IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社不二越の特許一覧

特許6993606電子機器組立装置および電子機器組立方法
<>
  • 特許-電子機器組立装置および電子機器組立方法 図1
  • 特許-電子機器組立装置および電子機器組立方法 図2
  • 特許-電子機器組立装置および電子機器組立方法 図3
  • 特許-電子機器組立装置および電子機器組立方法 図4
  • 特許-電子機器組立装置および電子機器組立方法 図5
  • 特許-電子機器組立装置および電子機器組立方法 図6
  • 特許-電子機器組立装置および電子機器組立方法 図7
  • 特許-電子機器組立装置および電子機器組立方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-14
(45)【発行日】2022-01-13
(54)【発明の名称】電子機器組立装置および電子機器組立方法
(51)【国際特許分類】
   B25J 15/06 20060101AFI20220105BHJP
   B25J 15/00 20060101ALI20220105BHJP
【FI】
B25J15/06 A
B25J15/00 F
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2021125234
(22)【出願日】2021-07-30
【審査請求日】2021-08-16
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000005197
【氏名又は名称】株式会社不二越
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】内島 大作
(72)【発明者】
【氏名】沢戸 瑛昌
【審査官】杉田 隼一
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-103334(JP,A)
【文献】特開2018-73721(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
平坦かつ柔軟性があるとともに先端が自由端となっているケーブルを把持する把持装置と、
前記ケーブルの先端の接続先である回路基板に対して前記把持装置を相対的に移動させるロボットアームと、
前記把持装置及び前記ロボットアームを動作制御するロボット制御装置と、
を備え、
前記把持装置は、
前記把持装置の下面に設けられ前記ケーブルの一面を吸引して保持する吸引部と、
前記吸引部の幅方向外側に位置し、前記ケーブルを前記幅方向に挟持して保持する把持爪と、
を有し、
前記把持爪の幅方向内側には、前記把持爪の底から上方に向かうほど把持幅が広がるように傾斜した第1傾斜面が形成されていて、
前記把持爪の前記底には、該把持爪が水平の状態において前上がりに傾斜した第2傾斜面が形成されていることを特徴とする電子機器組立装置。
【請求項2】
前記把持装置において前記第1傾斜面の上側に、前記ケーブルの側縁が嵌まる溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器組立装置。
【請求項3】
平坦かつ柔軟性があるとともに先端が自由端となっているケーブルの前記先端を、接続先の回路基板のコネクタに挿入する電子機器組立方法であって、
下面に設けられ前記ケーブルの一面を吸引して保持する吸引部と、該吸引部の幅方向外側に位置し、前記ケーブルを前記幅方向に挟持して保持する把持爪とを有する把持装置を移動させ、
前記把持爪の幅方向内側には、前記把持爪の底から上方に向かうほど把持幅が広がるように傾斜した第1傾斜面が形成されていて、
前記把持爪の前記底には、該把持爪が水平の状態において前上がりに傾斜した第2傾斜面が形成されていて、
前記吸引部によって前記ケーブルの一面を吸引して保持しつつ、前記把持爪によってケーブルを幅方向に挟持することにより、前記ケーブルの側縁を前記第1傾斜面に沿って上方に移動させ、
前記第2傾斜面が形成された前記把持爪の前記底が、接続先の前記回路基板と略平行になるように前記把持装置を傾けて、さらに該把持装置を移動させて、前記ケーブルの前記先端を、接続先の前記回路基板の前記コネクタに挿入することを特徴とする電子機器組立方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器の回路基板などに接続されたケーブルを把持する電子機器組立装置および電子機器組立方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器組立装置は、例えば工場などの生産現場で用いられる装置であり、FPC(Flexible Printed Circuit)やFFC(Flexible Flat Cable)などの平坦かつ柔軟性(可撓性)のあるケーブルの先端を、接続先の回路基板のコネクタ(基板側コネクタ)などに接続する接続作業を行う。この電子機器組立装置は、カメラなどの視覚装置と、ロボットアームと、視覚装置やロボットアームを制御する制御装置とを備える。
【0003】
ケーブルは、可撓性を有し長尺状の柔軟物であるため、曲げたり押したりすると不測の変形をする。このため、ケーブルの特に先端の位置や姿勢には、ばらつきがある。このようなばらつきのあるケーブルの先端を、電子機器組立装置の視覚装置によって認識したり、ロボットアームによって把持したり基板側コネクタに挿入したりすることは困難である。このため、手作業により接続作業が行われる場合があった。しかし、ケーブルの先端と基板側コネクタとの正確な位置合わせを手作業で行うと、作業効率が向上しないという問題があった。
【0004】
しかもFPCやFFCなどのケーブルは、その両側の側縁に対して中央が隆起するように変形して反りが発生する場合がある。このため電子機器組立装置では、ケーブルの先端を基板側コネクタに接続する接続作業を行う場合、ケーブルの先端を正確に把持するだけでなく、ケーブルの反りを矯正することも求められている。
【0005】
特許文献1には、ケーブルを保持するケーブル保持部と、ケーブル保持部を移動させる制御部とを備えた電子機器組立装置が記載されている。ケーブル保持部は、ケーブルの先端部の形状に適応する挟持部を有し、制御部によってケーブルに沿って移動し、ケーブルの先端部を挟持部に保持させる。
【0006】
ケーブル保持部の挟持部は、ケーブルの上面に当接する当接面と、当接面を挟んでケーブルの方向に延びる一対のガイド部とを有する。一対のガイド部は、ケーブル保持部がケーブルに沿って移動する方向の前部に、ケーブルの先端部の側部が侵入する溝が形成されている。
【0007】
特許文献1の電子機器組立装置では、ケーブル本体部に接合された補強板が変形し、ケーブルに反りが生じている場合、ケーブルの先端部の側部を一対のガイド部の溝に侵入させて挟持部に保持させることで、ケーブルの反りが矯正されるため、反りが生じているケーブルであってもコネクタに装着することができる、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【文献】特開2020-151790号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところで、生産現場での実際の製造工程では、幅寸法の異なる複数種類のケーブルが回路基板に接続(半田付け)される場合がある。このため、電子機器組立装置は、複数幅のケーブルを保持対象として、さらにケーブルの先端を、接続先の回路基板のコネクタに挿入して接続作業を行うことが要求される。
【0010】
これに対して特許文献1の技術では、ケーブル保持部の挟持部の一対のガイド部に形成された一対の溝同士の幅寸法が固定されている。このため、特許文献1の技術では、固定された幅寸法に適合するケーブルが保持対象となり、複数幅のケーブルを保持対象とすることはできない。
【0011】
また特許文献1の技術では、ケーブルの先端部の側部を一対のガイド部の溝に侵入させるためには、ケーブルの補強板にテーパを施す必要があり、ケーブル側に特殊加工が必要となり、汎用性が低い。
【0012】
さらに、一対のガイド部の底は、一対の溝よりも下方に突出している。このため、ケーブルの先端部の側部を一対のガイド部の溝に侵入させて挟持部に保持させた状態で、ケーブルをコネクタに挿入する際、一対のガイド部の底は、接続先の回路基板に干渉する可能性がある。
【0013】
本発明は、このような課題に鑑み、ケーブルの反りを矯正しつつ、幅寸法の異なる複数種類のケーブルの接続作業を確実に行うことができる電子機器組立装置および電子機器組立方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するために、本発明にかかる電子機器組立装置の代表的な構成は、平坦かつ柔軟性があるとともに先端が自由端となっているケーブルを把持する把持装置と、ケーブルの先端の接続先である回路基板に対して把持装置を相対的に移動させるロボットアームと、把持装置及びロボットアームを動作制御するロボット制御装置と、を備え、把持装置は、把持装置の下面に設けられケーブルの一面を吸引して保持する吸引部と、吸引部の幅方向外側に位置し、ケーブルを幅方向に挟持して保持する把持爪と、を有し、把持爪の幅方向内側には、把持爪の底から上方に向かうほど把持幅が広がるように傾斜した第1傾斜面が形成されていて、把持爪の底には、把持爪が水平の状態において前上がりに傾斜した第2傾斜面が形成されていることを特徴とする。
【0015】
上記構成では、把持装置の下面に設けられた吸引部によってケーブルの一面を吸引して保持することができ、さらに、吸引部の幅方向外側に位置する把持爪によって、ケーブルを幅方向に挟持して保持することができる。このため、把持装置は、幅寸法が異なる複数種類のケーブルを保持対象とすることができる。
【0016】
また上記構成では、把持爪の幅方向内側には、上方に向かうほど把持幅が広がるように傾斜した第1傾斜面が形成されている。このため、ケーブルに反りが生じている場合、把持爪によってケーブルを幅方向に挟持すると、ケーブルの一面が吸引部に押し当てられた状態で、ケーブルの側縁は、把持爪の第1傾斜面に沿って上方に移動しつつ変形する。これにより、ケーブルの反りが矯正された状態で、ケーブルを保持することができる。
【0017】
さらに上記構成では、把持爪の底には、把持爪が水平の状態において前上がりに傾斜した第2傾斜面が形成されている。このため、把持爪によってケーブルを幅方向に挟持して保持した状態で、ロボット制御装置によりロボットアームを制御して、把持爪の底が接続先の回路基板と平行になるように把持装置を傾けることにより、把持爪の底と接続先の回路基板が干渉することを回避することができる。したがって上記構成によれば、ケーブルの反りを矯正しつつ、幅寸法の異なる複数種類のケーブルの接続作業を確実に行うことができる。
【0018】
上記の把持装置において第1傾斜面の上側には、ケーブルの側縁が嵌まる溝が形成されているとよい。
【0019】
このため、ケーブルに反りが生じている場合、把持爪によってケーブルを幅方向に挟持すると、ケーブルの一面が吸引部に押し当てられた状態で、ケーブルの側縁は、把持爪の第1傾斜面に沿って上方に移動しつつ変形し、さらに第1傾斜面の上側の溝に嵌まる。これにより、ケーブルの反りが矯正された状態で、ケーブルを確実に保持することができる。
【0020】
上記課題を解決するために、本発明にかかる電子機器組立方法の代表的な構成は、平坦かつ柔軟性があるとともに先端が自由端となっているケーブルの先端を、接続先の回路基板のコネクタに挿入する電子機器組立方法であって、下面に設けられケーブルの一面を吸引して保持する吸引部と、吸引部の幅方向外側に位置し、ケーブルを幅方向に挟持して保持する把持爪とを有する把持装置を移動させ、把持爪の幅方向内側には、把持爪の底から上方に向かうほど把持幅が広がるように傾斜した第1傾斜面が形成されていて、把持爪の底には、把持爪が水平の状態において前上がりに傾斜した第2傾斜面が形成されていて、吸引部によってケーブルの一面を吸引して保持しつつ、把持爪によってケーブルを幅方向に挟持することにより、ケーブルの側縁を第1傾斜面に沿って上方に移動させ、第2傾斜面が形成された把持爪の底が、接続先の回路基板と略平行になるように把持装置を傾けて、さらに把持装置を移動させて、ケーブルの先端を、接続先の回路基板のコネクタに挿入することを特徴とする。
【0021】
上述した電子機器組立装置における技術的思想に対応する構成要素やその説明は、当該方法にも適用可能であり、上記構成によれば、ケーブルの反りを矯正しつつ、幅寸法の異なる複数種類のケーブルの接続作業を確実に行うことができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、ケーブルの反りを矯正しつつ、幅寸法の異なる複数種類のケーブルの接続作業を確実に行うことができる電子機器組立装置および電子機器組立方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の実施形態における電子機器組立装置が適用されるロボットシステムの全体構成図である。
図2図1の電子機器組立装置の一部を示す図である。
図3図1のロボットシステムの機能を示すブロック図である。
図4図2の電子機器組立装置の把持装置を示す図である。
図5図4の把持装置の把持爪を示す図である。
図6図4の把持装置によってケーブルの接続作業を行う様子を示す図である。
図7図6(b)のケーブルの接続作業を示す図である。
図8図6(c)のケーブルの接続作業を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0025】
図1は、本発明の実施形態における電子機器組立装置100が適用されるロボットシステム102の全体構成図である。図2は、図1の電子機器組立装置100の一部を示す図である。なお以下の各図において、必要に応じて、前後方向をそれぞれ矢印Front、Back、幅方向の左右をそれぞれ矢印Left、Right、上下方向をそれぞれ矢印Up、Downで例示する。
【0026】
電子機器組立装置100は、例えば工場などの生産現場で用いられる装置であり、図2に示すケーブル104の先端106を、接続先となる回路基板108のコネクタ110に接続(挿入)する接続作業を自動的に行う。
【0027】
ケーブル104としては、FPCやFFCなどの平坦かつ柔軟性がある長尺状のものであり、非常に撓みやすくその一部を円弧状に曲げられるように構成され、さらに根元111が回路基板108に接続(半田付け)され、先端106が自由端となっているものが対象となる。
【0028】
生産現場での実際の製造工程では、幅寸法の異なる複数種類のケーブル104が回路基板108に接続される場合がある。しかもケーブル104は、その両側の側縁112a、112bに対して中央112cが隆起するように変形して反りが発生する場合がある。そこで電子機器組立装置100では、ケーブル104の反りを矯正しつつ、複数幅のケーブル104を保持対象として、さらにケーブル104の先端106を、接続先の回路基板108のコネクタ110に挿入して接続作業を行うことが可能な構成を採用した。
【0029】
すなわち電子機器組立装置100は、図1に示すロボット本体113と、ロボット本体113に接続されたロボット制御装置114とを備える。ロボットシステム102は、電子機器組立装置100に加え、ロボット制御装置114に接続された上位制御システム116と、入力装置118と、状態通知装置120とを備える。入力装置118は、ロボット制御装置114にコマンドやパラメータなどを入力する装置である。状態通知装置120は、ロボット制御装置114から送信されるロボット本体113の動作状態や接続作業の状態を受信し表示する装置である。
【0030】
ロボット本体113は、図1に示すベース部122と、ベース部122に接続されたロボットアーム124と、把持装置126と、視覚装置128とを備える。把持装置126は、図2に示すようにロボットアーム124の先端130に取り付けられ、ケーブル104を把持する装置である。
【0031】
また図2に示すように、視覚装置128は、ケーブル104などを撮像する撮像装置であって、ロボットアーム124の先端130に向かって下向き姿勢で取り付けられていて、視覚センサであるカメラ132と、回路基板108やケーブル104を照明する照明装置134とを有する。
【0032】
図3は、図1のロボットシステム102の機能を示すブロック図である。ロボットアーム124は、6軸垂直多関節型であり、その各関節に設けられたアクチュエータである電動モータ136と、各関節の位置を検出するエンコーダ138とを有する。エンコーダ138は、各関節の位置検出結果を示す位置信号をロボット制御装置114に出力する。ロボット制御装置114は、エンコーダ138からの位置信号に基づいて電動モータ136を駆動する駆動信号を生成する。そして電動モータ136は、ロボット制御装置114から出力される駆動信号によって駆動され、接続作業の際、ロボットアーム124の目標とする動作を実現する。
【0033】
このようにしてロボットアーム124は、その先端130に取り付けられた図2に示す把持装置126を所定の位置に移動させることができる。なおロボットアーム124は、6軸垂直多関節型としたがこれに限定されず、6軸以外の垂直多関節型ロボットや水平多関節型ロボットなどであってもよい。
【0034】
図4は、図2の電子機器組立装置100の把持装置126を示す図である。図4(a)、図4(b)は、把持装置126を斜め下方、斜め上方から見た状態をそれぞれ示している。把持装置126は、複数の吸着孔140を含む吸引部141と、一対の把持爪142、144とを有する。把持爪142、144は、吸引部141の幅方向外側に位置し、アクチュエータ146の駆動に伴って互いに接近または離間するように開閉動作することにより、ケーブル104を幅方向に挟持して保持(チャック)したり、あるいはケーブル104を開放したりする。
【0035】
吸引部141は、把持装置126の図4(a)に示す下面148に設けられていて、幅方向に延びる例えば板状の部位である。また吸引部141には、複数の吸着孔140が幅方向に沿って一列に配置されている。吸引部141は、吸着孔140によってケーブル104の一面112d(図7参照)を吸引して保持する。なお図中では、吸着孔140は一列のみ配置されているが、これに限られず、二列以上配置してもよい。さらに、本吸着孔140は円状である必要もなく、吸引時にケーブル104と吸着孔140の間に空気が漏れる隙間がないような形状(例えば長円形)であってもよい。
【0036】
吸着孔140は、例えばエジェクタなどの真空圧発生源と連通していて、図3に示す電磁弁150の動作によりエジェクタに圧縮空気を送り込むことで真空を発生させる。また吸着孔140を制御する電磁弁150は、図3に示すようにロボット本体113内に設置され、ロボット制御装置114からの駆動信号を受けて動作する。ただし電磁弁150は、ロボット本体113に限らず、ロボットシステム102内のいずれかの要素内に設置してもよい。
【0037】
図5は、図4の把持装置126の把持爪142を示す図である。図5(a)は、把持爪142を幅方向内側寄りの斜め前方から見た状態を示す斜視図である。図5(b)、図5(c)は、把持爪142を前方から見た状態、幅方向外側から見た状態をそれぞれ示す図である。なお把持爪142、144は、図4に示すように吸引部141の幅方向外側に位置していて左右対称な構造となっているため、以下では、把持爪142の構造を主に説明する。
【0038】
把持爪142は、第1傾斜面152と、第2傾斜面154と、溝155とを有する。第1傾斜面152は、図4(b)および図5(a)に示すように把持爪142の幅方向内側に形成されている。また第1傾斜面152は、図5(b)に示すように上方に向かうほど把持幅が広がるように第1傾斜角α(例えば30°程度)で傾斜している。
【0039】
第2傾斜面154は、図4(a)および図5(b)に示すように把持爪142の底に形成されている。また第2傾斜面154は、図5(c)に示すように把持爪142が水平の状態において前上がりに第2傾斜角β(例えば10°程度)で傾斜している。
【0040】
溝155は、図5(a)および図5(b)に示すように第1傾斜面152の上側に形成されていて、ケーブル104の側縁112aが嵌まるように幅方向外側に向かって凹んでいる(図7(c)参照)。
【0041】
ここで図3に示す各要素について詳述する。まず、視覚装置128のカメラ132および照明装置134は、ロボットアーム124の先端130(図1参照)に取り付けられているが、これに限らず、接続作業の作業領域を俯瞰可能であれば、ロボット本体113とは別の位置に配置されていてもよい。またカメラ132は少なくとも1台以上必要だが、2台以上であるとさらに撮像精度が向上するため好ましい。さらにカメラ132は、カラー画像またはモノクロ画像を取得するものであってもよい。
【0042】
カメラ132が単眼の場合、公知のSLAM(simultaneous Localization and Mapping)技術を用いて3次元撮像情報を推定することができる。ただしこの場合には、カメラ132を動かしながら撮像する必要がある。なおカメラ132は、原理的に距離の相対値しか得られないが、カメラ132の位置情報をロボット制御装置114から取得できればロボット座標系における位置情報を取得することが可能である。
【0043】
カメラ132がステレオカメラの場合、公知のステレオマッチングによる視差情報から位置情報を取得することができる。カメラ132が多眼の場合、ステレオカメラと原理は同じであり、色々な方向からの視差画像が得られるため、オクルージョンが生じにくい。またカメラ132がTOF(Time of Flight)カメラの場合、光を被写体に照射し、その光が被写体に反射して受信するまでの時間から位置情報を取得することができる。さらにカメラ132が照射光を利用する場合、公知のパターン投影(縞模様やランダムドットパターン)を行い、位置情報を取得することができる。
【0044】
照明装置134は、一例として画像を撮像するカメラ132のレンズ周辺に配置され、把持装置126で把持するケーブル104や、接続先の回路基板108のコネクタ110などを照明するが、これに限られず、距離計測を行う場合はパターン光を照射することもできる。
【0045】
ロボット制御装置114は、図3に示すようにCPU156と、信号の入出力を行う入出力部158と、RAM160およびROM162を有するメモリ164とを備える。これらCPU156、入出力部158およびメモリ164は、バス166を介して相互に信号を伝達可能に接続されている。
【0046】
CPU156は、演算処理装置として機能し、メモリ164にアクセスしてRAM160またはROM162、さらに外部記憶装置等に格納された各種プログラムを読み出して実行する。RAM160またはROM162は、ロボット本体113の制御すなわち電子機器組立方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体である。ROM162は、CPU156が使用するプログラムや装置定数等を記憶する。RAM160は、CPU156が使用するプログラムやプログラム実行中に逐次変化する変数等を一次記憶する。このようにロボット制御装置114は、各種プログラムを実行することによって、ロボット本体113および把持装置126を制御し、各種機能をロボット本体113および把持装置126に実行させることができる。
【0047】
ロボット制御装置114の入出力部158は、通信装置、D/A変換器、モータ駆動回路、A/D変換器などを備えていて、インターフェイスを介して外部機器、電動モータ136およびアクチュエータ146、さらにはエンコーダ138などの各種センサとロボット制御装置114とを接続する。通信装置における具体的な通信手法としては、例えば、RS232C/485などのシリアル通信規格や、USB規格に対応したデータ通信であったり、一般的なネットワークプロトコルであるEtherNET(登録商標)や、産業用ネットワークプロトコルとして用いられるEtherCAT(登録商標)やEtherNet/IP(登録商標)等であったりしてもよい。
【0048】
ロボット制御装置114は、入出力部158を介してデータ格納用装置であるストレージ装置や記録媒体用リーダライタであるドライブ装置と接続した構成であってもよい。またロボット制御装置114は、専用のハードウェアを組み込んだ制御装置に限らず、各種プログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
【0049】
なおロボット制御装置114は、ロボットアーム124、把持装置126および視覚装置128をすべて制御しているが、これに限定されない。一例としてロボット制御装置114は、ロボットアーム124、把持装置126および視覚装置128をそれぞれ個別に制御する複数の制御装置の集合体として構成してもよく、複数の制御装置を互いに有線または無線で接続してもよい。さらに電子機器組立装置100では、ロボット制御装置114をロボット本体113の外部に設けているが、これに限らず、ロボット本体113の内部に設けてもよい。
【0050】
入力装置118は、キーボードやマウス、タッチパネル、ボタン、スイッチ、レバー、ペダル、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段、もしくはこれらを備えたパーソナルコンピュータ、ティーチングペンダントなどのユーザが操作する操作手段を備える。また、接続作業を行うユーザによる入力や設定が入力装置118を用いて行われる。なおロボット本体113に各種の機能を実行させるプログラムを入力装置118で作成してもよい。プログラムは機械語などの低級言語、ロボット言語などの高級言語で記述されていてもよい。
【0051】
状態通知装置120は、ロボット制御装置114からロボット本体113の動作状態や、ケーブル104の先端106を、接続先の回路基板108のコネクタ110に挿入した状態の情報を受信し表示することにより、これらの情報をユーザに視覚的かつ直観的に認識させる。また状態通知装置120は、液晶パネルやティーチングペンダント、点灯ランプなどの表示装置でもよいし、警告音や音声などによって情報を通知する通知装置であってもよい。一例として、状態通知装置120は、ケーブル104の先端106をコネクタ110に挿入する接続作業が失敗した場合、警告を発するように設定することができる。また、パーソナルコンピュータやティーチングペンダントの画面などが状態通知装置120を兼ねていてもよい。さらに状態通知装置120は、入力や状態通知を行うアプリケーションを備えていてもよい。
【0052】
上位制御システム116は、例えばシーケンサ(PLC)や監視制御システム(SCADA)、プロセスコンピュータ(プロコン)、パーソナルコンピュータ、各種サーバもしくはこれらの組み合わせからなり、ロボット制御装置114と有線または無線で接続されている。そして上位制御システム116は、ロボット制御装置114を含む生産ラインを構成する各装置の動作状況に基づいて指示を出力して生産ラインを統括的に管理する。
【0053】
また、上位制御システム116は、接続作業が完了するまでの時間や、接続作業の完了後の状態などをロボット制御装置114から受信して収集することにより、不良率やサイクルタイムの監視、製品検査に用いることもできる。さらに上位制御システム116は、ロボット本体113の把持装置126によるケーブル104の把持状態の情報などをロボット制御装置114から取得することにより、ロボットアーム124をホームポジションに戻したり各装置を停止させたりするなどの動作を行わせてもよい。
【0054】
つぎに、電子機器組立装置100の動作を説明する。図6は、図4の把持装置126によってケーブル104の接続作業を行う様子を示す図である。なお図6において各図の右側、左側には、把持装置126およびケーブル104を側方から見た状態、上方から見た状態をそれぞれ示している。
【0055】
まず電子機器組立装置100では、図6(a)に示すテーブル168に回路基板108が載置された後、図3に示すCPU156がロボット本体113の視覚装置128から取得した映像信号に基づいてケーブル104の位置や種類を認識する。なお映像信号を生成できるのであれば、視覚装置128に限らず、作業領域を俯瞰可能な位置に設置した固定カメラでケーブル104を撮像してもよい。
【0056】
つぎに、CPU156は、ケーブル104の位置や種類の認識結果に基づいてロボットアーム124に駆動信号を出力して動作させることにより、把持装置126を移動させる。このようにしてロボットアーム124は、回路基板108に対して把持装置126を相対的に移動させることができる。CPU156は、図6(a)の矢印Aに示すように把持装置126を移動させて、ケーブル104の一面112dに把持装置126を押し当てる。
【0057】
さらにCPU156は、ロボットアーム124に駆動信号を出力して動作させることにより、回路基板108に向かって把持装置126を進行させて、把持装置126によりケーブル104を屈曲させながら、把持装置126をケーブル104の一面112dに対してスライドさせる。続いてCPU156は、図6(b)に示すケーブル104の接続作業を行う。
【0058】
図7は、図6(b)のケーブル104の接続作業を示す図である。図7(a)に示すように、把持爪144は、把持爪142と左右対称な構造であって、第1傾斜面170、第2傾斜面172および溝174を有する。
【0059】
またケーブル104には、その両側の側縁112a、122bに対して中央112cが隆起するように変形して反りが発生している。さらにケーブル104の一面112dは、図6(b)および図7(a)に示すように把持装置126の吸引部141の下方に位置している。また把持爪142、144は、吸引部141の幅方向外側に位置し、その第1傾斜面152、170が上方に向かうほど把持幅が広がるように傾斜している。
【0060】
CPU156は、ロボットアーム124に駆動信号を出力して動作させることにより、図6(b)および図7(b)の矢印Bに示すように把持爪142、144によってケーブル104を幅方向に挟持する。これにより、ケーブル104の一面112が吸引部141に押し当てられた状態で、ケーブル104の側縁112a、112bは、把持爪142、144の第1傾斜面152、170に沿って上方に移動しつつ変形する。このようにして把持装置126は、ケーブル104の反りを矯正しつつ、ケーブル104を保持することができる。
【0061】
その後、CPU156は、電磁弁150(図3参照)を制御して、図6(b)および図7(b)の矢印Cに示すように吸引部141の吸着孔140からエア吸引してケーブル104の一面112dの例えば中央112cおよびその周辺を吸着させることができる。
【0062】
このように把持装置126は、吸引部141によってケーブル104の一面112dを吸引して保持することができ、さらに、吸引部141の幅方向外側に位置する把持爪142、144によって、ケーブル104を幅方向に挟持して保持することができる。このため、把持装置126は、幅寸法が異なる複数種類のケーブル104を保持対象とすることができる。
【0063】
続いてCPU156は、図7(c)の矢印Bに示すように把持爪142、144によってケーブル104を幅方向にさらに挟持する。これにより、ケーブル104の一面112dが吸引部141に吸引され押し当てられた状態で、ケーブル104の側縁112a、112bは、把持爪142、144の第1傾斜面152、170に沿ってさらに上方に移動しつつ変形し、さらに第1傾斜面152、170の上側の溝155、174に嵌まる。このようにして把持装置126は、ケーブル104の反りがより矯正された状態で、ケーブル104を確実に保持することができる。
【0064】
ここで図5(b)に示す把持爪142の第1傾斜面152は、その高さが寸法Hで示されている。また図5(b)の寸法Lは、把持爪142、144を幅方向に動作させるアクチュエータ146のストロークに合わせて設定されている。なおこれらの寸法H、Lによって第1傾斜面152の第1傾斜角αが規定されている。これにより、把持爪142、144によってケーブル104が幅方向に挟持されると、ケーブル104の側縁112a、112bは、把持爪142、144の第1傾斜面152、170に沿って上方に最大で寸法Hだけ移動しつつ変形する。またこのとき、把持爪142、144は、幅方向内側に最大で寸法Lだけ移動している。このため把持爪142、144では、第1傾斜面152、170の高さを示す寸法Hが大きいほど、ケーブル104の反りをより確実に矯正することができる。
【0065】
続いて、図6(c)に示すケーブル104の接続作業を行う。図8は、図6(c)のケーブル104の接続作業を示す図である。図8(a)は、図7(c)の把持装置126の把持爪142を幅方向外側から見た状態を示している。
【0066】
把持爪142の底には、図8(a)に示すように把持爪142が水平の状態において前上がりに傾斜した第2傾斜面154が形成されている。また把持爪144の底にも、図7に示す把持爪144が水平の状態において前上がりに傾斜した第2傾斜面172が形成されている。
【0067】
CPU156は、ロボットアーム124に駆動信号を出力して動作させることにより、把持爪142、144によってケーブル104を幅方向に挟持して保持した状態で、ロボットアーム124を制御して、図8(b)の矢印Dに示すように把持装置126を例えば図5(c)に示す第2傾斜角βだけ傾ける。これにより、把持爪142、144の底が接続先の回路基板108と平行になり、把持爪142、144の底の第2傾斜面154と接続先の回路基板108が干渉することを回避することができる。
【0068】
続いてCPU156は、コネクタ110とケーブル104の先端106との位置合わせを行う。この位置合わせでは、把持装置126によるケーブル104の把持動作に伴う位置誤差、テーブル168に載置された回路基板108の設置誤差、さらにコネクタ110の回路基板108上への実装位置の誤差など、両者の相対位置にばらつきが生じる場合を考慮する必要がある。
【0069】
そこで電子機器組立装置100では、CPU156がロボット本体113の視覚装置128から取得した映像信号に基づいて位置補正データを生成することにより、両者の相対位置のばらつきを吸収している。そしてCPU156は、位置補正データに基づいて把持装置126を移動させることにより、位置誤差および姿勢誤差を補正することができる。一例としてCPU156は、ケーブル104とコネクタ110のそれぞれの特徴点を抽出し、特徴点同士が適切な位置関係になるような位置補正量を算出し、把持装置126およびケーブル104を移動させる。
【0070】
コネクタ110とケーブル104の先端106との位置合わせが完了した後に、CPU156は、図8(c)の矢印Eに示すように、把持装置126を移動させて、ケーブル104の先端106をコネクタ110に挿入する。なお上記の位置補正は、ケーブル104やコネクタ110の位置精度などの条件によっては適宜省略することも可能である。
【0071】
つぎに、コネクタ110とコネクタ110に挿入された状態のケーブル104を視覚装置128によって撮像し、CPU156が挿入成功時の画像と比較する。CPU156は、この比較の結果、挿入が成功すなわち接続作業が完了したと判定すると処理を完了する。
【0072】
一方、CPU156は、挿入が失敗したと判定すると、図3に示す状態通知装置120を通じて上位制御システム116に異常発生を通知してもよいし、ユーザに異常発生を通知してもよい。また、接続作業をリトライするなどの処置を行ってもよい。さらにロボットシステム102による自動判定を省略し、挿入完了後の回路基板108を別工程で検査してもよい。
【0073】
このようにして電子機器組立装置100が適用されるロボットシステム102によれば、幅寸法の異なる複数種類のケーブル104を保持対象とし、さらにケーブル104の反りを矯正しつつ、幅寸法の異なる複数種類のケーブル104の接続作業を確実に行うことができる。
【0074】
また上記実施形態では、ケーブル104の反りとして、その両側の側縁112a、122bに対して中央112cが隆起している場合を例示したが、これに限定されない。すなわちケーブル104の側縁112a、122bに対して中央112cが陥没している、いわば逆向きの反りが発生している場合であっても、電子機器組立装置100を適用することができる。
【0075】
この場合には、把持装置126は、把持爪142、144によってケーブル104を幅方向に挟持することにより、ケーブル104の側縁112a、112bを、第1傾斜面152、170に沿って上方に移動させつつ、幅方向外側に向かって凹んだ溝155、174の例えば傾斜した上面などに当接させて、ケーブル104の側縁112a、112bを、溝155、174に誘導して嵌めることができる。このようにして把持装置126は、ケーブル104の逆向きの反りを矯正した状態で、ケーブル104を確実に保持することができる。
【0076】
さらに上記実施形態では、ケーブル104の根元111が回路基板108に電気的に接続されている場合を例示したが、これに限定されない。すなわちケーブル104は、根元111が回路基板108に電気的に接続されていない場合であっても、電子機器組立装置100に適用することができる。なおこの場合には、把持装置126によってケーブル104を屈曲させることなく、接続作業を行うことができる。
【0077】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明は、電子機器の回路基板などに接続されたケーブルを把持する電子機器組立装置および電子機器組立方法として利用することができる。
【符号の説明】
【0079】
100…電子機器組立装置、102…ロボットシステム、104…ケーブル、106…ケーブルの先端、108…回路基板、110…コネクタ、111…ケーブルの根元、112a、122b…ケーブルの側縁、112c…ケーブルの中央、112d…ケーブルの一面、113…ロボット本体、114…ロボット制御装置、116…上位制御システム、118…入力装置、120…状態通知装置、122…ベース部、124…ロボットアーム、126…把持装置、128…視覚装置、130…ロボットアームの先端、132…カメラ、134…照明装置、136…電動モータ、138…エンコーダ、140…吸着孔、141…吸引部、142、144…把持爪、146…アクチュエータ、148…把持装置の下面、150…電磁弁、152、170…第1傾斜面、154、172…第2傾斜面、155、174…溝、156…CPU、158…入出力部、160…RAM、162…ROM、164…メモリ、166…バス、168…テーブル
【要約】
【課題】ケーブルの反りを矯正しつつ、幅寸法の異なる複数種類のケーブルの接続作業を確実に行うことができる電子機器組立装置および電子機器組立方法を提供する。
【解決手段】電子機器組立装置100は、平坦で柔軟性があり先端106が自由端のケーブル104を把持する把持装置126と、ケーブルの先端の接続先である回路基板108に対し把持装置を相対的に移動させるロボットアーム124とを動作制御するロボット制御装置114を備え、把持装置は、下面148に設けられケーブルの一面112dを吸引し保持する吸引部141と、吸引部の幅方向外側に位置しケーブルを幅方向に挟持し保持する把持爪142、144とを有し、把持爪の幅方向内側には、把持爪の底から上方に向かうほど把持幅が広がるように傾斜した第1傾斜面152、170が形成され、把持爪の底には、把持爪が水平の状態で前上がりに傾斜した第2傾斜面154、172が形成されている。
【選択図】図5
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8