IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オリンピアの特許一覧

<>
  • 特許-遊技機 図1
  • 特許-遊技機 図2
  • 特許-遊技機 図3
  • 特許-遊技機 図4
  • 特許-遊技機 図5
  • 特許-遊技機 図6
  • 特許-遊技機 図7
  • 特許-遊技機 図8
  • 特許-遊技機 図9
  • 特許-遊技機 図10
  • 特許-遊技機 図11
  • 特許-遊技機 図12
  • 特許-遊技機 図13
  • 特許-遊技機 図14
  • 特許-遊技機 図15
  • 特許-遊技機 図16
  • 特許-遊技機 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-13
(45)【発行日】2022-01-13
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 5/04 20060101AFI20220105BHJP
【FI】
A63F5/04 620
A63F5/04 661
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2017111951
(22)【出願日】2017-06-06
(65)【公開番号】P2018201915
(43)【公開日】2018-12-27
【審査請求日】2020-03-09
(73)【特許権者】
【識別番号】390031772
【氏名又は名称】株式会社オリンピア
(74)【代理人】
【識別番号】110000936
【氏名又は名称】特許業務法人青海特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】内田 翔也
(72)【発明者】
【氏名】石原 孝洋
(72)【発明者】
【氏名】川嶋 隆義
(72)【発明者】
【氏名】西澤 暢
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 秀明
(72)【発明者】
【氏名】小野 慎也
【審査官】酒井 保
(56)【参考文献】
【文献】特許第6112527(JP,B1)
【文献】特開2017-074150(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 5/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
スタートスイッチの操作に基づき、選択当選役を含み所定の正解操作態様による操作が前記選択当選役の入賞条件として設定された選択当選種別を含む複数種類の当選種別のいずれかを当選種別抽選により決定する当選種別抽選手段と、
前記スタートスイッチの操作に基づき、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数のリールを回転制御し、回転しているリールに対応するストップスイッチの操作に応じ、前記当選種別抽選手段の抽選結果に基づいて、操作された前記ストップスイッチに対応するリールをそれぞれ停止制御するリール制御手段と、
前記選択当選種別の当選時に前記正解操作態様を報知する補助演出を実行する補助演出報知手段と、
前記補助演出の実行が不可能な非有利区間と、前記補助演出の実行が可能な有利区間とのいずれかに制御する有利区間制御手段と、
前記非有利区間に対応する通常演出状態、前記有利区間に対応する第1有利状態、および、前記有利区間に対応し、前記第1有利状態より前記補助演出を実行させる頻度が高い第2有利状態を含む複数種類の演出状態のいずれかに演出状態を移行させる演出状態制御手段と、
を備え、
前記第1有利状態に滞在している遊技数を計数する有利状態天井カウンタが設けられ、
前記演出状態制御手段は、
前記第2有利状態に移行することなく、前記第1有利状態が所定遊技数継続すると、演出状態を前記第2有利状態に移行させ、
遊技者の操作に応じて所定の遊技結果が生じると、前記第1有利状態を継続させつつ、前記有利状態天井カウンタを更新しない遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技者に遊技上の利益を付与するか否かを抽選により決定する遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
遊技機としてのスロットマシンでは、遊技の進行に際し、遊技者の有利度合い(遊技利益)を異にする複数の遊技状態や演出状態が設けられている。例えば、ボーナス役に対応する図柄組み合わせを有効ライン上に表示することで、通常遊技状態より、遊技者がメダルを獲得し易いボーナス遊技状態に移行する仕様を採用しているスロットマシンがある。
【0003】
また、スロットマシンでは、遊技の進行に際し、遊技者の有利度合い(遊技利益)を異にする複数の遊技状態が設けられている。例えば、遊技利益が大きい当選役(以下、選択当選役という)と他の当選役とが重複した当選種別(以下、選択当選種別という)に当選したときに、その選択当選役の入賞条件となるストップスイッチの操作態様(以下、正解操作態様という)が報知されることで(以下、このような所定の当選役の入賞条件となる操作態様を報知する演出を単に補助演出という)、当該選択当選役に対応する図柄組み合わせを、遊技者が有効ライン上に容易に表示させることができる、所謂、AT(アシストタイム)が実行されるAT演出状態や、リプレイ役の当選確率が高く設定されたRT(リプレイタイム)遊技状態を用いたり、上記のAT演出状態とRT遊技状態が同時に進行される所謂ART遊技状態を用いることもある。
【0004】
しかし、このようなボーナス遊技状態やAT演出状態への移行頻度が偏ると射倖性が過度に高まってしまう懸念がある。そこで、ハズレや各小役の入賞の発生回数を計数して発生確率を計算し、その計算内容を遊技者が視認可能な表示器に表示する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平10-127861号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、ボーナス遊技状態やAT演出状態への移行頻度が偏るのを防止したいという社会的要請がある。そこで、メダルの獲得性能が高い遊技状態が偏っているか否かを統括的かつ画一的に判定すべく、例えば、指示機能に係る性能を有する区間、すなわち、補助演出を実行する区間等を、遊技者に有利となる有利区間とし、遊技数の総数に対する有利区間の滞在比率(有利区間比率)によって判断することが考えられる。
【0007】
このような有利区間として、AT演出状態への移行確率が高い所謂チャンスゾーンを設け、チャンスゾーン中にAT演出状態への移行が決定されなければ有利区間から非有利区間に移行(転落)させる遊技性を採用する場合がある。ここで、有利区間を、指示機能に係る性能を有する区間として遊技者に有利となる区間としているにも拘わらず、補助演出を1回も行わないとすることは有利区間の主旨に反することに繋がるため、有利区間に移行した場合は最大払出枚数に係る小役に対する補助演出を少なくとも1回行うことが基本原則として設定されている。したがって、チャンスゾーンの終了時において、最大払出枚数を獲得できる補助演出が1回実行されていれば、チャンスゾーンを任意に終了することができる。また、チャンスゾーンの継続遊技数を予め設定しておき、何らかの契機で、チャンスゾーンの継続遊技数を延長する仕様を採用する場合もある。
【0008】
ただし、有利区間自体は、継続可能な上限遊技数が決まっており、その上限遊技数を超えた場合、それまで継続していた有利区間を強制的に終了させ、有利区間で更新された情報をリセットする初期化処理を行うこととなる。そうすると、仮に、延長されたチャンスゾーンにおいてAT演出状態への移行が決定された場合であっても、AT演出状態を継続可能な遊技数は、チャンスゾーンの継続遊技数分だけ削減される。したがって、遊技利益の小さいチャンスゾーンが延長されると、その分、AT演出状態により獲得しうる遊技利益を失うことになる。
【0009】
本発明は、このような課題に鑑み、チャンスゾーンの延長による遊技利益の損失を回避することが可能な遊技機を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明の遊技機は、スタートスイッチの操作に基づき、選択当選役を含み所定の正解操作態様による操作が前記選択当選役の入賞条件として設定された選択当選種別を含む複数種類の当選種別のいずれかを当選種別抽選により決定する当選種別抽選手段と、前記スタートスイッチの操作に基づき、複数種類の図柄がそれぞれ配列された複数のリールを回転制御し、回転しているリールに対応するストップスイッチの操作に応じ、前記当選種別抽選手段の抽選結果に基づいて、操作された前記ストップスイッチに対応するリールをそれぞれ停止制御するリール制御手段と、前記選択当選種別の当選時に前記正解操作態様を報知する補助演出を実行する補助演出報知手段と、前記補助演出の実行が不可能な非有利区間と、前記補助演出の実行が可能な有利区間とのいずれかに制御する有利区間制御手段と、前記非有利区間に対応する通常演出状態、前記有利区間に対応する第1有利状態、および、前記有利区間に対応し、前記第1有利状態より前記補助演出を実行させる頻度が高い第2有利状態を含む複数種類の演出状態のいずれかに演出状態を移行させる演出状態制御手段と、を備え、前記第1有利状態に滞在している遊技数を計数する有利状態天井カウンタが設けられ、前記演出状態制御手段は、前記第2有利状態に移行することなく、前記第1有利状態が所定遊技数継続すると、演出状態を前記第2有利状態に移行させ、遊技者の操作に応じて所定の遊技結果が生じると、前記第1有利状態を継続させつつ、前記有利状態天井カウンタを更新しない。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、チャンスゾーンの延長による遊技利益の損失を回避することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】スロットマシンの概略的な機械的構成を説明するための外観図である。
図2】スロットマシンの概略的な機械的構成を説明するための前面扉を開いた状態での外観図である。
図3】リールの図柄配列および有効ラインを示す図である。
図4】スロットマシンの概略的な電気的構成を示したブロック図である。
図5】当選役を説明するための説明図である。
図6】当選種別抽選テーブルを示す図である。
図7】当選種別抽選テーブルを示す図である。
図8】主制御基板における遊技状態の遷移を説明するための説明図である。
図9】演出状態の遷移を説明するための説明図である。
図10】有利状態の移行タイミングと区間表示器の点灯タイミングを説明するための説明図である。
図11】チャンス演出状態の進行態様を説明するための説明図である。
図12】当選種別抽選テーブルの一部を抜粋した説明図である。
図13】チャンス演出状態の進行態様を説明するための説明図である。
図14】チャンス演出状態の進行態様を説明するための説明図である。
図15】チャンス演出状態の天井機能について説明するための説明図である。
図16】主制御基板のメイン処理を示したフローチャートである。
図17】抽選処理を示したフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0015】
(スロットマシン100の機械的構成)
図1および図2の外観図に示すように、遊技機としてのスロットマシン100は、前面が開口した筐体102と、筐体102の前面一端に回動可能に上下に並んで配置される前面上扉104および前面下扉106とが設けられている。前面上扉104の下部略中央には、ガラス板や透明樹脂板等で構成された無色透明の図柄表示窓108が設けられており、筐体102内の図柄表示窓108に対応する位置には、3つのリール110(左リール110a、中リール110b、右リール110c)が、それぞれ独立して回動可能に設けられている。左リール110a、中リール110b、右リール110cには、図3(a)の図柄配列に示すように、20に等分された各領域に複数種類の図柄がそれぞれ配列されており、遊技者は、図柄表示窓108を通じて、上段、中段、下段に位置する、左リール110a、中リール110b、右リール110cそれぞれの3つの連続する合計9個の図柄を視認することができる。
【0016】
前面下扉106の上部には操作部設置台112が形成され、操作部設置台112には、メダル投入部114、ベットスイッチ116、スタートスイッチ118、ストップスイッチ120、演出スイッチ122等が設けられている。メダル投入部114は、メダル投入口114aを通じて遊技媒体としてのメダルの投入を受け付ける。ベットスイッチ116は、スロットマシン100の内部に電気的に貯留(以下、単にクレジットという)されているメダルのうち、1遊技で必要とされる規定数のメダルを投入(ベット)する。
【0017】
スタートスイッチ118は、例えば傾倒操作を検出可能なレバーで構成され、遊技者による遊技の開始操作を検出する。ストップスイッチ120(ストップスイッチ120a、ストップスイッチ120b、ストップスイッチ120c)は、左リール110a、中リール110b、右リール110cそれぞれに対応して設けられており、遊技者の停止操作を検出する。演出スイッチ122は、例えば、押圧スイッチと、その周囲に回転自在に配されたジョグダイヤルスイッチとから構成され、遊技者の押圧操作や回転操作を検出する。
【0018】
前面上扉104の上部略中央には、演出に伴う様々な画像を表示する液晶表示部124が設けられている。また、前面上扉104の上部や左右には、例えば高輝度の発光ダイオード(LED)によって構成される演出用ランプ126が設けられる。また、前面上扉104の裏面における液晶表示部124の左右位置や前面下扉106の裏面における左右位置には、効果音や楽音等による聴覚的な演出を行うスピーカ128が設けられている。
【0019】
操作部設置台112には、メインクレジット表示部130およびメイン払出表示部132が設けられている。また、図柄表示窓108と操作部設置台112との間には、サブクレジット表示部134およびサブ払出表示部136が設けられている。これらメインクレジット表示部130およびサブクレジット表示部134にはクレジットされているメダルの枚数(クレジット枚数)が表示され、メイン払出表示部132およびサブ払出表示部136にはメダルの払出枚数が表示される。また、サブ払出表示部136の横には区間表示器160が設けられている。区間表示器160では、後述する有利区間に滞在しているか否かが表される。
【0020】
筐体102内におけるリール110の下方には、メダル排出口140aからメダルを払い出すためのメダル払出装置(メダルホッパー)142が設けられている。また、前面下扉106の前面下部には、メダル排出口140aから払い出されたメダルを貯留するための受け皿部140が設けられている。また、筐体102内には、電源スイッチ144が設けられている。電源スイッチ144は、スロットマシン100を管理する管理者が操作し、電源の切断状態と電源の投入状態の2つの状態を切り換えるために用いられる。
【0021】
また、筐体102内には、後述する主制御基板200に、図示しない設定キーおよび設定変更スイッチ(これらを合わせて設定値設定手段という)が設けられている。スロットマシン100では、設定キーに所定の鍵(操作キー)が挿入されてOFFの位置からONの位置へ回転された状態で電源スイッチ144を介して電源が投入されると設定変更モードに移行し、設定値(有利度を段階的に示したもの)の変更(単に設定変更ともいう)が可能な状態となる。そして、設定変更が可能な状態において設定変更スイッチが押下される度に設定値が1ずつ加算され、例えば、6段階の設定値のうちのいずれかの設定値に変更され、スタートスイッチ118が操作されると、設定値が確定し、設定キーを元の位置(OFFの位置)に戻すことで設定変更モードが終了して遊技が可能となる。なお、設定変更は、電源スイッチ144が操作されて電源の投入状態となってから一定期間のみ可能となっている。
【0022】
スロットマシン100では、遊技が開始可能となり、規定数のメダルがベットされると、有効ラインAが有効化するとともに、スタートスイッチ118に対する操作が有効となる。ここで、ベットは、ベットスイッチ116の操作を通じてクレジットされているメダルを投入する場合と、メダル投入部114を通じてメダルを投入する場合と、詳しくは後述するリプレイ役が有効ラインA上に表示されたことに基づいてメダルを自動投入する場合のいずれも含む。また、有効ラインAは、当選役の入賞を判定するためのラインであり、本実施形態では1本である。有効ラインAは、図3(b)に示すように、図柄表示窓108に臨む9つの図柄(3リール×上中下の3段)のうち、左リール110aの中段、中リール110bの中段、右リール110cの中段に停止する図柄に対応する位置を結んだラインに設定されている。無効ラインは、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせのみでは当選役を把握しにくい場合に、当選役の把握を容易にする他の図柄組み合わせを表示する、当選役の入賞判定には用いられない有効ラインA以外のラインであり、本実施形態では、図3(b)に示す4つの無効ラインB1、B2、C1、C2を想定している。
【0023】
そして、遊技者によりスタートスイッチ118が操作されると、遊技が開始され、左リール110a、中リール110b、右リール110cが回転されるとともに、当選種別抽選等が実行される。その後、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作に応じて、対応する左リール110a、中リール110b、右リール110cをそれぞれ停止させる。そして、当選種別抽選の抽選結果および有効ラインAに表示された図柄の組み合わせによって、メダルの払い出しを受け得る当選役が入賞した場合にはメダルの払い出しが実行され、メダルの払い出しを受け得る当選種別に非当選であった場合または当選したが入賞しなかった場合には左リール110a、中リール110b、右リール110cが全て停止したことをもって、遊技が終了する。
【0024】
なお、本実施形態において、上記1遊技は、メダル投入部114を通じたメダルの投入、ベットスイッチ116の操作を通じたクレジットされているメダルの投入、または、リプレイ役が有効ラインA上に表示されたことに基づくメダルの自動投入のいずれかが行われてから、遊技者によるスタートスイッチ118の操作に応じて、左リール110a、中リール110b、右リール110cが回転制御されるとともに当選種別抽選が実行され、当選種別抽選の抽選結果および遊技者による複数のストップスイッチ120a、120b、120cの操作に応じて、操作されたストップスイッチ120a、120b、120cに対応する左リール110a、中リール110b、右リール110cがそれぞれ停止制御され、メダルの払い出しを受け得る当選役が入賞した場合、そのメダルの払い出しが実行されるまでの遊技をいう。また、メダルの払い出しを受け得る当選種別に非当選であった場合または当選したが入賞しなかった場合、左リール110a、中リール110b、右リール110cが全て停止したことをもって1遊技が終了する。ただし、1遊技の開始を、上記のメダルの投入、または、リプレイ役の当選の代わりに、遊技者によるスタートスイッチ118の操作と読み替えてもよい。また、かかる1遊技が繰り返される数を遊技数とする。
【0025】
(スロットマシン100の電気的構成)
図4は、スロットマシン100の概略的な電気的構成を示したブロック図である。図4に示すように、スロットマシン100は、遊技の進行を制御する主制御基板200と、遊技の進行に応じた演出を制御する副制御基板202とを含む制御基板が設けられている。また、主制御基板200と副制御基板202との間の電気的な信号の伝達は、不正防止等の観点から、主制御基板200から副制御基板202への一方向のみに制限される。
【0026】
(主制御基板200)
主制御基板200は、中央処理装置であるメインCPU200a、プログラム等が格納されたメインROM200b、ワークエリアとして機能するメインRAM200c等を含む半導体集積回路を有し、スロットマシン100全体を統括的に制御する。なお、メインRAM200cは、電源が切断された場合においても、設定変更が行われてRAMクリアが実行されない限り、データが消去されることなく保持される。
【0027】
また、主制御基板200は、メインCPU200aが、メインROM200bに格納されたプログラムに基づきメインRAM200cと協働することで機能する、初期化手段300、ベット手段302、当選種別抽選手段304、リール制御手段306、判定手段308、払出制御手段310、遊技状態制御手段312、演出状態制御手段314、コマンド送信手段316等の機能部を有する。
【0028】
主制御基板200では、メダル投入口114aへのメダルの投入を検出する投入メダル検出部114b、ベットスイッチ116、スタートスイッチ118およびストップスイッチ120a、120b、120cから各種の検出信号を受信しており、受信した検出信号に基づいて、メインCPU200aが種々の処理を実行する。
【0029】
初期化手段300は、主制御基板200における初期化処理を実行する。ベット手段302は、遊技に使用するためのメダルをベットする。当選種別抽選手段304は、スタートスイッチ118の操作に基づき、詳しくは後述するように、当選役の当否、より詳しくは、当選役が含まれる当選種別の当否を決定する当選種別抽選を行う。
【0030】
リール制御手段306は、スタートスイッチ118の操作に応じて、左リール110a、中リール110b、右リール110cを回転制御し、回転している左リール110a、中リール110b、右リール110cにそれぞれ対応したストップスイッチ120a、120b、120cの操作に応じて、対応する左リール110a、中リール110b、右リール110cを停止制御する。
【0031】
また、主制御基板200には、リール駆動制御部150が接続されている。このリール駆動制御部150は、スタートスイッチ118の操作信号に応じ、リール制御手段306から送信される、左リール110a、中リール110b、右リール110cの回転開始信号に基づいて、ステッピングモータ152を駆動する。また、リール駆動制御部150は、ストップスイッチ120の操作信号に応じ、リール制御手段306から送信される、左リール110a、中リール110b、右リール110cそれぞれの停止信号および回転位置検出回路154の検出信号に基づいて、ステッピングモータ152の駆動を停止する。
【0032】
判定手段308は、当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたか否か判定する。ここで、当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることを単に入賞という場合がある。払出制御手段310は、当選役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されたこと(入賞したこと)に基づいて、当該当選役に対応する数だけメダルを払い出す。また、主制御基板200には、メダル払出装置142が接続されており、払出制御手段310は、メダルの払出枚数を計数しながらメダルを排出する。
【0033】
遊技状態制御手段312は、当選種別抽選の結果や判定手段308の判定結果を参照し、複数種類の遊技状態のいずれかに遊技状態を移行させる。また、演出状態制御手段314は、当選種別抽選の結果、判定手段308の判定結果、遊技状態の遷移情報を参照し、複数種類の演出状態のいずれかに演出状態を移行させる。
【0034】
コマンド送信手段316は、ベット手段302、当選種別抽選手段304、リール制御手段306、判定手段308、払出制御手段310、遊技状態制御手段312、演出状態制御手段314等の動作に伴う、遊技に関するコマンドを順次決定し、決定したコマンドを副制御基板202に順次送信する。
【0035】
また、主制御基板200には、乱数発生器200dが設けられる。乱数発生器200dは、計数値を順次インクリメントし、所定の数値範囲内でループさせ、所定の時点における計数値を抽出することで乱数を得る。主制御基板200の乱数発生器200dによって生成される乱数(以下、当選種別抽選乱数という)は、遊技者に付与する遊技利益、例えば、当選種別抽選手段304が当選種別を決定するために用いられる。
【0036】
(副制御基板202)
また、副制御基板202は、主制御基板200と同様に、中央処理装置であるサブCPU202a、プログラム等が格納されたサブROM202b、ワークエリアとして機能するサブRAM202c等を含む各種半導体集積回路を有し、主制御基板200からのコマンドに基づき、特に演出を制御する。また、サブRAM202cにもメインRAM200c同様、不図示のバックアップ電源が接続されており、電源が切断された場合においても、データが消去されることなく保持される。なお、副制御基板202にも、主制御基板200同様、乱数発生器202dが設けられており、乱数発生器202dによって生成される乱数(以下、演出抽選乱数という)は、主に演出の態様を決定するために用いられる。
【0037】
また、副制御基板202では、サブCPU202aが、サブROM202bに格納されたプログラムに基づき、サブRAM202cと協働することで機能する、初期化決定手段330、コマンド受信手段332、演出制御手段334等の機能部を有する。
【0038】
初期化決定手段330は、副制御基板202における初期化処理を実行する。コマンド受信手段332は、主制御基板200等、他の制御基板からのコマンドを受信し、コマンドに対する処理を行う。演出制御手段334は、演出スイッチ122から検出信号を受信するとともに、受信されたコマンドに基づいて液晶表示部124、スピーカ128、演出用ランプ126の各デバイスで行われる遊技の演出を決定する。具体的に、演出制御手段334は、液晶表示部124に表示される画像データや、演出用ランプ126、サブクレジット表示部134、サブ払出表示部136等の電飾機器を通じた演出のための電飾データを決定するとともに、スピーカ128から出力すべき音声を構成する音声データを決定する。そして、演出制御手段334は、決定した遊技の演出を実行する。演出には、後述するART遊技状態(AT状態)において、ストップスイッチ120a、120b、120cの操作態様を報知し、遊技利益の大きい所定の当選役の入賞を補助する補助演出も含まれる。
【0039】
なお、以下では、液晶表示部124、演出用ランプ126、スピーカ128、サブクレジット表示部134、サブ払出表示部136といった、副制御基板202を含む、主制御基板200以外の基板で管理される報知手段を他報知手段という場合がある。これに対し、メインクレジット表示部130、メイン払出表示部132といった、主制御基板200で管理される報知手段を主報知手段(指示モニタ)という場合がある。また、補助演出を実行可能な主報知手段および他報知手段を合わせて補助演出報知手段という場合もある。
【0040】
(主制御基板200で用いられるテーブル)
図5は、当選役を説明するための説明図であり、図6および図7は、当選種別抽選テーブルを説明するための説明図である。
【0041】
スロットマシン100においては、詳しくは後述するように、複数種類の遊技状態および演出状態が設けられており、遊技の進行に応じて遊技状態および演出状態が移行される。そして、主制御基板200では、遊技状態制御手段312により管理、制御される遊技状態に対応する複数の当選種別抽選テーブル等がメインROM200bに格納されている。当選種別抽選手段304は、メインRAM200cに記憶された現在の設定値(遊技利益を得る容易性を段階的に示したもの)と現在の遊技状態に応じて、対応する当選種別抽選テーブルをメインROM200bから抽出し、抽出した当選種別抽選テーブルに基づき、スタートスイッチ118の操作信号に応じて取得された当選種別抽選乱数が当選種別抽選テーブル内のいずれの当選種別に対応するか判定する。
【0042】
ここで、当選種別抽選テーブルで抽出される当選種別を構成する当選役には、リプレイ役、小役、ボーナス役が含まれる。リプレイ役は、リプレイ役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されると、遊技者によるメダルの新たなるベットを行わずして再度遊技を実行できる役である。小役は、その小役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることにより、図柄組み合わせに応じて所定枚数のメダルの払い出しを受けることができる役である。また、ボーナス役は、そのボーナス役に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されることにより、遊技状態制御手段312により管理される遊技状態をボーナス遊技状態に移行させることができる役である。
【0043】
本実施形態における当選役は、図5に示すように、リプレイ役として、当選役「移行リプレイ1」~「移行リプレイ4」、「通常リプレイ1」~「通常リプレイ3」、「チェリーリプレイ1」、「チェリーリプレイ2」、「BAR煽りリプレイ」、「BAR揃いリプレイ」、「チャンスリプレイ」(以下、かかる12個のリプレイ役を単に当選役「リプレイ」と略す場合がある)が設けられている。
【0044】
また、小役として、当選役「1枚役1」~「1枚役16」(以下、かかる16個の小役を単に当選役「1枚役」と略す場合がある)、当選役「ベル1」~「ベル5」(以下、かかる5個の小役を単に当選役「ベル」と略す場合がある)、当選役「チェリー」、当選役「スイカ1」~「スイカ4」(以下、かかる4個の小役を単に当選役「スイカ」と略す場合がある)、当選役「リーチ目1」~「リーチ目3」(以下、かかる3個の小役を単に当選役「リーチ目」と略す場合がある)が設けられている。
【0045】
また、ボーナス役として、当選役「RBB1」、「RBB2」、「CBB1」、「CBB2」(以下、かかる4個のボーナス役を単に当選役「BB」と略す場合がある)が設けられている。図5では、左リール110a、中リール110b、右リール110cそれぞれに、各当選役を構成する1または複数の図柄が対応付けられている。なお、図5中「ANY」は、対応する有効ラインA上にいずれの図柄が停止してもよいことを示す。また、当選役「チェリーリプレイ1」、「チェリーリプレイ2」、「チャンスリプレイ」、「チェリー」、「スイカ」は、当選役「BB」を除く他の当選役よりも得られる特典(遊技利益)が高くなるように設定される所謂レア役(特定の当選役)である。
【0046】
ここで、本実施形態においては、遊技者によってストップスイッチ120が操作されたときに、入賞可能な当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が有効ラインA上にある場合には、リール制御手段306によって、当該図柄が有効ラインA上に停止するように停止制御がなされる。また、ストップスイッチ120が操作されたときに、入賞可能な当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が、有効ラインA上にはないが、リール110の回転方向と反対の方向の図柄4コマ分に相当する範囲(引込範囲)内に存在している場合には、リール制御手段306によって、離れている図柄数が滑りコマ数となり、当該当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄を有効ラインA上に引き込むように滑りコマ数分回転を維持した後に停止するように停止制御がなされる。また、入賞可能な当選役に対応する図柄がリール110中に複数あり、いずれもリール110の引込範囲内に存在している場合には、予め定められた優先順位に従っていずれの図柄を有効ラインA上に引き込むか決定され、当該優先された図柄を有効ラインA上に引き込むように滑りコマ数分回転を維持した後に停止するように停止制御がなされる。なお、ストップスイッチ120が押圧操作されたときに、入賞可能な当選役以外の当選役に対応する図柄組み合わせを構成する図柄が有効ラインA上にある場合には、リール制御手段306によって、その図柄を有効ラインA上に停止させないようにする、所謂蹴飛ばし処理も並行して実行される。また、後述するように、当選種別に含まれる当選役に操作態様(操作順や操作タイミング)が入賞条件として設定されている場合、リール制御手段306は、遊技者の操作態様に応じて当選役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示可能に停止制御する。
【0047】
そして、例えば、当選役「移行リプレイ1」~「移行リプレイ4」、当選役「通常リプレイ1」~「通常リプレイ3」、当選役「ベル1」~「ベル5」に対応する図柄組み合わせを構成する図柄は、各リール110において、上記の停止制御によって、必ず有効ラインA上に表示可能なように配列されている。このような当選役をPB=1と表す場合がある。一方、例えば、当選役「チェリー」、当選役「スイカ」、当選役「BB」に対応する図柄組み合わせを構成する図柄は、各リール110において、上記の停止制御によって、必ずしも有効ラインA上に表示可能なように配列されていないので、所謂とりこぼしが発生する場合がある。このような当選役をPB≠1と表す場合がある。
【0048】
図6および図7に示すように、当選種別抽選テーブルでは、複数の当選領域が区画されており、各遊技状態によって抽選の対象となる当選種別が異なったり、ハズレ(不当選)の有無が異なったりする。図6および図7では、各遊技状態(RT0遊技状態(RT0)、RT1遊技状態(RT1)、RT2遊技状態(RT2)、RT3遊技状態(RT3)、RT4遊技状態(RT4)、内部中遊技状態(内部中)、当選役「RBB1」が入賞したボーナス遊技状態(BB1)、当選役「RBB2」が入賞したボーナス遊技状態(BB2)、当選役「CBB」が入賞したボーナス遊技状態(CBB1)、当選役「CBB2」が入賞したボーナス遊技状態(CBB2))毎に割り当てられた当選領域(当選種別)を「○」や「●」で表しているが、実際には、複数の遊技状態それぞれに対応する当選種別抽選テーブルがメインROM200bに記憶されている。なお、「○」はその当選種別の当選確率に設定差(設定値毎の差)が無い設定差無当選種別であることを示し、「●」はその当選種別の当選確率に設定差が有る設定差有当選種別であることを示している。当選種別抽選テーブルでは、区画化された各当選領域にはそれぞれ当選範囲を示す数値である所定の置数(当選範囲値)と当選種別が対応付けられており、遊技状態毎に割り当てられた全ての当選領域の置数を合計すると当選種別抽選乱数の総数(65536)となる。当選種別抽選手段304は、その時点の遊技状態に基づいて、当該当選種別抽選テーブルにおける複数の当選領域のうち番号の高い方から、順次、置数を取得し、その置数を当選種別抽選乱数から減算して、その減算値が0未満となると、その時点の当選領域に対応付けられた当選種別を当選種別抽選の抽選結果としている。
【0049】
図6および図7の当選種別抽選テーブルによれば、例えば当選領域1には、当選種別「ハズレ」が対応付けられており、かかる当選種別に当選すると、図5に示したいずれの当選役に対応する図柄組み合わせも有効ラインA上に表示されることはなく、メダルの払い出し等が行われることはない。ただし、後述するように、BB内部当選フラグが次遊技に持ち越されている場合、当選種別「ハズレ」の当選により、当選役「BB」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させることが可能となる。
【0050】
また、当選領域2~26には、1のリプレイ役が単独で、または、複数のリプレイ役が重複して対応付けられている。そして、複数の当選役が重複して含まれる当選種別に当選した場合には、いずれの当選役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に優先的に表示させるかについての入賞条件、例えば、ストップスイッチ120a、120b、120cが操作される順番が設定されている。
【0051】
以下の説明において、左リール110a、中リール110b、右リール110cの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順1」とし、左リール110a、右リール110c、中リール110bの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順2」とし、中リール110b、左リール110a、右リール110cの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順3」とし、中リール110b、右リール110c、左リール110aの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順4」とし、右リール110c、左リール110a、中リール110bの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順5」とし、右リール110c、中リール110b、左リール110aの順にリールを停止させるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を「打順6」とする。
【0052】
例えば、RT1遊技状態において、当選種別「移行リプレイ1」に当選し、打順1による操作が行われた場合、RT2遊技状態への移行を示す当選役「移行リプレイ2」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御がなされる。また、打順2~打順6による操作が行われた場合、RT3遊技状態への移行を示す当選役「移行リプレイ3」、「移行リプレイ4」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に優先的に表示されるように停止制御がなされる。
【0053】
また、当選領域28~39には、当選役「ベル」と当選役「1枚役」とが重複して含まれる当選種別「打順ベル左1」~「打順ベル右4」(以下、かかる12個の当選種別を単に当選種別「打順ベル」と略す場合がある)がそれぞれ対応付けられている。なお、当選領域28~39の当選確率(置数の数)は等しくなるように設定されている。遊技者は、通常、いずれの当選種別に当選しているのかを知ることができないため、上記のような当選領域28~39を設けることにより、当選役「ベル」を入賞させにくくしている。また、当選役「1枚役」が優先的に表示される打順でストップスイッチ120a、120b、120cが操作されても、必ずしも当選役「1枚役」に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させられるとは限らないので、その操作態様によっては、とりこぼしが発生することがある(PB≠1)。また、当選領域40~42には、当選役「ベル2」と当選役「ベル3」とが重複して含まれる当選種別「打順ベル左中」~「打順ベル中右」(以下、かかる3個の当選種別を単に当選種別「補助打順ベル」と略す場合がある)がそれぞれ対応付けられている。なお、当選領域40~42の当選確率(置数の数)は等しくなるように設定されている。
【0054】
また、当選領域50~53には、当選役「RBB1」が含まれる当選種別「RBB1」、「RBB2」、「RBB3」、「RBB4」が対応付けられており、当選領域54~57には、当選役「RBB2」が含まれる当選種別「RBB5」、「RBB6」、「RBB7」、「RBB8」が対応付けられており、当選領域58~61には、当選役「CBB1」が含まれる当選種別「CBB1」、「CBB2」、「CBB3」、「CBB4」が対応付けられており、当選領域62~65には、当選役「CBB2」が含まれる当選種別「CBB5」、「CBB6」、「CBB7」、「CBB8」が対応付けられている。なお、以下では、当選種別「RBB1」、「RBB2」、「RBB3」、「RBB4」、「RBB5」、「RBB6」、「RBB7」、「RBB8」、「CBB1」、「CBB2」、「CBB3」、「CBB4」、「CBB5」、「CBB6」、「CBB7」、「CBB8」を単に当選種別「BB」と略す場合がある。
【0055】
なお、上述したいずれかの当選種別に当選すると、それぞれの当選種別に対応する内部当選フラグが成立(オン)するとともに、この内部当選フラグの成立状況に応じて、各リール110の停止制御がなされることとなる。このとき、小役が含まれる当選種別に当選したものの、これら当選役に対応する図柄組み合わせを、その遊技内で有効ラインA上に表示させることができなかった場合には、当該遊技の終了後に内部当選フラグがオフされる。つまり、小役の当選の権利は小役が含まれる当選種別に当選した遊技内のみに限られ、当該権利を次遊技に持ち越すことはできない。これに対して、当選役「BB」が含まれる当選種別に当選した場合には、BB内部当選フラグが成立(オン)するとともに、当選役「BB」に対応する図柄組み合わせが有効ラインA上に表示されるまで、BB内部当選フラグが遊技を跨いで持ち越される。なお、リプレイ役である当選役「リプレイ」が含まれる当選種別に対応する内部当選フラグが成立した場合には、その当選種別に含まれる当選役「リプレイ」のうちのいずれかの当選役「リプレイ」に対応する図柄組み合わせが必ず有効ラインA上に表示され、メダルを要することなく次遊技を行うために必要となる処理が行われた後に、当該内部当選フラグがオフされる。
【0056】
(遊技状態の遷移)
ここで、図8を用い、上記ボーナス遊技状態を含む遊技状態の遷移について説明する。ここでは、RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態(後述するART遊技状態となる場合あり)、RT3遊技状態、RT4遊技状態、内部中遊技状態、ボーナス遊技状態といった複数の遊技状態が準備されている。RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態、RT4遊技状態は、それぞれリプレイ役の当選確率が設定された(RT0遊技状態=1/7.3、RT1遊技状態=1/1.4、RT2遊技状態=1/1.4、RT3遊技状態=1/7.3、RT4遊技状態=1/7.3)、所謂、RT遊技状態であり、後述するように、所定の当選役が有効ラインA上に表示されることで、あるいは、ボーナス役の当選に関連してRT遊技状態が遷移する。ここでは、RT1遊技状態およびRT2遊技状態のリプレイ役の当選確率が比較的高く設定されており、遊技者はRT1遊技状態やRT2遊技状態に移行することで、遊技を有利に進行することができる。
【0057】
通常遊技状態におけるRT0遊技状態は、複数の遊技状態における初期状態に相当する遊技状態である。RT0遊技状態において、当選種別「打順ベル」に当選し、いずれの小役(当選役「ベル」、「1枚役」)に対応する図柄の組み合わせも有効ラインA上に表示されなかった場合に表示されるブランク図柄組み合わせに対応する図柄の組み合わせが有効ラインA上に表示された場合に、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRT1遊技状態に移行させる(1)。
【0058】
また、RT1遊技状態において、当選種別「移行リプレイ1」~「移行リプレイ6」のいずれかに当選し、かつ、当選役「移行リプレイ2」に対応する図柄組み合わせが表示された場合に、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRT2遊技状態に移行させる(2)。かかるRT2遊技状態では、所定の条件下で補助演出を行う、所謂、ATを並行して実行すること(AT演出状態)を想定しており、本実施形態においては、RT2遊技状態と並行してATを実行している状態をART遊技状態という。
【0059】
また、RT2遊技状態において、当選種別「移行リプレイ13」~「移行リプレイ15」のいずれかに当選し、かつ、当選役「移行リプレイ1」に対応する図柄組み合わせが表示された場合、また、当選種別「打順ベル」に当選し、いずれの小役(当選役「ベル」、「1枚役」)に対応する図柄の組み合わせも有効ラインA上に表示されなかった場合、つまり、ブランク図柄組み合わせに対応する図柄の組み合わせが有効ラインA上に表示された場合に、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRT1遊技状態に移行させる(3)。
【0060】
また、RT1遊技状態において、当選種別「移行リプレイ1」~「移行リプレイ12」のいずれかに当選し、かつ、当選役「移行リプレイ3」または当選役「移行リプレイ4」に対応する図柄組み合わせが表示された場合に、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRT3遊技状態に移行させる(4)。また、RT0遊技状態において、当選種別「移行リプレイ7」~「移行リプレイ12」のいずれかに当選し、かつ、当選役「移行リプレイ3」または当選役「移行リプレイ4」に対応する図柄組み合わせが表示された場合に、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRT3遊技状態に移行させる(5)。また、遊技状態制御手段312は、RT3遊技状態において、当選種別「BB」に当選することなく、所定の遊技数(例えば、16遊技)が経過すると、遊技状態をRT0遊技状態に移行させる(6)。
【0061】
また、RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態、RT4遊技状態のいずれかの遊技状態での当選種別抽選において、ボーナス役を含む当選種別のいずれかに当選し、BB内部当選フラグが成立すると、遊技状態制御手段312は、遊技状態をボーナス遊技状態の準備状態に相当する内部中遊技状態に移行する(7)。このとき、ボーナス役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させることができなかった場合には、そのままBB内部当選フラグが次遊技に持ち越され(内部中遊技状態が維持され)、次回以降の遊技においてもボーナス役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させることが可能となる。内部中遊技状態では、その前段(直前)の遊技状態よりリプレイ役(例えば、当選種別「通常リプレイ1」)の当選確率が高く(例えば、1/3.0)設定されるので、メダルの消費を抑えつつ、ボーナス役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させるように狙うことができる。そして、遊技者が、ボーナス役に対応する図柄組み合わせを有効ラインA上に表示させると、遊技状態制御手段312は、遊技状態を、内部中遊技状態からボーナス遊技状態に移行する(8)。また、ボーナス遊技状態において、それぞれのボーナス役に対応付けられた所定枚数を超えるメダルが払い出されると、遊技状態制御手段312は、ボーナス役を含む当選種別が決定されたときの遊技状態に拘わらず、遊技状態を、ボーナス遊技状態からRT4遊技状態に移行する(9)。したがって、ボーナス役に当選すると、RT0遊技状態~RT3遊技状態に移行する前に、必ず、RT4遊技状態を経由することとなる。
【0062】
そして、RT4遊技状態において、当選種別「打順ベル」に当選し、いずれの小役(当選役「ベル」、「1枚役」)に対応する図柄の組み合わせも有効ラインA上に表示されなかった場合に、ブランク図柄組み合わせに対応する図柄の組み合わせが有効ラインA上に表示されて、遊技状態制御手段312は、遊技状態をRT1遊技状態に移行させる(10)。
【0063】
(演出状態の遷移)
図9は、主制御基板200における演出状態の遷移を説明するための説明図である。以下、主制御基板200において演出状態制御手段314により遷移される演出状態(非AT演出状態、AT演出状態)について詳述する。
【0064】
(非AT演出状態)
非AT演出状態は、通常演出状態とチャンス演出状態(チャンスゾーン)とが設けられている。非AT演出状態が実行される際、補助演出の実行頻度がAT演出状態より極めて低く、補助演出がほぼ行われないので、獲得できるメダルの枚数が制限される。通常演出状態は、副制御基板202で管理される複数の演出状態のうち、初期状態に相当する遊技状態である。
【0065】
演出状態制御手段314は、通常演出状態における所定の契機で遊技状態をチャンス演出状態に移行し(1)、チャンス演出状態のまま所定の条件が満たされると、例えば、所定の遊技数が消化されると、通常演出状態に戻す(2)。また、演出状態制御手段314は、通常演出状態およびチャンス演出状態において、演出状態をAT演出状態に移行することができる(3)。ただし、チャンス演出状態の方が通常演出状態よりAT演出状態に移行し易いように設定されている。例えば、通常演出状態およびチャンス演出状態のいずれの遊技状態においても、当選種別抽選により決定された当選種別に基づいてAT演出状態へ移行するか否かが抽選(演出状態抽選)により決定される場合に、当選種別毎に対応付けられたAT演出状態へ移行する確率が通常演出状態よりチャンス演出状態の方が高くなっている。したがって、遊技者は、通常演出状態より、チャンス演出状態に滞在することを望むこととなる。また、AT演出状態に移行することなく非AT演出状態で所定の遊技数が消化されると(所謂、天井到達)、演出状態制御手段314は、遊技状態をAT演出状態へ移行する。
【0066】
(AT演出状態)
AT演出状態では、補助演出によって正解操作態様が報知されることで、メダルの消費を抑えつつ、多くのメダルを獲得することが可能となる。したがって、遊技者は、AT演出状態において、非AT演出状態と比べ、遊技を有利に進行することができる。
【0067】
また、AT演出状態では、通常AT演出状態、チャンスAT演出状態(特化ゾーン)といった2つのAT演出状態が設けられている。通常AT演出状態は、所定の継続遊技数(例えば、50遊技)を1セットとしてセット数管理により遊技が進行する。演出状態制御手段314は、演出状態が通常AT演出状態に設定されると、ストック(保持)されているセット数を1減算するとともに、継続遊技数を50遊技に設定する。そして、継続遊技数の遊技が終了すると、演出状態制御手段314は、セット数が0であるか(セット数がストックされているか)判定し、セット数が0でない場合には、ストックされているセット数を1減算して、通常AT演出状態を継続させる(4)。ただし、通常AT演出状態の継続時の継続遊技数は30遊技以上の所定の遊技数となる。一方、ストックされているセット数が0である場合には、演出状態制御手段314は、通常AT演出状態を終了し、演出状態をチャンス演出状態へ移行する(5)。また、演出状態制御手段314は、通常AT演出状態において所定条件を満たすと、演出状態をチャンスAT演出状態に移行することができる(6)。
【0068】
チャンスAT演出状態は、所定の遊技数が経過するまで継続し、その間に、通常AT演出状態のセット数を上乗せする。そして、所定の遊技数が終了すると、演出状態制御手段314は、演出状態を通常AT演出状態に移行する(7)。
【0069】
なお、遊技状態および演出状態のいずれにおいても、所定の当選役の入賞または取りこぼしを移行条件とする場合、移行条件を満たすまでの準備状態を経由して(例えば、非AT演出状態から通常AT演出状態(3)、通常AT演出状態からチャンス演出状態(5))、移行先の遊技状態や演出状態に移行する場合がある。
【0070】
(有利区間について)
ところで、上述したようなボーナス遊技状態やAT演出状態への移行頻度が偏ると射倖性が過度に高まってしまう懸念がある。そこで、メダルの獲得性能が高い遊技状態が偏っているか否かを統括的かつ画一的に判定すべく、有利区間比率といった判断基準を設ける。有利区間比率は、有利区間に滞在している遊技数である滞在遊技数を、遊技数の総数である総遊技数で除算し、%(パーセント)で示した値を言う。ここで、有利区間は、指示機能に係る性能を有する区間、すなわち、補助演出(指示機能)を実行する区間を含んだ遊技者にとって有利な区間である。したがって、メダルの払い出しに関し遊技者にとって有利でなくてはならず、ボーナス遊技状態等を経由しない場合、補助演出がないと選択当選役(遊技利益が大きい当選役)を取りこぼしてしまう当選態様のうち、選択当選役の配当が最大(ここでは、8枚)となる選択当選種別において、選択当選役の入賞を補助する補助演出(最大払出枚数を獲得できる補助演出)を少なくとも1回行わなければ有利区間を終了してはならないこととなる。
【0071】
ただし、有利区間は、最大で1500遊技までと決まっており、1500遊技を超えた場合、現在の遊技状態が、RT0遊技状態、RT1遊技状態、RT2遊技状態、RT3遊技状態、RT4遊技状態、内部中遊技状態、ボーナス遊技状態のいずれであるか、また、その1500遊技の有利区間において最大払出枚数を獲得できる(最大払出枚数の選択当選役を入賞し得る操作態様を、補助演出報知手段(主報知手段および他報知手段)を通じて報知する)補助演出が行われたか否かに拘わらず(最大払出枚数を獲得できる補助演出が実行されなかったとしても)、それまで継続していた有利区間を強制的に終了させ、有利区間で更新された情報をリセットする初期化処理を行うこととなる。
【0072】
また、このような有利区間に属している状態を有利状態と総称し、有利区間に属していない(有利区間ではない非有利区間に属する)状態を非有利状態と総称する。なお、上述した通常AT演出状態およびチャンスAT演出状態は、最大払出枚数を獲得できる補助演出が少なくとも1回実行される点で有利状態に含まれ、そのような有利状態中(有利区間中)に実行されるボーナス遊技状態や内部中遊技状態も有利状態に含まれる。
【0073】
したがって、有利区間比率は、AT演出状態および非AT演出状態における全ての遊技数に対する、AT演出状態およびチャンス演出状態、ならびに、そのような演出状態中の内部中遊技状態およびボーナス遊技状態で遊技した滞在遊技数の比率を表すこととなる。かかる有利区間比率を導出し、それが所定の範囲に含まれているか否かを判定することで、スロットマシン100の適正さを把握できる。また、このような有利区間比率を、管理者が、所定の確認処理を通じて目視できる構成とすることで、不正行為を防止することが可能となる。
【0074】
図10は、有利状態の移行タイミングと区間表示器160の点灯タイミングを説明するための説明図である。上述の有利区間に属する有利状態が開始されると、演出状態制御手段314は、有利区間に滞在していることを、区間表示器160の点灯を通じて報知する。なお、有利区間ではない非有利区間に属する非有利状態においては、区間表示器160を点灯させない。
【0075】
例えば、図9で説明した非AT演出状態において、当選役「チェリーリプレイ1」、「チェリーリプレイ2」、「チャンスリプレイ」、「チェリー」、「スイカ」といった所謂レア役が含まれるが、その他の当選役としてボーナス役が含まれない設定差無当選種別の当選に基づき、ボーナス遊技状態を経由することなくAT演出状態へ直接移行することが決定されると、演出状態制御手段314は、図10(a)のように、そのAT演出状態(有利状態)への移行が決定されてからAT演出状態への移行が決定された遊技の次遊技が開始可能となる以前に区間表示器160を点灯し、AT演出状態が終了すると(その遊技で、ストップスイッチ120a、120b、120cのうち既に2つのストップスイッチが有効に操作された後における、最後(3番目)のストップスイッチの操作(以下、単に「第3停止」という)以降に)、区間表示器160を消灯する。なお、第3停止は、最後のストップスイッチの押止を開始した時点でもよいし、ストップスイッチの押止を解除した時点でもよい。また、遊技が開始可能となるとは、その遊技(ここでは次遊技)に関し、メダル投入部114を通じたメダルの投入が可能になる、ベットスイッチ116の操作を通じたクレジットされているメダルの投入が可能になる、または、リプレイ役が有効ラインA上に表示されたことに基づくメダルの自動投入が行われてから、遊技者によるスタートスイッチ118の操作が可能になるということである。また、遊技が開始可能となる以前とは、有利状態への移行が決定されてから、このような遊技が開始可能となる時点より所定時間前を示す。
【0076】
また、図9で説明した非AT演出状態において、レア役の当選に基づき、チャンス演出状態への移行が決定されると、演出状態制御手段314は、図10(b)のように、そのチャンス演出状態への移行が決定されてから、チャンス演出状態への移行が決定された遊技の次遊技が開始可能となる以前に区間表示器160を点灯し、チャンス演出状態が終了すると(その遊技の第3停止以降に)、区間表示器160を消灯する。
【0077】
なお、図10(a)、図10(b)に示した、レア役等に基づいてボーナス遊技状態を経由することなく単独で実行されるAT演出状態やチャンス演出状態では、メダルの払い出しについて遊技者にとって有利な処理を行わなければならないので、最大払出枚数を獲得できる補助演出を少なくとも1回は実行することとなる。
【0078】
ただし、補助演出を行うことを前提とするAT演出状態と異なり、チャンス演出状態では、AT演出状態への移行確率を有利にはしているものの、補助演出を行うことを前提としていない。したがって、単独で実行されるチャンス演出状態のいずれかの遊技において、期待獲得枚数が大きい選択当選種別の補助演出を無作為に行うこととすると、チャンス演出状態において、遊技者は最低1回最大払出枚数を獲得できることになり、チャンス演出状態を経由した場合の期待獲得枚数(ベース)が高まってしまう。しかし、期待獲得枚数を抑制するため、単に、最大払出枚数に係る小役に対する補助演出を行う頻度(出現確率)を低くしようと試みると、チャンス演出状態を継続できる遊技数として保証されている保証遊技数に到達しても未だ補助演出が行われていない事態が生じ、補助演出が実行されるまでチャンス演出状態を延長せざるを得なくなってしまう。そうすると、延長されたチャンス演出状態において、AT演出状態への移行抽選等、遊技利益を得る機会を意図せず遊技者に与えてしまうのみならず、チャンス演出状態の継続遊技数が不安定になり、遊技性に影響を及ぼすおそれがある。なお、チャンス演出状態の前半において補助演出を完全に実行しないとする仕様を採用することも考えられるが、そうすると、補助演出の実行がチャンス演出状態の終了を示すことになってしまい、遊技者に喪失感を抱かせてしまう。
【0079】
そこで、チャンス演出状態の進行態様を工夫して、チャンス演出状態における期待獲得枚数を抑制しつつ、継続遊技数を安定させる処理を実現する。
【0080】
(チャンス演出状態)
図11は、チャンス演出状態の進行態様を説明するための説明図である。図11に示すチャンス演出状態は、所定遊技数(例えば、25遊技)からなる第1期間と、第1期間より後に行われる、少なくとも所定遊技数(例えば、5遊技)継続する第2期間とを含んで構成される。
【0081】
上述した所謂レア役が含まれるが、その他の当選役としてボーナス役が含まれない設定差無当選種別の当選に基づき、ボーナス遊技状態を経由することなくチャンス演出状態へ直接移行することが決定されると、図11のように、演出状態制御手段314は、まず、第1期間を開始する。第1期間は、チャンス演出状態を構成する主たる期間であり、保証遊技数として所定遊技数(例えば、25遊技)継続し、通常演出状態より高い移行確率でAT演出状態への移行抽選が毎遊技実行される。そして、例えば、第1期間全般に亘り約50%の確率でAT演出状態への移行が決定される仕様とする。
【0082】
演出制御手段334は、かかる第1期間の間、AT演出状態への移行が決定されたことを期待させる演出を実行する。例えば、第1期間の途中の任意の遊技数から第1期間の終了まで、遊技を跨いで連続演出(ストーリー演出)が実行され、第1期間の終了遊技において、それ以前にAT演出状態への移行が決定されたか否かを報知する。かかる第1期間の終了時までにAT演出状態への移行が決定されている場合、演出状態制御手段314は、それまでに最大払出枚数を獲得できる補助演出が実行されたか否かに拘わらず、演出状態をチャンス演出状態からAT演出状態に移行する。一方、第1期間の終了時までにAT演出状態への移行が決定されていない場合、演出状態制御手段314は、チャンス演出状態の終了を示唆する第2期間に移行する。
【0083】
第2期間は、さらに2つの期間(後述する保証遊技期間、移行待ち期間)で構成され、ここでも通常演出状態より高い移行確率でAT演出状態への移行抽選が毎遊技実行される。なお、第2期間におけるAT演出状態への移行確率は、第1期間と等しいとしてもよく、第1期間より低いとしてもよい。演出制御手段334は、第1期間においてAT演出状態への移行が決定されなかったことに応じ、第2期間の間、チャンス演出状態の終了が近づいていることを示唆するとともに、さらに、第2期間においてもAT演出状態への移行が決定されたことを期待させる演出を実行する。第2期間は、第1期間より短くなるように構成されている。かかる第2期間においてAT演出状態への移行が決定されている場合、演出状態制御手段314は、演出状態をチャンス演出状態からAT演出状態に移行する。一方、第2期間の終了時までにAT演出状態への移行が決定されていない場合、演出状態制御手段314は、チャンス演出状態を終了して通常演出状態に移行する。
【0084】
このような第2期間を構成する2つの期間のうち、保証遊技期間は、その保証遊技期間を継続可能な保証遊技数として所定遊技数(例えば、5遊技)継続し、移行待ち期間は、保証遊技期間経過後、所定の終了条件を満たすまで継続する。ここで、終了条件は、AT演出状態への移行が決定されておらず、かつ、最大払出枚数を獲得できる補助演出が少なくとも1回実行されていることを前提に、当選種別に拘わらず毎遊技実行される所定の転落確率(例えば、1/4)の転落抽選により通常演出状態への移行(転落)が決定されることである。したがって、移行待ち期間において毎遊技、チャンス演出状態を終了させるための転落抽選が実行され、転落抽選において通常演出状態への移行(転落)が決定されると、最大払出枚数を獲得できる補助演出が少なくとも1回実行されているか否か判定し、まだ補助演出が実行されていなければ、転落抽選の結果がキャンセルされ、転落抽選が繰り返され、両条件が満たされた場合に(補助演出が実行された遊技以降に転落抽選に当選すると)、はじめて、演出状態が通常演出状態へ移行される。なお、転落抽選は当選種別に拘わらず一律に実行されるので、レア役に当選した場合に通常演出状態への移行(転落)が決定される場合もある。
【0085】
したがって、チャンス演出状態は、第1期間および第2期間を合わせ、AT演出状態への移行が決定されなければ、少なくとも保証遊技として30遊技は継続するが、その長さは転落抽選の結果に応じて変化する。ここでは、このようなチャンス演出状態において、補助演出の対象となる当選種別を以下のように変化させる。
【0086】
図12は、当選種別抽選テーブルの一部を抜粋した説明図である。ここでは、当選種別抽選テーブルののうち、当選領域28~42における当選種別「打順ベル」および当選種別「補助打順ベル」が抜粋されている。なお、図12における「○」はチャンス演出状態の第1期間、第2期間のそれぞれにおける補助演出の対象となる当選種別を示している。したがって、補助演出報知手段は、第1期間における当選種別抽選において当選種別「補助打順ベル」が決定された場合に最大払出枚数を獲得できる補助演出を行うが、当選種別「打順ベル」が決定された場合には補助演出を行わない。一方、補助演出報知手段は、第2期間における当選種別抽選において当選種別「補助打順ベル」および当選種別「打順ベル」のいずれが決定された場合にも最大払出枚数を獲得できる補助演出を行う。
【0087】
図12を参照すると、チャンス演出状態では、第1期間および第2期間において共通して当選種別「補助打順ベル」の決定に対し補助演出を行っている。なお、当選種別抽選における当選種別「補助打順ベル」が決定される確率は、当選種別「打順ベル」が決定される確率より低く、かつ、チャンス演出状態中に1回出現すればよい程度に低い(例えば、1/30)。また、当選種別「補助打順ベル」では、正解操作態様による操作を行った場合に入賞可能な当選役「ベル2」の払出枚数8枚と、正解操作態様以外の操作態様である不正解操作態様による操作を行った場合に入賞可能な当選役「ベル3」の払出枚数7枚との差である払出差分が小さい。したがって、補助演出の有無による期待獲得枚数の払出差分が小さく、かつ、その出現確率が低いので、当該当選種別「補助打順ベル」に関し、補助演出を実行したか否かが期待獲得枚数に及ぼす影響は小さく、期待獲得枚数が高まるのを防止することができる。
【0088】
一方、当選種別「補助打順ベル」に対する補助演出は出現確率こそ低いものの、チャンス演出状態中に平均して1回は出現するように設定されているので、チャンス演出状態の終了条件である、最大払出枚数を獲得できる補助演出を少なくとも1回実行することを満たし得る。すなわち、上記のようにチャンス演出状態における期待獲得枚数を抑制しつつ、チャンス演出状態の終了条件を満たすことが可能となる。また、第1期間は、当選種別「打順ベル」に対する補助演出を行わず、当選種別「補助打順ベル」に対してのみ補助演出を行っており、かつ、当選種別「補助打順ベル」の出現頻度が低いので、第1期間中の演出の妨げになることはない。さらに、チャンス演出状態すべてにわたって、補助演出が実行される可能性があるようにすることで、補助演出が実行されると、それが、チャンス演出状態の終了を示すことにならないので、遊技性の向上を図ることができる。
【0089】
なお、ここでは、当選種別「補助打順ベル」の正解操作態様による操作を行った場合に入賞可能な小役の払出枚数(8枚)と、正解操作態様以外の操作態様である不正解操作態様による操作を行った場合に入賞可能な小役の最小の払出枚数(7枚)との払出差分が1枚の場合を説明したが、かかる払出差分は少ないほどよく、少なくとも、正解操作態様による操作を行うことで入賞可能な小役の払出枚数に対し、正解操作態様以外の不正解操作態様による操作を行うことで入賞可能な小役の最小の払出枚数が1/2倍以上であるとよい(本実施形態では7/8倍)。かかる構成により、補助演出を実行したか否かが期待獲得枚数に及ぼす影響が小さく、期待獲得枚数が高まるのを防止することができる。
【0090】
ただし、当選種別「補助打順ベル」に対する補助演出の出現確率を、チャンス演出状態中に平均して1回出現する程度とすると、チャンス演出状態の保証遊技数に到達しても未だ補助演出が行われていない事態が生じ得、当選種別「補助打順ベル」に対する補助演出が実行されるまでチャンス演出状態を延長せざるを得なくなってしまう。そうすると、延長されたチャンス演出状態において、遊技利益を得る機会を意図せず遊技者に与えてしまうのみならず、チャンス演出状態の継続遊技数が不安定になり、遊技性に影響を及ぼすおそれがある。
【0091】
そこで、チャンス演出状態を構成する主たる期間である第1期間が終了すると、第2期間では、例えば、小役を含む選択当選種別を全て補助演出の対象とする等、最大払出枚数を獲得できる補助演出の出現確率を高め、最大払出枚数を獲得できる補助演出を少なくとも1回実行するというチャンス演出状態の終了条件を早期に満たすようにする。
【0092】
具体的に、図12に示すように、第1期間においても補助演出の対象としていた当選種別「補助打順ベル」は、そのまま第2期間においても補助演出の対象とし、第1期間においては補助演出の対象としていなかった当選種別「打順ベル」を第2期間において追加的に補助演出の対象とする。そうすると、第1期間における補助演出の対象となる当選種別の数より、第2期間における補助演出の対象となる当選種別の数が増える。こうすることで、最大払出枚数を獲得できる補助演出の実行頻度が増えるので、チャンス演出状態の終了を示唆する第2期間を意図せず延長しなくて済む。また、遊技者は、第1期間が終了し、補助演出の実行頻度が高まったことで、チャンス演出状態が終了に近づいたことを把握することができる。
【0093】
なお、ここでは、第1期間における補助演出の対象となる当選種別を第2期間でも維持したまま、補助演出の対象を新たに加える例を挙げて説明したが、第2期間の補助演出の対象となる全ての当選種別の出現確率が、第1期間の補助演出の対象となる全ての当選種別の出現確率より高ければ足り、第1期間における補助演出の対象の一部または全部の当選種別を第2期間では補助演出の対象としないとしてもよい。
【0094】
ここでは、補助演出の対象として当選種別「打順ベル」を加えることで、補助演出の有無による期待獲得枚数の払出差分が大きくなる懸念はあるが、その出現期間は第2期間に制限され、また、第1期間においてAT演出状態への移行が決定されていれば、第2期間は行われず、すなわち、第2期間において当選種別「打順ベル」を補助演出の対象とすることがないので、チャンス演出状態全体における期待獲得枚数の増加は抑制される。
【0095】
また、このような第2期間にのみ補助演出の対象となる当選種別「打順ベル」の出現確率を、当選種別「補助打順ベル」の出現確率(例えば、1/30)より高い、例えば、1/4とすることで、第2期間の保証遊技期間(例えば、5遊技)中に最大払出枚数を獲得できる補助演出が行われやすくなり(例えば、5遊技中に補助演出が行われる確率は約81%)、第1期間中に最大払出枚数を獲得できる補助演出が行われていることを踏まえると(例えば、25遊技中に補助演出が行われる確率は、約57%)、第2期間の保証遊技期間が終了するまでに補助演出が少なくとも1回は実行される確率が非常に高くなる(例えば、約92%)。したがって、第2期間の保証遊技期間の終了時点では、補助演出に関するチャンス演出状態の終了条件を満たす可能性が高く、また、仮に、第2期間の保証遊技期間の終了時点においても補助演出に関するチャンス演出状態の終了条件を満たしていなかったとしても、その後の移行待ち期間において高い出現確率で補助演出が実行されるので、補助演出に関するチャンス演出状態の終了条件が安定した遊技数で満たされ、チャンス演出状態自体の継続遊技数を安定させることが可能となる。
【0096】
なお、当選種別「補助打順ベル」に関しては、正解操作態様による操作を行った場合に入賞可能な当選役「ベル2」の払出枚数8枚と、正解操作態様以外の操作態様である不正解操作態様による操作を行った場合に入賞可能な当選役「ベル3」の払出枚数7枚との払出差分は1枚と小さいが、当選種別「打順ベル」に関しては、正解操作態様による操作を行った場合に入賞可能な当選役「ベル2」の払出枚数8枚と、正解操作態様以外の操作態様である不正解操作態様による操作を行った場合に入賞可能な当選役「1枚役」の払出枚数1枚との払出差分は7枚と大きい。これは、1/30といった低い出現確率の当選種別「補助打順ベル」については、補助演出の有無による期待獲得枚数の払出差分が小さくてもよいが、1/4といった高い出現確率の当選種別「打順ベル」においてまで補助演出の有無による期待獲得枚数の払出差分を小さくすると、AT演出状態における補助演出の主たる対象である当選種別「打順ベル」の補助演出の有無による期待獲得枚数の払出差分が小さくなり、AT演出状態であるか否かにおける期待獲得枚数の払出差分まで小さくなってしまい、AT演出状態における遊技利益が減衰するので、そのような事態を回避するため(AT演出状態における遊技利益とのバランスをとるため)である。
【0097】
したがって、結果的に、AT演出状態および第2期間のいずれにも用いられる当選種別「打順ベル」の正解操作態様による操作を行うことで入賞可能な小役の払出枚数と、不正解操作態様による操作を行うことで入賞可能な小役の最小の払出枚数との払出差分(7枚)は、第1期間における当選種別「補助打順ベル」の払出差分(1枚)より大きくなる。こうすることで、AT演出状態であるか否かにおける期待獲得枚数の払出差分の大きさを維持するとともに、チャンス演出状態における期待獲得枚数を抑制しつつ、継続遊技数を安定させることが可能となる。
【0098】
なお、ここでは、チャンス演出状態を第1期間と第2期間の2つの期間に区分する例を挙げて説明したが、第1期間と第2期間とは、このような前後関係にさえなっていれば、それぞれの前後に何らかの他の演出期間を実行してもよい。また、ここでは、チャンス演出状態を第1期間と第2期間の2つの期間に区分し、第1期間における補助演出の対象となる当選種別の数が、第2期間における補助演出の対象となる当選種別の数より少ない例を挙げて説明したが、チャンス演出状態を3つ以上の期間に区分し、時系列的に後になればなるほど、その期間における補助演出の対象となる当選種別の数が、その前の期間より多くなるとしてもよい。
【0099】
(第1期間から第2期間への移行処理)
上述したように、チャンス演出状態の終了条件は、最大払出枚数を獲得できる補助演出を少なくとも1回実行することが含まれる。換言すれば、他の終了条件を満たしている状態で、補助演出が既に実行されていれば、チャンス演出状態を任意に終了することができる。したがって、以下のように、補助演出の有無によってチャンス演出状態の進行態様が異なることとなる。
【0100】
図13は、チャンス演出状態の進行態様を説明するための説明図である。例えば、第1期間において、当選種別抽選により当選種別「補助打順ベル」が決定されると、それに伴い補助演出が行われる。そうすると、第1期間の終了時点において、最大払出枚数を獲得できる補助演出が1回実行されたか否かが判定された場合に、すでに、最大払出枚数を獲得できる補助演出が1回実行されたことになるので、補助演出が実行されるのを待つ保証遊技期間は不要となる。したがって、第1期間が終了すると、演出状態制御手段314は、図13(a)のように、保証遊技期間を経由することなく、転落抽選により通常演出状態への移行が決定されるのを待つだけの移行待ち期間に即座に移行することとなる。
【0101】
一方、当選種別抽選により当選種別「補助打順ベル」が決定されず、すなわち、補助演出が行われることなく、第1期間が終了すると、その、第1期間の終了時点において、まだ、最大払出枚数を獲得できる補助演出が1回も実行されていないと判定され、補助演出が実行されるのを待つ保証遊技期間が必要となる。したがって、第1期間が終了すると、演出状態制御手段314は、図13(b)のように、保証遊技期間を経由して移行待ち期間に移行することとなる。
【0102】
上記のように第1期間の終了時に補助演出が実行されたか否か判定する構成とすることで、余分な補助演出を省き、補助演出の実行回数を抑制することができる。しかし、かかる構成では、補助演出が実行されたか否かの判定処理が必要となるばかりか、その結果に応じて保証遊技期間の実行有無が異なったりと、処理が煩雑になり、プログラム容量および処理負荷が増加してしまう。
【0103】
また、その結果、図13(a)、図13(b)を参照して理解できるように、AT演出状態への移行抽選が行われるチャンス演出状態自体の継続遊技数が異なり、遊技者に与える遊技利益が第1期間の進行状況に応じて異なることとなってしまう。さらに、保証遊技期間に対応する演出が準備されている場合、遊技者は、その演出の有無により、保証遊技期間が実行されているか否か把握できるので、その違いにより、実際は何ら遊技利益を得ていないにも拘わらず、何らかの遊技利益が付与されたのではないかと期待することになり、無駄に遊技者を煽ることになる。
【0104】
そこで、上記の第1期間の終了時に補助演出が実行されたか否かを判定する構成を行わない仕様を導入する。具体的に、第1期間において、当選種別抽選により当選種別「補助打順ベル」が決定され、それに伴い補助演出が行われていたとしても、補助演出が実行されたか否かの判定を実行せず、すなわち、補助演出が実行されたか否かに拘わらず、第1期間が終了すると、図13(c)のように、必ず、保証遊技期間を経由して移行待ち期間に移行することとする。
【0105】
かかる構成により、補助演出が実行されたか否かの判定処理を省略でき、第1期間終了後は画一的に保証遊技期間を実行するので、プログラム容量および処理負荷を削減することが可能となる。また、必ず、保証遊技期間を実行することとなるので、上述した、第2期間において補助演出の出現頻度を高める構成と合わせ、AT演出状態への移行抽選が行われるチャンス演出状態自体の継続遊技数を安定化することができる。また、保証遊技期間が実行されないといった状況が生じないので、保証遊技期間の実行有無によって、遊技者が、何らかの遊技利益が付与されたのではないかと誤解することもない。
【0106】
(第2期間における転落抽選)
上述したように、第2期間のうちの移行待ち期間では、当選種別に拘わらず毎遊技実行される転落抽選により通常演出状態への移行(転落)が決定されたことで終了する。したがって、移行待ち期間においては、AT演出状態やボーナス遊技状態への移行が決定される可能性の高いレア役(特定の当選役)であっても、転落抽選により通常演出状態への移行が決定されれば、チャンス演出状態が終了することとなる。そうすると、第2期間において、レア役に入賞すると、または、レア役は入賞していないが演出(キャラクタや背景の色)等によりレア役に当選したことが間接的に把握できると、遊技者は、AT演出状態やボーナス遊技状態への移行が決定されたのではないかと期待するところ、その遊技において転落抽選により通常演出状態への移行が決定されチャンス演出状態が終了すると(区間表示器160が消灯すると)、AT演出状態やボーナス遊技状態への移行が決定されなかったことを即座に把握し、損失感を抱いてしまう。
【0107】
また、第2期間において、レア役に当選したが、その当選によってAT演出状態やボーナス遊技状態への移行は決定されず、その後、転落抽選において通常演出状態への移行が決定されチャンス演出状態が終了した場合も、遊技者は、やはり、AT演出状態やボーナス遊技状態への移行が決定されていなかったことを即座に把握することとなるので、レア役の当選による期待感を維持することができない。
【0108】
そこで、所謂、レア役が当選した場合、チャンス演出状態を延長して、レア役の当選による期待感を維持する仕様を採用する。
【0109】
図14は、チャンス演出状態の進行態様を説明するための説明図である。図14(a)のように、第2期間において、AT演出状態やボーナス遊技状態への移行が決定されておらず、かつ、最大払出枚数を獲得できる補助演出が少なくとも1回実行されていれば、転落抽選により通常演出状態への移行(転落)が決定されると、それに伴ってチャンス演出状態が終了する。しかし、図14(b)のように、例えば、第2期間において、レア役に当選した場合、そのレア役に当選した遊技から所定の保証遊技数(例えば、15遊技)分だけチャンス演出状態が延長される。したがって、その間は区間表示器160も消灯しない。なお、チャンス演出状態の延長は、少なくとも所定の保証遊技数を確保できれば足り、所定の保証遊技数を継続遊技数に加算すること(所謂上乗せ)でなされてもよいし、レア役に当選した遊技から保証遊技数分の継続を再設定することでなされてもよい。
【0110】
そして、その延長された遊技の間、レア役により遊技利益が付与されたことを期待させる演出を行う。例えば、レア役が当選してから5遊技の間は、ボーナス遊技状態への移行が決定されたことを期待させる演出を行い、ボーナス遊技状態への移行が決定されていれば、5遊技以内に、ボーナス遊技状態への移行が決定されている旨の報知を行う。また、ボーナス遊技状態への移行が決定されていなければ、ボーナス遊技状態への移行が決定されたことを期待させる演出の後、10遊技に亘って、AT演出状態への移行が決定されたことを期待させる演出を行い、AT演出状態への移行が決定されていれば、10遊技以内に、AT演出状態への移行が決定されている旨の報知を行う。一方、AT演出状態への移行が決定されていなければ、AT演出状態への移行が決定されたことを期待させる演出の後、チャンス演出状態を終了する。
【0111】
なお、チャンス演出状態が延長された場合であっても、その遊技が移行待ち期間に相当する場合、AT演出状態やボーナス遊技状態への移行が決定されておらず、かつ、最大払出枚数を獲得できる補助演出が少なくとも1回実行されていれば、毎遊技、転落抽選を実行し、転落抽選により通常演出状態への移行(転落)が決定された場合、所定の保証遊技数経過後、即座にチャンス演出状態を終了するとしてもよい。一方、転落抽選により通常演出状態への移行が決定されていなければ、通常演出状態への移行が決定されるまで、さらにチャンス演出状態を継続することができる。また、延長された所定の保証遊技数の間は、転落抽選を実行せず、延長された所定の保証遊技数が経過して、転落抽選を開始または再開するとしてもよい。
【0112】
また、ここでは、保証遊技期間および移行待ち期間を含む第2期間においてレア役に当選した場合を例示しているが、かかる場合に限らず、図14(c)のように、第1期間においてレア役に当選した場合であっても、所定の保証遊技数分はチャンス演出状態の継続を保証するとしてもよい。なお、レア役に当選した遊技が、第1期間が開始されてから15遊技以内であれば、元々第1期間として保証されている遊技の方が、所定の保証遊技数より長いため、チャンス演出状態の延長は行わない。また、ここでは、レア役の当選による延長を第2期間以降に実行する例を挙げて説明しているが、かかるレア役の当選による延長は、チャンス演出状態における予め定められた所定の遊技数以降であれば、いつ開始してもよい。ここで、所定の遊技数は、チャンス演出状態の終了間際であり、例えば、チャンス演出状態の終了条件を満たす遊技数、すなわち、チャンス演出状態を継続可能な遊技数である保証遊技数、最大払出枚数に係る小役に対する補助演出を前記補助演出報知手段に少なくとも1回実行させた遊技、および、転落抽選の実行開始遊技のいずれか、または、選択された2以上の条件を満たす遊技数である。
【0113】
また、このようにチャンス演出状態が延長され、延長された所定の保証遊技数の間に、さらに、レア役に当選した場合、新たに当選したレア役を起点に、所定の保証遊技数だけ、チャンス演出状態が延長される。したがって、所定の保証遊技数より少ない遊技数でレア役に当選し続けている間はチャンス演出状態を継続し続けることが可能となる。
【0114】
かかる構成により、レア役に入賞すると、または、レア役は入賞していないが演出等によりレア役に当選したことが間接的に把握できると、遊技者は、少なくとも、所定の保証遊技数の間、AT演出状態やボーナス遊技状態への移行が決定されたのではないかと期待感を維持させることが可能となり、遊技の興趣を高めることができる。
【0115】
(チャンス演出状態の天井機能)
上記のように、レア役に当選し続けている間は、チャンス演出状態を継続することが可能となる。ただし、チャンス演出状態は、AT演出状態と異なり、最大払出枚数を獲得できる補助演出が1回は実行されるものの、多くの遊技利益を得られる訳ではない。
【0116】
一方、上述したように、チャンス演出状態やAT演出状態を含む有利状態を連続して継続できる遊技数には上限(1500遊技)が設けられており、1500遊技を超えた場合、それまで継続していた有利状態を強制的に終了させ、有利状態で更新された情報をリセットする初期化処理を行うこととなる。そうすると、仮に、延長されたチャンス演出状態においてAT演出状態への移行が決定された場合であっても、AT演出状態を継続可能な遊技数は、チャンス演出状態の継続遊技数分、すなわち、延長された遊技数の分だけ削減される。したがって、遊技利益の小さいチャンス演出状態が延長されると、その分、AT演出状態により獲得しうる遊技利益を失うことになる。
【0117】
そこで、本実施形態では、チャンス演出状態等、AT演出状態ではない有利状態が所定の遊技数継続すると、AT演出状態への移行を決定する、所謂、天井機能を設ける。
【0118】
図15は、チャンス演出状態の天井機能について説明するための説明図である。ここでは、AT演出状態以外の有利状態に滞在している遊技数を計数する有利状態天井カウンタを設けている。ただし、かかる天井機能は、遊技者への補償に相当し、有利状態の上限遊技数である1500遊技とは独立して計数される。例えば、図15(a)のように、非有利状態においてボーナス遊技状態を経由することなくチャンス演出状態への移行が決定されたとする。そして、チャンス演出状態が開始されると、有利状態天井カウンタの計数が開始される。かかる有利状態天井カウンタは、有利状態においてAT演出状態に移行しない限り計数を継続し、AT演出状態へ移行するか、有利状態が終了すると(非有利状態に移行すると)、0にリセットされる。したがって、上記のように、チャンス演出状態が延長され、かつ、そのチャンス演出状態においてAT演出状態への移行が決定されなければ、その計数値は徐々に大きくなる。
【0119】
そして、有利状態天井カウンタの計数値が所定の遊技数(例えば、150遊技)に到達すると、AT演出状態への移行が決定される。具体的に、チャンス演出状態においてAT演出状態への移行が決定されていないと、第2期間において最終的にAT演出状態への移行が決定されていない旨の演出を実行するところ、有利状態天井カウンタの計数値が所定の遊技数に到達していると、それを書き換えて、最終的にAT演出状態への移行が決定されている旨の演出を実行する。こうして、演出状態がAT演出状態に移行する。このとき、即座にAT演出状態に移行せず、所定の準備状態を経由してから移行してもよい。
【0120】
かかる構成により、遊技者は、遊技利益の小さいチャンス演出状態が延長された分、その後のAT演出状態により獲得しうる遊技利益を失うことを回避することが可能となる。また、レア役の複数回の当選によりチャンス演出状態が延長されると、遊技者は、有利状態天井カウンタの計数値が所定遊技数に到達すればAT演出状態への移行が確定することに期待するので、新たな遊技性が生じることとなる。
【0121】
なお、ここでは、有利状態が継続している間に、AT演出状態(第2有利状態)に移行することなく、チャンス演出状態(第1有利状態)等のAT演出状態以外の有利状態が所定遊技数に到達すれば、AT演出状態に移行する例を挙げて説明した。ここで、チャンス演出状態は、払出枚数に関し、ボーナス遊技状態やAT演出状態を伴わない場合、最大払出枚数を獲得できる補助演出が少なくとも1回実行されるだけであるが、AT演出状態は、小役のみならず、リプレイ役についても補助演出を実行し、補助演出によって最大の期待獲得枚数を得られる演出状態である。しかし、本実施形態の対象となる演出状態は、かかる場合に限らず、通常演出状態、通常演出状態より遊技者に有利な第1有利状態、および、第1有利状態より補助演出報知手段に補助演出を実行させる頻度が高い第2有利状態を含む複数種類の演出状態のいずれかに移行する仕様において、第2有利状態に移行することなく、第1有利状態が所定遊技数継続すると、演出状態を第2有利状態に移行させるとすれば足りる。
【0122】
ただし、ボーナス遊技状態は有利状態天井カウンタの計数対象としない。これは、ボーナス遊技状態の期待獲得枚数は十分に高いので、遊技利益の損失を補償する天井機能の意図に合致しないからである。したがって、図15(b)のように、ボーナス遊技状態を経由した、すなわち、ボーナス役の当選に基づいて、または、ボーナス遊技状態においてチャンス演出状態への移行が決定した場合、ボーナス遊技状態も有利状態ではあるが、その間は、有利状態天井カウンタを更新しない。そして、ボーナス遊技状態が終了し、チャンス演出状態が開始されると、有利状態天井カウンタの更新を開始する。
【0123】
また、図15(b)のように、チャンス演出状態中に、AT演出状態への移行が決定されることなく、新たにボーナス遊技状態への移行が決定された場合、そのボーナス遊技状態が開始されると、一旦、有利状態天井カウンタの更新を止め、有利状態天井カウンタの計数値を維持する。そして、ボーナス遊技状態が終了し、チャンス演出状態が再開すると、それに伴い、有利状態天井カウンタの更新を再開する。そして、有利状態天井カウンタの計数値が所定の遊技数(例えば、150遊技)に到達すると、AT演出状態への移行が決定される。
【0124】
なお、上述した実施形態では、通常演出状態より遊技者に有利なチャンス演出状態として、抽選により、AT演出状態へ移行する例を挙げて説明したが、かかる場合に限らず、任意の条件を満たすと(ミッションをクリアすると)AT演出状態へ移行するとしてもよい。例えば、選択当選種別の当選時に補助演出を行うことなく遊技者が自力で選択当選役を入賞させたり、所定の遊技数の間に、所定の当選種別に所定の回数当選したり、所定の当選種別の組み合わせに当選したり、所定の当選種別に所定の回数連続して当選したり、合計して所定の払出枚数以上のメダルの払い出しを受けたり、所定の演出が発生したりすることでAT演出状態へ移行するとしてもよい。また、ここでは、チャンス演出状態で得られる遊技利益としてAT演出状態へ移行する例を挙げて説明したが、その演出状態より、さらにAT演出状態へ移行し易い(例えば、移行確率が高い)演出状態への移行が決定されるとしてもよい。また、上述した実施形態では、チャンス演出状態として、AT演出状態への移行抽選が行われる演出状態を挙げて説明したが、かかる場合に限らず、チャンス演出状態は、ボーナス役が含まれる当選種別に当選することなく移行した場合に、最大払出枚数に係る小役に対する補助演出を補助演出報知手段に少なくとも1回実行させないと終了することができない演出状態であれば足りる。例えば、チャンス演出状態には、AT演出状態への移行可否が決定された後、AT演出状態が決定されていた場合の移行契機まで、AT演出状態への移行が決定されたか否かを示唆する演出や、「AT演出状態への移行抽選が行われる演出状態」への移行可否が決定された後、その「AT演出状態への移行抽選が行われる演出状態」が決定されていた場合の移行契機まで、「AT演出状態への移行抽選が行われる演出状態」への移行が決定されたか否かを示唆する演出といったような、所謂、前兆演出も含まれる。
【0125】
以下、主制御基板200、副制御基板202における具体的処理をフローチャートに基づいて説明する。
【0126】
(主制御基板200のメイン処理)
図16は、主制御基板200のメイン処理を示したフローチャートである。ここでは、まず、主制御基板200のメイン処理に沿って、初期化後の1遊技の概略を説明し、その後、各処理の詳細について説明する。また、ここでは、本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。また、詳細な説明は省略するが、各処理が遂行される際、各処理において用いられるスイッチ(ベットスイッチ116、スタートスイッチ118、ストップスイッチ120a、120b、120c)は、処理の開始時に有効化され、処理の終了時に無効化される。
【0127】
(ステップS100)
電源スイッチ144を介してスロットマシン100の電源が投入され、通電状態になると、初期化手段300は、遊技開始に備え初期化処理を実行する。初期化手段300は、電源が投入されている間、随時バックアップデータを生成し、そのバックアップデータをメインRAM200cに保持している。したがって、不意の電断が生じたとしても、この初期化処理において、保持されたバックアップデータを用い電断前の状態に復帰させることができる。例えば、リール110の回転中に不意の電断が起きたとしても、復帰動作後に再度各リール110が回転している状態から開始される。したがって、初期化処理では、基本的に、メインRAM200cの初期化(RAMクリア)は行われない。
【0128】
(ステップS200)
続いて、遊技者によるベットスイッチ116の操作、または、メダル投入部114へのメダルの投入を通じ、ベット手段302がメダルをベットする。また、コマンド送信手段316は、その操作がなされたことを示す投入コマンドを生成し、生成された投入コマンドを副制御基板202に送信する。
【0129】
(ステップS300)
次に、当選種別抽選手段304は、スタートスイッチ118に対する遊技開始操作を有効化し、スタートスイッチ118の操作待ち状態に移行する。ここで、当選種別抽選手段304は、遊技者によるスタートスイッチ118の操作に応じて、主制御基板200の乱数発生器200dによって更新された当選種別抽選乱数から、スタートスイッチ118が操作された時点における1の当選種別抽選乱数を取得する。そして、当選種別抽選手段304は、図6図7に示した当選種別抽選テーブルから、現在設定されている遊技状態に対応する1の当選種別抽選テーブルを決定するとともに、取得した当選種別抽選乱数が、決定した当選種別抽選テーブルにおけるいずれの当選領域に対応するか判定し、判定された当選領域の当選種別または不当選を抽選結果として決定する。
【0130】
また、コマンド送信手段316は、スタートスイッチ118の操作に応じて抽選結果が決定された後、当選種別抽選の抽選結果(当選種別または不当選)や遊技状態に関する情報等を含む当選種別コマンドを生成し、生成された当選種別コマンドを副制御基板202に送信する。
【0131】
(ステップS400)
スタートスイッチ118が操作されると、リール制御手段306は、ステッピングモータ152を駆動して左リール110a、中リール110b、右リール110cを回転させる。このリール回転処理においては、前回の1遊技における左リール110a、中リール110b、右リール110cの回転開始時点から所定の時間(例えば4.1秒)が経過すると(ウェイト)、当該遊技における左リール110a、中リール110b、右リール110cの回転を開始し、左リール110a、中リール110b、右リール110cの全てが定速回転となったところで、ステップS500に処理を移す。
【0132】
(ステップS500)
続いて、リール制御手段306は、ストップスイッチ120a、120b、120cを有効化し、遊技者によるストップスイッチ120a、120b、120cの操作を受け付けると、その操作に対応する左リール110a、中リール110b、右リール110cのいずれかを停止制御する。
【0133】
また、コマンド送信手段316は、ストップスイッチ120a、120b、120cのいずれかの操作がなされると、操作がなされたストップスイッチ120a、120b、120cの情報を示す停止コマンド(第1停止コマンド、第2停止コマンド、第3停止コマンド)を操作の度に生成し、生成された停止コマンドを順次、副制御基板202に送信する。
【0134】
(ステップS600)
次に、判定手段308は、図3(b)に示した有効ラインA上に表示された図柄組み合わせが予め定められたどの組み合わせに相当するかを判定し、その図柄組み合わせに応じて遊技状態の変更やリプレイに際して要求される種々の処理を実行する。また、コマンド送信手段316は、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせや、有効ラインA上に小役に対応する図柄組み合わせが表示された場合におけるメダルの払出枚数等を含む入賞コマンドを生成し、生成された入賞コマンドを副制御基板202に送信する。
【0135】
(ステップS700)
続いて、払出制御手段310は、ステップS600における判定結果に基づき、例えば、有効ラインA上に小役に対応する図柄組み合わせが表示されると、当該小役に対応するメダルの払出処理を実行し、有効ラインA上にリプレイ役に対応する図柄組み合わせが表示されると、自動的に次遊技のベットを行うための処理を実行する。また、遊技状態制御手段312は、ボーナス遊技状態においてメダルの所定枚数の払い出しが実行されると、遊技状態をボーナス遊技状態からRT4遊技状態に移行する。このように、払出制御手段310は、有効ラインA上に表示された図柄組み合わせに対応して種々の処理を遂行し、当該1遊技を終了する。また、コマンド送信手段316は、メダルの払出処理がなされた場合、払出処理がなされたことを示す払出コマンドを生成し、生成された払出コマンドを副制御基板202に送信する。
【0136】
ステップS200からステップS700までの一連の処理を通じて1遊技が実行される。以後は、ステップS200からステップS700までを繰り返すこととなる。
【0137】
(抽選処理S300)
図17は、上記ステップS300の抽選処理を示したフローチャートである。ここでは、本実施形態の特徴に関係する処理について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
【0138】
(ステップS301)
まず、演出状態制御手段314は、現在の演出状態がAT演出状態であるか否か判定する。その結果、AT演出状態であれば、ステップS302に処理を移し、AT演出状態でなければ、ステップS305に処理を移す。
【0139】
(ステップS302)
上記ステップS301においてAT演出状態であると判定されれば、演出状態制御手段314は、補助演出を行う対象となる当選種別、例えば、選択当選種別の当選時において、演出制御手段334に補助演出を実行させる。
【0140】
(ステップS303)
続いて、演出状態制御手段314は、AT演出状態の終了条件を満たしたか否か、例えば、AT演出状態における遊技数が1セットの継続遊技数(例えば、50遊技)に到達し、かつ、ストックされているセット数が0であるか否か判定する。その結果、AT演出状態への移行終了条件を満たしていれば、ステップS304に移行し、AT演出状態への移行終了条件を満たしていなければ、ステップS305に移行する。
【0141】
(ステップS304)
上記ステップS303においてAT演出状態の終了条件を満たしていると判定されれば、演出状態制御手段314は、有利状態を終了するとともに演出状態を通常演出状態に移行して区間表示器160を消灯する。かかる区間表示器160は、後述するステップS322において点灯されたものである。
【0142】
(ステップS305)
続いて、演出状態制御手段314は、現在の演出状態がチャンス演出状態であるか否か判定する。その結果、チャンス演出状態であれば、ステップS306に処理を移し、チャンス演出状態でなければ、ステップS322に処理を移す。
【0143】
(ステップS306)
上記ステップS305においてチャンス演出状態であると判定されれば、演出状態制御手段314は、当選種別抽選により決定された当選種別に基づいて、AT演出状態への移行を抽選により決定する。
【0144】
(ステップS307)
次に、演出状態制御手段314は、チャンス演出状態のうち第1期間内であるか否か、すなわち、チャンス演出状態が開始されてから25遊技内であるか否か判定する。その結果、第1期間内であれば、ステップS308に移行し、第1期間を超えていれば、すなわち、第2期間であれば、ステップS311に処理を移す。
【0145】
(ステップS308)
上記ステップS307において第1期間内であると判定されれば、演出状態制御手段314は、補助演出の対象となる当選種別として、補助演出の有無による期待獲得枚数の払出差分が小さく、その出現確率が低い当選種別「補助打順ベル」を設定する。こうして、チャンス演出状態における期待獲得枚数を抑制しつつ、チャンス演出状態の終了条件を満たすことが可能となる。
【0146】
(ステップS309)
次に、演出状態制御手段314は、当該遊技が第1期間の最後の遊技であり、かつ、AT演出状態への移行が決定されているか否か判定する。その結果、当該遊技が第1期間の最後の遊技であり、かつ、AT演出状態への移行が決定されていれば、ステップS310に処理を移し、当該遊技が第1期間の最後の遊技ではない、または、AT演出状態への移行が決定されていなければ、ステップS319に処理を移す。なお、ここでは、第1期間の終了時に補助演出が実行されたか否かを判定しない構成とすることで、補助演出が実行されたか否かの判定処理を省略でき、第1期間終了後は画一的に保証遊技期間を実行するので、プログラム容量および処理負荷を削減することが可能となる。また、必ず保証遊技期間を実行することとなるので、上述した、第2期間において補助演出の出現頻度を高める構成と合わせ、AT演出状態への移行抽選が行われるチャンス演出状態自体の継続遊技数を安定化することができる。また、保証遊技期間が実行されない状況が生じないので、保証遊技期間の実行有無によって、遊技者が、何らかの遊技利益が付与されたのではないかと誤解することもない。
【0147】
(ステップS310)
上記ステップS309において当該遊技が第1期間の最後の遊技であり、かつ、AT演出状態への移行が決定されていると判定されれば、演出状態制御手段314は、演出状態をAT演出状態へ移行するとともに有利状態天井カウンタをリセットし、ステップS322に処理を移す。なお、第1期間においてAT演出状態への移行が決定している場合であっても、かかるステップS310においてはその旨報知せず、敢えて、その後の第2期間で逆転的に報知することもできる。
【0148】
(ステップS311)
上記ステップS307において第1期間を超えていると判定されれば、演出状態制御手段314は、補助演出の対象となる当選種別として、当選種別「補助打順ベル」に加え、補助演出の有無による期待獲得枚数の払出差分は大きいが、その出現確率が高い当選種別「打順ベル」を設定する。こうして、最大払出枚数を獲得できる補助演出の出現回数が増えるので、チャンス演出状態の終了を示唆する第2期間を意図せず延長しなくて済む。
【0149】
(ステップS312)
次に、演出状態制御手段314は、最後にレア役が決定された遊技から所定遊技数(例えば、15遊技)内であるか否か判定する。その結果、最後にレア役が決定された遊技から所定遊技数内であれば、ステップS313に移行し、レア役が決定されていないか、または、最後にレア役が決定された遊技から既に所定遊技数を超えていれば、ステップS315に処理を移す。このように、所謂、レア役が当選した場合、チャンス演出状態を延長して、レア役の当選による期待感を維持することで、レア役に入賞すると、または、レア役は入賞していないが演出等によりレア役に当選したことが間接的に把握できると、遊技者は、少なくとも、所定の遊技数の間、AT演出状態やボーナス遊技状態への移行が決定されたのではないかと期待感を維持させることが可能となり、遊技の興趣を高めることができる。
【0150】
(ステップS313)
上記ステップS312において最後にレア役が決定された遊技から所定遊技数内であると判定されれば、演出状態制御手段314は、当該遊技がその所定遊技の最後の遊技であり、かつ、AT演出状態への移行が決定されているか否か判定する。その結果、当該遊技が所定遊技の最後の遊技であり、かつ、AT演出状態への移行が決定されていれば、ステップS314に処理を移し、当該遊技が所定遊技の最後の遊技ではない、または、AT演出状態への移行が決定されていなければ、ステップS319に処理を移す。
【0151】
(ステップS314)
上記ステップS313において当該遊技が所定遊技の最後の遊技であり、かつ、AT演出状態への移行が決定されていると判定されれば、演出状態制御手段314は、演出状態をAT演出状態へ移行するとともに有利状態天井カウンタをリセットし、ステップS322に処理を移す。
【0152】
(ステップS315)
上記ステップS312においてレア役が決定されていないか、または、最後にレア役が決定された遊技から既に所定遊技数を超えていると判定されれば、演出状態制御手段314は、AT演出状態への移行が決定されているか否か判定する。その結果、AT演出状態への移行が決定されていれば、ステップS316に処理を移し、AT演出状態への移行が決定されていなければ、ステップS317に処理を移す。
【0153】
(ステップS316)
上記ステップS315においてAT演出状態への移行が決定されていると判定されれば、演出状態制御手段314は、演出状態をAT演出状態へ移行するとともに有利状態天井カウンタをリセットし、ステップS322に処理を移す。
【0154】
(ステップS317)
上記ステップS315においてAT演出状態への移行が決定されていないと判定されれば、演出状態制御手段314は、チャンス演出状態の終了条件を満たすか否か、すなわち、保証遊技期間が経過しており、AT演出状態への移行が決定されておらず、最大払出枚数を獲得できる補助演出が少なくとも1回実行されており、かつ、転落抽選により通常演出状態への移行(転落)が決定されているか否か判定する。その結果、チャンス演出状態の終了条件が満たされていれば、ステップS318に処理を移し、チャンス演出状態の終了条件が満たされていなければ、ステップS319に処理を移す。
【0155】
(ステップS318)
上記ステップS317においてチャンス演出状態の終了条件が満たされていると判定されれば、演出状態制御手段314は、チャンス演出状態を終了して、演出状態を通常演出状態へ移行し、区間表示器160を消灯するとともに有利状態天井カウンタをリセットし、ステップS322に処理を移す。
【0156】
(ステップS319)
次に、演出状態制御手段314は、有利状態天井カウンタを更新する。ただし、当該遊技が内部中遊技状態またはボーナス遊技状態であれば、有利状態天井カウンタの更新を停止する。
【0157】
(ステップS320)
続いて、演出状態制御手段314は、有利状態天井カウンタの計数値が所定遊技数(例えば、150遊技)に到達しているか否か判定する。その結果、所定遊技数に到達していれば、ステップS321に処理を移し、所定遊技数に到達していなければ、ステップS322に処理を移す。
【0158】
(ステップS321)
上記ステップS320において有利状態天井カウンタの計数値が所定遊技数に到達していると判定されれば、演出状態制御手段314は、演出状態をAT演出状態へ移行するとともに有利状態天井カウンタをリセットし、ステップS322に処理を移す。このように、チャンス演出状態に天井機能を設けることで、遊技者は、遊技利益の小さいチャンス演出状態が延長された分、その後のAT演出状態により獲得しうる遊技利益を失うことを回避することが可能となる。
【0159】
(ステップS322)
次に、当選種別抽選手段304は、当選種別抽選により当選種別を決定するとともに、遊技状態制御手段312は、当選した当選種別に応じて複数の遊技状態のいずれかを決定する。また、演出状態制御手段314は、当選した当選種別に応じて複数の演出状態のいずれかを決定し、当該抽選処理S300の処理を終了する。なお、演出状態としてチャンス演出状態やAT演出状態を決定した場合、区間表示器160を点灯する。
【0160】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことはいうまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0161】
例えば、上述した実施形態では、主制御基板200と副制御基板202とが、遊技を進行するための機能部を分担するように配したが、主制御基板200の機能部を副制御基板202に配しても、副制御基板202の機能部を主制御基板200に配してもよく、また、全ての機能部を1の制御基板に纏めて配することもできる。
【0162】
また、上述した実施形態では、遊技利益が大きい選択当選役と他の当選役とが重複した選択当選種別に当選したときに補助演出を行う場合、その選択当選役の入賞条件となるストップスイッチ120の正解操作態様として、操作順を報知する例を挙げて説明したが、かかる場合に限らず、選択当選役を含む選択当選種別(選択当選役の単独当選でもよい)に当選したときに補助演出を行う場合(所謂、目押し3択)、その選択当選役の入賞条件となるストップスイッチ120の正解操作態様として、操作タイミングを報知するとしてもよい。具体的に、各リール110を21コマの図柄で構成し、左リール110aにおいて、等間隔かつ互いに引込範囲が重複しない位置に図柄「赤7」、図柄「青7」、図柄「黄7」をそれぞれ配置し、当選種別として、図柄「赤7」、図柄「ベル」、図柄「ベル」の図柄組み合わせが対応付けられた特殊小役1が他の役と重複せずに単独で当選する当選種別「特殊小役A」と、図柄「青7」、図柄「ベル」、図柄「ベル」の図柄組み合わせが対応付けられた特殊小役2が他の役と重複せずに単独で当選する当選種別「特殊小役B」と、図柄「黄7」、図柄「ベル」、図柄「ベル」の図柄組み合わせが対応付けられた特殊小役1が他の役と重複せずに単独で当選する当選種別「特殊小役C」とを設け、いずれの当選種別が当選したか把握できない状態において、正解操作態様の報知として、左リールにおける図柄「赤7」、図柄「青7」、図柄「黄7」のいずれを有効ラインA上に停止させるように停止操作を行えばよいかのタイミングを報知する。
【0163】
また、上述した主制御基板200および副制御基板202が行う各処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
【符号の説明】
【0164】
100 スロットマシン(遊技機)
118 スタートスイッチ
120 ストップスイッチ
110a、110b、110c リール
200 主制御基板
302 ベット手段
304 当選種別抽選手段
306 リール制御手段
308 判定手段
310 払出制御手段
312 遊技状態制御手段
314 演出状態制御手段
334 演出制御手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17