IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社今仙電機製作所の特許一覧

<>
  • 特許-車両用シート 図1
  • 特許-車両用シート 図2
  • 特許-車両用シート 図3
  • 特許-車両用シート 図4
  • 特許-車両用シート 図5
  • 特許-車両用シート 図6
  • 特許-車両用シート 図7
  • 特許-車両用シート 図8
  • 特許-車両用シート 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-22
(45)【発行日】2022-01-18
(54)【発明の名称】車両用シート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/70 20060101AFI20220111BHJP
【FI】
B60N2/70
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2018077831
(22)【出願日】2018-04-13
(65)【公開番号】P2019064574
(43)【公開日】2019-04-25
【審査請求日】2020-09-17
(31)【優先権主張番号】P 2017187988
(32)【優先日】2017-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000143639
【氏名又は名称】株式会社今仙電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100095795
【弁理士】
【氏名又は名称】田下 明人
(74)【代理人】
【識別番号】100143454
【弁理士】
【氏名又は名称】立石 克彦
(72)【発明者】
【氏名】中村 隆
(72)【発明者】
【氏名】小森 勇司
(72)【発明者】
【氏名】石原 慶隆
(72)【発明者】
【氏名】森田 嘉明
【審査官】梶本 直樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-236843(JP,A)
【文献】特開2016-117406(JP,A)
【文献】特開2016-094071(JP,A)
【文献】特開2007-006942(JP,A)
【文献】特開2016-084009(JP,A)
【文献】特開2016-097702(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2016/0083097(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/70
A47C 7/35
A47C 27/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員が着座するシートクッション内に、進行方向に対して右側のバネ部材と左側のバネ部材とを備える車両用シートであって、
前記右側のバネ部材と前記左側のバネ部材とを連動させるスタビライザーを前記シートクッションに備え、
前記スタビライザーは、
前記右側のバネ部材の直上又は右上に設けられ、上下方向への可撓性を備え、車両進行方向に沿って設けられた右剛性板と、
前記左側のバネ部材の直上又は左上に設けられ、上下方向への可撓性を備え、車両進行方向に沿って設けられた左剛性板と、
前記右剛性板と前記左剛性板とを連結する連結部材とを有する。
【請求項2】
請求項の車両用シートであって、
前記右剛性板と前記左剛性板は、コ字状板材の両端部から成り、前記両端部を延在させる基部は、シートバック側の後方であって、乗員が着座しない位置に配置される。
【請求項3】
請求項又は請求項の車両用シートであって、
前記連結部材は、折れ曲がるための屈曲部を備える。
【請求項4】
請求項の車両用シートであって、
前記屈曲部は、前記右剛性板と前記連結部材の継ぎ目と、前記左剛性板と前記連結部材の継ぎ目と、前記連結部材の中央部に設けられる。
【請求項5】
請求項の車両用シートであって、
前記屈曲部は蝶番から成る。
【請求項6】
請求項の車両用シートであって、
前記屈曲部は前記連結部材の厚みを薄くした部位から成る。
【請求項7】
乗員が着座するシートクッション内に、進行方向に対して右側のバネ部材と左側のバネ部材とを備える車両用シートであって、
前記右側のバネ部材と前記左側のバネ部材とを連動させるスタビライザーを前記シートクッションに備え、
前記スタビライザーは、
前記右側のバネ部材の上と前記左側のバネ部材の上に左右方向に設けられた前記右側のバネ部材及び前記左側のバネ部材よりも高剛性で可撓性を備える板材から成り、
前記板材は中央部に折れ曲がるための屈曲部を備える。
【請求項8】
乗員が着座するシートクッション内に、進行方向に対して右側のバネ部材と左側のバネ部材とを備える車両用シートであって、
前記右側のバネ部材と前記左側のバネ部材とを連動させるスタビライザーを前記シートクッションに備え、
前記スタビライザーは、
車両進行方向に対して垂直方向に設けられ、所定範囲で回転可能な支持軸と、
前記右側のバネ部材の直下又は右下で、車両進行方向に沿って設けられ、基端が前記支持軸に固定され、先端が前記支持軸の回転に連動して上下方向へ揺動する右アームと、
前記左側のバネ部材の直下又は左下で、車両進行方向に沿って設けられ、基端が前記支持軸に固定され、先端が前記支持軸の回転に連動して上下方向へ揺動する左アームと、を有し、
前記右側のバネ部材の上に配置され、前記右アームの前記先端に固定され、前記先端との間で前記右側のバネ部材を挟む右部材と、
前記左側のバネ部材の上に配置され、前記左アームの前記先端に固定され、前記先端との間で前記左側のバネ部材を挟む左部材と、を有する。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、シートクッション内のコイルスプリングにエアーダンパを配置し、エアーダンパによってシートクッションの沈み込みを制御し、乗員の不快感を軽減する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平5-269029号公報
【文献】特開2016-97702号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、複数のエアーダンパを用いるため、製造コストが嵩み、また、複雑な構成を採用しているため、長期に渡り信頼性を得るのは難しいと考えられる。
【0005】
本発明の目的は、着座乗員の車両左右方向の揺動を抑制することができる車両用シートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る車両用シートは、乗員が着座するシートクッション内に、進行方向に対して右側のバネ部材と左側のバネ部材とを備える。そして、前記右側のバネ部材と前記左側のバネ部材とを連動させるスタビライザーを前記シートクッションに備える。前記スタビライザーは、前記右側のバネ部材の直上又は右上に設けられ、上下方向への可撓性を備え、車両進行方向に沿って設けられた右剛性板と、前記左側のバネ部材の直上又は左上に設けられ、上下方向への可撓性を備え、車両進行方向に沿って設けられた左剛性板と、前記右剛性板と前記左剛性板とを連結する連結部材とを有することを技術的特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明の車両用シートは、右側のバネ部材と左側のバネ部材とを連動させるスタビライザーをシートクッションに備えるため、スタビライザーを付加するという簡易且つ廉価な構成で、着座乗員の車両左右方向の揺動を抑制することができる。また、構成が簡易であるため、長期に渡り高い信頼性を備える。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1(A)は、本発明の第1実施形態に係る車両用シートのシートクッションの平面図であり、図1(B)はシートクッション内のバネ配置を示す平面図であり、図1(C)はバネ上にスタビライザーを配置した状態を示す平面図である。
図2図2(A)は、第1実施形態の車両用シートのスタビライザーの平面図であり、図2(B)は図2(A)のb1矢視図であり、図2(C)は図1(C)中のC-C断面を示す部分断面図で、図2(D)はバネ剛性の説明図である。
図3】スタビライザーの動作の説明図であり、図3(A)は直線走行時を、図3(B)は従来品の車両用シートのコーナ走行時を、図3(C)は第1実施形態の車両用シートのコーナ走行時を示している。
図4図4(A)は、第1実施形態の第1改変例に係る車両用シートのスタビライザーの平面図であり、図4(B)は図4(A)のb2矢視図であり、図4(C)は、第1実施形態の第1改変例のスタビライザーをバネ上に配置した状態を示す平面図である。
図5】本発明の第2実施形態に係る車両用シートのスタビライザーの斜視図である。
図6】第2実施形態の第1改変例に係る車両用シートのスタビライザーの斜視図である。
図7】本発明の第3実施形態に係る車両用シートのスタビライザーの斜視図である。
図8】第3実施形態に係る車両用シートのスタビライザーの斜視図である。
図9】第3実施形態の第1改変例に係る車両用シートのシートクッションの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[第1実施形態]
図1(A)は、本発明の第1実施形態に係る車両用シートのシートクッション20の平面図であり、図1(B)はシートクッション20内のバネ28R1、28R2、28L1、28L2の配置を示す平面図であり、図1(C)はバネ上にスタビライザー10を配置した状態を示す平面図である。図2(A)はスタビライザー10の平面図であり、図2(B)は図2(A)のb1矢視図である。以下の説明において、「前」、「後」、「右」、「左」、「上」、「下」とは、車両進行方向から見た方向を意味する。
【0010】
車両用シートのシートクッション20は、図示しない一対の前後スライドレール上に車両前後方向に移動可能に支持されている。シートクッション20の後方、上側には図示しないシートバックが取付られている。シートクッション20は、シートフレーム24上にシート布22を覆うことにより構成されている。図1(B)に示されるように、シートフレーム24は、右側壁24Rと左側壁24Lと先端部24Fとから成るU字状の枠体である。シートフレーム24の右側壁24Rと左側壁24Lとの後方には、図示しないシートバックを傾動調整するためのシャフト26が設けられている。右第1バネ28R1、右第2バネ28R2、左第1バネ28L1、左第2バネ28L2の4本のバネは、略S字状の連続するS字状バネから成り、シャフト26とシートフレーム24の先端部24Fとの間に渡されている。右第1バネ28R1、右第2バネ28R2、左第1バネ28L1、左第2バネ28L2の下側には図示しないクッション材が収容されている。
【0011】
右第1バネ28R1、右第2バネ28R2、左第1バネ28L1、左第2バネ28L2の上側であって、前述したシート布22の下にスタビライザー10が配置されている。スタビライザー10は、コ字状板材12を有する。コ字状板材12は、右第1バネ28R1の直上に設けられ、上下方向への可撓性を備え、車両進行方向に沿って設けられた右剛性板12Rと、左第1バネ28L1の直上に設けられ、上下方向への可撓性を備え、車両進行方向に沿って設けられた左剛性板12Lと、右剛性板12Rと左剛性板12Lを延在させる基部12Cとから成る。右剛性板12Rは、干渉を避けるためシートフレーム24の右側壁24Rの内側に設けられ、左剛性板12Lは左側壁24Lの内側に設けられる。コ字状板材12は、弾性を有する金属板、樹脂板、木材等から1体構成されている。右剛性板12R、左剛性板12Lは、先端側が上下に揺動する片持ち板バネを構成する。図1(C)中のC-C断面を図2(C)は示す。右第1バネ28R1(左第1バネ28L1)のS字状にクランクしているバネ線間距離CL当たりの前後方向の剛性よりも、右剛性板12R(左剛性板12L)の距離CL当たりの前後方向の剛性は高い。これにより、図2(D)に示されるように、バネ線間に右剛性板12R(左剛性板12L)が撓まないよう構成されている。なお、右剛性板12Rが上に乗る右第1バネ28R1の弾性よりも右剛性板12Rの乗らない右第2バネ28R2の弾性が高い方が、乗員の快適性の為に好ましい。同様に、左剛性板12Lが上に乗る左第1バネ28L1の弾性よりも左第2バネ28L2の弾性が高い方が好ましい。コ字状板材12の基部12Cはシートバック側の後方であって、乗員が着座しない乗員臀部からの荷重の加わらない位置、即ち、シャフト26上に配置される。
【0012】
図2(A)に示されるように、スタビライザー10は、右剛性板12Rと左剛性板12Lの先端内側に該右剛性板12Rと左剛性板12Lとを連結する連結部材14を有する。連結部材14は、右第2バネ28R2と左第2バネ28L2との上に配置される。連結部材14は、矩形形状の右連結部材14Rと左連結部材14Lとから構成される。右連結部材14Rと左連結部材14Lとは、右連結部材14Rと左連結部材14Lとが折れ曲がるための屈曲部を構成する蝶番16で連結されている。また、右剛性板12Rと右連結部材14Rとは蝶番16で連結されている。左剛性板12Lと左連結部材14Lとは蝶番16で連結されている。
【0013】
図3は、スタビライザーの動作の説明図であり、図3(A)は直線走行時を、図3(B)は従来品の車両用シートのコーナ走行時を、図3(C)は第1実施形態の車両用シートのコーナ走行時を示している。図3(A)に示される直線走行時の例では、シート面に垂直方向に0.98Gが加わっている。図3(B)、図3(C)に示されるコーナ走行時の例では、シート面に垂直方向に0.98Gの重力が加わると同時に、平行方向に0.2Gの遠心力が加わっている。図3(B)に示されるスタビライザーを備えない従来品の車両用シートでは、シートに対する座骨の傾きは5.0゜であった。図3(C)に示される第1実施形態の車両用シートではシートに対する座骨の傾きは1.6゜に抑えられた。
【0014】
第1実施形態の車両用シートでは、横揺れの生じるコーナ走行時等に座骨の傾きが抑えられるので、着座乗員の上半身、頭部の傾きが小さくなり、着座乗員の車両左右方向の揺動を抑制できる。右側の右第1バネ28R1、右第2バネ28R2と左側の左第1バネ28L1、左第2バネ28L2とを連動させるスタビライザー10をシートクッションに備えるため、スタビライザー10を付加するという簡易且つ廉価な構成で、着座乗員の車両左右方向の揺動を抑制することができる。また、構成が簡易であるため、長期に渡り高い信頼性を備える。
【0015】
[第1実施形態の第1改変例]
図4(A)は、第1実施形態の第1改変例に係る車両用シートのスタビライザー10の平面図であり、図4(B)は、図4(A)のb2矢視図である。
【0016】
第1実施形態の第1改変例では、スタビライザー10は、右剛性板12KRと左剛性板12KLと基部12KCとから成るコ字状部12Kと、右剛性板12NRと左剛性板12NLとを連結する連結部12Nとから構成される。連結部12Nは、右連結部12NRと左連結部12NLとから成る。右連結部12NRと左連結部12NLとの間には、右連結部12NRと左連結部12NLとが折れ曲がるための板厚を薄くした屈曲部12fが設けられている。また、右剛性板12KRと右連結部材12NRとの間に屈曲部12fが形成されている。左剛性板12KLと左連結部材12NLとの間に屈曲部12fが形成されている。第1実施形態の第1改変例のスタビライザー10は、弾性を有する1枚の矩形板12の中央に開口12Oが設けられ、右連結部12NRと左連結部12NLとの間に板厚を薄くする屈曲部12fが設けられ、右剛性板12KRと右連結部材12NRとの間に屈曲部12fが形成され、左剛性板12KLと左連結部材12NLとの間に屈曲部12fが形成されることで形成される。
【0017】
図4(C)は、第1実施形態の第1改変例のスタビライザーをバネ上に配置した状態を示す平面図である。第1実施形態の第1改変例のシートクッション20では、右バネ28Rと左バネ28Lとの2本のバネが、シャフト26とシートフレーム24の先端部24Fとの間に渡されている。右剛性板12KRが右バネ28Rの右上に車両進行方向に沿って設けられ、左剛性板12KLが左バネ28Lの左上に車両進行方向に沿って設けられる。連結部12Nが右バネ28R及び左バネ28Lの上に車両進行方向に垂直に沿って設けられる。
【0018】
第1実施形態の第1改変例に係る車両用シートでは、スタビライザー10によって、コーナ走行時等の座骨の傾きが抑えられるので、着座乗員の上半身、頭部の傾きが小さくなり、着座乗員の車両左右方向の揺動を抑制できる。
【0019】
[第2実施形態]
図5は第2実施形態のスタビライザー110を示す。
第2実施形態では、スタビライザー110が板状の可撓板112の下側にゴム等の弾性部材からなる右弾性部128R、左弾性部128Lが取り付けられて成る。可撓板112は右弾性部128R及び左弾性部128Lよりも高剛性である。スタビライザー110は、シートクッション内に可撓板112が車両進行方向に垂直に沿うように配置される。
【0020】
[第2実施形態の第1改変例]
図6は第2実施形態の第1改変例に係るスタビライザー110を示す。
第2実施形態の第1改変例では、スタビライザー110の可撓板112の中央部に板厚を薄くした屈曲部112fが設けられ、可撓板112の右部112Rと左部112Lとが曲がり易く構成されている。スタビライザー110は、シートクッション内に可撓板112が車両進行方向に垂直に沿うように配置される。
【0021】
[第3実施形態]
図7及び図8は、本発明の第3実施形態に係る車両用シートのスタビライザー210の斜視図である。
スタビライザー210は、図示しないシートバックを傾動調整するためのシャフト26に設けられたブラケット218R、218Lの貫通孔218aに挿通され、車両進行方向に対して垂直方向に設けられ、所定範囲で回転可能な支持軸212と、支持軸212に取り付けられた右アーム216R及び左アーム216Lとを備える。右アーム216Rは、略S字(クランク)状の連続するS字状バネから成る右側のバネ部材(右第1バネ28R1、右第2バネ28R2)の直下又は右下で、車両進行方向に沿って設けられ、基端216eが支持軸212に固定され、先端216sが支持軸212の回転に連動して左アーム216Lと共に上下方向へ揺動する。左アーム216Lは、左側のバネ部材(左第1バネ28L1、左第2バネ28L2)の直下又は左下で、車両進行方向に沿って設けられ、基端216eが支持軸212に固定され、先端216sが支持軸212の回転に連動して右アーム216Rと共に上下方向へ揺動する。
【0022】
図8中に示されるように、右部材を構成する右板220Rは、右側のバネ部材(右第1バネ28R1、右第2バネ28R2)上に配置され、右アーム216Rの先端216sに固定され、先端216sとの間で右側のバネ部材を挟む。左部材を構成する左板220Lは、左側のバネ部材(左第1バネ28L1、左第2バネ28L2)の上に配置され、左アーム216Lの先端216sに固定され、先端216sとの間で左側のバネ部材を挟む。右アーム216R、左アーム216Lの先端216sには、クランク状に折り曲げられた略平坦な受け部216suが形成され、該受け部216suにネジ穴216scが形成されている。一方、右板220R、左板220Lは後端(アームの基端216e側)にわずかに反り上がりが設けられた略板状の樹脂等から成り、右アーム216R、左アーム216Lの先端216sへの固定用の開口220aを備える。
【0023】
第3実施形態の車両用シートでは、図3を参照して上述された第1実施形態と同様に、横揺れの生じるコーナ走行時等に座骨の傾きが抑えられるので、着座乗員の上半身、頭部の傾きが小さくなり、着座乗員の車両左右方向の揺動を抑制できる。右側の右第1バネ28R1、右第2バネ28R2と左側の左第1バネ28L1、左第2バネ28L2とを連動させるスタビライザー210をシートクッションに備えるため、スタビライザー210を付加するという簡易且つ廉価な構成で、着座乗員の車両左右方向の揺動を抑制することができる。また、構成が簡易であるため、長期に渡り高い信頼性を備える。
【0024】
図9は、第3実施形態の第1改変例に係る車両用シートのシートクッションの平面図である。
第3実施形態のシートクッションでは、図8に示される第3実施形態のスタビライザー210の上に、略S字状の連続するS字状バネから成る右側の右第1バネ28R1と右第2バネ28R2との間に、右側の右第1バネ28R1と右第2バネ28R2との連動部材を構成するL字状の線バネ29が設けられている。また、左側の左第1バネ28L1と左第2バネ28L2との間に、左側の左第1バネ28L1と左第2バネ28L2との連動部材を構成するL字状の線バネ29が設けられている。そして、右第2バネ28R2と左第2バネ28L2との間にはL字状の線バネ29が設けられていない。スタビライザー210の設けられていない従来のシートクッションでは、通常4本のS字状バネの全てに連動部材が設けられている。これに対して、第3実施形態の第1改変例では、中央側の右第2バネ28R2と左第2バネ28L2との間には連動部材を設けず、4本のS字状バネを左右2分割することで、S字状バネの可動域を広げ、乗り心地を高めることができる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
上述した実施形態では、鋼線をS字状に折り曲げてなり、座面に平行に配置されるS字状バネを例示したが、座面に垂直に配置されるコイルバネにもスタビライザーは適用可能である。
【符号の説明】
【0026】
10:スタビライザー
12:コ字状板材
12C:基部
12L:左剛性板
12R:右剛性板
14:連結部材
16:蝶番(屈曲部)
20:シートクッション
28L1:左第1バネ(左側のバネ部材)
28L2:左第2バネ(左側のバネ部材)
28R1:右第1バネ(右側のバネ部材)
28R2:右第2バネ(右側のバネ部材)
112:可撓板(板材)
128L:バネ部材(左側のバネ部材)
128R:バネ部材(右側のバネ部材)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9