IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ナガセケムテックス株式会社の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-21
(45)【発行日】2022-01-18
(54)【発明の名称】組成物
(51)【国際特許分類】
   C09D 185/00 20060101AFI20220111BHJP
   B32B 27/00 20060101ALI20220111BHJP
   C03C 17/28 20060101ALI20220111BHJP
   C08G 77/24 20060101ALI20220111BHJP
   C08G 79/00 20060101ALI20220111BHJP
   C08K 3/013 20180101ALI20220111BHJP
   C08L 83/08 20060101ALI20220111BHJP
   C08L 85/00 20060101ALI20220111BHJP
【FI】
C09D185/00
B32B27/00 101
C03C17/28 A
C08G77/24
C08G79/00
C08K3/013
C08L83/08
C08L85/00
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021059816
(22)【出願日】2021-03-31
【審査請求日】2021-04-09
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000214250
【氏名又は名称】ナガセケムテックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000914
【氏名又は名称】特許業務法人 安富国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】植木 幸広
【審査官】藤井 明子
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-006997(JP,A)
【文献】特開2011-076016(JP,A)
【文献】特開2007-084671(JP,A)
【文献】特開2020-155677(JP,A)
【文献】特開2013-100439(JP,A)
【文献】特表2008-526577(JP,A)
【文献】特表2008-503655(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08L 1/00-101/14
C08K 3/00-13/08
C09D 1/00-10/00、101/00-201/10
C08G 77/24、79/00
C03C 17/28
B32B 27/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)無機粒子、及び、
(B)チタンアルコキシド又はその加水分解部分縮合物
を含有する組成物を含む繊維埃付着防止コーティング用組成物
【請求項2】
フルオロ基を有するアルコキシシラン又はその加水分解部分縮合物をさらに含む、請求項1に記載の繊維埃付着防止コーティング用組成物。
【請求項3】
基材と、請求項1又は2に記載の組成物の硬化物からなる機能性膜とを有する積層体。
【請求項4】
綿ほこりを、機能性膜の面積1cm 当たり2mgとなるように機能性膜に振りかけ、90°に傾けて台上3cmの高さから3回軽く落として叩くことにより除去した後、機能性膜全領域に対する残存繊維の付着割合である繊維付着率が10%以下である請求項に記載の積層体。
【請求項5】
液滴法によって測定した前記機能性膜の水接触角が65~135°である、請求項又はに記載の積層体。
【請求項6】
前記基材が、プラスチック基材、ガラス基材又は金属基材である請求項のいずれか1項に記載の積層体。
【請求項7】
前記機能性膜の膜厚が1μm以下である請求項のいずれか1項に記載の積層体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、組成物、及び、該組成物の硬化物からなる機能性膜を有する積層体に関する。
【背景技術】
【0002】
コーティング剤は、様々な機能が要求され、家具、インテリア、自動車、住宅建材、交通標識、家電製品や、ディスプレイ等の様々な用途で使用されている。近年、これらの用途において、粉塵等の汚れの付着を防止する持続性のある防塵性が求められている。また、屋内や車内等では、粉塵等の汚れだけでなく、綿埃等の繊維汚れも発生するため、これらへの対策も求められている。
【0003】
特許文献1には、膜内部に空孔を設け、かつ、膜表面に凹凸構造を備えることにより、粉塵付着防止機能による防汚性を付与する発明が記載されている。しかしながら、凹凸構造があるものの、親水性の膜であるため、雨水による洗浄効果が期待できる屋外用途に限られており、防塵性能も十分ではなかった。一方、特許文献2には、形成される表面凹凸によって撥水撥油性を付与することにより、使用する環境によらない防汚性を付与する発明が記載されているが、プラズマ放電でエッチングを行うため、表面が尖った形状になって強度が弱く、耐久性が低いものであった。このように、粉塵汚れに対する防塵性や耐久性には未だ改善の余地がある。また、特許文献1及び2のいずれも、綿埃等の繊維汚れに対する防塵性は課題としていない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-226764号公報
【文献】特開平6-116430号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、基材に適用した場合に繊維汚れに対して優れた防塵性を発揮することのできる組成物、及び、該組成物の硬化物からなる機能性膜を有する積層体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、無機粒子、及び、チタンアルコキシド又はその加水分解部分縮合物を含有する組成物が、基材に適用した場合に繊維汚れに対して優れた防塵性を発揮することを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、(A)無機粒子、及び、(B)チタンアルコキシド又はその加水分解部分縮合物を含有する組成物に関する。
【0008】
本発明の組成物は、フルオロ基を有するアルコキシシラン又はその加水分解部分縮合物をさらに含むことが好ましい。
【0009】
また、本発明は、前記組成物を含む繊維埃付着防止コーティング用組成物に関する。
【0010】
また、本発明は、前記組成物を含む防塵コーティング用組成物に関する。
【0011】
また、本発明は、基材と、前記組成物の硬化物からなる機能性膜とを有する積層体に関する。
【0012】
試験ほこりを機能性膜に振りかけ、90°に傾けて除去した後、機能性膜全領域に対する残存繊維の付着割合である繊維付着率が10%以下であることが好ましい。
【0013】
前記機能性膜の水接触角が65~135°であることが好ましい。
【0014】
前記基材が、プラスチック基材、ガラス基材又は金属基材であることが好ましい。
【0015】
前記機能性膜の膜厚が1μm以下であることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の組成物は、無機粒子、及び、チタンアルコキシド又はその加水分解部分縮合物を含有するため、基材に適用した場合に繊維汚れに対して優れた防塵性を発揮することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
<<組成物>>
本発明の組成物は、(A)無機粒子、及び、(B)チタンアルコキシド又はその加水分解部分縮合物を含有する。本発明の組成物は、防塵性に優れており、防塵コーティング用組成物として適用でき、特に繊維汚れに対して優れた防塵性を発揮するため、繊維埃付着防止コーティング用組成物として好適に適用できる。
【0018】
<(A)無機粒子>
本発明の組成物は、(A)無機粒子を含有するため、機能性膜の表面に凹凸が形成され、繊維汚れの設置面積が低減し、防塵性に優れた機能性膜となる。(A)無機粒子は特に限定されないが、例えば、金属酸化物微粒子、窒化物、2種以上の金属元素から構成される複合酸化物、金属酸化物に異種の元素がドープされた化合物等が挙げられる。金属酸化物微粒子として、具体的には、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化鉄(Fe、FeO、Fe)、酸化銅(CuO、CuO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化イットリウム(Y)、酸化ニオブ(Nb)、酸化モリブデン(MoO)、酸化インジウム(In、InO)、酸化スズ(SnO)、酸化タンタル(Ta)、酸化タングステン(WO、W)、酸化鉛(PbO、PbO)、酸化ビスマス(Bi)、酸化セリウム(CeO、Ce)、酸化アンチモン(Sb、Sb)、酸化ゲルマニウム(GeO、GeO)等が挙げられる。これらの中でも、繊維汚れに対する防塵性の観点から、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)、酸化ケイ素(シリカ)が好ましい。(A)無機粒子は1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0019】
(A)無機粒子の粒子径は、特に限定されないが、1~1000nmが好ましく、10~100nmがより好ましい。上記範囲内であると、繊維汚れに対する防塵性に優れる。
【0020】
無機粒子の配合量は、固形分中、5~90重量%が好ましく、10~80重量%がより好ましく、20~70重量%がさらに好ましい。上記範囲内であると、繊維汚れに対する防塵性と耐久性に優れる傾向にある。
【0021】
<(B)チタンアルコキシド又はその加水分解部分縮合物>
(B)チタンアルコキシド又はその加水分解部分縮合物は、本発明の組成物を基材に適用した場合に、繊維汚れに対する防塵性を発揮する成分である。
【0022】
チタンアルコキシドとしては、下記一般式(1)で表されるものを使用することができる。
Ti(OR(1)
(一般式(1)中、Rは炭素数1~12のアルキル基を表す。)
【0023】
のアルキル基の炭素数は1~12であるが、1~6であることが好ましい。アルキル基の具体例としてはメチル基、エチル基、プロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。一般式(1)においてORで示される4つの基は互いに異なっていても、同じでもよい。
【0024】
より具体的なチタンアルコキシドとしては、例えば、チタンテトラメトキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルプロポキシド、チタンテトライソブトキシド、チタンテトラノルマルブトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラ-2-エチルヘキソシド、テトラターシャリーブチルチタネート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0025】
チタンアルコキシドの加水分解部分縮合物は、一般式(1)で表されるチタンアルコキシド同士の縮合物であれば特に限定されず、例えば、テトラノルマルブトキシチタンテトラマー(4量体)、テトラノルマルブトキシチタンヘプタマー(7量体)、テトラノルマルブトキシチタンデカマー(10量体)等が挙げられる。チタンアルコキシドの加水分解部分縮合物の重合度は2~12が好ましい。本発明の組成物は、製膜性や、繊維汚れに対する防塵性の観点から、チタンアルコキシドの加水分解部分縮合物を含むことが好ましい。
【0026】
チタンアルコキシドの加水分解部分縮合物は、例えば、チタンアルコキシドを、特開2008-156280等、既存の手法で加水分解縮合させることにより得られたものが挙げられる。チタンアルコキシドとしては、前述した化合物を使用することができる。これらのチタンアルコキシドは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して加水分解部分縮合してもよい。また、チタンアルコキシドを少なくとも1種含んでいれば、チタンアルコキシドではないアルコキシシランを併用して加水分解部分縮合してもよい。
【0027】
チタンアルコキシド又はその加水分解部分縮合物の配合量は、特に限定されないが、固形分中、1~90重量%が好ましく、5~80重量%がより好ましく、10~70重量%がさらに好ましく、20~60重量%が特に好ましい。上記範囲内であると、繊維汚れに対する防塵性に優れた機能性膜が形成できる傾向にある。
【0028】
本発明の組成物は、任意に他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、例えば、フルオロ基を有するアルコキシシラン又はその加水分解部分縮合物、フルオロ基を含まないアルコキシシラン又はその加水分解部分縮合物、密着性向上剤、エポキシ樹脂やアクリレート、メラミン等の硬化性樹脂、アクリル樹脂やポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂等の熱可塑性樹脂、導電性高分子等の帯電防止剤、炭素材料、重合開始剤、レベリング剤、界面活性剤、光増感剤、消泡剤、中和剤、酸化防止剤、離型剤、紫外線吸収剤、増粘剤、溶媒等が挙げられる。
【0029】
(フルオロ基を有するアルコキシシラン又はその加水分解部分縮合物)
フルオロ基を有するアルコキシシラン又はその加水分解部分縮合物を含む場合、機能性膜に撥水性を付与することができるため好ましい。
【0030】
フルオロ基を有するアルコキシシランとしては、フルオロ基とアルコキシ基を有するシラン化合物であれば特に限定されない。フルオロ基としては、フッ素原子、フルオロアルキル基、パーフルオロアルキル基、パーフルオロポリエーテル基等が好ましく、パーフルオロアルキル基がより好ましい。また、アルコキシ基は3つ以下であるものが好ましい。具体的には、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、パーフルオロオクチルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロドデシルトリメトキシシラン等が挙げられる。なかでも、繊維汚れに対する防塵性、撥水性の点で、パーフルオロオクチルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシランが好ましい。
また、これらのフルオロ基を有するアルコキシシランは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、後述するフルオロ基を含まないアルコキシシランと併用しても良い。
【0031】
フルオロ基を有するアルコキシシランの加水分解部分縮合物としては、フルオロ基を有するアルコキシシランを既存の手法で加水分解縮合させることにより得られたものが挙げられる。フルオロ基を有するアルコキシシランとしては、前述した化合物を使用することができる。これらのフルオロ基を有するアルコキシシランは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用して加水分解部分縮合してもよい。また、フルオロ基を有するアルコキシシランを少なくとも1種含んでいれば、フルオロ基を含まないアルコキシシランを併用して加水分解部分縮合してもよい。フルオロ基を有するアルコキシシランは、アルコキシ基が親水性、フルオロ基が疎水性を有するため、組成物中でミセルを形成する傾向があるが、加水分解部分縮合物として使用することで、ミセル化が抑制され、フルオロアルキル基を膜表面に配向させやすく、機能性膜の耐久性が向上する傾向にある。本発明の組成物は、フルオロ基を有するアルコキシシランの加水分解部分縮合物を含むことが好ましい。
【0032】
フルオロ基を有するアルコキシシラン又はその加水分解部分縮合物の配合量は、特に限定されないが、固形分中、0.5~70重量%が好ましく、1~60重量%がより好ましく、2~50重量%がさらに好ましく、2~30重量%が特に好ましい。上記範囲内であると、繊維汚れに対する防塵性と耐久性を両立した機能性膜が形成できる傾向にある。
【0033】
フルオロ基を有するアルコキシシランの加水分解部分縮合物は、例えばアルコキシシランを酸性条件下で加水分解部分縮合させることにより作製することができる。加水分解部分縮合は、アルコキシシランのアルコキシ基の加水分解による水酸基の形成、及び、形成された水酸基同士の縮合反応により行われる。これらの反応は一段階で行うことができる。加水分解部分縮合物には、アルコキシ基が加水分解した水酸基が一部残存してもよい。
【0034】
反応時の温度条件は、特に限定されないが、好ましくは25~200℃、より好ましくは30~150℃、さらに好ましくは40~120℃である。時間条件は、特に限定されないが、好ましくは0.1~72時間、より好ましくは0.1~48時間、さらに好ましくは0.1~36時間である。
【0035】
アルコキシシランの加水分解部分縮合反応においては、アルコキシシランのアルコキシ基の当量数以上の水を添加することが好ましい。水の添加量はアルコキシシランのアルコキシ基100モルに対し、100~500,000モルが好ましく、500~100,000モルがより好ましく、1,000~50,000モルがさらに好ましい。
【0036】
加水分解部分縮合反応においては、使用するアルコキシシランの反応性に応じて触媒を使用してもよい。触媒としては、酸性触媒が挙げられ、具体的にはギ酸、酢酸、氷酢酸、p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ポリスチレンスルホン酸等の有機酸、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム等のハロゲン化アルミニウム、硝酸アルミニウム等の無機酸、酸性シリカゲル、酸性シリカゾルが挙げられる。これらの中でも、成膜後に触媒が膜内に残存しない揮発性の酸が好ましく、沸点200℃以下の有機酸がより好ましく、ギ酸、酢酸がさらに好ましい。酸性触媒を使用することで、加水分解部分縮合反応が促進される、加水分解部分縮合物が安定化される、といった効果が得られる。
【0037】
加水分解部分縮合反応時のpHは、1~7が好ましく、2~7がより好ましく、3~4がさらに好ましい。この範囲とすることにより、所望の加水分解部分縮合物が得られる。
【0038】
触媒の添加量は、アルコキシシラン100重量部に対し、0.0001~20重量部であることが好ましく、0.0001~10重量部であることがより好ましい。この範囲とすることにより、加水分解部分縮合反応が速やかに進むうえ、加熱により除去しやすい。
【0039】
加水分解部分縮合反応は、溶媒を使用せずに行ってもよいが、必要に応じて溶媒を使用してもよい。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類;グリセリン、1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール等のトリオール類;テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、3-メトキシブチル-1-アセテート等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類を挙げることができる。これらの中では、加水分解部分縮合物を効率的に形成できることから、アルコール類、グリコール類、トリオール類等の水溶性有機溶媒が好ましく、アルコール類、グリコール類が特に好ましい。これらの溶媒は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。また、溶媒は、前述した水との混合液を用いてもよく、混合液として使用する場合、水と水溶性有機溶媒との混合液が好ましく、水とアルコールとの混合液がより好ましい。
【0040】
溶媒の配合量としては、アルコキシシラン100重量部に対し、1~50000重量部が好ましく、10~5000重量部がより好ましく、20~1000重量部がさらに好ましい。
【0041】
加水分解部分縮合物が、水や水溶性有機溶媒の中で沈殿を生じない場合には、加水分解部分縮合物が得られたと判断できる。縮合反応が過剰に進行した場合は水溶性が低下し、水や水溶性有機溶媒の中でゲル化や懸濁が発生する。
【0042】
(フルオロ基を含まないアルコキシシラン又はその加水分解部分縮合物)
フルオロ基を含まないアルコキシシラン又はその加水分解部分縮合物は、耐久性(耐摩耗性、硬度)を付与する成分であり、繊維汚れに対する防塵性が経時的に低下することを抑制する。フルオロ基を含まないアルコキシシランの加水分解部分縮合物としては、フルオロ基を含まないアルコキシシランを加水分解と縮合反応して得られる加水分解部分縮合物であれば限定されないが、例えば、下記一般式(2)で表されるフルオロ基を含まないアルコキシシランを加水分解と縮合反応して得られるものが挙げられる。
SiR (2)
一般式(2)中、Rは、それぞれ水素、水酸基、アルコキシ基、脂肪族炭化水素基、又は芳香族炭化水素基であり、1以上のRがアルコキシ基である。アルコキシ基、脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基は、それぞれ置換基を有してよい。
【0043】
一般式(2)の4つのRのうち、1つのRがアルコキシ基である場合はモノアルコキシシラン、2つのRがアルコキシ基である場合はジアルコキシシラン、3つのRがアルコキシ基である場合はトリアルコキシシラン、4つのRがアルコキシ基である場合はテトラアルコキシシランであり、これらのいずれであってもよい。また、これらのアルコキシシランは1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。トリアルコキシシラン又はテトラアルコキシシランを含有すると分岐構造の加水分解部分縮合物を得ることができ、分岐構造の加水分解部分縮合物は硬化して塗膜としたときの膜密度が高く、強度や耐湿熱性、耐熱性に優れる。ジアルコキシシランを用いることにより、加水分解部分縮合物の分子量を調整できる他、柔軟性が付与できる。モノアルコキシシランを用いることにより、加水分解部分縮合物の分子量を調整できる。
【0044】
アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基等のC1-4アルコキシ基が挙げられる。
【0045】
脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等のC1-20アルキル基が挙げられる。芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基や、ベンジル基等のアラルキル基が挙げられる。
【0046】
脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基が有する置換基としては、(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロキシ基、ビニル基、エポキシ基等の架橋性官能基、1級アミノ基、2級アミノ基、チオール基、及びスチリル基等が挙げられる。
【0047】
フルオロ基を含まないアルコキシシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等のテトラアルコキシシラン;メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メトキシトリメチルシラン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリメトキシシリル)プロパン、ビス(トリエトキシシリル)プロパン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)オクタン、ビス(トリエトキシシリル)オクタン、ビス(トリエトキシシリル)エチレン、ビス(トリメトキシシリルメチル)エチレン、1-(トリエトキシシリル)-2-(ジエトキシメチルシリル)エタン等の脂肪族炭化水素基を有するシラン化合物;フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン等の芳香族炭化水素基を有するシラン化合物;ビス-[3-(トリエトキシシリル)プロピル]アミン、ビス-[3-(トリメトキシシリル)プロピル]アミン、ビス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン等の2級アミノ基を有するシラン化合物;3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、2-アミノフェニルトリメトキシシラン、3-アミノフェニルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3-アミノプロピルジメチルメトキシシラン、3-アミノプロピルジメチルエトキシシラン等の1級アミノ基を有するシラン化合物;3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等の(メタ)アクリル基を有するシラン化合物;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン等のビニル基を有するシラン化合物;β-グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β-グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ基を有するシラン化合物;3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等のイソシアネート基を有するシラン化合物;1,3,5-トリス(メチルジメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(メチルジエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(トリメトキシシリルエチル)イソシアヌレート、1,3-(ジ-2-プロペン-1-イル)-5-(3-トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1-(2-プロペン-1-イル)-3,5-ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1,3-ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1-グリシジルメチル-3,5-ビス(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1,3-ビス(グリシジルメチル)-5-(3-トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1-グリシジルメチル-3-(2-プロペン-1-イル)-5-(3-トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、1,3-ジメチル-5-(3-トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート等のイソシアヌレート基を有するシラン化合物等が挙げられる。これらの中でも、耐久性、基材適用性の観点から、テトラアルコキシシラン、脂肪族炭化水素基を有するシラン化合物、芳香族炭化水素基を有するシラン化合物が好ましく、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メトキシトリメチルシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランがより好ましい。
【0048】
フルオロ基を含まないアルコキシシラン又はその加水分解部分縮合物において、分子中のケイ素原子数に対する炭素原子数の比(C/Si比)は0.1~4が好ましく、0.15~3.0がより好ましく、0.2~2.0がさらに好ましい。上記範囲内であると、機能性膜が繊維汚れに対する防塵性、耐久性や基材適用性に優れる傾向がある。ここで、ケイ素原子数と炭素原子数は、それぞれ、原料のアルコキシシランの加水分解物1分子中に含まれるケイ素原子と炭素原子の数である。フルオロ基を含まないアルコキシシランを2種以上併用する場合は、各化合物の分子数をもとに炭素原子の総数とケイ素原子の総数を算出すれば、比を導くことができる。
【0049】
フルオロ基を含まないアルコキシシランの加水分解部分縮合物は、上述したフルオロ基を有するアルコキシシランの加水分解部分縮合物と同様の方法により作製することができる。
【0050】
(密着性向上剤)
本発明の組成物は、基材と機能性膜との密着性を向上させる観点から、密着性向上剤を含んでもよい。密着性向上剤としては、特に限定されないが、例えば、エポキシシラン類、アミノシラン類、アクリルシラン類、ビニルシラン類、スチリルシラン類等のシランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤や、アクリロイルイソシアネート、ブロックドイソシアネート等のイソシアネート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0051】
(帯電防止剤)
本発明の組成物に帯電防止剤を配合することにより、該組成物の硬化物からなる機能性膜の導電性が向上し、静電気による繊維汚れの付着が抑制されるため、繊維汚れに対する防塵性を向上させることができる。帯電防止剤としては特に限定されず、界面活性剤、イオン性化合物、カーボンブラック、導電性フィラー、または導電性高分子が挙げられるが、導電性高分子が防塵性の点で好ましい。導電性高分子としては従来公知の導電性高分子を用いることができ、具体例としては、例えば、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリフェニレンビニレン、ポリナフタレン、これらの誘導体、及び、これらとドーパントとの複合体等が挙げられる。これらの導電性高分子は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0052】
導電性高分子としては、分子内にチオフェン環を少なくとも1つ含む導電性高分子が好ましい。その理由は、チオフェン環を分子内に含むことで導電性が高い分子ができやすいからである。
【0053】
導電性高分子としては、ポリ(3,4-二置換チオフェン)、又は、ポリ(3,4-二置換チオフェン)とポリ陰イオンとの複合体がより好ましい。導電性や化学的安定性に極めて優れているからである。また、ポリ(3,4-二置換チオフェン)、又は、ポリ(3,4-二置換チオフェン)とポリ陰イオンとの複合体を含有する場合、低温短時間で機能性膜を形成することができ、生産性にも優れる。
【0054】
導電性高分子の配合量としては、固形分中、0.5~70重量%が好ましく、1~60重量%がより好ましく、2~50重量%がさらに好ましく、3~10重量%が特に好ましい。上記範囲内であると、繊維汚れに対する防塵性に優れる傾向がある。
【0055】
(レベリング剤)
レベリング剤としては特に限定されず、例えば、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエーテルエステル変性水酸基含有ポリジメチルシロキサン、ポリエーテル変性アクリル基含有ポリジメチルシロキサン、ポリエステル変性アクリル基含有ポリジメチルシロキサン、パーフルオロポリジメチルシロキサン、パーフルオロポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン、パーフルオロポリエステル変性ポリジメチルシロキサン等のシロキサン系化合物;パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール等のフッ素系化合物;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、プロピレンオキシド重合体、エチレンオキシド重合体等のポリエーテル系化合物;ヤシ油脂肪酸アミン塩、ガムロジン等のカルボン酸;ヒマシ油硫酸エステル類、リン酸エステル、アルキルエーテル硫酸塩、ソルビタン脂肪酸エステル、スルホン酸エステル、コハク酸エステル等のエステル系化合物;アルキルアリールスルホン酸アミン塩、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等のスルホン酸塩化合物;ラウリルリン酸ナトリウム等のリン酸塩化合物;ヤシ油脂肪酸エタノールアマイド等のアミド化合物;アクリル系化合物等が挙げられる。
【0056】
(溶媒)
溶媒としては、水以外であれば特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)等のエチレングリコールエーテル類;メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等のエチレングリコールアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3-メトキシブチル-1-アセテート等のアルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン等のケトン類;2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルブタン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、コハク酸ジメチル、コハク酸ジエチル、アジピン酸ジエチル、マロン酸ジエチル、シュウ酸ジブチル等のエステル類等が挙げられる。これらの中では、エチレングリコールエーテル類、アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、ジエチレングリコールジアルキルエーテル類、ケトン類及びエステル類が好ましく、3-エトキシプロピオン酸エチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート及びメチルアミルケトンがより好ましい。これらの溶媒は、単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
【0057】
組成物の固形分率は、特に限定されないが、0.1~10重量%が好ましく、0.5~8重量%がより好ましく、1~5重量%がさらに好ましい。上記範囲内であると、液安定性が良くなる傾向がある。
【0058】
<<積層体>>
本発明の積層体は、基材と、本発明の組成物の硬化物からなる機能性膜とを有するため、繊維汚れに対して優れた防塵性を発揮する。
【0059】
<基材>
基材の材質は、プラスチック、ガラス、金属、コンクリート、煉瓦、砂岩、モルタル、セメント、綿、麻、絹、ウール等が挙げられる。これらの中でも、汎用性の観点から、プラスチック、ガラス及び金属が好ましい。プラスチックとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、変性ポリエステル等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリスチレン樹脂、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン類樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリサルホン(PSF)樹脂、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)樹脂等が挙げられる。金属としては、ステンレス、鉄、銅、鋼、特殊鋼、アルミニウム、アルミニウム合金、銀等が挙げられる。
【0060】
基材の形態としては、成形体、シート、フィルム、布帛等が挙げられる。布帛の形態としては、織物、不織布、編物等が挙げられる。
【0061】
<機能性膜>
機能性膜は、本発明の組成物の硬化物からなる。
【0062】
機能性膜は、本発明の組成物を基材に塗布した後、又は、基材の形態が布帛である場合には本発明の組成物に基材を含浸させた後に、組成物を硬化させることにより得られる。塗布する場合、基材の少なくとも一つの面上に、直接塗布してもよいし、転写してもよいし、プライマー層等を予め基材上に設けた後で、その上に塗布してもよい。プライマー層としては、基材に対する塗布性や、基材と機能性膜との密着性を付与することができれば、特に限定されないが、バインダーを含むことが好ましい。また、架橋剤、触媒、界面活性剤、レベリング剤、顔料、染料等を適宜含むこともできる。
【0063】
基材への組成物の塗布や、組成物への基材の含浸は、一般的な方法により行うことができる。硬化条件は特に限定されないが、加熱硬化の場合には70~1000℃で1~130分間の条件が挙げられる。露光により硬化する場合には5~2000mJ/cmの光照射量が挙げられる。
【0064】
機能性膜の水接触角は特に限定されないが、65~135°であることが好ましく、90~130°であることがより好ましい。上記範囲内であると、繊維汚れに対する防塵性に優れる。ここで、水接触角は、液滴法によって測定することができる。
【0065】
機能性膜の膜厚は特に限定されないが、1μm以下が好ましく、0.01~1μmがより好ましく、0.05~0.8μm以下がさらに好ましく、0.1~0.5μmが特に好ましい。上記範囲内であると、十分な防塵性と耐久性が得られ、後述の用途に最適である。
【0066】
機能性膜への繊維付着率は、10%以下が好ましく、5%以下がより好ましい。ここで、繊維付着率は、試験ほこりを機能性膜に振りかけ、90°に傾けて除去した後、機能性膜全領域に対する残存繊維の付着割合であり、より具体的には実施例に記載の手法で測定することができる。
【0067】
機能性膜に試験ほこりを振りかける方法、並びに、付着した試験ほこりを除去する方法は特に限定されず、種々の方法を好適に用いることができる。例えば、試験ほこりを機能性膜に所定量振りかけてから、90°に傾けて台上3cmの高さから3回軽く落として叩く(タップする)ことにより、試験ほこりをふるい落とせばよい。また、機能性膜の画像撮影についても特に限定されず、機能性膜全領域について試験ほこりを視認可能な方法で複数の画像を撮影すればよい。撮影した画像の二値化処理についても特に限定されず、公知の画像処理ソフトウェア等を用いればよい。
【0068】
機能性膜の表面抵抗率は特に限定されないが、1~10×1015Ω/□が好ましく、10×10~10×1013Ω/□がより好ましく、10×10~10×1011Ω/□がさらに好ましい。ここで、表面抵抗率は、実施例に記載の手法で測定することができる。
【0069】
本発明の積層体は、基材と、本発明の組成物の硬化物からなる機能性膜とを有するため、防塵性、特に繊維汚れに対する防塵性に優れ、ファン、プロペラ、換気口、自動車内装、家具、インテリア、家電製品、医療用器具、工場機器、衣服等の繊維製品、前述製品に貼付け可能なフィルムシート等の屋内(室内又は車内)で使用される物品に好適に適用できる。
【実施例
【0070】
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。以下、「部」又は「%」は特記ない限り、それぞれ「重量部」又は「重量%」を意味する。
【0071】
以下に、実施例及び比較例で使用した各種薬品について、まとめて説明する。
(1)チタンアルコキシドの加水分解部分縮合物
合成例1および合成例2で製造
(2)フルオロ基を含まないアルコキシシランの加水分解部分縮合物
合成例4で製造
(3)フルオロ基を有するアルコキシシラン
ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン(HDFDTMOS)(東京化成工業株式会社製)
(4)フルオロ基を有するアルコキシシランの加水分解部分縮合物
合成例3で製造
(5)無機粒子
オルガノシリカゾル(日産化学株式会社社製、IPA-ST-L、粒子径:45nm)
(6)導電性高分子
溶剤系PEDOT(東ソー株式会社製、SELFTRON_DN-400)
(7)密着性向上剤
ブロックイソシアネート(旭化成ケミカルズ株式会社製、WM44-L70G)
(8)溶媒
イソプロパノール(IPA)(株式会社サガネ物産製)
(9)基材
金属アルミ板(太佑機材株式会社製、A-1050P)
ポリカーボネート板(TP技研株式会社製、PC-B)
ポリプロピレン板(TP技研株式会社製、PP-B)
ABS樹脂板(TP技研株式会社製、ABS-B)
ガラス白板(太佑機材株式会社製)
【0072】
実施例で作製した積層体は以下の方法で評価した。
<膜厚>
触針式表面形状測定器(アルバック株式会社製、DEKTAK)により膜厚を測定した。
【0073】
<水接触角>
液滴法に準拠し、協和界面化学株式会社製、DM-501Hiを用いて測定した。
【0074】
<繊維付着率>
実施例1~13及び比較例1~7で作製した積層体を10cm×10cmの面積内に完全に収まるように機能性膜を上にして設置し、この面積全体に対して試験(綿)ほこり(株式会社理仁製)0.2gを均一に振りかけた(機能性膜の面積1cm当たりの試験ほこりの使用量が2mgである)。積層体を90°に傾けて台上3cmの高さから3回軽く落として叩く(タップする)ことにより、試験ほこりを除去した後に、写真撮影した。撮影した写真を画像ソフトで二値化処理し、機能性膜全領域に対する残存繊維の付着割合を算出し、付着率とした。
【0075】
<表面抵抗率>
JIS K7194に従い、三菱化学社製ハイレスタUP(MCP-HT-450、商品名)を用いて、プローブUA、印加電圧10V~500Vで表面抵抗率を測定した。
【0076】
(合成例1)
1Lのセパラブルフラスコに、テトラ(tert-ブトキシ)チタンを340g(1モル)仕込んだ。攪拌しながら、370g(5モル)のtert-ブタノールに水を16.2g(0.9モル)溶解させた溶液を滴下して、30分間還流した。その後、常圧及び減圧(40mmHg)により、tert-ブタノールを系外に留去して、チタンアルコキシドの加水分解部分縮合物を220g得た。(収率99%)
【0077】
(合成例2)
1Lのセパラブルフラスコに、テトライソプロポキシチタンを284g(1モル)仕込んだ。攪拌しながら、264.3g(3モル)のtert-ペンチルアルコールに水を9g(0.5モル)溶解させた溶液を滴下して、30分間還流した。その後、常圧及び減圧(40mmHg)により、イソプロピルアルコールを系外に留去して、チタンアルコキシドの加水分解部分縮合物を288g得た。(収率91%)
【0078】
(合成例3)フルオロ基含有アルコキシシランの加水分解部分縮合物
室温で、500mLセパラブルフラスコに、水と酢酸とIPAと、HDFDTMOSを仕込み、60℃まで昇温後、36時間熟成させ、フルオロ基を有するアルコキシシランの加水分解部分縮合物を得た。酢酸の配合量は、pH3~4となる量とし、水とIPAの配合量は、水をIPAの重量比を1:80とし、反応液の固形分濃度が15%となる量とした。
【0079】
(合成例4)フルオロ基を含まないアルコキシシランの加水分解部分縮合物
室温で、500mLセパラブルフラスコに、水と酢酸とエタノールと、テトラエトキシシラン(多摩化学工業株式会社製)及びメチルトリエトキシシラン(東レ・ダウ株式会社製、OFS-6383)を40:60の重量比で仕込み、60℃まで昇温後、36時間熟成させ、フルオロ基を含まないアルコキシシランの加水分解部分縮合物を得た。酢酸の配合量は、pH3~4となる量とし、水とエタノールの配合量は、水とエタノールの重量比を50:50とし、反応液の固形分濃度が15重量%となる量とした。得られたフルオロ基を含まないアルコキシシランの加水分解部分縮合物における、分子中のケイ素原子数に対する炭素原子数の比(C/Si比)は0.64であった。
【0080】
(実施例1~13及び比較例1~7)
各成分を表1に記載の固形分比で配合し、溶媒としてIPAを用いて、表1記載の固形分に希釈することにより組成物を作製した。
【0081】
実施例1~13及び比較例6、7において、得られた組成物を表1に記載の基材上に、バーコーターにより塗布し、表1に記載の乾燥温度、乾燥時間で硬化させ、積層体を得た。得られた積層体における機能性膜の各物性を前述の方法で評価した。なお、比較例1~5においては、機能性膜を有していない基材そのものの各物性を評価した。結果を表1に示す。
【0082】
【表1】
【要約】
【課題】基材に適用した場合に繊維汚れに対して優れた防塵性を発揮することのできる組成物、及び、該組成物の硬化物からなる機能性膜を有する積層体を提供する。
【解決手段】(A)無機粒子、及び、(B)チタンアルコキシド又はその加水分解部分縮合物を含有する組成物。
【選択図】なし