IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ テイ・エス テック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用シート 図1
  • 特許-車両用シート 図2
  • 特許-車両用シート 図3
  • 特許-車両用シート 図4
  • 特許-車両用シート 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-14
(45)【発行日】2022-02-15
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/207 20060101AFI20220105BHJP
   B60N 2/427 20060101ALI20220105BHJP
【FI】
B60R21/207
B60N2/427
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2017151860
(22)【出願日】2017-08-04
(65)【公開番号】P2019031136
(43)【公開日】2019-02-28
【審査請求日】2020-08-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000220066
【氏名又は名称】テイ・エス テック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088580
【弁理士】
【氏名又は名称】秋山 敦
(74)【代理人】
【識別番号】100111109
【氏名又は名称】城田 百合子
(72)【発明者】
【氏名】田辺 仁一
【審査官】神田 泰貴
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-042518(JP,A)
【文献】特開2002-067857(JP,A)
【文献】国際公開第2017/022678(WO,A1)
【文献】特開2016-020142(JP,A)
【文献】国際公開第2012/035619(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/207
B60R 21/215
B60R 21/2338
B60N 2/00 - 2/90
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着座部と車体の間に設けられるベースワイヤーと、
エアバッグを具備するエアバッグモジュールと、
前記エアバッグモジュールを保持する保持部材と、を備え、
前記保持部材は、
前記エアバッグモジュールを収容する断面コの字型の収容部と、
前記ベースワイヤーに後方から嵌合する嵌合部と、を有し、
前記収容部は、前記エアバッグの膨出方向に開口した開口部を有し、
前記保持部材は、前記開口部の外側にフランジ部を有し、
前記嵌合部は、前記フランジ部に設けられることを特徴とする車両用シート。
【請求項2】
前記ベースワイヤーは、
外形形状を構成する第1ワイヤーと、
前記第1ワイヤーに取り付けられ、規定の形状部分を有する第2ワイヤーと、を有し、
前記嵌合部は、前記第2ワイヤーに嵌合することを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
【請求項3】
前記収容部は、
底部と、
前記底部から立ち上がる側壁部と、を有し、
前記エアバッグモジュールは、前記底部に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の車両用シート。
【請求項4】
前記エアバッグモジュールは、前記エアバッグにガスを注入するインフレータを有し、
前記インフレータは、スタッドボルトを有し、
前記スタッドボルトは、前記底部に形成される穴に挿通された状態で、前記底部に固定されることを特徴とする請求項に記載の車両用シート。
【請求項5】
前記ベースワイヤーと一体化したシートパッドと、
前記シートパッドを覆う表皮と、を備え、
前記表皮は、前記エアバッグの展開時に破断する破断部を有し、
前記エアバッグモジュールは、前記破断部に対向して配置されることを特徴とする請求項に記載の車両用シート。
【請求項6】
前記破断部に縫合され、前記エアバッグの展開方向を案内する力布を備えることを特徴とする請求項に記載の車両用シート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに係り、特にエアバッグ装置を備える車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
車体と着座部の間にエアバッグ装置を設けた車両用シートが知られている(例えば、下記の特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2009-40328号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の従来技術では、エアバッグ装置は、インフレータとエアバッグとを主要構成としている。そして、インフレータとエアバッグは、L字形状のインナーカバーを介して車体と着座部との間の空間にボルトで固定されている。
しかしながら、上記のエアバッグ装置の取り付けは煩雑であり、作業性が低かった。
【0005】
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、着座部と車体の間に設けられるエアバッグモジュールの取り付けの作業性を向上できる車両用シートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、本発明に係る車両用シートによれば、着座部と車体の間に設けられるベースワイヤーと、エアバッグを具備するエアバッグモジュールと、前記エアバッグモジュールを保持する保持部材と、を備え、前記保持部材は、前記エアバッグモジュールを収容する断面コの字型の収容部と、前記ベースワイヤーに後方から嵌合する嵌合部と、を有し、前記収容部は、前記エアバッグの膨出方向に開口した開口部を有し、前記保持部材は、前記開口部の外側にフランジ部を有し、前記嵌合部は、前記フランジ部に設けられることにより解決される。
【0007】
上記の車両用シートによれば、着座部と車体の間に設けられるベースワイヤーに、エアバッグモジュールを保持する保持部材を後方から嵌合させることができる。
これにより、着座部と車体の間に設けられるエアバッグモジュールの取り付けの作業性を向上できる。
また、エアバッグモジュールは後方から取り付けることができるため、車両用シートの前側の形状には制約がない。そのため、車両用シートの前側の形状の自由度を向上させることができる。
また、保持部材はエアバッグの膨出方向を案内できる。また、保持部材のベースワイヤーへの取り付けを簡単な構造で実現できる。
【0009】
上記の車両用シートにおいて、前記ベースワイヤーは、外形形状を構成する第1ワイヤーと、前記第1ワイヤーに取り付けられ、規定の形状部分を有する第2ワイヤーと、を有し、前記嵌合部は、前記第2ワイヤーに嵌合すると好適である。
こうすることで、ベースワイヤーの外形形状に依らず、共通の保持部材を取り付けることができる。すなわち、着座部と車体の間の形状に依らず、共通の保持部材とエアバッグモジュールを用いることができる。
【0010】
上記の車両用シートにおいて、前記収容部は、底部と、前記底部から立ち上がる側壁部と、を有し、前記エアバッグモジュールは、前記底部に取り付けられると好適である。
こうすることで、エアバッグモジュールの収容部への取付を安定させることができる。
【0011】
上記の車両用シートにおいて、前記エアバッグモジュールは、前記エアバッグにガスを注入するインフレータを有し、前記インフレータは、スタッドボルトを有し、前記スタッドボルトは、前記底部に形成される穴に挿通された状態で、前記底部に固定されると好適である。
こうすることで、エアバッグモジュールの収容部への取付の作業性を向上できる。
【0012】
上記の車両用シートにおいて、前記ベースワイヤーと一体化したシートパッドと、前記シートパッドを覆う表皮と、を備え、前記表皮は、前記エアバッグの展開時に破断する破断部を有し、前記エアバッグモジュールは、前記破断部に対向して配置されると好適である。
こうすることで、エアバッグを表皮の破断部から外側に膨出させやすくなる。
【0013】
上記の車両用シートにおいて、前記破断部に縫合され、前記エアバッグの展開方向を案内する力布を備えると好適である。
こうすることで、エアバッグを表皮の破断部に向けて展開させやすくなる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、着座部と車体の間に設けられるエアバッグモジュールの取り付けの作業性を向上できる。
本発明によれば、保持部材のベースワイヤーへの取り付けを簡単な構造で実現できる。
本発明によれば、ベースワイヤーの外形形状に依らず、共通の保持部材を取り付けることができる。
本発明によれば、エアバッグモジュールの収容部への取付を安定させることができる。
本発明によれば、エアバッグモジュールの収容部への取付の作業性を向上できる。
本発明によれば、エアバッグモジュールの作動に応じて、エアバッグを表皮の破断部から外側に膨出させやすくなる。
本発明によれば、エアバッグを表皮の破断部に向けて展開させやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】車両用シートの全体構成を示す斜視図である。
図2図1のII-II断面図である。
図3】ベースワイヤーに保持部材を取り付けた状態の斜視図である。
図4】ベースワイヤーに保持部材を取り付けた状態の側面図である。
図5】保持部材の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図1乃至図5を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係る車両用シートSについて説明する。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
【0017】
以下の説明中、「前後方向」とは、車両用シートSの着座者から見たときの前後方向を意味し、車両の走行方向と一致する方向である。「シート幅方向」とは、車両用シートSの横幅方向を意味し、車両用シートSの着座者から見たときの左右方向と一致する。また、「高さ方向」とは、車両用シートSの高さ方向を意味し、車両用シートを正面から見たときの上下方向と一致している。
【0018】
まず、図1乃至図5の各図の概要について説明する。
図1は、車両用シートSの全体構成を示す斜視図である。
図2は、図1のII-II断面図である。
図3は、ベースワイヤーWに保持部材1を取り付けた状態の斜視図である。
図4は、ベースワイヤーWに保持部材1を取り付けた状態の側面図である。
図5は、保持部材1の斜視図である。
【0019】
図1に示されるように、本実施形態では、車両用シートSは自動車等の車両の後部座席である。そして、車両用シートSは、乗員が着座する着座部S1と、着座部S1と車体Cの間に設けられるボルスタBを有する。
着座部S1は、例えばヘッドレストが設けられたシート部分である。
ボルスタBは、車両用シートSの側部の輪郭を構成する部分であり、着座部S1と車体Cの間に設けられる。なお、本実施形態では、着座部S1の左右の端部のそれぞれにボルスタBが設けられることとするが、左右のボルスタBの構成は同一であるため、以下では右側のボルスタBについて説明する。
【0020】
図1に示されるように、ボルスタBの内部には、エアバッグモジュール20が設けられている。
エアバッグモジュール20は、車両の衝突時の衝撃を吸収し乗員を保護する装置である。エアバッグモジュール20は、モジュールケースを有しないケースレスエアバッグモジュールとしてもよいし、モジュールケースを有していてもよく、特に限定されない。
【0021】
本実施形態では、エアバッグモジュール20は、エアバッグ21と、インフレータ22とを備えており、エアバッグ21とインフレータ22とは共にラップ材に包まれて保持されている。
【0022】
インフレータ22は、図示しないハーネスからの入力信号に応じてガスを発生する装置である。具体的には、車両に設けられたセンサが衝突を検知した場合に、ハーネスを介してインフレータ22に作動信号が入力される。これにより、インフレータ22はガスを発生させて、エアバッグ21にガスを注入して膨張させる。こうして、車両の衝突時に、エアバッグ21が、ボルスタBの破断部B1を開裂し、破断部B1から膨出展開するようになっている。
【0023】
図2に示されるように、ボルスタBは、ベースワイヤーWにシートパッド40を一体成形したものに、表皮50を張ることにより外形が構成される。
シートパッド40は、例えばウレタン樹脂を用いて成形することとしてよい。
【0024】
図2に示されるように、シートパッド40は、左側に配される第1パッド40Aと、右側に配される第2パッド40Bを備える。そして、表皮50は、第1パッド40Aを被覆する第1表皮部50Aと、第2パッド40Bを被覆する第2表皮部50Bを備える。
【0025】
第1表皮部50Aと第2表皮部50Bとは、第1力布6Aと第2力布6Bと共に縫合され、破断部B1を構成する。
なお、第1力布6Aと第2力布6Bはエアバッグ21の展開方向を案内する部材であり、第1力布6Aと第2力布6Bの後端部はベースワイヤーWに固定される。
【0026】
図3及び図4に示されるように、ベースワイヤーWは、外形形状を構成する第1ワイヤーWa1~第1ワイヤーWa9と、保持部材1を取り付けるための第2ワイヤーWb1、第2ワイヤーWb2を有する。
【0027】
第1ワイヤーWa1~第1ワイヤーWa9の形状は、ボルスタBの形状に合わせて構成される。すなわち、第1ワイヤーWa1~第1ワイヤーWa9の形状は、例えば車種ごとに異なるものである。
【0028】
一方で、第2ワイヤーWb1、第2ワイヤーWb2は、保持部材1を取り付けるための、規定の形状部分を有する。すなわち、ボルスタBの形状が変わっても、共通の保持部材1を取付可能な規定の被取付部を有するように構成する。
例えば、第2ワイヤーWb1と第2ワイヤーWb2のシート幅方向の距離が所定値となる位置に、第2ワイヤーWb1と第2ワイヤーWb2を設ける。また、第2ワイヤーWb1と第2ワイヤーWb2のワイヤーの太さについても、保持部材1が取付可能な規定の太さとする。
【0029】
次に、保持部材1の構成について説明する。
図2及び図5に示されるように、保持部材1は、内部にエアバッグモジュール20を収容可能な有底筐体である。例えば、保持部材1は、樹脂材料から構成される。
【0030】
具体的には、図2及び図5に示されるように、保持部材1は、収容部2及びフランジ部3を有する。
収容部2は、エアバッグモジュール20を収容する断面コの字型の形状部である。また、収容部2は、エアバッグ21の膨出方向に開口した開口部2Aを有する。すなわち、収容部2は、底部2Bと、底部2Bから立ち上がる側壁部2Cを有し、底部2Bに対向した前方側は開口している。
【0031】
また、底部2Bには取付用穴2Dが形成されている。そして、エアバッグモジュール20のインフレータ22に取り付けられたスタッドボルト22Aが取付用穴2Dに挿通された状態で、ナット等の締結具5を用いて締結される。これにより、エアバッグモジュール20が収容部2の底部2Bに固定される。すなわち、エアバッグモジュール20が収容部2に収容された状態で、エアバッグモジュール20が保持部材1に保持される。
【0032】
保持部材1には、収容部2の側壁部2Cの前端に連結したフランジ部3が設けられる。フランジ部3は、収容部2の外側を取り囲む略ロの字形状をなし、左右に複数の嵌合部3Aが形成されている。この嵌合部3Aは、ベースワイヤーWの第2ワイヤーWb1と、第2ワイヤーWb2に対し、後方から嵌合する部分である。
【0033】
具体的には、嵌合部3Aには、第2ワイヤーWb1(又は第2ワイヤーWb2)と嵌合する溝が形成されている。
保持部材1をベースワイヤーWに取り付ける際には、左右の嵌合部3Aを、ベースワイヤーWの第2ワイヤーWb1及び第2ワイヤーWb2に合わせた状態で、後方から前方に向けて保持部材1を押し込む。すると、第2ワイヤーWb1及び第2ワイヤーWb2と左右の嵌合部3Aが嵌合し、ベースワイヤーWに対して保持部材1が固定される。
【0034】
また、ボルスタBの後部には、車両のタイヤハウスが設けられている。そして、保持部材1の後部は、タイヤハウスにより支持される。そのため、エアバッグモジュール20のインフレータ22が作動し、エアバッグ21を膨張させた場合には、保持部材1はタイヤハウスにより支持されているために後方に下がらずに、エアバッグ21を前方に向けて膨出展開させることができる。
【0035】
[その他の実施形態]
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記の実施形態では、車両用シートSを後部座席としたが、前部座席や、3列シートの二列目シートとしても構わない。
【0036】
また、上記の実施形態では第2ワイヤーを2本設けたが、第2ワイヤーは1本、又は3本以上あってもよい。
【0037】
また、嵌合部3Aの形状は、溝に限られず、U字状の突起等としてもよい。
【0038】
[車両用シートSにより奏される効果]
車両用シートSによれば、着座部S1と車体Cの間に設けられるベースワイヤーWに、エアバッグモジュール20を保持する保持部材1を後方から嵌合させることができる。
これにより、着座部S1と車体Cの間に設けられるエアバッグモジュール20の取り付けの作業性を向上できる。
また、エアバッグモジュール20は後方から取り付けることができるため、車両用シートS(ボルスタB)の前側の形状には制約がない。そのため、車両用シートS(ボルスタB)の前側の形状の自由度を向上させることができる。
【0039】
車両用シートSでは、収容部2は、エアバッグ21の膨出方向に開口した開口部2Aを有し、保持部材1は、開口部2Aの外側にフランジ部を有し、嵌合部3Aは、フランジ部3に設けられる。
こうすることで、保持部材1はエアバッグ21の膨出方向を案内できる。また、保持部材1のベースワイヤーWへの取り付けを簡単な構造で実現できる。
【0040】
車両用シートSでは、ベースワイヤーWは、外形形状を構成する第1ワイヤー(第1ワイヤーWa1~第1ワイヤーWa9)と、第1ワイヤーに取り付けられ、規定の形状部分を有する第2ワイヤー(第2ワイヤーWb1及び第2ワイヤーWb2)と、を有する。そして、嵌合部3Aは、第2ワイヤーに嵌合する。
こうすることで、ベースワイヤーWの外形形状に依らず、共通の保持部材1を取り付けることができる。すなわち、着座部S1と車体Cの間の形状に依らず、規格化された保持部材1とエアバッグモジュール20を用いることができる。
【0041】
車両用シートSでは、収容部2は、底部2Bと、底部2Bから立ち上がる側壁部2Cと、を有し、エアバッグモジュール20は、底部2Bに取り付けられる。
こうすることで、エアバッグモジュール20の収容部2への取付を安定させることができる。
【0042】
車両用シートSでは、エアバッグモジュール20は、エアバッグ21にガスを注入するインフレータを有し、インフレータ22は、スタッドボルト22Aを有し、スタッドボルト22Aは、底部2Bに形成される取付用穴2Dに挿通された状態で、底部2Bに固定される。
こうすることで、エアバッグモジュール20の収容部2への取付の作業性を向上できる。
【0043】
車両用シートSでは、ベースワイヤーWと一体化したシートパッド40と、シートパッド40を覆う表皮50と、を備え、表皮50はエアバッグ21の展開時に破断する破断部B1を有し、エアバッグモジュール20は、破断部B1に対向して配置される。
こうすることで、エアバッグ21を表皮50の破断部B1から外側に膨出させやすくなる。
【0044】
車両用シートSでは、破断部B1に縫合され、エアバッグ21の展開方向を案内する第1力布6A、第2力布6Bを備える。
こうすることで、エアバッグ21を表皮50の破断部B1に向けて展開させやすくなる。
【符号の説明】
【0045】
B ボルスタ
B1 破断部
C 車体
S 車両用シート
S1 着座部
W ベースワイヤー
Wa1 第1ワイヤー
Wa2 第1ワイヤー
Wa3 第1ワイヤー
Wa4 第1ワイヤー
Wa5 第1ワイヤー
Wa6 第1ワイヤー
Wa7 第1ワイヤー
Wa8 第1ワイヤー
Wa9 第1ワイヤー
Wb1 第2ワイヤー
Wb2 第2ワイヤー
1 保持部材
2 収容部
2A 開口部
2B 底部
2C 側壁部
2D 取付用穴
3 フランジ部
3A 嵌合部
5 締結具
6A 第1力布
6B 第2力布
20 エアバッグモジュール
21 エアバッグ
22 インフレータ
22A スタッドボルト
40 シートパッド
40A 第1パッド部
40B 第2パッド部
50 表皮
50A 第1表皮部
50B 第2表皮部

図1
図2
図3
図4
図5