IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジャパンクリエイト株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-半導体ウェハ処理装置 図1
  • 特許-半導体ウェハ処理装置 図2
  • 特許-半導体ウェハ処理装置 図3
  • 特許-半導体ウェハ処理装置 図4
  • 特許-半導体ウェハ処理装置 図5
  • 特許-半導体ウェハ処理装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-15
(45)【発行日】2022-01-14
(54)【発明の名称】半導体ウェハ処理装置
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/304 20060101AFI20220106BHJP
   H01L 21/306 20060101ALI20220106BHJP
【FI】
H01L21/304 642D
H01L21/304 642A
H01L21/306 J
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018004510
(22)【出願日】2018-01-15
(65)【公開番号】P2019125657
(43)【公開日】2019-07-25
【審査請求日】2020-11-04
(73)【特許権者】
【識別番号】310018593
【氏名又は名称】ジャパンクリエイト株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081455
【弁理士】
【氏名又は名称】橘 哲男
(74)【代理人】
【識別番号】100170966
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 正紀
(72)【発明者】
【氏名】上杉 昌義
(72)【発明者】
【氏名】的野 恒夫
【審査官】西村 治郎
(56)【参考文献】
【文献】実開平1-071440(JP,U)
【文献】特開2005-317907(JP,A)
【文献】特開平9-260334(JP,A)
【文献】特開2006-035139(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/304
H01L 21/306
H01L 21/465
B08B 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
処理液を収容した処理槽と、
略円板状の半導体ウェハの周縁部を縦置きに複数支持して、前記処理槽に浸漬させるカセットと、を備える半導体ウェハ処理装置において、
前記カセットを前記処理槽内で支持する支持体と、
該支持体を前方視で円を描くように揺動させる揺動部を有し、
前記揺動部は、前記支持体を左右方向へ揺動させる第1の揺動部と、前記支持体を上下方向に揺動させる第2の揺動部と、該第1の揺動部及び第2の揺動部を駆動させるための駆動部と、を有することを特徴とする半導体ウェハ処理装置。
【請求項2】
前記第1の揺動部は、前記第2の揺動部が備えるシャフトに対し、前記シャフトの長さ方向に左右移動可能なように接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体ウェハ処理装置。
【請求項3】
前記第2の揺動部は、前記処理槽の外壁の高さ方向に設置されているレールに対し、上下方向に移動可能なように接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体ウェハ処理装置。
【請求項4】
前記駆動部の駆動により、第1の揺動部が左右方向に移動し、同時に第2の揺動部が上下方向に移動を繰り返すことで、前記カセットの水平を維持しながら前方視で円を描くようにして前記カセットを前記処理槽内で揺動させることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の半導体ウェハ処理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体ウェハの表面処理を行うための半導体ウェハ処理装置に関し、特に、半導体ウェハの表面に対して処理ムラを低減させる半導体ウェハ処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
インゴットより切断された円板状の半導体ウェハは、最終的な半導体素子の配置工程や、多層化工程が可能となるような均一性、平坦性等の諸条件を満たすために、その表面が化学的及び機械的に研磨される。研磨工程では、化学的及び機械的な微小な凹凸の除去過程を伴うため、ウェハ表面には必然的に反応生成物が形成され、その多くがそのまま滞留することになる。
【0003】
これら反応生成物をそのまま放置することは、後の工程に大きな影響を及ぼすだけでなく、最終的な製品の品質に重大な影響を及ぼす。従って、このような事態を避けるため、ウェハ表面を洗浄する工程を設ける必要があり、これを実現するための半導体ウェハ処理装置が従来から種々提案されている。
【0004】
例えば、特許文献1に示す半導体ウェハ洗浄装置がある。この半導体ウェハ洗浄装置は、半導体ウェハを洗浄液槽の洗浄液中に沈められたカセットに半導体ウェハをセットした状態のまま半導体ウェハをカセットに対して回転させるウェハ回転手段を備えることにより、半導体ウェハをカセットにセットしたまま洗浄液槽に没入して半導体ウェハの全面を洗浄することができる半導体ウェハ洗浄装置である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2002-184737号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、半導体ウェハをウェハ回転手段によって上下動させながら回転させる際に、半導体ウェハとウェハ回転手段との接触により、半導体ウェハを破損させてしまうおそれがあるほか、半導体ウェハの周縁部を支持するカセットの支持部の隙間に洗浄液の流動ができず、半導体ウェハの周縁部の洗浄が不十分になってしまい表面に処理ムラが生じてしまうおそれがある。
【0007】
本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、半導体ウェハを洗浄等の処理を行う際に、不純物を充分に除去し、半導体ウェハの周縁部に対して処理ムラを残さないようにすることで、半導体ウェハの表面処理の均一性を高めることが可能な半導体ウェハ処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために本発明の半導体ウェハ処理装置は、処理液を収容した処理槽と、略円板状の半導体ウェハの周縁部を縦置きに複数支持して、前記処理槽に浸漬させるカセットと、を備える半導体ウェハ処理装置において、前記カセットを前記処理槽内で支持する支持体と、該支持体を前方視で円を描くように揺動させる揺動部を有し、前記揺動部は、前記支持体を左右方向へ揺動させる第1の揺動部と、前記支持体を上下方向に揺動させる第2の揺動部と、該第1の揺動部及び第2の揺動部を駆動させるための駆動部を有することを特徴とする。
【0010】
また、前記第1の揺動部は、前記第2の揺動部が備えるシャフトに対し、前記シャフトの長さ方向に左右移動可能なように接続されていることを特徴とする。
【0011】
また、前記第2の揺動部は、前記処理槽の外壁の高さ方向に設置されているレールに対し、上下方向に移動可能なように接続されていることを特徴とする。
【0012】
さらに、前記駆動部の駆動により、第1の揺動部が左右方向に移動し、同時に第2の揺動部が上下方向に移動を繰り返すことで、前記カセットの水平を維持しながら前方視で円を描くようにして前記カセットを前記処理槽内で揺動させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、半導体ウェハを洗浄や現像、エッチングといった処理を行う際、処理槽の中で複数枚の半導体ウェハを保持するカセット本体を円を描くようにして動かすことにより、処理槽内の処理液が、半導体ウェハの表面に対して均一な処理を行うことが可能となる。
【0014】
また、特に、カセット内で半導体ウェハの周縁部を支持する溝部分の隙間にも処理液が流動的に浸入することで、半導体ウェハの周縁部も均一に処理することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、ウェハ処理装置の構成を示した側面図である。
図2図2は、ウェハ処理装置の構成を示した正面図である。
図3図3は、カセットの構成を示した斜視図である。
図4図4(a)は、揺動機構の動作を示した図であり、図4(b)は、カセットの揺動する状態を示した図である。
図5図5(a)は、揺動機構の動作を示した図であり、図5(b)は、カセットの揺動する状態を示した図である。
図6図6(a)は、揺動機構の動作を示した図であり、図6(b)は、カセットの揺動する状態を示した図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に、図面を参照して、本実施形態に係るエッチング装置について説明する。
図1は、ウェハ処理装置の構成を示した側面図であり、図2は、ウェハ処理装置の構成を示した正面図であり、図3は、カセットの構成を示した斜視図である。
図1及び図2に示すように、ウェハ処理装置1は、処理槽100と、揺動機構200と、駆動モータ300と、カセット400とから構成されている。処理槽100は、外槽101と内槽102とから構成されており、内槽102には処理液が収容され、この処理液は、オーバーフローして外槽101に流れるような構成となっている。なお、図示していないが、処理槽100に外槽101へ流れた処理液を回収する機構を有してもよい。
【0017】
内槽102には、処理液を供給するための処理液供給管110が前壁近傍から底部近傍に沿うようにして延びており、底部近傍に配置されている部分から処理液を供給する。なお、処理液供給管110は、処理液タンク(図示せず)から処理液を内槽102へ供給する。
【0018】
内槽102に供給される処理液の容量は、処理プロセス中、一定の液面の高さを保持し、かつその高さは少なくとも処理したいシリコンウェハWを完全にその溶液内に浸漬できる容量である。また、処理液の一例として、シリコンウェハWをエッチング処理するためのエッチング液があり、このエッチング液の場合、硝酸とフッ酸の混合水溶液が用いられる。
【0019】
揺動機構200は、支持体201と、支持体201によって支持されるカセット載置台202と、支持体201に接続されている揺動シャフト203と、第1の連結部204と、第2の連結部205と、駆動シャフト206と、伝達部207と、揺動プレート208と、レール体209とから構成されている。
【0020】
支持体201は、シャフト取付部201aと、シャフト取付部201aの一方の端部から下方に延出した下延出部201bとからなり、これらが連設して構成されている。この下延出部201bは、内槽102に挿入され、後壁近傍に沿って配置され、内槽102の底部近傍まで(処理液供給管110の上方付近)延びている。
【0021】
下延出部201bの先端には、カセット載置台202の端部が接続されている。このカセット載置台202には、カセット400を係合させて固定するための係合部202aが設けられている。係合部202aにカセット400の下部を係合させることで、カセット400をカセット載置台202に固定させることができる。
【0022】
また、支持体201を構成するシャフト取付部201aの他端には、揺動シャフト203が下方に延出するようにして接続されている。揺動シャフト203は、長尺状の部材で形成されており、また、揺動シャフト203の幅方向に対してシャフト203aが貫通して設けられている。このシャフト203aは、揺動プレート208の両端から立ち上がるようにして形成された支持部208bによって支持されている。
そして、揺動シャフト203は、このシャフト203aの長さ方向に往復運動することができる。
【0023】
また、揺動シャフト203の下部には、第1及び第2の連結部204,205を介して駆動シャフト206が接続されている。第1の連結部204は、第1の揺動シャフト203と第2の連結部205とをそれぞれ固定軸204aで連結している。そして、揺動シャフト203は、回転軸205aを介して駆動シャフト206と回転可能に接続している。
【0024】
駆動シャフト206は、伝達部207と回転軸207aと回転可能に接続されている。また、揺動プレート208とは固定軸208cを介して接続している。そして、伝達部207は、駆動モータ300の出力シャフト301と回転可能に接続されている。
【0025】
揺動プレート208は、上記したように、両端から立ち上がるようにして形成された支持部208bを有しており、この支持部208bによって、揺動シャフト203に貫通するシャフト203aを支持している。また、揺動プレート208は、嵌合部208aを有し、この嵌合部208aは、外槽101の外壁に設置されているレール体209が有するレール209aの高さ方向に揺動プレート208が移動可能なように嵌合している。
また、揺動プレート208は、駆動シャフト206と固定軸208cによって接続している。
【0026】
カセット400は、図3に示すように、シリコンウェハWを並列して立てかけるための複数の案内溝401を有している。この案内溝401はシリコンウェハWの左右両側端部を隙間を残しつつ保持するためのものである。
【0027】
次に、揺動機構の動作について説明する。
図4(a)は、揺動機構の動作を示した図であり、図4(b)は、カセットの揺動する状態を示した図であり、図5(a)は、揺動機構の動作を示した図であり、図5(b)は、カセットの揺動する状態を示した図であり、図6(a)は、揺動機構の動作を示した図であり、図6(b)は、カセットの揺動する状態を示した図である。
【0028】
図4(a)に示すように、駆動モータ300を作動させると出力シャフト301が前方から見て時計回りに回転する。出力シャフト301の回転によって伝達部207が出力シャフト301の軸心を中心にして時計回りに回転し始める。
【0029】
伝達部207の回転によって、駆動シャフト206と伝達部207とを接続している回転軸207a部分が円運動するようにして回転する。
【0030】
駆動シャフト206が点線の位置からやや右下の方向へ下がり、これに伴い駆動シャフト206と固定軸208cで固定されている揺動プレート208が点線の位置から下方へ下がる。
【0031】
また、駆動シャフト206の動作により、揺動シャフト203は、点線の位置からシャフト203の長さ方向(図中の左方向)へ移動する。
【0032】
このような揺動機構の動作により、図4(b)に示すように、カセット400が固定されているカセット載置台202は、点線で示す位置から左斜め方向へ移動する。
【0033】
次に、図5(a)に示すように、出力シャフト301の回転により伝達部207が回転すると、駆動シャフト206の回転軸207a部分の移動軌跡が最下位にくる。駆動シャフト206の動作によって、揺動プレート208は、点線の位置から最下位まで下がる。これに伴い、揺動シャフト203は、シャフト203aの長さ方向(図中の右方向)へ移動する。
【0034】
このような揺動機構200の動作により、図5(b)に示すように、カセット400が固定されているカセット載置台202は、点線で示す位置から右斜め下方向へ移動する。
【0035】
次に、図6(a)に示すように、出力シャフト301のさらなる回転により出力シャフトの軸心を中心に伝達部207が回転し、伝達部207の回転によって、点線の位置から駆動シャフト206の回転軸207a部分が左上方向へ移動する。これに伴い、揺動プレート208は、点線の位置から上方へ移動する。また、揺動シャフト203は、点線の位置からシャフト203aの長さ方向(図中の右方向)へ移動する。
【0036】
このような揺動機構200の動作により、図6(b)に示すように、カセット400が固定されているカセット載置台202は、点線で示す位置から左斜め上へ移動する。
【0037】
以上のように、揺動機構200の動作により、カセット載置台400が図4(b)~図6(b)に示すように正面視で水平を維持しながら円運動を行う。これにより、カセット載置台400に固定されているカセット400も同様に円運動を行うことになる。カセット400に収容されている処理液は、カセット400の円運動によってカセット400内で循環し、カセット400に収納されているシリコンウェハWの表面処理を均一に行うことができる。
【0038】
また、カセット400内で処理液を循環させることにより、シリコンウェハWを保持する案内溝401の隙間に処理液が入り込み、シリコンウェハWの円弧部分に処理液が充分に接することができるため処理ムラをなくすることが可能となる。
【符号の説明】
【0039】
1 シリコンウェハ処理装置
100 処理槽
101 外槽
102 内槽
200 揺動機構
201 支持体
201a シャフト取付部
201b 下延出部
202 カセット載置台
202a 係合部
203 揺動シャフト(第1の揺動部)
204 第1の連結部
205 第2の連結部
206 駆動シャフト
207 伝達部
207a 回転軸
208 揺動プレート(第2の揺動部)
208a 嵌合部
208b 支持部
208c 固定軸
209 レール体
209a レール
300 駆動モータ
301 出力シャフト
図1
図2
図3
図4
図5
図6