IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)の特許一覧

特許6993519コアネットワークの変更を伴うRAT内ハンドオーバ
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-13
(45)【発行日】2022-01-13
(54)【発明の名称】コアネットワークの変更を伴うRAT内ハンドオーバ
(51)【国際特許分類】
   H04W 36/14 20090101AFI20220105BHJP
【FI】
H04W36/14
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2020544735
(86)(22)【出願日】2019-01-21
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-08-19
(86)【国際出願番号】 EP2019051327
(87)【国際公開番号】W WO2019192760
(87)【国際公開日】2019-10-10
【審査請求日】2020-10-23
(31)【優先権主張番号】62/653,526
(32)【優先日】2018-04-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】598036300
【氏名又は名称】テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
(74)【代理人】
【識別番号】110003281
【氏名又は名称】特許業務法人大塚国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100076428
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康徳
(74)【代理人】
【識別番号】100115071
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 康弘
(74)【代理人】
【識別番号】100112508
【弁理士】
【氏名又は名称】高柳 司郎
(74)【代理人】
【識別番号】100116894
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 秀二
(74)【代理人】
【識別番号】100130409
【弁理士】
【氏名又は名称】下山 治
(72)【発明者】
【氏名】アラウージョ, リアン
(72)【発明者】
【氏名】ルゲランド, パトリック
(72)【発明者】
【氏名】テイェブ, オウマー
【審査官】伊東 和重
(56)【参考文献】
【文献】LG Electronics Inc.,LTE Handover with CN Type Change for E-UTRA connected to 5GC[online],3GPP TSG RAN WG2 #99,3GPP,2017年08月25日,R2-1708942,検索日[2021.11.19],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_99/Docs/R2-1708942.zip>
【文献】Samsung,Solution for key issue 18: Interworking between the NextGen Core and EPC[online],3GPP TSG-SA WG2#116,S2-163620,3GPP,2016年07月15日,検索日[2021.11.19],インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_116_Vienna/Docs/s2-163620.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信ネットワーク(10)内のユーザ装置(100)によって実施される、第1のコアネットワーク(50,60)に接続されたソースノード(20,30)から第2のコアネットワーク(50,60)に接続されたターゲットノード(20,30)へのハンドオーバを実行する方法(300)であって、
前記ソースノード(20,30)から、前記ターゲットノード(20,30)によって用いられる無線アクセス技術(RAT)のインジケータと、前記ターゲットノード(20,30)用の構成情報を格納するメッセージコンテナとを含んだモビリティコマンドを受信すること(310)と、
前記ターゲットノード(20,30)によって用いられる前記RATの前記インジケータに基づいて、前記ハンドオーバをRAT間ハンドオーバとして扱うか、コアネットワークの変更を伴うRAT内ハンドオーバとして扱うかを決定すること(320)であって、前記インジケータが第1のタイプのRATを示すときに、前記ハンドオーバを、コアネットワークの変更を伴うRAT内ハンドオーバとして扱うと決定することを有する、決定すること(320)と、
前記ハンドオーバをコアネットワークの変更を伴うRAT内ハンドオーバとして扱うとの前記決定に基づいて、コアネットワークの変更を伴うRAT内ハンドオーバのための無線リソース制御(RRC)手順を実行すること(330)であって、RAT間ハンドオーバシグナリング手順と、前記ハンドオーバを成功裏に完了すると、無線リソース制御接続状態(RRC_Connected)を維持することと、前記RRC手順を終了することとを有する、実行すること(330)と、
を有する、方法(300)。
【請求項2】
前記第1のタイプのRATは、E-UTRA (Evolved UMTS (Universal Mobile Telecommunications System) Terrestrial Radio Access)である、請求項1に記載の方法(300)。
【請求項3】
前記決定に基づいて無線リソース制御手順を実行すること(330)は、
モビリティの失敗が発生すると、RAT内ハンドオーバ失敗手順を実行することを有する、請求項1に記載の方法(300)。
【請求項4】
前記モビリティの失敗は、再構成失敗、EUTRAへのハンドオーバ失敗、またはタイマ満了を含む、請求項3に記載の方法(300)。
【請求項5】
前記モビリティコマンドが、E-UTRA MobilityFromEUTRACommandを含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法(300)。
【請求項6】
前記メッセージコンテナは、前記ターゲットノード(20,30)からのE-UTRA RRCConnectionReconfigurationメッセージを格納する、請求項5に記載の方法(300)。
【請求項7】
前記第1のコアネットワーク(50,60)は進化型パケットコア(EPC)ネットワークを含み、前記第2のコアネットワーク(50,60)は、第5世代コア(5GC)ネットワークを含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法(300)。
【請求項8】
前記第1のコアネットワーク(50,60)は第5世代コア(5GC)ネットワークを含み、前記第2のコアネットワーク(50,60)は、進化型パケットコア(EPC)ネットワークを含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の方法(300)。
【請求項9】
無線通信ネットワーク(10)内のユーザ装置(100,600)であって、前記ユーザ装置(100)は、
ソースノード(20,30)から、ターゲットノード(20,30)によって用いられる無線アクセス技術(RAT)のインジケータと、前記ターゲットノード(20,30)用の構成情報を格納するメッセージコンテナとを含んだモビリティコマンドを受信し、
前記ターゲットノード(20,30)によって用いられる前記RATの前記インジケータに基づいて、前記ユーザ装置のハンドオーバを、RAT間ハンドオーバとして扱うか、コアネットワークの変更を伴うRAT内ハンドオーバとして扱うか決定し、ここで、前記インジケータが第1のタイプのRATを示すときに、前記ハンドオーバをコアネットワークの変更を伴うRAT内ハンドオーバとして扱い、
前記ハンドオーバをコアネットワークの変更を伴うRAT内ハンドオーバとして扱うとの前記決定に基づいて、コアネットワークの変更を伴うRAT内ハンドオーバのための無線リソース制御(RRC)手順を実行する、ように構成され、ここで、コアネットワークの変更を伴うRAT内ハンドオーバのための前記RRC手順を実行することは、RAT間ハンドオーバシグナリング手順と、前記ハンドオーバを成功裏に完了すると、無線リソース制御接続状態(RRC_Connected)を維持することと、前記RRC手順を終了することとを有する、
ユーザ装置(100,600)。
【請求項10】
前記第1のタイプのRATは、E-UTRA (Evolved UMTS (Universal Mobile Telecommunications System) Terrestrial Radio Access)である、請求項9に記載のユーザ装置(100,600)。
【請求項11】
ビリティの失敗が発生すると、RAT内ハンドオーバ失敗手順を実行するようにさらに構成される、請求項10に記載のユーザ装置(100,600)。
【請求項12】
前記モビリティの失敗は、再構成失敗またはE-UTRAへのハンドオーバ失敗を含む、請求項11に記載のユーザ装置(100,600)。
【請求項13】
前記モビリティコマンドは、E-UTRA MobilityFromEUTRACommandを含む、請求項9に記載のユーザ装置(100,600)。
【請求項14】
前記メッセージコンテナは、前記ターゲットノード(20,30)からのE-UTRA RRCConnectionReconfigurationメッセージを格納する、請求項13に記載のユーザ装置(100,600)。
【請求項15】
記コアネットワーク(50,60)は進化型パケットコア(EPC)ネットワークまたは第5世代コア(5GC)ネットワークを含む、請求項9から14のいずれか1項に記載のユーザ装置(100,600)。
【請求項16】
無線通信ネットワーク(10)内のユーザ装置(100,600)内の処理回路(630)によって実行されると、前記ユーザ装置(100,600)に請求項1から8のいずれか1項に記載の方法を実行させる実行可能な命令を有する、コンピュータプログラム(650)。
【請求項17】
無線通信ネットワーク(10)内のユーザ装置(100,600)内の処理回路によって実行されると、前記ユーザ装置(100,600)に請求項1から8のいずれか1項に記載の方法を実行させる実行可能な命令を有するコンピュータプログラム(650)を格納する、コンピュータ可読記憶媒体(640)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は概して無線通信ネットワークのためのハンドオーバ手順に関し、より詳細には、異なるコアネットワークに接続された基地局間のハンドオーバのためのハンドオーバ手順に関する。
【背景技術】
【0002】
E-UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)は、LTE(Long Term Evolution)として知られる3GPP(Third Generation Partnership Project)規格で用いられるエアインターフェースである。LTEネットワークにおける基地局は一般に、進化型ノードB(eNB)として知られている。コアネットワーク(CN)変更を伴わない、eNB間の、LTEにおける無線内アクセス技術(RAT)内ハンドオーバは、ターゲット進化型ノードB(eNB)によって生成され、ソースeNBによってユーザ装置(UE)に配信される、mobilityControlInfo Information Element(IE)を含んだRRCConnectionReconfigurationメッセージを用いて実行される。再構成が成功すると、UEはRRCConnectionReconfigurationCompleteメッセージで応答する。
【0003】
LTEからのRAT間ハンドオーバは、基本的に、UEを1から構成すること(full configuration)、すなわちいかなるLTE確立されたプロトコルサブレイヤも、以前に使用されたセキュリティ鍵も保持されていないことを意味する。トンネリング手順が採用され、ソースeNBは、ターゲットRATに関連する埋め込みメッセージを格納するMobilityFromEUTRACommandメッセージをUEに送信する。MobilityFromEUTRACommandメッセージは、targetRAT-MessageContainerおよびTargetRATタイプインジケータを含む。前者はターゲットRATからの構成メッセージそのものを格納し、後者はRAT、例えば、UTRA、GERANを規定する。nas-SecurityParamFromEUTRAは、UTRANのセキュリティ鍵導出に用いられる。
【0004】
同様に、LTEへのRAT間ハンドオーバは、ソースRATを介してUEに配信されるRRCConnectionReconfigurationメッセージを用いてトンネリング方式で実行される。この無線リソース制御(RRC)メッセージは1からの構成(full configuration)を示し、ソースRATによって確立されたプロトコルサブレイヤおよび以前に導出されたセキュリティ鍵を一切保持しない。
【0005】
E-UTRAから移動するとき、セクション5.4.3.4および5.4.3.5で指定されるように、ハンドオーバの成功および障害の場合に特定のアクションが取られる。3GPP TS 36.331(v15.0.1[2018-01])から。正常なハンドオーバケースの場合、この手順は確立されたすべてのE-UTRA構成の解放をトリガする。E-UTRAに移行する際、失敗したハンドオーバについては、3GPP TS 36.331(v15.0.1 [2018-01])のセクション5.4.2.5に規定されるような特定のアクションが取られる。
【0006】
現在、コアネットワークの変更を伴うRAT内ハンドオーバをサポートするためのいくつかの課題が存在する。E-UTRAにおけるレガシーRAT間ハンドオーバにおいて、E-UTRAからのハンドオーバを成功させるとき、UEは異なるターゲットRATに接続されるのであろうから、全ての構成はE-UTRAから解放される。しかしながら、CN変更を伴うLTE内のハンドオーバの場合に対して同じ手続きが用いられるので、MobilityFromEUTRAコマンド手順を完了した後のE-UTRA構成の解放は、UEを、別のCNに接続されている新しいノードにおいてCONNECTEDモードに戻るIDLEモードに強制的に遷移させる。
【0007】
同じ原理は、E-UTRAにおけるRAT間ハンドオーバに関する現在の手順において失敗した場合にも当てはまる。すなわち、E-UTRAからのモビリティまたはE-UTRAへのハンドオーバが失敗した場合、接続再確立手順が実行され、その結果、UEは元のCNにアタッチされているノード(または別のノード)とのCONNECTEDモードに戻る前に、IDLEモードに遷移する。また、E-UTRAへの/からのハンドオーバに関する失敗手順に加え、RRCConnectionReconfigurationメッセージの受信中の失敗が存在し、それぞれの場合で異なるアクションが取られるため、複数の失敗手順が開始される可能性がある。
【発明の概要】
【0008】
本開示の所定の態様およびそれらの実施形態は、これらの課題または他の課題に対する解決策を提供しうる。CN変更を伴うRAT内ハンドオーバについて、ソースノードおよびターゲットノードはRAT間ハンドオーバが実行される場合と類似したシグナリング手順を実施するが、ハンドオーバの成功または失敗に関して呼び出される手順はRAT内ハンドオーバに関する場合と類似したものである。RRC RAT間モビリティ手順が強化され、それによって、(成功裏に完了した際の)元のRATからの離脱や、(失敗した場合の)再確立というレガシー挙動が防止される。
【0009】
本開示の一態様によれば、RRC(接続)再構成メッセージを伴うハンドオーバコマンドを受信した後、E-UTRA間RATハンドオーバを実行しようとしている間に、CN変更を伴うE-UTRA内RATハンドオーバの場合に特有のアクションを含めるために、障害を処理する方法および装置が提供される。この場合、は3つの異なる手順、すなわち、E-UTRAからのモビリティ、E-UTRAへのハンドオーバ、およびRRCConnectionReconfigurationを組み合わせる。これらはすべて、タイマT304の満了時に障害をトリガする。この問題は、本明細書に記載の方法および装置によって回避される。
【0010】
本開示の一態様によれば、RRC(接続)再構成メッセージを伴うハンドオーバコマンドを受信した後に、CN変更を伴うE-UTRA RAT内ハンドオーバの場合に特有の動作を含めるように、E-UTRA RAT間の場合における成功したハンドオーバを処理する方法および装置が提供される。ハンドオーバMobilityFromEUTRACommand手順が成功すると、UEはすべての無線リソースを解放することになるので、この問題は本明細書で説明する方法および装置によって回避される。
【0011】
この解決策の利点は、CN変更を伴うRAT内ハンドオーバを、成功した場合および失敗した場合の適切な機能で実行することができることであり、これにより、無線リソース制御(RRC)において実行されるアクションの曖昧さが防止されることである。本開示で提案される変更がないと、(例えば、UEが既にアクティブな遅延に敏感なサービス/ベアラを有する場合に)UEはLTE内システム間ハンドオーバを実行するときにIDLEモードを経由することを強いられ、それにより重大なサービス中断を引き起こす可能性がある。
【0012】
本開示のいくつかの実施形態は、第1のコアネットワークに接続されたソースノードから第2のコアネットワークに接続されたターゲットノードへのハンドオーバを実行する、無線通信ネットワーク内のUEによって実施される方法を含む。UEは、ターゲットノードによって用いられる無線アクセス技術(RAT)のインジケータと、ターゲットノード用の設定情報を格納するメッセージコンテナとを含んだモビリティコマンドをソースノードから受信するUEはさらに、ターゲットノードによって用いられるRATのインジケータに基づいて、ハンドオーバを、RAT間ハンドオーバとして扱うか、コアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバとして扱うかを決定し、決定に基づいて、RAT間ハンドオーバ、またはコアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバの一方のための無線リソース制御手順を実行する。
【0013】
本開示の他の実施形態は、上述の方法を実行するように構成されたUEを含む。一実施形態においてUEは、無線通信ネットワーク内の1つまたは複数のノードと通信するように構成された通信回路と、処理回路とを有する。処理回路は、ソースノードから、ターゲットノードによって用いられる無線アクセス技術(RAT)のインジケータと、ターゲットノード用の構成情報を格納するメッセージコンテナとを含んだモビリティコマンドを受信するように構成される。処理回路は、ターゲットノードによって用いられるRATのインジケータに基づいて、ハンドオーバをRAT間ハンドオーバとして扱うか、コアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバとして扱うかを決定し、決定に基づいて、RAT間ハンドオーバ、またはコアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバの一方のための無線リソース制御手順を実行するようにさらに構成される。
【0014】
本開示の別の態様は、上述の方法を実行するようにUEを構成するためのコンピュータプログラムを含む。コンピュータプログラムは、UEの少なくとも1つのプロセッサで実行されると、UEに上述の方法を実行させる命令を有する。この点に関し、コンピュータプログラムは、上述の手段またはユニットに対応する1つまたは複数のコードモジュールを有しうる。
【0015】
実施形態は、そのようなコンピュータプログラムを格納する担体(carrier)をさらに含む。この担体は、電気信号、光信号、無線信号、または非一時的なコンピュータ可読記憶媒体の1つを含みうる。
【0016】
本開示の他の実施形態は、基地局によって実行される方法を含む。基地局は、無線アクセス技術(RAT)タイプインジケータと、ターゲットノード用の構成情報を格納するメッセージコンテナとを含んだモビリティコマンドをUEに送信する。基地局は、ハンドオーバがコアネットワーク変更を伴うことをユーザ装置に示すために、モビリティコマンド内のRATタイプインジケータを所定の値に設定する。
【0017】
本開示の他の実施形態は、上述の方法を実行するように構成された基地局を含む。一実施形態において基地局は、UEと通信するように構成された通信回路と、処理回路とを有する。処理回路は、無線アクセス技術(RAT)タイプインジケータと、ターゲットノード用の構成情報を格納するメッセージコンテナとを含んだモビリティコマンドUEに送信するように構成される。処理回路はさらに、ハンドオーバがコアネットワーク変更を伴うことをユーザ装置に示すために、モビリティコマンド内のRATタイプインジケータを所定の値に設定するように構成される。
【0018】
本開示の別の態様は、上述の方法を実行するように基地局を構成するためのコンピュータプログラムを含む。コンピュータプログラムは、基地局の少なくとも1つのプロセッサで実行されると、基地局に上記の方法を実行させる命令を有する。この点に関して、コンピュータプログラムは、上述の手段またはユニットに対応する1つまたは複数のコードモジュールを有しうる。
【0019】
実施形態は、そのようなコンピュータプログラムを格納した担体をさらに含む。この担体は、電気信号、光信号、無線信号、または非一時的なコンピュータ可読記憶媒体のうちの1つを含みうる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】LTE内ハンドオーバに続く、成功したRRC接続再構成を示す図である。
図2】LTEから別のRATに移動するUEについての成功したRAT間ハンドオーバを示す図である。
図3】別のRATからLTEに移動するUEについての成功したRAT間ハンドオーバを示す図である。
図4】進化型パケットコア(EPC)ネットワークおよび第5世代(5G)コア(5GC)ネットワークを含んだ、例示的な無線通信ネットワークを示す図である。
図5】コアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバをサポートするためにUEによって実施される例示的な方法を示す図である。
図6】コアネットワーク変更を伴う成功したRAT内ハンドオーバに続いてUEによって実施される手順を示す図である。
図7】コアネットワーク変更を伴う失敗したRAT内ハンドオーバに続いてくUEによって実施される第1の例示的な手順を示す図である。
図8】コアネットワーク変更を伴う失敗したRAT内ハンドオーバに続いてUEによって実施される第2の例示的な手順を示す図である。
図9】コアネットワーク変更を伴う失敗したRAT内ハンドオーバに続いてUEによって実施される第3の例示的な手順を示す図である。
図10】基地局によって実施される例示的な方法を示す図である。
図11】一実施形態に係る例示的なUEを示す図である。
図12】一実施形態に係る例示的な基地局を示す図である。
図13】別の実施形態に係る例示的なUEを示す図である。
図14】別の実施形態に係る例示的な基地局を示す図である。
図15】一実施形態に係る例示的な無線ネットワークを示す図である。
図16】一実施形態に係る例示的なUEを示す図である。
図17】一実施形態に係る例示的な仮想化環境を示す図である。
図18】一実施形態に係る、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された例示的な電気通信ネットワークを示す図である。
図19】一実施形態に係る、部分的な無線接続を通じ、基地局を介してユーザ機器と通信する例示的なホストコンピュータを示す図である。
図20】一実施形態に係る、通信システムで実施される例示的な方法を示す図である。
図21】一実施形態に係る、通信システムで実施される例示的な方法を示す図である。
図22】一実施形態に係る、通信システムで実施される例示的な方法を示す図である。
図23】一実施形態に係る、通信システムで実施される例示的な方法を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本開示は、コアネットワークの変更(例えば、EPCから5GCへ、またはその逆)を伴うRAT内ハンドオーバをサポートする手順に関する。本開示の例示的な実施形態は、EPCネットワークおよび5GCネットワークにそれぞれ接続された2つの基地局間のハンドオーバに関して説明される。5GCネットワークは、現在開発中の3GPP 5G規格による次世代コアネットワークである。
【0022】
図1は一部がEPCネットワーク50に接続し、一部が5GCネットワーク60に接続する複数の基地局20、30、および40を有する、無線通信ネットワーク10を示している。開示される例示的な実施形態では、EPCネットワーク50に接続される基地局20が、E-UTRAとしても知られるLTEエアインターフェース仕様を実装する従来のeNBからなる。5GCネットワーク60に接続する基地局30は、E-UTRAエアインタフェースを実装する次世代eNB(ng-eNB)からなる。5GCネットワーク60に接続する基地局40は、ニューラジオ(NR)エアインターフェース仕様を実装する5GノードB(gNB)からなる。eNB20およびng-eNB30は、本明細書ではE-UTRA基地局と総称され、進化型UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)地上無線アクセスネットワーク(EUTRAN)25の一部である。いくつかのネットワーク10はまた、EPCネットワーク50および5GCネットワーク60の両方に接続する基地局を含みうる。
【0023】
UE100が図1に示されている。UE100は、EPCネットワーク50に接続されたeNB20の1つに接続されているが、UE100が5GCネットワーク60に向かって移動しているか、無線状態の変化のために、5GCネットワーク60に接続されたng-eNB30にハンドオーバされているところである。このシナリオでは、EPCネットワーク50に接続されたeNB20から5GCネットワーク60に接続されたng-eNB30にUE100をハンドオーバするためにハンドオーバを実行する必要がある。このシナリオにおいて、eNB20およびng-eNB30は、エアインターフェースで同じRAT(この場合、LTE)を使用するが、異なるタイプのコアネットワークに接続している。同様のシナリオが、5GCネットワーク60に接続されたng-eNB30からEPCネットワーク50に接続されたeNB20に移動するUE100についても生じる。本明細書で説明される手順は、コアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバのための解決策を提供する。
【0024】
現在のLTE規格は、CN変更を伴わないRAT内ハンドオーバと、RAT間ハンドオーバのための手順を含んでいる。図2は、例示的なRAT内ハンドオーバ手順を示している。CN変更を伴わない、LTEにおけるRAT内ハンドオーバは、ターゲット基地局20(例えば、eNB)によって生成され、ソース基地局20によってUE100に配信される、mobilityControlInfo Information Element(IE)を含んだRRCConnectionReconfigurationメッセージを用いて実行される。RRCConnectionReconfigurationメッセージは、3GPP規格TS36.331(v15.01.1 [2018-01])で規定され、LET内ハンドオーバにおいてUE100のデルタ構成(delta configuration)を可能にする。この場合、セキュリティパラメータを含む現在のUE構成の一部が、ターゲット基地局20との接続のために保持される。成功した再構成について、UE100はRRCConnectionReconfigurationCompleteメッセージで応答する。
【0025】
図3は、LTEからのRAT間ハンドオーバを示している。LTEからのRAT間ハンドオーバは、UE100の1からの構成(full configuration)、つまり、LTE確立された(LTE-established)プロトコルサブレイヤおよび以前に使用されたセキュリティ鍵は一切保持されないことを暗に示す。トンネリング手順が採用され、そこでソース基地局20(例えば、eNB)は、ターゲットRATに関連する埋め込みメッセージを含んだMobilityFromEUTRACommandメッセージをUE100に送信する。MobilityFromEUTRACommandメッセージは3GPP規格TS 36.331 (v15.0.1 [2018-01])に規定されており、以下に示すものである。targetRAT-MessageContainerおよびTargetRAT-タイプは、ターゲットRATにおけるUE構成に関連するMobilityFromEUTRACommandメッセージの主要コンテンツである。前者はターゲットRATからの構成メッセージそのものを含んでおり、後者はRAT、例えば、UTRA、GERANを定義する。現在定義されているターゲットRATタイプには、utra(Universal Terrestrial Radio Access)、geran(GSM EDGE Radio Access Network(RAN))、cdma2000-1XRTT(cdma2000 Single-Carrier(1x)無線送信技術(RTT))、およびcdma2000-HRPD(cdma2000 High Rate Packet Data(HRPD))が含まれる。nas-SecurityParamFromEUTRAは、UTRANでセキュリティ鍵導出に用いられる。
【0026】
MobilityFromEUTRACommandメッセージ
-- ASN1STARAT

-------------
Omitted Parts

Handover ::= SEQUENCE {
targetRAT-Type ENUMERATED {
utra, geran, cdma2000-1XRTT, cdma2000-HRPD,
spare4, spare3, spare2, spare1, ...},
targetRAT-MessageContainer OCTET STRING,
nas-SecurityParamFromEUTRA OCTET STRING (SIZE (1)) OPTIONAL, -- Cond UTRAGERAN
systemInformation SI-OrPSI-GERAN OPTIONAL -- Cond PSHO
}
-------------
Omitted Parts
-------------


-- ASN1STOP
【0027】
E-UTRAから移動するとき、成功および失敗したハンドオーバについて、それぞれGPP TS 36.331 (v15.0.1 [2018-1])のセクション5.4.3.4および5.4.3.5(以下に小さな大文字で転載)に規定されるような特定のアクションが取られる。ハンドオーバが成功した場合、以下に説明する手順は、確立済みのE-UTRA構成の全ての解放をトリガすることに留意されたい。
【0028】
5.4.3.4 E-UTRAからのモビリティの成功裏の完了
ハンドオーバ、セル変更命令または拡張1XRTT CSフォールバックの完了に成功すると、UEは:
1> 5.3.12で規定されるように、RRC_CONNECTEDから離れる際にリリース要因「その他」でアクションを実行しなければならない。
注: UEが拡張1XRTT CSフォールバックをCDMA 2000 HRPDへの同時モビリティとともに実行し、CDMA 2000 1XRTTまたはCDMA 2000 HRPDへの接続が成功した場合、E-UTRAからのモビリティは成功したと見なされる。
【0029】
5.4.3.5 E-UTRAからのモビリティ失敗
UEは:
1> T304が満了した(E-UTRAからのモビリティに失敗した)場合;または
1> UEがターゲット無線アクセス技術への接続確立に成功しなかった場合;または
1> UEがMOBILITYFROMEUTRACOMMANDメッセージに含まれる構成に(の一部に)準拠できない場合;または
1> MOBILITYFROMEUTRACOMMANDメッセージに含まれるRAT間情報にプロトコルエラーがあり、ターゲットRATに適用可能な仕様に従った手順をUEに失敗させた場合:
2> 稼働中であればT304を停止させる;
2> MOBILITYFROMEUTRACOMMANDメッセージのCS-FALLBACKINDICATORがTRUEに設定されていたか、E-CSFBが存在した場合:
3> CSフォールバック手順が失敗したことを上位層に示す:
2> PHYSICALCONFIGDEDICATED、MAC-MAINCONFIG、およびSPS-CONFIGで構成された構成を除いて、ソースPCELLで用いられる構成に戻す;
2> 5.3.7に規定されるような接続再確立手順を開始する。
【0030】
図4は、LTEへのRAT間ハンドオーバを示している。LTEからのRAT間ハンドオーバと類似して、ハンドオーバは、図4に示されるように、ソースRATを介してUE100に配信されるRRCConnectionReconfigurationメッセージを用いるトンネリング方式を用いて実行される。このRRCメッセージは1からの構成を示し、ソースRATによって確立されたプロトコルサブレイヤおよび以前に導出されたセキュリティ鍵は一切保持しない。
E-UTRAに移行する場合、ハンドオーバに失敗した場合に対しては3GPP TS 36.331 (v15.0.1 [2018-1])のセクション5.4.2.5(以下に小さな大文字で転載する)に規定されるような特定のアクションが取られる。
【0031】
5.4.2.5 T304の満了(E-UTRAへのハンドオーバ失敗)
UEは:
1> T304が満了(E-UTRAへのハンドオーバ失敗)すると:
2> MACをリセットし;
2> もう一方のRATに適用可能な仕様に規定されるような、この失敗の場合について定められているアクションを実行する;
【0032】
RAT内ハンドオーバ手順が開発された時点ではコアネットワークのタイプの変更は想定されていなかったため、これらの手順は、検討中のシナリオでは失敗する可能性が高いであろう。セキュリティパラメータとベアラ処理は CN ごとに異なるため、LTEのRAT間用の手順は、CNの変更に伴うRAT内ハンドオーバを容易にするように適合させることができるかもしれないが、一方でPDCP(Packet Data Convergence Protocol)構成もまた変更されるかもしれない。しかしながら、LTEにおいて現在規定されているRAT間ハンドオーバ手順は、UE100がアイドルモードに移行した後にターゲットノード(例えば、eNBまたはng-eNB)と接続を再確立することを要求する。
【0033】
本開示の例示的な実施形態では、RAT間ハンドオーバ用にLTEで規定されたMobilityFromEUTRACommandメッセージが、コアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバのために再用いられる。UE100がEPCに接続されたソース基地局20から5GCに接続されたターゲット基地局30へ、またはその逆に、LTE内ハンドオーバを実行するように指示されると、ターゲットノードはRRCConnectionReconfigurationメッセージを用意して、X2、Xn、S1、またはNGインターフェースを介してソースノード(例えば、eNB20またはng-eNB30)に送信する。その後、ソースノードは、ハンドオーバがコアネットワークの変更を伴うことを示すためにパラメータtargetRAT-Typeをeutraに設定したRRCConnectionReconfigurationメッセージを、MobilityFromEUTRACommandと呼ばれるコンテナ内に埋め込む。変更されたMobilityFromEUTRACommandメッセージを以下に示す。
【0034】
-- ASN1STARAT

MobilityFromEUTRACommand ::= SEQUENCE{
rrc-TransactionIdentifier RRC-TransactionIdentifier,
criticalExtensions CHOICE{
c1 CHOICE{
MobilityFromEUTRACommand-r8 MobilityFromEUTRACommand-r8-IEs,
MobilityFromEUTRACommand-r9 MobilityFromEUTRACommand-r9-IEs,
spare2 NULL, spare1 NULL
},
criticalExtensionsFuture SEQUENCE {}
}
}

MobilityFromEUTRACommand-r8-IEs ::= SEQUENCE {
cs-FallbackIndicator BOOLEAN,
purpose CHOICE{
handover Handover,
cellChangeOrder CellChangeOrder
},
nonCriticalExtension MobilityFromEUTRACommand-v8a0-IEs OPTIONAL
}

------------------------
Omitted irrelevant parts
------------------------

Handover ::= SEQUENCE {
targetRAT-Type ENUMERATED {
utra, geran, cdma2000-1XRTT, cdma2000-HRPD,
eutra, spare3, spare2, spare1, ...},
targetRAT-MessageContainer OCTET STRING,
nas-SecurityParamFromEUTRA OCTET STRING (SIZE (1)) OPTIONAL, -- Cond UTRAGERAN
systemInformation SI-OrPSI-GERAN OPTIONAL -- Cond PSHO
}

--------------------------
Omitted irrelevant parts
--------------------------

-- ASN1STOP
【0035】
UE100は、MobilityFromEUTRACommandを受信すると、targetRAT-Typeがeutraに設定されているため、targetRAT-MessageContainerをRRCConnectionReconfigurationとしてデコードし、UE100は、36.331 (v15.0.1 [2018-01] ) 5.4.2.3節「UEによるRRCConnectionReconfigurationの受信」で規定されているような手順を実行する。手順が成功すると、UE100はRRC_CONNECTEDに移行して手順は終了する。
LTEにおけるRAT間ハンドオーバに関して、現在は、成功したハンドオーバのために、UE100がE-UTRAから移動する場合とE-UTRAへ移動する場合とに応じて異なる手順が規定されている。CN変更を伴うLTE内ハンドオーバについては、UEがE-UTRAからE-UTRAに向かうので、両方の手順が実施されるべきである。
【0036】
CN変更を伴うRAT内ハンドオーバの成功
このRRCConnectionReconfigurationはMobilityFromEUTRACommandの受信を発端としているため、RRCConnectionReconfigurationが成功裏に完了することは、(36.331 v15.0.1 [2018-01] の5.4.3.4節に規定されているように)E-UTRAからのモビリティが成功裏に完了することにつながる。現在、この節は、UE100がRRC_CONNECTEDを離脱して、すべての無線リソースとRRC接続を解放すべきであることを示している。UE100はターゲットRATにおいて無線E-UTRA無線リソースをセットアップしているので、これはUE100がこの接続を失うことを暗に示している。MobilityFromEUTRACommandメッセージでtargetRAT-Typeをeutraに設定しつつ、RAT内の成功したハンドオーバを適切に処理するために、TR 36.331 (v15.0.1 [2018-01])のセクション5.4.3.4で規定されているRRC手順は、MobilityFromEUTRACommandメッセージでtargetRAT-Typeがeutraに設定されていない場合にのみ実行される。代わりに、仕様書は、targetRAT-Typeがeutra以外(すなわち、utra、geran、cdma2000-1xRTT、cdma2000-HRPD、または予備値に導入された、または拡張後に導入された任意の新しい値、例えば、nr)に設定されうるすべてのオプションを列挙している。
【0037】
成功したハンドオーバについての修正された仕様書の一例を、変更点を強調して以下に小さな大文字で示す。
【0038】
5.4.3.4 E-UTRAからのモビリティの成功裏の完了
ハンドオーバ、セル変更命令、または拡張1XRTT[回線交換]CSフォールバック[CSFB]が成功裏に完了すると、UEは:
1> 受信したMOBILITYFROMEUTRACOMMANDのTARGETRAT-TYPEがEUTRAに設定されている場合:
2> 手順を終了する;
1> そうでなければ:
2> 5.3.12に規定されているように、RRC_CONNECTEDから離脱した際のアクションを、離脱要因「その他」で実行する。
注: UEがCDMA2000 HRPDへの同時モビリティと共に拡張1XRTT CSフォールバックを実行し、CDMA2000 1XRTTまたはCDMA2000 HRPDのいずれかへの接続が成功した場合、E-UTRAからのモビリティは成功したと見なされる。
【0039】
CN Change Failureを用いるRAT内ハンドオーバ
RRCConnectionReconfigurationメッセージの手順を実行する際、タイマT304がスタートされる。タイマT304が満了した場合、E-UTRAへのハンドオーバから、E-UTRAへのモビリティとからの、両方の失敗手順がトリガされる。これは36.331 (v15.0.1 [2018-01])の5.4.2.5節および5.4.3.5節にそれぞれ規定されている。しかし、失敗手順は1回トリガするだけでよく、いずれの手順もハンドオーバ失敗情報の格納を考慮しない。
【0040】
MobilityFromEUTRACommandメッセージ内でtargetRAT-Typeをeutraに設定しつつ、RAT間ハンドオーバの失敗を適切に処理するために、UE100は失敗(T304の満了)の場合に、RRC手順チェーンを1つだけ実行すべきであり、すなわち、TR 36.331 (v15.0.1 [2018-01])の複数のセクションにおける、CN変更を伴うE-UTRA RAT間ハンドオーバの失敗手順は実行すべきでない。RRC手順は、E-UTRA RAT間ハンドオーバに関する失敗の対処に対応する、TR 36.331 (v15.0.1 [2018-01])のセクション5.3.5.6に規定されるもの(またはそれを参照するもの)であるべきである。
【0041】
LTE仕様書の3つの変更例を、RAT内ハンドオーバをサポートするための変更と共に、以下に示す。
【0042】
CN変更失敗を伴うLTE内ハンドオーバに関する例1
5.4.3.5 E-UTRAからのモビリティ失敗
UEは:
1> 受信したMOBILITYFROMEUTRACOMMANDのTARGETRAT-TYPEがEUTRAに設定されている場合:
2> 5.4.2.5に規定されているような手順を実施する;
1> そうでなければ:
2> T304が満了した(E-UTRAからのモビリティに失敗した)場合;または
2> UEがターゲット無線アクセス技術への接続確立に成功しなかった場合;または
2> UEがMOBILITYFROMEUTRACOMMANDメッセージに含まれる構成に(の一部に)準拠できない場合;または
2> MOBILITYFROMEUTRACOMMANDメッセージに含まれるRAT間情報にプロトコルエラーがあり、ターゲットRATに適用可能な仕様に従った手順をUEに失敗させた場合:
3> 稼働中であればT304を停止させる;
3> MOBILITYFROMEUTRACOMMANDメッセージのCS-FALLBACKINDICATORがTRUEに設定されていたか、E-CSFBが存在した場合:
4> CSフォールバック手順が失敗したことを上位層に示す;
3> PHYSICALCONFIGDEDICATED、MAC-MAINCONFIG、およびSPS-CONFIGで構成された構成を除いて、ソースPCELLで用いられる構成に戻す;
3> 5.3.7に規定されるような接続再確立手順を開始する;
注: CDMA2000 1XRTTへの拡張CSフォールバックの場合、上述したUEの挙動は、UEが拡張1XRTT CSフォールバックを試みており、かつターゲット無線アクセス技術への接続に失敗した場合、またはUEがCDMA2000 HRPDへの同時モビリティとともに拡張1XRTT CSフォールバックを試みており、かつターゲット無線アクセス技術の両方への接続が失敗した場合にのみ適用される。
【0043】
5.4.2.4 再構成の失敗
UEは:
1> UEがRRCCONNECTIONRECONFIGURATIONメッセージに含まれる構成(の一部)に準拠できない場合:
2> RRCCONNECTIONRECONFIGURATIONメッセージを送信したソースRATがE-UTRAであれば:
3> 5.3.5.6に規定されるようなRAT内ハンドオーバ失敗手順に定められるアクションを実行する;
2> そうでなければ:
3> もう一方のRATに適用可能な仕様に規定されるような、この失敗の場合について定められているアクションを実行する;
注1: UEは、5.7に規定されるような一般的なエラー処理がUEにメッセージを無視するように規定するプロトコルエラーをRRCCONNECTIONRECONFIGURATIONメッセージが引き起こす場合にも、上記の失敗処理を適用しうる。
注2: UEが構成の一部に準拠することができない場合、UEは構成のどの部分も適用しない。すなわち、部分的な成功や失敗は存在しない。
【0044】
5.4.2.5 T304の満了(E-UTRAへのハンドオーバ失敗)
UEは:
1> T304が満了(E-UTRAへのハンドオーバに失敗)すると:
2> RRCCONNECTIONRECONFIGURATIONメッセージを送信したソースRATがE-UTRAであれば:
3> 5.3.5.6に規定されるようなRAT内ハンドオーバ失敗手順に定められるアクションを実行する;
2> そうでなければ:
3> MACをリセットし;
3> もう一方のRATに適用可能な仕様に規定されるような、この失敗の場合について定められているアクションを実行する;
【0045】
CN変更失敗を伴うLTE内ハンドオーバに関する例2
5.4.3.5 E-UTRAからのモビリティ失敗
UEは:
1> 受信したMOBILITYFROMEUTRACOMMANDのTARGETRAT-TYPEがEUTRAに設定されている場合:
2> 5.3.5.6に規定されるようなRAT内ハンドオーバ失敗手順に定められるアクションを実行する;
1> そうでなければ:
2> T304が満了した(E-UTRAからのモビリティに失敗した)場合;または
2> UEがターゲット無線アクセス技術への接続確立に成功しなかった場合;または
2> UEがMOBILITYFROMEUTRACOMMANDメッセージに含まれる構成に(の一部に)準拠できない場合;または
2> MOBILITYFROMEUTRACOMMANDメッセージに含まれるRAT間情報にプロトコルエラーがあり、ターゲットRATに適用可能な仕様に従った手順をUEに失敗させた場合:
3> 稼働中であればT304を停止させる;
3> MOBILITYFROMEUTRACOMMANDメッセージのCS-FALLBACKINDICATORがTRUEに設定されていたか、E-CSFBが存在した場合:
4> CSフォールバック手順が失敗したことを上位層に示す;
3> PHYSICALCONFIGDEDICATED、MAC-MAINCONFIG、およびSPS-CONFIGで構成された構成を除いて、ソースPCELLで用いられる構成に戻す;
3> 5.3.7に規定されるような接続再確立手順を開始する;
注: CDMA2000 1XRTTへの拡張CSフォールバックの場合、上述したUEの挙動は、UEが拡張1XRTT CSフォールバックを試みており、かつターゲット無線アクセス技術への接続に失敗した場合、またはUEがCDMA2000 HRPDへの同時モビリティとともに拡張1XRTT CSフォールバックを試みており、かつターゲット無線アクセス技術の両方への接続が失敗した場合にのみ適用される。
【0046】
5.4.2.4 再構成の失敗
UEは:
1> UEがRRCCONNECTIONRECONFIGURATIONメッセージに含まれる構成(の一部)に準拠できない場合:
2> RRCCONNECTIONRECONFIGURATIONメッセージを送信したソースRATがE-UTRAであれば:
3> 5,4.3.5節に規定される手順を実行する;
2> そうでなければ:
3> もう一方のRATに適用可能な仕様に規定されるような、この失敗の場合について定められているアクションを実行する;
注1: UEは、5.7に規定されるような一般的なエラー処理がUEにメッセージを無視するように規定するプロトコルエラーをRRCCONNECTIONRECONFIGURATIONメッセージが引き起こす場合にも、上記の失敗処理を適用しうる。
注2: UEが構成の一部に準拠することができない場合、UEは構成のどの部分も適用しない。すなわち、部分的な成功や失敗は存在しない。
【0047】
5.4.2.5 T304の満了(E-UTRAへのハンドオーバ失敗)
UEは:
1> T304が満了(E-UTRAへのハンドオーバに失敗)すると:
2> RRCCONNECTIONRECONFIGURATIONメッセージを送信したソースRATがE-UTRAであれば:
3> 5.4.3.5節に規定される手順を実行する;
2> そうでなければ:
3> MACをリセットし;
3> もう一方のRATに適用可能な仕様に規定されるような、この失敗の場合について定められているアクションを実行する;
【0048】
CN変更失敗を伴うLTE内ハンドオーバに関する例3
5.4.3.5 E-UTRAからのモビリティ失敗
UEは:
1> 受信したMOBILITYFROMEUTRACOMMANDのTARGETRAT-TYPEがEUTRAに設定されている場合:
2> 5.3.5.6に規定されるようなRAT内ハンドオーバ失敗手順に定められるアクションを実行する;
1> そうでなければ:
2> T304が満了した(E-UTRAからのモビリティに失敗した)場合;または
2> UEがターゲット無線アクセス技術への接続確立に成功しなかった場合;または
2> UEがMOBILITYFROMEUTRACOMMANDメッセージに含まれる構成に(の一部に)準拠できない場合;または
2> MOBILITYFROMEUTRACOMMANDメッセージに含まれるRAT間情報にプロトコルエラーがあり、ターゲットRATに適用可能な仕様に従った手順をUEに失敗させた場合:
3> 稼働中であればT304を停止させる;
3> MOBILITYFROMEUTRACOMMANDメッセージのCS-FALLBACKINDICATORがTRUEに設定されていたか、E-CSFBが存在した場合:
4> CSフォールバック手順が失敗したことを上位層に示す;
3> PHYSICALCONFIGDEDICATED、MAC-MAINCONFIG、およびSPS-CONFIGで構成された構成を除いて、ソースPCELLで用いられる構成に戻す;
3> 5.3.7に規定されるような接続再確立手順を開始する;
注: CDMA2000 1xRTTへの拡張CSフォールバックの場合、上述したUEの挙動は、UEが拡張1xRTT CSフォールバックを試みており、かつターゲット無線アクセス技術への接続に失敗した場合、またはUEがCDMA2000 HRPDへの同時モビリティとともに拡張1xRTT CSフォールバックを試みており、かつターゲット無線アクセス技術の両方への接続が失敗した場合にのみ適用される。
【0049】
5.4.2.4 再構成の失敗
UEは:
1> UEがRRCCONNECTIONRECONFIGURATIONメッセージに含まれる構成(の一部)に準拠できない場合:
2> RRCCONNECTIONRECONFIGURATIONメッセージを送信したソースRATがE-UTRAであれば:
3> 5.3.5.6に規定されるようなRAT内ハンドオーバ失敗手順に定められるアクションを実行する;
2> そうでなければ:
3> もう一方のRATに適用可能な仕様に規定されるような、この失敗の場合について定められているアクションを実行する;
注1: UEは、5.7に規定されるような一般的なエラー処理がUEにメッセージを無視するように規定するプロトコルエラーをRRCCONNECTIONRECONFIGURATIONメッセージが引き起こす場合にも、上記の失敗処理を適用しうる。
注2: UEが構成の一部に準拠することができない場合、UEは構成のどの部分も適用しない。すなわち、部分的な成功や失敗は存在しない。
【0050】
5.4.2.5 T304の満了(E-UTRAへのハンドオーバ失敗)
UEは:
1> T304が満了(E-UTRAへのハンドオーバに失敗)すると:
2> RRCCONNECTIONRECONFIGURATIONメッセージを送信したソースRATがE-UTRAであれば:
3> 5.3.5.6に規定されるようなRAT内ハンドオーバ失敗手順に定められるアクションを実行する;
2> そうでなければ:
3> MACをリセットし;
3> もう一方のRATに適用可能な仕様に規定されるような、この失敗の場合について定められているアクションを実行する;
【0051】
図5は、本明細書で説明されるようなコアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバをサポートするためにUE100によって実施される例示的な方法300を示している。より具体的には、方法300は、無線通信ネットワーク10内のUE100により、第1のコアネットワーク(例えば、EPC50)に接続されたソースノード(例えば、eNB20)から、第2のコアネットワーク(例えば、5GC60)に接続されたターゲットノード(例えば、ng-eNB30)へのハンドオーバを実行する際に実施される。一例において、UE100は、ターゲットノードによって用いられる無線アクセス技術(RAT)のインジケータと、ターゲットノード用の設定情報を格納するメッセージコンテナとを含んだモビリティコマンドをソースノードから受信する(ブロック310)。UE100は、ターゲットノードによって用いられるRATのインジケータに基づいて、ハンドオーバをRAT間ハンドオーバとして扱うか、コアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバとして扱うかを決定する(ブロック320)。決定に基づいて、UE100は、RAT間ハンドオーバおよびRAT内ハンドオーバの一方のためのRRC手順を実行する(ブロック330)。
【0052】
方法300のいくつかの実施形態において、ハンドオーバをRAT間ハンドオーバとして扱うか、コアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバとして扱うかを決定することは、インジケータが第1のタイプのRATを示す場合に、ハンドオーバをコアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバとして扱うことを決定することを含む。
【0053】
方法300のいくつかの実施形態において、第1のRATタイプはEvolved Universal Mobile Telecommunications System(UMTS)Terrestrial Radio Access(E-UTRA)である。
【0054】
方法300のいくつかの実施形態において、決定に基づいて無線リソース制御手順を実行することは、ハンドオーバを成功裏に完了すると、無線リソース制御接続状態(RRC_CONNECTED)を維持することと、E-UTRAからのモビリティ手順を終了することとを含む。
【0055】
方法300のいくつかの実施形態において、決定に基づいて無線リソース制御手順を実行することは、モビリティの失敗が発生すると、RAT内ハンドオーバ失敗手順を実行することを含む。
【0056】
いくつかの実施形態において、モビリティの失敗は、再構成の失敗、E-UTRAへのハンドオーバ失敗、またはタイマの満了を含む。
【0057】
方法300のいくつかの実施形態において、モビリティコマンドは、E-UTRA MobilityFromEUTRACommandメッセージを含む。
【0058】
方法300のいくつかの実施形態において、メッセージコンテナは、ターゲットノードからのE-UTRA RRCConnectionReconfigurationメッセージを格納する。
【0059】
方法300のいくつかの実施形態において、第1のコアネットワークは進化型パケットコア(EPC)ネットワークを含み、第2のコアネットワークは第5世代コア(5GC)ネットワークを含む。
【0060】
方法300のいくつかの実施形態において、第1のコアネットワークは第5世代コア(5GC)ネットワークを含み、第2のコアネットワークは発展型パケットコア(EPC)ネットワークを含む。
【0061】
図6図9は、コアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバの場合の例示的なRRC手順を示す。
【0062】
図6は、ソースノードからターゲットノードへの成功したハンドオーバのための例示的なRRC手順400を示す。UE100は、E-UTRAからのモビリティ手順を成功裏に完了する(ブロック405)。E-UTRAからのモビリティ手順が成功裏に完了した後、UE100は、ターゲットRAT-Typeインジケータがeutraに設定されているか否かを調べる(ブロック410)。targetRAT-Typeインジケータがeutraに設定されている場合、手順400は終了する(ブロック420)。targetRAT-Typeインジケータがeutraに設定されていない場合、UE100は、E-UTRAからのモビリティの成功裏な完了のためのRRC手順を実行する(ブロック415)。
【0063】
図7は、第1の実施形態による、モビリティ失敗の場合の例示的なRRC手順425を示す。E-UTRA RAT間モビリティ失敗手順は、モビリティの失敗によってトリガされる(ブロック430)。UE100は、targetRAT-Typeインジケータがeutraに設定されているか否かを調べる(ブロック435)。targetRAT-Typeインジケータがeutraに設定されていない場合、UE100はモビリティケース、すなわち、E-UTRAからのモビリティの失敗またはE-UTRAへのモビリティ失敗、のためのRRC手順を実行する。E-UTRA(ブロック440)、手順は終了する(ブロック450)。targetRAT-Typeインジケータがeutraに設定されている場合、E-UTRAへのハンドオーバ失敗に対して、UE100は、RAT内ハンドオーバ失敗のためのRRC手順を実行し(ブロック445)、手順は終了する(ブロック450)。
【0064】
図8は、第2の実施形態による、モビリティ失敗の場合の例示的なRRC手順460を示す。E-UTRA RAT間モビリティ失敗手順は、モビリティの失敗によってトリガされる(ブロック465)。UE100は、targetRAT-Typeインジケータがeutraに設定されているか否かを調べる(ブロック470)。targetRAT-Typeインジケータがeutraに設定されていない場合、UE100はモビリティケース、すなわち、E-UTRAからのモビリティの失敗またはE-UTRAへのモビリティ失敗、のためのRRC手順を実行する。E-UTRA(ブロック475)、手順は終了する(ブロック485)。targetRAT-Typeインジケータがeutraに設定されている場合、E-UTRAからのハンドオーバ失敗に対して、UE100は、RAT内ハンドオーバ失敗のためのRRC手順を実行し(ブロック480)、手順は終了する(ブロック485)。
【0065】
図9は、第3の実施形態による、モビリティ失敗の場合の例示的なRRC手順500を示す。E-UTRA RAT間モビリティ失敗手順は、モビリティの失敗によってトリガされる(ブロック505)。UE100は、targetRAT-Typeインジケータがeutraに設定されているか否かを調べる(ブロック510)。targetRAT-Typeインジケータがeutraに設定されていない場合、UE100はモビリティケース、すなわち、E-UTRAからのモビリティの失敗またはE-UTRAへのモビリティ失敗、のためのRRC手順を実行(ブロック515)し、手順は終了する(ブロック525)。targetRAT-Typeインジケータがeutraに設定されている場合、E-UTRAへの、あるいはE-UTRAからのハンドオーバ失敗に対して、UE100はRRCConnectionReconfigurationの受信のためのRRC手順を実行し(ブロック520)、手順は終了する(ブロック525)。
【0066】
図10は、ソースノード20、30(例えば、eNB20またはng-eNB30)によって実行される例示的な方法550を示す。ソースノード20、30は、無線アクセス技術(RAT)タイプインジケータと、ターゲットノード(例えば、eNB20またはng-eNB30)用の構成情報を格納するメッセージコンテナとを含んだモビリティコマンドを送信する(ブロック560)。ソースノード20、30は、ハンドオーバがコアネットワーク変更を伴うことをUEに示すために、モビリティコマンド内のRATタイプインジケータを所定の値に設定する(ブロック570)。
【0067】
方法550のいくつかの実施形態において、ソースノードおよびターゲットノードはE-UTRA基地局を含む。
【0068】
方法550のいくつかの実施形態において、モビリティコマンドはE-UTRA MobilityFromEUTRACommandメッセージを含む。
【0069】
方法550のいくつかの実施形態において、メッセージコンテナは、ターゲットノードからのE-UTRA RRCConnectionReconfigurationメッセージを格納する。
【0070】
方法550のいくつかの実施形態において、第1のコアネットワークは進化型パケットコア(EPC)ネットワークを含み、第2のコアネットワークは第5世代コア(5GC)ネットワークを含む。
【0071】
方法550のいくつかの実施形態において、第1のコアネットワークは第5世代コア(5GC)ネットワークを含み、第2のコアネットワークは発展型パケットコア(EPC)ネットワークを含む。
【0072】
方法550のいくつかの実施形態において、モビリティコマンド内のRATタイプインジケータを所定の値に設定することは、モビリティコマンド内のRATタイプインジケータをeutraに設定することを有する。
【0073】
図11は、1つまたは複数の実施形態によるUE100を示す。UE100 200は、複数のアンテナ115を有するアンテナアレイ110と、受信(RX)モジュール120と、決定モジュール130と、RRCモジュール140とを有する。様々なモジュール120、130、および140は、ハードウェアによって、および/または、1つまたは複数のプロセッサまたは処理回路によって実行されるソフトウェアコードによって実施可能である。受信モジュール120は、ソースノード(例えば、eNB20またはng-eNB30)から、ターゲットノード(例えば、eNB20またはng-eNB30)によって用いられる無線アクセス技術(RAT)のインジケータと、ターゲットノード用の設定情報を格納するメッセージコンテナとを含んだモビリティコマンドを受信するように構成される。決定モジュール130は、ターゲットノードによって用いられるRATのインジケータに基づいて、ハンドオーバをRAT間ハンドオーバとして扱うか、コアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバとして扱うかを決定するように構成される。RRCモジュール140は、RAT間ハンドオーバまたはRAT内ハンドオーバの一方のためのRRC手順を実行するように構成される。
【0074】
図12は、1つ以上の実施形態によるE-UTRA基地局200を示す。E-UTRA基地局200は、複数のアンテナ215を有するアンテナアレイ210と、送信モジュール220と、設定モジュール230とを有する。モジュール220および230は、ハードウェアによって、および/または、1つまたは複数のプロセッサまたは処理回路によって実行されるソフトウェアコードによって実施可能である。送信モジュール220は、無線アクセス技術(RAT)タイプインジケータと、ターゲット基地局用の構成情報を格納するメッセージコンテナとを含んだモビリティコマンドを送信するように構成される。設定モジュール230は、ハンドオーバがコアネットワーク50、60の変更を伴うことをUEに示すために、モビリティコマンド中のRATタイプインジケータを所定の値に設定するように構成される。
【0075】
図13は、本明細書で説明する方法を実施するように構成された、別の実施形態によるUE600を示す。UE600は、複数のアンテナ素子615を有するアンテナアレイ610と、通信回路620と、処理回路630と、メモリ640とを備える。
【0076】
通信回路620はアンテナ615に接続され、無線通信チャネル上で信号を送信および受信するために必要な無線周波数(RF)回路を有する。処理回路630は、UE600の全体的な動作を制御し、無線ノード600へ送信される信号、または無線ノード600によって受信される信号を処理する。処理回路630は、図5に示す方法300、ならびに図6~9にそれぞれ示す手順400、425、460および500を実行するように構成される。処理回路630は、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せを有しうる。
【0077】
メモリ640は、動作のために処理回路630が必要とするコンピュータプログラムコードおよびデータを記憶するための揮発性メモリおよび不揮発性メモリの両方を有する。メモリ640は、電子、磁気、光学、電磁気、または半導体データ記憶装置を含む、データを記憶するための任意の有形かつ非一時的なコンピュータ可読記憶媒体データを有しうる。メモリ640は、本明細書で説明するような、図5による方法300を実行するように処理回路630を構成する、実行可能な命令を有するコンピュータプログラム650を記憶する。一般に、コンピュータプログラム命令および構成情報は、ROM、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM)、またはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリに記憶される。動作中に生成される一時的なデータは、ランダムアクセスメモリ(RAM)のような揮発性メモリに記憶されうる。いくつかの実施形態では、本明細書で説明されるような処理回路630を構成するためのコンピュータプログラム650は、ポータブルコンパクトディスク、ポータブルデジタルビデオディスク、または他のリムーバブルメディアなどのリムーバブルメモリに記憶されうる。また、コンピュータプログラム650は、電気信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体などの担体で具現化されてもよい。
【0078】
図14は、本明細書で説明されるような方法を実施するように構成された別の実施形態による基地局700を示す。基地局700は、複数のアンテナ素子715を有するアンテナアレイ710と、通信回路720と、処理回路730と、メモリ740とを備える。
【0079】
通信回路720はアンテナ715に接続され、無線通信チャネル上で信号を送信および受信するために必要な無線周波数(RF)回路を有する。処理回路730は、基地局700の全体的な動作を制御し、無線ノード600へ送信される信号、または無線ノード600によって受信される信号を処理する。処理回路730は、図10に示す方法550を実行するように構成される。処理回路730は、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せを有しうる。
【0080】
メモリ740は、動作のために処理回路730によって必要とするコンピュータプログラムコードおよびデータを記憶するための揮発性メモリおよび不揮発性メモリの両方を備える。メモリ740は、電子、磁気、光学、電磁気、または半導体データ記憶装置を含む、データを記憶するための任意の有形かつ非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を有しうる。メモリ740は、本明細書で説明されるような、図10による方法550を実装するように処理回路730を構成する、実行可能な命令を有するコンピュータプログラム750を記憶する。一般に、コンピュータプログラム命令および構成情報は、ROM、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM)、またはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリに記憶される。動作中に生成される一時的なデータは、ランダムアクセスメモリ(RAM)のような揮発性メモリに記憶されうる。いくつかの実施形態では、本明細書で説明されるような処理回路730を構成するためのコンピュータプログラム750は、ポータブルコンパクトディスク、ポータブルデジタルビデオディスク、または他のリムーバブルメディアなどのリムーバブルメモリに記憶されうる。また、コンピュータプログラム750は、電気信号、光信号、無線信号、またはコンピュータ可読記憶媒体などの担体で具現化されてもよい。
【0081】
本明細書で説明されるような方法および装置は、成功および失敗の場合に適切に機能する、CN変更を伴うRAT内ハンドオーバを可能にし、したがってRRCで実行されるアクションの曖昧さを防止する。CN変更を伴うRAT内ハンドオーバのための従来の手順は、複数の失敗手順がトリガされる一方で、ハンドオーバの成功後にE-UTRA構成全体が解除されるので、動作しない可能性がある。本開示で提案する変更を行わない場合、UEはLET内ハンドオーバを実施する際にIDELモードを介さざるをえない。そのため、例えばアクティブな遅延に敏感なサービス/ベアラをUEが既に有している場合に、深刻なサービス中断を引き起こしうる。
【0082】
上述した装置は、任意の機能的手段、モジュール、ユニット、または回路を実装することによって、本明細書の方法および任意の他の処理を実行しうることに留意されたい。一実施形態において、例えば、装置は方法の図に示されるステップを実行するように構成された個別の回路(circuit)、または回路構成(circuitry)を有する。この点に関して、回路または回路構成は、特定の機能処理を実行するための専用の回路、および/または、1つまたは複数のマイクロプロセッサとメモリとの組み合わせを有しうる。例えば、回路は、1つ以上のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラ、ならびに、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特殊用途デジタルロジックなどを含みうる他のデジタルハードウェア、を含みうる。処理回路は、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなどの1つまたはいくつかのタイプのメモリを含みうるメモリに記憶されたプログラムコードを実行するように構成されうる。いくつかの実施形態において、メモリに記憶されたプログラムコードは、1つまたは複数の電気通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技術の1つまたは複数を実行するための命令を含むことができる。メモリを用いる実施形態では、メモリは、1つ以上のプロセッサによって実行されると本明細書に記載された技術を実行するプログラムコードを格納する。
【0083】
追加実施形態
本明細書で説明した主題(subject matter)は、任意の好適な構成要素を用いる任意の適切なタイプのシステムで実施されうるが、本明細書で開示される実施形態は図15に示される例示的な無線ネットワークなどの無線ネットワークに関連して説明されている。簡潔さのために、図15の無線ネットワークは、ネットワーク1106、ネットワークノード1160および1160b、ならびにWD1110、1110b、および1110cのみを示している。実際には、無線ネットワークは、無線機器間、または無線機器と(固定電話、サービスプロバイダ、または任意の他のネットワークノードまたは端末(end device)のような)他の通信機器との間の通信をサポートするために適切な任意の追加要素をさらに含みうる。図示された構成要素のうち、ネットワークノード1160および無線機器(WD)1110が、さらなる詳細とともに示されている。無線ネットワークは、無線ネットワークによって、または無線ネットワークを介して提供されるサービスについての無線機器のアクセスおよび/または利用を容易にするために、1つ以上の無線機器に通信および他のタイプのサービスを提供することができる。
【0084】
無線ネットワークは、任意の種類の通信、電気通信、データ、セルラ、および/または無線ネットワークまたは他の同様の種類のシステムを有し、および/またはそれらとインタフェースしうる。いくつかの実施形態において無線ネットワークは、特定の規格または他のタイプの事前定義されたルールまたは手順に従って動作するように構成されてもよい。したがって、無線ネットワークの具体的な実施形態は、グローバル移動体通信システム(GSM)、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)、ロングタームエボリューション(LTE)、モノの狭帯域インターネット(NB-IoT)、および/または他の適切な2G、3G、4Gまたは5G規格などの通信規格、IEEE802.11規格などの無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)規格、および/または、WiMax (Worldwide Interoperability for Microwave Access)、Bluetooth、Z-Wave、および/またはZigBee規格などの任意の他の適切な無線通信規格を実施することができる。
【0085】
ネットワーク1106は、1つ以上のバックホールネットワーク、コアネットワーク、IPネットワーク、公衆交換電話網、パケットデータネットワーク、光ネットワーク、ワイドエリアネットワーク、ローカルエリアネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク、有線ネットワーク、無線ネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク、および、機器間の通信を可能にする他のネットワークを有しうる。
【0086】
ネットワークノード1160およびWD 1110は、以下により詳細に説明する様々な構成要素を有する。これらの構成要素は、無線ネットワークで無線接続を提供するなど、ネットワークノードおよび/または無線機器機能を提供するために連携する。別の実施形態において、無線ネットワークは、任意の数の有線または無線ネットワーク、ネットワークノード、基地局、コントローラ、無線機器、中継局、および/または、有線または無線接続のどちらを介するかにかかわらず、データおよび/または信号の通信を容易にするか、通信に参加しうる任意の他の構成要素またはシステムを備えることができる。
【0087】
本明細書で使用される場合、ネットワークノードとは、無線機器への無線アクセスを可能にするおよび/または提供するために、および/または無線ネットワークで他の機能(例えば管理)を実行するために、無線機器および/または無線ネットワーク内の他のネットワークノードまたは装置と直接的または間接的に通信する、ことが可能な、ように構成され、ように配置され、および/または、ように動作可能な装置を意味する。ネットワークノードの例には、アクセスポイント(AP)(例えば、無線アクセスポイント)、基地局(BS)(例えば、無線基地局、ノードB、進化型ノードB(eNB)およびNRノードB(gNB))が含まれるが、これらに限定されない。基地局は、それらが提供するカバレージの量(別の言い方をすれば、それらの送信電力レベル)に基づいて分類されてよく、それに従ってフェムト基地局、ピコ基地局、マイクロ基地局、またはマクロ基地局と呼ばれることもある。基地局は、中継を制御する中継ノードまたは中継ドナーノードであってもよい。ネットワークノードは、集中型デジタルユニットおよび/または遠隔無線ヘッド(RRH)と呼ばれることもある遠隔無線ユニット(RRU)などの分散型無線基地局の1つまたは複数の(またはすべての)部分を含むこともできる。このような遠隔無線ユニットは、アンテナ一体型無線機としてアンテナと一体化されてもよいし、されなくてもよい。分散型無線基地局の一部は、分散アンテナシステム(DAS)内のノードと呼ばれることもある。ネットワークノードのさらに別の例は、MSR BSなどのマルチスタンダード無線(MSR)機器、無線ネットワークコントローラ(RNC)または基地局コントローラ(BSC)などのネットワークコントローラ、基地送受信局(BTS)、送信ポイント、伝送ノード、マルチセル/マルチキャスト調整エンティティ(MCE)、コアネットワークノード(例えば、MSC、MME)、O&Mノード、OSSノード、SONノード、測位ノード(例えば、E-SMLC)、および/またはMDTを含む。別の例として、ネットワークノードは以下により詳細に説明されるように、仮想ネットワークノードであってもよい。しかしながら、より一般的には、ネットワークノードは、無線機器に無線ネットワークへのアクセスを可能にするおよび/または提供する、または無線ネットワークにアクセスした無線機器に何らかのサービスを提供する、ことが可能な、ように構成された、ように配置された、および/または、ように動作可能な任意の適切な機器(または機器群)を意味しうる。
【0088】
図15において、ネットワークノード1160は、処理回路1170、機器可読媒体1180、インターフェース1190、補助装置1184、電源1186、電源回路1187、およびアンテナ1162を含む。図15の例示的な無線ネットワークに示されたネットワークノード1160はハードウェア部品の図示された組合せを含んだ機器を表しうるが、別の実施形態では部品の異なる組合せを有するネットワークノードで構成されてもよい。ネットワークノードは、本明細書で開示されるタスク、特徴、機能、および方法を実行するために必要なハードウェアおよび/またはソフトウェアの任意の適切な組合せを有することを理解されたい。さらに、ネットワークノード1160の構成要素は、大きな箱の中にに配置された、または複数の箱と入れ子状にされた1つの箱として図示されているが、実際にはネットワークノードは1つの図示された構成要素を構成する複数の異なる物理的構成要素を有しうる(例えば、機器可読媒体1180は、複数の別個のハードドライブならびに複数のRAMモジュールを有しうる)。
【0089】
同様に、ネットワークノード1160は、複数の物理的に別個の構成要素(例えば、ノードB構成要素およびRNC構成要素、またはBTS構成要素およびBSC構成要素、など)から構成されてもよく、各構成要素はそれぞれ独自の構成要素を有してもよい。ネットワークノード1160が複数の別個の構成要素(例えば、BTSおよびBSC構成要素)を有する特定のシナリオでは、1つ以上の別個の構成要素がいくつかのネットワークノード間で共有されてもよい。例えば、1つのRNCが複数のノードBを制御してもよい。このようなシナリオでは、NodeBとRNCの固有ペアのそれぞれが、1つの個別ネットワークノードと見なされることもある。いくつかの実施形態では、ネットワークノード1160が複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートするように構成されうる。そのような実施形態では、一部の構成要素が重複して設けられてもよく(例えば、異なるRAT用の別個の機器可読媒体1180)、一部の構成要素は再使用されてもよい(例えば、同じアンテナ1162が複数のRATで共有されてもよい)。ネットワークノード1160はまた、例えば、GSM、WCDMA(登録商標)、LTE、NR、WiFi、またはBluetooth無線技術のような、ネットワークノード1160に組み込まれた異なる無線技術のための、様々な図示された構成要素の複数のセットを含みうる。これらの無線技術は、ネットワークノード1160内の同じまたは異なるチップまたはチップセット、および他の構成要素に組み込まれうる。
【0090】
処理回路1170は、本明細書においてはネットワークノードによって提供されるものとして説明される、任意の決定、計算、または類似の動作(例えば、特定の取得動作)を実行するように構成される。処理回路1170によって実行されるこれらの動作は、例えば、取得した情報を他の情報に変換すること、取得した情報または変換した情報をネットワークノードに格納された情報と比較すること、および/または、取得した情報または変換した情報に基づいて1つまたは複数の動作を実行すること、およびこれら処理の結果として判定を行うこと、によって、処理回路1170によって取得された情報を処理することを含みうる。
【0091】
処理回路1170は、マイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央演算処理装置、デジタルシグナルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または任意の他の適切なコンピューティング機器、リソース、またはハードウェア、ソフトウェア、および/または符号化ロジックの組合せのうちの1つまたは複数の組合せを備えることができ、これらは、単独で、または機器可読媒体1180のようなネットワークノード1160の他の構成要素とともに、ネットワークノード1160の機能を提供するために動作可能である。例えば、処理回路1170は、機器可読媒体1180または処理回路1170内のメモリに格納された命令を実行することができる。そのような機能は、本明細書で説明される様々な無線特徴、機能、または利益のいずれかを提供することを含みうる。いくつかの実施形態では、処理回路1170がシステムオンチップ(SOC)を有しうる。
【0092】
いくつかの実施形態では、処理回路1170が無線周波数トランシーバ回路1172およびベースバンド処理回路1174のうちの1つ以上を含んでもよい。いくつかの実施形態では、無線周波数トランシーバ回路1172およびベースバンド処理回路1174が、別個の、チップ(またはチップセット)、基板、または、無線ユニットおよびデジタルユニットなどのユニットに搭載されうる。代替実施形態では、RFトランシーバ回路1172およびベースバンド処理回路1174の一部または全部が、同一の、チップ、もしく複数のチップ、基板、またはユニットに搭載されてもよい。
【0093】
いくつかの特定の実施形態では、ネットワークノード、基地局、eNB、または他のそのようなネットワークデバイスによって提供されるものとして本明細書で説明される機能の一部またはすべてが、機器可読媒体1180または処理回路1170内のメモリに記憶された命令を実行する処理回路1170によって実行されうる。代替実施形態では、機能のいくつかまたはすべては、別個のまたは個別の機器可読媒体に記憶された命令を実行することなく、ハードワイヤード方式などによって処理回路1170によって提供されうる。これらの実施形態のいずれにおいても、機器可読記憶媒体に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路1170は、説明された機能を実行するように構成されうる。そのような機能によって提供される利点は、処理回路1170単独またはネットワークノード1160の他の構成要素に限定されず、ネットワークノード1160全体によって、および/またはエンドユーザおよび無線ネットワーク全体によって享受される。
【0094】
機器可読媒体1180は、揮発性または不揮発性コンピュータ可読メモリの任意の形態を含みうる。機器可読媒体1180は、処理回路1170によって使用されうる情報、データおよび/または命令を記憶する、永続的記憶装置、半導体メモリ、遠隔的にマウントされたメモリ、磁気媒体、光学媒体、ランダムアクセスメモリ、リードオンリーメモリ、大容量記憶媒体(例えば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(例えば、フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、および/または、他の任意の、揮発性または不揮発性、かつ非一時的な機器可読および/またはコンピュータ実行可能メモリデバイスを含むが、これらに限定されない。機器可読媒体1180は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、(ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つまたは複数を含む)アプリケーション、および/または処理回路1170によって実行され、ネットワークノード1160によって利用されることが可能な他の命令を含む、任意の適切な命令、データ、または情報を格納することができる。機器可読媒体1180は、処理回路1170によって行われた任意の計算、および/またはインターフェース1190を介して受信された任意のデータを格納するために使用されうる。いくつかの実施形態では、処理回路1170および機器可読媒体1180が一体化されていると見なされてもよい。
【0095】
インターフェース1190は、ネットワークノード1160、ネットワーク1106、および/またはWD1110とのシグナリングおよび/またはデータの有線または無線通信に用いられる。図示されるように、インターフェース1190は、(例えば有線接続を介してネットワーク1106との間で)データを送受信するための1つ以上のポート/端子1194を有する。インターフェース1190はまた、アンテナ1162に(特定の実施形態ではアンテナ1162の一部に)接続される、無線フロントエンド回路1192を含む。無線フロントエンド回路1192は、フィルタ1198および増幅器1196を含む。無線フロントエンド回路1192は、アンテナ1162および処理回路1170に接続されてもよい。無線フロントエンド回路は、アンテナ1162と処理回路1170との間で通信される信号を調整するように構成されてもよい。無線フロントエンド回路1192は、無線接続を介して他のネットワークノードまたはWDに送出されるデジタルデータを受信することができる。無線フロントエンド回路1192は、フィルタ1198および/または増幅器1196の組合せを用いて、デジタルデータを、適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換してもよい。その後、無線信号は、アンテナ1162を介して送信されてもよい。同様に、データを受信する場合、アンテナ1162は無線信号を収集し、無線信号はその後、無線フロントエンド回路1192によってデジタルデータに変換されてもよい。デジタルデータは、処理回路1170に渡されてもよい。他の実施形態においてインターフェースは、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを有しうる。
【0096】
特定の代替実施形態では、ネットワークノード1160が別個の無線フロントエンド回路1192を含まない代わりに、処理回路1170が無線フロントエンド回路を含み、別個の無線フロントエンド回路1192なしにアンテナ1162に接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路1172のすべてまたは一部がインターフェース1190の一部とみなされてもよい。さらに他の実施形態ではインターフェース1190が無線ユニット(不図示)の一部として、1つまたは複数のポートまたは端子1194、無線フロントエンド回路1192、およびRFトランシーバ回路1172を含んでもよく、また、インターフェース1190はデジタルユニット(不図示)の一部であるベースバンド処理回路1174と通信してもよい。
【0097】
アンテナ1162は、無線信号を送信および/または受信するように構成された1つまたは複数のアンテナ、またはアンテナアレイを含みうる。アンテナ1162は無線フロントエンド回路1190に接続されてよく、データおよび/または信号を無線で送受信することができる任意のタイプのアンテナであってよい。いくつかの実施形態では、アンテナ1162が例えば、2GHzと66GHzとの間で無線信号を送受信するように動作可能な、1つまたは複数の無指向性のセクタまたはパネルアンテナを含んでもよい。無指向性アンテナはすべての方向で無線信号を送受信するために使用されてもよく、セクタアンテナは特定の領域内の機器から無線信号を送受信するために使用されてもよく、パネルアンテナは比較的直線状に無線信号を送受信するために用いられる見通し(line of sight)アンテナであってもよい。いくつかの例では、2つ以上のアンテナの使用がMIMOと呼ばれうる。いくつかの特定の実施形態では、アンテナ1162がネットワークノード1160と別個であってよく、インターフェースまたはポートを介してネットワークノード1160に接続可能であってよい。
【0098】
アンテナ1162、インターフェース1190、および/または処理回路1170は、ネットワークノードによって実行されるものとして本明細書に記載される任意の受信動作および/または特定の取得動作を実行するように構成されてもよい。任意の情報、データ、および/または信号は、無線機器、別のネットワークノード、および/または任意の他のネットワーク機器から受信されうる。同様に、アンテナ1162、インターフェース1190、および/または処理回路1170は、ネットワークノードによって実行されるものとして本明細書に記載される任意の送信動作を実行するように構成されてもよい。任意の情報、データ、および/または信号は、無線機器、別のネットワークノード、および/または任意の他のネットワーク機器に送信されうる。
【0099】
電源回路1187は電力管理回路を有し、もしくは電力管理回路に接続されてよく、本明細書に記載される機能を実行するための電力をネットワークノード1160の構成要素に供給するように構成される。電源回路1187は、電源1186から電力を受け取ることができる。電源1186および/または電源回路1187は、それぞれの構成要素に適した形態(例えば、それぞれの構成要素に必要な電圧および電流レベル)で、ネットワークノード1160の様々な構成要素に電力を供給するように構成されてもよい。電源1186は電源回路1187および/またはネットワークノード1160に含まれてもよいし、外部に存在してもよい。例えば、ネットワークノード1160は電気ケーブルなどの入力回路またはインタフェースを介して、外部電源(例えば、電気コンセント)に接続可能であってもよく、それによって、外部電源は電源回路1187に電力を供給する。さらなる例として、電源1186は、電源回路1187に接続される、または一体化される、バッテリまたはバッテリパックの形態の電源を有してもよい。外部電源に障害が発生した場合、電池はバックアップ電源を提供しうる。光起電装置のような他のタイプの電源も利用可能である。
【0100】
ネットワークノード1160の代替的な実施形態は、本明細書で説明される機能のいずれか、および/または本明細書で説明される主題をサポートするために必要な任意の機能を含む、ネットワークノードの機能の所定の態様の提供を受け持つことができる、図15に示されない追加の構成要素を含むことができる。例えば、ネットワークノード1160は、ネットワークノード1160への情報の入力を可能にするとともに、ネットワークノード1160からの情報の出力を可能にするためのユーザインターフェース機器を含んでもよい。これにより、ユーザは、ネットワークノード1160の診断、保守、修理、および他の管理機能を実行することができる。
【0101】
本明細書で用いられる場合、無線機器(WD)は、ネットワークノードおよび/または他の無線機器と無線通信する、ことができる、ように構成された、ように配置された、および/または、ように動作可能な機器を意味する。特に断らない限り、用語WDは、本明細書ではユーザ装置(UE)と互換的に使用されうる。無線通信は、電磁波、電波、赤外線、および/または、空気を介して情報を伝達するのに適した他のタイプの信号を用いて、無線信号を送信および/または受信することを含んでよい。いくつかの実施形態では、WDが直接的な人間とのやりとりなしに情報を送信および/または受信するように構成されうる。例えば、WDは所定のスケジュールで、内部または外部のイベントによってトリガされたときに、またはネットワークからの要求に応答して、ネットワークに情報を送信するように設計されてもよい。WDの例としてはスマートフォン、携帯電話、セルラー電話、VoIP(voice over IP)電話、無線ローカルループ電話、デスクトップコンピュータ、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、無線カメラ、ゲーム機または機器、音楽記憶装置、再生装置、ウェアラブル端末装置、無線エンドポイント、移動局、タブレット、ラップトップ、ラップトップ埋め込み装置(LEE)、ラップトップ搭載装置(LME)、スマートデバイス、無線カスタマー構内装置(CPE)、車両搭載無線端末装置などが挙げられるが、これらに限定されない。WDは例えば、サイドリンク通信、車車間(V2V)、車-インフラストラクチャ間(V2I)、車-任意のもの間(V2X)のための3GPP規格を実装することによって、デバイス間(D2D)通信をサポートすることができ、この場合、WDはD2D通信機器と呼ばれうる。さらに別の特定の例として、IoT(Internet of Things)シナリオでは、WDが監視および/または測定を実行し、そのような監視および/または測定の結果を別のWDおよび/またはネットワークノードに送信する機械または他の機器を表しうる。この場合、WDはマシンツーマシン(M2M)機器であってもよく、3GPPの分野ではMTC機器と呼ばれることもある。一具体例として、WDは、モノの3GPP狭帯域インターネット(NB-IoT)規格を実装するUEであってもよい。そのような機械または装置の具体例は、センサ、(電力計のような計量機器)、産業機械、または、家庭用もしくは個人用電気製品(例えば、冷蔵庫、テレビなど)、個人用ウェアラブル機器(例えば、時計、フィットネストラッカなど)である。他のシナリオでは、WDが自身の動作状態または自身の動作に関連する他の機能を監視および/または報告することができる車両または他の機器を表しうる。上述のWDは無線接続のエンドポイントを表すことができ、この場合、機器は無線端末と呼ばれてもよい。さらに、上述したようなWDは移動可能であってもよく、その場合、移動機機または移動端末とも呼ばれうる。
【0102】
図示のように、無線機器1110は、アンテナ1111、インタフェース1114、処理回路1120、機器可読媒体1130、ユーザインターフェース機器1132、補助装置1134、電源1136、および電源回路1137を含む。WD1110は、ごくわずかな例を挙げると、GSM、WCDMA、LTE、NR、WiFi、WiMAX、NB-IoT、またはBluetooth無線技術など、WD1110によってサポートされる異なった無線技術のために、図示された構成要素のうちの1つまたは複数からなるセットを複数含むことができる。これらの無線技術は、WD1110内の他の構成要素と同じまたは異なるチップまたはチップセットに統合されうる。
【0103】
アンテナ1111は無線信号を送信および/または受信するように構成された1つまたは複数のアンテナまたはアンテナアレイを含むことができ、インターフェース1114に接続される。特定の代替実施形態では、アンテナ1111がWD1110とは別個であり、インターフェースまたはポートを介してWD1110に接続可能であってもよい。アンテナ1111、インターフェース1114、および/または処理回路1120は、WDによって実行されるものとして本明細書に説明される任意の受信動作または送信動作を実行するように構成されてもよい。任意の情報、データ、および/または信号は、ネットワークノードおよび/または別のWDから受信されうる。いくつかの実施形態では、無線フロントエンド回路および/またはアンテナ1111がインターフェースとみなされてもよい。
【0104】
図示されるように、インターフェース1114は、無線フロントエンド回路1112およびアンテナ1111を有する。無線フロントエンド回路1112は、1つまたは複数のフィルタ1118および増幅器1116を有する。無線フロントエンド回路1114は、アンテナ1111および処理回路1120に接続されるとともに、アンテナ1111と処理回路1120との間で通信される信号を調整するように構成される。無線フロントエンド回路1112は、アンテナ1111に接続されてもよいし、アンテナ111の一部であってもよい。いくつかの実施形態ではWD1110が別個の無線フロントエンド回路1112を含まなくてもよく、むしろ、処理回路1120が無線フロントエンド回路を含み、アンテナ1111に接続されてもよい。同様に、いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路1122の一部または全部がインターフェース1114の一部とみなされてもよい。無線フロントエンド回路1112は、無線接続を介して他のネットワークノードまたはWDに送出されるデジタルデータを受信することができる。無線フロントエンド回路1112は、フィルタ1118および/または増幅器1116の組合せを用いて、デジタルデータを、適切なチャネルおよび帯域幅パラメータを有する無線信号に変換してもよい。その後、無線信号は、アンテナ1111を介して送信されてもよい。同様に、データを受信する場合、アンテナ1111は無線信号を収集し、無線信号はその後、無線フロントエンド回路1112によってデジタルデータに変換されてもよい。デジタルデータは、処理回路1120に渡されてもよい。他の実施形態においてインターフェースは、異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを有しうる。
【0105】
処理回路1120はマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、中央演算処理装置、デジタルシグナルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、または任意の他の適切なコンピューティングデバイス、リソース、またはハードウェア、ソフトウェア、および/または符号化ロジックの組合せ、の1つまたは複数の組合せを有することができ、これらは、単独で、または機器可読媒体1130のようなWD1110の他の構成要素とともにWD1110の機能を提供するために動作可能である。そのような機能は、本明細書で説明される様々な無線特徴または利点のいずれかを提供することを含みうる。例えば、処理回路1120は、本明細書で開示される機能を提供するために、機器可読媒体1130または処理回路1120内のメモリに格納された命令を実行することができる。
【0106】
図示されるように、処理回路1120は、RFトランシーバ回路1122、ベースバンド処理回路1124、およびアプリケーション処理回路1126の1つ以上を含む。他の実施形態では、処理回路が異なる構成要素および/または構成要素の異なる組合せを有しうる。いくつかの実施形態では、WD1110の処理回路1120がSOCを有しうる。いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路1122、ベースバンド処理回路1124、およびアプリケーション処理回路1126が別個のチップまたはチップセットにあってもよい。代替実施形態では、ベースバンド処理回路1124およびアプリケーション処理回路1126の一部または全部が1つのチップまたはチップセットに組み合わされてもよく、RFトランシーバ回路1122は別個のチップまたはチップセットにあってもよい。さらなる代替実施形態では、RFトランシーバ回路1122およびベースバンド処理回路1124の一部または全部が同じチップまたはチップセットにあってもよく、アプリケーション処理回路1126は別個のチップまたはチップセットにあってもよい。さらに他の代替実施形態では、RFトランシーバ回路1122、ベースバンド処理回路1124、およびアプリケーション処理回路1126の一部または全部が同じチップまたはセットのチップに組み合わされてもよい。いくつかの実施形態では、RFトランシーバ回路1122がインターフェース1114の一部であってもよい。RFトランシーバ回路1122は、処理回路1120のためのRF信号を調整してもよい。
【0107】
特定の実施形態では、WDによって実行されるものとして本明細書で説明される機能の一部またはすべてが、特定の実施形態ではコンピュータ可読記憶媒体であってよい機器可読媒体1130に記憶された命令を実行する処理回路1120によって提供されてもよい。代替実施形態では、機能のいくつかまたはすべては、別個のまたは個別の機器可読記憶媒体に記憶された命令を実行することなく、ハードワイヤード方式などによって処理回路1120によって提供されうる。これらの特定の実施形態のいずれにおいても、機器可読記憶媒体に記憶された命令を実行するか否かにかかわらず、処理回路1120は、説明された機能を実行するように構成されうる。そのような機能によって提供される利点は、処理回路1120単独またはWD1110の他の構成要素に限定されず、WD1110全体によって、および/またはエンドユーザおよび無線ネットワーク全体によって享受される。
【0108】
処理回路1120は、WDによって実行されるものとして本明細書で説明される任意の決定、計算、または類似の動作(例えば、所定の取得動作)を実行するように構成されうる。これらの動作は、処理回路1120によって実行される際、例えば、取得された情報を他の情報に変換すること、取得された情報または変換された情報をWD1110が記憶する情報と比較すること、および/または取得された情報または変換された情報に基づいて1つ以上の動作を実行することによって、取得された情報を処理することと、処理の結果として判定を行うことを含みうる。
【0109】
機器可読媒体1130は、コンピュータプログラム、ソフトウェア、(ロジック、ルール、コード、テーブルなどのうちの1つまたは複数を含む)アプリケーション、および/または処理回路1120によって実行されることが可能な他の命令を格納するように動作可能であってよい。機器可読媒体1130は、処理回路1120によって用いられうる情報、データ、および/または命令を記憶する、コンピュータメモリ(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)またはリードオンリーメモリ(ROM))、大容量記憶媒体(例えば、ハードディスク)、リムーバブル記憶媒体(例えば、コンパクトディスク(CD)またはデジタルビデオディスク(DVD))、および/または、他の任意の、揮発性または不揮発性、かつ非一時的な機器可読および/またはコンピュータ実行可能メモリデバイスを含みうる。いくつかの実施形態では、処理回路1120および機器可読媒体1130が一体化されていると見なされてもよい。
【0110】
ユーザインターフェース機器1132は、人間のユーザがWD1110とやりとりすることを可能にする構成要素を提供することができる。このようなやりとりは、視覚的、聴覚的、触覚的などの多くの形態であってよい。ユーザインターフェース機器1132はユーザへの出力を生成するとともに、ユーザがWD1110に入力を与えることを可能にするように動作可能であってよい。やりとりのタイプは、WD1110にインストールされたユーザインターフェース機器1132のタイプに応じて変わりうる。例えば、WD1110がスマートフォンである場合、やりとりはタッチスクリーンを介して行われてもよく、WD1110がスマートメータである場合、やりとりは使用量(例えば、使用済ガロン数)を提供する画面、または可聴警報(例えば、煙が検出された場合)を提供するスピーカを介して行われてもよい。ユーザインターフェース機器1132は、入力インターフェース、入力機器、および入力回路、ならびに出力インターフェース、出力機器、および出力回路を含みうる。ユーザインターフェース装置1132は、WD1110への情報の入力を可能にするように構成されるとともに、処理回路1120が入力情報を処理できるように処理回路1120に接続される。ユーザインターフェース機器1132は、例えば、マイク、近接または他のセンサ、キー/ボタン、タッチディスプレイ、1つまたは複数のカメラ、USBポート、または他の入力回路を含むことができる。ユーザインターフェース機器1132はまた、WD1110からの情報出力を可能にするとともに、処理回路1120がWD1110からの情報を出力できるように構成される。ユーザインターフェース機器1132は例えば、スピーカ、ディスプレイ、振動回路、USBポート、ヘッドホンインターフェース、または他の出力回路を含みうる。ユーザインターフェース機器1132の1つまたは複数の入出力インターフェース、機器、および回路を用いて、WD1110はエンドユーザおよび/または無線ネットワークと通信することができ、本明細書で説明する機能からの利益をエンドユーザおよび/または無線ネットワークが享受できるようにする。
【0111】
補助装置1134は、一般的にはWDによって実行されない可能性がある、より独特な機能を提供するように動作可能である。これは、様々な目的のために測定を行うための専用センサ、有線通信などさらなる種類の通信のためのインターフェースを含みうる。補助装置1134の包含および構成要素のタイプは、実施形態および/またはシナリオに応じて変わりうる。
【0112】
電源1136は、一部の実施形態では電池または電池パックの形態であってもよい。外部電源(例えば、電気コンセント)、光起電力デバイス、またはパワーセルなどの他のタイプの電源を用いてもよい。WD1110は電源1136からの電力を、電源1136からの電力を必要とするWD1110の種々の部分に送り、本明細書に記載または示される任意の機能を実行するための電源回路1137をさらに有してもよい。電源回路1137は、特定の実施形態では電力管理回路を有してもよい。電源回路1137はさらに、あるいは代わりに、外部電源から電力を受け取るように動作可能であってもよく、その場合、WD1110は入力回路または電力ケーブルなどのインターフェースを介して、外部電源(電気コンセントなど)に接続可能であってもよい。また、特定の実施形態において、電源回路1137は、外部電源から電源1136に電力を送達するように動作可能であってもよい。これは、例えば、電源1136の充電のためであってもよい。電源回路1137は、電力が供給されるWD1110のそれぞれの構成要素に適した電力にするために、電源1136からの電力に対して、任意のフォーマッティング、変換、または他の変更を実施することができる。
【0113】
図16は、本明細書で説明される様々な態様によるUEの一実施形態を示す。本明細書で用いられる場合、ユーザ装置またはUEは、関連する機器を所有かつ/または操作する人間のユーザという意味でのユーザを有するとは限らない。代わりに、UEは、人間のユーザへの販売、または人間のユーザによる操作が意図されているが、少なくとも最初は特定の人間のユーザに関連付けられなくてもよい機器(例えば、スマートスプリンクラコントローラ)を表しうる。あるいは、UEは、エンドユーザへの販売、またはエンドユーザによる操作が意図されていないが、ユーザの利益に関連するか、ユーザの利益のために運用される機器(例えば、スマート電力計)を表しうる。UE12200はNB-IoT UE、マシンタイプ通信(MTC)UE、および/または拡張MTC(eMTC)UEを含む、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって特定される任意のUEであってよい。図16に示されるように、UE1200は、3GPPのGSM、UMTS、LTE、および/または5G標準などの、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公布される1つまたは複数の通信規格に従って通信するように構成されるWDの一例である。前述のように、用語WDおよびUEは、交換可能に用いられうる。したがって、図16はUEであるが、本明細書で説明される構成要素はWDに等しく適用可能であり、その逆もまた同様である。
【0114】
図16では、UE1200が、入力/出力インターフェース1205、無線周波数(RF)インターフェース1209、ネットワーク接続インターフェース1211、ランダムアクセスメモリ(RAM)1217、リードオンリメモリ(ROM)1219、および記憶媒体1221などを含むメモリ1215、通信サブシステム1231、電源1233、および/または任意の他の構成要素、またはそれらの任意の組合せに動作可能に接続された処理回路1201を含む。記憶媒体1221は、オペレーティングシステム1223、アプリケーションプログラム1225、およびデータ1227を含む。他の実施形態では、記憶媒体1221が他の同様のタイプの情報を含むことができる。所定のUEは、図16に示される構成要素のすべて、または構成要素のサブセットのみを利用しうる。構成要素間の統合レベルは、UEごとに異なりうる。さらに、所定のUEは、複数のプロセッサ、メモリ、送受信器、送信器、受信器など、構成要素の複数のインスタンスを含みうる。
【0115】
図16において、処理回路1201は、コンピュータ命令およびデータを処理するように構成されうる。処理回路1201は、(例えば、ディスクリートロジック、FPGA、ASICなどにおける)1つまたは複数のハードウェア実装状態機械、適切なファームウエアを有するプログラマブルロジック、記憶されたプログラム、適切なソフトウェアと(マイクロプロセッサまたはデジタルシグナルプロセッサのような)汎用プロセッサとの組み合わせの1つ以上、またはこれらの任意の組み合わせのような、メモリ内に機械可読コンピュータプログラムとして記憶された機械命令を実行するように動作する任意の逐次状態機械を実施するように構成されてもよい。例えば、処理回路1201は、2つの中央演算処理装置(CPU)を含んでもよい。データは、コンピュータが用いるのに適した形態の情報であってよい。
【0116】
図示の実施形態において、入力/出力インターフェース1205は、入力機器、出力機器、または入出力機器に通信インターフェースを提供するように構成されうる。UE1200は、入力/出力インターフェース1205を介して出力機器を用いるように構成されうる。出力機器は、入力機器と同じタイプのインターフェイスポートを用いてよい。例えば、USBポートは、UE1200への入力およびUEからの出力を提供するために用いられうる。出力機器は、スピーカ、サウンドカード、ビデオカード、ディスプレイ、モニタ、プリンタ、アクチュエータ、エミッタ、スマートカード、別の出力機器、またはそれらの任意の組合せであってよい。UE1200は、ユーザがUE1200に情報をキャプチャできるように入力/出力インターフェース1205を介して入力機器を用いるように構成されうる。入力機器はタッチセンシティブまたはプレゼンスセンシティブディスプレイ、カメラ(例えば、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、ウェブカメラなど)、マイク、センサ、マウス、トラックボール、方向パッド、トラックパッド、スクロールホイール、スマートカードなどを含みうる。プレゼンスセンシティブディスプレイは、ユーザからの入力を感知するための容量性または抵抗性タッチセンサを含んでもよい。センサは例えば、加速度計、ジャイロスコープ、傾斜センサ、力センサ、磁力計、光学センサ、近接センサ、別の同様のセンサ、またはそれらの任意の組合せであってよい。例えば、入力機器は、加速度計、磁力計、デジタルカメラ、マイク、および光センサであってよい。
【0117】
図16において、RFインタフェース1209は、送信器、受信器、およびアンテナなどのRF構成要素に通信インターフェースを提供するように構成されうる。ネットワーク接続インターフェース1211は、ネットワーク1243aへの通信インターフェースを提供するように構成されうる。ネットワーク1243aは、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、電気通信ネットワーク、他のネットワークまたはそれらの組み合わせのような有線および/または無線ネットワークを包含しうる。例えば、ネットワーク1243aは、Wi-Fiネットワークを有しうる。ネットワーク接続インターフェース1211は、イーサネット、TCP/IP、SONET、ATMなどの1つまたは複数の通信プロトコルに従い、通信ネットワークを介して1つまたは複数の他のデバイスと通信するために用いられる受信器および送信器インターフェースを含むように構成されうる。ネットワーク接続インターフェース1211は通信ネットワークリンク(例えば、光、電気など)に適切な受信器および送信器機能を実施しうる。送信器機能および受信器機能は、回路構成要素、ソフトウェア、またはファームウェアを共有してもよいし、別個に実装されてもよい。
【0118】
RAM1217はオペレーティングシステム、アプリケーションプログラム、およびデバイスドライバなどのソフトウェアプログラムの実行中にデータまたはコンピュータ命令の記憶またはキャッシュを提供するために、バス1202を介して処理回路1201にインターフェースを提供するように構成されうる。ROM1219は、コンピュータ命令またはデータを処理回路1201に提供するように構成されうる。例えば、ROM1219は、基本入出力(I/O)、起動、またはキーストロークの受信のような基本的なシステム機能のための、不揮発性メモリに記憶される不変かつ低レベルのシステムコードまたはデータを記憶するように構成されうる。記憶媒体1221は、RAM、ROM、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM)、磁気ディスク、光ディスク、フロッピーディスク、ハードディスク、リムーバブルカートリッジ、またはフラッシュドライブなどのメモリを含むように構成されうる。一例において記憶媒体1221は、オペレーティングシステム1223、ウェブブラウザアプリケーション、ウィジェットまたはガジェットエンジン、または他のアプリケーションなどのアプリケーションプログラム1225、およびデータファイル1227を含むように構成されうる。記憶媒体1221は、UE1200が用いるために、様々なオペレーティングシステムのうちの任意のもの、またはオペレーティングシステムの組合せを記憶することができる。
【0119】
記憶媒体1221は、RAID (redundant array of independent disk)、フロッピーディスクドライブ、フラッシュメモリ、USBフラッシュドライブ、外付けハードディスクドライブ、サムドライブ、ペンドライブ、キードライブ、高密度デジタル多用途ディスク(HD-DVD)光ディスクドライブ、内蔵ハードディスクドライブ、ブルーレイ光ディスクドライブ、ホログラフィックデジタルデータストレージ(HDDS)光ディスクドライブ、外部ミニデュアルインラインメモリモジュール(DIMM)、同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)、外部マイクロDIMM SDRAM、加入者識別モジュールまたはリムーバブルユーザID(SIM/RUIM)モジュールなどのスマートカードメモリ、他のメモリ、またはそれらの任意の組合せなど、複数の物理的なドライブユニットを含むように構成されうる。記憶媒体1221は一時的または非一時的な記憶媒体に記憶されたコンピュータ実行可能な命令、アプリケーションプログラムなどにUE1200がアクセスし、データをオフロードし、またはデータをアップロードすることを可能にしてもよい。通信システムを利用する製品などの製品は、機器可読媒体を含みうる記憶媒体1221に有形的に具体化することができる。
【0120】
図16において、処理回路1201は、通信サブシステム1231を用いてネットワーク1243bと通信するように構成されうる。ネットワーク1243aおよびネットワーク1243bは同じネットワークであってもよいし、異なるネットワークであってもよい。通信サブシステム1231は、ネットワーク1243bと通信するために用いられる1つまたは複数の送受信器を含むように構成されうる。例えば、通信サブシステム1231は、IEEE 802.12、CDMA、WCDMA、GSM、LTE、UTRAN、WiMaxなどの1つ以上の通信プロトコルに従って、無線アクセスネットワーク(RAN)の別のWD、UE、または基地局などの無線通信が可能な別の装置の1つ以上のリモート送受信器と通信するために用いられる1つ以上の送受信器を含むように構成されうる。各送受信器はRANリンクに適切な(例えば、周波数割り当てなどが)送信器または受信器機能をそれぞれ実施するために、送信機1233および/または受信機1235を含みうる。さらに、各送受信器の送信器1233および受信器1235は回路構成要素、ソフトウェア、またはファームウェアを共有してもよいし、別個に実装されてもよい。
【0121】
図示の実施形態において、通信サブシステム1231の通信機能は、データ通信、音声通信、マルチメディア通信、ブルートゥース(登録商標)などの短距離通信、近接通信、位置を調べるための全地球測位システム(GPS)の使用などの位置ベース通信、別の同様の通信機能、またはそれらの任意の組合せを含むことができる。例えば、通信サブシステム1231は、セルラー通信、Wi-Fi通信、Bluetooth通信、およびGPS通信を含みうる。ネットワーク1243bは、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、コンピュータネットワーク、無線ネットワーク、電気通信ネットワーク、他の同様のネットワークまたはそれらの任意の組合せなどの有線および/または無線ネットワークを包含しうる。例えば、ネットワーク1243bは、セルラーネットワーク、Wi-Fiネットワーク、および/または近接ネットワークであってよい。電源1213は、UE1200の構成要素に交流(AC)または直流(DC)電力を供給するように構成されうる。
【0122】
本明細書で説明される特徴、利点、および/または機能は、UE1200の構成要素の1つにおいて実施されてもよいし、またはUE1200の複数の構成要素にわたって分割されてもよい。さらに、本明細書で説明される特徴、利点、および/または機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアの任意の組合せで実施されうる。一例では、通信サブシステム1231が本明細書で説明される構成要素の任意のものを含むように構成されうる。さらに、処理回路1201は、バス1202を介してそのような構成要素の任意のものと通信するように構成されてもよい。別の例では、そのような構成要素のいずれも、処理回路1201によって実行されるときに本明細書で説明される対応する機能を実行する、メモリに記憶されたプログラム命令によって表されうる。別の例では、そのような構成要素の任意の機能が処理回路1201と通信サブシステム1231とに分割されてもよい。別の例ではこのような構成要素の任意のものについて、計算負荷が高くない機能はソフトウェアまたはファームウェアで実現され、計算負荷が高い機能はハードウェアで実現されてもよい。
【0123】
図17は、いくつかの実施形態によって実施される機能を仮想化することができる仮想化環境1300を示す模式的なブロック図である。本文脈において、仮想化とは、装置または機器の仮想化バージョンを生成することを意味し、ハードウェアプラットフォーム、記憶装置、およびネットワークリソースの仮想化を含みうる。本明細書で用いられる場合、仮想化は、ノードに(例えば、仮想化された基地局または仮想化された無線アクセスノード)、または機器に(例えば、UE、無線機器、または任意の他のタイプの通信機器)、またはそれらの構成要素に適用されることができ、機能の少なくとも一部が(例えば、1つまたは複数のネットワーク内の1つまたは複数の物理的な処理ノード上で実行される1つまたは複数のアプリケーション、コンポーネント、機能、仮想マシン、またはコンテナを用いて)1つ以上の仮想構成要素として実施される実装に関する。
【0124】
いくつかの実施形態において、本明細書で説明される機能の一部または全部は、1つまたは複数のハードウェアノード1330によってホストされる1つまたは複数の仮想環境1300内に実装される1つまたは複数の仮想マシンによって実行される仮想構成要素として実装されうる。さらに、仮想ノードが無線アクセスノードでないか、無線接続を必要としない実施形態(例えば、コアネットワークノード)では、ネットワークノードが完全に仮想化されてもよい。
【0125】
機能は、本明細書で開示される実施形態のいくつかの特徴、機能、および/または利点のいくつかを実施するように動作する1つまたは複数のアプリケーション1320(ソフトウェアインスタンス、仮想アプライアンス、ネットワーク機能、仮想ノード、仮想ネットワーク機能などとも呼ばれうる)によって実施されうる。アプリケーション1320は、処理回路1360およびメモリ1390を有するハードウェア1330を提供する仮想化環境1300において実行される。メモリ1390は処理回路1360によって実行可能な命令1395を格納し、それによって、アプリケーション1320は、本明細書で開示される特徴、利点、および/または機能のうちの1つまたは複数を提供するように動作可能である。
【0126】
仮想化環境1300は市販の既製(COTS)プロセッサ、専用特定用途向け集積回路(ASIC)、またはデジタルもしくはアナログハードウェア部品もしくは特殊用途プロセッサを含む任意の他のタイプの処理回路であってもよい、1つまたは複数のプロセッサまたは処理回路1360のセットを有する汎用または専用ネットワークハードウェア機器1330を有する。各ハードウェア機器は、処理回路1360によって実行される命令1395またはソフトウェアを一時的に格納するための非永続的メモリでありうるメモリ1390-1を有しうる。各ハードウェア機器は、物理的なネットワークインタフェース1380を含み、ネットワークインタフェースカードとも呼ばれる、ネットワークインターフェースコントローラ(NIC)1370を1つ以上有しうる。各ハードウェア機器はさらに、ソフトウェア1395および/または処理回路1360によって実行可能な命令が記憶された、非一時的かつ永続的な機械可読記憶媒体1390-2を含んでもよい。ソフトウェア1395は、1つ以上の仮想化レイヤ1350(ハイパーバイザとも呼ばれる)をインスタンス化するためのソフトウェア、仮想マシン1340を実行するためのソフトウェア、ならびに本明細書で説明されるいくつかの実施形態に関連して説明される機能、特徴、および/または利点を実行することを可能にするソフトウェアを含む、あらゆる種類のソフトウェアを含むことができる。
【0127】
仮想マシン1340は仮想処理、仮想メモリ、仮想ネットワークワーキングまたはインターフェース、および仮想ストレージを有し、対応する仮想化層1350またはハイパーバイザによって実行されうる。仮想アプライアンス1320のインスタンスの様々な実施形態は1つまたは複数の仮想マシン1340に実装することができ、実装は様々な方法で行うことができる。
【0128】
動作中、処理回路1360は、仮想マシンモニタ(VMM)と呼ばれることもあるハイパーバイザまたは仮想化層1350をインスタンス化するためにソフトウェア1395を実行する。仮想化レイヤ1350は、ネットワークハードウェアのように見える仮想オペレーティングプラットフォームを仮想マシン1340に提示することができる。
【0129】
図16に示すように、ハードウェア1330は、汎用または特定の構成要素を有するスタンドアロンネットワークノードであってもよい。ハードウェア1330はアンテナ13225を有してもよく、仮想化を通じていくつかの機能を実施することができる。あるいは、ハードウェア1330は、多くのハードウェアノードが協働し、(とりわけアプリケーション1320のライフサイクル管理を監督する)管理およびオーケストレーション(MANO)13100を介して管理される、より大きなハードウェアクラスタの(例えば、データセンターまたは顧客構内機器(CPE)の中の)一部であってもよい。
【0130】
ハードウェアの仮想化は、ネットワーク機能仮想化(NFV)と呼ばれる何らかの環境で行われる。NFVは、多くのネットワーク機器タイプを、業界標準の大容量サーバハードウェア、物理スイッチ、およびデータセンタ内に配置することができる物理ストレージ、ならびに顧客構内機器に統合するために使用することができる。
【0131】
NFVの環境において、仮想マシン1340は、あたかも物理的な、仮想化されていないマシン上で実行されているかのようにプログラムを実行する、物理マシンのソフトウェア実装であってよい。各仮想マシン1340、およびその仮想マシンを実行するハードウェア1330のうちのその仮想マシン専用のハードウェア、および/またはその仮想マシンと他の仮想マシン1340とが共有するハードウェアである部分は、別個の仮想ネットワーク要素 (VNE) を形成する。
【0132】
さらに、NFVの環境において、仮想ネットワーク機能 (VNF) は、ハードウェアネットワークインフラストラクチャ1330上の1つまたは複数の仮想マシン1340において実行され、図16のアプリケーション1320に対応する特定のネットワーク機能の処理を担う。
【0133】
いくつかの実施形態では、それぞれが1つまたは複数の送信器13220および1つまたは複数の受信器13210を含む1つまたは複数の無線ユニット13200が1つまたは複数のアンテナ13225に接続されうる。無線ユニット13200は、1つ以上の適切なネットワークインターフェースを介してハードウェアノード1330と直接通信することができ、無線アクセスノードや基地局などの無線能力を仮想ノードに提供するために、仮想コンポーネントと組み合わせて用いられうる。
【0134】
いくつかの実施形態では、ハードウェアノード1330と無線ユニット13200との間の通信に代替的に使用することができる制御システム13230を用いていくつかのシグナリングを行うことができる。
【0135】
図18は、いくつかの実施形態に従って、中間ネットワークを介してホストコンピュータに接続された電気通信ネットワークを示す。特に、図18に関する一実施形態によれば、通信システムは、無線アクセスネットワークなどのアクセスネットワーク1411を含む3GPPタイプのセルラネットワークなどの電気通信ネットワーク1410と、コアネットワーク1414とを含んでいる。アクセスネットワーク1411は、NB、eNB、gNB、または他のタイプの無線アクセスポイントなどの複数の基地局1412a、1412b、1412cを有し、それぞれが対応するカバレッジエリア1413a、1413b、1413cを規定している。各基地局1412a、1412b、1412cは、有線または無線接続1415を介してコアネットワーク1414に接続可能である。カバレッジエリア1413cに位置する第1のUE1491は、対応する基地局1412cと無線で接続されるか、またはページングされるように構成されている。カバレッジエリア1413a内の第2のUE1492は、対応する基地局1412aに無線で接続可能である。この例では複数のUE1491、1492が示されているが、開示された実施形態は単一のUEがカバレッジエリア内にある状況、または単一のUEが対応する基地局1412に接続している状況にも等しく適用可能である。
【0136】
通信ネットワーク1410はそれ自体がホストコンピュータ1430に接続されており、ホストコンピュータは、スタンドアロンサーバ、クラウド実装型サーバ、および分散サーバのハードウェアおよび/またはソフトウェア、またはサーバファーム内の処理リソースとして具現化されうる。ホストコンピュータ1430はサービスプロバイダの所有または制御下にあってもよく、サービスプロバイダによって、またはサービスプロバイダに代わって運用されてもよい。電気通信ネットワーク1410とホストコンピュータ1430との間の接続1421および1422は、コアネットワーク1414からホストコンピュータ1430に直接延びてもよく、あるいはオプションである中間ネットワーク1420を介してもよい。中間ネットワーク1420はパブリックネットワーク、プライベートネットワーク、またはホストネットワークのうちの1つ、または2つ以上の組合せとすることができる。中間ネットワーク1420は、もしあれば、バックボーンネットワークまたはインターネットであってもよい。特に、中間ネットワーク1420は、2つ以上のサブネットワーク(不図示)を含むことができる。
【0137】
図18の通信システムは、全体として、接続されたUE1491、1492とホストコンピュータ1430との接続を可能にする。接続は、オーバーザトップ(OTT)接続1450として説明することができる。ホストコンピュータ1430および接続されたUE1491、1492は、アクセスネットワーク1411、コアネットワーク1414、オプションの中間ネットワーク1420、および場合によってさらなるインフラストラクチャ(不図示)を仲介物として用い、OTT接続1450を介してデータおよび/または信号を通信するように構成される。OTT接続1450は、OTT接続1450が通過する参加通信装置がアップリンク通信およびダウンリンク通信のルーティングに気付かないという意味で透過的でありうる。例えば、基地局1412は、接続されたUE1491に転送(例えば、ハンドオーバされる)べき、ホストコンピュータ1430から発信されたデータを有する入来ダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されないか、または通知される必要がない。同様に、基地局1412は、UE1491からホストコンピュータ1430へ向けて発信される送信アップリンク通信の将来のルーティングを意識する必要はない。
【0138】
ここで、図19を参照して、上述したUE、基地局およびホストコンピュータの一実施形態による例示的な実施形態を説明する。図19は、いくつかの実施形態による部分的な無線接続を介して基地局を介してユーザ装置と通信するホストコンピュータを示す。通信システム1500において、ホストコンピュータ1510は、通信システム1500の様々な通信機器のインターフェースと有線または無線接続を設定および維持するように構成された通信インターフェース1516を含むハードウェア1515を有する。ホストコンピュータ1510は、記憶および/または処理能力を有することができる処理回路1518をさらに有する。特に、処理回路1518は、命令を実行するように適合された1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組み合わせ(不図示)を有しうる。ホストコンピュータ1510は、ホストコンピュータ1510に記憶され、またはアクセス可能であり、処理回路1518によって実行可能なソフトウェア1511をさらに有する。ソフトウェア1511は、ホストアプリケーション1512を含む。ホストアプリケーション1512は、UE1530およびホストコンピュータ1510で終端するOTT接続1550を介して接続するUE1530などのリモートユーザにサービスを提供するように動作可能であってよい。サービスをリモートユーザに提供する際に、ホストアプリケーション1512は、OTT接続1550を用いて送信されるユーザデータを提供することができる。
【0139】
通信システム1500は、電気通信システムに設けられ、ホストコンピュータ1510およびUE1530との通信を可能にするハードウェア1525を有する基地局1520をさらに含んでいる。ハードウェア1525は、通信システム1500の別の通信装置のインターフェースとの有線または無線接続をセットアップおよび維持するための通信インターフェース1526、ならびに、少なくとも、基地局1520が提供するカバレッジエリア(図19には示されていない)に位置するUE1530との無線接続1570をセットアップおよび維持するための無線インターフェース1527を含みうる。通信インターフェース1526は、ホストコンピュータ1510への接続1560を容易にするように構成されてもよい。接続1560は、直接的であってもよく、電気通信システムのコアネットワーク(図19には示されていない)を通ってもよく、および/または電気通信システムの外部の1つ以上の中間ネットワークを通ってもよい。図示の実施形態では、基地局1520のハードウェア1525が処理回路1528をさらに有し、処理回路1528は、命令を実行するように適合された1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組み合わせ(不図示)を有しうる。基地局1520はさらに、内部に記憶された、または外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア1521を有する。
【0140】
通信システム1500は、既に言及したUE1530をさらに含む。そのハードウェア1535は、UE1530が現在位置するカバレッジエリアを提供する基地局との無線接続1570をセットアップし、維持するように構成された無線インターフェース1537を含みうる。UE1530のハードウェア1535は、処理回路1538をさらに含み、処理回路1538は、命令を実行するように適合された1つまたは複数のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、またはこれらの組合せ(不図示)を有しうる。UE1530は、UE1530内に記憶されるかUE1530がアクセス可能で、処理回路1538によって実行可能なソフトウェア1531をさらに有する。ソフトウェア1531はクライアントアプリケーション1532を含む。クライアントアプリケーション1532は、ホストコンピュータ1510のサポートにより、UE1530を介して人間または非人間のユーザにサービスを提供するように動作可能であってよい。ホストコンピュータ1510において、実行中のホストアプリケーション1512は、UE1530およびホストコンピュータ1510で終端するOTT接続1550を介して、実行中のクライアントアプリケーション1532と通信することができる。サービスをユーザに提供する際に、クライアントアプリケーション1532はホストアプリケーション1512から要求データを受信し、要求データに応答してユーザデータを提供することができる。OTT接続1550は、要求データおよびユーザデータの両方を転送することができる。クライアントアプリケーション1532は、提供するユーザデータを生成するためにユーザとやりとりしてもよい。
【0141】
図19に示されるホストコンピュータ1510、基地局1520、およびUE1530は、それぞれ、図18の、ホストコンピュータ1430、基地局1412a、1412b、1412cの1つ、およびUE1491、1492の1つと類似または同一でありうることに留意されたい。すなわち、これらのエンティティの内部動作は図19に示されるようなものであってもよく、それとは独立して、周囲のネットワークトポロジは図18のものであってもよい。
【0142】
図19では基地局1520を介したホストコンピュータ1510とUE1530との間の通信を示すために、いかなる中間機器も、これら中間機器を介したメッセージの正確なルーティングも明示せずに、OTT接続1550を抽象的に描いている。ネットワークインフラストラクチャはルーティングを決定することができる。ルーティングは、UE1530、またはホストコンピュータ1510を操作するサービスプロバイダ、あるいはその両方に秘密であるように設定されてもよい。OTT接続1550がアクティブである間、ネットワークインフラストラクチャは(例えば、負荷分散の考慮またはネットワークの再構成に基づいて)ルーティングを動的に変更する決定をさらに行うことができる。
【0143】
UE1530と基地局1520との間の無線接続1570は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従う。様々な実施形態のうちの1つまたは複数は、無線接続1570が最後の区間を形成するOTT接続1550を用いて、UE1530に提供されるOTTサービスの性能を改善する。より正確には、これらの実施形態の教示は、コアネットワーク変更を伴うRAT内ハンドオーバを実行する際のサービスの継続性を改善することができ、それによってサービスの継続性および改善された顧客経験などの利点を提供することができる。
【0144】
1つまたは複数の実施形態が改善するデータ速度、遅延(latency)、および他のファクタを監視する目的で、測定手順が提供されてもよい。さらに、測定結果の変動に応答して、ホストコンピュータ1510とUE1530との間のOTT接続1550を再構成するためのオプションのネットワーク機能があってもよい。OTT接続1550を再構成するための測定手順および/またはネットワーク機能は、ホストコンピュータ1510のソフトウェア1511およびハードウェア1515、またはUE1530のソフトウェア1531およびハードウェア1535、あるいはその両方で実現することができる。実施形態において、OTT接続1550が通過する通信装置にセンサが配備もしくは関連付けされてよい。センサは例示した監視量の値を供給することによって、またはソフトウェア1511、1531が監視量を計算または推定することができる他の物理量の値を供給することによって、測定手順に参加することができる。OTT接続1550を再構成することは、メッセージフォーマット、再送信設定、好ましいルーティングなどを含むことができる。再構成は、基地局1520に影響を及ぼす必要はなく、基地局1520には未知であったり、基地局1520が気付かなかったりしてもよい。このような手順および機能は当技術分野で公知であり、かつ実際に行われているであろう。所定の実施形態では、測定が、ホストコンピュータ1510によるスループット、伝搬時間、レイテンシなどの測定を容易にする独自のUEシグナリングを含むことができる。測定は、ソフトウェア1511および1531が伝搬時間、エラーなどを監視しながら、OTT接続1550を用いて、メッセージ、具体的には空メッセージまたは「ダミー」メッセージを送信させることによって実施することができる。
【0145】
図20は、一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図18および図19を参照して説明したものであってよいホストコンピュータ、基地局、およびUEを含む。本開示を簡単にするために、このセクションは図20のみを参照して説明する。ステップ1610において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。ステップ1610のサブステップ1611(オプションであってもよい)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによって、ユーザデータを提供する。ステップ1620において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに搬送する送信を開始する。ステップ1630(オプションであってもよい)において、基地局は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した送信で搬送されたユーザデータをUEに送信する。ステップ1640において、UEは、ホストコンピュータによって実行されるホストアプリケーションに関連づけられたクライアントアプリケーションを実行する。
【0146】
図21は、一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図18および図19を参照して説明したものであってよいホストコンピュータ、基地局、およびUEを含む。本開示を簡単にするために、このセクションは図21のみを参照して説明する。方法のステップ1710において、ホストコンピュータはユーザデータを提供する。オプションのサブステップ(不図示)でホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ1720において、ホストコンピュータは、ユーザデータをUEに搬送する送信を開始する。送信は、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局を経由してもよい。ステップ1730(オプションであってもよい)において、UEは、送信で搬送されるユーザデータを受信する。
【0147】
図22は、一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図18および図19を参照して説明したものであってよいホストコンピュータ、基地局、およびUEを含む。本開示を簡単にするために、このセクションは図22のみを参照して説明する。ステップ1810(オプションであってよい)において、UEは、ホストコンピュータによって提供される入力データを受信する。これに加えて、またはこれに代えて、ステップ1820において、UEは、ユーザデータを提供する。ステップ1820のサブステップ1821(オプションであってよい)において、UEは、クライアントアプリケーションを実行することによってユーザデータを提供する。ステップ1810のサブステップ1811(オプションであってよい)において、UEは、ホストコンピュータによって提供された受信入力データに応答してユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータの提供において、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受け取ったユーザ入力をさらに考慮してもよい。ユーザデータが提供された具体的な方法にかかわらず、UEは、サブステップ1830(オプションであってよい)において、ユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。方法のステップ1840において、ホストコンピュータは、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されたユーザデータを受信する。
【0148】
図23は、一実施形態による、通信システムで実施される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図18および図19を参照して説明したものであってよいホストコンピュータ、基地局、およびUEを含む。本開示を簡単にするために、このセクションは図23のみを参照して説明する。ステップ1910(オプションであってよい)において、本開示全体にわたって説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからユーザデータを受信する。ステップ1920(オプションであってよい)において、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。ステップ1930(オプションであってよい)において、ホストコンピュータは、基地局によって開始された送信で搬送されるユーザデータを受信する。
【0149】
本明細書で開示される任意の適切なステップ、方法、特徴、機能、または利益は、1つまたは複数の仮想装置の、1つまたは複数の機能ユニットまたはモジュールを用いて実行されうる。各仮想装置は、これらの機能ユニットを複数有してもよい。これらの機能ユニットは、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたはマイクロコントローラを含みうる処理回路、ならびにデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特殊用途デジタルロジックを含みうる他のデジタルハードウェアを用いて実施されてよい。処理回路は、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、キャッシュメモリ、フラッシュメモリデバイス、光記憶デバイスなどの1つまたは複数のタイプのメモリを含むうるメモリに記憶されたプログラムコードを実行するように構成することができる。メモリに格納されたプログラムコードは、1つまたは複数の電気通信および/またはデータ通信プロトコルを実行するためのプログラム命令、ならびに本明細書で説明される技術のうちの1つまたは複数を実行するための命令を含む。いくつかの実施形態において処理回路は、本開示の1つ以上の実施形態に従って、それぞれの機能ユニットに対応する機能を行わせるために用いられうる。
【0150】
一般に、本明細書で用いられるすべての用語は異なる意味が明確に与えられ、かつ/または用いられる文脈から異なる意味が暗示されない限り、関連する技術分野におけるそれらの通常の意味に従って解釈されるべきである。単数形で表記された要素、装置、構成要素、手段、ステップなどへの言及はすべて、特に明記しない限り、要素、装置、構成要素、手段、ステップなどの少なくとも1つのインスタンスを意味するものとして非限定的に解釈されるべきである。本明細書に開示される任意の方法のステップは、そのステップが別のステップに後続または先行するものと明示的に記載されている場合、および/または、そのステップが別のステップに後続または先行しなければならないことが暗示されている場合を除き、開示される通りの順序で実行されなくてもよい。本明細書に開示される任意の実施形態の任意の特徴は、それが適切であれば任意の他の実施形態に適用されてもよい。同様に、任意の実施形態の任意の利点は任意の他の実施形態に該当しうるし、その逆も同様である。包含される実施形態の他の目的、特徴、および利点は、説明から明らかになるであろう。
【0151】
ユニットという用語は、電子工学、電気機器、および/または電子機器の分野における従来の意味を有することができ、たとえば、本明細書で説明されるような、それぞれのタスク、手順、演算、出力、および/または表示機能などを実行するための、電気および/または電子回路、機器、モジュール、プロセッサ、メモリ、論理半導体、および/またはディスクリートな機器、コンピュータプログラムまたは命令を含むことができる。
【0152】
本明細書において想定されている実施形態のいくつかは、添付の図面に関してより完全に説明されている。しかしながら、他の実施形態は、本明細書に開示される主題の範囲内に含まれる。開示された主題は本明細書に記載された実施形態のみに限定されると解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施形態は主題の範囲を当業者に伝えるための例示として提供されている。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23