IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コクヨ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-椅子 図1
  • 特許-椅子 図2
  • 特許-椅子 図3
  • 特許-椅子 図4
  • 特許-椅子 図5
  • 特許-椅子 図6
  • 特許-椅子 図7
  • 特許-椅子 図8
  • 特許-椅子 図9
  • 特許-椅子 図10
  • 特許-椅子 図11
  • 特許-椅子 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-22
(45)【発行日】2022-01-18
(54)【発明の名称】椅子
(51)【国際特許分類】
   A47C 3/04 20060101AFI20220111BHJP
【FI】
A47C3/04
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2017190474
(22)【出願日】2017-09-29
(65)【公開番号】P2019063166
(43)【公開日】2019-04-25
【審査請求日】2020-08-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】奥 一夫
(72)【発明者】
【氏名】上田 伸行
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 泰崇
【審査官】齊藤 公志郎
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-073550(JP,A)
【文献】特開2001-104085(JP,A)
【文献】実開平04-010748(JP,U)
【文献】実開昭55-125153(JP,U)
【文献】実開昭63-179851(JP,U)
【文献】特開2003-235670(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2013/0328374(US,A1)
【文献】特開2017-79879(JP,A)
【文献】特開2006-158746(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 1/00- 7/74
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
着座者が着座可能な使用姿勢と床面に対して起立した収納姿勢との間で回動可能に構成された座と、この座を支持し得る支持体とを備えてなり、同一構造をなす他の椅子を前記床面上において前後方向にスタッキング可能に構成した椅子であって、
前記支持体が、左右に対をなし鋳物成型又は射出成型により形成された脚構成部材と、これら脚構成部材間に介在し当該脚構成部材同士を連結するジョイント材とを備えてなり、前記脚構成部材が、後脚と、この後脚の上端部から延設された前脚と、この前脚の長手方向中間部に設けられたジョイント部とを備えてなり、
前記ジョイント材が前記ジョイント部に対してねじにより取り付けられているものであり、前記ジョイント部が、その先端部分に左右方向に貫通したねじ挿通孔を備えたものであり、前記ねじが、前記ねじ挿通孔の外側から挿通される椅子。
【請求項2】
前記前脚が、その上部における内面側に、前記座を回動可能に支持し得る保持部を設けている請求項1記載の椅子。
【請求項3】
前記ジョイント材が、前記座を下から支持し得る座受として機能し得る請求項1又は2記載の椅子。
【請求項4】
前記ジョイント材がオプションを支持するためのオプション支持部を備えている請求項1、2又は3記載の椅子。
【請求項5】
前記ねじが、他の椅子との緩衝機能を兼ねたカバーにより隠蔽されている請求項1、2、3又は4記載の椅子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オフィス等において好適に使用される椅子に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、着座者が着座可能な使用姿勢と床面に対して起立した収納姿勢との間で回動可能に構成された座と、この座を回動可能に支持し得る支持体とを備えてなり、座を収納姿勢にした状態で同一構造をなす他の椅子を床面上において前後方向にスタッキング可能に構成した椅子が種々知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
従来における椅子の支持体は、金属製のパイプ材を主体に構成してなるものが多く存在する。この種の金属製のパイプ材は、円筒状をなしたものであるため、剛性を発揮し得る特殊な形状を採り難く、また、特徴のある外観上の形態を表出し難いという一面がある。
【0004】
近時、支持体における脚構成部材をアルミダイキャストにより形成したものが検討されている。アルミダイキャストにより形成された脚構成部材は、剛性を発揮し得る特殊な形状や特徴のある外観上の形態を出しやすいという点において優れているものの、溶接等が制限されやすく組み立てが比較的難しくなるという一面がある。このため、従来、アルミダイキャストにより形成された脚構成部材を備えた椅子は、座を支持し得る好適な態様が実現されていないというのが実態である。
【0005】
なお、以上の事情は、アルミダイキャストにより形成された脚構成部材に限られたものではなく、鋳物成型又は射出成型により形成された脚構成部材を用いたものにおいても同様である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2014-104017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、以上のような事情に着目してなされたもので、鋳物成型又は射出成型により形成された脚構成部材を用いてなり、座を支持し得る好適な構成を有した椅子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
【0009】
請求項1に記載の発明は、着座者が着座可能な使用姿勢と床面に対して起立した収納姿勢との間で回動可能に構成された座と、この座を支持し得る支持体とを備えてなり、同一構造をなす他の椅子を前記床面上において前後方向にスタッキング可能に構成した椅子であって、前記支持体が、左右に対をなし鋳物成型又は射出成型により形成された脚構成部材と、これら脚構成部材間に介在し当該脚構成部材同士を連結するジョイント材とを備えてなり、前記脚構成部材が、後脚と、この後脚の上端部から延設された前脚と、この前脚の長手方向中間部に設けられたジョイント部とを備えてなり、前記ジョイント材が前記ジョイント部に対してねじにより取り付けられているものであり、前記ジョイント部が、その先端部分に左右方向に貫通したねじ挿通孔を備えたものであり、前記ねじが、前記ねじ挿通孔の外側から挿通される椅子である。
【0011】
請求項に記載の発明は、前記前脚が、その上部における内面側に、前記座を回動可能に支持し得る保持部を設けている請求項1記載の椅子である。
【0012】
請求項に記載の発明は、前記ジョイント材が、前記座を下から支持し得る座受として機能し得る請求項1又は2記載の椅子である。
【0013】
請求項に記載の発明は、前記ジョイント材がオプションを支持するためのオプション支持部を備えている請求項1、2又は3記載の椅子である。
【0014】
請求項に記載の発明は、前記ねじが、他の椅子との緩衝機能を兼ねたカバーにより隠蔽されている請求項1、2、3又は4記載の椅子である。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように本発明によれば、鋳物成型又は射出成型により形成された脚構成部材を用いてなり、座を支持し得る好適な構成を有した椅子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態を示す斜視図。
図2】同実施形態における正面図。
図3】同実施形態における背面図。
図4】同実施形態における右側面図。
図5】同実施形態における平面図。
図6】同実施形態における底面図。
図7】同実施形態における斜視図。
図8】同実施形態における右側面図。
図9】同実施形態における分解斜視図。
図10】同実施形態における部分拡大斜視図。
図11】同実施形態におけるダンパーの説明用の部分拡大正面図。
図12】同実施形態におけるダンパーの説明用の部分拡大背面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態を、図1~12を参照して説明する。
【0018】
この実施形態は、本発明を、同一構造をなす他の椅子A’を床面上において前後方向にスタッキング可能に構成した椅子Aに適用したものである。
【0019】
椅子Aは、アルミダイキャストにより形成された脚構成部材Eを有した支持体Bと、支持体Bに回動可能に支持された座Cと、支持体Bに支持された背板Dとを備えている。以下、各構成について詳述する。
【0020】
<<支持体B>>
支持体Bは、左右に対をなし射出成型であるアルミダイキャストにより形成された左右の脚構成部材Eと、これら左右の脚構成部材E間に介在し当該脚構成部材E同士を連結するジョイント材Hとを備えている。
【0021】
<脚構成部材E>
左右の脚構成部材Eは、互いに対称形状をなしている。左右の脚構成部材Eは、アルミダイキャストにより一体的に形成されている。左右の脚構成部材Eは、後脚1と、後脚1の上端部から前側に向かって一体的に延設された前脚2と、前脚2の長手方向中間部に前内方に向けて突設されたジョイント部3とを備えている。後脚1の下端と前脚2の下端にはキャスタFが設けられている。左右の後脚1の内面には、スタッキング時において後方から進入する他の椅子A’との緩衝機能及び他の椅子A’との位置決め機能を発揮し得る合成樹脂製のダンパーGが設けられている。
【0022】
後脚1は、上下方向に延びてなるものである。後脚1は、側面視において前傾した姿勢で上下方向に延びてなる。後脚1は、正面視及び背面視において下部が上部よりも外側に位置するように傾斜した姿勢をなしている。後脚1の上端部には、上方に突出した背板接続部Nが設けられている。背板接続部Nは、背板Dの延出部Mに下向きに形成された図示しない嵌合穴に内嵌する形状をなしている。換言すれば、背板Dは、脚構成部材Eに設けられた背板接続部Nに外嵌する。そして、延出部Mに設けられたねじ挿通孔m1を挿通したねじv1により脚構成部材Eの背板接続部Nに止着される。後脚1の上部の表出面は、背板Dにおける延出部Mの表出面と面一になるように設定されている。
【0023】
前脚2は、側面視において後傾した姿勢で直線状に延びてなる傾斜前脚部21と、前後方向に延びてなり傾斜前脚部21の上端部と後脚1の上端部との間を繋ぐ上前脚部22とを備えている。前脚2において、傾斜前脚部21は前部に位置し、上前脚部22は後部に位置するものとなっている。前脚2は、正面視及び背面視において下部が上部よりも内側に位置するように傾斜した姿勢をなしている。側面視における傾斜前脚部21の幅寸法は、側面視における上前脚部22の幅寸法よりも短い(小さい)寸法に設定されている。図9に示すように、前脚2は、その上部に位置する上前脚部22の内面側に、座Cを回動可能に支持し得る保持部221を設けている。保持部221は、内方に開放された有底の穴形状をなしている。保持部221には、座Cを枢支するための軸部材Pの一端部が入り込み当該軸部材Pが取り付けられるようになっている。前脚2の基端部の下方、すなわち、上前脚部22の下方における後脚1の内側に、ダンパーGの上向面が当接し得る下向面222が形成されている。
【0024】
ジョイント部3は、前脚2の長手方向中間部、より具体的に言えば、前脚2の傾斜前脚部21における上部の内面側から突設されている。ジョイント部3は、側面視において傾斜前脚部21から略水平に前方に延びてなる。ジョイント部3は、正面視において略水平に内方に向かって延びてなる。ジョイント部3は、底面視において斜め前方に向かって延びてなる。ジョイント部3は、その先端部分31に左右方向に貫通したねじ挿通孔311を備えている。ジョイント部3の先端部分31は、ジョイント材Hに嵌合し得る形状をなしている。ジョイント部3の先端部分31は、ジョイント材Hの端部に設けられた凹陥部h1に内嵌めされる。そして、ジョイント部3を有した脚構成部材Eは、当該ジョイント部3における先端部分31に設けられたねじ挿通孔311に外側から挿通された止着具であるねじv2により、ジョイント材Hと連結するようになっている。
【0025】
なお、ジョイント材Hと脚構成部材Eとを連結するねじv2は、他の椅子A’との緩衝機能を兼ねたカバーIにより隠蔽されている。
【0026】
カバーIは、ジョイント部3における先端部分31の前側に位置する前カバー部i1と、ジョイント部3における先端部分31の外側に位置しねじ挿通孔311及びねじv2を被覆する外側カバー部i2とを一体的に備えた平面視略L字状をなすものである。
【0027】
ダンパーGは、座C及び背板Dを支持する支持体Bに設けられたものである。ダンパーGは、脚構成部材Eを構成する左右の後脚1の内面にそれぞれ取り付けられている。
【0028】
ダンパーGは、スタッキング状態において後方から接近した他の椅子A’の支持体Bが当接し当該他の椅子A’における前方向の移動及び左右方向の移動を規制し得る当接傾斜面rを有したものである。当接傾斜面rは、内側を向いており、且つ、下方に向かって漸次外側に位置するように設定されている。
【0029】
ダンパーGは、上下方向に延びてなる形状をなしている。ダンパーGは、当接傾斜面rを有した移動規制部g2と、移動規制部g2の下に配された緩衝部g3と、移動規制部g2の上に配されてなり上端面が支持体Bに設けられた下向面222に当接し得る位置決め部g1とを備えている。緩衝部g3は、スタッキング過程において後方から進入した他の椅子A’における支持体Bの前脚2に当接し得るものである。
【0030】
<ジョイント材H>
ジョイント材Hは、左右方向に延びてなる角柱状をなすものである。ジョイント材Hは、座Cを下から支持し得る座受として機能し得るものである。ジョイント材Hは、左右方向に延びてなる略四角柱状をなしている。ジョイント材Hは、略水平をなす上向面h3を有している。ジョイント材Hの上向面h3には、使用姿勢(U)における座Cの横架フレーム部7の下面が当接するようになっている。ジョイント材Hは、左右両端部に外側方から挿通されたねじv2が螺合し得るナット部h2を備えている。ジョイント材Hは、脚構成部材Eに設けたジョイント部3に対してねじv2により取り付けられている。
【0031】
<<座C>>
座Cは、着座面が上側を向き着座者が着座可能な使用姿勢(U)と、床面に対して起立した収納姿勢(S)との間で回動可能に構成されたものである。座Cは、軸部材Pを介して支持体Bにおける前脚2の上前脚部22に回動可能に支持されている。
【0032】
座Cは、張地5を座枠4により支持してなる座本体Jと、この座本体Jを支持する座フレームKとを備えている。
【0033】
<座本体J>
座本体Jは、座フレームKを介して支持体Bに支持されている。座本体Jは、略四角枠状をなす座枠4と、座枠4内に張設された張地5とを有している。座枠4、及び、張地5は熱圧成型ないし射出成型により一体的に形成されている。
【0034】
座枠4は、前後方向に延びた左右の側座枠部41と、左右の側座枠部41の前端間を繋ぐ左右方向に延びた前座枠部42と、左右の側座枠部41の後端間を繋ぐ後座枠部43とを備えてなるものである。
【0035】
左右の側座枠部41は、座フレームKにおける枠フレーム部6の側枠フレーム部分61によって下側から支持されるものである。左右の側座枠部41は、左右の側枠フレーム部分61の形状に沿うように側面視において緩やかなS字形状をなしている。すなわち、左右の側座枠部41は、前端部に位置してなり側面視において前傾した姿勢をなす第一の前傾部分411と、第一の前傾部分411の後端から連設され側面視において後傾した姿勢をなす後傾部分412と、後傾部分412の後端から連設され側面視において前傾した姿勢をなす第二の前傾部分413とを備えている。
【0036】
第一の前傾部分411は、側枠フレーム部分61の前部611に下側から支持される。後傾部分412は、側枠フレーム部分61の中間部612に下側から支持される。第二の前傾部分413は、側枠フレーム部分61の後部613に下側から支持される。
【0037】
前座枠部42は、左右の側座枠部41の前端間に架け渡されている。前座枠部42は、枠フレーム部6の前枠フレーム部分62に下側から支持される。
【0038】
後座枠部43は、枠フレーム部6の後枠フレーム部分63に下側から支持されるものである。
【0039】
張地5は、座枠4に張り設けられたシート状をなしている。張地5は可撓性を備えた織物により構成されており、それ自体では保形性を有しないものとなっている。張地5は、その周縁が座枠4に支持されている。換言すれば、張地5は、座枠4によって囲まれた領域に配設されている。
【0040】
張地5は、前後方向の張力すなわち前座枠部42と後座枠部43とを相寄る方向に引っ張る力よりも左右方向の張力すなわち左右の側座枠部41同士を相寄る方向に引っ張る力が強くなるように設定されている。より具体的に言えば、張地5は、左右方向に延びてなる複数の緯糸(図示せず)と、前後方向に延びてなり緯糸とは弾力特性が異なる複数の経糸(図示せず)を備えてなるものである。張地5は、緯糸の弾力特性が経糸の弾力特性よりも高く設定されている。
【0041】
張地5の後部は、後方に向かって漸次上側に位置するように設定された弾性変形可能な着座面である後着座面53を形成している。張地5における前後方向中央部は、後方に向かって漸次下側に位置するように設定された弾性変形可能な着座面である中央着座面52を形成している。張地5における前部は、後方に向かって漸次上側に位置するように設定された弾性変形可能な前着座面51を形成している。
【0042】
この実施形態における座枠4に支持された張地5は、当該張地5のみによって、いわゆる三次元的に隆起した形態を採り得るものとなっている。換言すれば、張地5は、その周端縁よりも内側の部位に対して他の部材による外力を加えられることなく三次元的に隆起した形態を採り得るものとなっている。つまり、張地5全体は側面視において張地5を支持する側座枠部41の形状に追従して側面視においてS字状に起伏する形態をなしている。これに加えて、張地5における前後方向と左右方向の張力を相違させることにより、張地5の左右方向中央部分におけるS字状の起伏の程度は、それよりも側座枠部41に近い位置におけるS字状の起伏の程度よりも緩やかに設定されている。
【0043】
座フレームKは、合成樹脂により一体的に形成されている。座フレームKは、左右の脚構成部材Eに鍔部p1を設けた軸部材Pを介してそれぞれ止着しているため、左右の脚構成部材Eが互いに離れてしまうのを禁止するものとなっている。
【0044】
<座フレームK>
座フレームKは、支持体Bに対して軸部材Pを介して回動可能に支持されている。座フレームKは、座本体Jを下から支持している。座フレームKは、座本体Jにおける座枠4の下面に添接する枠フレーム部6と、枠フレーム部6に架設された横架フレーム部7とを備えている。
【0045】
枠フレーム部6は、左右の側枠フレーム部分61と、左右の側枠フレーム部分61の前端部間を繋ぐ前枠フレーム部分62と、左右の側枠フレーム部分61の後端部間を繋ぐ後枠フレーム部分63とを備えている。
【0046】
左右の側枠フレーム部分61には、座Cを回転可能に支持するための軸部材Pが挿通し得る軸挿通孔61aが設けられている。軸部材Pの内方端には鍔部p1が形成されている。軸部材Pの鍔部p1は側枠フレーム部分61の内面側に添接するようになっている。枠フレーム部6は、例えば、強化ナイロン等を使用してなる剛性の高いものであり、左右の脚構成部材Eに直接的に取り付けられる軸部材Pと協働して、左右の脚構成部材Eが互いに離れてしまうのを禁止するものとなっている。
【0047】
横架フレーム部7は、正面視において下方に向けて凸をなすように湾曲した形状をなすものである。横架フレーム部7は、枠フレーム部6における左右の側枠フレーム部分61間に架設されている。横架フレーム部7は、左右の側枠フレーム部分61から斜め下方に向かって突出した傾斜延出部分71と、左右の傾斜延出部分71の先端部間を左右方向の略水平に延びてなる水平横架部分72とを備えている。水平横架部分72の下面には、シート状の緩衝部材73が設けられている。
【0048】
<<背板D>>
背板Dは、着座者の背中に添接し得る背凭れ面を有した背板本体Lと、背板本体Lの左右の下端部から下方に向かって延出した左右の延出部Mとを備えてなる。背板Dは、左右の延出部Mに設けられた図示しない嵌合穴が、支持体Bに設けられた背板接続部Nに外嵌するようになっている。左右の延出部Mにはねじ挿通孔m1が設けられており、当該ねじ挿通孔m1を挿通したねじv1を背板接続部Nに螺着することにより背板Dが支持体Bに取り付けられることになる。背板Dは、合成樹脂により一体的に形成されている。背板Dは、左右の脚構成部材Eにそれぞれ止着され、左右の脚構成部材Eが互いに離れることを禁止している。
【0049】
以上説明したように、本実施形態に係る椅子Aは、着座者が着座可能な使用姿勢(U)と床面に対して起立した収納姿勢(S)との間で回動可能に構成された座Cと、座Cを支持し得る支持体Bとを備えてなり、同一構造をなす他の椅子A’を床面上において前後方向にスタッキング可能に構成したものである。そして、支持体Bが、左右に対をなし射出成型であるアルミダイキャストにより形成された脚構成部材Eと、これら脚構成部材E間に介在し当該脚構成部材E同士を連結するジョイント材Hとを備えている。脚構成部材Eが、後脚1と、この後脚1の上端部から延設された前脚2と、この前脚2の長手方向中間部に設けられたジョイント部3とを備えており、ジョイント材Hがジョイント部3に対してねじv2により取り付けられている。このため、アルミダイキャストにより形成された脚構成部材Eを用いてなり、座Cを支持し得る好適な構成を有した椅子Aを提供することができるものとなる。
【0050】
つまり、脚構成部材Eを構成する前脚2の長手方向中間部にジョイント部3を有し、ジョイント部3にジョイント材Hがねじv2により取り付けられているため、左右の脚構成部材E間をバランスの良い好適な位置で連結させることができるものとなっている。
【0051】
ジョイント部3が、その先端部分31に左右方向に貫通したねじ挿通孔311を備えたものである。ねじv2は、ねじ挿通孔311の外側から挿通されるものとなっている。このため、ジョイント材Hをジョイント部3の先端部分31に取り付ける作業性に優れたものとなっている。
【0052】
左右のジョイント部3が、ジョイント材Hを介して左右方向からねじv2で互いに引き寄せるものであるため、組み立ての強度及び精度が優れたものとなっており、この間で座Cを回転可能に組み付けるのに好適な構造となっている。
【0053】
前脚2が、その上部における内面側に、座Cを回動可能に支持し得る保持部221を設けているため、座Cを好適に支持し得るものとなっている。
【0054】
ジョイント材Hが、座Cを下から支持し得る座受として機能し得るものである。このため、ジョイント材Hは、左右の脚構成部材E同士を連結するのみならず座受としての機能を兼ねたものとなっている。
【0055】
脚構成部材Eとジョイント材Hとを連結するためのねじv2が、他の椅子A’との緩衝機能を兼ねたカバーIにより隠蔽されている。このため、好適な外観を形成するだけでなく、他の椅子A’との瞬間的な衝突に伴う衝撃や衝撃音の発生を好適に抑制し得るものとなっている。
【0056】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0057】
支持体を構成する左右に対をなす脚構成部材はアルミダイキャストにより形成されたものに限られるものではない。例えば、鋳物成型や合成樹脂を用いた射出成型により形成したものであってもよい。
【0058】
ジョイント材は、オプションを支持するためのオプション支持部を一体的に設けたものであってもよい。オプション支持部は、ジョイント材の前端部、後端部、又は下端部から一体的に突設してなるものである。ジョイント材から一体的に突出したオプション支持部の先端部分には、オプション本体を取り付けるためのオプション取付部を備えている。なお、オプション支持部が支持し得るオプション本体としては、メモ台本体や棚本体などを挙げることができる。換言すれば、ジョイント材に一体的に設けられたオプション支持部としては、例えば、メモ台本体を支持するためのメモ台支持部や荷物載置用の棚本体を支持するための棚支持部であるものを挙げることができる。
【0059】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0060】
1…後脚
2…前脚
3…ジョイント部
A…椅子
B…支持体
C…座
E…脚構成部材
H…ジョイント材
(U)…使用姿勢
(S)…収納姿勢
v2…ねじ(止着具)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12