IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFE建材株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-デッキプレート 図1
  • 特許-デッキプレート 図2
  • 特許-デッキプレート 図3
  • 特許-デッキプレート 図4
  • 特許-デッキプレート 図5
  • 特許-デッキプレート 図6
  • 特許-デッキプレート 図7
  • 特許-デッキプレート 図8
  • 特許-デッキプレート 図9
  • 特許-デッキプレート 図10
  • 特許-デッキプレート 図11
  • 特許-デッキプレート 図12
  • 特許-デッキプレート 図13
  • 特許-デッキプレート 図14
  • 特許-デッキプレート 図15
  • 特許-デッキプレート 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2021-12-22
(45)【発行日】2022-02-10
(54)【発明の名称】デッキプレート
(51)【国際特許分類】
   E04B 5/40 20060101AFI20220203BHJP
【FI】
E04B5/40 C
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2017190178
(22)【出願日】2017-09-29
(65)【公開番号】P2019065511
(43)【公開日】2019-04-25
【審査請求日】2020-07-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000958
【氏名又は名称】特許業務法人 インテクト国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100120237
【弁理士】
【氏名又は名称】石橋 良規
(72)【発明者】
【氏名】安岡 裕織
【審査官】新井 夕起子
(56)【参考文献】
【文献】実開平06-016537(JP,U)
【文献】実開昭52-072316(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 5/40
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼製型枠工法において使用されるデッキプレートにおいて、
上部プレートと、前記上部プレート1枚に対して着脱可能に設けられた少なくとも3本のデッキプレート用補強リブとからなることを特徴とするデッキプレート。
【請求項2】
前記デッキプレートは、前記上部プレートと、前記上部プレートの下面に、前記デッキプレート用補強リブが取り付け手段を介して着脱可能に取り付けられたフラットデッキプレートからなることを特徴とする、請求項1に記載のデッキプレート。
【請求項3】
前記取り付け手段は、スナップボタン、面ファスナー、接着剤、取り外し可能なビス、または、嵌合構造からなっていることを特徴とする、請求項2に記載のデッキプレート。
【請求項4】
前記嵌合構造は、前記上部プレートに形成された凹部と、前記デッキプレート用補強リブの上面に形成された、前記凹部に嵌合する凸部とからなることを特徴とする、請求項3に記載のデッキプレート。
【請求項5】
前記嵌合構造は、前記上部プレートに形成された凸部と、前記デッキプレート用補強リブの上面に形成された、前記凸部が嵌合する凹部とからなることを特徴とする、請求項3に記載のデッキプレート。
【請求項6】
前記上部プレートには、上部プレート用補強リブが形成されていることを特徴とする、請求項1から5の何れか1つに記載のデッキプレート。
【請求項7】
前記上部プレート用補強リブは、前記上部プレートの長手方向に沿って形成されていることを特徴とする、請求項6に記載のデッキプレート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、デッキプレート、特に、例えば、フラットデッキプレート型枠工法により、床スラブの下面に間仕切り壁を構築する際に、フラットデッキプレートのリブの切断が不要となるとともに、リブ部の再使用が可能となるデッキプレートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、フラットデッキプレート型枠工法により、床スラブの下面にリブと直交させて、例えば、耐火間仕切り壁を構築する際には、フラットデッキプレートのリブと耐火間仕切り壁の上端とが干渉しないように、図13(a)、(b)に示すように、リブ11を、溶断、サンダー切断、グラインダー等により耐火間仕切り壁12の厚さ分だけ切断し、除去する必要があった。
【0003】
図13(b)において、Xは、リブ部1の縦方向の切断線を示し、Yは、リブ11の長手方向の切断線を示す。
【0004】
なお、従来のフラットデッキプレートは、図14に示すように、フランジ13と、フランジ13の下面に形成された複数本(この例では、2本)のリブ11とからなり、図15に示すように、リブ11の両端部には、リブ11を押し潰すことによって、梁材(図示せず)に載置され、固定される載置部11aと傾斜部11bとが形成されている。
【0005】
このフラットデッキプレートを連結するには、図16に示すように、一方のフラットデッキプレートAのフランジ13に形成された折り曲げ片14を他方のフラットデッキプレートBの合せ部15内に挿入する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述したように、従来のフラットデッキプレートにおいては、床スラブの下面に耐火間仕切り壁12を構築する際には、フラットデッキプレートのリブ11と耐火間仕切り壁12の上端とが干渉しないように、図13(b)に示すように、リブ11を耐火間仕切り壁12の厚さ分だけ切断し、除去する必要があるが、切断線Yで示すように、リブ11を長手方向に切断する場合、どうしても残り代16が残る。
【0007】
この残り代16があると、耐火間仕切り壁12の構築に支障を来たすので、ハンマー等で残り代16に打撃を加えて、残り代16を水平に折り曲げる必要があった。
【0008】
このように、従来、フラットデッキプレート型枠工法により、床スラブの下面に間仕切り壁を構築する際には、リブ11を耐火間仕切り壁12の厚さ分だけ切断して除去する必要があった。しかも、残り代16を水平に折り曲げる必要があるので、作業時間が長くなるとともに、構築コストが嵩むといった問題があった。
【0009】
従って、この発明の目的は、例えば、フラットデッキプレート型枠工法により、床スラブの下面に間仕切り壁を構築する際に、フラットデッキプレートのリブの切断を不要とすることによって、作業時間の短縮と、構築コストの低減を図ることができるデッキプレートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであって、下記を特徴とする。
【0011】
請求項1に記載の発明は、鋼製型枠工法において使用されるデッキプレートにおいて、上部プレートと、前記上部プレート1枚に対して着脱可能に設けられた少なくとも3本のデッキプレート用補強リブとからなることに特徴を有するものである。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記デッキプレートは、前記上部プレートと、前記上部プレートの下面に、前記デッキプレート用補強リブが取り付け手段を介して着脱可能に取り付けられたフラットデッキプレートからなることに特徴を有するものである。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記取り付け手段は、スナップボタン、面ファスナー、接着剤、取り外し可能なビス、または、嵌合構造からなっていることに特徴を有するものである。
【0014】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記嵌合構造は、前記上部プレートに形成された凹部と、前記デッキプレート用補強リブの上面に形成された、前記凹部に嵌合する凸部とからなることに特徴を有するものである。
【0015】
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記嵌合構造は、前記上部プレートに形成された凸部と、前記デッキプレート用補強リブの上面に形成された、前記凸部が嵌合する凹部とからなることに特徴を有するものである。
【0016】
請求項6の記載の発明は、請求項1から5の何れか1つに記載の発明において、前記上部プレートには、上部プレート用補強リブが形成されていることに特徴を有するものである。
【0017】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の発明において、前記上部プレート用補強リブは、前記上部プレートの長手方向に沿って形成されていることに特徴を有するものである。
【発明の効果】
【0018】
この発明によれば、例えば、フラットデッキプレート型枠工法により、床スラブの下面に間仕切り壁を構築する際に、リブを上部プレートから取り外すことができるので、フラットデッキプレートのリブの切断が不要となる結果、作業時間の短縮と、構築コストの低減を図ることができる。
【0019】
また、この発明によれば、リブを上部プレートから取り外すことができるので、リブの再使用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】リブに上部プレートを取り付ける前の、この発明のフラットデッキプレートを示す断面図である。
図2】リブに上部プレートを取り付けた後の、この発明のフラットデッキプレートを示す断面図である。
図3】この発明のフラットデッキプレートのリブを示す部分正面図である。
図4】この発明のフラットデッキプレートのリブを示す部分平面図である。
図5】この発明のフラットデッキプレートのリブを示す断面図である。
図6】フラットデッキプレートの断面係数を求める説明図である。
図7】この発明のフラットデッキプレートの上部プレートを示す断面図である。
図8】他の形状の上部プレートを示す断面図である。
図9】他の形状のリブを示す断面図である。
図10】上部プレートとリブとの取り付け構造を示す断面図である。
図11】上部プレートとリブとの他の取り付け構造を示す断面図である。
図12】この発明のフラットデッキプレートの撤去方法を示す説明図である。
図13】従来フラットデッキプレートを示す図であり、(a)は、リブの断面図、(b)は、リブの切断線を示す正面図である。
図14】連結前の従来フラットデッキプレートを示す断面図である。
図15】従来フラットデッキプレートを示す部分正面図である。
図16】連結後の従来フラットデッキプレートを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
この発明の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0022】
以下の説明は、デッキプレートとして、フラットデッキプレートを例に挙げるが、他のデッキプレートであってもよい。
【0023】
図1は、リブに上部プレートを取り付ける前の、この発明のフラットデッキプレートを示す断面図、図2は、リブに上部プレートを取り付けた後の、この発明のフラットデッキプレートを示す断面図である。
【0024】
図1および図2に示すように、この発明のフラットデッキプレートは、上部プレート1と、上部プレート1の下面に取り付け手段2を介して着脱可能に取り付けられる複数本のリブ3とからなっている。
【0025】
上部プレート1は、鋼板からなり、リブ3は、図3から図5に示すように、断面三角形状をなし、上部に合せ部4が形成されている。リブ3の他の形状としては、図9(a)から(e)に示すものがあるが、これらの形状に限定されない。なお、リブ3の両側には、上述した従来フラットデッキプレートと同様に、載置部3aと傾斜部3bとが形成されている。
【0026】
このように構成されている、この発明のフラットデッキプレートを設置するには、図2に示すように、複数本(この例では、3本)のリブ3の合せ部4上に上部プレート1を乗せ、取り付け手段2を介してリブ3と上部プレート1とを着脱可能に取り付ける。
【0027】
リブ3と上部プレート1とを着脱可能にできる理由は、以下の通りである。
【0028】
図6に示すような従来のフラットデッキプレートにおいては、幅厚比の規定から、フランジ13の折り曲げ部14またはリブ11から有効幅(d)の1/2を超える部分を控除した有効断面二次モーメントから断面係数を求めている。図6において、控除部をSで示す。
【0029】
従って、断面係数を算定する際には、上記控除部Sは、考慮されず、控除部Sは、単に打設されるコンクリートを堰き止める役目を果たすだけである。このことから、断面係数の算定で有効なリブ3と、コンクリートを堰き止める上部プレート1とを分離しても問題はない。
【0030】
この発明によれば、断面係数の算定で有効なリブ3と、コンクリートを堰き止める上部プレート1とを分離可能とすることによって、床スラブの下面に、例えば、耐火間仕切り壁を構築する際に、リブ3を取り外して、撤去することができるので、リブ3の切断が不要となる結果、作業時間の短縮と、構築コストの低減を図ることができる。
【0031】
しかも、リブ3を上部プレート1から取り外すことができるので、リブ3の再使用が可能になる。
【0032】
取り付け手段2としては、上部プレート1上に打設されたコンクリートが硬化した後、リブ3を上部プレート1から容易に取り外して、撤去することがきる、例えば、スナップボタン、面ファスナー、接着剤、取り外し可能なビス、または、嵌合構造を使用する。
【0033】
取り付け手段2による取り付け間隔は、コンクリート厚や施工時の荷重により異なるが、コンクリート打設時にリブ3が座屈しない間隔であればよい。
【0034】
なお、リブ3を取り外すには、図12に示すように、フラットデッキプレートが張り渡される梁8内にリブ3の載置部3aの挿入部9を形成しておき、コンクリート硬化後、リブ3を挿入部9の一方側に寄せることによって取り外すことができる。
【0035】
取り付け手段2としての嵌合構造は、例えば、図10図11に示すように、上部プレート1に形成された凹部5と、リブ3の上面に形成された、凹部5に嵌合する凸部6とからなる。なお、上部プレート1に凸部6を形成し、リブ3の上面に凸部6が嵌合する凹部5を形成してもよい。
【0036】
上記何れの嵌合構造においても、リブ3を上部プレート1に容易かつ確実に取り付けることは勿論、上部プレート1の剛性を高めることもできる。
【0037】
図7および図8に示すように、上部プレート1に、上部プレート1の長手方向に沿って補強リブ7を形成することにより、上部プレート1の平面剛性が向上するので、コンクリート打設時に生じる上部プレート1のたわみ量の減少や、作業時のスリップ防止対策にもなる。なお、図7および図8において△印は、リブ3の取り付け位置である。
【0038】
以上、説明したように、この発明によれば、例えば、フラットデッキプレート型枠工法により、床スラブの下面に間仕切り壁を構築する際に、リブ3を上部プレート1から取り外すことができるので、フラットデッキプレートのリブ3の切断が不要となる結果、作業時間の短縮と、構築コストの低減を図ることができる。
【0039】
また、この発明によれば、リブ3を上部プレート1から取り外すことができるので、リブ3の再使用が可能になる。
【符号の説明】
【0040】
1:上部プレート
2:取り付け手段
3:リブ
3a:載置部
3b:傾斜部
4:合せ部
5:凹部
6:凸部
7:補強リブ
8:梁
9:挿入部
11:リブ
11a:載置部
11b:傾斜部
12:耐火間仕切り壁
13:フランジ部
14:折り曲げ部
15:合せ部
16:残り代
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16