(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-21
(45)【発行日】2022-01-17
(54)【発明の名称】袋体および袋体の製造方法
(51)【国際特許分類】
B65D 33/01 20060101AFI20220107BHJP
B65B 7/02 20060101ALI20220107BHJP
B65D 81/34 20060101ALI20220107BHJP
B31B 70/81 20170101ALI20220107BHJP
【FI】
B65D33/01
B65B7/02 Z
B65D81/34 U
B31B70/81
(21)【出願番号】P 2018064038
(22)【出願日】2018-03-29
【審査請求日】2020-12-10
(73)【特許権者】
【識別番号】500163366
【氏名又は名称】出光ユニテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】特許業務法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】戸▲高▼ 匠
【審査官】田中 一正
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-012831(JP,A)
【文献】特開2013-177204(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 33/01
B65B 7/02
B65D 81/34
B31B 70/81
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも互いに対向する第1面および第2面を有し、前記第1面および前記第2面の間に収納空間が形成される袋本体と、
前記第1面と前記第2面との間に配置されて前記収納空間の一辺を画定するテープ部材とを備える袋体であって、
前記テープ部材のうち、長手方向の第1の区間では、前記テープ部材が幅方向の第1、第2または第3の領域の少なくともいずれかで、前記第1面および前記第2面の両方に接合され、長手方向の第2の区間では、前記テープ部材が幅方向の前記第1の領域では前記第1面のみに接合され、前記第2の領域では前記第1面にも前記第2面にも接合されず、前記第3の領域では前記第2面のみに接合され、
前記第2の領域は前記第1の領域と前記第3の領域との間にあ
り、
前記第1の区間および前記第2の区間は、前記収納空間に接する区間である袋体。
【請求項2】
前記テープ部材には、長手方向に延びる薄肉部が形成され、前記第2の領域は前記薄肉部に対応する、請求項1に記載の袋体。
【請求項3】
前記テープ部材は、前記収納空間とは反対側に前記袋体の開口部が位置するように配置される、請求項1または請求項2に記載の袋体。
【請求項4】
前記テープ部材は、前記収納空間とは反対側に前記袋体の開口部を形成することが可能な部分が位置するように配置される、請求項1または請求項2に記載の袋体。
【請求項5】
前記袋本体は、スタンディングパウチを形成する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の袋体。
【請求項6】
前記収納空間は、前記テープ部材とは反対側で封止されていない、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の袋体。
【請求項7】
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の袋体の製造方法であって、
前記第1の区間で前記テープ部材を前記第2面に接合するとともに前記第2の区間で前記テープ部材の前記第3の領域のみを前記第2面に接合する第1の工程と、
前記第1の区間で前記テープ部材を前記第1面に接合するとともに前記第2の区間で前記テープ部材の前記第1の領域のみを前記第1面に接合する第2の工程と
を含む袋体の製造方法。
【請求項8】
前記第1の工程と前記第2の工程との間に、前記収納空間に内容物を充填する工程が実施される、請求項7に記載の袋体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、袋体および袋体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、食品などが収納され加熱調理が可能な袋体が広く利用されている。特許文献1には、このような袋体として、加熱調理時に過度に膨張して破裂することを防止する水蒸気抜き機構を設けた構成が記載されている。特許文献1に記載された袋体は、袋本体のサイドシール部の近傍に円形に設けられた切り欠きを塞ぐように、周縁が袋本体に弱化シールされた弱化シール部が形成された水蒸気抜き機構を有する。この水蒸気抜き機構は、加熱調理時に発生する水蒸気によって内圧がある程度高まると、弱化シール部が剥がれ、切り欠きから水蒸気が放出されることで、袋本体が過度に膨張して破裂することを防止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のように水蒸気抜き機構に弱化シール部を用いる場合、弱化シール部の接合強度によって水蒸気の放出が開始される内圧が変動する。また、弱化シール部の接合強度が均一でなければ、弱化シール部が一部だけ剥がれることによって水蒸気の放出量が少なくなる可能性がある。このように、特許文献1に記載された技術では、弱化シール部の加工条件が水蒸気の放出に影響を与えるため、安定した水蒸気の放出が可能な通蒸部を形成することは容易ではない。
【0005】
そこで、本発明は、テープ部材を用いて通蒸部を形成することが可能な袋体において、安定した水蒸気の放出が可能な通蒸部を容易に形成することが可能な、新規かつ改良された袋体および袋体の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある観点によれば、少なくとも互いに対向する第1面および第2面を有し、第1面および第2面の間に収納空間が形成される袋本体と、第1面と第2面との間に配置されて収納空間の一辺を画定するテープ部材とを備える袋体であって、テープ部材のうち、長手方向の第1の区間では、テープ部材が幅方向の第1、第2または第3の領域の少なくともいずれかで、第1面および第2面の両方に接合され、長手方向の第2の区間では、テープ部材が幅方向の第1の領域では第1面のみに接合され、第2の領域では第1面にも第2面にも接合されず、第3の領域では第2面のみに接合され、第2の領域は第1の領域と第3の領域との間にある袋体が提供される。
上記の構成によれば、第2の領域におけるテープ部材の破断強度を袋本体とテープ部材との間の接合強度よりも弱くすることによって、水蒸気の発生によって収納空間の内圧が上昇したときにはテープ部材を第2の区間でのみ破断させて水蒸気を放出することができる。水蒸気が放出される区間が固定されることによって、水蒸気の放出量が安定する。また、テープ部材の破断強度は材料や形状によって決まるため、加工条件に大きく左右されない。従って、上記の構成によれば、安定した水蒸気の放出が可能な通蒸部を容易に形成することができる。
【0007】
本発明の別の観点によれば、上記の袋体の製造方法であって、第1の区間でテープ部材を第2面に接合するとともに第2の区間でテープ部材の第3の領域のみを第2面に接合する第1の工程と、第1の区間でテープ部材を第1面に接合するとともに第2の区間でテープ部材の第1の領域のみを第1面に接合する第2の工程とを含む袋体の製造方法が提供される。第1の工程と第2の工程との間に、収納空間に内容物を充填する工程が実施されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態に係る袋体の正面図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る袋体の背面図である。
【
図3】
図1に示した袋体のIII-III線断面図である。
【
図4】
図1に示した袋体のIV-IV線断面図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る袋体の通蒸時の挙動について説明するための図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る袋体の通蒸時の挙動について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省略する。
【0010】
(袋体の構成)
図1および
図2は、本発明の一実施形態に係る袋体の正面図および背面図である。なお、正面および背面の用語は、図の説明のために用いられるにすぎず、可換的である。
図3および
図4は、
図1に示した袋体のIII-III線およびIV-IV線の断面図である。以下、これらの図を参照して、本実施形態に係る袋体の構成について説明する。
【0011】
図示されているように、袋体100は、互いに対向する第1面111Aおよび第2面111Bを有する袋本体を形成するフィルム110と、フィルム110の第1面111Aおよび第2面111Bの間に配置されるテープ部材120とを含む。テープ部材120は、後述するように全長にわたって幅方向の少なくとも一部が第1面111Aおよび第2面111Bに接合されており、これによってフィルム110の第1面111Aおよび第2面111Bの間に形成される収納空間SPの一辺を画定する。テープ部材120の幅方向(図中のy方向)中心付近には、長手方向に延びる薄肉部121が形成されている。
【0012】
フィルム110は、例えば単層または多層の熱可塑性樹脂で形成される。より具体的には、フィルム110は、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、またはポリプロピレン(PP)で形成されてもよい。PPは、ホモポリプロピレン(HPP)、ランダムポリプロピレン(RPP)、またはブロックポリプロピレン(BPP)であってもよい。フィルム110が多層である場合、表基材に二軸延伸ポリプロピレン(OPP)、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(OPET)、または二軸延伸ナイロン(ONy)を用いてもよい。また、フィルム110は、アルミニウム蒸着やアルミニウム箔の積層などによって形成された無機材料の層を含んでもよい。
【0013】
なお、本実施形態では、2枚のフィルム110がボトムシール部112およびサイドシール部113において互いに接合されることによって第1面111Aおよび第2面111Bを有する袋本体を形成しているが、別の実施形態では、1枚のフィルム110がサイドシール部113に対応する部分で折り返されることによって第1面111Aおよび第2面111Bが形成されてもよい。あるいは、
図1の例におけるボトムシール部112またはサイドシール部113に対応する部分でフィルム110が内側に折り込まれた部分、いわゆるガセットが形成されてもよい。この場合、ガセットは、フィルム110によって形成されてもよいし、フィルム110に接合された別のフィルムによって形成されてもよい。また、袋体100は、底部にガセットが形成されることによって立てて置くことが可能なスタンディングパウチであってもよい。
【0014】
また、本実施形態では、ボトムシール部112およびサイドシール部113が形成される一方で、トップシール部が形成されないことによって袋体100の開口部101が形成されているが、別の実施形態では、ボトムシール部112およびサイドシール部113に加えてトップシール部が形成され、トップシール部とテープ部材120との間を切断することによって事後的に袋体100に開口部101を形成することが可能であってもよい。さらに別の実施形態では、ボトムシール部112が形成されない、すなわち収納空間SPがテープ部材120とは反対側で封止されていない状態で袋体が提供されてもよい。この場合、ボトムシール部112は収納空間SPに内容物を充填した後で形成される。これ以外にも、公知の各種の構成の袋体に本発明を適用することが可能である。
【0015】
テープ部材120は、例えばポリオレフィン系樹脂の押出成形によって形成される。より具体的には、テープ部材120は、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、またはポリプロピレン(PP)で形成されてもよい。PPは、ホモポリプロピレン(HPP)、ランダムポリプロピレン(RPP)、またはブロックポリプロピレン(BPP)であってもよい。テープ部材120の材料には、必要に応じて、公知の添加剤、例えば安定剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、または着色剤などが添加されてもよい。
【0016】
図1および
図2に示すように、テープ部材120は、長手方向(図中のx方向)について第1の区間S
1および第2の区間S
2に分けられる。第1の区間S
1と第2の区間S
2との間では、以下で説明するように、テープ部材120とフィルム110の第1面111Aおよび第2面111Bとの間の接合状態が異なる。この接合状態について説明するために、テープ部材120の幅方向(図中のy方向)について、
図3および
図4に示すように第1の領域R
1、第2の領域R
2、および第3の領域R
3を定義する。ここで、図示されているように、第2の領域R
2は第1の領域R
1と第3の領域R
3との間にある。
【0017】
まず、
図3に示すように、第1の区間S
1において、テープ部材120は、幅方向の第1の領域R
1でフィルム110の第1面111Aおよび第2面111Bの両方に接合されている。
図3に示された例ではテープ部材120が第3の領域R
3で第2面111Bに接合されているが、この接合は任意である。つまり、第3の領域R
3においてテープ部材120は第1面111Aおよび第2面111Bの両方に接合されていてもよいし、いずれか一方に接合されていてもよいし、あるいはどちらにも接合されていなくてもよい。また、第2の領域R
2はテープ部材120に形成される薄肉部121に対応する領域であるが、第2の領域R
2におけるテープ部材120と第1面111Aおよび第2面111Bとの接合についても任意である。
【0018】
一方、
図4に示すように、第2の区間S
2において、テープ部材120は、幅方向の第1の領域R
1ではフィルム110の第1面111Aのみに接合され、第2の領域R
2では第1面111Aにも第2面111Bにも接合されず、第3の領域R
3では第2面111Bのみに接合される。図示された例では、上記のようにテープ部材120とフィルム110とを接合するために、ヒートシールによってフィルム110にテープ部材120を接合するにあたり、
図1に示される正面側では、テープ部材120よりも幅が狭いシールバーを用いて、テープ部材120の全長にわたって幅方向の第1の領域R
1のみに接合領域140Aを形成する。
図2に示される背面側では、テープ部材120とほぼ同じ幅のシールバーに切り欠きまたは断熱部分が形成されたものを用いて、第1の区間S
1では幅方向の第1の領域R
1から第3の領域R
3のすべてに接合領域140Bを形成し、第2の区間S
2では幅方向の第3の領域R
3だけに接合領域140Bを形成する。なお、テープ部材120とフィルム110とを接合する方法はヒートシールには限られず、超音波による溶着や接着剤を用いた接着などによってテープ部材120とフィルム110との間を接合してもよい。これらの場合にも、超音波を出力する領域や接着剤を塗布する領域を変更することによって、上記のような第1の区間S
1および第2の区間S
2におけるテープ部材120とフィルム110との接合が可能である。
【0019】
(通蒸時の挙動)
図5および
図6は、本発明の一実施形態に係る袋体の通蒸時の挙動について説明するための図である。
図5は上記で説明した
図2の背面図に対応し、
図6は
図4の断面図に対応する。
図5に示されるように、本実施形態に係る袋体100では、収納空間SPに食品のような水分を含んだ内容物Cを収納して電子レンジを用いて加熱したときに、内容物Cから発生した水蒸気によって収納空間SPの内圧が上昇し、ある時点でテープ部材120の第2の区間S
2で収納空間SPが外部空間に連通することによって、水蒸気STが放出される。
図6に示されるように、このとき、テープ部材120の第2の区間S
2では、収納空間SPの内圧によってテープ部材120が薄肉部121で破断することによって、収納空間SPが外部空間に連通している。
【0020】
ここで、上記で
図3を参照して説明したように、テープ部材120の第1の区間S
1では、少なくとも幅方向の第1の領域R
1でテープ部材120がフィルム110の第1面111Aおよび第2面111Bに接合されるため、フィルム110とテープ部材120との間の接合強度が収納空間SPの内圧に対抗する。これに対して、第2の区間S
2では、収納空間SP側の第3の領域R
3および第2の領域R
2でテープ部材120と第1面111Aとの間が接合されないため、収納空間SPの内圧が第2の領域R
2の第1面111A側に及ぶ。一方、開口部101側の第1の領域R
1および第2の領域R
2でテープ部材120と第2面111Bとの間が接合されないため、第2の領域R
2の第2面111B側は外部空間に連通する。
【0021】
これによって、例えば、第2の領域R2に位置する薄肉部121におけるテープ部材120の破断強度をフィルム110とテープ部材120との間の接合強度よりも弱くすれば、水蒸気の発生によって収納空間SPの内圧が上昇したときに、テープ部材120を第2の区間S2でのみ破断させて、水蒸気を放出することができる。水蒸気が放出される区間が固定されることによって、水蒸気の放出量が安定する。また、テープ部材120の破断強度は材料や形状によって決まるため、加工条件に大きく左右されない。
【0022】
上記で説明したような本発明の一実施形態では、テープ部材120の第2の区間S2を通蒸部として機能させることによって、内容物Cの加熱時における水蒸気の放出量を安定させることができる。つまり、本実施形態では、フィルム110とテープ部材120との間の接合強度を変化させなくても、第1の区間S1と第2の区間S2との間でテープ部材120の幅方向でフィルム110に接合領域を変化させることで通蒸部が形成できるため、一定の内圧で開通し安定した量の水蒸気を放出する通蒸部を容易に形成することができる。
【0023】
上記の例ではテープ部材120に薄肉部121を形成したが、幅方向の第2の領域R2におけるテープ部材120の破断強度をフィルム110とテープ部材120との間の接合強度よりも弱くすることが可能なのであれば、必ずしも薄肉部121が形成されなくてもよい。例えば、テープ部材120自体の破断強度を比較的低くして、薄肉部121を形成することなく、収納空間SPの内圧上昇時に第2の区間S2の第2の領域R2でテープ部材120が破断するようにしてもよい。
【0024】
また、上記の例では、テープ部材120の幅方向について、第1の領域R1、第2の領域、および第3の領域R3がこの順番で開口部101側から収納空間SP側に向かって配置されたが、これとは逆に、各領域が上記の順番で収納空間SP側から開口部101側に向かって配置されてもよい。なお、上述のように、袋体100にトップシール部を形成した上で、トップシール部とテープ部材120との間を切断することによって事後的に袋体100に開口部101を形成することも可能である。従って、テープ部材120は、収納空間SPとは反対側に袋体100の開口部101が位置するように配置されてもよいし、収納空間SPとは反対側に袋体の開口部101を形成することが可能な部分が位置するように配置されてもよい。
【0025】
また、上記の例では、テープ部材120の長手方向について、中央付近が第2の区間S2とされ、それ以外の部分が第1の区間S1とされたが、長手方向における第1の区間S1および第2の区間S2の配置はどのようなものであってもよい。例えば、テープ部材120の長手方向のいずれか一方、または両方の端部に第2の区間S2が配置されてもよい。あるいは、テープ部材120の端部または中間部に複数の第2の区間S2が配置されてもよい。
【0026】
また、上記の例では、袋体100の製造方法について、正面側で接合領域140Aを形成するシールバーと背面側で接合領域140Bを形成するシールバーとを用いる例について説明したが、これらのシールバーによる接合領域140A,140Bの形成は、必ずしも同時にされなくてもよい。例えば、接合領域140Bを先に形成した状態の袋体100の半完成品を流通させ、内容物Cの充填後に接合領域140Aを形成することによって収納空間SPを封止してもよい。このような工程は、例えば袋体100がスタンディングパウチである場合に採用される。
【0027】
上記の場合、第1の区間S1でテープ部材120をフィルム110の第2面111Bに接合するとともに第2の区間S2でテープ部材120の幅方向の第3の領域R3のみを第2面111Bに接合する第1の工程(接合領域140Bの形成工程)の後に、収納空間SPに内容物Cを充填する工程が実施され、さらにその後に第1の区間S1でテープ部材120をフィルム110の第1面111Aに接合するとともに第2の区間S2でテープ部材120の幅方向の第1の領域R1のみを第1面111Aに接合する第2の工程(接合領域140Aの形成工程)が実施される。なお、上記の第1の工程と第2の工程との順序は入れ替わってもよい。いずれの場合も、収納空間SPに内容物Cを充填する工程は第1の工程と第2の工程との間に実施される。
【0028】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれらの例に限定されない。本発明の属する技術の分野の当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0029】
100…袋体、101…開口部、110…フィルム、111A…第1面、111B…第2面、120…テープ部材、121…薄肉部、140A,140B…接合領域、SP…収納空間、C…内容物、S1…第1の区間、S2…第2の区間、R1…第1の領域、R2…第2の領域、R3…第3の領域。