IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 市光工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車両用灯具 図1
  • 特許-車両用灯具 図2
  • 特許-車両用灯具 図3
  • 特許-車両用灯具 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-20
(45)【発行日】2022-02-04
(54)【発明の名称】車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 43/249 20180101AFI20220128BHJP
   F21V 8/00 20060101ALI20220128BHJP
   F21W 103/00 20180101ALN20220128BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20220128BHJP
   F21Y 115/15 20160101ALN20220128BHJP
   F21W 103/35 20180101ALN20220128BHJP
   F21W 103/15 20180101ALN20220128BHJP
   F21W 103/55 20180101ALN20220128BHJP
【FI】
F21S43/249
F21V8/00 310
F21W103:00
F21Y115:10
F21Y115:15
F21W103:35
F21W103:15
F21W103:55
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2017016737
(22)【出願日】2017-02-01
(65)【公開番号】P2018125173
(43)【公開日】2018-08-09
【審査請求日】2020-01-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】横山 孝也
(72)【発明者】
【氏名】青木 宣裕
(72)【発明者】
【氏名】小宮 健
(72)【発明者】
【氏名】ジャトロンレーカパンラット
【審査官】山崎 晶
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-157542(JP,A)
【文献】特開2015-159049(JP,A)
【文献】特開2008-226635(JP,A)
【文献】独国特許出願公開第10314352(DE,A1)
【文献】特開2014-149995(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 41/00
F21V 8/00
F21W 103/00
F21Y 115/10
F21Y 115/15
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一光源と、
第二光源と、
第一光源から照射された光が入射する第一入射面、第二光源から照射された光が入射する第二入射面、前記第一入射面から入射した光を反射する第一反射面、前記第一反射面に対面して配置され、前記第二入射面から入射した光を反射する第二反射面を有し、前記第一反射面で反射した光が前記第二反射面で反射し、前記第二光源側に進み、前記第二反射面で反射した光が前記第一反射面で反射し、前記第一光源側に進む導光部材と、を備え、
前記導光部材は、
前記第一反射面から前記第一光源に向かう光、及び前記第二反射面から前記第二光源に向かう光の一部を反射させて該導光部材の外部に導く第一導光面、及び、前記第一光源から前記第一反射面に向かう光、及び前記第二光源から前記第二反射面に向かう光の一部を反射させて該導光部材の外部に導く第導光面を有し、前記導光部材の外側に突出する複数のプリズム部が間隔を開けて形成され、前記第導光面と前記第導光面が突出している側の端部で接し、
前記第一光源及び前記第二光源よりも車両内側に配置され、
前記第一光源から前記第一反射面に向かう光路と、前記第二光源から前記第二反射面に向かう光路とは、車両の後方から側方にかけて湾曲して配置され、
前記第一導光面によって反射された光を、車両の側方に向けて出射させ、
前記第二導光面によって反射された光を、車両の後方に向けて出射させることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記第一光源から前記第一反射面に向かう光路と、前記第二光源から前記第二反射面に向かう光路とが平行をなし、
前記第一反射面と前記第二反射面とがなす角度が90°である
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、車両用灯具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
車両の後方及び側方に向かって光を発する車両用灯具として、光源と、当該光源からの光を導光して外部に出射させる導光部材とを備えたものが知られている。一般的に、このような車両用灯具では、導光部材の一端側のみに光源が設けられている。このため、同部材の他端側から光が抜けてしまい、点光の原因となってしまうことがある。点光を抑制するための措置として、導光部材の一端側から入射した光を、方向を変えて例えば車両側方等に配光するように、導光部材の内部に反射面を設ける例も考えられる。しかしながら、反射面を設けても、光源と反射面との相対位置によっては、光の入射角度が反射面の反射可能な角度を超えてしまうため、有効な配光を得ることが難しい場合がある。また、反射面の裏側に光が抜けてしまい、点光の原因ともなってしまう。
このような課題を解決するための技術として、例えば下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された車両用灯具は、ランプハウジングと、ランプレンズと、第1光源と、第2光源と、導光部材と、を備える。第1光源と第2光源は、それぞれ導光部材の両端側に設けられている。導光部材は、折り返し部と、第1入射面と、第2入射面と、出射面と、複数の反射面と、を有する。第1入射面から折り返し部に向かう光と、第2入射面から折り返し部に向かう光は、その光路上で複数の反射面によって反射されて向きを変える。具体的には、複数の反射面により、車両の側方へ光を発するサイドマーカーランプ機能と、車両の後方へ光を発するテールランプ機能を含む2つのランプ機能を得られる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-122213号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記の車両用灯具では、第1光源と第2光源を含む2つの光源を導光部材の両端側に設ける必要があることから、装置のコスト上昇につながってしまう可能性があった。さらに、第1光源及び第2光源から発せられた光が、導光部材の折り返し部から外部に漏れることで点光して見えてしまう。このため、点灯時の見栄えが良くないという問題もある。
【0005】
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、見栄えが良く、かつ、視認性を確保することが可能で、コストを抑えた車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る車両用灯具は、第一光源と、第二光源と、第一光源から照射された光が入射する第一入射面、第二光源から照射された光が入射する第二入射面、前記第一入射面から入射した光を反射する第一反射面、前記第一反射面に対面して配置され、前記第二入射面から入射した光を反射する第二反射面を有し、前記第一反射面で反射した光が前記第二反射面で反射し、前記第二光源側に進み、前記第二反射面で反射した光が前記第一反射面で反射し、前記第一光源側に進む導光部材と、を備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る車両用灯具では、前記第一光源から前記第一反射面に向かう光路と、前記第二光源から前記第二反射面に向かう光路とが平行をなし、前記第一反射面と前記第二反射面とがなす角度が90°であってもよい。
【0008】
さらに、本発明に係る車両用灯具では、前記導光部材は、前記第一光源から前記第一反射面に向かう光、及び前記第二光源から前記第二反射面に向かう光の一部を反射させて該導光部材の外部に導く第一導光面、及び前記第一反射面から前記第一光源に向かう光、及び前記第二反射面から前記第二光源に向かう光の一部を反射させて該導光部材の外部に導く第二導光面を有するプリズム部を備えてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、見栄えが良く、かつ、視認性を確保することが可能な車両用灯具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、本発明の実施形態に係る車両用灯具の平面図である。
図2図2は、本発明の実施形態に係る車両用灯具を車両後方から見た図である。
図3図3は、本発明の実施形態に係る車両用灯具の要部拡大図である。
図4図4は、本発明の実施形態に係る車両用灯具の変形例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態に係る車両用灯具100について、図1から図3を参照して説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0012】
以下の説明において、前後、上下、左右の各方向は、水平面に平行な面に配置された車両に車両用灯具100が搭載された状態(車両搭載状態)における方向である。したがって、上下方向は鉛直方向であり、前後方向及び左右方向は水平面に平行な方向(水平方向)となる。本実施形態では、車両の運転席から正面を見た方向を前方とする。
【0013】
図1は、本実施形態に係る車両用灯具100を上側から見たときの一例を示す図である。図1に示す車両用灯具100は、例えばテールランプ、ストップランプ、クリアランスランプ、デイタイムランニングランプ等の自動車用の灯具である。図1では、車両の後部右側に配置される車両用灯具100を一例として示しており、図中右側を車両外側とし、図中左側を車両内側としている。なお、車両左側に配置される車両用灯具100については、左右を逆にする点以外については同様の説明が可能である。図1に示すように、車両用灯具100は、ランプハウジングに収容されている。車両用灯具100は、複数の光源1(第一光源11、第二光源12)と、導光部材2と、保持部材90と、を備える。
【0014】
第一光源11、及び第二光源12は、例えばLEDやOEL、OLED(有機EL)などの半導体型光源である。第一光源11、及び第二光源12は、基板Bによってランプハウジング内で支持固定されている。第一光源11、及び第二光源12は、それぞれ発光面1Aを有している。発光面1Aは、導光部材2に向けられている。光源は、発光面1Aから導光部材2に向けて光を出射する。
【0015】
導光部材2は、第一光源11及び第二光源12からの光を導光する。導光部材2は、例えばアクリル樹脂やポリカーボネイト等の樹脂材料を用いて形成される。導光部材2は、横断面形状が円形もしくはほぼ円形を基調とした棒形形状となっている。導光部材2は、保持部材90によってランプハウジング内の所定の位置で保持されている。
【0016】
導光部材2は、略水平方向に延びる第一平行部21、及び第二平行部22と、第一平行部21と第二平行部22とを接続する接続部24と、を有している。図1に示すように、上方から見て第一平行部21は、車両の前方側から後方側へ向かうにしたがって、車両の外側から内側に向かって次第に湾曲している。言い換えると、導光部材2は、車両の後方から側方にかけて湾曲するように連続して形成されている。
【0017】
図2に示すように、車両の後方から見て第一平行部21と第二平行部22とは互いに略平行をなしている。なお、ここで言う「平行」とは実質的な平行を含むものであり、厳密な平行のみを意味するものではない。
【0018】
第一平行部21の一方側の端部(すなわち車両の前方側の端部)は、第一入射面25である。第一入射面25は、第一光源11と対向している。第一光源11は第一入射面25に向かって光を出射する。第一平行部21の他方側の端部(すなわち車両の後方側の端部)は、後述する接続部24と一体に接続されている。第二平行部22の一方側の端部(すなわち車両の前方側の端部)は、第二入射面26である。第二入射面26には、第二光源12と対向している。第二光源12は第二入射面26に向かって光を出射する。第二平行部22の他方側の端部(すなわち車両の後方側の端部)は、後述する接続部24と一体に接続されている。
【0019】
接続部24は、第一平行部21と第二平行部22とを略上下方向に接続している。接続部24の一方側の端部(すなわち上側の端部)は、第一反射面28である。接続部24の他方側の端部(すなわち下側の端部)は、第二反射面29である。第一反射面28及び第二反射面29は、入射した光を全反射する。第一反射面28及び第二反射面29は一例として、導光部材2を形成するアクリル樹脂やポリカーボネイトに銀箔等を真空蒸着することで形成することが可能である。
【0020】
車両の前後方向から見て、第一反射面28と第二反射面29とがなす角度のうち小さい方の角度は90°である。言い換えれば、第一反射面28は、第一光源11から出射された光の光軸に対して45°をなしている。第二反射面29は、第二光源12から出射された光の光軸に対して45°をなしている。さらに、第一光源11から第一反射面28に向かう光路は、第二光源12から第二反射面29に向かう光路と略平行である。この結果、第一反射面28で反射されて第二反射面29に向かう光と、第二反射面29で反射された第一反射面28に向かう光とが、互いに同一の光路上に位置する。
【0021】
なお、第一反射面28と第二反射面29とがなす角度は、第一光源11から出射される光の光軸と第二光源12から出射される光の光軸とがなす角度に応じて、適宜決定されてよい。本実施形態では、第一光源11から出射される光の光軸と、第二光源12から出射される光の光軸とが平行であることから、第一反射面28と第二反射面29とがなす角度は90°である。
【0022】
図3を参照して、第一平行部21及び第二平行部22の詳細な構成について説明する。図3に示すように、第一平行部21及び第二平行部22は、プリズム部4を有している。以下では第一平行部21に設けられたプリズム部4を第一プリズム部41と呼び、第二平行部22に設けられたプリズム部4を第二プリズム部42と呼ぶことで両者を区別する。
【0023】
第一プリズム部41は、第一平行部21における車両前方側を向く面、及び車両内側を向く面上に間隔をあけて複数配列されている。第一プリズム部41は、導光部材2の外側(すなわち車両内側)に向かって突出している。
【0024】
第一プリズム部41は、第一光源11側を向く第一導光面41Aと、第一反射面28側を向く第二導光面41Bとを有している。第一導光面41A及び第二導光面41Bはともに平面状である。上下方向から見て、第一導光面41Aは第二導光面41Bに対して所定の角度をなしている。第一導光面41Aは、第一光源11から出射された光の一部を反射させて第一平行部21の外部(車両の外側)に導く。具体的には、第一導光面41Aで反射された光は、導光部材2を横断するようにして、車両の外側に出射される。第二導光面41Bは、第一反射面28で反射された光の一部を反射させて第一平行部21の外部(車両の外側)に導く。具体的には、第二導光面41Bで反射された光は、導光部材2を横断するようにして、車両の外側に出射される。
【0025】
第二プリズム部42は、第二平行部22における車両前方側を向く面、及び車両内側を向く面上に間隔をあけて複数配列されている。第二プリズム部42は、導光部材2の外側(すなわち車両内側)に向かって突出している。
【0026】
第二プリズム部42は、第二光源12側を向く第一導光面42Aと、第二反射面29側を向く第二導光面42Bとを有している。第一導光面42A及び第二導光面42Bはともに平面状である。上下方向から見て、第一導光面42Aは第二導光面42Bに対して所定の角度をなしている。第一導光面42Aは、第一光源11から出射された光の一部を反射させて第一平行部21の外部(車両の外側)に導く。具体的には、第一導光面42Aで反射された光は、導光部材2を横断するようにして、車両の外側に出射される。第二導光面42Bは、第一反射面28で反射された光の一部を反射させて第一平行部21の外部(車両の外側)に導く。具体的には、第二導光面42Bで反射された光は、導光部材2を横断するようにして、車両の外側に出射される。
【0027】
続いて、上述の車両用灯具100の動作について説明する。車両用灯具100は、第一光源11、及び第二光源12をともに点灯させた状態で使用される。第一光源11を点灯すると、発光面1Aから光が放射される。発光面1Aから放射された光は、第一光源11に対向する第一入射面25から導光部材2の第一平行部21に入射する。第一入射面25から入射した光は、接続部24の第一反射面28に向かって進行する。第一反射面28に到達した光は、当該第一反射面28で全反射されることで向きを変え、第二反射面29に向かう。第二反射面29に到達した光は、当該第二反射面29で全反射されることでさらに向きを変え、第二平行部22を第二光源12側に向かって進行する。
【0028】
第二光源12を点灯すると、発光面1Aから光が放射される。発光面1Aから放射された光は、第二光源12に対向する第二入射面26から導光部材2の第二平行部22に入射する。第二入射面26から入射した光は、接続部24の第二反射面29に向かって進行する。第二反射面29に到達した光は、当該第二反射面29で全反射されることで向きを変え、第一反射面28に向かう。第一反射面28に到達した光は、当該第一反射面28で全反射されることでさらに向きを変え、第一平行部21を第一光源11側に向かって進行する。
【0029】
すなわち、上記の車両用灯具100では、第一反射面28で反射されて第二反射面29に向かう光と、第二反射面29で反射された第一反射面28に向かう光とが、互いに同一の光路上に位置している。この結果、第一光源11から出射された光は、第一平行部21、接続部24、及び第二平行部22をこの順で通過する光路上を進行する。第二光源12から出射された光は、第二平行部22、接続部24、及び第一平行部21をこの順で通過する光路上を進行する。
【0030】
特に、第一反射面28は、当該第一反射面28に入射する光を全反射するため、局所的に光が外部に漏れることに起因する点光が抑制されている。同様に、第二反射面29は、当該第二反射面29に入射する光を全反射するため、点光が抑制されている。これにより、車両用灯具100の点灯時における見栄えを良くするとともに、視認性を確保することができる。また、第一光源11及び第二光源12は、一体に形成された一の発光素子であってもよい。この場合、導光部材2の両端側に光源を設けた場合、又は複数の発光素子を用いた場合に比べて、装置のコストを低減することができる。
【0031】
さらに、車両用灯具100では、上述の第一プリズム部41が設けられていることにより、第一光源11から出射された光の少なくとも一部を第一導光面41Aによって反射して外部に導くとともに、第一反射面28で反射された光の少なくとも一部を第二導光面41Bによって反射して外部に導くことができる。同様に、第二プリズム部42が設けられていることにより、第二光源12から出射された光の少なくとも一部を第一導光面41Aによって反射して外部に導くとともに、第二反射面29で反射された光の少なくとも一部を第二導光面41Bによって反射して外部に導くことができる。
【0032】
ここで、第一反射面28で全反射されて、第一プリズム部41の第一導光面41Aに向かう光は、第二反射面29で全反射された第二光源12の出射光である。すなわち、第二光源12からの出射光を高い割合で、第一導光面41Aに導くことができる。この結果、第一導光面41Aを通じて外部に十分な強度の光を出射することができる。
【0033】
同様に、第二反射面29で全反射されて、第二プリズム部42の第一導光面42Aに向かう光は、第一反射面28で全反射された第一光源11の出射光である。すなわち、第一光源11からの出射光を高い割合で、第一導光面42Aに導くことができる。この結果、第一導光面42Aを通じて外部に十分な強度の光を出射することができる。
【0034】
特に、本実施形態に係る導光部材2は、車両の後方から側方にかけて湾曲するように連続して形成されている。このとき、プリズム部4の第一導光面41A、42Aによって反射された光は、車両の側方に向かって出射される。プリズム部4の第二導光面41B、42Bによって反射された光は、車両の後方に向かって出射される。このように、プリズム部4によって光を2つの方向に分けて出射させることができる。
【0035】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上述の構成に種々の変更を施すことが可能である。例えば、上記実施形態では、一対の光源と、一対の入射面、及び反射面を有する導光部材2と、を備える構成について説明した。しかしながら、光源の数、入射面及び反射面の数は上記に限定されない。
【0036】
具体的には、図4に示すように、3つの光源(第一光源11、第二光源12、第三光源13)と、3つの平行部(第一平行部21、第二平行部22、第三平行部23)を有する導光部材2と、を備える構成を採ることも可能である。
【0037】
図4の例では、導光部材2は、互いに平行に延びる第一平行部21、第二平行部22、及び第三平行部23を有している。第一平行部21の第一入射面25は第一光源11と対向している。第二平行部22の第二入射面26は第二光源12と対向している。第三平行部23の第三入射面27は第三光源13と対向している。接続部24は、第一反射面28、第二反射面29、第三反射面30、及び第四反射面31を有している。
【0038】
これにより、第一入射面25から第一平行部21に入射した光は、第一反射面28で全反射されて第二反射面29に向かう。第二反射面29に到達した光は、当該第二反射面29で全反射されて第二平行部22を進行し、第二光源12側に向かう。
【0039】
第二入射面26から第二平行部22に入射した光の一部は、第二反射面29で全反射されて第一反射面28に向かう。第一反射面28に到達した光は、当該第一反射面28で全反射されて第一平行部21を進行し、第一光源11側に向かう。
【0040】
第二入射面26から第二平行部22に入射した光の残余は、第三反射面30で全反射されて第四反射面31に向かう。第四反射面31に到達した光は、当該第四反射面31で全反射されて第三平行部23を進行し、第三光源13側に向かう。
【0041】
第三入射面27から第三平行部23に入射した光は、第四反射面31で全反射されて第三反射面30に向かう。第三反射面30に到達した光は、当該第三反射面30で全反射されて第二平行部22を進行し、第二光源12側に向かう。
【0042】
車両の前後方向から見て、第一反射面28と第二反射面29とがなす角度のうち小さい方の角度、及び第三反射面30と第四反射面31とがなす角度のうち小さい方の角度はともに90°である。言い換えれば、第一反射面28は、第一光源11から出射された光の光軸に対して45°をなしている。第二反射面29及び第三反射面30は、第二光源12から出射された光の光軸に対して45°をなしている。第四反射面31は、第三光源13から出射された光の光軸に対して45°をなしている。なお、第一反射面28と第二反射面29とが互いになす角度は、第一光源11から出射される光の光軸と第二光源12から出射される光の光軸とがなす角度に応じて、適宜決定されてよい。
【符号の説明】
【0043】
100 車両用灯具
1 光源
11 第一光源
12 第二光源
13 第三光源
1A 発光面
2 導光部材
21 第一平行部
22 第二平行部
23 第三平行部
24 接続部
25 第一入射面
26 第二入射面
27 第三入射面
28 第一反射面
29 第二反射面
30 第三反射面
31 第四反射面
4 プリズム部
41 第一プリズム部
42 第二プリズム部
41A、42A 第一導光面
41B、42B 第二導光面
90 保持部材
B 基板
図1
図2
図3
図4