IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社千石の特許一覧

特許6997430プッシュプルキャップ及び液体供給サーバ
<>
  • 特許-プッシュプルキャップ及び液体供給サーバ 図1
  • 特許-プッシュプルキャップ及び液体供給サーバ 図2
  • 特許-プッシュプルキャップ及び液体供給サーバ 図3
  • 特許-プッシュプルキャップ及び液体供給サーバ 図4
  • 特許-プッシュプルキャップ及び液体供給サーバ 図5
  • 特許-プッシュプルキャップ及び液体供給サーバ 図6
  • 特許-プッシュプルキャップ及び液体供給サーバ 図7
  • 特許-プッシュプルキャップ及び液体供給サーバ 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-21
(45)【発行日】2022-01-17
(54)【発明の名称】プッシュプルキャップ及び液体供給サーバ
(51)【国際特許分類】
   B65D 47/24 20060101AFI20220107BHJP
【FI】
B65D47/24 120
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2017100003
(22)【出願日】2017-05-19
(65)【公開番号】P2018193107
(43)【公開日】2018-12-06
【審査請求日】2020-02-25
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】592044499
【氏名又は名称】株式会社千石
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】千石 唯司
(72)【発明者】
【氏名】千石 剛平
(72)【発明者】
【氏名】高見 博之
【審査官】武内 大志
(56)【参考文献】
【文献】実開昭52-155138(JP,U)
【文献】特開2000-267415(JP,A)
【文献】実開昭55-27626(JP,U)
【文献】米国特許出願公開第2009/0230075(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2010/0012686(US,A1)
【文献】特開2009-202903(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 35/44-35/54
B65D 39/00-55/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ボトルへの取付部を、一端部に有する第1筒体と、
前記第1筒体に軸長方向に摺動可能に取付けられ、摺動することによって流路を開閉する第2筒体と
を備えるプッシュプルキャップにおいて、
前記第1筒体を径方向に貫通して設けられ、前記流路の一部をなす窓孔と、
前記第2筒体の内部に設けられ、前記第1筒体の他端部側に挿入され、前記流路を開閉する有底円筒形の弁体と
を備え、
前記流路が閉塞されたとき、前記弁体の外周面と、前記第1筒体の前記窓孔と前記一端部との間の内周面とが当接することによってシール機能を発揮し、
前記流路が開放されたとき、前記第1筒体の内部と前記第2筒体の内部は、前記窓孔を通じて連通し、前記第2筒体に備えられた先端キャップの注出口に至る流路が形成され
前記流路は、前記先端キャップに設けられたテーパ部により、前記注出口に向けて縮径されている
ことを特徴とするプッシュプルキャップ。
【請求項2】
前記弁体の底部側端部の外周面には、径方向外側に向かって突出した凸片が周設され、
前記凸片は、前記第1筒体の内周面に周設された凹溝と係合する
ことを特徴とする請求項1に記載のプッシュプルキャップ。
【請求項3】
前記第2筒体は、前記弁体の開口側を前記第1筒体に向けて、前記第1筒体に外嵌してある
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプッシュプルキャップ。
【請求項4】
前記第1筒体の内周面に当接する前記弁体の外周面には、突条が周設してある
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載のプッシュプルキャップ。
【請求項5】
前記弁体の開口側の外周角部は、面取りしてある
ことを特徴する請求項3又は請求項4に記載のプッシュプルキャップ。
【請求項6】
前記第2筒体は、前記第2筒体よりも軟質な材料によって形成され、前記弁体の外周面に設けられたシール環を備え、
前記流路が閉塞されたとき、該シール環の外周面と、前記第1筒体の前記窓孔と前記一端部との間の内周面とが当接することによってシール機能を発揮する
ことを特徴する請求項1から請求項5のいずれか一つに記載のプッシュプルキャップ。
【請求項7】
前記流路が開放されたとき、該流路が閉塞されたときにシール機能を発揮した前記弁体の外周面は、前記第1筒体の前記窓孔と前記他端部との間の内周面に当接している
ことを特徴する請求項1から請求項6のいずれか一つに記載プッシュプルキャップ。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか一つに記載のプッシュプルキャップと、
前記プッシュプルキャップが、口部に取付けられた前記ボトルと、
前記口部を下向きにして前記ボトルを収納する収納部とを備える
ことを特徴とする液体供給サーバ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ボトルの口部に取付けられ、押し引き操作をすることによって、液体の供給を開始及び停止するプッシュプルキャップ及び該プッシュプルキャップを備える液体供給サーバに関する。
【背景技術】
【0002】
液体供給サーバは、筐体内にボトルを収納し、ボトル内の液体を供給する。ボトルの口部には、プッシュプルキャップが取付けられており、該プッシュプルキャップを押し引き操作することによって、プッシュプルキャップの内部に形成されている流路が開閉される。
【0003】
特許文献1には、液体供給サーバに使用可能なプッシュプルキャップが開示されている。このプッシュプルキャップは、ボトルの口部に螺合された第1筒体(キャップ本体)と、第1筒体に対し摺動可能な第2筒体(チップ)を備えている。第2筒体を第1筒体から離間方向に摺動させると、流路(注出路)が開放され、ボトル内の液体が注出される。そして、第2筒体を第1筒体に近接方向に摺動させると、流路が閉塞され、ボトル内の液体の注出が止まる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2001-139050号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のプッシュプルキャップの流路の一部は、第1筒体に設けられた内筒部と外筒部との間に形成されている。流路は、内筒部の外周面と、外筒部の内周面との間にて、環状に形成されている。
【0006】
特許文献1に記載のプッシュプルキャップは、流路の閉塞時に液密性を確保するための2つのシール部を備えている。一方のシール部は、第2筒体の頂板部内側の端部から垂下する環状のシール用バンドに設けられており、第1筒体の内部に設けられた内筒部の上部外面に、該シール用バンドが接して液密性を確保している。他方のシール部は、第2筒体の頂板部内側の端部から、シール用バンドを外側から囲むように垂下する環状のインナーリングに設けられている。該インナーリングは、第1筒体の外筒部の内面に接して液密性を確保している。
【0007】
従って、特許文献1のプッシュプルキャップは、2つのシール部を有するため構造が複雑となり、またいずれか一つのシール部の液密性が損なわれた場合は液体が漏れるという問題がある。
【0008】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、簡素な構成で流路の閉塞時に液密性を向上させるプッシュプルキャップ及び液体供給サーバを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の一実施形態に係るプッシュプルキャップは、ボトルへの取付部を、一端部に有する第1筒体と、前記第1筒体に軸長方向に摺動可能に取付けられ、摺動することによって流路を開閉する第2筒体とを備えるプッシュプルキャップにおいて、前記第1筒体を径方向に貫通して設けられ、前記流路の一部をなす窓孔と、前記第2筒体の内部に設けられ、前記第1筒体の他端部側に挿入され、前記流路を開閉する有底円筒形の弁体とを備え、前記流路が閉塞されたとき、前記弁体の外周面と、前記第1筒体の前記窓孔と前記一端部との間の内周面とが当接することによってシール機能を発揮し、前記弁体の底部側端部の外周面には、径方向外側に向かって突出した凸片が周設され、前記凸片は、前記第1筒体の内周面に周設された凹溝と係合することを特徴とする。また、前記流路が開放されたとき、前記第1筒体の内部と前記第2筒体の内部は、前記窓孔を通じて連通し、前記第2筒体に備えられた先端キャップの注出口に至る流路が形成されることを特徴とする。
【0010】
本開示の一実施形態においては、シール機能によって液密性を確保すべき箇所を、第1筒体の窓孔と一端部との間の内周面に当接する弁体の外周面に集約できる。従って、簡素な構成で液密性を確保することができる。
【0011】
また、前記第2筒体は、前記弁体の開口側を前記第1筒体に向けて、前記第1筒体に外嵌してある。
【0012】
本開示の一実施形態においては、有底円筒形の弁体の開口側を第1筒体に向けることによって、ボトルから流れ出た液体を有底円筒の内部に留め、ボトルの液体の液圧によって、円筒を内側から押圧することができる。従って、円筒の外側、すなわち外周面は、外側に膨らみ密着強化され、確実に第1筒体の内周面に当接させることができる。
【0013】
また、前記第1筒体の内周面に当接する前記弁体の外周面には、突条が周設してある。
【0014】
本開示の一実施形態においては、突条が周設された外周面と第1筒体の内周面とを当接させることができ、液密性を向上することができる。
【0015】
また、前記弁体の開口側の外周角部は、面取りしてある。
【0016】
本開示の一実施形態においては、面取りがされていることによって、第2筒体を摺動する際に、弁体の開口側端部と第1筒体の内周面との接触による摩擦を低減でき、第2筒体を円滑に摺動させることができる。
【0017】
また、前記第2筒体は、前記第2筒体よりも軟質な材料によって形成され、前記弁体の外周面に設けられたシール環を備え、前記流路が閉塞されたとき、該シール環の外周面と、前記第1筒体の前記窓孔と前記一端部との間の内周面とが当接することによってシール機能を発揮する。
【0018】
本開示の一実施形態においては、軟質な材料を用いることによって、弁体の外周面に周設されたシール環を前記第1筒体の内周面に確実に当接させることができ、液密性を向上することができる。
【0019】
また、前記流路が開放されたとき、該流路が閉塞されたときにシール機能を発揮した前記弁体の外周面は、前記第1筒体の前記窓孔と前記他端部との間の内周面に当接している。
【0020】
本開示の一実施形態においては、流路が開放されたとき、該流路が閉塞されたときにシール機能を発揮した前記弁体の外周面は、第1筒体の窓孔と他端部との間の内周面に当接し、有底円筒の底部が液体の流れを封止する。従って、液体は、窓孔から一旦径方向に流出し、弁体を径方向外側に向かって迂回して注水口に至る。迂回させることによって、注水口から液体が飛散することを低減することができる。
【0021】
本開示の一実施形態に係る液体供給サーバは、本開示の一実施形態に記載のプッシュプルキャップが、口部に取付けられた前記ボトルを、前記口部を下向きにして収納する収納部を備えることを特徴とする。
【0022】
本開示の一実施形態においては、本開示の一実施形態に記載のプッシュプルキャップを備えることで、簡素な構成で液密性を確保した液体供給サーバを構成することができる。
【発明の効果】
【0023】
本開示の一実施形態によれば、簡素な構成で流路の液密性を向上させるプッシュプルキャップ及び液体供給サーバを提供すること提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】実施の形態に係る液体供給サーバの側断面図である。
図2】実施の形態1に係るプッシュプルキャップの開放時の側断面図である。
図3】実施の形態1に係るプッシュプルキャップの開放時の斜視断面図である。
図4】実施の形態1に係るプッシュプルキャップの閉塞時の側断面図である。
図5】プッシュプルキャップが開放時の液体及び空気の流れを示す説明図である。
図6】実施の形態2に係るプッシュプルキャップの開放時の側断面図である。
図7】実施の形態2に係るプッシュプルキャップの開放時の斜視断面図である。
図8】実施の形態2に係るプッシュプルキャップの閉塞時の側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
(実施の形態1)
以下、実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は、実施の形態に係る液体供給サーバの側断面図である。液体供給サーバSは、平坦な台上に脚2で支えられた筐体1を備える。以下の説明においては、図に示す使用状態における上下及び前後を使用する。これらの方向は、図に矢符により示してある。
【0026】
筐体1の内側上部には、断熱ケース3が設けられている。断熱ケース3は、2つの収納部3a、3bを備えている。両収納部3a、3bは、前方を下として傾斜し、互いに平行をなして前後に並んでいる。一方の収納部3aは、断熱ケース3を上下に貫通する貫通孔であり、他方の収納部3bは有底の孔であり、夫々の孔は、収納するボトルに対応した円形断面を有する。収納部3aの下部開口は、下方に向けて縮径する漏斗状の支持筒5により筐体1の外部に連通させてある。
【0027】
収納部3aには、使用中のボトル50が収納される。ボトル50は、口部にプッシュプルキャップ10を取付け、該口部を下向きとして収納部3aに挿入され、肩部を支持筒5に当てて支持されている。プッシュプルキャップ10は、筐体1の外に突出している。突出位置の近くには、レバー6が設けられている。プッシュプルキャップ10は、レバー6に係合させてある。
【0028】
収納部3bには、予備ボトル51が収納されている。予備ボトル51は、キャップで封止された口部を上向きにして、収納部3bに挿入され、底部を収納部3bの底面に当てて支持されている。
【0029】
断熱ケース3には、両収納部3a,3b間に冷却加熱プレート4が埋設されている。筐体1の内側には、下部にコンプレッサ7が設けられ、筐体1の背面に沿って熱交換器9が設けられている。コンプレッサ7、熱交換器9及び冷却加熱プレート4は、媒体パイプ8によって接続され、冷媒が循環する閉回路が形成されている。コンプレッサ7と、熱交換器9及び冷却加熱プレート4との間には四路切換弁(図示せず)が介在し、四路切換弁は、コンプレッサ7と熱交換器9又は冷却加熱プレート4との接続を切換える。熱交換器9と冷却加熱プレート4との間には、膨張弁(図示せず)が介在している。
【0030】
コンプレッサ7はガス冷媒を圧縮し、圧縮された冷媒は、凝縮器として機能する熱交換器9又は冷却加熱プレート4で熱交換され液化された後、膨張弁によって膨張され気液二層状態となる。気液二層状態の冷媒は、蒸発器として機能する熱交換器9又は冷却加熱プレート4で熱交換されガス化された後、コンプレッサ7に吸入される。ボトル50内の液体を冷却する場合は、冷却加熱プレート4は蒸発器、熱交換器9は凝縮器として機能する。ボトル50内の液体を加熱する場合は、冷却加熱プレート4は凝縮器、熱交換器9は蒸発器として機能する。冷却加熱プレート4を蒸発器又は凝縮器とする切換は、四路切換弁によって行われる。
【0031】
図2は実施の形態1に係るプッシュプルキャップの開放時の側断面図である。図3は、実施の形態1に係るプッシュプルキャップの開放時の斜視断面図である。図4は、実施の形態1に係るプッシュプルキャップの閉塞時の側断面図である。
【0032】
プッシュプルキャップ10は、第1筒体11と第2筒体12とを備えている。第1筒体11及び第2筒体12は、食品に接して問題ない材料として例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂によって形成されている。
【0033】
第1筒体11は、一端部から他端部に向かって3段階に外径を小さくすることによって、大径部11a、中径部11b及び小径部11cを備えている。
大径部11aの内側には、ボトル50の口部に取付けるための雌ねじ11dが形成されている。大径部11aと中径部11bとの間に形成された段差部には、軸長方向に突出した案内環11eが周設されている。案内環11eと中径部11bとの間には、隙間が形成されている。
【0034】
小径部11cには、径方向に貫通した4つの窓孔11fが、周方向に等配されている。窓孔11fの断面形状は矩形である。内周面には、窓孔11fと小径部11cの先端との間に凹溝11gが、周設されている。
【0035】
第2筒体12は、円筒形の本体部12aと、本体部の一端部側に内嵌された円錐台形の先端キャップ12bとを備えている。先端キャップ12bには、本体部12aの軸中心と同じにした孔が、設けられている。先端キャップ12bの先端部には、注出口12cが設けられている。先端キャップ12bには、注出口12cに向けて縮径されたテーパ部が、先端キャップ12bの外周面及び内周面に夫々設けられている。
【0036】
第2筒体12の他端部側の外径は、第1筒体の大径部の外径と略等しく設定されている。第2筒体12の他端部側の内径は、第1筒体の中径部の外径と略等しく設定されている。第2筒体12の他端部には、軸長方向に窪んだ案内溝12dが周設されている。
【0037】
本体部12aには、弁体12eが設けられている。弁体12eは有底円筒の形状をなし、底部を第2筒体12の一端部に、開口を他端部に向けて設けられている。弁体12eは、第2筒体12の内周面から径方向内側に向けて突出した複数のリブ12hによって、軸長方向での略中央に位置して第2筒体12と同軸上に支持されている。
【0038】
弁体12eの外径は、第1筒体11の小径部の内径と略同じに設定されている。弁体12eの軸長方向の長さは、第1筒体11の小径部の先端から窓孔までの長さよりも、長く設定されている。弁体12eの開口側端部の外周面には、突条12jが周設されている。突条12jは、軸長方向に複数個設けられていてもよい。弁体12eの開口側端部の外周角部は、面取りされている。弁体12eの底部側端部の外周面には、径方向外側に向かって突出した凸片12gが周設されている。
【0039】
第2筒体12の外周面には、レバー6が係合される係合凹部12iが、軸長方向の中央部に周設されている。
【0040】
第2筒体12は、他端部を第1筒体11の他端部に向けて、第1筒体11の中径部11bに摺動可能に外嵌されている。外嵌するにあたって、第1筒体11の案内環11eは、第2筒体12の案内溝12dに挿入される。第2筒体12の弁体12eは、第1筒体11の小径部11cに内嵌される。
【0041】
図2図3及び図4に示すごとく、第2筒体12は、凸片12gが第1筒体11の凹溝11gに係合する位置から、突条12jが凹溝11gに係合する位置までの間で、摺動する。第2筒体12の突条12jが、第1筒体11の凹溝11gに係合した位置を開位置という。第2筒体12の凸片12gが、第1筒体11の凹溝11gに係合した位置を閉位置という。
【0042】
開位置では、弁体12eの開口側端部は、第1筒体11の窓孔と小径部11cの先端との間に位置し、窓孔11fは開放される。弁体12eの開口側端部の外周面は、第1筒体11の窓孔11fと他端部との間の小径部11cの内周面に当接する。第1筒体11の内部と第2筒体12の内部は、窓孔11fを通じて連通し、プッシュプルキャップ10の内部に流路13が形成される。
【0043】
閉位置では、弁体12eの開口側端部は、第1筒体11の窓孔と、小径部の基端との間に位置する。そして、弁体12eは、軸長方向の中央部の外周面で、窓孔11fを内側から塞いでいる。弁体12eの開口側端部の外周面は、第1筒体11の窓孔と一端部との間の小径部の内周面に当接して、シール機能を発揮するシール部となる。従って、流路13は、液密性を確保して閉塞される。
【0044】
以上のように構成されたプッシュプルキャップ10の作用効果について、以下に説明する。図1に示すとおり、ボトル50は口部を下方に向けて、前後に傾斜した状態で液体供給サーバS内に配置されている。
【0045】
プッシュプルキャップ10は、筐体1の外に突出するボトル50の口部に取付けてある。ボトル50の内部には、珈琲等の飲料用の液体が蓄えられている。ボトル50に蓄えられた液体は、ボトル50の口部を通過して、第1筒体11の内部に入る。レバー6は、第2筒体12の係合凹部12iに係合してある。レバー6を操作することによって、第2筒体12は、第1筒体11に対し、摺動する。第2筒体12が開位置に摺動されたときは、窓孔11fは開放され、流路13が形成される。第2筒体12が閉位置に摺動されたときは、窓孔11fは閉塞され、流路13が遮断される。
【0046】
閉位置では、弁体12eは、窓孔11fを軸長方向の中央部の外周面で内側から塞いでいる。小径部11cの先端側開口部は、弁体12eの底部で封止されているので、液体は、弁体12eの内部に溜まる。弁体12eの開口側の外周面は、窓孔11fよりも上流側に位置する第1筒体11の小径部11cの内周面に当接してシール機能を発揮し、流路13を液密に閉塞しているため、液体は第2筒体12の内部には流れない。液体が弁体12eの内部に留まることによって、ボトル50内の液体による液圧が、弁体12eの円筒に対して内側から外側に向かってかかるため、円筒は、外側に押圧される。円筒の外側、すなわち外周面は、外側に膨らみ密着強化され、確実に第1筒体11の内周面に当接する。また、弁体12eの開口側の外周面に突条12jを周設することによって、更に密着強化することができる。
【0047】
シール機能によって液密に封止される場所を、弁体12eの外周面と第1筒体11の内周面との間の一か所に集約している。従って、簡素な構成で流路13の液密性を確保させることができる。液圧は、弁体12eの底部にもかかるが、弁体12eの凸片12gと、第1筒体11の凹溝11gとが係合してあるため、弁体12eの底部にかかる液圧によって、第2筒体12が抜けることを防止することができる。
【0048】
開位置では、閉位置でシール機能を発揮した弁体12eの開口側端部の外周面は、窓孔11fよりも下流側に位置する第1筒体11の小径部11cの内周面に当接し、窓孔11fは開放されている。従って、液体は、窓孔11fから一旦径方向に流出し、弁体12eを径方向外側に向かって迂回する。そして、弁体12eの外周面と第2筒体12の内周面との間の環状の空間を通過して、注出口12cに至る。迂回させることによって、注出口12cから液体が飛散することを低減することができる。
【0049】
図5は、プッシュプルキャップが開放時の液体及び空気の流れを示す説明図である。図5に示すごとく、プッシュプルキャップ10が開放時の液体の流れを実線で、及び空気の流れを破線で表している。ボトル50が前後に傾斜しているため、ボトル50の口部に取
付けられたプッシュプルキャップ10も前後に傾斜している。
【0050】
開位置では、プッシュプルキャップ10内を流れる液体は、主として、下側の窓孔11fを通過し、第1筒体11及び第2筒体12の下側の内周面に沿って流れる。ボトル50から流出した液体の体積分の空気は、注出口12cからボトル50内に流入する。空気は、主として、上側の窓孔11fを通過し、第1筒体11及び第2筒体12の上側の内周面に沿って流れる。
【0051】
(実施の形態2)
実施の形態2に係るプッシュプルキャップ10は、第2筒体12が、第2筒体12よりも軟質な材料で形成されたシール環12fを有する点で異なる以外は、実施の形態1に係るプッシュプルキャップ10と同様の構成を有する。
【0052】
図6は、実施の形態2に係るプッシュプルキャップの開放時の側断面図である。図7は、実施の形態2に係るプッシュプルキャップの開放時の斜視断面図である。図8は、実施の形態2に係るプッシュプルキャップの閉塞時の側断面図である。実施の形態1と共通する構成要素には、図1と同一符号を付して説明を省略する。
【0053】
第2筒体12は、シール環12fを備える。シール環12fは、第2筒体12よりも軟質な材料製の円筒体である。シール環12fは、弁体12eの開口側に設けられた薄肉部に外嵌されている。第2筒体12よりも軟質な材料は、例えばフッ素ゴム、シリコンゴム、テフロン(登録商標)ゴムである。なお、シール環12fも、第2筒体12と同様に、食品に接して問題ない材料で形成されていることはいうまでもない。
【0054】
シール環12fの内周面には、突条が、軸長方向に2か所、周設されている。シール環12fの一端部には、外周側を減肉して形成された薄肉部が、設けられている。シール環12fの他端部の外周角部は、面取りがされている。シール環12fの外周面には、突条12jが周設されている。
【0055】
実施形態2の弁体12eは、シール環12fを外嵌するため外周側が減肉され、底部側の外径よりも、開口側の外径のほうが小さくなっている。底部側の外周面と、開口側の外周面との間に形成された段差部には、環状の凹部が形成されている。また、開口側の外周面には、2つの溝が軸長方向に周設されている。
【0056】
シール環12fは、面取りされた他端部を開口側に向け、面取りされた他端部と弁体12eの開口部とを位置合わせして、弁体12eの外径が小さくなっている開口側の外周面上に外嵌されている。シール環12fの外径は、弁体12eの底側の外径と同一又は若干大きくなるように、設定されている。また、シール環12fの軸方向の長さは、第1筒体11の窓孔11fの長さよりも長く設定されており、閉位置では、シール環12fは、窓孔11fの周縁に接して、窓孔11fを塞いでいる。
【0057】
シール環12fの内周面に周設された突条と、弁体12eの開口側の外周面に周設された溝とが、係合される。従って、摺動によって、シール環12fが弁体12eから外れることを抑制することができる。また、シール環12fの薄肉部と、弁体12eの段差部の環状の凹部とが、係合される。従って、シール環12fが弁体12eから剥離することを抑制することができる。弁体12eに外嵌されたシール環12fが動かないように、シール環12fを弁体12eに接着してもよく、また弁体12eへの外嵌は、インサート成型によって行われてもよい。
【0058】
実施形態2のシール環12fは、第2筒体12よりも軟質な材料によって構成されているため、液密性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0059】
S 液体供給サーバ
1 筐体
2 脚
3 断熱ケース
3a 収納部
3b 収納部
4 冷却加熱プレート
5 支持筒
6 レバー
7 コンプレッサ
8 媒体パイプ
9 熱交換器
10 プッシュプルキャップ
11 第1筒体
11a 大径部
11b 中径部
11c 小径部
11d 雌ねじ
11e 案内環
11f 窓孔
11g 凹溝
12 第2筒体
12a 本体部
12b 先端キャップ
12c 注出口
12d 案内溝
12e 弁体
12f シール環
12g 凸片
12h リブ
12i 係合凹部
12j 突条
13 流路
50 ボトル
51 予備ボトル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8