IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ハイソル株式会社の特許一覧

特許6994279研磨方法、及び研磨用半導体チップ保持構造
<>
  • 特許-研磨方法、及び研磨用半導体チップ保持構造 図1
  • 特許-研磨方法、及び研磨用半導体チップ保持構造 図2A
  • 特許-研磨方法、及び研磨用半導体チップ保持構造 図2B
  • 特許-研磨方法、及び研磨用半導体チップ保持構造 図2C
  • 特許-研磨方法、及び研磨用半導体チップ保持構造 図3
  • 特許-研磨方法、及び研磨用半導体チップ保持構造 図4
  • 特許-研磨方法、及び研磨用半導体チップ保持構造 図5
  • 特許-研磨方法、及び研磨用半導体チップ保持構造 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-15
(45)【発行日】2022-01-14
(54)【発明の名称】研磨方法、及び研磨用半導体チップ保持構造
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/304 20060101AFI20220106BHJP
【FI】
H01L21/304 622J
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2021080733
(22)【出願日】2021-05-12
【審査請求日】2021-05-12
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】399028078
【氏名又は名称】ハイソル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】特許業務法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】永洞 宏行
【審査官】杢 哲次
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-311084(JP,A)
【文献】特開2009-052996(JP,A)
【文献】特開2017-112317(JP,A)
【文献】特開2004-289017(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/304
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1接着剤層を半導体チップの上面に積層させる第1接着剤層積層ステップと、
第1インク層を前記第1接着剤層の上面の一部領域に積層する第1インク層積層ステップと、
前記半導体チップと支持基板とを接合する接合ステップと、
前記半導体チップの外周面を包囲する包囲層を形成する包囲層形成ステップと、
前記半導体チップの上面側から前記半導体チップ及び前記包囲層を研磨する研磨ステップとを実行し、
前記包囲層形成ステップでは、前記包囲層を形成すると共に、第2接着剤層が前記第1接着剤層の上面及び前記第1インク層の上面を封止し、
前記研磨ステップでは、前記第1インク層が削除されるまで前記第2接着剤層及び前記第1インク層に対して第1研磨を行い、前記第1インク層が削除されたら前記第1接着剤層及び前記半導体チップに対して前記第1研磨よりも研磨速度が遅い第2研磨を行う
ことを特徴とする研磨方法。
【請求項2】
請求項に記載の研磨方法であって、
前記第1接着剤層積層ステップでは、
第1光硬化接着剤を板材に塗布し、該第1光硬化接着剤が塗布された前記板材に前記半導体チップを載置する半導体チップ載置ステップと、
前記半導体チップをスライド移動させて前記板材から取り外すことにより、薄層化した前記第1光硬化接着剤を前記半導体チップに積層する第1光硬化接着剤積層ステップと、
前記半導体チップに積層された前記第1光硬化接着剤に光を照射させて、前記第1接着剤層を形成する第1接着剤層形成ステップと
を備えることを特徴とする研磨方法。
【請求項3】
第1接着剤層を半導体チップの上面に積層させる第1接着剤層積層ステップと、
第1インク層を前記第1接着剤層の上面の一部領域に積層する第1インク層積層ステップと、
前記第1インク層の上面に、前記第1接着剤層よりも厚い第2接着剤層を積層する第2接着剤層積層ステップと、
前記第2接着剤層積層ステップの後に、前記第2接着剤層の上面であって、上から見て、前記第1インク層と重ならない領域に第2インク層を積層する第2インク層積層ステップと、
前記半導体チップと支持基板とを接合する接合ステップと、
前記半導体チップの外周面を包囲する包囲層を形成する包囲層形成ステップと、
前記半導体チップの上面側から前記半導体チップ及び前記包囲層を研磨する研磨ステップとを実行し、
前記包囲層形成ステップでは、前記包囲層を形成すると共に、第3接着剤層により前記第2接着剤層の上面及び前記第2インク層の上面を封止し、
前記研磨ステップでは、
前記半導体チップの上面側から、前記第2接着剤層が露出するまで、前記第2インク層及び前記第3接着剤層を粗研磨する粗研磨ステップと、
前記第1インク層が削除されるまで前記第2接着剤層及び前記第1インク層に対して前記粗研磨よりも研磨速度が遅い第1研磨を行い、前記第1インク層が削除されたら前記第1接着剤層及び前記半導体チップに対して前記第1研磨よりも研磨速度が遅い第2研磨を行う
ことを特徴とする研磨方法。
【請求項4】
配線層が形成された半導体チップと、該配線層の上面に積層された第1接着剤層と、該第1接着剤層の上面に積層された第1インク層と、該第1インク層の上面に積層された第2接着剤層とを備え、
前記第1接着剤層は、前記第2接着剤層よりも薄く、
前記半導体チップは、前記第1接着剤層及び前記第2接着剤層と共に、前記配線層の側から研磨される
ことを特徴とする研磨用半導体チップ保持構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、研磨方法、及び研磨用半導体チップ保持構造に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体チップの検査では、回路面を研磨し、露出した配線層を顕微鏡で観察している。ところで、半導体チップの研磨では、その外周部の研磨速度が中心部よりも速くなる傾向がある。そのため、半導体チップの外周の研磨量が多くなる周辺ダレが問題になる。特許文献1には、この周辺ダレを防止して、平坦度を向上させる技術が記載されている。この特許文献1に記載の技術は、半導体基板への接触面積を変えるように、研磨用保持板の構造に特徴を持たせたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許03611029号公報(段落0013)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の技術は、シリコンウェハ等の半導体基板の研磨を目的にしており、半導体チップの研磨を目的にしたものではない。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、周辺ダレの少ない半導体チップの研磨方法、及び研磨用半導体チップ保持構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、第1発明の研磨方法は、第1接着剤層(4)を半導体チップの上面に積層させる第1接着剤層積層ステップと、第1インク層(8)を前記第1接着剤層(4)の上面の一部領域に積層する第1インク層積層ステップと、前記半導体チップと支持基板とを接合する接合ステップと、前記半導体チップの外周面を包囲する包囲層を形成する包囲層形成ステップと、前記半導体チップの上面側から前記半導体チップ及び前記包囲層を研磨する研磨ステップとを実行し、前記包囲層形成ステップでは、第2接着剤層(5)が前記第1接着剤層(4)の上面及び前記第1インク層(8)の上面を封止し、前記研磨ステップでは、前記第1インク層が削除されるまで前記第2接着剤層(5)及び前記第1インク層(8)に対して第1研磨を行い、前記第1インク層(8)が削除されたら前記第1接着剤層(4)及び前記半導体チップに対して前記第1研磨よりも研磨速度が遅い第2研磨を行うことを特徴とする。
また、第発明の研磨方法は、第1接着剤層(4)を半導体チップの上面に積層させる第1接着剤層積層ステップと、第1インク層(8)を前記第1接着剤層(4)の上面の一部領域に積層する第1インク層積層ステップと、前記第1インク層(8)の上面に、前記第1接着剤層(4)よりも厚い第2接着剤層(5)を積層する第2接着剤層積層ステップと、前記第2接着剤層積層ステップの後に、前記第2接着剤層(5)の上面であって、上から見て、前記第1インク層(8)と重ならない領域に第2インク層(9)を積層する第2インク層積層ステップと、前記半導体チップと支持基板とを接合する接合ステップと、前記半導体チップの外周面を包囲する包囲層を形成する包囲層形成ステップと、前記半導体チップの上面側から前記半導体チップ及び前記包囲層を研磨する研磨ステップとを実行し、前記包囲層形成ステップでは、第3接着剤層(6)により前記第2接着剤層(5)の上面及び前記第2インク層(9)の上面を封止し、前記研磨ステップでは、前記半導体チップの上面側から、前記第2接着剤層(5)が露出するまで、前記第2インク層(9)及び前記第3接着剤層(6)を粗研磨する粗研磨ステップと、前記第1インク層が削除されるまで前記第2接着剤層(5)及び前記第1インク層(8)に対して前記粗研磨よりも研磨速度が遅い第1研磨を行い、前記第1インク層が削除されたら前記第1接着剤層(4)及び前記半導体チップに対して前記第1研磨よりも研磨速度が遅い第2研磨を行うことを特徴とする。なお、括弧内の符号や文字は、実施形態において付した符号等であって、本発明を限定するものではない。
【0007】
また、本発明の研磨用半導体チップ保持構造は、配線層が形成された半導体チップと、該配線層の上面に積層された第1接着剤層(4)と、該第1接着剤層の上面に積層された第1インク層(8)と、該第1インク層の上面に積層された第2接着剤層(5)とを備え、前記第1接着剤層は、前記第2接着剤層よりも薄く、前記半導体チップは、前記第1接着剤層及び前記第2接着剤層と共に、前記配線層の側から研磨されることを特徴とする。なお、括弧内の符号や文字は、実施形態において付した符号等であって、本発明を限定するものではない。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、研磨された半導体チップの周辺ダレを少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】(a)は、本発明の実施形態である研磨用半導体チップの一例を示す断面図であり、(b)はその平面を縮小した図である。
図2A】本発明の実施形態である研磨方法を説明する説明図(1)である。
図2B】本発明の実施形態である研磨方法を説明する説明図(2)である。
図2C】本発明の実施形態である研磨方法を説明する説明図(3)である。
図3】本発明の実施形態である研磨用半導体チップを示す写真である。
図4】本発明の実施形態である研磨方法を説明する説明図(4)である。
図5】研磨によって、第1塗膜が削除された状態を示す断面図である。
図6】半導体チップの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本実施形態を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
【0011】
(実施形態)
図1(a)は、本発明の実施形態である研磨用半導体チップの断面図であり、図1(b)は、その平面を縮小した図である。
研磨用半導体チップ保持構造11aは、半導体チップ1を含んだ研磨用積層体10と、支持基板としてのガラス基板20と、研磨用積層体10の外周を包囲する包囲層7とを備えている。研磨用積層体10は、ワックス2を介してガラス基板20の上面に接合されている。また、研磨用半導体チップ保持構造11a(以下「チップ保持構造11a」という。)には、研磨用積層体10の上面を封止する接着層(第3接着層6)が形成されている。この第3接着層6及び包囲層7は、光硬化接着剤(例えば、UV接着剤)が硬化した硬化樹脂である。なお、チップ保持構造11a及び研磨用積層体10は、平面視矩形状であり、ガラス基板20は、チップ保持構造11aよりも大きな円形である。
【0012】
研磨用積層体10は、半導体チップ1と、第1接着層4と、第1塗膜8と、第2接着層5と、第2塗膜9とを備える。半導体チップ1は、Si基板15の上面に配線層12等が形成されたものである。この配線層12が顕微鏡による観察対象(検査対象)である。第1接着層4は、半導体チップ1の上面に薄く積層されたものである。第1塗膜8は、第1接着層4の上面の一部領域に塗布されたものであり、目視で第1接着層4と区別することができる。第2接着層5は、第1接着層4の他の領域及び第1塗膜8の上面に積層されたものである。第2塗膜9は、第2接着層5の上面であって、第1塗膜8と異なる領域に塗布されている。第1接着層4及び第2接着層5は、第3接着層6及び包囲層7と同様に、光硬化接着剤(UV接着剤)が硬化した硬化樹脂であり、透明又は半透明である。第1塗膜8及び第2塗膜9は、例えば、有色の油性インクである。第1塗膜8及び第2塗膜9の色は、同じでもよいが、目視で容易に区別できるよう、異ならせることが好ましい。
【0013】
図2A乃至図2Cは、本発明の実施形態である研磨方法を説明する説明図である。
図2AのステップSP1では、作業者は、板材としてのガラス基板20の上面に半導体チップ1を載置し、半導体チップ1の厚みAを計測する。計測時には、基板面1bを板材としてのガラス基板20に接触させる。また、ガラス基板20の上面の一部領域に、光硬化接着剤としてのUV接着剤3を垂らす。
【0014】
ステップSP2では、作業者は、垂らしたUV接着剤3の上に、表裏を反転させた半導体チップ1を載置して、回路面1aにUV接着剤3を付着させる。ステップSP3では、作業者は、半導体チップ1をガラス基板20の上面でスライド移動させて、半導体チップ1をガラス基板20から取り外す。これにより、半導体チップ1の回路面1aに付着したUV接着剤3は、例えば、1μm以下に薄層化される。
【0015】
ステップSP4では、作業者は、半導体チップ1に付着したUV接着剤3に紫外光を照射する。これにより、薄層化したUV接着剤3が硬化し、第1接着層4が形成される。その後、作業者は、半導体チップ1の下面から第1接着層4の上面までの厚さBを測定する。
【0016】
ステップSP5(図2B)では、作業者は、第1接着層4の上面の一部領域に、例えば市販の油性ペン等を用いて、赤色の油性インクを塗布し、第1塗膜8を形成する。ここで、第1塗膜8は、薄層化された第1接着層4よりも、さらに薄い。ステップSP6では、ステップSP2乃至SP4を繰り返して、第1塗膜8及び第1接着層4の他の上面に第2接着層5を形成する。
【0017】
つまり、ステップSP6では、半導体チップ1に形成された第1接着層4及び第1塗膜8にUV接着剤3を付着させ(SP2)、第1接着層4及び第1塗膜8が形成された半導体チップ1のスライド移動により、UV接着剤3を薄層化させる(SP3)。そして、第1接着層4及び第1塗膜8に付着したUV接着剤3にUV光を照射させて(SP4)、第2接着層5が形成される(SP6)。その後、作業者は、半導体チップ1の下面から第2接着層5の上面までの厚さCを測定する。
【0018】
ステップSP7では、作業者は、第2接着層5の上面であって、上から見て第1塗膜8と重ならない領域に対して、第1塗膜8(例えば、赤色)とは異なる色(例えば黄色)の油性インクを塗布し、第2塗膜9を形成する。これにより、研磨用積層体10が形成される。その後、作業者は、半導体チップ1の下面から第2塗膜9の上面までの厚さCaを測定する。
【0019】
ステップSP8では、作業者は、ワックス2を用いて、研磨用半導体チップ10を支持基板としてのガラス基板20に貼り付ける。研磨用半導体チップ10は、ガラス基板20の中央部に貼り付けるのが好ましい。また、作業者は、ガラス基板20の上面から研磨用積層体10の上面(つまり、第2塗膜9の上面)までの厚さDを測定する。このとき、第2塗膜9の厚さが2μm未満のときには第2接着層5の上面の位置で測定し、2μm以上あるときには、第2塗膜9の上面の位置で測定する。
【0020】
ステップSP9(図2C)では、ガラス基板20の上面であって、研磨用積層体10の外周に、枠体21を載置し、載置された枠体21を粘着テープ22でガラス基板20に固定する。ここで、枠体21は、例えば、ゴム製であり、矩形状の貫通部21aを備えている。貫通部21aの形状は、研磨用半導体チップ10の外形に合わせて、矩形状が好ましいが、円形でも構わない。
【0021】
ステップSP10では、ガラス基板20の上面にUV接着剤3を積層する。具体的には、枠体21の貫通部21aにUV接着剤3を流し込む。本実施形態では、研磨用積層体10の外周面(側面)に加えて、研磨用積層体10の上面をUV接着剤3で覆う。そして、作業者は、流し込んだUV接着剤3に対してUV光を照射する。これにより、研磨用積層体10の外周面及び上面が紫外線硬化樹脂で封止され、包囲層7及び第3接着層6(図1)が形成される。
【0022】
ステップSP11(図2C)において、作業者が枠体21を取り外すことにより、研磨用半導体チップ保持構造11aが作成される。その後、作業者は、ガラス基板20の上面から第3接着層6の上面までの厚さEを測定する。
【0023】
図3は、本発明の実施形態である研磨用半導体チップ保持構造を示す写真である。
研磨用積層体10が矩形状のガラス基板20の中央部に配設されている。研磨用積層体の上面及び外周面は、第3接着層6及び包囲層7で矩形状に封止されている。なお、ガラス基板20には、枠体21との間に染み出たUV接着剤3aが付着している。
【0024】
図4は、本発明の実施形態である研磨方法を説明する説明図である。
ステップSP12では、研磨装置100を用いて、研磨用半導体チップ保持構造11aの第3接着層6の上面側から、第2塗膜9が削除され、第2接着層5が露出するまで、粗研磨(ラッピング)する。このときの研磨量は、厚さ(E-D)である。
【0025】
研磨装置100は、研磨板30と、研磨治具40とを備えて構成される。研磨板30は、鋳鉄製の円形平板であり、上面の平坦性が良い。なお、特定の配線層を露出させるときには、アルミ製の研磨板30の表面に発泡ポリウレタン樹脂のパッドを貼り付ける。研磨治具40は、ステンレス製の円形平板であり、下面の平坦性が良い。研磨治具40は、研磨板30の上部又は上方であって(不図示)、研磨板30の回転軸Pからズレた位置に配設されている。
【0026】
次に、作業者は、発泡ポリウレタン系のパッド(+大粒径のコロイダルシリカ)を使い、第1塗膜8が削除され、第1接着層4が露出するまで、第2接着層5を通常研磨する。研磨量は、研磨時点での合計厚-(厚さB+ワックス厚)である。ワックス厚さは、厚さ(D-C)である。
【0027】
図5は、研磨によって、第1塗膜が削除された状態を示す断面図である。
第1塗膜8が削除された後では、作業者は、第1接着層4及び包囲層7の表面をポリッシング研磨する(SP13)。第1接着層4の厚みは、研磨時点の合計厚=(厚みA+ワックス厚)となる。ここで、第3接着層6を研磨する粗研磨と、第2接着層5を研磨する通常研磨と、第1接着層4を研磨するポリッシング研磨とは、研磨スピードが異なる。具体的には、粗研磨の研磨速度>通常研磨の研磨速度>ポリッシング研磨の研磨速度の関係がある。
【0028】
つまり、作業者は、第2塗膜9が削除されるまで(第2塗膜9の色が視認できなくなるまで)は、第3接着層6を粗研磨し、第1塗膜8が削除されるまで(第1塗膜8の色が視認できなくなるまで)は、粗研磨よりも遅い研磨速度で第2接着層5を通常研磨し、第1塗膜8が削除されてからは、薄層化された第1接着層4を通常研磨よりも遅い研磨速度でポリッシング研磨する。言い換えれば、第1塗膜8及び第2塗膜9は、研磨速度を変えるときの目印になる。なお、第1接着層4の厚みが2μm以上あるときには、荷重やプレートの回転速度を通常のポリッシング条件よりも上げると研磨時間を短縮することができる。
【0029】
図6は、半導体チップの一部を示す構造図である。
半導体チップ1には、Si基板15に、複数の配線層12a,12b,12c,12d,12eが多層に形成されたものである。また、配線層12a,12b,12c,12dと隣接する配線層12b,12c,12d,12eとの間には、SiOやSiN等の層間絶縁層13b,13c,13d,13eが形成されている。なお、最表面には、層間絶縁層13aが形成されている。層間絶縁層13a,13b,13c,13d,13eを総称して絶縁層14という。
【0030】
図6には、配線層12dと層間絶縁層13dとの境界に破線16aが描かれている。この破線は、本実施形態の研磨方法を用いて研磨した研磨面を示すものである。これに対して、配線層12bと層間絶縁層13bとの境界に描かれている破線16bは、包囲層7が形成されていない従来技術を用いて、研磨した研磨面を示すものである。
【0031】
従来技術では、半導体チップ1の外周領域の研磨速度が中心部よりも速くなって、その領域が深く研磨され、周辺ダレが生じる。しかしながら、本実施形態の研磨用半導体チップ保持構造11a(図1(a))には、包囲層7が形成されている。しかしながら、本実施形態の研磨方法によれば、包囲層7の領域に周辺ダレが生じても、研磨用積層体10及び半導体チップ1には、周辺ダレが生じない。
【0032】
また、研磨用積層体10には、第1接着層4,第2接着層5に加えて、第1塗膜8及び第2塗膜9が形成されている。本実施形態の研磨方法では、第2塗膜9が削除されるまで、粗研磨を行い、第1塗膜8が削除されるまで通常研磨を行い、第1塗膜8が削除されてからポリッシング研磨を行うことができる。つまり、第1塗膜8及び第2塗膜9は、研磨速度の切替えを容易にさせる。
【0033】
(変形例)
本発明は前記した実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形が可能である。
(1)前記実施形態の研磨方法では、半導体チップ1の上面に第1接着層4を積層し(SP4)、その第1接着層4の上面に第1塗膜8を形成した(SP5)。半導体チップ1の上面に第1接着層4を積層することなく、半導体チップ1の上面に第1塗膜8を形成しても構わない。この場合、研磨によって、第1塗膜8が削除され、半導体チップ1が露出したときには、最表面の層間絶縁層13a(図5)をポリッシング研磨し、配線層12aを露出させることになる。
【0034】
(2)前記実施形態の研磨方法では、第1塗膜8及び第2塗膜9に油性インクを用いたが、例えば、導電性塗料や磁気塗料のように、第1接着層4と区別可能なものであれば構わない。
【0035】
(3)前記実施形態の研磨方法では、UV接着剤3を薄層化するための板材と(SP3)、研磨用半導体チップ10を貼り付ける支持基板と(SP8)して、共通のガラス基板20を用いたが、異なる板状部材を用いても構わない。
【符号の説明】
【0036】
1 半導体チップ
2 ワックス
3 UV接着剤(光硬化接着剤)
4 第1接着層
5 第2接着層
6 第3接着層
7 包囲層
8 第1塗膜(油性マジック)
9 第2塗膜(油性マジック)
10,11a 研磨用半導体チップ保持構造
12,12a,12b,12c,12d,12e 配線層
13a,13b,13c,13d,13e 層間絶縁層
16a,16b 破線(研磨面)
20 ガラス基板(板材、支持基板)
21 枠体
30 研磨板
100 研磨装置
【要約】
【課題】研磨された半導体チップの周辺ダレを少なくする。
【解決手段】支持基板20と、支持基板20に接合された半導体チップ1と、支持基板20の上面であって、半導体チップ1の外周を包囲する包囲層7とを備えた。また、半導体チップ1と、半導体チップ1の上に積層された第1接着層4と、第1接着層4の上に積層され、第1接着層4と区別可能な第1塗膜8と、第1塗膜8の上に積層された第2接着層5とを備え、第1接着層4は、第2接着層5よりも薄い。
【選択図】図1
図1
図2A
図2B
図2C
図3
図4
図5
図6