(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-16
(45)【発行日】2022-01-14
(54)【発明の名称】躯体の壁面に取り付けられる平板状構造体及びこの取付方法
(51)【国際特許分類】
E04F 13/08 20060101AFI20220106BHJP
E04F 13/14 20060101ALI20220106BHJP
【FI】
E04F13/08 101K
E04F13/14 103F
(21)【出願番号】P 2019065144
(22)【出願日】2019-03-28
【審査請求日】2020-12-05
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】592190947
【氏名又は名称】株式会社オリオンユニット
(74)【代理人】
【識別番号】100115303
【氏名又は名称】岩永 和久
(72)【発明者】
【氏名】張 政美
【審査官】前田 敏行
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-068183(JP,A)
【文献】特開平06-307057(JP,A)
【文献】実開平04-018105(JP,U)
【文献】特開昭61-151362(JP,A)
【文献】特開平09-125647(JP,A)
【文献】特開昭60-092551(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 13/08
E04F 13/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
躯体の壁面に取り付けられる平板状構造体であって、
壁面と離間して取り付けられる平板本体には、躯体に埋設される支持具との固定に用いる固定具が取り付けられ、
前記固定具は、躯体への取付面側に固定材によって保持されるものであって、
前記平板本体に形成された前記固定具を挿入する断面円形の丸穴と、
前記丸穴に前記固定具が挿入された状態で固着した前記固定材と、で構成され、
前記固定具は、前記丸穴の外にある一端と他端とが前記丸穴の中で折り返してループを形成しており、前記丸穴の壁面と非接触であることを特徴とする平板状構造体。
【請求項2】
請求項1に記載の平板状構造体を用いて、躯体に平板状構造体を取り付ける取付方法において、
躯体の壁面に支持具を埋設する工程と、
前記支持具に前記固定具を固定する工程と、
を有することを特徴とする取付方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物等構造物や壁等非構造物の躯体の壁面(内壁・外壁)に取り付けられる内装材・外装材としての平板本体を加工し、躯体からの落下防止を施した平板状構造体及びこの取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、ビル・マンション・学校・病院等の建築物において、建物の構造躯体を保護するとともに建物の意匠性を向上させる機能的利点から、躯体の壁面にタイル貼りをするタイル施工法が施される。タイル施工法は、後張り工法と先付工法に大分類され、湿式工法と乾式工法とに中分類される後張り工法では、張り付け材料や留め付け材料により、モルタル張り、接着剤張り、金具留め工法、引掛け工法やこれらを併用した工法などに分類される。
【0003】
このタイル貼りに際しては、躯体からのタイルの剥落や落下を防止する対策をとることが一般的であり、仮にこのような剥落や落下の防止対策が施されていないものは、建築基準法等の関連法規による定期点検の義務対象となることから、メンテナンスの面においてもこのような防止対策を施した施工が主流となっている。
【0004】
このような防止対策は、直接的又は間接的に躯体に緊結や引っ掛け等で物理的固定を行うタイル張り工法によって実施され、一般的には躯体とタイルとを固定具(ステン線や金具など)で固定するものが多い。例えば、
図6に示すような後張り工法の例では、ボルト・ナット等の金具を用いて、タイルが直接的に躯体に固定される工法(
図6(a))、タイルを支持する専用の下地材や金具等が中間に位置し、タイルが間接的に躯体に固定される工法(
図6(b))があり、
図6(a)に示すように、タイルが直接的に躯体に固定される工法では、タイルと躯体とを繋ぐ固定具としてステンレス鋼材を素材とするステン線を用いるものがある。
【0005】
特許文献1に記載のタイル等仕上げ材の貼付け方法は、
図7に示すように、タイルに直線上の溝を形成し、溝の中にエポキシ樹脂等の接着剤を充填し、アンカー線材の中央部を接着剤に埋没させたものである。アンカー線材の中央部にループを形成したり、松葉状に折り返したものが開示されている。
【0006】
また、特許文献2に記載のタイル構造体は、
図8に示すように、タイル裏側面に凹部が形成され、凹部に挿入されたスリーブが変形されることで凹部にリベットが固定され、リベットに取り付けられたステンレス線を躯体に緊結するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開昭63-261051号公報
【文献】特開2015-10380号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1のように、タイルに横長(溝の深さに対して横幅の長い)の溝を切る方法は、直線状の溝に沿ってタイルが割れやすく、タイルの強度が低下しやすい。タイルの強度を確保すべく溝を浅く形成した場合は、溝への接着剤の充填量が少なくなって接着強度が低下し、アンカー線材や接着剤がタイルから離脱する可能性が高くなる。また、アンカー線材の端部をモルタル中に埋設することから、モルタルによってアンカー線材が痛む可能性がある。
【0009】
また、タイル裏側面に凹部を形成してリベットを固定する方法は、スリーブを変形するための専用の工具が必要となり、利便性に欠ける。また、リベットを打ち込む凹部はその上面にフランジが位置することから垂直方向に精度良く形成する必要があり、タイルの加工の手間が増える。また、凹部に接着剤等を充填するものでもない。
【0010】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、落下防止対策を施した平板本体を容易に加工製作することができ、搬送効率に優れ、強靭な引張強度を発揮することができる平板状構造体及びこの取付方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するため、本発明は、以下のものを提供する。
【0012】
(1) 躯体の壁面に取り付けられる平板状構造体であって、壁面と離間して取り付けられる平板本体には、躯体に埋設される支持具との固定に用いる固定具が取り付けられ、前記固定具は、躯体への取付面側に固定材によって保持されるものであって、前記平板本体に形成された前記固定具を挿入する断面円形の丸穴と、前記丸穴に前記固定具が挿入された状態で固着した前記固定材と、で構成され、前記固定具は、前記丸穴の外にある一端と他端とが前記丸穴の中で折り返してループを形成しており、前記丸穴の壁面と非接触であることを特徴とする平板状構造体。
【0013】
本発明によれば、平板状構造体に固定具が取り付けられ、固定具を固定材によって保持することから、固定材による保持と固定具による固定とによって躯体からの平板本体の落下を防止することができるとともに、強靭な引張強度によって躯体側に平板本体を引張しておくことができる。
【0014】
また、本発明の平板状構造体によれば、丸穴と固定材とで構成されており、断面円形の丸穴に比して挿入される固定具の断面積が小さく、引張される固定具が固定材に印加する力の影響を小さくできることから、丸穴から固定材が抜けにくくなり、結果的に強靭な引張強度によって躯体側に平板本体を引張しておくことができる。
【0015】
(2) 躯体の壁面に取り付けられる平板状構造体であって、壁面と離間して取り付けられる平板本体には、躯体に埋設される支持具との固定に用いる固定具が取り付けられ、前記固定具は、躯体への取付面側に固定材によって保持されるものであって、前記平板本体に形成された前記固定具を挿入する断面円形の丸穴と、前記丸穴に前記固定具が挿入された状態で固着した前記固定材と、で構成され、前記固定具は、前記丸穴の壁面と非接触であり、前記丸穴に挿入されて前記固定材に固着した抜け防止手段と、前記抜け防止手段に支持された固定手段と、
を有することを特徴とする平板状構造体。
【0016】
本発明の平板状構造体によれば、丸穴と固定材と固定具で構成されており、丸穴に挿入されて固定材に固着した抜け防止手段と、抜け防止手段に支持された固定手段と、を有することから、丸穴から固定手段及び抜け防止手段が抜けにくくなり、結果的に強靭な引張強度によって躯体側に平板本体を引張しておくことができる。
【0017】
(3) 躯体の壁面に取り付けられる平板状構造体であって、壁面と離間して取り付けられる平板本体には、躯体に埋設される支持具との固定に用いる固定具が取り付けられ、前記固定具は、躯体への取付面側に固定材によって保持されるものであって、前記固定具は、前記取付面側に配設されたメッシュ状平板と、前記メッシュ状平板に固定された固定手段と、を有し、前記固定手段は、前記メッシュ状平板のメッシュ部分から出入りするように縫着されていることを特徴とする平板状構造体。
【0018】
本発明の平板状構造体によれば、メッシュ状平板と固定材と固定具とで構成されており、固定具は、メッシュ状平板と固定手段とを有することから、固定材による保持とメッシュ状平板が保持する固定手段とによって躯体からの平板本体の落下を防止することができるとともに、強靭な引張強度によって躯体側に平板本体を引張しておくことができる。また、単に固定材と固定具とで構成して引張強度を高めるには固定材の量を多くしてかさ盛りして固定する必要があるが、メッシュ状平板による保持によって固定剤をかさ盛りする必要がない。
【0019】
(4) 上記記載の平板状構造体を用いて、躯体に平板状構造体を取り付ける取付方法において、躯体の壁面に支持具を埋設する工程と、前記支持具に前記固定具を固定する工程と、を有することを特徴とする取付方法。
【0020】
本発明によれば、躯体の壁面に支持具を埋設して、この支持具に固定具を固定することから、躯体と平板状構造体とが固定具を介して固定されることにより、躯体からの平板本体の落下を防止することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明の平板状構造体によれば、落下防止対策を施した平板本体を容易に加工製作することができ、強靭な引張強度を発揮することができるという効果を有する。また、取付面側で凹んでいたりメッシュ状平板を貼り付けていることから、積層又は横並びにしても他の平板状構造体との干渉を生じることがなく、搬送効率に優れているという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】本発明の実施の形態に係る穴を施したタイル構造体の施工工程を示す図。
【
図3】本発明の実施の形態に係る穴を施したタイル構造体の他の例を示す図。
【
図4】本発明の実施の形態に係るメッシュ状平板を施したタイル構造体の例を示す図。
【
図5】本発明の実施の形態に係るタイル取付方法の取付例を示す図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態に係るタイル構造体の例について、
図1から
図4を用いて説明する。本発明の平板状構造体はタイルや石材その他のものを含むが、以下では、一例としてタイル構造体として説明する。平板状構造体の材質は、陶磁器、石、コンクリート、プラスチック、大理石など種々採用可能である。また、以下に示すタイル構造体は、建物等の壁や床を覆うタイル(平板本体)を加工するものであり、タイル1は、例えば400mm角,600mm角,600mm×300mm角,1200mm×600mm角,1200mm×900mm角などの矩形形状や、円板状、楕円板状、菱形板状などである。
【0024】
図1は、タイル構造体の施工工程を示しており、タイル1の取付面側(裏側)に表側に向かう穴2が形成され(
図1(a))、穴2に固定材としての接着剤4が充填され、穴2にステン線3が挿入されていて、接着剤4に埋没したステン線3が固着される(
図1(b))。
【0025】
タイル1の厚みに対する穴2の深さは、例えば、タイル1が10mm厚に対して約7mmの穴2、タイル1が6mm厚に対して約4mmの穴2である。大凡6mm厚以上のタイル1に対して、ドリル等で掘削して穴2の形成加工が適用可能である。
【0026】
穴2は、断面円形の丸穴であり、正円や楕円形状を含む。断面円形とすることで、タイル1に加わる歪みによるダメージを丸穴によって分散させることができることから、タイル1のひび割れによる破損を防ぐことができる。
【0027】
ステン線3は、タイル1を上方で吊り上げてタイル1の落下を防止するための固定具である。ステン線3に用いるステンレス鋼線は、錆びや腐食に耐性を有する。また、接着剤4は、固定材として固定具を保持する。ステン線3が接着剤4によって固着され、ステン線3及び接着剤4による強度が相俟って、強靭な引張強度を発揮することができる。また、接着剤4を穴2に充填することによって、穴2に浸入する水を防ぎ、穴2からのタイル1へのダメージを防止することができる。
【0028】
ステン線3の形状は、接着剤4との絡まりによって接触面積を増やす方が強度が高く、1本線の状態で固着するよりも、折り返された2本線の状態で固着する方が好適である。また、1本のステン線が折り返されてループを形成して交差する部位が接着剤4に埋没している方が強度が高く、さらに、穴2の横幅方向の全面に亘って折り返されるよりも、穴2の深さ方向にスマートに折り返されている方が、引張された場合の穴2からの接着剤4及びステン線3の抜けを効果的に防止できることから、強靭な引張強度を奏することができる。このように、ステン線3が形成するループは、穴2の深さ方向に縦長である方が好適である。
【0029】
また、
図2に示すように、丸穴2に挿入されている状態で、常に同一断面内において、ステン線3の断面積は接着剤4の断面積よりも小さくなるようにステン線3が形成されている。ステン線3の断面積が大きい部分があると、引張された際にこの部分から接着剤4が剥離する可能性が大きいことから、常にステン線3の断面積が小さくなるようにしている。なお、丸穴2に挿入されている状態で、丸穴2の中央寄りにステン線3が位置するように配置するとよい。ステン線3が丸穴2の壁面近傍に位置すると壁面振動によりステン線3がタイル1を削ってしまう可能性がある。
【0030】
図3は、タイル構造体の他の例を示しており、
図1及び
図2に示すステン線3によるタイル構造体に加えて、ステン線3Aやステン板3Bの抜けを防止する抜け防止手段5A,5B,5Cが施されている。いずれの抜け防止手段5A乃至5Cも、穴2内に挿入されて接着剤4に固着される。ステン線3Aやステン板3Bが支持された抜け防止手段5A乃至5Cを挿入して接着剤4を充填するか、接着剤4を充填してステン線3Aやステン板3Bが支持された抜け防止手段5A乃至5Cを挿入するかのいずれの方法でもよく、抜け防止手段の加工や操作等に用いる特殊な工具は不要である。
【0031】
図3(a)~
図3(c)は、抜け防止手段5Aの一例として、ネジ部に溝が切られているボルト(金具)5Aを用いている。
図3(a)はボルトが接着剤4内に嵌入した状態で固着しており、接着剤4によってボルト5Aが抜けにくくなっている。また、ネジ部の溝に接着剤が絡まることで接着強度を高めている。ボルトのフランジ下部にステン線3Aが結束支持され、引張強度を増している。
図3(b)は転倒姿勢でボルト5Aを固着しており、上部のネジ部をナット5Bで締結し、このナット5B下部にステン線3Aが結束支持され、引張強度を増している。
図3(c)はボルト5Aが接着剤4内に嵌入した状態で固着され、ボルト5Aと接着剤4の間にステン板3Bを配置していることで、ステン板3Bを支持している。
【0032】
図3(d)は、抜け防止手段5Cの一例として、穴2の壁面との接触により抜けを防止することで引張強度を増している。抜け防止手段5Cとしては、蝶型の花弁が壁面に接触するものや、松葉状の傘針が壁面に突き刺さるものなどが挙げられ、穴2の挿入時に花弁や傘針が突出して壁面に嵌装する構造であれば、より効果的である。
【0033】
図3(e)は、抜け防止手段5Dの一例として、ステン線3Aのループ状部分の抜けを阻止し、ステン線3Aの抜けを防止することで引張強度を増している。ループ状部分の抜けを阻止する部材は、上下に少なくとも2つの貫通穴を有する平板円盤状のものであればよい。なお、この平板円板状のものであれば、ステン線3A自体の抜けを防止することができればよいことから、ステン線3Aのループ状部分がなくてもよい(
図3(f)参照)。
【0034】
図4は、メッシュ状平板6を施したタイル構造体を示しており、
図4(a)はタイル1に複数のメッシュ状平板が配設されている例、
図4(b)は、メッシュ状平板6部分の部分拡大図、
図4(c)は断面図である。タイル1に穴開け加工をすることなく、ステン線3を接着剤でタイル1に固着させるよりも強靭な引張強度を確保することができる。メッシュ状平板6はステンレス製であり、極薄のタイル(1mm厚、3mm厚など)に適用可能である。
【0035】
タイル1にメッシュ状平板6を設ける工程は、予めステン線3をメッシュ状平板6に固定しておき、このメッシュ状平板6をタイル1の取付面側(裏面)の所望の位置に当接して接着剤4で固着する(接着層4a)とともに、メッシュ状平板6を覆うように接着剤4で固着する(接着層4b)。ステン線3は、メッシュ状平板6のメッシュ部分から出入りするように縫着されていることから、接着層4bで固着される部分やメッシュ状平板6内に挿通される部分が存在し、メッシュ状平板6内にも毛細血管現象によって接着剤4が入り込むことから、メッシュ状平板6内に挿通されたステン線も接着層4a,4bの接着剤によって固着されることとなる。なお、接着層4aはメッシュ状平板6の裏面に貼付された両面テープであってもよい。
【0036】
図5は、本発明の実施の形態に係るタイル取付方法の取付例を示す図である。
図1乃至
図4に示すタイル構造体を適用してタイル1を躯体に取り付けることができる。
【0037】
まず、躯体の壁面に支持具としてのビスを埋設するために、ドリルで下穴を開けておき、ビスを打ち込んで取り付ける。次に、壁面又はタイル構造体に変成シリコン・エポキシ樹脂系等の弾性接着剤をだんご状に点張りするかビート状に縦塗りする(図示黒点)。次に、タイル構造体を張り付け、タイル構造体に付属しているステン線3をビスに巻き付ける。最後に、タイル1の落下防止としてドリルでビスを締め付けて、ステン線3を緊結する。
【0038】
図5では、躯体の壁面とタイル1との間に隙間を設けており、壁面に発生する応力がタイル1に直接伝わらないようにしている。また、隙間に弾性接着剤を離間して複数塗布することで、壁面に発生する応力で弾性接着剤の1つが剥離しても他でカバーすることができる。
【0039】
また、湿気や漏水等により接着剤の接着強度は低下し、接着強度の低下はタイル剥離の危険性が増加する。しかしながら、接着剤の接着強度が低下した場合でも、タイルは固定具や抜け防止手段で固定されているので、安全性の向上及び品質の向上を図ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明の平板状構造体は、躯体からの平板本体の落下を防止するものとして有用である。
【符号の説明】
【0041】
1 タイル
2 穴
3 固定具としてのステン線(3A:ステン線,3B:ステン板)
4 接着剤
5 固定具としての抜け防止手段(5A,5B,5C,5D)
6 メッシュ状平板