(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-17
(45)【発行日】2022-01-14
(54)【発明の名称】接合部の補強治具
(51)【国際特許分類】
F16B 2/12 20060101AFI20220106BHJP
F16B 41/00 20060101ALI20220106BHJP
【FI】
F16B2/12 B
F16B41/00 A
(21)【出願番号】P 2017252336
(22)【出願日】2017-12-27
【審査請求日】2020-11-12
(73)【特許権者】
【識別番号】597033085
【氏名又は名称】岡山市
(73)【特許権者】
【識別番号】397012923
【氏名又は名称】大成機工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】特許業務法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】宗友 信夫
(72)【発明者】
【氏名】矢野 光信
(72)【発明者】
【氏名】安井 忍
(72)【発明者】
【氏名】酒井 大介
【審査官】鵜飼 博人
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-141995(JP,A)
【文献】特開2005-233210(JP,A)
【文献】特開2017-145885(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 23/00- 25/14
F16B 7/00- 7/22
F16B 23/00- 43/02
F16B 9/00- 11/00
F16B 2/00- 2/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一筒状部材の端部から径外方向に突出した第一フランジ部と第二筒状部材の端部から前記径外方向に突出した第二フランジ部とを連結ボルトで接合した接合部に装着される接合部の補強治具であって、
前記連結ボルトの頭部又はナットが配置される前記第一フランジ部の接合方向における外側面を押圧する第一押圧部と、
前記第二フランジ部の外側面を押圧する第二押圧部と、
前記第一押圧部と前記第二押圧部とを、前記接合方向に近接させて固定する締結機構と、
前記第一押圧部に着脱自在に構成され、
前記第一フランジ部の外側面に対向した状態で前記頭部又はナットに対して径方向内側から前記径外方向に向かって当接する脱落防止機構と、を備えた接合部の補強治具。
【請求項2】
前記脱落防止機構は、
前記第一押圧部のうち前記接合方向に対して前記第一フランジ部の外側面を押圧する押圧面とは反対側にある外面に当接する外面当接部と、
当該外面当接部の両端部から延出し前記第一押圧部の両側面に当接する一対の側面当接部とを有する基部と、
一対の前記側面当接部の一方から延出し、前記頭部又はナットに対して前記径方向内側から前記径外方向に向かって当接する腕部と、
一対の前記側面当接部の他方に設けられ、前記脱落防止機構の抜け出しを防止する抜出防止部と、を有している請求項1に記載の接合部の補強治具。
【請求項3】
前記第一押圧部の前記外面および前記両側面の少なくとも一方には、前記基部よりも前記径外方向で前記基部と当接する段差部が形成されている請求項2に記載の接合部の補強治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、両筒状部材の端部から径外方向に突出したフランジ部どうしの接合部を補強する補強治具に関する。
【背景技術】
【0002】
上記補強治具として、例えば特許文献1には、一対の配管(筒状部材)のフランジ接合部に各別に当接する押圧部を備えた一対の挟持部材と、両挟持部材を接合部の接合方向に引き寄せて固定する締結機構とを備えた構成が開示されている。
【0003】
また、一方の挟持部材には、両フランジ部を連結する連結ボルトの頭部又はナットに対して、径方向内側から径外方向に向かって当接するC字状の脱落防止腕が一体形成されている。この脱落防止腕によって、補強治具が両フランジ部から脱落するのが防止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、フランジ部どうしの接合部を補強する際、耐震継手基準として規定された3DkN(Dは呼び径(配管の外径寸法))の離脱阻止力を満足させる必要がある。この離脱阻止力は、例えば呼び径500mmの配管の場合は、1500kNといった大きな離脱阻止力が要求される。
【0006】
一方、両フランジ部を連結する連結ボルトの頭部又はナットの本数は、フランジ部のサイズ毎に決まっており、連結ボルトの頭部又はナットに接続する補強治具の設置個数は制限される。しかも、両フランジ部に接続される配管には複数のリブ等の突起が設けられているものがあり、脱落防止腕が邪魔となって補強治具の設置が困難となることがある。その場合、補強治具の設置個数を確保するために、一方の挟持部材に一体形成された脱落防止腕を現場で切断して補強治具を設置する必要があり、作業効率が低下してしまう。
【0007】
そこで、あらゆる形状のフランジ接合部に対して容易に装着可能で所望の離脱防止力を満足させることができる接合部の補強治具が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
接合部の補強治具の特徴構成は、第一筒状部材の端部から径外方向に突出した第一フランジ部と第二筒状部材の端部から前記径外方向に突出した第二フランジ部とを連結ボルトで接合した接合部に装着される接合部の補強治具であって、前記連結ボルトの頭部又はナットが配置される前記第一フランジ部の接合方向における外側面を押圧する第一押圧部と、前記第二フランジ部の外側面を押圧する第二押圧部と、前記第一押圧部と前記第二押圧部とを、前記接合方向に近接させて固定する締結機構と、前記第一押圧部に着脱自在に構成され、前記頭部又はナットに対して径方向内側から前記径外方向に向かって当接する脱落防止機構と、を備えている点にある。
【0009】
本構成では、補強治具をフランジ接合部に固定する際、締結機構を締付けると、第一フランジ部と第二フランジ部とが締結機構の締付力によって互いに近接方向に移動する。その結果、連結ボルトをさらに締付けることが可能となり、フランジ接合部に対する締付トルクを増加させることができる。これら締結機構と連結ボルトとの締付けを交互に行うことで、フランジ接合部に対して離脱阻止力を得るものである。
【0010】
さらに、本構成における脱落防止機構は、第一押圧部に対して着脱自在に構成されている。このため、脱落防止機構が邪魔となって補強治具の設置が困難となる箇所については、脱落防止機構を容易に取外すことができる。その結果、如何なる形状のフランジ接合部であっても、脱落防止機構を有する補強治具と脱落防止機構を有しない補強治具とを使い分けることで、補強治具の設置個数を最大限確保することが可能となる。このように、あらゆる形状のフランジ接合部に対して容易に装着可能で所望の離脱防止力を満足させることができる接合部の補強治具を提供できた。
【0011】
他の特徴構成は、前記脱落防止機構は、前記第一押圧部のうち前記接合方向に対して前記第一フランジ部の外側面を押圧する押圧面とは反対側にある外面に当接する外面当接部と、外面当接部の両端部から延出し前記第一押圧部の両側面に当接する一対の側面当接部とを有する基部と、一対の前記側面当接部の一方から延出し、前記頭部又はナットに対して前記径方向内側から前記径外方向に向かって当接する腕部と、一対の前記側面当接部の他方に設けられ、前記脱落防止機構の抜け出しを防止する抜出防止部と、を有している点にある。
【0012】
本構成によると、脱落防止機構の基部が外面当接部と一対の側面当接部とを有しているので、該基部が接合方向に沿う断面がコの字状に形成されている。また、脱落防止機構は、一対の側面当接部の一方から延出する腕部を有している。つまり、第一押圧部の外方から基部および腕部を一体的に装着可能であるので、脱落防止機構の装着が極めて容易である。さらに、脱落防止機構は、一対の側面当接部の他方に抜出防止部を設けているので、腕部の配置に関係なく抜出防止部を操作することが可能となり、作業効率を高めることができる。
【0013】
他の特徴構成は、前記第一押圧部の前記外面および前記両側面の少なくとも一方には、前記基部よりも前記径外方向で前記基部と当接する段差部が形成されている点にある。
【0014】
補強治具をフランジ接合部に固定する際、締結機構を締付けると、腕部が連結ボルトの頭部又はナットに当接する。このとき、連結ボルトの頭部又はナットから受ける反力により腕部が径内方向に回転しようとする。そして、腕部が延出している基部には、第一フランジの径外方向に移動させる力が作用する。本構成の第一押圧部は、基部よりも径外方向に基部と当接する段差部を有しているので、この段差部によって基部の径外方向への移動が阻止される。よって、脱落防止機構の装着姿勢が安定するため、脱落防止機構による補強治具の脱落防止機能を確実に発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図4】第一実施形態に係る第一挟持部材の概略構成を示す図である。
【
図5】第一実施形態に係る第二挟持部材の概略構成を示す図である。
【
図6】補強治具の
図4のIV-IV線および
図5のV-V線における断面図である。
【
図7】第一実施形態に係る脱落防止機構の斜視図である。
【
図8】第一実施形態に係る補強治具の装着状態を示す斜視図である。
【
図9】第一実施形態に係る補強治具の拡大平面図である。
【
図10】第一実施形態に係る連結ボルトを締結する過程を示す拡大平面図である。
【
図11】第一実施形態に係る補強治具の装着変形例を示す概略図である。
【
図12】第一実施形態に係る第一押圧部の第一変形例を示す拡大斜視図である。
【
図13】第一実施形態に係る脱落防止機構の第二変形例を示す平面図である。
【
図14】第一実施形態に係る脱落防止機構の第三変形例を示す平面図である。
【
図15】第一実施形態に係る脱落防止機構の第四変形例を示す第一押圧部の正面図である。
【
図16】第二実施形態に係る補強治具の斜視図である。
【
図17】第二実施形態に係る補強治具の装着状態を示す拡大平面図である。
【
図18】第三実施形態に係る補強治具の装着状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本開示に係る接合部の補強治具の実施形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態では、補強治具Pの一例として、水道管1,1(第一筒状部材,第二筒状部材の一例)の端部から径外方向に突出した両フランジ部1A,1B(第一フランジ部,第二フランジ部の一例)の接合部を補強する場合について説明する。ただし、以下の実施形態に限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下の説明で用いられる径方向という用語は、両フランジ部1A,1Bの径方向という意味である。
【0017】
図1~
図3は流体配管系(管路)の途中のフランジ接合部を示す。流体管の一例である鋳鉄製の両水道管1,1の端部から、夫々径外方向に円板状に突出形成された大径の両フランジ部1A,1Bが、複数の連結ボルト4A及びナット4B(本実施形態では、14箇所ずつ)により連結されている。本実施形態では、ナット4Bが位置する側を第一フランジ部1A、連結ボルト4Aの頭部4aが位置する側を第二フランジ部1Bとしている。このナット4Bと第一フランジ部1Aとの間および連結ボルト4Aの頭部4aと第二フランジ部1Bとの間には、夫々ワッシャ4C,4Cが介在している。このように、連結ボルト4Aとナット4Bとワッシャ4C,4Cとで、両フランジ部1A,1Bを連結する連結機構を構成している。なお、ワッシャ4C,4Cを省略しても良い。
【0018】
この両フランジ部1A,1Bの間には、リング状でシート状のガスケット2が介装されている。両フランジ部1A,1Bには、フランジ接合方向(軸方向、以下「接合方向」と言う。)に貫通する複数の貫通孔3(本実施形態では、14箇所ずつ)が周方向で等間隔に形成され、これら貫通孔3に連結ボルト4Aが挿通されて、当該連結ボルト4Aの雄ねじ部4bの先端側にナット4Bが螺合固定される。なお、本実施形態の両フランジ部1A,1Bは、貫通孔3の径方向内側のガスケット2が介装される部位に平らな座面を設けた所謂RF形フランジである。
【0019】
以下では、両フランジ部1A,1Bにおいて、夫々水道管1が突出する側の面を接合方向における外側面1a,1aとする。また、両フランジ部の1A,1Bの径方向外方側の面を外周面1c,1cとして説明する。
【0020】
図4~
図10に示すように、補強治具Pは、第一フランジ部1Aの外側面1aを押圧する第一押圧部6Bを有する第一挟持部材6と、第一押圧部6Bに着脱自在に構成され、ナット4Bに対して径方向内側から径外方向に向かって当接する脱落防止機構9と、第二フランジ部1Bの外側面1aを押圧する第二押圧部5Cを有する第二挟持部材5と、を備えている。これら押圧部6B,5Cの両押圧面6e,5eには、例えば、細かな凹凸を形成したり、ゴム部材を両押圧面6e,5eの表面に張り付けたりして、両フランジ部1A,1Bの外側面1a,1aに対して摩擦抵抗が生じるように摩擦加工が施されている。なお、両押圧面6e,5eに摩擦加工を施さなくても良いし、摩擦加工の態様も特に限定されない。
【0021】
また、補強治具Pは、両押圧面6e,5eを両フランジ部1A,1Bの外側面1a,1aに夫々当て付けた状態で、両挟持部材6,5(両押圧面6e,5e)を接合方向に引き寄せて(近接させて)固定する締結機構7を備えている(
図6参照)。
【0022】
第一挟持部材6は、金属材料により構成され、横断面視で外面6a及び内面6bが楕円状の有底円筒状に形成された被挿入部6Aと、被挿入部6Aの一端部において被挿入部6Aの外面6aの一側面から外方側に延出し、第一押圧面6e(押圧面の一例)を有する第一押圧部6Bと、を一体的に備えて構成されている(
図4参照)。
【0023】
被挿入部6Aの内部には、接合方向に沿って後述する第二挟持部材5の挿入部5Aを受け入れる筒状内部空間6cが形成されている。つまり、補強治具Pを両フランジ部1A,1Bに装着したとき、第一フランジ部1Aの外周面1cよりも径方向外側の位置において、第二挟持部材5には挿入部5Aが形成され、第一挟持部材6には接合方向に沿って挿入部5Aを内部に受け入れる被挿入部6Aが形成されている(
図6,
図8参照)。
【0024】
筒状内部空間6cは横断面視で楕円状に形成され、横断面視で楕円状の挿入部5Aよりも若干大きく形成されている。このため、挿入部5Aの外面5aと被挿入部6Aの内面6bとの接合方向に垂直な形状は、挿入部5Aを被挿入部6Aの筒状内部空間6cに挿入すると、挿入方向(筒状内部空間6cの長手方向)には摺動可能であるが、挿入方向周り(筒状内部空間6cの長手方向に沿った軸周り)での相対回転が不能となるように形成されている。
【0025】
また、筒状内部空間6cにおいて、第一押圧部6Bが形成された側とは反対側は開口形成され、第一押圧部6Bが形成された側には、被挿入部6Aの底部6Aaが形成されている。被挿入部6Aの底部6Aaは、隣り合う2つの締結ボルト70A,70Bの雄ねじ部7a1,7b1を挿入可能で且つ頭部7a2,7b2を挿通不能な2つの挿通孔6d1,6d2が貫通して形成されている(
図4断面図,
図6参照)。締結ボルト70A,70Bの雄ねじ部7a1,7b1が挿通孔6d1,6d2に挿通された状態では、雄ねじ部7a1,7b1の外周面と挿通孔6d1,6d2の内周面との間には、所定の隙間が形成されている(
図6参照)。
【0026】
第一押圧部6Bは、平面視で若干先窄み形状に形成され(
図4平面図参照)、両側面6hが先端に行くほど接近するようにテーパ形状を呈している。また、第一押圧部6Bのうち第一フランジ部1Aの外側面1aに対向する面が、被挿入部6Aの外面6aと垂直な第一押圧面6eとして形成されている(
図4断面図,
図6参照)。さらに、第一押圧部6Bのうち第一フランジ部1Aの外側面1aを押圧する第一押圧面6eとは接合方向に対して反対側にある外面6g、および、外面6gと垂直で互いに対向する両側面6hには、後述する脱落防止機構9の基部9Aよりも径外方向に基部9Aと当接する径外段差部6i(段差部の一例)が形成されている(
図4,
図6参照)。なお、径外段差部6iを第一押圧部6Bの外面6gおよび両側面6hの何れか一方に設けても良い。
【0027】
脱落防止機構9は、外面当接部91および一対の側面当接部92を有する断面コの字状の基部9Aと、一対の側面当接部92の一方から延出する腕部9Bと、一対の側面当接部92の他方に設けられ、脱落防止機構9(基部9Aおよび腕部9B)の抜け出しを防止する抜出防止部9Cとを備えている(
図7参照)。
【0028】
外面当接部91は、第一押圧部6Bの外面6gに当接すると共に第一押圧部6Bの径外段差部6iに当接する。一対の側面当接部92は、外面当接部91の両端部から延出しており、第一押圧部6Bの両側面6hに当接すると共に第一押圧部6Bの径外段差部6iに当接する。腕部9Bは、一対の側面当接部92の一方から延出するL字状又はC字状部材であり、ナット4Bに対して径方向内側から径外方向に向かって当接する(
図8参照)。この腕部9Bは、連結ボルト4Aに螺合されたナット4Bの少なくとも一部を囲うことができるように形成されている(
図9参照)。また、縦断面視で、腕部9Bのうち、第一フランジ部1Aの外側面1aに対向する面は、装着時に第一フランジ部1Aに対して隙間を有するように、第一押圧面6eよりも引退している(
図6参照)。なお、第一挟持部材6と第二挟持部材5とを反対に装着して、連結ボルト4Aの頭部4aに腕部9Bを当接させても良く、特に限定されない。
【0029】
抜出防止部9Cは、一対の側面当接部92の貫通孔92aと、この貫通孔92aに螺合される抜け止め螺子95と、一対の側面当接部92の他方に対向する第一押圧部6Bの側面6hに形成され、抜け止め螺子95が係入される孔部96とで構成されている(
図7参照)。本実施形態の孔部96は、側面当接部92のうち第一押圧部6Bの外面6gの側が閉塞され押圧面6eの側が開口された長円状の切欠きとして形成されている。孔部96は、第一押圧部6Bの外面6gの側が閉塞されることにより、この閉塞部位が抜け止め螺子95と当接して基部9Aおよび腕部9Bが第一押圧部6Bから離脱することが防止される。また、孔部96の側壁が抜け止め螺子95と当接して基部9Aおよび腕部9Bが第一押圧部6Bから離脱することが防止される。なお、抜け止め螺子95は両螺子ボルト、頭部付きボルト等で構成されているが、抜け止めピンで構成しても良い。また、孔部96を長孔状に形成せずに、丸孔又は角孔状に形成しても良い。
【0030】
脱落防止機構9の腕部9Bは、ナット4Bに対して接合方向に(第一フランジ部1Aに向かって)引退するよう、ナット4Bの少なくとも一部に当接する縁部9Baの厚みが他の部位よりも小さく設定されている(
図7~
図9参照)。特に、本実施形態における腕部9Bの縁部9Baは、第一フランジ部1Aに向かって段落ちした段部9Bcが、基部9Aと腕部9Bとの接続部から先端部9Bbに亘って形成されている。つまり、腕部9Bの天面9Bdよりも第一フランジ部1Aに向かって引退するように、縁部9Baには径方向内側に向かって断面L字状の切欠きが形成されている。縁部9Baの切欠きは、ナット4Bを締付けるラチェットレンチなどの締付工具Rを挿入できる大きさに設定されている(
図9~
図10参照)。このような段部9Bc(切欠き)を形成すれば、ナット4Bの側面と段部9Bcの側壁との間に凹状の隙間が形成されるので、締付工具Rが挿入し易く、締付工具Rの先端部をナット4Bに引っ掛け易い。
【0031】
また、縁部9Baは、円弧状に形成され、六角形のナット4Bの頂点に点接触している。なお、縁部9Baをワッシャ4Cに面接触させても良いし、ナット4Bを円弧状に形成して縁部9Baを面接触させても良く、特に限定されない。また、ナット4Bを六角形以外の多角形状に構成しても良いし、縁部9Baをナット4Bの外形に沿った形状に構成しても良い。
【0032】
これによって、自重或いは地震等により、両フランジ部1A,1Bに歪みや変形或いは相対的なずれ等が生じた場合でも、脱落防止機構9がナット4Bに確実に当接するので、補強治具Pが両フランジ部1A,1Bから脱落することをより確実に防止することができる。
【0033】
第二挟持部材5は、金属材料により構成され、横断面視で外面5aが楕円状で、且つ2つの内周面5b1,5b2が横断面視で円形状の有底円筒状に形成された挿入部5Aと、挿入部5Aの一端から外方側に延出する第二押圧部5Cとを一体的に備えて構成されている(
図5参照)。
【0034】
挿入部5Aの内部には、2つの締結ボルト70A,70Bの雄ねじ部7a1,7b1を挿通可能な円筒状の2つの筒状内部空間5c1,5c2が形成されている(
図6参照)。筒状内部空間5c1,5c2の内径は、締結ボルト70A,70Bの雄ねじ部7a1,7b1の外径よりも若干大径に形成されている。
【0035】
筒状内部空間5c1,5c2において、第二押圧部5Cが形成された側は開口形成され、第二押圧部5Cが形成された側とは反対側は、締結ボルト70A,70Bの雄ねじ部7a1,7b1が螺合可能な2つの雌ねじ部5d1,5d2が、挿入部5Aの底部を貫通する状態で開口形成されている。すなわち、雌ねじ部5d1,5d2は、挿入部5Aにおける筒状内部空間5c1,5c2の内周面5b1,5b2において、被挿入部6A側の端部に形成されている。これら2つの雌ねじ部5d1,5d2の間は、金属材料で満たされている。このため、締結ボルト70A,70Bの大きな締付トルクが雌ねじ部5d1,5d2に作用した場合でも、挿入部5Aの破損を防止することができる。
【0036】
第二押圧部5Cは、平面視で若干先窄み形状に形成され(
図5平面図参照)、縦断面視で先端側に行くにつれて雌ねじ部5d1,5d2の側に傾斜するテーパ形状に形成されている(
図5断面図参照)。また、第二押圧部5Cのうち雌ねじ部5d1,5d2の側の面の先端部位が、挿入部5Aの外面5aと垂直な第二押圧面5eとして形成されている。本実施形態では、第一押圧部6Bと同様に、第二押圧部5Cの両側面には、段差部5fが形成されている(
図6参照)。これによって、第一押圧面6eおよび第二押圧面5eの第一フランジ部1Aおよび第二フランジ部1Bに対する押圧面積を同等にし、接合方向に沿って均一な押圧力が作用するように構成している。なお、段差部5fを省略して第二押圧部5Cの両側面を面一に構成しても良い。
【0037】
図6~
図7に示すように、締結機構7は、第一締結機構7Aと第一締結機構7Aに隣り合って設けられた第二締結機構7Bとを有している。第一締結機構7Aは、被挿入部6Aの外側から挿通孔6d1を介して挿入部5Aの筒状内部空間5c1内に挿入される第一締結ボルト70Aと、挿入部5Aの内周面5b1に形成された第一雌ねじ部5d1と、第一締結ボルト70Aと被挿入部6Aの底部6Aaとの間に介在する第一ワッシャ8Aとから構成されている。同様に、第二締結機構7Bは、被挿入部6Aの外側から挿通孔6d2を介して挿入部5Aの筒状内部空間5c2内に挿入される第二締結ボルト70Bと、挿入部5Aの内周面5b2に形成された第二雌ねじ部5d2と、第二締結ボルト70Bと被挿入部6Aの底部6Aaとの間に介在する第二ワッシャ8Bとから構成されている。なお、第一ワッシャ8Aや第二ワッシャ8Bを省略しても良い。
【0038】
第一締結ボルト70Aは、被挿入部6Aの底部6Aaの外側に位置する第一頭部7a2と、挿入部5Aの第一雌ねじ部5d1に螺合される第一雄ねじ部7a1とを有している。同様に、第二締結ボルト70Bは、被挿入部6Aの底部6Aaの外側に位置する第二頭部7b2と、挿入部5Aの第二雌ねじ部5d2に螺合される第二雄ねじ部7b1とを有している。なお、第一締結機構7Aは、第一締結ボルト70Aの第一頭部7a2を筒状内部空間5c1内に回り止め状態で配置し、被挿入部6Aの底部6Aaの外側に配置したナットを第一締結ボルト70Aの第一雄ねじ部7a1に螺合する形態でも良く、第二締結機構7Bも同様に構成しても良い。
【0039】
本実施形態では、ナット4Bと第一締結ボルト70Aの第一頭部7a2と第二締結ボルト70Bの第二頭部7b2との外径寸法および外径形状が同一に構成されている。これによって、締付トルクを増大させるためのラチェットレンチの締付工具Rを兼用することができる。
【0040】
次に、複数の連結ボルト4A及びナット4Bにより連結された両フランジ部1A,1Bに、補強治具Pを装着する作業工程について説明する。
【0041】
まず、
図1~
図3に示すように、両フランジ部1A,1Bの既設ボルト,ナット(不図示)を1本取り外し、連結ボルト4A及びナット4Bに付け替える。順次、この付け替えを全ての既設ボルト,ナットに対して行う。
【0042】
次いで、
図7~
図8に示すように、水道管1の外周面とナット4Bの外周面との間(ナット4Bの径方向内側)に脱落防止機構9の腕部9Bが挿入可能なスペースがある場合には、第一挟持部材6の第一押圧部6Bに脱落防止機構9を装着する。脱落防止機構9を装着する際には、腕部9Bが一体形成された断面コの字状の基部9Aを第一押圧部6Bに対して外方から近付けて、第一押圧部6Bの外面6gおよび両側面6hに対して外面当接部91および側面当接部92を当接させる。そして、抜出防止部9Cの抜け止め螺子95を、側面当接部92の貫通孔92aに螺合させて、第一押圧部6Bの側面6hの孔部96に挿入する。これによって、脱落防止機構9が第一押圧部6Bに固定される。このとき、脱落防止機構9は、腕部9Bの延出方向とは反対側となる第一押圧部6Bの側面6hに抜出防止部9Cを設けているので、腕部9Bの配置スペースに関係なく抜け止め螺子95を操作することができる。
【0043】
次いで、両フランジ部1A,1Bの外周面1c,1cよりも径方向外方側の位置で、第二挟持部材5の挿入部5Aを、第一挟持部材6の被挿入部6Aの筒状内部空間6cに接合方向から挿入する。その際、挿入部5Aの外面5aと被挿入部6Aの内面6bとが横断面視で相対回転不能な楕円状に形成されているので、第一挟持部材6の第一押圧面6eと第二挟持部材5の第二押圧面5eとを同方向に延出させた所期の相対位置関係に位置決めした状態で、容易に挿入させることができる。
【0044】
次いで、2つの締結ボルト70A,70Bを、接合方向における被挿入部6Aの外側から挿通孔6d1,6d2を介して筒状内部空間6cの内部に挿入し、仮固定する。これら挿入部5Aと被挿入部6Aとの係合および締結ボルト70A,70Bの仮固定は、一旦、接合方向において、第一挟持部材6の第一押圧面6eと第二挟持部材5の第二押圧面5eとの間隔が、第一フランジ部1Aの外側面1aと第二フランジ部1Bの外側面1aとの間隔よりも若干大きくなる程度に行われる。つまり、接合方向における被挿入部6Aと挿入部5Aとの重なり部位の大きさ(挿入距離)、及び、第一押圧面6eと第二押圧面5eとの間隔を夫々、適宜設定することができる。このため、両フランジ部1A,1Bの呼び径や設計圧力に応じて肉厚が変更される場合でも、重なり部位の大きさを調整することで、第一挟持部材6及び第二挟持部材5を両フランジ部1A,1Bに良好に締付固定することができる。
【0045】
続いて、補強治具Pを両フランジ部1A,1Bに装着する。このとき、第一押圧面6eが延出する側における被挿入部6Aの外面6aを両フランジ部1A,1Bの外周面1c,1cの少なくとも一方に径外方向から片当たりさせる。また、第一挟持部材6の脱落防止機構9を、ナット4Bに対して、径方向内側から径外方向に当接或いは近接させた状態とする(
図9参照)。
【0046】
この脱落防止機構9の腕部9Bの延出方向は、締結ボルト70A,70Bを締付側に回転させたとき、脱落防止機構9が設けられている第一挟持部材6が共回りする方向と同方向に設定されている。つまり、脱落防止機構9の腕部9Bは、第一挟持部材6の第一押圧部6Bの側面6hから、締結ボルト70A,70Bの締付方向(本実施形態では、締結ボルト70Aは右ねじであるので、挿通孔6dを中心とする時計回り方向)に向かって延出するように形成されている。
【0047】
これにより、締結ボルト70A,70Bを締め付けた際、脱落防止機構9の腕部9Bは、ナット4Bから受ける反力により径内方向に回転しようとする。そして、腕部9Bが延出している基部9Aには、径外方向に移動させる力が作用する。このとき、本実施形態の第一押圧部6Bは、基部9Aよりも径外方向で基部9Aと当接する径外段差部6iを有しているので、この径外段差部6iによって基部9Aの径外方向への移動が阻止される。このため、締結ボルト70A,70Bを締付ける際、脱落防止機構9の腕部9Bがナット4Bと当接して回転抵抗となるので、締付作業が容易である。
【0048】
隣接するナット4Bの間隔が狭く脱落防止機構9の腕部9Bを挿入するスペースがない場合や、ナット4Bの径方向内側に脱落防止機構9の腕部9Bを挿入するスペースがない場合には、脱落防止機構9を第一挟持部材6の第一押圧部6Bに装着せずに補強治具Pを両フランジ部1A,1Bに装着する。なお、ナット4Bの径方向内側に脱落防止機構9の腕部9Bを挿入するスペースがない場合には、脱落防止機構9を第一挟持部材6の第一押圧部6Bに装着した状態で、補強治具Pを上下反対にして両フランジ部1A,1Bに反転装着しても良い。この場合、脱落防止機構9は、第二フランジ部1Bに位置する連結ボルト4Aの頭部4aに対して、径方向内側から径外方向に当接或いは近接する。
【0049】
次いで、第一挟持部材6の第一押圧面6eが第一フランジ部1Aの外側面1aを押圧し、且つ、第二挟持部材5の第二押圧面5eが第二フランジ部1Bの外側面1aを押圧するまで、第一締結ボルト70Aおよび第二締結ボルト70Bを順に締付け、挿入部5A及び被挿入部6Aを接合方向に引き寄せる(
図6参照)。これによって、補強治具Pが時計回りに共回りし、脱落防止機構9とナット4Bとが確実に当接する。
【0050】
補強治具Pを装着後、同様に、両フランジ部1A,1Bにおけるその他のナット4Bに対して、別の補強治具Pを径外方向から順次装着する(
図8参照)。なお、補強治具Pの装着は、必要に応じて、全てのナット4Bに対して行っても良いし、ナット4Bの隣接間部位の一部に対してのみ行うこととしても良い。
【0051】
次いで、締結ボルト70A,70Bの雄ねじ部7a1,7b1を挿入部5Aの雌ねじ部5d1,5d2に螺合させて、全ての補強治具Pの締結機構7の増し締めを行う。このとき、締結ボルト70A,70Bは、両フランジ部1A,1Bより径方向外側の位置、且つ、被挿入部6Aの底部6Aaの外側に位置にあるため、締付作業が容易である。しかも、脱落防止機構9がナット4Bに当接した状態であるので、締付姿勢が安定する。
【0052】
締結ボルト70A,70Bを締付固定すると、両挟持部材6,5の両押圧面6e,5eは、両フランジ部1A,1Bの外側面1a,1aに当接した状態で近接移動する。同時に、第一フランジ部1Aと第二フランジ部1Bとが締結ボルト70A,70Bの締付力によって互いに近接方向に移動する。その結果、ナット4Bをさらに締付けることが可能となる。このとき、本実施形態では、第一締結機構7Aと第一締結機構7Aに隣り合って設けられた第二締結機構7Bとを有しているので、締結機構7のフランジ接合部に対する締付トルクをさらに増加させることができる。
【0053】
また、補強治具Pが両フランジ部1A,1Bに固定された状態では、第一押圧面6eおよび第二押圧面5eの中心が、ナット4Bの外形を周方向に延長させた仮想円環面の領域内に位置することとなる。このため、第一押圧面6eおよび第二押圧面5eが近接移動することで、ナット4Bと第一フランジ部1Aとの間には一定の隙間が形成され易く、ナット4Bが第一フランジ部1Aに対して片当たり状態となる不都合がない。このため、ナット4Bを締付けた際、両フランジ部1A,1Bが均一に近接移動する。
【0054】
次いで、両フランジ部1A,1Bを接合する全てのナット4Bに対して、ラチェットスパナなどの締付工具Rを用いて増し締めを行う(
図10参照)。このとき、スパナ等の別の工具を用いて、連結ボルト4Aを固定した状態とする。本実施形態では、脱落防止機構9の腕部9Bの縁部9Baが、ナット4Bに対して接合方向に引退するよう、第一フランジ部1Aに向かって段落ちした段部9Bcが、基部9Aから先端部9Bbに亘って形成されている(
図9参照)。つまり、ナット4Bの周りは、脱落防止機構9の高さがナット4Bの高さより小さく設定されている。このため、ナット4Bの締付けを行う際、ナット4Bの周りに締付工具Rを確実に挿入することができるので、ナット4Bを高価な高ナットで構成する必要がない。
【0055】
次いで、連結ボルト4A,ナット4Bおよび締結ボルト70A,70Bの締付トルクが所定の基準値となるまで、締結ボルト70A,70Bとナット4Bとの増し締めを交互に行う。これによって、補強治具Pによる両フランジ部1A,1Bの接合強度をより向上させて、両フランジ部1A,1Bの離間やずれ及びこれらに伴う上水の漏洩をより確実に防止することができ、管路の耐震性能の向上をも図ることができる。特に、本実施形態における締結機構7は、第一締結機構7Aと第一締結機構7Aに隣り合って設けられた第二締結機構7Bとを有している。このため、締結機構7の両フランジ部1A,1Bに対する締付トルクをさらに増加させることができる。その結果、大径の両フランジ部1A,1Bであっても、離脱阻止力を高めることができる。
【0056】
図6に示すように、本実施形態では、締結機構7の締結部位に加えて、挿入部5Aと被挿入部6Aとの重なり部位を有している。このため、両フランジ部1A,1Bを径方向に位置ずれさせる剪断力が作用した場合や、両フランジ部1A,1Bを軸方向に引き離す引張力が作用して両挟持部材6,5の両押圧面6e,5eが開き方向の力を受けた場合でも、締結機構7の締結部位に掛かる応力の低減を図ることができる。
【0057】
本実施形態では、雌ねじ部5d1,5d2を、挿入部5Aと被挿入部6Aとの重なり部位に位置させているので、締結ボルト70A,70Bの長さを比較的短くすることが可能となる。よって、締結ボルト70A,70Bの先端が筒状内部空間5c1,5c2の外部に突出することを良好に防止することができる。しかも、締結ボルト70A,70Bの雄ねじ部7a1,7b1が挿通孔6d1,6d2に挿通された状態では、雄ねじ部7a1,7b1の外周面と挿通孔6d1,6d2の内周面との間に所定の隙間が形成される。このため、両フランジ部1A,1Bに剪断方向(径方向)への力が作用して、万が一、締結ボルト70A,70Bが径方向に若干変位した場合でも、締結ボルト70A,70Bの雄ねじ部7a1,7b1が挿通孔6d1,6d2に当接することがなく、締結ボルト70A,70Bの伸びや破壊を防止することができる。
【0058】
また、本実施形態では、脱落防止機構9の腕部9Bの第一フランジ部1Aの外側面1aに対向する面が、第一押圧面6eよりも第一フランジ部1Aの外側面1aから離間する側に配置されているので、締結ボルト70Aを締付けた場合でも、腕部9Bが第一フランジ部1Aの外側面1aに当接しない。その結果、脱落防止機構9に直接荷重が掛かることがなく、脱落防止機構9の破損を防止することができる。
【0059】
さらに、自重或いは地震等により、両フランジ部1A,1Bに歪みや変形或いは相対的なずれ等が生じた場合でも、脱落防止機構9がナット4Bに確実に当接するので、補強治具Pが両フランジ部1A,1Bから脱落することをより確実に防止することができる。また同様に、補強治具Pが両フランジ部1A,1Bの周方向の何れの箇所に設けられた場合でも、補強治具Pが両フランジ部1A,1Bから下方側に脱落することを防止することができる。
【0060】
以下、別実施形態について、上述した実施形態と異なる構成のみ説明する。なお、図面の理解を容易にするため、同じ部材には同じ名称及び符号を用いて説明する。
【0061】
〔補強治具の装着変形例〕
図11には、第一筒状部材として配管(不図示)、第二筒状部材として弁装置1Xとした場合における両フランジ部1A,1Bに補強治具Pを装着する例が示されている。本実施形態の弁装置1Xは、仕切弁等の収容空間に台座1Xaが設けられており、両フランジ部1A,1Bの底側の外周面1c,1cが、径方向外側に矩形状に突出形成されている。また、両フランジ部1A,1Bに接続される配管には複数のリブ1Xbが設けられている。本実施形態に係る補強治具Pは、第一押圧部6Bに着脱自在に構成された脱落防止機構9を備えているので、リブ1Xbなどの凹凸を避ける形態で装着することができる。
【0062】
具体的には、リブ1Xbなどの凹凸によってナット4Bの径方向内側に脱落防止機構9の腕部9Bを挿入するスペースがない場合には、脱落防止機構9を第一挟持部材6の第一押圧部6Bに装着していない補強治具Pを両フランジ部1A,1Bに装着している。また、台座1Xaの一方の角部に被挿入部6Aを両フランジ部1A,1Bの外周面1c,1cから若干離間させて斜めに配置し、台座1Xaの他方の角部に補強治具Pを反転させた状態で被挿入部6Aを両フランジ部1A,1Bの外周面1c,1cから若干離間させて斜めに配置している。このように、本実施形態における補強治具Pは、脱落防止機構9が邪魔となって補強治具Pの設置が困難となる箇所については、脱落防止機構9を容易に取外すことができる。その結果、如何なる形状のフランジ接合部であっても、脱落防止機構9を有する補強治具Pと脱落防止機構9を有しない補強治具Pとを混在させることで、補強治具Pの設置個数を最大限確保することが可能となる。
【0063】
〔第一実施形態の第一変形例〕
上述した実施形態における第一押圧部6Bの変形例として、
図12に示すように、第一押圧部6Bの先端部に、脱落防止機構9の基部9Aよりも径内方向で基部9Aと当接する径内段差部6jを設けても良い。これによって、基部9Aを径外段差部6iと径内段差部6jとの間に形成された窪みに挿入すれば、脱落防止機構9を第一押圧部6Bに装着することができるので、装着が容易である。また、径外段差部6iと径内段差部6jとの間に形成された窪みによって、脱落防止機構9の第一押圧部6Bの脱落も確実に防止することができる。
【0064】
〔第一実施形態の第二変形例〕
図13に示すように、脱落防止機構9の基部9Aの外面当接部91のうち、第一押圧部6Bの径外段差部6iの側の端部に傾斜面91aを形成すると共に、第一押圧部6Bの径外段差部6iを傾斜面91aに対応するように傾斜させても良い。この傾斜面91aは、腕部9Bから離間するほど、第一押圧部6Bの先端から遠ざかるように形成されている。換言すると、腕部9Bがナット4Bに対して径方向内側から径外方向に向かって当接するL字状又はC字状部材であることから、傾斜面91aは、腕部9Bの延出方向に沿った方向に傾斜している。これにより、締結ボルト70A,70Bを締め付けた際、脱落防止機構9の腕部9Bがナット4Bから受ける反力は傾斜面91aに対して垂直に作用するので、該反力は傾斜面91aによって確実に受け止められる。よって、ナット4Bから受ける反力により腕部9Bが径内方向に回転するといった不都合を、傾斜面91aによって確実に防止することができる。
【0065】
〔第一実施形態の第三変形例〕
図14に示すように、脱落防止機構9の基部9Aを、一対の側面当接部92と、一対の側面当接部92の間を接続するように第一押圧部6Bの先端面6kに当接する先端面当接部93とで構成しても良い。また、腕部9Bが延出する一方の側面当接部92の先端面当接部93とは反対側の端部には、腕部9Bとは反対側に突出した第一凸部92bを形成し、一方の側面当接部92が当接する第一押圧部6Bの側面6hには、長溝状の第一凹部6mが形成されている。これにより、基部9Aを第一押圧部6Bの先端面6kの側から近付け、基部9Aの第一凸部92bを第一押圧部6Bの第一凹部6mに係合させた状態で被挿入部6Aの側に移動させると、第一凸部92bが第一凹部6mの側壁に当接しつつ先端面当接部93が先端面6kに当接する。このように、第一凸部92bと第一凹部6mとを目印として脱落防止機構9を第一押圧部6Bに装着することができるので、装着が容易である。なお、第一凸部92bや第一凹部6mを、他方の側面当接部92の側に設けても良い。
【0066】
〔第一実施形態の第四変形例〕
図15に示すように、脱落防止機構9の基部9Aを、腕部9Bが延出する1つの側面当接部92と、側面当接部92の一方の端部から延出する外面当接部91と、側面当接部92の他方の端部から延出し、第一フランジ部1Aの外側面1aを押圧する第一押圧面6eとして機能する押圧機能部94とで構成しても良い。また、押圧機能部94には、外面当接部91の側に突出した第二凸部94aを形成し、第一押圧面6eには、長溝状の第二凹部6nが形成されている。これにより、基部9Aを第一押圧部6Bの一方の側面6hの側から近付け、基部9Aの第二凸部94aを第一押圧部6Bの第二凹部6nに係合させた状態で第一押圧部6Bの他方の側面6h側に移動させると、第二凸部94aが第二凹部6nの側壁に当接しつつ側面当接部92が第一押圧部6Bの一方の側面6hに当接する。このように、第二凸部94aと第二凹部6nとを目印として脱落防止機構9を第一押圧部6Bに装着することができるので、装着が容易である。
【0067】
〔第二実施形態〕
図16~
図17には、第二実施形態に係る補強治具Pが示されている。本実施形態における被挿入部6Aの底部6Aaには、第二締結ボルト70B(第二ボルト)の第二頭部7b2の高さが、第一締結ボルト70A(第一ボルト)の第一頭部7a2の高さよりも低くなるように、テーパ形状の段部6Abが形成されている。また、第一押圧部6Bは、先端側に行くにつれて第一押圧面6eが形成された側とは反対側が傾斜するテーパ形状に形成されている。
【0068】
これにより、両フランジ部1A,1Bに設置される複数の補強治具Pのうち、1つの補強治具Pの第一締結ボルト70Aと、1つの補強治具Pに隣り合う他の補強治具Pの第一締結ボルト70Aとの間に、第一締結ボルト70Aの第一頭部7a2よりも低い第二頭部7b2を有する第二締結ボルト70Bが位置することとなる(
図17参照)。その結果、両フランジ部1A,1Bのナット4Bを締付工具Rで締め付ける際に、締付工具Rが第二頭部7b2に引っ掛かることなく、締付工具Rの回動範囲を大きくすることができる。よって、所望の締付トルクを得るためのナット4Bの締付作業が容易である。
【0069】
〔第三実施形態〕
図18に示すように、第二挟持部材51の挿入部51Aを第一挟持部材61の被挿入部61Aに挿入可能な外径を備えた角棒状に構成し、第一挟持部材61の被挿入部61Aを筒状に構成する。そして、挿入部51Aの先端側には、雄ねじ部52aを備えた一対のボルト52が接合方向に突出形成され、被挿入部61A内に挿入部51Aが相対回転不能に係合した状態で、一対の締結ナット53が被挿入部61Aの外方から外面側に当接するまで螺合される構成としてもよい。
【0070】
〔その他の実施形態〕
(A)フランジ部1A,1Bの呼び径や設計圧力等に応じて、連結ボルト4A及びナット4Bの数は適宜調整することができる。また、上述した実施形態では、ナット4Bが位置する側を第一フランジ部1A、連結ボルト4Aの頭部4aが位置する側を第二フランジ部1Bとしたが、ナット4Bが位置する側を第二フランジ部1B、連結ボルト4Aの頭部4aが位置する側を第一フランジ部1Aとしてもよい。
【0071】
(B)補強治具Pの装着手順は適宜変更することができる。例えば、第一挟持部材6の第一押圧面6eを第一フランジ部1Aの外側面1aに当接させ、第二挟持部材5の挿入部5Aを接合方向から被挿入部6Aの内部に挿入させつつ、第二押圧面5eを第二フランジ部1Bの外側面1aに当接させる。次いで、第一挟持部材6の第一押圧部6Bに脱落防止機構9を装着し、第一フランジ部1Aの径方向内方側からナット4Bに当接又は近接させる。次いで、締結ボルト70A,70Bの雄ねじ部7a1,7b1を被挿入部6Aの挿通孔6d1,6d2を介して挿入部5Aの雌ねじ部5d1,5d2に螺合させ、両挟持部材6,5を両フランジ部1A,1Bに装着することもできる。
【0072】
他の装着手順として、まず、脱落防止機構9が装着された第一挟持部材6の第一押圧面6eを第一フランジ部1Aの外側面1aに当接させ、脱落防止機構9を第一フランジ部1Aの径方向内方側からナット4Bに当接又は近接させる。次いで、第二挟持部材5の挿入部5Aを接合方向から被挿入部6Aの内部に挿入させつつ、第二押圧面5eを第二フランジ部1Bの外側面1aに当接させる。次いで、締結ボルト70A,70Bの雄ねじ部7a1,7b1を被挿入部6Aの挿通孔6d1,6d2を介して挿入部5Aの雌ねじ部5d1,5d2に螺合させ、両挟持部材6,5を両フランジ部1A,1Bに装着することもできる。
【0073】
(C)上記実施形態では、脱落防止機構9を第一挟持部材6にのみ設ける構成としたが、必要に応じて、第二挟持部材5又は両挟持部材6,5に設ける構成としても良い。また、脱落防止機構9の腕部9Bを、連結ボルト4Aの頭部4a又はナット4Bに対して、両フランジ部1A,1Bの径方向内方側から径方向外方側に回り込む凹状に形成せずに、単に、両フランジ部1A,1Bの径方向内方側から当接する棒状部材で構成しても良い。また、脱落防止機構9の腕部9Bに形成された段部9Bcを省略しても良い。
【0074】
(D)上記実施形態では、第一挟持部材6に被挿入部6Aを設け、第二挟持部材5に挿入部5Aを設けるように構成したが、第二挟持部材5に被挿入部を設け、第一挟持部材6に挿入部を設ける構成としてもよい。
【0075】
(E)上記実施形態では、第二挟持部材5の挿入部5Aと第一挟持部材6の被挿入部6Aとの形状を、横断面視で楕円形状としたが、接合方向周りでの相対回転が不能に構成されていれば、どのような形状であっても良い。例えば、横断面視で、挿入部5Aの外面5a及び被挿入部6Aの内面6bの形状を、多角形状等に構成することができる。
【0076】
(F)上記実施形態では、第一締結機構7Aおよび第二締結機構7Bの2つを設ける構成としたが、締結機構7を1つで構成しても良い。
【0077】
(G)上記実施形態では、両フランジ部1A,1Bを、いわゆるRF形フランジとした構成について説明したが、フランジ接合であれば、その他のフランジ接合であってもよく、例えば、ガスケット用の溝部を設けた所謂GF形フランジとしてもよい。
【0078】
(H)上記実施形態では、流体配管系(管路)を構成する流体管の一例である鋳鉄製の両水道管1,1に形成した両フランジ部1A,1Bに補強治具Pを装着する例について説明したが、流体管としては気体や液体が通流する管であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0079】
本開示に係る接合部の補強治具および補強構造は、配管どうし、流体機器どうし、又は流体機器と配管の接合部を補強するための治具として利用可能である。
【符号の説明】
【0080】
1 水道管(第一筒状部材、第二筒状部材)
1A 第一フランジ部
1B 第二フランジ部
1a 外側面
4A 連結ボルト
4a 頭部
4B ナット
5 第二挟持部材
5C 第二押圧部
6 第一挟持部材
6B 第一押圧部
6e 第一押圧面(押圧面)
6g 外面
6h 両側面
6i 径外段差部(段差部)
7 締結機構
9 脱落防止機構
9A 基部
9B 腕部
9C 抜出防止部
91 外面当接部
92 側面当接部
P 補強治具