(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-20
(45)【発行日】2022-01-17
(54)【発明の名称】トラフィックオフロード方法およびローミングシナリオにおける関連するデバイス
(51)【国際特許分類】
H04W 28/08 20090101AFI20220107BHJP
H04W 76/10 20180101ALI20220107BHJP
H04W 80/04 20090101ALI20220107BHJP
H04W 92/08 20090101ALI20220107BHJP
【FI】
H04W28/08
H04W76/10
H04W80/04
H04W92/08 110
(21)【出願番号】P 2020510514
(86)(22)【出願日】2018-06-05
(86)【国際出願番号】 CN2018089922
(87)【国際公開番号】W WO2019041937
(87)【国際公開日】2019-03-07
【審査請求日】2020-03-12
(31)【優先権主張番号】201710776563.3
(32)【優先日】2017-08-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】504161984
【氏名又は名称】ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000877
【氏名又は名称】龍華国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】フー、シャン
(72)【発明者】
【氏名】シア、ユアン
(72)【発明者】
【氏名】ジョウ、ハン
(72)【発明者】
【氏名】チュウ、クアン
【審査官】齋藤 浩兵
(56)【参考文献】
【文献】欧州特許出願公開第02827625(EP,A1)
【文献】米国特許出願公開第2015/0230074(US,A1)
【文献】特表2016-535963(JP,A)
【文献】Study on Architecture for Next Generation System (Release 14),3GPP TR 23.799 V14.0.0(2016-12),2016年12月16日,pp.113,132,381-384,455-464,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp//Specs/archive/23_series/23.799/23799-e00.zip>
【文献】CATT,23.502: Update PDU Session Establishment flow for QoS-related subscription data[online],3GPP TSG SA WG2 #122BIS S2-176542,2017年08月29日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_122BIS_Sophia_Antipolis/Docs/S2-176542.zip>
【文献】Ericsson,TS 23.501: Proposal to align LBO roaming with GSMA NG Packet[online],3GPP TSG SA WG2 #122BIS S2-176200,2017年08月29日,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_122BIS_Sophia_Antipolis/Docs/S2-176200.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ローミングシナリオにおけるトラフィックオフロード方法であって、
訪問先コアネットワーク制御プレーン(V-CP)が、ホームコアネットワーク制御プレーン(H-CP)から第1メッセージを受信する段階であって、前記第1メッセージは、加入サービスに基づくローカルブレイクアウト(LBO)ポリシーを含み、前記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、段階と、
前記V-CPが、前記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーン(V-UP)へ送信する段階であって、その結果、前記LBOポリシーは前記V-UPにインストールされて、前記加入サービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装される、段階と
を備える方法
であって、
訪問先コアネットワーク制御プレーン(V-CP)が、ホームコアネットワーク制御プレーン(H-CP)から第1メッセージを受信する前記段階は、
前記V-CPが、訪問先セッション管理機能(V-SMF)エンティティを使用することによって、ホームセッション管理機能(H-SMF)エンティティから前記第1メッセージを受信する段階、または、
前記V-CPが、訪問先ポリシー制御機能(V-PCF)エンティティを使用することによって、ホームポリシー制御機能(H-PCF)エンティティから前記第1メッセージを受信する段階
を含み、
前記方法はさらに、
前記LBOポリシーを前記V‐UPにインストールする段階と、
前記V‐UPが、サービスが前記加入サービスであると決定した場合、前記V‐UPが前記LBOポリシーを用いて、前記加入サービスのトラフィックを訪問先アプリケーションサーバ(V‐AS)へオフロードする段階と、
前記前記V‐UPが、サービスが前記加入サービス以外のサービスであると決定した場合、端末のサービスフローを、ホームアプリケーションサーバ(H‐AS)へ分配する段階と、を備える、トラフィックオフロード方法。
【請求項2】
前記V-CPが、訪問先セッション管理機能(V-SMF)エンティティを使用することによって、ホームセッション管理機能(H-SMF)エンティティから第1メッセージを受信する前記段階の後であって、前記V-CPが、前記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーン(V-UP)へ送信する前記段階の前に、前記方法はさらに、
前記V-CPが、前記V-SMFエンティティを使用することによって、前記LBOポリシーを前記訪問先ポリシー制御機能(V-PCF)エンティティへ送信する段階と、
前記V-CPが、前記V-PCFエンティティを使用することによって、前記LBOポリシーが有効かどうかを決定する段階と
を備える、請求項
1に記載の
トラフィックオフロード方法。
【請求項3】
前記V-CPが、訪問先ポリシー制御機能(V-PCF)エンティティを使用することによって、ホームポリシー制御機能(H-PCF)エンティティによって送信された第1メッセージを受信する前記段階の後であって、前記V-CPが、前記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーン(V-UP)へ送信する前記段階の前に、前記方法はさらに、
前記V-CPが、前記V-PCFエンティティを使用することによって、前記LBOポリシーが有効かどうかを決定する段階
を備える、請求項
1に記載の
トラフィックオフロード方法。
【請求項4】
前記V-CPが、前記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーン(V-UP)へ送信する前記段階は、
前記V-CPが、V-SMFエンティティを使用することによって、前記LBOポリシーを前記V-UPへ送信する段階を含む、請求項1から
3のいずれか一項に記載の
トラフィックオフロード方法。
【請求項5】
ローミングシナリオにおけるトラフィックオフロード方法であって、
訪問先ローカルユーザプレーン(V-Local-UP)が、ホームコアネットワーク制御プレーン(H-CP)から第1メッセージを受信する段階であって、前記第1メッセージは、加入サービスに基づくローカルブレイクアウト(LBO)ポリシーを含み、前記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、段階であって、前記V-Local-UPはローミング位置にデプロイされている、段階と、
前記V-Local-UPに前記LBOポリシーをインストールし、その結果、前記加入サービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装される、段階と、
前記V‐Local‐UPが、サービスが前記加入サービスであると決定した場合、前記V‐Local‐UPが前記LBOポリシーを用いて、前記加入サービスのトラフィックを訪問先アプリケーションサーバ(V‐AS)へオフロードする段階と、
前記前記V‐Local‐UPが、サービスが前記加入サービス以外のサービスであると決定した場合、端末のサービスフローを、ホームアプリケーションサーバ(H‐AS)へ分配する段階と、を備えるトラフィックオフロード方法。
【請求項6】
前記端末が訪問先コアネットワークユーザプレーン(V‐UP)へのアクセスを開始する前に、ホームコアネットワークユーザプレーン(H‐UP)が、通知メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーン(V-CP)へ送信し、前記通知メッセージは、前記ローミング位置における前記端末のサービスを前記V‐Local‐UPに転送するよう前記V‐UPに命令するために用いられる、請求項5に記載のトラフィックオフロード方法。
【請求項7】
ローミングシナリオにおけるトラフィックオフロード方法であって、
ホームコアネットワーク制御プレーン(H-CP)が、加入サービスに基づくローカルブレイクアウト(LBO)ポリシーを取得する段階であって、前記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである段階と、
前記H-CPが、第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーン(V-CP)へ送信する段階であって、前記第1メッセージは前記LBOポリシーを含む、段階と
を備える
トラフィックオフロード方法
であって、
前記H-CPが、第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーン(V-CP)へ送信する前記段階は、
前記H-CPが、ホームセッション管理機能(H-SMF)エンティティを使用することによって、前記第1メッセージを訪問先セッション管理機能(V-SMF)エンティティへ送信する段階、または、
前記H-CPが、ホームポリシー制御機能(H-PCF)エンティティを使用することによって、前記第1メッセージを訪問先ポリシー制御機能(V-PCF)エンティティへ送信する段階を含み、
前記トラフィックオフロード方法はさらに、
前記第1メッセージに基づき、訪問先コアネットワークユーザプレーン(V‐UP)への前記LBOポリシーのインストールが成功した後、前記インストールが成功したことを示すインストール応答メッセージを、前記H‐SMFまたは前記H‐PCFからホームアプリケーションサーバ(H‐AS)が受信する段階と、
前記H‐ASが、前記LBOポリシーのインストールの成功を端末に通知し、前記端末が訪問先アプリケーションサーバ(V‐AS)へのアクセスを開始してよいことを通知する段階と、
前記端末がアクセスするサービスが前記加入サービスである場合、前記加入サービスのトラフィックが前記V‐ASへオフロードされる段階と、
前記端末がアクセスするサービスが前記加入サービス以外のサービスである場合、前記端末のサービスフローが前記H‐ASへ分配される段階とを備える、トラフィックオフロード方法。
【請求項8】
ホームコアネットワーク制御プレーン(H-CP)が、加入サービスに基づくローカルブレイクアウト(LBO)ポリシーを取得する前記段階は、
前記H-CPが、ホームセッション管理機能(H-SMF)エンティティを使用することによって、前記LBOポリシーを構成する段階、
前記H-CPが、ホームアプリケーションサーバ(H-AS)によって送信された第2メッセージを受信する段階であって、前記第2メッセージは前記LBOポリシーを含む、段階、または、
前記H-CPが、前記LBOポリシーをホームポリシー制御機能(H-PCF)エンティティから取得する段階
を含む、請求項
7に記載の
トラフィックオフロード方法。
【請求項9】
前記第1メッセージは、ローミング位置の事業者のグラント情報を含む、請求項7
または8に記載の
トラフィックオフロード方法。
【請求項10】
ローミングシナリオにおけるトラフィックオフロード方法であって、
ホームコアネットワーク制御プレーン(H-CP)が、加入サービスに基づくローカルブレイクアウト(LBO)ポリシーを取得する段階であって、前記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである段階と、
前記H‐CPが、第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーン(V-Local-UP)に送信する段階であって、前記第1メッセージは、前記加入サービスに基づく前記LBOポリシーを含み、前記V-Local-UPはローミング位置にデプロイされており、前記第1メッセージに基づき、前記V-Local-UPに前記LBOポリシーがインストールされる、段階と、
端末がアクセスするサービスが前記加入サービスである場合、前記加入サービスのトラフィックが、前記LBOポリシーを用いる前記V-Local-UPを介して、訪問先アプリケーションサーバ(V‐AS)へオフロードされる段階と、
前記端末がアクセスするサービスが前記加入サービス以外のサービスである場合、前記端末のサービスフローが、ホームアプリケーションサーバ(H‐AS)へ分配される段階と、を備えるトラフィックオフロード方法。
【請求項11】
ネットワークデバイスであって、
ホームコアネットワーク制御プレーン(H-CP)によって送信された第1メッセージを受信するよう構成される受信ユニットであって、前記第1メッセージは、加入サービスに基づくローカルブレイクアウト(LBO)ポリシーを含み、前記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザの
サービスである、受信ユニットと、
前記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーン(V-UP)へ送信し、その結果、前記LBOポリシーは前記V-UPにインストールされ、前記加入サービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装されるよう構成される第1送信ユニットと
を備えるネットワークデバイス
であって、
前記受信ユニットは、具体的には、
訪問先セッション管理機能(V-SMF)エンティティを使用することによって、ホームセッション管理機能(H-SMF)エンティティによって送信された、前記第1メッセージを受信する、または、
訪問先ポリシー制御機能(V-PCF)エンティティを使用することによって、ホームポリシー制御機能(H-PCF)エンティティによって送信された、前記第1メッセージを受信する
よう構成され、
前記ネットワークデバイスはさらに、
前記LBOポリシーを前記V‐UPにインストールするよう構成されたインストールユニットと、
前記V‐UPが、サービスが前記加入サービスであると決定した場合、前記加入サービスのトラフィックを訪問先アプリケーションサーバ(V‐AS)へオフロードするよう構成されたオフロードユニットと、を備え
前記V‐UPが、サービスが前記加入サービス以外のサービスであると決定した場合、前記第1送信ユニットは、端末のサービスフローを、ホームアプリケーションサーバ(H‐AS)へ分配するようさらに構成される、ネットワークデバイス。
【請求項12】
前記ネットワークデバイスはさらに、
前記V-SMFエンティティを使用することによって、前記LBOポリシーを前記訪問先ポリシー制御機能(V-PCF)エンティティへ送信するよう構成される第2送信ユニットと、
前記V-PCFエンティティを使用することによって、前記LBOポリシーが有効かどうかを決定するよう構成される第1決定ユニットと
を備える、請求項
11に記載のネットワークデバイス。
【請求項13】
前記ネットワークデバイスは更に、前記V-PCFエンティティを使用することによって、前記LBOポリシーが有効かどうかを決定するよう構成される第2決定ユニットを含む、請求項
11に記載のネットワークデバイス。
【請求項14】
前記第1送信ユニットは具体的には、
V-SMFエンティティを使用することによって、前記LBOポリシーを前記V-UPへ送信するよう構成される、請求項11から
13のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
【請求項15】
ネットワークデバイスであって、
ホームコアネットワーク制御プレーン(H-CP)によって送信された第1メッセージを受信するよう構成される受信ユニットであって、前記第1メッセージは、加入サービスに基づくローカルブレイクアウト(LBO)ポリシーを含み、前記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、受信ユニットと、
前記第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーン(V-Local-UP)へ送信し、その結果、前記LBOポリシーは前記V-Local‐UPにインストールされ、前記加入サービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装されるよう構成される送信ユニットであって、前記V-Local‐UPはローミング位置にデプロイされている、送信ユニットと
を備えるネットワークデバイスであって、
前記ネットワークデバイスはさらに、
前記LBOポリシーを前記V-Local‐UPにインストールするよう構成されたインストールユニットと、
前記V‐Local‐UPが、サービスが前記加入サービスであると決定した場合、前記加入サービスのトラフィックを訪問先アプリケーションサーバ(V‐AS)へオフロードするよう構成されたオフロードユニットと、を備え、
前記V‐Local‐UPが、サービスが前記加入サービス以外のサービスであると決定した場合、前記送信ユニットは、端末のサービスフローを、ホームアプリケーションサーバ(H‐AS)へ分配するようさらに構成される、ネットワークデバイス。
【請求項16】
ネットワークデバイスであって、
加入サービスに基づくローカルブレイクアウト(LBO)ポリシーを取得するよう構成される取得ユニットであって、前記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、取得ユニットと、
第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信するよう構成される送信ユニットであって、前記第1メッセージは前記LBOポリシーを含む、送信ユニットと
を備えるネットワークデバイス
であって、
前記送信ユニットは、
ホームセッション管理機能(H-SMF)エンティティを使用することによって、前記第1メッセージを訪問先セッション管理機能(V-SMF)エンティティへ送信するよう構成される第1送信サブユニットを有する、または、
ホームポリシー制御機能(H-PCF)エンティティを使用することによって、前記第1メッセージを訪問先ポリシー制御機能(V-PCF)エンティティへ送信するよう構成される第2送信サブユニットを有し、
前記ネットワークデバイスはさらに、
前記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーン(V‐UP)にインストールするよう構成されたインストールユニットと、
前記V‐UPが、サービスが前記加入サービスであると決定した場合、前記加入サービスのトラフィックを訪問先アプリケーションサーバ(V‐AS)へオフロードするよう構成されたオフロードユニットと、を備え、
前記前記V‐UPが、サービスが前記加入サービス以外のサービスであると決定した場合、前記送信ユニットは、端末のサービスフローを、ホームアプリケーションサーバ(H‐AS)へ分配するようさらに構成される、ネットワークデバイス。
【請求項17】
前記取得ユニットは具体的には、
ホームセッション管理機能(H-SMF)エンティティを使用することによって、前記LBOポリシーを構成する、
ホームアプリケーションサーバ(H-AS)によって送信された、前記LBOポリシーを含む第2メッセージを受信する、または、
前記LBOポリシーをホームポリシー制御機能(H-PCF)エンティティから取得する
よう構成される、請求項
16に記載のネットワークデバイス。
【請求項18】
ネットワークデバイスであって、
加入サービスに基づくローカルブレイクアウト(LBO)ポリシーを取得するよう構成される取得ユニットであって、前記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、取得ユニットと、
第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーン(V-Local-UP)へ送信するよう構成される送信ユニットであって、前記第1メッセージは前記LBOポリシーを含み、前記V-Local-UPはローミング位置にデプロイされている、送信ユニットと、
を備えるネットワークデバイスであって、
前記ネットワークデバイスはさらに、
前記LBOポリシーを前記V-Local-UPにインストールするよう構成されたインストールユニットと、
前記
V-Local-UPが、
サービスが前記加入サービスであると決定した場合、前記加入サービスのトラフィックを訪問先アプリケーションサーバ(V‐AS)へオフロードするよう構成されたオフロードユニットと、を備え、
前記V-Local-UPが、サービスが前記加入サービス以外のサービスであると決定した場合、前記送信ユニットは、端末のサービスフローを、ホームアプリケーションサーバ(H‐AS)へ分配するようさらに構成される、ネットワークデバイス。
【請求項19】
請求項1から10のいずれか一項に記載のトラフィックオフロード方法をコンピュータに実行させるプログラム。
【請求項20】
請求項1から
4および6のいずれか一項に記載の
トラフィックオフロード方法を実行するよう構成される訪問先コアネットワーク制御プレーン(V-CP)と、請求項
7から10のいずれか一項に記載の
トラフィックオフロード方法を実行するよう構成されるホームコアネットワーク制御プレーン(H-CP)とを備えるトラフィックオフロードシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、「トラフィックオフロード方法およびローミングシナリオにおける関連するデバイス」と題する、2017年8月31日に中国国家知識産権局に出願された中国特許出願第201710776563.3号の優先権を主張するものであり、それは参照によって全体として本明細書に組み込まれる。
【0002】
本願は、通信技術の分野に関連し、特に、トラフィックオフロード方法およびローミングシナリオにおける関連するデバイスに関する。
【背景技術】
【0003】
現在、ユーザは端末を使用するとき、端末のホーム位置から離れることがあり得る。この場合、端末は、ユーザのローミング位置でアクセスを実行する必要があり、それにより、端末がネットワークに通常にアクセスすることを保証する。加入者ローミングハンドオーバーの場合においてサービス継続性を保証するべく、事業者ネットワーク間でネットワーク接続が確立される必要があり、ローミング契約が締結される必要がある。事業者によって締結されるローミング契約に従って、事業者は、ローミング加入者のネットワークアクセスに対してアドミッション制御を実行し、ローミングサービスに対して対応するオペレーション管理を実行するために、ローミング制御ポリシーを構成する。
【0004】
現在の2G/3G/4G/4.5Gネットワークアーキテクチャにおいて、ユーザが別の事業者のネットワークにローミングするとき、ユーザデータサービスにおいて、ホームルーティング(Home Routed)がアクセスのために通常選択され、ホーム位置に戻ってアクセスが行われる。この場合、
図1Aに示されるように、ユーザがローミング位置のローカルサービスにアクセスする場合でも、ユーザは、ホーム位置からローミング位置まで迂回する必要がある。
図1Bに示されるように、ユーザは代替的に、ローミング位置のローカルブレイクアウト(Local Breakout)をアクセスのために選択し得て、その結果、端末のユーザがホーム位置のサービスにアクセスするとき、遅延および比較的低いサービス品質が生じる。
【0005】
当該技術的解決法が使用されるとき、インターネットを通じてユーザにさまざまなアプリケーションサービスを提供する(over the top、OTT)サービスプロバイダまたはコンテンツプロバイダ(Content Provider)は、ホーム位置の近くにコンテンツ配信ネットワーク(content delivery network、CDN)サーバをデプロイしてローカルブレイクアウトを実装し、それにより、サービスアクセス品質を改善して、消費されるネットワーク間トラフィックを低減する。このシナリオにおいて、すべてのサービストラフィックは、ホームコアネットワークユーザプレーン(home user plane、H-UP)にループバックし、次に、Gi側へオフロードされ、インターネットを通じて訪問先CDNサーバにループバックする。結果として、大量のネットワーク間トラフィックが消費され、サービスアクセス遅延が増加する。
【発明の概要】
【0006】
本願の実施形態は、オフロード方法、および、ローミングシナリオにおける関連するデバイスを提供し、ローミング加入者の加入サービスのトラフィックがホーム位置にループバックすることを防止し、それにより、ネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置の端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0007】
本願の実施形態の第1態様は、ローミングシナリオにおけるオフロード方法を提供し、当該方法は、訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPが、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された第1メッセージを受信する段階であって、第1メッセージは、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを含み、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、段階と、V-CPが、LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信する段階であって、その結果、LBOポリシーはV-UPにインストールされて、加入サービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装される、段階とを備える。本願の本実施形態において、H-CPによって送信された加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーは、V-CPを使用することによって受信され、ローカルブレイクアウトポリシーは、インストールのためにV-UPへ配信され、それにより、ローミング位置で端末の加入サービスのオフロードを実装し、ローミング位置とホーム位置との間でネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置で端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0008】
可能な設計において、本願の本実施形態の第1態様の第1の実装において、訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPが、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された第1メッセージを受信する段階は、V-CPが、訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティを使用することによって、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信された第1メッセージを受信する段階であって、第1メッセージは、加入サービスに基づくLBOポリシーを含む、段階、または、V-CPが、訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティを使用することによって、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティによって送信された第1メッセージを受信する段階であって、第1メッセージは、加入サービスに基づくLBOポリシーを含む、段階を含む。本願の本実施形態において、V-CPがローカルブレイクアウトポリシーを受信するプロセスは精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作は、より容易になる。
【0009】
可能な設計において、本願の本実施形態の第1態様の第2の実装において、V-CPが、訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティを使用することによって、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信された第1メッセージを受信した後であって、V-CPが、LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信する前に、当該方法はさらに、V-CPが、V-SMFを使用することによって、LBOポリシーを訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティへ送信する段階、または、V-CPが、V-PCFを使用することによって、LBOポリシーが有効かどうかを決定する段階を備える。本願の本実施形態において、V-CPがローカルブレイクアウトポリシーを認証するプロセスが追加され、本願の本実施形態の可能な実装が追加される。
【0010】
可能な設計において、本願の本実施形態の第1態様の第3の実装において、V-CPが、訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティを使用することによって、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティによって送信された第1メッセージを受信した後であって、V-CPが、LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信する前に、当該方法はさらに、V-CPが、V-PCFを使用することによって、LBOポリシーが有効かどうかを決定する段階を備える。本願の本実施形態において、V-CPがローカルブレイクアウトポリシーを認証するプロセスが追加され、本願の本実施形態の可能な実装が追加される。
【0011】
可能な設計において、本願の本実施形態の第1態様の第4の実装において、V-CPが、LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信することは、V-CPが、V-SMFを使用することによって、LBOポリシーをV-UPへ送信することを含む。本願の本実施形態において、V-CPがV-SMFを使用することによってローカルブレイクアウトポリシーを送信するプロセスは精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作がより容易になる。
【0012】
本願の実施形態の第2態様は、ローミングシナリオにおけるオフロード方法を提供し、当該方法は、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPが、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得する段階であって、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである段階と、H-CPが、第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信する段階であって、第1メッセージはLBOポリシーを含む、段階とを備える。本願の本実施形態において、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーは、H-CPを使用することによって取得され、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーはV-CPへ送信され、それにより、ローミング位置の端末の加入サービスのオフロードを実装し、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置の端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0013】
可能な設計において、本願の本実施形態の第2態様の第1の実装において、H-CPが、第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信する段階は、H-CPが、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、第1メッセージを訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティへ送信する段階であって、第1メッセージはLBOポリシーを含む段階を含む。本願の本実施形態において、H-CPがローカルブレイクアウトポリシーを送信する具体的なプロセスが精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作は、より容易になる。
【0014】
可能な設計において、本願の本実施形態の第2態様の第2の実装において、H-CPが第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信する段階は、H-CPが、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティを使用することによって、第1メッセージを訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティへ送信する段階であって、第1メッセージはLBOポリシーを含む、段階を含む。本願の本実施形態において、H-CPがローカルブレイクアウトポリシーを送信する具体的なプロセスが精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作は、より容易になる。
【0015】
可能な設計において、本願の本実施形態の第2態様の第3の実装において、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPが加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得する段階は、H-CPが、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによってLBOポリシーを構成する段階、H-CPが、ホームアプリケーションサーバH-ASによって送信された第2メッセージを受信する段階であって、第2メッセージはLBOポリシーを含む、段階、または、H-CPが、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティからLBOポリシーを取得する段階を含む。本願の本実施形態において、H-CPがローカルブレイクアウトポリシーを取得する特定の方式は精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作は、より容易になる。
【0016】
可能な設計において、本願の本実施形態の第2態様の第4の実装において、第1メッセージは、ローミング事業者のグラント情報を含む。本願の本実施形態において、第1メッセージの構成は限定され、その結果、本願の本実施形態の段階は、より完全になる。
【0017】
本願の実施形態の第3態様は、ローミングシナリオにおけるオフロード方法を提供し、当該方法は、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPが、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得する段階であって、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、段階と、H-CPが、第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ送信する段階であって、第1メッセージは、LBOポリシーを含み、その結果、加入サービスのトラフィックは、訪問先アプリケーションサーバV-ASへオフロードされる、段階とを備える。本願の本実施形態において、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーは、H-CPを使用することによって取得され、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーはV-Local-UPへ送信され、それにより、ローミング位置の加入サービスのオフロードを実装し、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置の端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0018】
可能な設計において、本願の本実施形態の第2態様の第1の実装において、H-CPが第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ送信する段階は、H-CPが、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ送信する段階を含む。本願の本実施形態において、H-CPが第1メッセージを送信する具体的なプロセスが精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作がより容易になる。
【0019】
本願の本実施形態の第4態様は、ローミングシナリオにおけるオフロード方法を提供し、当該方法は、訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPが、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを受信する段階であって、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、段階と、V-Local-UPが、LBOポリシーをインストールする段階と、訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPによって送信されたサービスが加入サービスであるとV-Local-UPが決定した場合、V-Local-UPが、加入サービスのトラフィックを訪問先アプリケーションサーバV-ASにオフロードする段階とを備える。本願の本実施形態において、H-CPによって送信された加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーは、V-Local-UPを使用することによって受信され、ローカルブレイクアウトポリシーはV-Local-UPにインストールされ、それにより、ローミング位置の加入サービスのオフロードを実装し、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置の端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0020】
可能な設計において、本願の本実施形態の第4態様の第1の実装において、訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPが、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを受信する段階は、V-Local-UPが、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信された、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを受信する段階を含む。本願の本実施形態において、V-Local-UPが第1メッセージを受信する具体的なプロセスは精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作がより容易になる。
【0021】
本願の実施形態の第5態様は、ネットワークデバイスを提供し、当該ネットワークデバイスは、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された第1メッセージを受信するよう構成される受信ユニットであって、第1メッセージは、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを含み、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのためのサービスである、受信ユニットと、LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信し、その結果、LBOポリシーはV-UPにインストールされ、加入サービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装されるよう構成される第1送信ユニットとを備える。本願の本実施形態において、H-CPによって送信された端末の加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーは、V-CPを使用することによって受信され、ローカルブレイクアウトポリシーは、インストールのためにV-UPへ配信され、それにより、ローミング位置で端末の加入サービスのオフロードを実装し、ローミング位置とホーム位置との間でネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置で端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0022】
可能な設計において、本願の本実施形態の第5態様の第1の実装において、受信ユニットは、具体的には、訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティを使用することによって、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信された、加入サービスに基づくLBOポリシーを含む第1メッセージを受信する、または、訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティを使用することによって、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティによって送信された、加入サービスに基づくLBOポリシーを含む第1メッセージを受信するよう構成される。本願の本実施形態において、V-CPがローカルブレイクアウトポリシーを受信するプロセスは精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作は、より容易になる。
【0023】
可能な設計において、本願の本実施形態の第5態様の第2の実装において、V-CPが、訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティを使用することによって、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信された第1メッセージを受信した後であって、V-CPが、LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信する前に、ネットワークデバイスはさらに、V-SMFを使用することによって訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティへLBOポリシーを送信するよう構成される第2送信ユニットと、V-PCFを使用することによって、LBOポリシーが有効かどうかを決定するよう構成される第1決定ユニットを備える。本願の本実施形態において、V-CPがローカルブレイクアウトポリシーを認証するプロセスが追加され、本願の本実施形態の可能な実装が追加される。
【0024】
可能な設計において、本願の本実施形態の第5態様の第3の実装において、V-CPが、訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティを使用することによって、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティによって送信された第1メッセージを受信した後であって、V-CPが、LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信する前に、ネットワークデバイスはさらに、V-PCFを使用することによって、LBOポリシーが有効かどうかを決定するよう構成される第2決定ユニットを含む。本願の本実施形態において、V-CPがローカルブレイクアウトポリシーを認証するプロセスが追加され、本願の本実施形態の可能な実装が追加される。
【0025】
可能な設計において、本願の本実施形態の第5態様の第4の実装において、第1送信ユニットは具体的には、V-SMFを使用することによって、LBOポリシーをV-UPへ送信するよう構成される。本願の本実施形態において、V-CPがV-SMFを使用することによってローカルブレイクアウトポリシーを送信するプロセスは精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作がより容易になる。
【0026】
本願の実施形態の第6態様は、ネットワークデバイスを提供し、当該ネットワークデバイスは、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得するよう構成される取得ユニットであって、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、取得ユニットと、第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信するよう構成される送信ユニットであって、第1メッセージはLBOポリシーを含む、送信ユニットとを備える。本願の本実施形態において、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーは、H-CPを使用することによって取得され、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーはV-CPへ送信され、それにより、ローミング位置の端末の加入サービスのオフロードを実装し、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置の端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0027】
可能な設計において、本願の本実施形態の第6態様の第1の実装において、送信ユニットは第1送信サブユニットを含み、第1送信サブユニットは、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、第1メッセージを訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティへ送信するよう構成され、第1メッセージはLBOポリシーを含む。本願の本実施形態において、H-CPがローカルブレイクアウトポリシーを送信する具体的なプロセスが精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作は、より容易になる。
【0028】
可能な設計において、本願の本実施形態の第6態様の第2の実装において、送信ユニットは第2送信サブユニットを含み、第2送信サブユニットは、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティを使用することによって、第1メッセージを訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティへ送信するよう構成され、第1メッセージはLBOポリシーを含む。本願の本実施形態において、H-CPがローカルブレイクアウトポリシーを送信する具体的なプロセスが精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作は、より容易になる。
【0029】
可能な設計において、本願の本実施形態の第6態様の第3の実装において、取得ユニットは具体的には、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、LBOポリシーを構成すること、ホームアプリケーションサーバH-ASによって送信された、LBOポリシーを含む第2メッセージを受信すること、または、LBOポリシーをホームポリシー制御機能H-PCFエンティティから取得することを行うよう構成される。本願の本実施形態において、H-CPがローカルブレイクアウトポリシーを取得する特定の方式は精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作は、より容易になる。
【0030】
可能な設計において、本願の本実施形態の第6態様の第4の実装において、第1メッセージは、ローミング事業者のグラント情報を含む。本願の本実施形態において、第1メッセージの構成は限定され、その結果、本願の本実施形態の段階は、より完全になる。
【0031】
本願の実施形態の第7態様は、ネットワークデバイスを提供し、当該ネットワークデバイスは、加入サービスに基づいて、ローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得するよう構成される取得ユニットであって、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、取得ユニットと、第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ送信するよう構成される送信ユニットであって、第1メッセージはLBOポリシーを含み、その結果、加入サービスのトラフィックは訪問先アプリケーションサーバV-ASにオフロードされる、送信ユニットとを備える。本願の本実施形態において、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーは、H-CPを使用することによって取得され、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーはV-Local-UPへ送信され、それにより、ローミング位置の加入サービスのオフロードを実装し、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置の端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0032】
可能な設計において、本願の本実施形態の第7態様の第1の実装において、送信ユニットは具体的には、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ送信するよう構成される。本願の本実施形態において、H-CPが第1メッセージを送信する具体的なプロセスが精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作がより容易になる。
【0033】
本願の実施形態の第8態様はネットワークデバイスを提供し、当該ネットワークデバイスは、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを受信することであって、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのためのサービスである、ことを行うよう構成される受信ユニットと、LBOポリシーをインストールするよう構成されるインストールユニットと、V-Local-UPが、訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPによって送信されたサービスが加入サービスであると決定した場合、加入サービスのトラフィックを訪問先アプリケーションサーバV-ASにオフロードするよう構成されるオフロードユニットとを備える。本願の本実施形態において、H-CPによって送信された端末の加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーは、V-Local-UPを使用することによって受信され、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーはV-Local-UPにインストールされ、それにより、ローミング位置の加入サービスのオフロードを実装し、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置の端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0034】
可能な設計において、本願の本実施形態の第8態様の第1の実装において、受信ユニットは具体的には、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信されたローカルブレイクアウトLBOポリシーを受信するよう構成される。本願の本実施形態において、V-Local-UPが第1メッセージを受信する具体的なプロセスは精緻化され、本願の本実施形態の実装および操作がより容易になる。
【0035】
本願の第9態様は、コンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ可読記憶媒体は命令を格納し、命令がコンピュータ上で動作するとき、コンピュータは、上述の態様の各々における方法を実行することが可能になる。
【0036】
本願の第10態様は、命令を含むコンピュータプログラムプロダクトを提供し、コンピュータプログラムプロダクトがコンピュータ上で動作するとき、コンピュータは、上述の態様における方法を実行することが可能である。
【0037】
上述の技術的解決法から、本願の実施形態は以下の特長を有することが分かる。
【0038】
本願の実施形態において提供される技術的解決法において、訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPは、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された第1メッセージを受信し、第1メッセージは、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを含み、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスであり、V-CPは、LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信し、その結果、LBOポリシーはV-UPにインストールされて、加入サービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装される。ローミング加入者の加入サービスのトラフィックがホーム位置にループバックすることが防止され、ネットワーク間トラフィック消費は低減され、ローミング位置の端末のローカルブレイクアウト機能が実装され、サービス品質が改善される。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【
図1A】ローミングシナリオにおけるホームルーティングアクセスの概略図である。
【0040】
【
図1B】ローミングシナリオにおけるローミングローカルアクセスの概略図である。
【0041】
【
図2A】本願が適用されるネットワークアーキテクチャの概略図である。
【0042】
【
図2B】本願が適用される別のネットワークアーキテクチャの概略図である。
【0043】
【
図3】本願の実施形態に係るローミングシナリオにおけるオフロード方法の実施形態の概略図である。
【0044】
【
図4】本願の実施形態に係るローミングシナリオにおけるオフロード方法の別の実施形態の概略図である。
【0045】
【
図5】本願の実施形態に係るローミングシナリオにおけるオフロード方法の別の実施形態の概略図である。
【0046】
【
図6】本願の実施形態に係るローミングシナリオにおけるオフロード方法の別の実施形態の概略図である。
【0047】
【
図7】本願の実施形態に係るネットワークデバイスの実施形態の概略図である。
【0048】
【
図8】本願の実施形態に係るネットワークデバイスの別の実施形態の概略図である。
【0049】
【
図9】本願の実施形態に係るネットワークデバイスの別の実施形態の概略図である。
【0050】
【
図10】本願の実施形態に係るネットワークデバイスの別の実施形態の概略図である。
【0051】
【
図11】本願の実施形態に係るネットワークデバイスの別の実施形態の概略図である。
【0052】
【
図12】本願の実施形態に係るネットワークデバイスの別の実施形態の概略図である。
【0053】
【
図13】本願の実施形態に係るネットワークデバイスの別の実施形態の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0054】
本願の実施形態は、オフロード方法、および、ローミングシナリオにおける関連するデバイスを提供し、ローミング加入者の加入サービスのトラフィックがホーム位置にループバックすることを防止し、それにより、ネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置の端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0055】
当業者が本願における技術的解決法をよく理解できるように、以下では、本願の実施形態における添付図面を参照しながら、本願の実施形態における技術的解決法を説明する。
【0056】
本願の明細書、請求項、および添付図面において、「第1」、「第2」、「第3」、および「第4」等(存在する場合には)の用語は、同様の対象物を区別することを意図しているのであって、必ずしも特定の順序または順番を示すわけではない。そのように使用されるデータは、適切な状況において交換可能であり、その結果、本明細書において説明される本発明の実施形態は、本明細書において例示または説明された順序とは異なる順序で実装できることを理解すべきである。加えて、「含む」、「有する」という用語、および、任意の他の変形は、非限定的な包含を含むことが意図されている。例えば、段階またはユニットのリストを含むプロセス、方法、システム、プロダクトまたはデバイスは、それらの明示的に列挙された段階またはユニットに必ずしも限定されず、明示的に列挙されない、または、そのようなプロセス、方法、プロダクトもしくはデバイスに固有の他の段階またはユニットを含み得る。
【0057】
本願の実施形態は、
図2Aおよび
図2Bにおいて示されるネットワークアーキテクチャに適用され得る。
図2Aに示されるネットワークアーキテクチャにおいて、サービスの開放および提携が事業者の間でサポートされ、ホーム事業者は、ローミング事業者との対応するサービス開放提携契約に加入する。ホームコアネットワーク制御プレーン(home control plane、H-CP)は、加入サービスのポリシー(およびグラント情報)を、訪問先コアネットワーク制御プレーン(visited control plane、V-CP)にプッシュし、加入サービスは、訪問先CDNサービスまたは別のサービスであり得る。本願において、訪問先CDNサービスは、説明のための例として使用される。ローカルポリシー制御機能(policy control function、PCF)エンティティを使用することによって認証を完了した後に、V-CPは、受信した訪問先CDNポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーン(visited user plane、V-UP)へ送信する。その後、端末がサービスにアクセスするとき、トラフィックは、V-UPによって、ローカルブレイクアウト(local breakout、LBO)ポリシーを使用することによって、訪問先アプリケーションサーバ(visited application server、V-AS)にオフロードされる。
図2Bに示されるネットワークアーキテクチャにおいて、ホーム事業者は、ローミング事業者に加入し、ローミング位置で訪問先ローカルユーザプレーン(visited local user plane、V-Local-UP)をデプロイする。ホーム位置に属するすべてのユーザサービスフローは、まずV-Local-UPにオフロードされ、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPは、ローミング位置でデプロイされたV-Local-UPを直接管理し得て、H-CPは、訪問先CDNポリシー(およびグラント情報)をV-Local-UPへ転送する。その後、端末がサービスにアクセスするとき、トラフィックは、V-Local-UPによって、LBOポリシーを使用することによって、訪問先アプリケーションサーバ(visited application server、V-AS)にオフロードされる。本願において、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーは代替的に、LBOポリシーまたはローカルブレイクアウトポリシーと称され得る。
【0058】
理解し易くするために、本願の本実施形態、および、以下の実施形態において、加入サービスが訪問先CDNサービスである例が説明のために使用される。以下では、本願の本実施形態における特定の手順を説明する。
図3を参照すると、
図2Aに示されるネットワークアーキテクチャに本実施形態が適用されるとき、本願の本実施形態におけるローミングシナリオにおけるオフロード方法の実施形態は、以下の段階を含む。
【0059】
301.ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPは、コンテンツ配信ネットワークCDNサービスに基づいて、ローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得する。
【0060】
ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPは、訪問先コンテンツ配信ネットワークCDNサービスに基づいて、ローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得する。LBOポリシーは、端末が訪問先CDNサービスにアクセスするときに生成されるサービスフローを訪問先ローカルアプリケーションサーバV-ASにオフロードするために使用される。
【0061】
H-CPがLBOポリシーを取得する複数の方式があることに注意すべきである。例えば、H-CPは、ホームアプリケーションサーバH-ASによって送信されたメッセージを受信し得て、メッセージは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを保持する。H-CPはさらに、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを構成し得る。または、H-CPはさらに、予め設定された訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをホームポリシー制御機能H-PCFエンティティから取得し得る。これは、本明細書において具体的に限定はされない。
【0062】
H-CPが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー(すなわち、LBOポリシー)を取得する前に、ホーム事業者は、ローミング事業者に加入済みであり、ユーザ端末は、ホーム事業者のローミングローカルブレイクアウトサービスパッケージに加入していることを理解されたい。
【0063】
302.H-CPは、第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信し、第1メッセージはLBOポリシーを含む。
【0064】
H-CPは、ユーザ端末のLBOポリシーを取得した後に、第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信する。ここで、第1メッセージは、LBOポリシーを含む。
【0065】
ネットワークインタフェースが、H-CPとV-CPとの間で開放され、ローミング加入者のLBOポリシーの転送をサポートし、これにより、CDNサービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装されることに注意すべきである。LBOポリシーは、端末に、訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPに対してローカルブレイクアウトを直接実行させることができ、その結果、ユーザ端末がCDNサービスにアクセスしてデータフローをループバックするときに生成されたデータフローをホームコアネットワークユーザプレーンH-UPに返す必要性を生じさせることなく、訪問先CDNサーバにアクセスできる。
【0066】
第1メッセージに対して認証を実行する必要があるとき、第1メッセージはさらに、H-CPとV-CPとの間の認証を実行するべく、ホーム事業者のネットワーク識別情報およびグラント情報を保持し得ることを理解されたい。
【0067】
303.V-CPは、LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信する。
【0068】
訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPは、受信したLBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ配信し、その結果、LBOポリシーがV-UPにインストールされ、CDNサービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装される。
【0069】
V-CPはさらに、訪問先セッション管理機能(visited session management function、V-SMF)エンティティを使用することによって、受信されたLBOポリシーをV-UPへ転送し、その結果、LBOポリシーがV-UPにインストールされることに注意すべきである。加えて、LBOポリシーがV-UPにインストールされることに成功した後に、プロトコルデータユニットセッション修正応答(PDU Session modification Response)メッセージがホームセッション管理機能(home session management function、H-SMF)エンティティへ送信される。
【0070】
本願の本実施形態において、端末は、訪問先CDNサーバにアクセスするとき、H-CPによってプッシュされる訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーに基づいて、V-UPに対してローカルブレイクアウトを直接実行し得る。このように、端末によって同様に生成されたデータフローをH-UPへ返し、次に、データフローをループバックバックする必要性を生じさせることなく、訪問先CDNサーバにアクセスでき、それにより、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置の端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0071】
理解し易くするために、本願の本実施形態における特定の手順を下で説明する。
図4を参照すると、本願の本実施形態におけるローミングシナリオにおけるオフロード方法の別の実施形態は、以下の段階を含む。
【0072】
401.端末が、通常のアタッチおよびアクティブ化手順を通じて、事業者ネットワークにおいてオンラインになる。
【0073】
端末は、通常のアタッチおよびアクティブ化手順を通じて、事業者ネットワークにおいてオンラインになり、データサービスにアクセスする。
【0074】
端末によってアクセスされるOTTサービスプロバイダは、事業者の能力公開機能によって提供されるサブスクリプションシステムを使用することによって、ホーム事業者のローミングローカルブレイクアウトサービスパッケージに加入することに成功し、ホーム事業者の能力公開システムにおけるセキュリティグラントモジュールは、対応する初期鍵、および、開放できるローミングローカルブレイクアウトサービスパッケージ識別子をOTTに割り当てることに注意すべきである。
【0075】
402.端末は、ホームアプリケーションサーバにアクセスし、ユーザログイン手順を完了する。
【0076】
事業者のローミングローカルブレイクアウトサービスパッケージに加入しているOTTが属するアプリを端末が使用するとき、アプリは、暗号化サービスフローを使用することによって、ホームアプリケーションサーバH-AS上でユーザログイン手順を開始する。
【0077】
ホームアプリケーションサーバが端末のためにユーザログイン認証手順を完了した後に、端末は、アプリを使用することによって、端末のローミングステータスをホームアプリケーションサーバに報告することに注意すべきである。ホームアプリケーションサーバは、端末が加入しているローミングローカルブレイクアウトサービスパッケージを使用する許可に端末が従っていて、CDNサーバがローミング位置に存在すると決定する。この場合、ホームアプリケーションサーバはまず、事業者のセキュリティグラントモジュールによって発行された初期鍵に基づいて動的鍵を生成し、動的鍵に基づいて、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー(ローカルブレイクアウトポリシーのフロー記述情報は、訪問先CDNサーバが目標サーバアドレスとして機能することを示す)をカプセル化し、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPのネットワーク能力公開機能(network capability exposure function、NEF)エンティティへ、カプセル化された訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを送信し、それにより、訪問先CDNローカルブレイクアウトLBOポリシーのインストールが実装される。訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーはLBOポリシーと称される。
【0078】
403.ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPのNEFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをホームセッション管理機能H-SMFエンティティへ送信する。
【0079】
ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPがホームアプリケーションサーバから訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを取得した後に、H-CPのNEFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをホームセッション管理機能H-SMFエンティティへ送信する。
【0080】
本願の本実施形態において、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd generation partnership project、3GPP)の標準プロトコル23502の4.3.2.2.2.におけるホームルーティングローミングの章の説明が参照され得て、H-SMFからV-SMFへの第1メッセージ(すなわち、PDUセッション変更要求メッセージ)が追加されることに注意すべきである。メッセージは、H-SMFによってV-SMFにプッシュされた訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーについての情報を保持し得る。
【0081】
404.H-SMFは、認証のために訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをH-PCFへ送信する。
【0082】
第1メッセージにおいて保持される訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーについての情報を受信した後に、H-SMFは、認証のために訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをH-PCFへ送信する。
【0083】
第1メッセージはさらに、ホーム事業者のグラント情報を保持し得て、伝送プロセスにおける情報セキュリティを保証することに注意すべきである。
【0084】
405.H-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーに対して認証を実行する。
【0085】
H-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー(およびホーム事業者のグラント情報)が有効かどうかを決定し、認証結果をH-SMFへ送信する。具体的には、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー(およびホーム事業者のグラント情報)が有効である場合、H-PCFは段階406を実行する。訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー(およびホーム事業者のグラント情報)が無効である場合、H-PCFは、認証失敗応答メッセージをH-SMFにフィードバックする。
【0086】
端末にサービスを提供するOTTサービスプロバイダが、ホーム事業者の訪問先ローカルブレイクアウトサービスパッケージに加入済みであり、ホーム事業者は、ローミング事業者とのサービス開放提携契約に署名済みであることに注意すべきである。
【0087】
406.H-PCFは、認証成功応答メッセージをH-SMFへ送信する。
【0088】
H-PCFは、認証成功応答メッセージをH-SMFへ送信し、認証成功応答メッセージは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを保持する。認証成功応答メッセージはまた、ホーム事業者のグラント情報を保持することを理解されたい。
【0089】
407.H-SMFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをV-SMFへ送信する。
【0090】
H-SMFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをV-SMFへ送信する。ネットワークインタフェースがH-SMFとV-SMFとの間で開放され、ローミング加入者の訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーの転送をサポートし、それにより、ローミング位置で訪問先CDNサービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装される。
【0091】
408.V-SMFは、受信した訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをV-PCFへ転送する。
【0092】
V-SMFは、受信した訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをV-PCFへ転送し、V-PCFを使用することによって、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーに対して認証を実行する。V-SMFはさらに、ホーム事業者のグラント情報を受信するが、V-SMFは同時に、ホーム事業者のグラント情報をV-PCFに転送することを理解されたい。
【0093】
409.V-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーに対して認証を実行する。
【0094】
V-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーについての情報を受信した後に、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーが有効かどうかを決定する。訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーが有効である場合、段階410が実行される。または、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーが無効である場合、V-PCFは、認証失敗応答メッセージをV-SMFにフィードバックする。
【0095】
V-PCFは、ホーム事業者のグラント情報をさらに受信するとき、ホーム事業者のグラント情報に対して認証を同時に実行する必要があることに注意すべきである。ホーム事業者は、ローミング事業者とのサービス開放提携契約に署名済みである。
【0096】
410.V-PCFは、認証成功応答メッセージをV-SMFに送信する。
【0097】
訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーが有効であるとV-PCFが決定したとき、V-PCFは、認証成功応答メッセージをV-SMFへ送信し、ホーム事業者は、ローミング事業者とのサービス開放提携契約に署名済みである。
【0098】
411.V-SMFは、インストールのために、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをV-UPへ配信する。
【0099】
V-SMFが、V-PCFによって送信された認証成功応答メッセージを受信したとき、V-SMFは、インストールのために、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをV-UPへ配信し、V-UPが、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストールに成功した後に、V-SMFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール応答メッセージ(PDUセッション修正応答)をH-SMFに返す。
【0100】
412.H-SMFは、H-NEFを使用することによって、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール応答メッセージをホームアプリケーションサーバH-ASへ送信する。
【0101】
H-SMFはまず、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール応答メッセージをホームネットワーク能力公開機能H-NEFエンティティへ送信し、NEFを使用することによって、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール応答メッセージをホームアプリケーションサーバH-ASへ送信する。
【0102】
413.ホームアプリケーションサーバH-ASは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストールに成功したことを端末に通知し、端末がローミング位置にデプロイされた訪問先アプリケーションサーバV-ASへのアクセスを開始してよいことを端末に通知する。
【0103】
ホームアプリケーションサーバH-ASは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストールに成功したことを端末に通知し、端末がローミング位置にデプロイされた訪問先アプリケーションサーバV-ASへのアクセスを開始してよいことを端末に通知する。
【0104】
414.端末は訪問先アプリケーションサーバV-ASへのアクセスを開始する。
【0105】
V-UPが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストールに成功したとき、端末はV-UPへのアクセスを開始する。V-UPが、端末によってアクセスされたサーバアドレスが、ローカルブレイクアウトポリシーのフロー記述情報において定義された目標サーバアドレスと同一であると決定した場合、V-UPは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを実行し、端末のサービスフローを訪問先アプリケーションサーバV-ASに分配する。
【0106】
本願の本実施形態において、端末は、訪問先CDNサーバのアクセスするとき、H-CPによってプッシュされる訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーに基づいて、ローミング位置のV-UPに対してローカルブレイクアウトを直接実行し得て、このようにして、端末によって同様に生成されたデータフローをH-UPに返してデータフローをループバックする必要性を生じさせることなく、訪問先CDNサーバはさらにアクセスされ、それにより、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置で端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0107】
図5を参照すると、ホームコアネットワーク制御プレーンが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを訪問先コアネットワーク制御プレーンにプッシュする別の方式が示される。本願の本実施形態におけるローミングシナリオにおけるオフロード方法の別の実施形態は、以下の段階を含む。
【0108】
501.端末が、通常のアタッチおよびアクティブ化手順を通じて、事業者ネットワークにおいてオンラインになる。
【0109】
端末は、通常のアタッチおよびアクティブ化手順を通じて、事業者ネットワークにおいてオンラインになり、データサービスにアクセスする。
【0110】
端末によってアクセスされたOTTサービスプロバイダは、事業者の能力公開機能によって提供されるサブスクリプションシステムを使用することによって、ホーム事業者のローミングローカルブレイクアウトサービスパッケージに加入することに成功し、ホーム事業者の能力公開システムにおけるセキュリティグラントモジュールは、対応する初期鍵、および、開放できるローミングローカルブレイクアウトサービスパッケージ識別子をOTTに割り当てることに注意すべきである。
【0111】
502.端末は、ホームアプリケーションサーバにアクセスし、ユーザログイン手順を完了する。
【0112】
事業者のローミングローカルブレイクアウトサービスパッケージに加入しているOTTが属するアプリを端末が使用するとき、アプリは、暗号化サービスフローを使用することによって、ホームアプリケーションサーバH-AS上でユーザログイン手順を開始する。
【0113】
ホームアプリケーションサーバが端末のためにユーザログイン認証手順を完了した後に、端末は、アプリを使用することによって、端末のローミングステータスをホームアプリケーションサーバに報告することに注意すべきである。ホームアプリケーションサーバは、端末が加入しているローミングローカルブレイクアウトサービスパッケージを使用する許可に端末が従っていて、CDNサーバがローミング位置に存在すると決定する。この場合、ホームアプリケーションサーバはまず、事業者のセキュリティグラントモジュールによって発行された初期鍵に基づいて動的鍵を生成し、動的鍵に基づいて、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー(ローカルブレイクアウトポリシーのフロー記述情報は、訪問先CDNサーバが目標サーバアドレスとして機能することを示す)をカプセル化し、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPのNEFエンティティへ、カプセル化された訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを送信し、それにより、訪問先CDNローカルブレイクアウトLBOポリシーのインストールが実装される。訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーはLBOポリシーと称され得る。
【0114】
503.ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPのNEFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをホームポリシー制御機能H-PCFエンティティへ送信する。
【0115】
ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをホームアプリケーションサーバから取得した後に、H-CPのNEFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトLBOポリシーをホームポリシー制御機能H-PCFエンティティへ送信する。
【0116】
本願の本実施形態において、H-CPが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを取得する複数の方式があることに注意すべきである。訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを保持するメッセージをホームアプリケーションサーバH-ASから受信する方式に加えて、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーはさらに、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって構成され得る、または、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーは、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティから取得される。これは、本明細書において具体的に限定はされない。
【0117】
504.H-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをV-PCFへ送信する。
【0118】
訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーについての情報を受信した後に、H-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをV-PCFへ送信する。
【0119】
訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを保持するメッセージは、ホーム事業者のグラント情報をさらに保持し得て、これにより、伝送プロセスにおける情報セキュリティを保証することに注意すべきである。
【0120】
505.V-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーに対して認証を実行する。
【0121】
V-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー(およびホーム事業者のグラント情報)が有効かどうかを決定し、認証結果をV-SMFへ送信する。具体的には、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー(およびホーム事業者のグラント情報)が有効である場合、V-PCFは段階506を実行する。訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー(およびホーム事業者のグラント情報)が無効である場合、V-PCFは、認証失敗応答メッセージをV-SMFにフィードバックする。
【0122】
OTTサービスプロバイダが、ホーム事業者の訪問先ローカルブレイクアウトサービスパッケージに加入済みであり、ホーム事業者は、ローミング事業者とのサービス開放提携契約に署名済みであることに注意すべきである。
【0123】
506.V-PCFは、ポリシー更新要求メッセージをV-SMFへ送信する。
【0124】
V-PCFは、ポリシー更新要求メッセージをV-SMFへ送信する。ポリシー更新要求メッセージは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを保持する。ポリシー更新要求メッセージはまた、ホーム事業者のグラント情報を保持し得ることを理解されたい。
【0125】
507.V-SMFは、インストールのために、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをV-UPへ配信する。
【0126】
V-SMFが、V-PCFによって送信されたポリシー更新要求メッセージを受信した後に、V-SMFは、インストールのために、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをV-UPへ配信する。
【0127】
508.V-UPは、インストール成功応答メッセージをV-SMFへ送信する。
【0128】
V-UPが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストールに成功した後に、V-UPは、インストール成功応答メッセージをV-SMFへ送信し、インストール成功応答メッセージは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーがV-UPでインストールされることに成功したことを示すために使用される。
【0129】
509.V-SMFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール成功応答メッセージをV-PCFへ送信する。
【0130】
V-SMFが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール成功応答メッセージをV-UPから受信した後に、V-SMFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール成功応答メッセージをV-PCFへ転送する。
【0131】
510.V-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール成功応答メッセージをH-PCFへ送信する。
【0132】
V-PCFが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール成功応答メッセージをV-SMFから受信した後に、V-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール成功応答メッセージをH-PCFへ転送する。
【0133】
511.H-PCFは、H-NEFを使用することによって、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール応答メッセージをホームアプリケーションサーバH-ASへ送信する。
【0134】
H-PCFが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール成功応答メッセージをV-PCFから受信した後に、H-PCFはまず、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール応答メッセージをホームネットワーク能力公開機能H-NEFエンティティへ送信し、次に、NEFを使用することによって、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール応答メッセージをホームアプリケーションサーバH-ASへ送信する。
【0135】
512.ホームアプリケーションサーバH-ASは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストールに成功したことを端末に通知し、端末がローミング位置にデプロイされた訪問先アプリケーションサーバV-ASへのアクセスを開始してよいことを端末に通知する。
【0136】
ホームアプリケーションサーバH-ASは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストールに成功したことを端末に通知し、端末がローミング位置にデプロイされた訪問先アプリケーションサーバV-ASへのアクセスを開始してよいことを端末に通知する。
【0137】
513.端末は訪問先アプリケーションサーバV-ASへのアクセスを開始する。
【0138】
V-UPが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストールに成功したとき、端末はV-UPへのアクセスを開始する。V-UPが、端末によってアクセスされたサーバアドレスが、ローカルブレイクアウトポリシーのフロー記述情報において定義された目標サーバアドレスと同一であると決定した場合、V-UPは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを実行し、端末のサービスフローを訪問先アプリケーションサーバV-ASに分配する。
【0139】
本願の本実施形態において、端末は、訪問先CDNサーバのアクセスするとき、H-CPによってプッシュされる訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーに基づいて、ローミング位置のV-UPに対してローカルブレイクアウトを直接実行し得て、このようにして、端末によって同様に生成されたデータフローをH-UPに返してデータフローをループバックする必要性を生じさせることなく、訪問先CDNサーバはさらにアクセスされ、それにより、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置で端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0140】
図6を参照すると、
図2Bに示されるネットワークアーキテクチャに適用されるとき、本願の本実施形態におけるローミングシナリオにおけるオフロード方法の別の実施形態は、以下の段階を含む。
【0141】
601.端末が、通常のアタッチおよびアクティブ化手順を通じて、事業者ネットワークにおいてオンラインになる。
【0142】
端末は、通常のアタッチおよびアクティブ化手順を通じて、事業者ネットワークにおいてオンラインになり、データサービスにアクセスする。
【0143】
602.端末は、ホームアプリケーションサーバにアクセスし、ユーザログイン手順を完了する。
【0144】
事業者のローミングローカルブレイクアウトサービスパッケージに加入しているOTTが属するアプリを端末が使用するとき、アプリは、暗号化サービスフローを使用することによって、ホームアプリケーションサーバH-AS上でユーザログイン手順を開始する。
【0145】
段階601および段階602は段階301および段階302と同様である。ここでは詳細を再度説明しない。
【0146】
603.ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPのNEFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをホームポリシー制御機能H-PCFエンティティへ送信する。
【0147】
ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをホームアプリケーションサーバから取得した後に、H-CPのNEFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをホームポリシー制御機能H-PCFエンティティへ送信する。
【0148】
604.H-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーに対して認証を実行する。
【0149】
H-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー(およびホーム事業者のグラント情報)が有効かどうかを決定し、認証結果をホームセッション管理機能H-SMFエンティティへ送信する。具体的には、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー(およびホーム事業者のグラント情報)が有効である場合、H-PCFは段階605を実行する。訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー(およびホーム事業者のグラント情報)が無効である場合、H-PCFは、認証失敗応答メッセージをホームアプリケーションサーバH-ASにフィードバックする。
【0150】
端末にサービスを提供するOTTサービスプロバイダが、ホーム事業者の訪問先ローカルブレイクアウトサービスパッケージに加入済みであり、ホーム事業者は、ローミング事業者とのサービス開放提携契約に署名済みであることに注意すべきである。
【0151】
605.H-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをH-SMFへ送信する。
【0152】
H-PCFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーが有効であると決定した後に、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをH-SMFへ送信する。
【0153】
606.H-SMFは、インストールのために、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ配信する。
【0154】
H-SMFが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを受信した後に、H-SMFは、インストールのために、受信された訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ配信する。
【0155】
607.V-Local-UPは、インストール成功応答メッセージをH-SMFへ送信する。
【0156】
V-Local-UPが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストールに成功した後に、V-Local-UPは、インストール成功応答メッセージをH-SMFへ送信し、インストール成功応答メッセージは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーがV-Local-UPでインストールされることに成功したことを示すために使用される。
【0157】
608.H-SMFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール成功応答メッセージをH-PCFへ送信する。
【0158】
H-SMFが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール成功応答メッセージをV-Local-UPから受信した後に、H-SMFは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール成功応答メッセージをH-PCFへ転送する。
【0159】
609.H-PCFは、H-NEFを使用することによって、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール応答メッセージをホームアプリケーションサーバH-ASへ送信する。
【0160】
H-PCFが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール成功応答メッセージをH-SMFから受信した後に、H-PCFはまず、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール応答メッセージをホームネットワーク能力公開機能H-NEFエンティティへ送信し、次に、NEFを使用することによって、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストール応答メッセージをホームアプリケーションサーバH-ASへ送信する。
【0161】
610.ホームアプリケーションサーバH-ASは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストールに成功したことを端末に通知し、端末がローミング位置にデプロイされた訪問先アプリケーションサーバV-ASへのアクセスを開始してよいことを端末に通知する。
【0162】
ホームアプリケーションサーバH-ASは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーのインストールに成功したことを端末に通知し、端末がローミング位置にデプロイされた訪問先アプリケーションサーバV-ASへのアクセスを開始してよいことを端末に通知する。
【0163】
611.端末は、訪問先アプリケーションサーバV-ASへのアクセスを開始する。
【0164】
端末がV-UPへのアクセスを開始する前に、H-UPは、通知メッセージをV-CPへ送信し、通知メッセージは、V-Local-UPをデプロイするべくローミング位置の端末のすべてのサービスを転送するよう命令するために使用され、V-CPは、通常のサービス手順を使用することによって、通知メッセージをV-UPへ転送する。V-Local-UPが訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーをインストールすることに成功した後に、端末は、V-UPへのアクセスを開始する。V-UPは、ローミング加入者のすべてのサービス手順をV-Local-UPへ送信する。端末によってアクセスされるサーバアドレスが、ローカルブレイクアウトポリシーのフロー記述情報において定義される目標サーバアドレスと一致しているとV-Local-UPが決定した場合、V-Local-UPは、訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーを実行し、端末のサービスフローを訪問先アプリケーションサーバV-ASに分配する。端末によってアクセスされるサーバアドレスが、ローカルブレイクアウトポリシーのフロー記述情報において定義される目標サーバアドレスと一致しないとV-Local-UPが決定した場合、サービスは通常のサービスであり、端末のサービスフローは、ホームアプリケーションサーバH-ASに分配される。
【0165】
加入サービスのサービスフローは、依然として、処理のために、H-UPへ転送される必要があることに注意すべきである。
【0166】
本願の本実施形態において、端末は、訪問先CDNサーバにアクセスするとき、H-CPによってプッシュされた訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシーに基づいて、ローミング位置にデプロイされたV-UPに対してローカルブレイクアウトを直接実行し得て、このようにして、端末によって同様に生成されたデータフローをH-UPへ返してデータフローをループバックする必要性を生じさせることなく、訪問先CDNサーバはさらにアクセスされ、それにより、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置で端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0167】
上記では、本願の本実施形態におけるローミングシナリオにおけるオフロード方法を説明した。以下では、本願の実施形態におけるネットワークデバイスを説明する。
図7を参照すると、本願の実施形態におけるネットワークデバイスの実施形態は、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された第1メッセージを受信することであって、第1メッセージは、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを含み、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、ことを行うよう構成される受信ユニット701と、LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信することであって、その結果、LBOポリシーはV-UPにインストールされ、加入サービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装される、ことを行うよう構成される第1送信ユニット702とを備える。
【0168】
本願の本実施形態において、V-CPは、H-CPによってプッシュされた加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーを受信し、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーに基づいて、V-UPに対してローカルブレイクアウトを実行する。端末によって同様に生成されたデータフローをH-UPへ返しデータフローをループバックする必要性を生じさせることなく、訪問先サーバはさらにアクセスされ、それにより、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置で端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0169】
図8を参照すると、本願の別の実施形態におけるネットワークデバイスの実施形態は、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された第1メッセージを受信することであって、第1メッセージは、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを含み、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、ことを行うよう構成される受信ユニット801と、LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信することであって、その結果、LBOポリシーはV-UPにインストールされ、加入サービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装される、ことを行うよう構成される第1送信ユニット802とを備える。
【0170】
任意選択で、受信ユニット801は具体的には、訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティを使用することによって、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信された第1メッセージを受信することであって、第1メッセージは、加入サービスに基づくLBOポリシーを含む、こと、または、訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティを使用することによって、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティによって送信された第1メッセージを受信することであって、第1メッセージは、加入サービスに基づくLBOポリシーを含む、ことを行うよう構成される。
【0171】
任意選択で、ネットワークデバイスは、V-SMFを使用することによって、LBOポリシーを訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティへ送信するよう構成される第2送信ユニット803と、V-PCFを使用することによって、LBOポリシーが有効かどうかを決定するよう構成される第1決定ユニット804とをさらに含み得る。
【0172】
任意選択で、ネットワークデバイスはさらに、LBOポリシーが有効かどうかをV-PCFを使用することによって決定するよう構成される第2決定ユニット805を備え得る。
【0173】
任意選択で、第1送信ユニット802は具体的には、V-SMFを使用することによってLBOポリシーをV-UPへ送信するよう構成される。
【0174】
本願の本実施形態において、V-CPは、H-CPによってプッシュされた加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーを受信し、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーに基づいて、V-UPに対してローカルブレイクアウトを実行する。端末によって同様に生成されたデータフローをH-UPへ返しデータフローをループバックする必要性を生じさせることなく、訪問先サーバはさらにアクセスされ、それにより、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置で端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0175】
図9を参照すると、本願の実施形態におけるネットワークデバイスの別の実施形態は、加入サービスに基づいてローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得するよう構成される取得ユニット901であって、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、取得ユニット901と、第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信するよう構成される送信ユニット902であって、第1メッセージはLBOポリシーを含む、送信ユニット902とを備える。
【0176】
本願の本実施形態において、H-CPは、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーを取得し、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーをV-CPにプッシュし、その結果、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーは、ローミング位置でインストールされ、ローカルブレイクアウトが実装される。端末によって同様に生成されたデータフローをH-UPへ返しデータフローをループバックする必要性を生じさせることなく、訪問先サーバはさらにアクセスされ、それにより、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置で端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0177】
図10を参照すると、本願の実施形態におけるネットワークデバイスの別の実施形態は、加入サービスに基づいてローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得するよう構成される取得ユニット1001であって、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、取得ユニット901と、第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信するよう構成される送信ユニット902であって、第1メッセージはLBOポリシーを含む、送信ユニット1002とを備える。
【0178】
任意選択で、送信ユニット1002はさらに、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、第1メッセージを訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティへ送信するよう構成される第1送信サブユニット10021を含み、第1メッセージはLBOポリシーを含み得る。
【0179】
任意選択で、送信ユニット1002はさらに、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティを使用することによって、第1メッセージを訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティへ送信するよう構成される第2送信サブユニット10022を備え、第1メッセージはLBOポリシーを含み得る。
【0180】
任意選択で、取得ユニット1001は具体的には、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、LBOポリシーを構成すること、ホームアプリケーションサーバH-ASによって送信された、LBOポリシーを含む第2メッセージを受信すること、または、LBOポリシーをホームポリシー制御機能H-PCFエンティティから取得することを行うよう構成される。
【0181】
本願の本実施形態において、H-CPは、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーを取得し、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーをV-CPにプッシュし、その結果、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーは、ローミング位置でインストールされ、ローカルブレイクアウトが実装される。端末によって同様に生成されたデータフローをH-UPへ返しデータフローをループバックする必要性を生じさせることなく、訪問先サーバはさらにアクセスされ、それにより、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置で端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0182】
図11を参照すると、本願の実施形態におけるネットワークデバイスの別の実施形態は、加入サービスに基づいて、ローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得するよう構成される取得ユニットであって、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、取得ユニット1101と、第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ送信するよう構成される送信ユニットであって、第1メッセージはLBOポリシーを含み、その結果、加入サービスのトラフィックは訪問先アプリケーションサーバV-ASにオフロードされる、送信ユニット1102とを備える。
【0183】
任意選択で、送信ユニット1102は具体的には、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ送信するよう構成される。
【0184】
本願の本実施形態において、H-CPは、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーを取得し、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーをV-Local-UPにプッシュし、その結果、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーは、ローミング位置でインストールされ、ローカルブレイクアウトが実装される。端末によって同様に生成されたデータフローをH-UPへ返しデータフローをループバックする必要性を生じさせることなく、訪問先サーバはさらにアクセスされ、それにより、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置で端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0185】
図12を参照すると、本願の実施形態におけるネットワークデバイスの別の実施形態は、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを受信することであって、加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのためのサービスである、ことを行うよう構成される受信ユニット1201と、LBOポリシーをインストールするよう構成されるインストールユニット1202と、V-Local-UPが、訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPによって送信されたサービスが加入サービスであると決定した場合、加入サービスのトラフィックを訪問先アプリケーションサーバV-ASにオフロードするよう構成されるオフロードユニット1203とを備える。
【0186】
任意選択で、受信ユニット1201は具体的には、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信される、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを受信するよう構成される。
【0187】
本願の本実施形態において、V-Local-UPは、H-CPによってプッシュされた加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーを受信し、加入サービスのローカルブレイクアウトポリシーに基づいて、V-Local-UPに対してローカルブレイクアウトを実行する。端末によって同様に生成されたデータフローをH-UPへ返しデータフローをループバックする必要性を生じさせることなく、訪問先サーバはさらにアクセスされ、それにより、ローミング位置とホーム位置との間のネットワーク間トラフィック消費を低減し、ローミング位置で端末のローカルブレイクアウト機能を実装し、サービス品質を改善する。
【0188】
上の
図7~
図12は、モジュール機能エンティティの観点から、本願の本実施形態におけるネットワークデバイスを詳細に個別に説明した。以下では、ハードウェア処理の観点から、本願の本実施形態におけるネットワークデバイスを詳細に説明する。
図13を参照すると、本願の実施形態におけるネットワークデバイスの別の実施形態は以下を含む。
【0189】
図13は本願のある実施形態に係るネットワークデバイスの概略構造図である。構成または性能の差に起因して、ネットワークデバイス1300における比較的大きい差が生成され得る。ネットワークデバイス1300は、1または複数のプロセッサ(中央処理装置、CPU)1301(例えば、1または複数のプロセッサ)、1または複数のメモリ1309、および、アプリケーションプログラム1307またはデータ1306を格納するための1または複数の記憶媒体1308(例えば、1または複数の大容量記憶装置)を含み得る。メモリ1309および記憶媒体1308は、各々、一時的ストレージまたは永続的ストレージであり得る。記憶媒体1308に格納されるプログラムは、1または複数のモジュール(図では示されない)を含み得る。各モジュールは、ネットワークデバイスのための一連の命令オペレーションを含み得る。さらに、プロセッサ1301は、記憶媒体1308と通信し、ネットワークデバイス1300に対して、記憶媒体1308における一連の命令オペレーションを実行するよう構成され得る。
【0190】
ネットワークデバイス1300はさらに、1または複数の電源1302、1または複数の有線または無線ネットワークインタフェース1303、1または複数の入出力インタフェース1304、および/または、Windows(登録商標) Server、Mac OS X(登録商標)、Unix(登録商標)、Linux(登録商標)、または、FreeBSD(登録商標)など、1または複数のオペレーティングシステム1305を含み得る。当業者であれば、
図13に示されるネットワークデバイスの構造が、ネットワークデバイスに対して限定を構成せず、ネットワークデバイスは、図に示されるものより多くの、または、少ない部品、または、いくつかの部品の組み合わせ、または、異なるように配置された部品を含み得ることを理解し得る。
【0191】
以下では、
図13を参照して、ネットワークデバイスの各コンポーネントを詳細に説明する。
【0192】
メモリ1309は、ソフトウェアプログラムおよびモジュールを格納するよう構成され得て、プロセッサ1301は、メモリ1309に格納されたソフトウェアプログラムおよびモジュールを動作させ、ネットワークデバイスのさまざまな機能アプリケーション、および、データ処理を実行する。メモリ1309は主に、プログラム格納領域およびデータ格納領域を含み得る。プログラム格納領域は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能によって要求されるアプリケーションプログラム(認証機能など)、および同様のものを格納し得る。データ格納領域は、ネットワークデバイスおよび同様のものの使用に基づいて作成されたデータ(訪問先CDNローカルブレイクアウトポリシー、および、ホーム事業者のグラント情報など)を格納し得る。さらに、メモリ1309は、高速ランダムアクセスメモリを含んでよく、さらに不揮発性メモリ、例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶装置、フラッシュ式記憶装置、又は別の揮発性半導体記憶装置を含んでよい。本願の本実施形態において提供されるローミングシナリオにおけるオフロード方法のプログラム、および、受信されたデータフローは、メモリ1309に格納され、プログラムおよびデータフローが使用される必要があるときにプロセッサ1301によってメモリ1309から呼び出される。
【0193】
プロセッサ1301は、ネットワークデバイスの制御中心であり、設定されたオフロード方法に基づいてサービスオフロードを実行し得る。プロセッサ1301は、さまざまなインタフェースおよび回線を使用することによって、ネットワークデバイス全体のすべての部品に接続され、メモリ1309に格納されているソフトウェアプログラムおよび/またはモジュールを動作させる、または、実行することによって、および、メモリ1309に格納されたデータを呼び出すことによって、ネットワークデバイスのさまざまな機能、および、データ処理を実行し、ローミングシナリオにおいてローミングサービスのデータフローのオフロードを実装する。
【0194】
コンピュータプログラムプロダクトは、1または複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータ上でロードおよび実行されるときに、本発明の実施形態に係る手順または機能が全てまたは部分的に生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、または、他のプログラマブル機器であり得る。コンピュータ命令はコンピュータ可読記憶媒体に格納され得る、または、コンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体へ伝送され得る。例えば、コンピュータ命令は、有線(例えば、同軸ケーブル、光ファイバー、または、ツイストペア)、または無線(例えば、赤外線、無線、またはマイクロ波)方式で、ウェブサイト、コンピュータ、サーバまたはデータセンターから、別のウェブサイト、コンピュータ、サーバまたはデータセンターへ伝送され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータからアクセス可能な任意の使用可能な媒体であってもよく、または、1または複数の使用可能な媒体を統合した、サーバまたはデータセンターなどのデータ記憶装置であってもよい。使用可能な媒体は、磁気媒体(例えば、フロッピーディスク、ハードディスク、または磁気テープ)、光媒体(例えば、光ディスク)、半導体媒体(例えば、ソリッドステートディスク(Solid State Disk、SSD))または同様のものであり得る。
【0195】
当業者ならば明確に理解すると考えられるように、説明を簡便かつ簡潔にする目的で、上述のシステム、装置、およびユニットの詳細な動作プロセスについては、上述の方法の実施形態における対応するプロセスを参照されたい。詳細は再度ここでは説明されない。
【0196】
本願において提供された、いくつかの実施形態では、開示されたシステム、装置、及び方法が他の方式で実装されてよいことを理解されたい。例えば、説明された装置の実施形態は、単なる一例にすぎない。例えば、ユニットの分割は単なる論理的機能の分割にすぎず、実際の実装では他の分割であってもよい。例えば、複数のユニット又は構成要素が組み合わされても、別のシステムに統合されてもよく、又はいくつかの特徴が無視されても実行されなくてもよい。さらに、表示又は論じられた相互連結又は直接的連結又は通信接続は、一部のインタフェースを用いて実装されてよい。装置間またはユニット間の間接結合または通信接続は、電子的形態、機械的形態、または他の形態で実装されてよい。
【0197】
別個の部分として説明されたユニットは、物理的に離れていてもいなくてもよく、またユニットとして示された部分が物理的ユニットであってもなくてもよく、1か所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分散されてもよい。実施形態の解決手段の目的を達成するべく、ユニットの一部または全部が実際の要求に基づいて選択されてよい。
【0198】
加えて、本出願の実施形態の機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてよく、または、ユニットの各々が物理的に単独で存在してよく、または、2またはそれより多くのユニットが1つのユニットに統合される。統合されたユニットは、ハードウェアの形態で実装されてもよく、ソフトウェア機能ユニットの形態で実装されてもよい。
【0199】
統合されたユニットがソフトウェア機能ユニットの形態で実装され、独立したプロダクトとして販売または使用される場合、統合されたユニットはコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてよい。そのような理解に基づき、本出願の技術的解決手段は本質的に、または先行技術に寄与する部分は、または技術的解決手段の全部もしくは一部は、ソフトウェアプロダクトの形態で実装されてよい。コンピュータソフトウェアプロダクトは、記憶媒体に格納され、本願の実施形態において説明される方法の段階のすべてまたは一部を実行するようコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバまたはネットワークデバイスであり得る)に指示するための複数の命令を含む。上述の記憶媒体は、プログラムコードを格納できるあらゆる媒体、例えば、USBフラッシュドライブ、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ(read-only memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(random access memory、RAM)、磁気ディスク、又は光ディスクなどを含む。
【0200】
上述の実施形態は単に、本願の技術的解決法を説明することを意図するに過ぎず、本願を限定するものではない。上述の実施形態を参照して本願が詳細に説明されたが、当業者であれば、本願の実施形態の技術的解決手段の趣旨および範囲から逸脱することなく、前述の実施形態において説明された技術的解決手段に対する修正をさらに行い得るか、またはそれらのいくつかの技術的特徴の均等な置き換えを行い得ることを理解するはずである。
(項目1)
ローミングシナリオにおけるトラフィックオフロード方法であって、
訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPが、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された第1メッセージを受信する段階であって、上記第1メッセージは、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを含み、上記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、段階と、
上記V-CPが、上記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信する段階であって、その結果、上記LBOポリシーは上記V-UPにインストールされて、上記加入サービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装される、段階と
を備える方法。
(項目2)
訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPが、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された第1メッセージを受信する上記段階は、
上記V-CPが、訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティを使用することによって、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信された第1メッセージを受信する段階であって、上記第1メッセージは、上記加入サービスに基づく上記LBOポリシーを含む、段階、または、
上記V-CPが、訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティを使用することによって、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティによって送信された第1メッセージを受信する段階であって、上記第1メッセージは、上記加入サービスに基づく上記LBOポリシーを含む、段階
を含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記V-CPが、訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティを使用することによって、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信された第1メッセージを受信する上記段階の後であって、上記V-CPが、上記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信する上記段階の前に、上記方法はさらに、
上記V-CPが、上記V-SMFを使用することによって、上記LBOポリシーを上記訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティへ送信する段階と、
上記V-CPが、上記V-PCFを使用することによって、上記LBOポリシーが有効かどうかを決定する段階と
を備える、項目2に記載の方法。
(項目4)
上記V-CPが、訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティを使用することによって、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティによって送信された第1メッセージを受信する上記段階の後であって、上記V-CPが、上記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信する上記段階の前に、上記方法はさらに、
上記V-CPが、上記V-PCFを使用することによって、上記LBOポリシーが有効かどうかを決定する段階
を備える、項目2に記載の方法。
(項目5)
上記V-CPが、上記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信する上記段階は、
上記V-CPが、上記V-SMFを使用することによって、上記LBOポリシーを上記V-UPへ送信する段階を含む、項目1から4のいずれか一項に記載の方法。
(項目6)
ローミングシナリオにおけるトラフィックオフロード方法であって、
ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPが、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得する段階であって、上記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである段階と、
上記H-CPが、第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信する段階であって、上記第1メッセージは上記LBOポリシーを含む、段階と
を備える方法。
(項目7)
上記H-CPが、第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信する上記段階は、
上記H-CPが、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、第1メッセージを訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティへ送信する段階であって、上記第1メッセージは上記LBOポリシーを含む、段階を含む、項目6に記載の方法。
(項目8)
上記H-CPが第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信する上記段階は、
上記H-CPが、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティを使用することによって、上記第1メッセージを訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティへ送信する段階であって、上記第1メッセージは上記LBOポリシーを含む、段階を含む、項目6に記載の方法。
(項目9)
ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPが、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得する上記段階は、
上記H-CPが、上記ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、上記LBOポリシーを構成する段階、
上記H-CPが、ホームアプリケーションサーバH-ASによって送信された第2メッセージを受信する段階であって、上記第2メッセージは上記LBOポリシーを含む、段階、または、
上記H-CPが、上記LBOポリシーを上記ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティから取得する段階
を含む、項目6から8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
上記第1メッセージは、ローミング位置の事業者のグラント情報を含む、項目6から8のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
ローミングシナリオにおけるトラフィックオフロード方法であって、
ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPが、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得する段階であって、上記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、段階と、
上記H-CPが、第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ送信する段階であって、上記第1メッセージは、上記LBOポリシーを含み、その結果、上記加入サービスのトラフィックは、訪問先アプリケーションサーバV-ASへオフロードされる、段階と
を備える方法。
(項目12)
上記H-CPが、第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ送信する上記段階は、
上記H-CPが、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、上記第1メッセージを上記訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ送信する段階を含む、項目11に記載の方法。
(項目13)
ローミングシナリオにおけるトラフィックオフロード方法であって、
訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPが、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された、加入サービスのためのローカルブレイクアウトLBOポリシーを受信する段階であって、上記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、段階と、
上記V-Local-UPが、上記LBOポリシーをインストールする段階と、
訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPによって送信されたサービスが加入サービスであると上記V-Local-UPが決定した場合、上記V-Local-UPが、上記加入サービスのトラフィックを訪問先アプリケーションサーバV-ASにオフロードする段階と
を備える方法。
(項目14)
訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPが、ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された、加入サービスのためのローカルブレイクアウトLBOポリシーを受信する上記段階は、
上記V-Local-UPが、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信された、上記加入サービスのためのローカルブレイクアウトLBOポリシーを受信する段階を含む、項目13に記載の方法。
(項目15)
ネットワークデバイスであって、
ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された第1メッセージを受信するよう構成される受信ユニットであって、上記第1メッセージは、加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを含み、上記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのためのサービスである、受信ユニットと、
上記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信し、その結果、上記LBOポリシーは上記V-UPにインストールされ、上記加入サービスのためのローカルブレイクアウト処理が実装されるよう構成される第1送信ユニットと
を備えるネットワークデバイス。
(項目16)
上記受信ユニットは、具体的には、
訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティを使用することによって、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信された、上記加入サービスに基づく上記LBOポリシーを含む第1メッセージを受信する、または、
訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティを使用することによって、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティによって送信された、上記加入サービスに基づく上記LBOポリシーを含む第1メッセージを受信する
よう構成される、項目15に記載のネットワークデバイス。
(項目17)
上記V-CPが、訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティを使用することによって、ホームセッション管理機能H-SMFエンティティよって送信された第1メッセージを受信した後であって、上記V-CPが、上記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信する前に、上記ネットワークデバイスはさらに、
上記V-SMFを使用することによって、上記LBOポリシーを上記訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティへ送信するよう構成される第2送信ユニットと、
上記V-PCFを使用することによって、上記LBOポリシーが有効かどうかを決定するよう構成される第1決定ユニットと
を備える、項目16に記載のネットワークデバイス。
(項目18)
上記V-CPが、訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティを使用することによって、ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティによって送信された第1メッセージを受信した後であって、上記V-CPが、上記LBOポリシーを訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPへ送信する前に、上記ネットワークデバイスはさらに、
上記V-PCFを使用することによって、上記LBOポリシーが有効かどうかを決定するよう構成される第2決定ユニットを備える、項目16に記載のネットワークデバイス。
(項目19)
上記第1送信ユニットは具体的には、
上記V-SMFを使用することによって、上記LBOポリシーを上記V-UPへ送信するよう構成される、項目15から18のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
(項目20)
ネットワークデバイスであって、
加入サービスに基づくローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得するよう構成される取得ユニットであって、上記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、取得ユニットと、
第1メッセージを訪問先コアネットワーク制御プレーンV-CPへ送信するよう構成される送信ユニットであって、上記第1メッセージは上記LBOポリシーを含む、送信ユニットと
を備えるネットワークデバイス。
(項目21)
上記送信ユニットは、
ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、第1メッセージを訪問先セッション管理機能V-SMFエンティティへ送信するよう構成される第1送信サブユニットであって、上記第1メッセージは上記LBOポリシーを含む、第1送信サブユニットを有する、項目20に記載のネットワークデバイス。
(項目22)
上記送信ユニットは、
ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティを使用することによって、上記第1メッセージを訪問先ポリシー制御機能V-PCFエンティティへ送信するよう構成される第2送信サブユニットであって、上記第1メッセージは上記LBOポリシーを含む、第2送信サブユニットを有する、項目20に記載のネットワークデバイス。
(項目23)
上記取得ユニットは具体的には、
上記ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、上記LBOポリシーを構成する、
ホームアプリケーションサーバH-ASによって送信された、上記LBOポリシーを含む第2メッセージを受信する、または、
上記LBOポリシーを上記ホームポリシー制御機能H-PCFエンティティから取得する
よう構成される、項目20から22のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
(項目24)
上記第1メッセージは、ローミング位置の事業者のグラント情報を含む、項目20から22のいずれか一項に記載のネットワークデバイス。
(項目25)
加入サービスに基づいて、ローカルブレイクアウトLBOポリシーを取得するよう構成される取得ユニットであって、上記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのサービスである、取得ユニットと、
第1メッセージを訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ送信するよう構成される送信ユニットであって、上記第1メッセージは上記LBOポリシーを含み、その結果、上記加入サービスのトラフィックは訪問先アプリケーションサーバV-ASにオフロードされる、送信ユニットと
を備えるネットワークデバイス。
(項目26)
上記送信ユニットは具体的には、
ホームセッション管理機能H-SMFエンティティを使用することによって、上記第1メッセージを上記訪問先ローカルユーザプレーンV-Local-UPへ送信するよう構成される、項目25に記載のネットワークデバイス。
(項目27)
ネットワークデバイスであって、
ホームコアネットワーク制御プレーンH-CPによって送信された、加入サービスのためのローカルブレイクアウトLBOポリシーを受信することであって、上記加入サービスは、ローカルブレイクアウトが実行される必要がある、ユーザのためのサービスである、受信することを行うよう構成される受信ユニットと、
上記LBOポリシーをインストールするよう構成されるインストールユニットと、
上記V-Local-UPが、訪問先コアネットワークユーザプレーンV-UPによって送信されたサービスが加入サービスであると決定した場合、上記加入サービスのトラフィックを訪問先アプリケーションサーバV-ASにオフロードするよう構成されるオフロードユニットと
を備えるネットワークデバイス。
(項目28)
上記受信ユニットは具体的には、
ホームセッション管理機能H-SMFエンティティによって送信された、加入サービスのためのローカルブレイクアウトLBOポリシーを受信するよう構成される、項目27に記載のネットワークデバイス。
(項目29)
命令を含むコンピュータ可読記憶媒体であって、上記命令がコンピュータ上で動作するとき、上記コンピュータは、項目1から14のいずれか一項に記載の方法を実行することが可能になる、コンピュータ可読記憶媒体。
(項目30)
命令を含むコンピュータプログラムプロダクトであって、上記コンピュータプログラムプロダクトがコンピュータ上で動作するとき、上記コンピュータは、項目1から14のいずれか一項に記載の方法を実行することが可能になる、コンピュータプログラムプロダクト。