(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-16
(45)【発行日】2022-01-14
(54)【発明の名称】改修用支持金具、及びそれを用いた改修構造
(51)【国際特許分類】
E04D 3/00 20060101AFI20220106BHJP
【FI】
E04D3/00 M
(21)【出願番号】P 2017034336
(22)【出願日】2017-02-27
【審査請求日】2019-11-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000165505
【氏名又は名称】元旦ビューティ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095337
【氏名又は名称】福田 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100174425
【氏名又は名称】水崎 慎
(72)【発明者】
【氏名】樫村 尚
【審査官】油原 博
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-161607(JP,A)
【文献】特開2005-325519(JP,A)
【文献】特開2006-016842(JP,A)
【文献】実開昭63-096127(JP,U)
【文献】特開2002-161608(JP,A)
【文献】国際公開第96/27717(WO,A1)
【文献】特開2002-146974(JP,A)
【文献】特開2000-199303(JP,A)
【文献】特開2016-056682(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 3/00、13/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
既設屋根の外側に新設屋根を構築するための改修用支持金具であって、
上方に凸状で、弧状方向に長孔を備えるアーチ材と、該アーチ材を上端が貫通すると共に
下端に既設屋根に取り付けられる
L字状片が固定されたボルト材と、前記ボルト材を貫通させてアーチ材を押さえる押さえ材と、該押さえ材を固定する締着ナットと、からなることを特徴とする改修用支持金具。
【請求項2】
請求項1に記載の改修用支持金具を、既設屋根の複数箇所に取り付けると共に、取り付けた複数の改修用支持金具に架け渡すように支持部材を固定し、該支持部材に新設屋根を取り付けてなることを特徴とする改修構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビス固定を必要とすることなく容易に各種の既設屋根に取り付けることができる改修用支持金具、及びそれを用いた改修構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、横葺き屋根の改修方法としては、既設屋根を下地から剥がして新設屋根を施工する方法と、既設屋根を剥がすことなくその上に新設屋根を施工する方法とが知られている。
前者の方法は、既設屋根を剥がす手間や時間、廃材の処理等を必要とするが、後者の方法は、それらの手間や時間、並びにその後の処理等を必要としない点で優位であり、しかも既設屋根の断熱性等をそのまま利用できるという効果もあった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来の既設屋根を剥がさない改修方法でも、既設屋根のハゼ高やハゼ形状によって改修用金具を用意しなけれればならないという問題があった。
また、改修用金具の固定方法も、ビス固定が主流であり、既設屋根におけるビス固定を行うためのタルキの位置確認など、手間がかかるものであった。
【0004】
そこで、本発明は、ビス固定を必要とすることなく容易に各種の既設屋根に取り付けることができる改修用支持金具、及びそれを用いた改修構造を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、既設屋根の外側に新設屋根を構築するための改修用支持金具であって、上方に凸状で、弧状方向に長孔を備えるアーチ材と、該アーチ材を上端が貫通すると共に下端に既設屋根に取り付けられるL字状片が固定されたボルト材と、前記ボルト材を貫通させてアーチ材を押さえる押さえ材と、該押さえ材を固定する締着ナットと、からなることを特徴とする改修用支持金具に関するものである。
【0006】
また、本発明は、前記改修用支持金具を、既設屋根の複数箇所に取り付けると共に、取り付けた複数の改修用支持金具に架け渡すように支持部材を固定し、該支持部材に新設屋根を取り付けてなることを特徴とする改修構造をも提案するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の改修用支持金具は、アーチ材と、ボルト材と、押さえ材と、締着ナットとからなる4つの部材(部位)を用いて構成されるものであって、ビス固定を必要とすることなく汎用の工具類(例えばインパクトドライバー等)を用いて容易に各種の既設屋根に取り付けることができる。
【0008】
また、本発明の改修構造は、前記改修用支持金具を用いて既設屋根に支持部材を固定し,該支持部材に新設屋根を取り付けるものであるから、新設屋根としては横葺き屋根に限定することなく縦葺き屋根でもよく、種々の屋根構造に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】(a)本発明の第1実施例の改修用支持金具を示す側断面図、(b)その平面図、(c)その正面図である。
【
図2】(a)第1実施例の改修用支持金具を既設屋根の上に取り付けた状態を示す側断面図、(b)取り付けた複数の改修用支持部材に支持部材を架け渡して新設屋根を構築した状態(=改修構造)を示す側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の改修用支持金具は、既設屋根の外側に新設屋根を構築するための部材であって、以下の部材(部位)からなる。
アーチ材:上方に凸状で、弧状方向に長孔を備える。
ボルト材:その上端が前記アーチ材を貫通すると共に下端に既設屋根に取り付けられるL字状片が固定されている。
押さえ材:前記ボルト材を貫通させてアーチ材を押さえる。
締着ナット:前記押さえ材を固定する。
前記5つの部材(部位)について、以下に説明する。
【0011】
前記アーチ材は、新設屋根を支持する支持部に相当する部材であって、前述のように上方に凸状の形状を有し、弧状方向(長さ方向)に長孔を備える構成である。
このアーチ材は、既設屋根の流れ方向に隣り合う横葺き屋根材に跨がるように配設するので、一方の端縁が上段側の横葺き屋根材に沿い、他方の端縁が下段側に横葺き屋根材に沿うように配設されるため、設置する屋根材を損傷することがないような端縁とすることが好ましい。
【0012】
前記ボルト材は、その上端が前記アーチ材の長孔を貫通して新設屋根に位置すると共に下端が既設屋根に取り付けられる。
このボルト材は、その上端に締着ナットが締着されるので、各種ボルトに限定されず、例えば丸棒や角棒等の棒状材の上端を雄ねじ加工したものでもよい。また、このボルト材の下端は、既設屋根に取り付けられるので、下端に既設屋根に取付可能な取付部を備えるものであって、該取付部は取り付ける既設屋根に応じてどのように形成してもよく、一体成形されたものでも別部材を一体化したものであってもよい。たとえば後述する実施例のようにL状の別部材からなる取付部(側方へ延在する横片)を溶接等によって一体化し、既設屋根のハゼ部に側方から差し込み取付するようにしてもよい。
【0013】
前記押さえ材は、前記ボルト材を貫通させてアーチ材を押さえる部材(ピース材)であって、この押さえ材は弧状のアーチ材に対して平面部を有するので、該押さえ材を取り付けることにより、新設屋根を取り付ける,謂わば基準面が形成されるものであり、必ずしもこの押さえ材自体に支持部材等を取り付ける必要はなく、例えば支持部材をこの押さえ材に沿うように配設するものでもよい。言い換えると、前述のようにアーチ材が新設屋根を支持する支持部に相当する部材であるが、アーチ材は弧状であるため、支持部材を取り付ける際には点支持になるため、安定な取り付けを行うため、この押さえ材の平面部を取付基準面とする。
前述のようにこの押さえ材は、平面部を有するものであれば特にその形状等を限定するものではなく、その素材についてもまた特に限定するものではない。
【0014】
前記締着ナットは、前記ボルト材の上端に取り付けられて前記押さえ材を固定する部材であって、例えばインパクトドライバー等の治具を用いて締め付けることにより、前記5つの部材(部位)を一体化してこの改修用支持金具を、既設屋根と新設屋根との連結部分に取り付けることができる。
【0015】
本発明における既設屋根とは、後述する図示実施例に示すように流れ方向に横葺き屋根材を敷設してなる横葺き屋根を指すものであり、前記改修用支持金具は、流れ方向に隣り合う横葺き屋根材に跨がるように配設するものである。
即ち本発明を適用する既設屋根(横葺き屋根)としては、流れ方向に隣り合う横葺き屋根材に跨がるように配設できるものであれば、その形状等に関しては特に限定するものではなく、公知の種々の横葺き屋根構造に適用可能である。
【0016】
また、前記改修用支持金具を用いた改修構造は、既設屋根の複数箇所に前記改修用支持金具を取り付けられると共に、取り付けた複数の改修用支持金具に架け渡すように支持部材を固定し、該支持部材に新設屋根を取り付けるものであって、種々の改修構造を構築することができる。
即ち本発明の改修構造としては、既設の横葺き屋根構造の上(外側)に新設の横葺き屋根構造を構築したものでも、或いは新設の縦葺き屋根構造を構築したものでも良く、新設屋根については特に限定するものではない。
【実施例1】
【0017】
図1に示す本発明の第1実施例の改修用支持金具1は、アーチ材11と、ボルト材12と、押さえ材13と、締着ナット14とからなる4つの部材(部位)を用いて構成されるが、図中に破線で囲んだA~Cの三箇所が、既設屋根(4)である横葺き屋根に固定する箇所を示している。
【0018】
前記アーチ材11は、新設屋根を支持する支持部に相当する部材であって、上方に凸状の形状を有し、弧状方向に長孔111を備える部材である。
図示実施例のアーチ材11は、その幅方向、即ち長さ方向(弧状方向)と直交する方向、
図1(a)では図面の奥行き方向、
図1(b),(c)では図面の上下方向に、リブ加工を行うことにより、当該アーチ材11を薄く且つ高強度に形成している。なお、このリブ加工は、中央及び両端部(谷状部分)に対して左右に所定幅の薄い隆状部分を形成する加工であって、長さ方向に上方に凸状の形状が付与される加工を施したものであって、中央の谷状部分には長孔111が形成されている。
【0019】
前記ボルト材12は、その下端部分は既設屋根に、その上端部分は新設屋根に位置する部材であって、前記アーチ材11の長孔111を貫通する。図示実施例のボルト材12は、両端に雄ネジが形成されたスタッドボルトの下端に、取付部12bとしてL字状片が溶接等により一体的に形成されている。
前記取付部12bは、既設屋根(4)のハゼ部(422,43)に差し込むように固定する横片121が側方へ延出する構成である。
【0020】
前記押さえ材
13は、前記ボルト材11を貫通させて前記アーチ材11を押さえる部材であって、図示実施例の押さえ材13は、平面部131を有して断面が略ひ字状の成形材に形成した。この押さえ材13自体は新設屋根の支持部材を兼ねないが、
図2や
図3に示すように流れ方向に連続材として配設する支持部材を該押さえ材13に沿うように取り付けている。
この押さえ材13の前記平面部131は、前述のように取付基準面を形成するものであって、該平面部131に沿うように支持部材を取り付ければよい。
【0021】
前記締着ナット14は、前記ボルト材12の上端に取り付けられて前記押さえ材13を固定する部材であって、例えばインパクトドライバー等の治具を用いて上方から締め付けることにより、前記4つの部材(部位)11~14を一体化してこの改修用支持金具1を、既設屋根(4)と新設屋根(6)との連結部分に取り付けることができる。
【0022】
図2に示す第1実施例の改修構造における既設屋根(4)は、ボード状下地2の表面に防水シート2bを介して複数の吊子3(図中、3bは吊子3を固定する固定具)が取り付けられ、該吊子3により複数の既設の横葺き屋根材4が取り付けられている構成であり、それぞれの横葺き屋根材4の裏面側には裏貼り材4bが添装されている。
前記既設屋根(4)では、流れ方向に隣り合う横葺き屋根材4,4同士が係合する構成であって、より詳細には水上側の横葺き屋根材4の水下側成形部42と水下側の横葺き屋根板4の水上側成形部43とが係合すると共に、下地2に固定された吊子3にて傾斜勾配を有するボード状下地2に取り付けられている。
【0023】
前記既設屋根(4)に対し、前記構成の改修用支持金具1を取り付けた状態を
図2(a)に示したが、前述のように破線で囲んだA~Cの三箇所で既設屋根(4)に
取り付けられ、各改修用支持金具1の平面部131が図中に一点鎖線にて示す取付基準面Dを形成するように配設している。
【0024】
前記改修用支持金具1の取付に際し、予め前記アーチ材11とボルト材12と押さえ材13と締着ナット14とを緩く固定(部品がバラバラにならないように一体化)しておく。この状態では、アーチ材11の長孔111にボルト材12は貫通されているが、締着ナット14を緩く締めているに過ぎないので、ボルト材12や押さえ材13及び締着ナット14は長孔111に沿って移動可能である。
【0025】
まず、この改修用支持金具1の取付部12bの横片121を、既設屋根(4)のハゼ部に差し込むように取り付け、ボルト材12を水下側成形部42の折り下げ片に沿わせるように配設して取付箇所Aが形成される。
【0026】
次に、アーチ材11の一方(図面左方)の端部を水下側の横葺き屋根材4上に沿わせ、他方(図面右方)の端部を水上側の横葺き屋根材4上に沿わせるように配設する(載置させる)。この時点で改修用支持金具1が安定に配設される(少なくとも脱落等を生じない)のであれば、前述の既設屋根(4)のハゼ部への差し込み取付を各ハゼ部に行って、流れ方向に改修用支持金具1,1が所定箇所に点在するように配設してもよい。
【0027】
その後、アーチ材11の長孔111に貫通させているボルト材12の頂部を把持しつつ、押さえ材13の平面部131が隣り合う改修用支持金具1の平面部131と同一面上に位置するように調整し、その状態で締着ナット14を強く締め付ける。この締着ナット14の締め付けにより、押さえ材13がアーチ材11を上方から押さえるので、両端部が隣り合う横葺き屋根材4,4に押圧されて取付箇所B,Cとなり、押さえ材13の平面部131が取付基準面Dを形成する。
【0028】
前記構成の改修用支持金具1を用いた改修構造は、例えば
図2(b)に示すように改修用支持金具1を既設屋根(4)に固定すると共に、取り付けた複数の改修用支持金具1,1に架け渡すように支持部材5を固定し、該支持部材5に新設屋根(6)を取り付けている構成である。
【0029】
図示実施例の新設屋根(6)は、面板部61の水下側(図面左側)の端縁を略鉛直状に折り下げて水下側成形部62を形成し、その水上側(図面右側)の端縁を折り上げて水上側成形部63を形成し、両成形部(ハゼ部)62,63を相互に係合するように成形した金属成形板からなる横葺き屋根材6を敷設してなり、この横葺き屋根材6の裏面側には裏貼り材6bが添装されている。
また、前記支持部材5は、断面が略ハット状の連続材であって、隣り合う支持部材5,5間には略同一厚みの断熱材5Bを配設している。前記支持部材5の上面部51には、吊子7を固定するための切り起こし爪片511やスリット孔512等が形成され、そのフランジ状面部52は、前記取付基準面Dに沿うように配設されている。
前記支持部材5の上面部51には、吊子7が前記爪片511やスリット孔512に係止状に固定され、該吊子7にハゼ部62,63が保持される状態で前記横葺き屋根材6が敷設されている。
【0030】
このように施工される改修構造において、取付基準面Dを形成することは重要であるが、
図2(a)に示すように複数の改修用支持金具1を既設屋根(4)のハゼ部42,43により正確に固定することは、厳密にはミリ単位或いはコンマミリ単位の誤差を生じる可能性があり、アーチ材11の両端の固定位置もミリ単位或いはコンマミリ単位の誤差を生じる可能性があるものの、このアーチ材11自体が上方に凸状の形状を有するため、それらの誤差を、押さえ材13の固定箇所(平面部131の取付傾斜角度)を調整することで容易に解消することができる。
【0031】
図3に示す第2実施例の改修構造における既設屋根(4')は、ボード状下地2'の表面に防水シート2b'を介して前記第1実施例の支持部材5と略同様の支持材8を配し、それに跨る定着用金具8b及び固定ボルト8cにて下地2'に固定され、該支持材8上に複数の吊子3'が取り付けられいる。前記支持材8を覆うように、且つ前記吊子3'の(上端の保持部を除いて)水上側及び水下側には、バックアップ材9,9が隙間無く敷き詰められ、連続する断熱層(9)を形成している。そして、この断熱層(9)の外側には、前記吊子3'により複数の既設の横葺き屋根材4'が取り付けられている。
前記既設屋根(4')を形成する既設の横葺き屋根材4'については、前記第1実施例の既設の横葺き屋根材4と基本的な構成は同様であり、各部位の形状が僅かに異なるものであって、裏面側には裏貼り材4b'が添装される点や、水上側の水下側成形部42'と水下側の水上側成形部43'とが係合する点も、下地2'に固定された吊子3'にて取り付けられる点も同様である。
【0032】
前記第2実施例の既設屋根(4')は、前記第1実施例の既設屋根(4)に比べて流れ方向における段差が大きく形成され、前記構成の改修用支持金具1を取り付ける施工について、僅かに配設角度を高く施工する点を除いて全く同様に行うことができ、図中に破線で囲んだA~Cの三箇所で既設屋根(4')に取り付けられ、各改修用支持金具1の平面部131を同一線上(取付基準面)に配設する点でも全く同様である。
【0033】
そして、前記構成の改修用支持金具1を用いた改修構造は、前記既設屋根(4')に取り付けた複数の改修用支持金具1,1に架け渡すように支持部材5'を固定し、該支持部材5'に新設屋根(6')を取り付けている構成である。
【0034】
図示実施例の新設屋根(6')は、面板部61'の水下側(図面左側)の端縁を傾斜状に折り下げて水下側成形部62'を形成し、その水上側(図面右側)の端縁を折り上げて水上側成形部63'を形成し、両成形部(ハゼ部)62',63'を相互に係合するように成形した金属成形板からなる横葺き屋根材6'を敷設してなり、この横葺き屋根材6'の裏面側には裏貼り材6b'が添装されている。
また、前記支持部材5'は、断面が略ハット状の連続材であって、隣り合う支持部材5,5間には略同一厚みの断熱材5B'を配設している。前記支持部材5'の底面は、前記取付基準面Dに沿うように配設されている。
前記支持部材5'の上面部51'には、吊子7'が固定され、該吊子7'にハゼ部62',63'が保持される状態で前記横葺き屋根材6'が敷設されている。
【0035】
このように本発明の改修用支持金具1は、ビス固定を必要とすることなく汎用の工具類(例えばインパクトドライバー等)を用いて容易に各種の既設屋根(4),(4')に取り付けることができる。
また、前記第1実施例でも前記第2実施例でも、新設屋根(6),(6')として、横葺き屋根構造を改修構造として示したが、それ以外の例えば縦葺き屋根構造を構築してもよい。
【符号の説明】
【0036】
1 改修用支持金具
11 アーチ材
111 長孔
12 ボルト材
13 押さえ材
131 平面部
14 締着ナット
2 ボード状下地
3,3' (既設の)吊子
4,4' (既設の)横葺き屋根材
5,5' 支持部材
6,6' (新設の)横葺き屋根材
7,7' (新設の)吊子
8 支持材