IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オートリブ ディベロップメント エービーの特許一覧

<>
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図1
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図2
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図3
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図4
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図5
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図6
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図7
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図8
  • 特許-サイドエアバッグ装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-17
(45)【発行日】2022-01-17
(54)【発明の名称】サイドエアバッグ装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/207 20060101AFI20220107BHJP
   B60N 2/427 20060101ALI20220107BHJP
【FI】
B60R21/207
B60N2/427
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019085160
(22)【出願日】2019-04-26
(65)【公開番号】P2020179803
(43)【公開日】2020-11-05
【審査請求日】2020-11-10
(73)【特許権者】
【識別番号】503358097
【氏名又は名称】オートリブ ディベロップメント エービー
(74)【代理人】
【識別番号】110003155
【氏名又は名称】特許業務法人バリュープラス
(74)【代理人】
【識別番号】100089462
【弁理士】
【氏名又は名称】溝上 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100129827
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 進
(72)【発明者】
【氏名】小林 優斗
【審査官】田邉 学
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-012475(JP,A)
【文献】特開2014-076736(JP,A)
【文献】国際公開第2014/126116(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2008/0061539(US,A1)
【文献】国際公開第1998/038067(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/207
B60N 2/427
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートの背もたれ部の側方内部に設置されるサイドエアバッグ装置であって、
インフレータを内部に備えたエアバッグが折り畳まれた状態のエアバッグモジュールを有し、
前記シートは、背もたれ部の左右両側に内蔵されるサイドフレームの間隔が、車両の前方に向かって徐々に広がる構造を有し、
前記エアバッグモジュールは、前記両サイドフレーム間の領域に、サイドフレームに沿って接し、かつ、前記エアバッグモジュールの車両後端側は、前記サイドフレームから突出するように設けられた壁部と接するように取り付けられ
前記インフレータには固定用のスタッドボルトが設けられ、前記エアバッグモジュールは、当該スタッドボルトで前記壁部に取り付けられ、
前記サイドフレームは、当該サイドフレームにおける前記壁部の設置箇所よりも車両後方側に延在していることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【請求項2】
シートの背もたれ部の側方内部に設置されるサイドエアバッグ装置であって、
インフレータを内部に備えたエアバッグが折り畳まれた状態のエアバッグモジュールを有し、
前記シートは、背もたれ部の左右両側に内蔵されるサイドフレームの間隔が、車両の前方に向かって徐々に広がる構造を有し、
前記エアバッグモジュールは、前記両サイドフレーム間の領域に、サイドフレームに沿って接し、かつ、前記エアバッグモジュールの車両後端側は、前記サイドフレームから突出するように設けられた壁部と接するように取り付けられ、
前記インフレータには固定用のスタッドボルトが設けられ、前記エアバッグモジュールは、当該スタッドボルトで前記壁部に取り付けられ
前記スタッドボルトの車両後方への突出部を、車両後方側から覆うように、前記サイドフレームから、両サイドフレーム間の領域側に突出する第2壁部が設けられることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【請求項3】
シートの背もたれ部の側方内部に設置されるサイドエアバッグ装置であって、
インフレータを内部に備えたエアバッグが折り畳まれた状態のエアバッグモジュールを有し、
前記シートは、背もたれ部の左右両側に内蔵されるサイドフレームの間隔が、車両の前方に向かって徐々に広がる構造を有し、
前記エアバッグモジュールは、前記両サイドフレーム間の領域に、サイドフレームに沿って取り付けられ、前記エアバッグモジュールの車両後端側は、前記サイドフレームから突出するように設けられた壁部と接し、
前記インフレータには固定用のスタッドボルトが設けられ、前記エアバッグモジュールは、当該スタッドボルトで、前記壁部の先端側部分から前記サイドフレームと平行に車両前方に延びる内側壁部に、当該内側壁部に接するように取り付けられることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【請求項4】
前記スタッドボルトの両サイドフレーム間の領域への突出部を、前記領域側から覆うように、前記内側壁部のさらに前記領域側に内側壁部と平行に第2壁部が設けられることを特徴とする請求項3に記載のサイドエアバッグ装置。
【請求項5】
シートの背もたれ部の側方内部に設置されるサイドエアバッグ装置であって、
インフレータを内部に備えたエアバッグが折り畳まれた状態のエアバッグモジュールを有し、
前記シートは、背もたれ部の左右両側に内蔵されるサイドフレームの間隔が、車両の前方に向かって徐々に広がる構造を有し、
前記エアバッグモジュールは、前記両サイドフレーム間の領域に、サイドフレームに沿って接し、かつ、前記エアバッグモジュールの車両後端側は、前記サイドフレームから突出するように設けられた壁部と接するように取り付けられ、
前記インフレータには固定用のスタッドボルトが設けられ、前記エアバッグモジュールは、当該スタッドボルトで前記サイドフレームに取り付けられ、
前記スタッドボルトの両サイドフレーム間の領域と反対側への突出部を、前記反対側から覆うように、サイドフレームのさらに前記反対側にサイドフレームと平行に第2壁部が設けられることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【請求項6】
シートの背もたれ部の側方内部に設置されるサイドエアバッグ装置であって、
インフレータを内部に備えたエアバッグが折り畳まれた状態のエアバッグモジュールを有し、
前記シートは、背もたれ部の左右両側に内蔵されるサイドフレームの間隔が、車両の前方に向かって徐々に広がる構造を有し、
前記エアバッグモジュールは、前記両サイドフレーム間の領域に、サイドフレームに沿って接し、かつ、前記エアバッグモジュールの車両後端側は、前記サイドフレームから突出するように設けられた壁部と接するように取り付けられ、
前記シートは、前記サイドフレームの少なくとも車両前方で着座する乗員との間で当該乗員を保持するパッド部を有し、
当該パッド部は、前記サイドフレームの車両前方側で、車両上方から見たときに、前記サイドフレームの車両前方への延在方向と交差して前記両サイドフレーム間の領域に向かって延びる切れ込み部を有することを特徴とするサイドエアバッグ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、車両が側面から衝突された時(以下、「側面衝突時」という。)に、乗員を保護するため、シートの背もたれ部に設置されるサイドエアバッグ装置に関するものである。特に、シートの背もたれ部の両側に内蔵されるサイドフレームの間隔が、車両の前方に向かって徐々に広がる構造のシートに設置する場合に有効なサイドエアバッグ装置に関するものである。
【0002】
以下、本願において「上」「上側」とは正規の状態でシートに着座した乗員の頭部方向を、「下」「下側」とは同じく足元方向を意味する。また、「前」「前側」とは正規の状態でシートに着座した乗員の正面方向を、「後」「後側」とは同じく背面方向を意味する。また「左」「左側」とは正規の状態でシートに着座した乗員の左手方向を、「右」「右側」とは同じく右手方向を意味する。
【背景技術】
【0003】
サイドエアバッグ装置の、エアバッグの内部にインフレータを収納したエアバッグモジュールは、図7に示すように、シートの背もたれ部SBの左右両側に内蔵されたサイドフレームSFの、両サイドフレーム間の領域と反対側に取り付けられる場合が多い。以下、両サイドフレーム間の領域をサイドフレームの内側、当該サイドフレームの内側と反対側をサイドフレームの外側という。
【0004】
これらサイドフレームSF間の間隔が、図7に示すように、車両の前方に向かって平行な場合、例えば、インフレータ3のスタッドボルト3aによってサイドフレームSFの外側に取り付けられたエアバッグモジュール1は、サイドドアSDと平行になる。
【0005】
したがって、エアバッグの展開時、当該エアバッグの前方への展開がサイドドアによって阻害されることはほとんどない。しかしながら、展開するエアバッグの反力面となるのはエアバッグモジュールを取り付けるサイドフレームだけであるため、エアバッグの前記展開が安定しないおそれがある。
【0006】
また、前記サイドフレーム間の間隔が、車両の前方に向かって徐々に広がる構造のシートも存在する。
【0007】
このようなシートであっても、その広がり方が小さい場合は、前記間隔が平行な場合と同様、背もたれ部のサイドフレームの外側にエアバッグモジュールを取り付けることができる。
【0008】
例えば特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置では、図8に示すように、背もたれ部SBのパッド部Pa内にエアバッグモジュール1を取り付けている。また、特許文献2に記載されたサイドエアバッグ装置では、背もたれ部SBの両側のパッド部Paの厚みが薄いので、図9に示すように、背もたれ部SBの外側にエアバッグモジュール1を取り付けている。
【0009】
しかしながら、特許文献1,2に記載された何れのサイドエアバッグ装置も、エアバッグの展開時、反力面となるのはエアバッグモジュールを取り付けるサイドフレームだけであるため、エアバッグの前記展開が安定しないおそれがあることに変わりはない。また、エアバッグ2は展開直後にサイドドアSDと衝突して、図8,9の想像線で示すように、車室内の左右方向内側に展開するので、前方への展開性能が悪くなる。
【0010】
一方、サイドフレーム間の前記広がり方が大きいシートの場合、シートとサイドドアの間隔が小さくなって、当該間隔によっては、展開時にエアバッグがシートとサイドドアの間に挟まって展開できなくなる場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【文献】米国特許出願公開第2008/0061539号明細書
【文献】特開2017-19430号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明が解決しようとする問題点は、サイドフレームの間隔が車両の前方に向かって徐々に広がる構造のシートにサイドエアバッグ装置を取り付けた場合、エアバッグの展開が安定しないおそれがあるという点である。また、シートとサイドドアの間隔が小さい場合、エアバッグは展開できない場合があるという点である。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、前記課題を解決することを目的としたものである。本発明のサイドエアバッグ装置は、背もたれ部の左右両側に内蔵されるサイドフレームの間隔が、車両の前方に向かって徐々に広がる構造のシートに設置した場合でも、エアバッグの展開を安定させることができる。
【0014】
すなわち、本発明は、シートの背もたれ部の側方内部に設置されるサイドエアバッグ装置である。本発明のサイドエアバッグ装置は、インフレータを内部に備えたエアバッグが折り畳まれた状態のエアバッグモジュールを有している。また、本発明のサイドエアバッグ装置を取り付けるシートは、背もたれ部の左右両側に内蔵されるサイドフレームの間隔が、車両の前方に向かって徐々に広がる構造を有している。
【0015】
本発明では、エアバッグモジュールの、シートの背もたれ部への取り付けを、以下のようにしたことを最も主要な特徴としている。
・エアバッグモジュールは、サイドフレームの内側に、サイドフレームに沿って接するように取り付けられている。
・エアバッグモジュールの車両後端側は、前記サイドフレームから突出するように設けられた壁部と接するように取り付けられている。
【0016】
上記本発明では、エアバッグモジュールがサイドフレームの内側と車両後方の壁部の両方に接触しているので、エアバッグの展開時には、隣り合う2面が反力面となり、展開性能が安定する。
【0017】
エアバッグモジュールのシートの背もたれ部への取り付けは、例えば、インフレータに固定用のスタッドボルトを設け、当該スタッドボルトで前記壁部に取り付ければよい。この場合、車室内の乗員保護の観点から、例えば、スタッドボルトの車両後方への突出部を、サイドフレームの車両後方側で隠すように、サイドフレームに保護壁を設けることが好ましい。
【0018】
前記保護壁は、例えば、以下のように設ければよい。
・サイドフレームを車両後方側に延長する。
・サイドフレームを車両後方側に延長し、当該延長部の車両後方端からサイドフレームの内側に突出する。
【0019】
エアバッグモジュールのシートの背もたれ部への取り付けは、上記した態様に限らない。例えば、前記壁部の先端部分からサイドフレームと平行に車両前方に延びる内側壁部を設け、インフレータのスタッドボルトで当該内側壁部に取り付けてもよい。この場合、当該エアバッグモジュールは、サイドフレームに代えて、内側壁部に接することになる。また、インフレータのスタッドボルトでサイドフレームに取り付けてもよい。
【0020】
これらの場合、保護壁は、例えば、以下のように設ければよい。
・内側壁部のさらに内側に内側壁部と平行に設ける。
・サイドフレームの外側にサイドフレームと平行に設ける。
【0021】
上記本発明のサイドエアバッグ装置を、サイドフレームの少なくとも車両前方で着座する乗員との間で当該乗員を保持するパッド部を有するシートに取り付ける場合、当該パッド部に、以下の方向の切れ込み部を設けることが望ましい。
・サイドフレームの車両前方側で、車両上方から見たときに、サイドフレームの車両前方に向かって延びる方向。
・サイドフレームの車両前方側で、車両上方から見たときに、サイドフレームの車両前方への延在方向と交差してサイドフレームの内側に向かって延びる方向。
【発明の効果】
【0022】
本発明では、エアバッグモジュールを、例えば、サイドフレームの内側と車両後方の壁部の両方に接触した状態に取り付けているので、エアバッグ展開時の反力面が隣り合う2面となって、展開性能が安定する。したがって、シートのパッド部に設ける、エアバッグの展開方向を決定する切れ込み部を、エアバッグの展開時にできるだけサイドドアと衝突しないような位置に設けることで、前方への展開性能も向上する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】(a)は運転席に設置した本発明のサイドエアバッグ装置の第1の実施例を車両の上方から見た一部切り欠き図、(b)は(a)図のサイドフレームとエアバッグモジュール部の拡大図である。
図2】本発明のサイドエアバッグ装置に保護壁を設けた第2の実施例を示した図1(b)と同様の図である。
図3】本発明のサイドエアバッグ装置に他の保護壁を設けた第3の実施例を示した図1(b)と同様の図である。
図4】本発明のサイドエアバッグ装置に内側壁部を設けた第4の実施例を示した図1(b)と同様の図で、(a)は保護壁を設けない場合、(b)は内側壁部のさらに内側に保護壁を設けた場合、(c)は図2の保護壁を設けた場合の図である。
図5】本発明のサイドエアバッグ装置の第5の実施例を示した図1(b)と同様の図で、(a)は保護壁を設けない場合、(b)は保護壁を設けた場合の図である。
図6】本発明の第2の実施例におけるサイドエアバッグ装置のエアバッグモジュールを設置するシートのパッド部に設ける切れ込み部の第2の例について説明する図1(b)と同様の図である。
図7】サイドドアと平行に内蔵されたサイドフレームの外側に取り付けられたサイドエアバッグ装置を説明する図である。
図8】特許文献1に記載されたサイドエアバッグ装置について説明する図で、車両の上方から見た一部切欠き図である。
図9】特許文献2に記載されたサイドエアバッグ装置について説明する図8と同様の図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明の目的は、両サイドフレームの間隔が、車両の前方に向かって徐々に広がる構造のシートにサイドエアバッグ装置を設置する場合でも、エアバッグの展開を安定して行えるようにすることである。
【0025】
本発明は、エアバッグモジュールを、例えば、サイドフレームの内側と車両後方の壁部の両方に接触するように取り付けることで、前記目的を実現した。
【実施例
【0026】
以下、本発明の実施例を、添付図面を用いて説明する。
(第1の実施例:図1
【0027】
本発明のサイドエアバッグ装置11は、センサーからの出力信号を受信して、例えば、その外側面からガスを噴出する筒形状のインフレータ12と、インフレータ12から噴出したガスによって折り畳まれた状態から展開するエアバッグ13を有している。
【0028】
前記エアバッグ13は、正規の状態でシートに着座した乗員の大腿部、腰部、腹部、胸部及び肩部を拘束することが可能なように、前後方向よりも上下方向が長く形成されている。そして、左右方向に厚みを有するように、例えば、同形状に形成された2枚の基布パネルの外周部を縫製して、袋状に形成されている。
【0029】
折り畳み状態のエアバッグ13の内部にインフレータ12を備えたエアバッグモジュール14における、エアバッグ13の折り畳み状態は、蛇腹状に折り畳んだもの(図1図5を参照。)のほか、ロール状に巻いたもの(図6を参照。)でもよい。
【0030】
本発明の場合、前記エアバッグモジュール14を取り付けるシート、例えば運転席DSは、背もたれ部SBの左右両側に内蔵されるサイドフレームSFの間隔が車両の前方に向かって徐々に広がる構造を有したもので、当該広がりが大きい場合も適用が可能である。
【0031】
本発明のサイドエアバッグ装置11は、エアバッグモジュール14を、前記サイドフレームSFの内側に取り付ける。その際、エアバッグモジュール14の側面14aが、例えばサイドフレームSFに沿って接するように取り付ける。さらに、エアバッグモジュール14の車両の後端14b側が、サイドフレームSFから内側に突出するように設けられた壁部15と接するように取り付ける。なお、エアバッグモジュール14の側面14aとは、エアバッグモジュール14の車両の後端14bと車両の前端14cを繋ぐ面をいう。
【0032】
このエアバッグモジュール14のサイドフレームSFの内側への取り付けは、例えばインフレータ12の外側面に突出して設けられたスタッドボルト12aを、前記壁部15に設けた孔15aに挿通してナット16で締付けることによって行う。このスタッドボルト12aの数は、エアバッグモジュール14をサイドフレームSFの内側に取り付けることができるのであれば、1本でも複数本でもよい。
【0033】
この第1の実施例では、エアバッグモジュール14の側面14aがサイドフレームSFの内側に、車両の後端14bが車両後方の壁部15にそれぞれ接触するように取り付けられている。したがって、エアバッグ13の展開時には、隣り合うサイドフレームSFと壁部15が反力面となるので、エアバッグ13の展開性能が安定する。
【0034】
(第2,3の実施例:図2図3
本発明のサイドエアバッグ装置11は、図1に示したような、サイドフレームSFから内側に突出する壁部15のみを設けたものに限らない。例えば図2図3に示すように、スタッドボルト12aの車両後方部で、当該スタッドボルト12aをサイドフレームSFの車両後方側で隠す保護壁17をさらに設けたものでも良い。このような保護壁17を設ければ、壁部15から突出したスタッドボルト12aが、衝突時に乗員に損傷を与えることを抑制できるので、乗員の保護性能が向上する。
【0035】
図2は、サイドフレームSFを車両後方側に延長させることにより保護壁17を形成したものである。この保護壁17により、衝突時、スタッドボルト12aが運転席DSのサイドフレームSFの外側に飛び出すのを防止することができる。
【0036】
一方、図3は、サイドフレームSFを車両後方側に延長し、当該延長部の車両後方端から、サイドフレームSFの内側に突出するように保護壁17を形成したものである。この保護壁17により、衝突時、スタッドボルト12aが運転席DSの車両後方側の背面に飛び出すのを防止することができる。
【0037】
(第4,5の実施例:図4図5
また、本発明のサイドエアバッグ装置11は、図1図3に示したように、壁部15にエアバッグモジュール14を取り付けるものに限らない。
【0038】
例えば図4(a)~(c)に示すように、前記壁部15の先端部分からサイドフレームSFと平行に車両前方に延びるように設けた内側壁部18に取り付けてもよい。この場合の取り付けは、例えば、内側壁部18の車両前方端から車両後方側に溝18aを設け、この溝18aにインフレータ12のスタッドボルト12aを挿通してナット16で締付けることによって行う。また、この場合、エアバッグモジュール14は、壁部15と内側壁部18が反力面となる。
【0039】
また、図5(a)(b)に示すように、サイドフレームSFに取り付けてもよい。この場合の取り付けは、例えばインフレータ12の外側面に突出して設けられたスタッドボルト12aを、サイドフレームSFに設けた孔SFaに挿通してナット16で締付けることによって行う。この場合、エアバッグモジュール14は、第1~3の実施例と同様、壁部15とサイドフレームSFが反力面となる。
【0040】
図4図1に示す第1の実施例に前記内側壁部18を設け、この内部壁部18にエアバッグモジュール14を取り付けた例で、(a)図は保護壁17を設けない例を示している。また、(b)(c)図は保護壁17を設けた例を示し、(b)図の保護壁17は壁部15の先端をさらに延ばした後、車両前方側にサイドフレームSFと平行に設けたもの、(c)図の保護壁17は図2に示したものである。
【0041】
また、図5図1に示す第1の実施例のサイドフレームSFにエアバッグモジュール14を取り付けた例で、(a)図は保護壁17を設けない例を示している。また、(b)図はサイドフレームSFの車両後方側端部をサイドフレームSFの外側に延ばした後、車両前方側に突出するように保護壁17を設けた例を示している。
【0042】
(第6,7の実施例:図1~5、図6
運転席DSや助手席のようなシートでは、背もたれ部SBの、サイドフレームSFの少なくとも車両前方で着座する乗員との間で、当該乗員を保持するパッド部Paを有するものが一般的である。
【0043】
このような背もたれ部SBを有する例えば運転席DSに、前記エアバッグモジュール14を取り付ける場合、背もたれ部SBの前記パッド部Paに、エアバッグ13が展開する方向の切れ込み部Pacを設けることが望ましい。
【0044】
図1~5は、サイドフレームSFの車両前方側で、車両上方から見たときに、サイドフレームSFが延在する方向と交差してサイドフレームSFの内側に向かって、例えばサイドドアSDと平行に延びる方向に切れ込み部Pacを設けたものである。この場合、切れ込み部Pacから車室内の前方に展開するエアバッグ13が、サイドドアSDに阻害されることはない。
【0045】
図6は、サイドフレームSFの車両前方側で、車両上方から見たときに、サイドフレームSFの車両前方への延在方向に切れ込み部Pacを設けたものである。この場合も、エアバッグモジュール14がサイドフレームSFの内側に取り付けられているので、サイドフレームSFの外側に取り付けられている場合のように、エアバッグ13の車両前方への展開が悪くなることはない。
【0046】
図1図6に示した切れ込み部Pacは、背もたれ部SBとサイドドアSDの間隙、サイドフレームSFの広がり方の大きさに合わせて選択することにより、エアバッグ13の展開がサイドドアSDによって阻害されることを抑制することができる。
【0047】
本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
【0048】
すなわち、以上で述べたサイドエアバッグ装置は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も含まれる。特に本願明細書中に限定する主旨の記載がない限り、本発明は添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は説明を目的としたもので、特に限定される主旨のない限り、それに限定されるものではない。
【0049】
例えば、図1図6に示した実施例は、運転席DSのサイドドアSD側に本発明のサイドエアバッグ装置11を取り付けたものであるが、サイドドアと反対側の助手席側に取り付けてもよい。また、助手席のサイドドア側やサイドドアと反対側の運転席側、リアシートのサイドドア側に取り付けてもよい。
【符号の説明】
【0050】
11 サイドエアバッグ装置
12 インフレータ
12a スタッドボルト
13 エアバッグ
14 エアバッグモジュール
14a 側面
14b 後端
15 壁部
17 保護壁
18 内側壁部
DS 運転席
SB 背もたれ部
Pa パッド部
Pac 切れ込み部
SD サイドドア
SF サイドフレーム
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9