(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-13
(45)【発行日】2022-01-13
(54)【発明の名称】低圧グラジエント送液システム及び液体クロマトグラフ
(51)【国際特許分類】
G01N 30/34 20060101AFI20220105BHJP
G01N 30/32 20060101ALI20220105BHJP
【FI】
G01N30/34 A
G01N30/32 A
(21)【出願番号】P 2020556509
(86)(22)【出願日】2018-11-14
(86)【国際出願番号】 JP2018042145
(87)【国際公開番号】W WO2020100233
(87)【国際公開日】2020-05-22
【審査請求日】2021-03-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000001993
【氏名又は名称】株式会社島津製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100108523
【氏名又は名称】中川 雅博
(74)【代理人】
【識別番号】100125704
【氏名又は名称】坂根 剛
(74)【代理人】
【識別番号】100187931
【氏名又は名称】澤村 英幸
(72)【発明者】
【氏名】大友 伊織
(72)【発明者】
【氏名】渡辺 覚
(72)【発明者】
【氏名】舎川 知広
【審査官】高田 亜希
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-180884(JP,A)
【文献】特開2009-162234(JP,A)
【文献】特表2010-502960(JP,A)
【文献】特開2010-8113(JP,A)
【文献】国際公開第2015/172011(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2004/0151594(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01N 30/00-30/96
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液を収容した容器からそれぞれ液を汲み上げるための3つ以上の液供給流路と、
前記液供給流路を介して前記容器から液を汲み上げて送液するための1つの送液ポンプと、
前記3つ以上の液供給流路と前記送液ポンプとの間に介在し、前記送液ポンプと連通させる1つの液供給流路を前記3つ以上の液供給流路のうちから選択的に切り替えるための切替機構と、
前記送液ポンプによって汲み上げられた液の混合を行なうためのミキサと、
ユーザ入力に基づいて、前記ミキサにおいて混合される3つ以上の液の時間帯ごとの混合比率を設定するように構成された組成設定部と、
前記ミキサにおいて混合される前記3つ以上の液の時間帯ごとの混合比率を前記組成設定部により設定された混合比率とするために、前記切替機構の切替え動作を制御するように構成された制御部と、
混合比率計算部とを備え、
前記組成設定部は、前記3つ以上の液を第1グループ及び第2グループからなる2つのグループに分け、前記第1グループに属する液からなる第1溶媒の組成、及び前記第2グループに属する液からなる第2溶媒の組成を設定するとともに、前記第1溶媒と前記第2溶媒との時間帯ごとの混合比率を設定するように構成されており、
前記混合比率計算部は、前記組成設定部により設定された前記第1溶媒の組成、前記第2溶媒の組成、前記第1溶媒と前記第2溶媒との時間帯ごとの混合比率を用いて、前記時間帯ごとの前記3つ以上の液の混合比率を計算するように構成されており、
前記制御部は、前記ミキサにおいて混合される前記3つ以上の液の混合比率を前記混合比率計算部によって計算された混合比率とするために、前記切替機構の切替え動作を制御するように構成されている、低圧グラジエント送液システム。
【請求項2】
前記第1溶媒の組成は、前記第1グループに属する各液の前記第1溶媒中の混合比率を含み、
前記第2溶媒の組成は、前記第2グループに属する各液の前記第2溶媒中の混合比率を含み、
前記混合比率計算部は、前記第1グループに属する各液の前記第1溶媒中の混合比率に、前記第1溶媒と前記第2溶媒との時間帯ごとの混合比率を乗算するとともに、前記第2グループに属する各液の前記第2溶媒中の混合比率に、前記第1溶媒と前記第2溶媒との時間帯ごとの混合比率を乗算することにより、前記時間帯ごとの前記3つ以上の液の混合比率を計算する、請求項1に記載の低圧グラジエント送液システム。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の低圧グラジエント送液システムと、
前記低圧グラジエント送液システムにより送液される液の混合液を移動相として用い、前記移動相の流れる流路上で試料の分離分析を行なう分析部と、を備えた液体クロマトグラフ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、低圧グラジエント送液システム及び液体クロマトグラフに関するものである。
【背景技術】
【0002】
液体クロマトグラフィー分析では、複数の液の混合液を移動相として用いられることが多く、移動相を組成する液の混合比率を時間帯ごとに変化させながら行なうグラジエント分析もよく実施される。
【0003】
グラジエント分析を行なうには、移動相の組成をどのように時間変化させていくかについて規定するグラジエントプログラムを予めシステムに設定しておく必要がある。しかしながら、グラジエント分析に用いる液の数が多くなると、各液の混合比率をどのように変化させていくのかについての計算が複雑になり、グラジエントプログラムの設定が煩雑になる。
【0004】
プログラムの設定の煩雑さを軽減するために、各時間帯における移動相の特性(例えば、pH)をユーザの設定したものとするための各液の混合比率をシステム側で自動的に計算させるようにすることが提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
グラジエント分析の方式として、高圧グラジエント方式と低圧グラジエント方式がある。高圧グラジエント方式は、複数台の送液ポンプを用いて複数の液を同時に送液する方式である。一方で、低圧グラジエント方式は、1台の送液ポンプを用い、送液ポンプによって送液される液を切替バルブで切り替える方式であり、同時に送液できる液は1種類だけである。
【0007】
これまでの低圧グラジエント方式のシステムでは、2液を用いたグラジエント分析用のグラジエントプログラムしか設定できないようになっていた。そのため、例えば、水系溶媒と有機溶媒のほかに緩衝液などの液を使用したい場合、予め溶媒に緩衝液などの液を混合してpH等を調整しておく必要があった。
【0008】
そこで、本発明は、3つ以上の液を用いたグラジエント分析を実現できる新規な低圧グラジエント方式のシステムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の態様は、液を収容した容器からそれぞれ液を汲み上げるための3つ以上の液供給流路と、前記液供給流路を介して前記容器から液を汲み上げて送液するための1つの送液ポンプと、前記3つ以上の液供給流路と前記送液ポンプとの間に介在し、前記送液ポンプと連通させる1つの液供給流路を前記3つ以上の液供給流路のうちから選択的に切り替えるための切替機構と、前記送液ポンプによって汲み上げられた液の混合を行なうためのミキサと、ユーザ入力に基づいて、前記ミキサにおいて混合される3つ以上の液の時間帯ごとの混合比率を設定するように構成された組成設定部と、前記ミキサにおいて混合される前記3つ以上の液の時間帯ごとの混合比率を前記組成設定部により設定された混合比率とするために、前記切替機構の切替え動作を制御するように構成された制御部と、を備えた低圧グラジエント送液システムである。
【0010】
本発明の第2の態様は、上記低圧グラジエント送液システムと、前記低圧グラジエント送液システムにより送液される液の混合液を移動相として用い、前記移動相の流れる流路上で試料の分離分析を行なう分析部と、を備えた液体クロマトグラフである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の第1の態様に係る低圧グラジエント送液システムでは、ユーザ入力に基づいて、ミキサにおいて混合される3つ以上の液の時間帯ごとの混合比率を設定するように構成された組成設定部と、ミキサにおいて混合される前記3つ以上の液の時間帯ごとの混合比率を前記組成設定部により設定された混合比率とするために、切替機構の切替え動作を制御するように構成された制御部と、を備えているので、3つ以上の液を用いたグラジエント分析を実現できる新規な低圧グラジエント方式の送液システムが提供される。
【0012】
本発明の第2の態様に係る液体クロマトグラフでは、上述の低圧グラジエント送液システムを用いて移動相の送液を行なうので、3つ以上の液を用いたグラジエント分析を実現できる新規な低圧グラジエント方式の分析システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】低圧グラジエント送液システム及び液体クロマトグラフの一実施例を示す概略構成図である。
【
図2】同実施例における第1溶媒の組成及び第2溶媒の組成の設定の一例を示す図である。
【
図3】同実施例における移動相の組成の設定の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、低圧グラジエント送液システム及び液体クロマトグラフの一実施例について、図面を用いて説明する。
【0015】
図1に示されているように、この実施例の液体クロマトグラフ1は、主として、低圧グラジエント送液システム2と分析部4を備えている。
【0016】
低圧グラジエント送液システム2は、3つ以上の液からなる混合液を移動相として分析流路6中で送液するとともに、移動相の組成を時間的に変化させるグラジエント機能を有するものである。この実施例においては、低圧グラジエント送液システム2は、4つの液(液1~液4)を用いたグラジエント送液を行なうことができる。
【0017】
低圧グラジエント送液システム2は、4つの液供給流路8,10,12,14と、切替バルブ16と、送液ポンプ18と、ミキサ20と、制御装置22と、を備えている。液供給流路8,10,12,14は、液1~液4を収容する容器からそれぞれ液を汲み上げるための流路である。液供給流路8,10,12,14は切替バルブ16の互いに異なる選択ポートに接続されている。送液ポンプ18の吸入側は切替バルブ16の共通ポートに接続されている。すなわち、切替バルブ16は、送液ポンプ18と4つの液供給流路8,10,12,14との間に介在し、送液ポンプ18と連通させる液供給流路を選択的に切り替えるための切替機構を構成する。
【0018】
なお、切替機構は切替バルブ16に限定されるものではない。例えば、切替バルブ16に代えて、各液供給流路8,10,12,14上にストップバルブを設け、いずれか1つのストップバルブを開くことによって送液ポンプ18といずれか1つの液供給流路とを流体的に連通させるように構成することもできる。そのような場合は、各液供給流路8,10,12,14上に設けられたストップバルブが、送液ポンプ18と連通させる液供給流路を選択的に切り替えるための切替機構を構成する。このほか、切替機構は、送液ポンプ18と流体的に連通させる液供給流路を選択的に切り替えることができるものであれば、どのような構成を有していてもよい。
【0019】
ミキサ20は送液ポンプ18の下流に設けられており、送液ポンプ18によって送液されてきた液がミキサ20において混合される。なお、ミキサ20は送液ポンプ18の上流に設けられていてもよい。
【0020】
切替バルブ16及び送液ポンプ18の動作は制御装置22によって制御される。制御装置22は、中央演算装置(CPU)や記憶装置を有する電子回路によって実現されるものである。制御装置22は、その機能として、制御部24、組成設定部26及び混合比率計算部28を備えている。制御部24、組成設定部26及び混合比率計算部28は、CPUが特定のプログラムを実行することによって得られる機能である。
【0021】
制御部24は、分析流路6を流れる移動相の組成、すなわち、ミキサ20において混合される液1~液4の混合比率を、予め設定されたグラジエントプログラムに沿ったものとするために、切替バルブ16の切替え動作を制御するように構成されている。ここで、グラジエントプログラムとは、分析を開始してから時間を経るごとにどのように移動相の組成を変化させていくかを示すものである。
【0022】
グラジエントプログラムは組成設定部26がユーザ入力に基づいて設定する。組成設定部26によって設定されるグラジエントプログラムとしては、液1~液4の4つの液を第1グループと第2グループの2つのグループに分け、第1グループに属する液からなる第1溶媒と第2グループに属する液からなる第2溶媒との混合比率を時間的に変化させていくものが挙げられる。
【0023】
上記の場合、組成設定部26は、第1溶媒の組成と第2溶媒の組成を
図2に例示されているように入力させ、入力された組成をそれぞれ第1溶媒組成、第2溶媒組成として設定する。さらに、組成設定部26は、第1溶媒と第2溶媒の混合比率をどのように時間的に変化させるか、すなわち、第1溶媒と第2溶媒の時間帯ごとの混合比率を、ユーザ入力に基づいて決定することにより、
図3に例示されているようなグラジエントプログラムを設定する。
【0024】
混合比率計算部28は、組成設定部26により設定された第1溶媒組成、第2溶媒組成及びグラジエントプログラムから、各時間帯における移動相中の液1~液4の混合比率を計算するように構成されている。
【0025】
混合比率計算部28による混合比率の計算を、
図2及び
図3に例示された数値を用いて、
図3のグラジエントプログラム上で第2溶媒濃度が60%である時間帯を例に挙げて説明する。この時間帯の移動相中の第1溶媒(液1:液2=9:1)の混合比率は40%、第2溶媒(液3:液4=1:1)の混合比率は60%である。したがって、移動相中における液1~液4の混合比率は以下のように計算される。なお、ここでの比率は体積比率である。
液1:40%×90%=36%
液2:40%×10%=4%
液3:60%×50%=30%
液4:60%×50%=30%
したがって、上記時間帯における移動相の組成は、液1:液2:液3:液4=36:4:30:30となる。
【0026】
制御部24は、各時間帯におけるミキサ20で混合される混合液中の組成が、混合比率計算部28により計算された各時間帯の液1~液4の混合比率となるように、切替バルブ16の切替え動作を制御する。
【0027】
上記のように、グラジエントプログラムの設定の際、
図3に例示されているように、ユーザは、2液を用いた低圧グラジエント分析用のプログラムを設定するのと同程度の複雑さの手順で、4液を用いた低圧グラジエント分析用のグラジエントプログラムを設定することができる。これにより、ユーザに煩雑な設定手順を強いることなく、多数の液を用いた低圧グラジエント分析を実現することができる。
【0028】
図1に戻って液体クロマトグラフの一実施例の説明を続けると、分析部4は、試料注入部30、分離カラム32及び検出器34を備えている。試料注入部30は、分析流路6中に試料を注入する機能を備えたものであり、例えばオートサンプラである。分離カラム32は、試料注入部30により分析流路6中に注入された試料を成分ごとに分離するためのものである。検出器34は、分離カラム32で分離された試料成分を検出するためのものである。
【0029】
以上において説明した実施例では、液1~液4の4つの液を用いて低圧グラジエント分析を行なうことができるように構成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、低圧グラジエント分析に用いる液は3つ以上であればいくつであってもよい。
【0030】
また、上記実施例では、第1グループを液1及び液2の2液を含むものとし、第2グループを液3及び液4の2液を含むものとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1グループ及び第2グループに属する液の合計が3液以上であれば、各グループに含まれる液の数はいくらであってもよい。
【0031】
すなわち、本発明の実施態様は以下のとおりである。
【0032】
本発明の第1の実施態様は、液を収容した容器からそれぞれ液を汲み上げるための3つ以上の液供給流路(8;10;12;14)と、前記液供給流路(8;10;12;14)を介して前記容器から液を汲み上げて送液するための1つの送液ポンプ(18)と、前記3つ以上の液供給流路(8;10;12;14)と前記送液ポンプ(18)との間に介在し、前記送液ポンプ(18)と連通させる1つの液供給流路を前記3つ以上の液供給流路(8;10;12;14)のうちから選択的に切り替えるための切替機構(16)と、前記送液ポンプ(18)によって汲み上げられた液の混合を行なうためのミキサ(20)と、ユーザ入力に基づいて、前記ミキサ(20)において混合される3つ以上の液の時間帯ごとの混合比率を設定するように構成された組成設定部(26)と、前記ミキサにおいて混合される前記3つ以上の液の時間帯ごとの混合比率を前記組成設定部(26)により設定された混合比率とするために、前記切替機構(16)の切替え動作を制御するように構成された制御部(24)と、を備えた低圧グラジエント送液システム(2)である。
【0033】
上記第1の実施態様によれば、ユーザ入力に基づいて、ミキサにおいて混合される3つ以上の液の時間帯ごとの混合比率を設定するように構成された組成設定部(26)と、ミキサにおいて混合される前記3つ以上の液の時間帯ごとの混合比率を前記組成設定部(26)により設定された混合比率とするために、切替機構(16)の切替え動作を制御するように構成された制御部(24)と、を備えているので、3つ以上の液を用いたグラジエント分析を実現できる新規な低圧グラジエント方式の送液システムが提供される。
【0034】
上記第1の実施態様において、前記組成設定部(26)は、前記3つ以上の液を第1グループ及び第2グループからなる2つのグループに分け、前記第1グループに属する液からなる第1溶媒の組成、及び前記第2グループに属する液からなる第2溶媒の組成を設定するとともに、前記第1溶媒と前記第2溶媒との時間帯ごとの混合比率を設定するように構成されていてもよい。その場合、前記低圧グラジエント送液システム(2)は、前記組成設定部(26)により設定された前記第1溶媒の組成、前記第2溶媒の組成、前記第1溶媒と前記第2溶媒との時間帯ごとの混合比率を用いて、前記時間帯ごとの前記3つ以上の液の混合比率を計算するように構成された混合比率計算部(28)を備え、前記制御部(24)は、前記ミキサ(20)において混合される前記3つ以上の液の混合比率を前記混合比率計算部(28)によって計算された混合比率とするために、前記切替機構(16)の切替え動作を制御するように構成されていてもよい。このような構成によれば、ユーザは、2液を用いた低圧グラジエント分析用のグラジエントプログラムと同程度の複雑さの手順によって3つ以上の液を用いた低圧グラジエント分析用のグラジエントプログラムを設定することができる。その結果、低圧グラジエント用のシステムにおいて、3つ以上の液を用いたグラジエント分析を容易に実現することができる。
【0035】
本発明の第2の実施態様は、上記低圧グラジエント送液システム(2)と、前記低圧グラジエント送液システム(2)により送液される液の混合液を移動相として用い、前記移動相の流れる流路(6)上で試料の分離分析を行なう分析部(4)と、を備えた液体クロマトグラフ(1)である。
【0036】
上記第2の実施態様によれば、上述の低圧グラジエント送液システム(2)を用いて移動相の送液を行なうので、3つ以上の液を用いたグラジエント分析を実現できる新規な低圧グラジエント方式の分析システムが提供される。
【符号の説明】
【0037】
1 液体クロマトグラフ
2 低圧グラジエント送液システム
4 分析部
6 分析流路
8,10,12,14 液供給流路
16 切替バルブ(切替機構)
18 送液ポンプ
20 ミキサ
22 制御装置
24 制御部
26 組成設定部
28 混合比率計算部
30 試料注入部
32 分離カラム
34 検出器