。
【0034】
さらに、グリップ部32のグリップ面に凹凸模様40が形成されているので、滑り止め効果によって、グリップ部本体33を把持する使用者の手の負担を軽減でき、降りる際や乗る際の安定感や安心感を向上させることができる。
【0035】
インパネ1の上面部11の車幅方向へ延びる帯状面11aと、アシストグリップ3に形成され、帯状面11aに対して滑らかに連続すると共に鉛直上方に延びる湾曲面(内向き面)37とを備えているので、美観を向上させることができる。
また、乗車時にドアを開けたときに、アシストグリップ3がインパネ1と一体化して視認できるため、視線がアシストグリップ3へと案内され、アシストグリップ3の視認がし易い効果もある。
【0036】
<第2実施形態>
〔構成〕
図4はトラックの車室内の左前方(助手席側)の要部を示す斜視図であり、第1実施形態の図1に対応する。図1と同符号は同様のものを示すので、説明は省略する。
本実施形態では、図4に示すように、インパネ1のパネル縁部11bに、ライン状のイルミネーション50が装備されている。ここでは、パネル縁部11bの帯状面11a寄りにイルミネーション50が装備されている。
【0037】
イルミネーション50は、パネル縁部11bの長手方向の全域に沿って装備されていればよく、パネル縁部11bの厚み方向の一部又は全部、或いは、パネル縁部11bに沿った帯状面11aや立面部12のパネル縁部11bに隣接する領域に、長手方向の全域に沿ってイルミネーション50が装備されていてもよい。
【0038】
また、本実施形態では、パネル縁部11bの延長線上にあるグリップ縁部38にも、イルミネーション50の延長線上に連続するようにライン状のイルミネーション51が装備されている。
これらのイルミネーション50,51は、走行中には消灯し、停車後一定期間だけ点灯するように構成されている。もちろん、運転に支障のない輝度で常時点灯させ、停車後一定期間だけ輝度を高めた後に消灯するように構成してもよい。
【0039】
また、停車後一定期間におけるイルミネーション50,51の点灯は、単純なライン状に点灯させるものでもよいが、LEDライトの適用によって、車幅方向中央から左右の端部に向けて光が移動するように点灯させてもよい。また、点灯時の光の色を変化させるようにしてもよく、光の色をドライバーが選択的に設定できるようにしてもよい。
【0040】
〔作用及び効果〕
本実施形態にかかる自動車用乗降アシストグリップ3、及び、このアシストグリップ3とインパネ1とからなるパネル装置は、上述のように構成されているので、停車後一定期間だけ点灯するイルミネーション50,51が、暗闇でもパネル縁部11b及びグリップ縁部38の所在を把握し易くし、アシストグリップ3を円滑に探し出して把持することができる。
また、イルミネーション50,51の点灯のさせ方によっては、車室内の美観向上にも寄与しうる。
【0041】
〔その他〕
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものでなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記の実施形態を適宜変形して実施することができる。
例えば上記実施形態では、左右のフロントピラーにそれぞれ本発明のアシストグリップを適用したが、一方のフロントピラーにのみ適用してもよい。
【0042】
また、車両(自動車)としてトラックを例示したが、アシストグリップを要する車両であれば種々のものに本発明を適用することができる。
さらに、インパネ1やアシストグリップ3の形状も本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 インストルメントパネル(インパネ)
2 フロントピラー(Aピラー)
3 自動車用乗降アシストグリップ(アシストグリップ)
11 インパネ1の上面部
11a 上面部11の帯状面
11b パネル縁部
12 インパネ1の立面部
21 フロントピラー2の車内側壁面(インナパネル外面)
31 アシストグリップ3の基部
32 アシストグリップ3のグリップ部
33 グリップ部本体
34 上側脚部
35 下側脚部
35a 下側脚部35の上縁面
36 穴部
37 アシストグリップ3の内向き面
38 グリップ縁部
39 受け面
40 凹凸模様
d グリップ部本体32の外径
W 穴部36の幅
図1
図2
図3
図4